羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

冷凍食品ジャーナリスト山本純子の『冷凍食品のはなし』

  • 2024年1月26日

冷凍食品4つの条件が生み出す多彩なメリット

2024年1月、能登半島地震、羽田空港衝突事故と天災、人災で明けた正月です。被災地に早く安心できる生活が戻るようにと願う毎日。 私の新年最初の仕事は、自身のウェブサイト「エフエフプレス」で、一年の計を記すべくコラムを書くことですが、その筆が止まるほど動揺し、さらに自分が乗っていた飛行機が羽田空港に降りることができず、出発地点に引き返したこともあって、なんとか気持ちを整理してから1月3日に書き上げました。 そのテーマは、冷凍食品が生活者にもたらす価値、メリットを正しく伝えることに引き続き尽力していきたい、というものでした。 2023年末には、高島屋の冷凍配送クリスマスケーキが崩れた状態で多数配達された一件に関連して、複数メディアからコメントを求められました。私が強調したのは、その事故は、生産管理の甘さが引き起こしたものと推察できること、そして、ひとつの事故と冷凍食品そのものの価値は、全く次元の異なるものである、ということです。 コメントを求めてきた1メディアの論調は、「冷凍食品強化に冷や水」でした。確かに百貨店業界では人ごとではない事故であり、生産委託先の管理を一層強化して品質保証を徹底する動きが強化されたと思われます。 崩れたケーキの画像を見て、ほら冷凍だから、、、といった誤解、混同を生まないためにも、冷凍食品の特性と生活者にもたらすメリットをしっかり伝えて、理解していただけるよう努力をしていかなくてはならない、ということです。 本コラムでは前回、「冷凍食品とは思えな~い」コメント撲滅運動!を宣言しましたが、その運動を推進するためにも、まずは冷凍食品の4つの条件、それがもたらすメリットをしっかりと伝えたいと思います。   歌って覚えてほしい♪ 「冷凍食品のはなし」と題して毎月書いてきて、2年目の後半になっているのですが、振り返ってみると、冷凍食品の4つの条件をきちんとご紹介していませんでした。 業界では、冷凍食品には4つ条件があると定義していますが、ご存じでしょうか? なんと、業界人でも、質問すると即座にちゃんと答えられる人は少ないのです。「急速凍結?」くらいの答は返ってくるのですが、ベテランより研修を受けたばかりの新入社員がスラスラと回答したりします。 もう20年近く前になるのですが、これではいけない、業界人から徹底しなくてはと、冷凍食品の4つの条件を盛り込んだ歌を私は作りました。歌といっても替え歌なのですが、本稿ではその替え歌にのってご紹介したいと思います。 元歌は、ちあきなおみ「四つの約束」です(60歳以下の人、分かるかなぁ~) 『冷凍食品四つの約束』 ♪たとえば私が冷凍食品食べるなら~4つの約束守って、守ってほしいの~ ♪ひとつ、「前処理」してよね 一つめの条件、それは「前処理」です。 前処理とは、洗って、切って、調理して(素材の場合はブランチング=下茹でなど)、可食部だけになっていること。つまり、魚をまるごと凍結した場合などは冷凍魚であって冷凍食品ではありません。 この前処理をすることのメリットは、解凍・加熱ですぐ食べられること、生ゴミが出ないことです。また、台所や厨房でやる下準備や調理を生産者が代って行うことで、お家で、またフードサービスの調理現場で「手間抜き」のメリットが生まれます。 ♪ふたつ、「急速凍結」 二つめの条件は、「急速凍結」です。 これはご存じの方が多いと思います。簡単に言えば、家庭用の冷凍庫で凍らせるような場合は「緩慢凍結」、冷凍食品の生産現場にある急速凍結機で凍らせるのが「急速凍結」です。凍らせる速度が遅いか早いかで品質に差が出ます。 ▲日本冷凍食品協会ウェブサイトより 緩慢凍結の場合は食品の中にできる氷の結晶が大きくなって、食品の組織を破壊してしまいます。これにより解凍した時に「ドリップ」と呼ばれる食品内の水分が流れ出てしまう現象が起こります。急速凍結の場合は氷の結晶は小さくなり、食品の組織を壊しにくくします。つまり、解凍した時に元の状態に戻りやすくなるのです。 組織が壊れにくいということは、食感や味、栄養素をそのまま保つこと、でもあります。 では、どれくらい早ければ良いかというと、最大氷結晶生成温度帯(凍りはじめから食品の水分の80%が氷になる温度帯)を30分以内に通過するのが目安です。家庭用の冷凍庫の場合はその10倍時間がかかります(5~6時間くらい)。ちなみに凍り始める温度は食品によって微妙に異なりますが、「最大氷結晶生成温度帯」の目安は、-1℃~-5℃です。そこからさらに-20℃くらいになって凍結完了となります。 ♪みっつ、しっかり「パック(包装)」して 三つめの条件は、「適切な包装」です。食品がむきだし状態ではなく、衛生的に包装されていること。また、型崩れしないようにするのも包装の役割です。 包装には、使う人に情報を伝える、という機能もあります。つまり、商品名、取り扱い方法、調理の仕方、法律で定められている項目(原材料や製造者、販売者等)などなど。きちんと読んで、おいしく解凍・調理をしたいですね。 ♪よっつ、「-18℃」♪(ここはコブシをきかせて歌いましょう) 四つめの条件は、「品温を-18℃以下で保管」していることです。 製造後の貯蔵、輸送、配送、販売まで、すべて一貫して-18℃以下で管理するのが冷凍食品です。一貫した低温管理をコールドチェーンと言います。チェーンがぴんとはった状態を想像してください。チェーンのどこか一つでも外れてまったら、つまり温度が上がってしまったら、ぴんとはったチェーンは落ちてしまいます。 もちろん利用する人も、購入してから持ち帰り、ストックしている状態までコールドチェーンを意識して扱うこと、適切な解凍・調理をすることで、冷凍食品は100%のパフォーマンスを発揮します。 -18℃以下を常に保って保管すれば、初期とほぼ同等の品質を約1年間保持できることが保存実験で分かっています。賞味期限が長いということは、ロスが出にくい、SDGsに貢献できる食品なのです。 ▲日本冷凍食品協会ウェブサイトより さらに、-18℃以下の温度帯では、微生物は活動できない。つまり菌が繁殖できないということは腐らない。腐らないものには保存料は必要ありません。冷凍食品は、保存料を使わなくて良い食品なのです。 ♪四つの約束守って、守ってくれたなら~冷凍食品おいしい~恋をしちゃうわ~♪ いまどきの歌にも 約20年前に作った「冷凍食品四つの約束」。カラオケで歌えば冷食協役員から「認定証!」と認められていたのですが、時は移り元歌を知っている方々の比率も低下してまいりました。そこで、元歌を映画「FROZEN(アナ雪)」から、「ありのままFROZEN」にしたところ、かなり浸透力がありました。 ♪ありのままのメニュー凍らせるのよ、ありのままでおいしくなるの ♪何も加えない ただ凍らせただけ ♪少しもまずくないわ そして、未完成の新曲は「手抜きじゃないのよ冷食」なのです。これも平成生まれは知らない元歌かなぁ。

  • 2023年12月21日

ついに常設“冷凍食品レストラン”がオープン

早いもので12月。1年あっという間だなんて言うようになると、年を取った証拠。日々ときめくことが少ないから時間が早く過ぎるのだそうです。そんな理由を「チコちゃん」に聞いてから、ボーッとしてないでいろいろなことにチャレンジしなきゃと思い、しかし思っただけで、やはりタラタラと過ごしております。 編集より、この1年を振り返った一文をとの依頼です。今年も冷凍食品について、いろいろとございました。 春に発表された統計では過去最高の冷凍食品消費量(2022年、日本冷凍食品協会調べ)となりました。冷凍めんの生産食数も再び20億食超(2022年、日本冷凍めん協会調べ)と勢いが良いです。2022年はまだコロナ禍中、業務用マーケットが活気のない中での伸長は、家庭用の需要増によって支えられました。 値上げにより数量が落ち込む傾向も見られますが、総じて今年も順調と言えます。さらに業務用市場も回復してきたのが2023年後半です。 また、本コラムでも書きましたが、イオンの「@FROZEN」をはじめ、冷凍食品専門店が多店化表明した年でした。通常の冷凍食品売場では収まり切らないほど、冷凍食品の世界は幅広く、豊かであるという証拠を示したと年と言えるでしょう。 冷凍食品とアイスクリームの食べ放題店「レンチン食堂」がオープン そして、ついに、12月1日、大阪で、冷凍食品とアイスクリームの食べ放題店「レンチン食堂」がオープンしました。 時間制で、約200品の冷凍食品、約40品のアイスを自由に食べられる。ソフトドリンクも飲み放題。アルコール飲み放題コースもあります。 さらに、お菓子をゲットできるクレーンゲームもやりたい放題というお店です。 名称は「レンチン食堂」。自分でレンジアップして、冷凍食品の便利さ、美味しさを体験することができる食堂です。場所は、阪神の「アレ」で飛び込み禁止の看板がある橋、道頓堀・戎橋のすぐ近く、「TSUTAYA EBISUBASHI」ビルの地下1階です。 運営するのは、TSUTAYA、蔦屋書店をはじめ国内外でクリエイティブな事業を展開するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ㈱)。同社は、日本アクセスが、「フローズンアワード」キャンペーンの10回目を記念して実施した期間限定イベント、「チン!するレストラン」(2022年東京、2023年大阪)にヒントを得て、常設の新業態へのチャレンジを決めました。プロジェクトの段階から日本アクセスが全面バックアップしてきました。 同店が狙う客層は、若者と訪日外国人観光客だそうです。レンジで美味しく仕上がる冷凍食品は、外国人にとって驚くべき日本の食文化なのです。オープン初日はガラガラだったという噂も聞きましたが、来店客による動画などSNSが拡散されれば、行列の絶えない人気店に育ちそうです。 ラーメン、うどん、パスタ、炒飯(同店では「焼き飯」表記)、中華惣菜、お好み焼、たこ焼、ハンバーグ、メンチ、コロッケ、和菓子などなど、日本の多様な「食」が楽しめます。外国人が訪れたい人気スポットと話題になって、日本発の冷凍食品が世界に羽ばたいていく力になる店かもしれません。 314万8354票を集めた「フローズンアワード」 さて、その日本アクセス主催の「フローズンアワード2023」は、今年も10月1日~11月30日まで開催され、エントリー47社、235商品のPR動画を観てキャンペーンに応募した数は、314万8354票、前年比118%でした。その得票数からグランプリに輝いたのは、冷凍食品部門が味の素冷凍食品「ギョーザ」で、4年連続受賞。アイスクリーム部門グランプリは、オハヨー乳業「昔なつかしアイスクリン」の初受賞でした。 恒例の「ゲスト特別賞」で、冷凍食品ジャーナリスト山本純子が選んだのは、来年発売50周年を迎える冷凍さぬきうどんをリスペクトして、テーブルマークの「丹念仕込み 本場さぬきうどん」でした。 冷凍めん年間生産量20億食のうち、11億食がうどん。多くは玉うどんですが、その中にもプレミアムなアイテム、上質の味わいがあることを広く知っていただければと思い、選びました。同シリーズで「丹念仕込み やわもちうどん」もあり、これも美味しい商品です。 消費者も業界も盛り上がる冷凍食品シーズンに 今回のフローズンアワードでは、動画優秀賞(商品への愛が溢れる動画)、裏PRアワード(社員全体で盛り上がった)の2賞が新設されました。多少手前味噌的な賞ですが、これも、一般消費者のみならず、業界人も相まって盛り上がる業界の大販促として重要なのだと思います。 生産工場で働く人から営業・販売、事務にいたるまで、自社の作る製品を愛し、PRしていこうと思う人たちがいてこそ、良い商品が次々と生まれ、育っていくんですね。「冷凍食品月間」である10月から11月まで、業界が盛り上がる冷凍食品シーズンをしみじみと嬉しく思いました。 後ろから失礼、という写真ですが、法被やジャンパーを着たり、帽子をかぶったり、特大パネルを持ち込んだりと表彰式も熱く盛り上がっていました。 「冷凍食品とは思えな~い」コメント撲滅運動 今月、TBSテレビ「ひるおび」からの依頼で、『本当に美味しかった冷凍食品』というタイトルで、商品紹介をしました。私と料理家、インフルエンサーなど3氏が、『美味しい冷凍食品』をそれぞれ紹介する、という企画です。紹介者はVTR出演のみ。 スタジオでは、おなじみのタレントによる試食が行われたのですが、「美味しい!冷凍食品とは思えな~い」という表現が複数回あって、がっかりでした。褒め言葉として使われるようなのですが、この言葉には“冷凍食品は美味しくない”という気持ちがこもっています。 「美味しいのものをそのまま冷凍食品にして適切に解凍すれば美味しいのはあたりまえ。むしろ、冷凍食品だから、その美味しさがそのまま時間を止めて空間を超越して楽しめます」 生出演ならすぐ訂正もできるのですが、そうもいかず、テレビの前で「またか」とつぶやくのみでした。残念。 冷凍食品の真の価値、本当の実力、メリットの認知に未だ道半ば。ということで、「冷凍食品とは思えな~い」コメント撲滅運動を宣言して、2023年の幕を閉じたいと思います。  

  • 2023年11月16日

始まりの予感、「シュウマイの逆襲」

かつて、『冷凍食品五大品目』という言葉が業界にありました。50数年前から1980年代前半くらいまで、よく使われていた業界用語です。五大ですから、もちろん生産量が多くて、人気があって売れている5つの調理冷凍食品。 コロッケ、ハンバーグ、シュウマイ、ギョウザ、えびフライです。 その筆頭、コロッケは、1967年に家庭用初のクリームコロッケが発売されて、ポテトコロッケ、牛肉コロッケなどと共に冷凍食品売場のダントツ人気商品になりました。 では今、国内生産量のトップ5は?というと、うどん、コロッケ、ギョウザ、炒飯、パスタ(2022年:日本冷凍食品協会統計)です。ハンバーグは7位、シュウマイは11位、えびフライは20位圏外。おっと、えびフライの名誉のために記しておきますが、国内ランキング低下の原因は、生産が海外へシフトしたためで、業務用で底堅い需要のある品目であることは変わりありません。 資料:(一社)日本冷凍食品協会 令和4年(1~12月)冷凍食品の生産・消費統計速報より ハンバーグは業務用の比率が高く、昨年までの外食需要不振と大手工場のラインが数ヶ月ストップしたこともあって、ランクダウンも致し方なしと考えられます。しかし、前年までの4位から、ベスト3入りしたギョウザに比べ、シュウマイはベストテンに及ばず。5大品目だとモテモテだった時代は、書き順でギョウザより前に来ていたシュウマイですが、明暗が分かれています。 ですが、私は「シュウマイの逆襲」を予感しています。表を見ると、2020年に生産量12位から11位にランクアップして以降3年間順位をキープしています。コロナ流行下において、シュウマイはワンランクアップしているのです。 コロナ禍中にワンランクアップ 〔資料:(一社)日本冷凍食品協会 統計資料より〕 国内生産量上位品目の順位をシュウマイ、ギョウザで追ってみました。家庭用、業務用を含めた数値ですが、2005年までシュウマイの生産量はギョウザを上回っていました。それが2006年に順位が逆転します。イートアンドフーズが「大阪王将 餃子」で量販店マーケットに参入したのはその5年前、2001年でした。その後ギョウザは、2008年に中国・天洋食品によるトラブルが国産品にも影響を及ぼしたものの、まさしくV字回復をして伸びていきます。この上昇カーブに、2009年に関西工場を稼働させたイートアンドの貢献は大きいと言えます。 ギョウザとシュウマイの順位差が広がった2012年。この年は味の素冷凍食品「ギョーザ」が油なし・水なし調理を果たしました。誰でも美味しく焼けるギョウザは、大人気商品に。同社「ギョーザ」のテーマは『永久改良』で、発売50年を経ても進化を続けています。続いて、2012年に関東工場(第一工場)が稼働したイートアンドフーズも、「大阪王将 羽根つき餃子」で油・水いらずを果たし、さらに2018年には、フタいらず調理へと進化させます。冷凍ギョウザ市場は、ほぼ両社で人気を磐石のものとしていきました。 2022年の生産量実績で、ギョウザは初の10万トン突破、一方シュウマイは4万2千トン余りと水をあけられた感が否めませんが、シュウマイが4万トン台に乗せたのは、なんとコロナ渦中の2020年からなのです。ここに、時代を捉えるカギがあるような気がします。 2022年に法人化した日本シュウマイ協会 シュウマイ、ギョウザ共に、長い歴史の中で考えると、チルドのシュウマイ・ギョウザとの戦いがあったかと思います。ところが、羽根つきのギョウザが誰でもうまく焼ける、という要素が加わった時に、冷凍ギョウザがチルドより優位に立ちました。 シュウマイも、コロナ禍にあって、「がっつり肉料理だけど蒸し調理でヘルシー」といった評価が生まれたように美味しさ、便利さ、ベルシーさで、さらにブレイクする日が来そうです。 そんな中、2020年に日本シュウマイ協会でウェブサイトを立ち上げた、シュウマイ研究家のシュウマイ潤さん。2022年には一般社団法人日本シュウマイ協会と法人格になって、代表理事に就任しています。 ▲(左から)冷凍王子こと西川剛史さん、シュウマイ潤さん、お料理芸人、クック井上。さん 今年春、イートアンドフーズの春夏新商品発表会見会場で、シュウマイ潤さんと初面談。帰り道で少しお話をうかがいましたが、「シュウマイはまだまだ広がっていく」とおっしゃっていました。既存の概念にとらわれない、新しいジャンルも生まれて、広がっていき、「シュウマイ専門店」も増えそうです。 シュウマイに歴史あり 家庭用のシュウマイにどのようなものがあるかというと、売場の定番は、1972年以来のロングセラー、味の素冷凍食品の「プリプリのエビシューマイ」。 『新中華街』ブランド第1号のマルハニチロ「あら挽き肉しゅうまい」(1995年~)。 中華の鉄人、故陳建一氏のノウハウを伝える日本ハム冷凍食品の「中華の名店 四川飯店監修 国産豚の四川焼売」(1998年~)。 ニチレイフーズ「甘えびシューマイ」(2000年~)。 味の素冷凍食品「ザ★」シリーズの「ザ★シュウマイ」(2016年~)。 今年春は、味の素冷凍食品より、「おつまみ焼売」「しびれ麻辣焼売」「濃厚チーズ焼売」と、ビールがすすむおつまみコンセプトの3品が発売されて、新たなシュウマイ・ワールド拡大の予感がしました。 また、マルハニチロの「あら挽き肉しゅうまい」は、昨年秋の工場火災で生産がストップしていましたが、今年夏から委託工場による生産で復活しています。 一時、同商品が抜けたあとをどう対応するのかと売場は大騒ぎでした。突然失って、しみじみと大切な商品だったと実感する訳ですね。人気商品の供給がいかに重要か、痛感した出来事でした。 そして、「大阪王将 たれつき肉焼売」(2020年~)。 イートアンドフーズは今月7日、関東第三工場の新生産ライン増設を発表しましたが、来年3月稼働予定の新ラインは、「大阪王将 羽根つき餃子」と「大阪王将 たれつき肉焼売」を両方作れるハイブリッド式ラインになるとか。需要に対して作り切れないでいた焼売の増産へと動き始めました。  広がるシュウマイ・ワールド どうやら、今年から来年にかけて、シュウマイとごはん、シュウマイとビール、お弁当にもシュウマイと、さまざまな商品が注目を集め、冷凍シュウマイ・ワールドが広がっていきそうです。再び、魅力を発信して冷凍食品の重要品目へ。肉シュウマイとエビシュウマイの2択だったメニューも広がりそうです。 包む料理、シュウマイ。インクルーシブな社会の実現に向かう中で、ほかほか温かい湯気で、笑顔を生むメニューにと期待がふくらみます。

  • 2023年10月26日

急速凍結100周年! 冷凍食品が盛り上がったAnuga2023

世界最大規模の食品展、ドイツの大展示場・ケルンメッセ全ホールを使用して開催された「Anuga2023」(アヌーガ/2023年10月7日~11日)を視察してきました。 隔年開催の同展は、“10の展示会を一堂に集めた” と言われるほどの大規模なもので、1日半という限られた視察でしたが、世界の食品の「今」を感じることができました。その大きなテーマは、サステナブル:持続可能であること、に集約できるかもしれません。 そんな中、冷凍食品の展示会場は、「急速凍結100周年」を掲げて盛り上がっていました。つまり、1923年、米国で世界初の急速凍結機をクラレンス・バーズアイが開発、今年でちょうど100年ということです。 DTI(ドイツ冷凍食品協会)のブースでは、冷凍食品の売場に立つバーズアイその人が大きな写真で紹介され「冷凍食品100周年」をアピールしていました。曰く、 「冷凍食品は1923年から、革新的で、フレッシュで、サステナブルであり続けている」 です。 感動です。現代の食のテーマであるサステナブルを冷凍食品は100年前から実践してきたのです。 DTIブースで、「ドイツ語のものしかない」と言われて渡された資料を、AI活用で悪戦苦闘しながら「冷凍100年 クールなサクセスストーリー」を読み解くと、バーズアイはイヌイットの食生活にヒントを得て、1923年にプレート式フリーザーを開発。1924年にはダブルベルトフリーザで特許を取得しました。これにいち早く目を付けた、後のゼネラルフーズ社が2200万ドルで買収、1930年3月6日に、世界初の冷凍野菜が米国で発売されました。 欧米では、その3月6日を「冷凍食品の日」(1984年~米国で制定)としているそうです。 ドイツでは、1956年に初の業界団体が設立され、1966年には冷凍食品宅配サービス企業が創業、以降、宅配サービス業態の発展とスーパーの売場拡大で冷凍食品需要が伸びてきました。1960年代にクリームほうれん草、1970年代にグルメフィレなど大人気商品も誕生して、人々の生活に広く活用されるようになっていったとのことです。 確かに2021年実績で、国民1人あたりの冷凍食品消費量第1位はドイツ(39.3g)。前年1位のアメリカを抜き、イギリスを抑えて首位に立ちました。冷凍食品の消費で、今最も勢いのある国です。 40kgのケバブ 行列ができた試食、一方で代替食肉が目立つ Anuga2023、冷凍食品ホールを巡ると、野菜、フルーツ、肉・水産加工品、ピザ、ベーカリー・スイーツ、世界各国からの提案商品などが主な展示です。日本での冷凍食品関係展示会とは、ちょっと雰囲気が異なる様相。日本では目立つめん類、レンジ対応の調理食品などは少数派です。 各ブース、大量に試食宣伝を展開していましたが、ひときわ長い試食待ちの行列ができていたのは、ケバブでした。 ポーランドのメーカー。聞くと40kgの塊は、2日ほどかけて凍結させて解凍にも2日ほどかかるという製品で。特注60kg製品もあるそうです。牛、鶏、ターキーの塊。他社製品にはビーガンのケバブもありました。 肉製品の注目度の高さと同等に注目を集めていたのは、代替プロテイン。フローズンばかりでなく随所にさまざまな提案商品があり、視察団員(今回、食品業界女性経営者ネットワーク:WF-NETで視察団を組んで来訪)からは、「代替プロテインの試食が多かった」という感想が出るほど。 私は親交のあるオランダのミートパッカー、VION社を訪ねてみましたが、そこで紹介されたのも、グリーンピースを原料にした代替肉ステーキ。 かなりステーキの雰囲気をした見た目にびっくり。食べ心地も同様でした。難を言えば、ジューシーさに欠けていたことと、噛み応え感がいまひとつ。しかし、ハンバーガーとして食べるミートパティなどは、ほとんどそれと分からないくらいの味わいとなります。同社が目指すのは「世界で最もサステナブルな食肉企業」とのことでした。 代替たんぱくでは他に、cricket:クリケット(こおろぎ)を原料とするたんぱく食も注目のジャンルでした。生産性の高いたんぱく質として今後利用が進んでいくようです。 JETROブース近くの行列は、オタフクソース JETRO(日本貿易振興会)ブースはじめその周辺では、日本企業の提案が来場者の関心を集めていました。中でも試食に行列ができていたのは、オタフクソースのブースで、お好み焼、たこ焼を焼いてオタフクソースを付けての提案。その甘辛いソースはヨーロッパ、特にスペインで大人気だそうです。 ハウス食品が、カレールウと共にカツカレーパン「KATSU BUN」を提案、フライするだけの日本式ワンハンド・ライトミールとして人気を集めました。エスビー食品(S&B)もブース展開。インド系のカレーではなく、日本のカレーライス、カレーパンが世界から注目される日も間近かもしれません。 ラーメンは既に、日本の食文化として人気を集めています。デュッセルドルフに現地販売会社を作って10年という実績を持つ西山製麺(札幌市)は、同社発祥の札幌ラーメンをはじめ、さまざまなタイプのラーメンを試食紹介していました。 シンギは、今年5月に同社が立ち上げた「時空食堂」ブランドのおにぎりをPR。同社本業の食品容器販売で取引のある駅弁業者の、人気駅弁をモチーフにした冷凍おにぎりです。「時空食堂」は、私が日頃唱えている、冷凍食品は「時空間超越食品」に似ていて親しみを覚えます。 日本料理といえば寿司。稲畑ファインテックの欧州拠点は、ベトナムで製造する冷凍寿司を出展していました。サーモンの握り寿司と巻き寿司(裏巻き製品)です。寿司は今やポピュラーな食品となって、街中に、ものまね的な怪しい寿司が散見される中で、日系企業の提案する寿司は、味わいや品質も高く、注目されていました。 他に、納豆、味噌、米、醤油、日本酒、和菓子などなど多彩な提案でした。日清製粉ウェルナも社名変更後初出展。天ぷらの試食をしながら、粉製品グローバルブランドのWELNAを紹介していました。キユーピーは独自ブースで「日本NO.1のマヨネーズ」を紹介。手応えありとのこと。 Anuga展示会場を回っていると、まさに世界をぎゅっとまとめたようにさまざまな人が行き交います。日本の知り合いにばったり出会ったこともあり、日本からのバイヤーも「何か目新しいものを」と多く商談に訪れていたようです。 食の世界は万国共通。食べて、あれこれやりとりして「おいしい」と言うと、「そうだろう」とにっこり。食べることは、互いの理解を深め、つながることだと実感した視察でした。

  • 2023年9月21日

急伸中!冷凍ラーメン その可能性は世界のRAMENに♪

「冷凍ラーメン」が伸びています! 冷凍食品のラーメンに加えて、“冷凍”で販売されているラーメンも含めて「冷凍ラーメン」と呼ばれるようになったのは、過去数年のこと。日本の国民食といえる「ラーメン」の中で、“冷凍”が最新ジャンルのラーメンとして注目され、需要が伸びています。 コロナ渦中に注目を集めた「冷凍自販機」の販売商品として、いち早く注目を集めたのもラーメンでした。 大手メーカーによる2023年秋冬の家庭用冷凍食品新商品も、ラーメン(中華麺)が最も注目されるカテゴリーになりました。テーブルマークは新発売の「まるぐ」ラーメンで、DJ KOOさんを起用したキラキラ・ノリノリのTVCMをこの9月からスタート。「具たくさんでGOOO!」なラーメンと訴えています。 さて、冷凍食品ファンの皆さまなら、具だくさんラーメンといえば、マルハニチロの「新中華街 横浜あんかけラーメン」、ニッスイの「わが家の麺自慢 ちゃんぽん」のラーメン両雄を思い出しますよね。発売25年超え、35年超えの人気商品です。 なぜ?今、具だくさんなのでしょう。推測ですが、おそらく「冷凍ラーメン」と言われるようになってから、より多くの方々から注目される商品になり、アプローチのしかたも変化してきたのではないかと思うのです。さまざまな商品が市場に出回る中で、冷凍だから提供できる高品質に気づく方々が増えることになりそうです。 ということで、今回は「冷凍ラーメン」について考えてみましょう。 ■「国民食」のはずが「ラーメン店離れ」現象? ラーメンは世界各国で人気を得ている日本食、というのは今や常識になりました。ラーメンをズズッとすすれる欧米人は、「私はクールだ!」と自慢するのだとか。訪日観光客も本場日本のラーメンが目当てという人が多いようです。 さぞかしラーメン業界は盛り上がっていることだろうと思っていたら、先日開催された「ラーメン産業展」(9/13~14、東京ビッグサイト)の開催趣旨の一文にびっくり。曰く『顧客の「ラーメン店離れ」が続いている状況』で『ラーメン業界の活性化・需要創造・販路拡大』を開催理念にというのです。 昨年秋、駒沢公園で開かれた東京ラーメンフェスタのイベントに出向いた時は、その熱気、行列に驚いたものです。「ラーメン店離れ」なんて、そんなはずはないだろうと聞いてみたら、どうやらラーメン愛好家が再生産されていない様子。 確かに昭和生まれの我々は、二次会三次会まで飲み歩き、シメのラーメンでビールを1杯飲んでやっと帰るという不健康習慣を常としていました。そして人気ラーメン店の注文の仕方も必至に覚えましたね。しかし、今どきは酒もほどほど、全く飲まない学生も多くなったと聞きます。がんこ親父がいそうなラーメン店も敬遠されそう。 さらに、塩分、炭水化物大量摂取もマイナスポイント。そして、1杯のラーメン800円以上など、お店で食べるラーメンのコスパが低下。おまけにコロナ禍中においてラーメン店は大打撃を受け、昨今は更なる値上げと苦境が続いています。 もちろん、ラーメンは根強い人気メニューであることに変わりはないのですが、足を運び相応の満足感を得られるかという価値観において、ラーメン店はかなり厳しい環境下にあるようです。 ■冷凍食品が注目を集め、奥様のお昼ごはんから脱却 「冷凍ラーメン」に話を戻しましょう。今になってブームといわれているのですが、じゃあ過去はどうだったかというと、売場に「ちゃんぽん」と「横浜あんかけ」があればOKという程度の売れ行きでした。冷凍食品業界が長年ターゲットとしてきた主婦層に受ける、お昼ごはん用のこの2品があればよくて、バラエティは強く求められていなかったのですね。 もちろん、じわじわと変化は起きていました。キンレイが『お水がいらない』シリーズを発売したのは2010年。看板商品の鍋焼うどんが冬場需要に偏った商品であることから、周年売れるラーメンの開発も併行して進めて、それが人気を得てきました。「ラーメン横綱」「横浜家系ラーメン」「塩元帥塩ラーメン」とご当地“監修”タイプのラーメンを続々と出して、売場の景色が変わってきました。 冷凍ラーメンでは、日清食品冷凍の取組みが早かったのですが、注目を集めるようになったのは、“汁なし”ジャンルの中華めん「冷凍 日清中華 汁なし担々麺大盛り」のヒットからでした。同品は2013年に発売し、現在の別添花椒入りスパイスを付けるリニューアルをした2015年からブレイクした商品です。いわゆる「シビ辛」ブームを起こした商品。 同社では、汁なしタイプ中華めんメニューを充実して、さらに汁ありでは“生麺ゆでたて凍結製法”の開発による『日清本麺』の発売に至りました。そして、冷凍ラーメンのコーナー化「ラーメン横丁」戦略を進めています。 ■餃子の相棒、ラーメンの人気は必然 コロナ禍を契機に、老若男女あらゆる消費者が冷凍食品のユーザーに広がったことも、新たなカテゴリーへの注目度を高めていきました。 昨年は、満を持してニチレイフーズが冷凍めん「冷やし中華」を発売。氷の特性を応用した、電子レンジのワンクックで冷たい麺ができる技術に世間が驚いたのです。 もちろん、従来の2強も対抗して中華麺に注力しています。マルハニチロは、「あんかけ焼そば」の生産体制を強化して、さらに魚介系スープの有名店コラボラーメンの開発に力を入れています。   ニッスイも、汁無しタイプに続き、今秋は王道を攻めて「味噌ラーメン」を発売しました。 『大阪王将』ブランドの冷凍食品、イートアンドフーズも、餃子、炒飯、から揚げの次にラーメンを開発して、「街中華の定食」戦略を打っていますね。 今秋、ラーメンの具にぴったりと発売した「暴走背脂ニンニクぶた餃」も、おもしろい提案です。 そう、家庭用冷凍食品の一番人気アイテムが餃子なら、その相棒、ラーメンも人気カテゴリーになるのは必至なのです。 ■生産食数3割アップ! これからも注目カテゴリー 「ラーメン店離れ」の背景に、店舗に出向かなくとも美味しいラーメンが食べられる、という新しい価値観を「冷凍ラーメン」が提供していることがあるかもしれません。しかも、店舗で食べる半額以下というコスパにインパクトがあります。 「冷凍ラーメン」が伸びていると冒頭に書きましたが、大手メーカーの統計(日本冷凍めん協会調査)では、昨年の冷凍めん生産食数20億食のうち、3億5千万食がラーメン。その3億5千万食のうち市販用は1億6千万食です。比率は少ないのですが、前年に比較して3割アップしています。 インスタントラーメン(カップめん、袋めん、生タイプ)が日本国内60億食(59億9914万食:2022年度日本即席食品工業協会調べ)に迫っている数値であることから見ると、市販用冷凍ラーメンの1億6千万食は、まだまだ食シーンに大きく影響する数字ではないように思えます。しかし、現在の勢いで伸び続けると想定したらどうでしょう。2億食、3億食と存在感を示す存在に成長していきそうです。 「輸出」の可能性も無視できません。実際、「西山ラーメン」(西山製麺)は、札幌ラーメンを世界に広めるべく海外を視野に入れてきましたが、10年前にドイツに販売拠点を開設し、続いて中東、北米にと販路を広げています。同社ではハラル対応のラーメン(写真)も開発しています。 また、味の素は東洋水産(マルちゃん)と合弁で、米国に冷凍めん工場を持ち(2015年~)、日本式RAMENを販売しています。 日本のラーメンは世界のRAMENに。もちろん、「冷凍ラーメン」の可能性も限りなく広がっていくのです。

  • 2023年8月24日

日本に冷凍食品専門店が根付いていく(かもしれない)元年

「冷凍食品専門スーパー」が2022年はヒットしそう!と「日経トレンディ」誌が予測したのは、2021年11月のことでした。当時は会津若松に本社を構えるスーパー㈱リオン・ドール コーポレーションが、一部店舗を「みんなの業務用スーパー リンクス」に転換して、冷凍食品約1300品目を揃えた店として注目を集めていました。テレビはじめ一般メディアは、コロナ禍中の冷凍食品に対する注目度アップも相まって、驚きをもって情報発信していましたが、業界の中では、めずらしい新業態とも言えず、「冷凍食品専門店?はてな?」の気持ちが強かったと記憶しています。 業務用食品問屋のキャッシュ&キャリー店と何が違うのか。スーパーマーケットが店舗の業態転換をして業務用冷凍食品を揃えたから珍しいのか。むしろ、独自商品を開発して実績のある「業務スーパー」(神戸物産)、プロの店「肉のハナマサ」(ジャパンミート子会社)の方が、冷凍食品専門スーパーではないのか、等々私も思いを巡らせていました。 イオン「@FROZEN」本格展開~約2000品目の「イオンスタイルレイクタウン」 ところが、明けて2022年8月末、イオンリテールが新浦安駅前の店舗、「イオンスタイル新浦安MONA」の一部に、冷凍食品1500品目を揃えた「@FROZEN」をオープンしたことで、『冷凍食品専門店』という業態の可能性がうっすらと見えてきました。 そして、1年を待たず2023年7月、同社が「@FROZEN」の本格展開を宣言しました。 2号店は7月29日、「イオンスタイル横浜瀬谷」店内に、そして3号店は8月10日、埼玉県越谷市の「イオンスタイルレイクタウン」内の独立ショップとしてオープンしました。レイクタウンの店舗は、通常の売場も含めて約2000品目の品揃えです。年度内にあと3店(11月イオン与野店、イオンスタイル品川シーサイド、2024年2月イオンスタイル新百合ヶ丘)の出店が決まっています。 8月10日にはプレス内覧会と記者会見も開かれて、収益事業なのか?という質問に対し、「確実に早くCASHが出るビジネスとして手応え」「MONAには固定客がつき、商圏も広がりました」との回答でした。 1号店の実験展開を経て、レイクタウンの目玉としたのは、「専門店の本格メニュー」 「全国各地のフローズンスイーツ」 そしてオリジナルの専売商品として新発売した「ご褒美フルコース」24品(㈱コダマ製品)です。フルコースが5~6千円で揃えられる、というのがポイント。 中でもブレイクに期待する商品は、「厚切り牛タンとごろごろシチュー赤ワインソース」(450g、税抜価格1980円)。 もちろん、グループ企業イオンサヴールが展開するフランス発冷凍食品専門店「Picard(ピカール)」のコーナー、至高品質の視点でセレクトした「Z’s  MENU」(SL Creations)、レストラン「俺の」シリーズ、韓国料理各種など、1号店での好評シリーズは継続強化。カレー専門店の「エリックサウス」、デパ地下惣菜ロックフィールドの冷凍食品ブランド「RFFF(ルフフフ)」、阪急デリカアイ「ワンディッシュデリ」、JALの機内食スタイル商品、スープ、ベーカリーなどが注目の商品。ますます何にしようかと目移りするような品揃えが充実しました。 他に、専門店レベルの冷凍ピザ各種や、プレミアムなパスタコーナー、1号店でも充実していた「餃子」「中華」のコーナーも。地域名店餃子と共に『大阪王将』ブランド商品多数、味の素「ギョーザ」も並んでいます。 日常使いから「ハレ」の日まで、冷凍食品の可能性は無限大 「@FROZEN」の売場は確かに、楽しい。既存スーパーの売場には無い「発見」や「驚き」があります。夕食の惣菜やお弁当のおかず、常備する冷凍野菜を選ぶ売場ではなく、プチ贅沢の気分や「ハレ」の日に食べたいメニューが揃っています。ちょっとデパ地下でのお買い物や、お出かけした帰りの「道の駅」に似ているかもしれません。 ふと思ったのは、冷凍食品専門店先進国のフランス「Picard」、イギリスの「Iceland」「Cook」とは、少しコンセプトがずれるのかなということ。 「Picard」は、ホームパーティも含めての”普段使い”の、素材が良く、便利で美味しい、からだに優しい冷凍食品がコンセプトです。「Iceland」はどちらかというとリーズナブル路線のフルライン。一方後発の「Cook」は、ちょっとリッチな方々のためのこだわり冷凍食品専門店です。いずれも、品揃えはほぼ全て、自社の商品開発部門がオリジナル開発した商品です。 もちろん、「@FROZEN」はイオンの店舗とくっついていますから、普段使いは通常のスーパーの売場で買い、お出かけ気分の商品は「@FROZEN」でということになるのです。では、「Picard」のように将来的に「@FROZEN」が1000店規模になるのかなと想像してみると、どうなのかなぁ~とまたまたいろいろ思いを巡らすのでありました。 ひょっとしたら、日常使いの冷凍食品もある、「ハレ」の日の冷凍食品もあるという売場は、本来スーパーの店舗が拡大していくのに呼応して作られていくべきだったのでは。なぜ、通常のスーパーの売場で「ハレ」の商品が育ってこなかったのかなぁと振り返ってしまいます。 とはいえ、過去のことを考えても時は戻りません。今年、2023年は、日本における冷凍食品専門店元年、と未来に振り返ることができればいいなぁと願うのであります。

  • 2023年7月20日

暑い夏を「冷凍食品」で乗り切ろう!

2023年夏の東京は、梅雨明け前からの猛暑続きでバテバテの方続出(私見です)、先日出演したFMラジオ番組では、「出かけたくない!」時に便利な、レンジ調理で楽しめる“老舗のあじわい”冷凍食品、そして、約3分レンジして半解凍のタレとまぜると冷え冷えの麺ができる、ニチレイフーズの「冷やし中華」(酢醤油だれ/ごまだれ)をご紹介しました。予想通り、感動の嵐!!でした。 暑いから家でごはん、というときに、間に合わせの料理ではなく、松屋銀座の「ギンザフローズングルメ」で買っておいた『銀ぶらグルメ』や『浅草グルメ』シリーズをチンして幸せ気分。そして、冷たい麺も台所で火を使い、汗を流して作らなくてもOKなんて、冷凍食品の世界はどんどん進化しています。 ▼ニチレイフーズ「冷やし中華 ごまだれ」の調理過程 ▼松屋銀座「浅草グルメ 鳥安 あひ鴨葛餡がけ 七味仕立て」 ■まずは、コールドチェーンをチェック 今回は、暑い夏を冷凍食品で乗り切ろう!という話題。では、どんな冷凍食品がオススメ?というその前に、まずは、重要なコールドチェーンのチェック!です。 お店から家までの持ち帰りは、ぜひアイスクリームを思い浮かべてくださいね。炎天下にアイスをそのまま15分も持って歩いたらとけてしまいます。-18℃以下で保管・流通する冷凍食品も同様なのです。しっかり保冷マイバッグに入れて、ドライアイスや保冷剤を利用しましょう。そして帰宅したら、すぐ冷凍庫に。 さて、ご家庭の冷凍・冷蔵庫。季節による温度切替え機能がありますが、ご存じでしょうか? 冬期と通常~夏、季節によって冷蔵庫のパワーをセットできます。「大」「小」の切替えが付いているかもしれません。それが「冬期」のままになっていませんか?真夏に向けて要チェックです。 そして冷凍庫の開け閉めは手早く! PiPiPiとアラートが鳴るまで開けていたら、庫内の温度が上がって食品にダメージを与えてしまいます。素早く開け閉めするには、どこに何が入っているのかしっかり把握しておきましょう。今のうちに、きちんと整理しておくのも一手ですね。 ▼詳しくはこちらの記事もご確認ください! ■夏の傾向:お弁当減少、ランチ需要アップ 家庭用の冷凍食品が、お弁当需要中心に品揃えされていた10年位前までは、夏休みシーズンになると売場の品揃えは少し変わり、アイスとの境界線が移動してくると共に、お子様向けランチに米飯類や麺類、ピザ・スナックなどが充実していました。近年は、冷凍食品の売場スペースが広がったことで、夏だからといって以前ほど大きな変化は感じないかもしれません。実際、麺類の新揃えは、近年注目されているラーメンも加わって、ますます充実しています。夕食向け惣菜、外食気分の品揃えも増えています。腐らないからムダが無い冷凍野菜の人気も続いています。 夏場は、ビールのお供のおつまみ系、爽快感を求めてピリ辛系の品揃えが加わるはず。ぜひチェックしてください。 夏向きの麺、米飯、ピザ・スナック類に加えて、今年の夏に注目したいのは、『ワンプレート』商品。『ワンプレート』とは、おかずの主菜と副菜がセットされた商品や、主食と主菜・副菜がセットされたお弁当スタイルの商品です。少し前までは、ブランドメーカーではニップンの独壇場とも言ってよいほどのジャンルでしたが、大手メーカーが次々と参入してきました。 この『ワンプレート』冷凍食品の市場規模は、5年で300%、つまり3倍になったと推計されています(2018年→2022年、インテージSCIデータからニチレイフーズが推計:7月12日会見より)。 往年の業界人は、ワンプレートと聞くと、アメリカで一時期ブームになった「TVディナー」を思い浮かべますが、時代は変わり、テレビに夢中なので間に合わせのレンチンディナーというかつてのイメージではありません。きちんと美味しく、使用具材もバラエティ豊か、そして栄養バランスも配慮されているという、至れり尽くせりのセットメニューが近頃の『ワンプレート』です。 『ワンプレート』以外にも、トレイ付きの具付き麺類、トレイ付きのごはん類など、ランチ需要をつかんでいる商品群があります。コンビニ各社も、パスタ、カレーライス、丼タイプ商品をはじめ、『ワンプレート』の商品開発に力が入っています。 『ワンプレート』は、在宅女性のランチ需要を中心に伸びてきましたが、今後、子どもたちが1人で家にいるときのごはん、というニーズ、お料理が苦手なシニア層のニーズもつかんでいくことでしょう。1人で家にいて火を使わず安全に調理して、栄養バランス良く食べて、後片付けも簡単、もちろん美味しいという満足度の高い商品が揃っています。 ■にんにく、しょうが、ホームフリージングで無駄なく 夏のスタミナ、といえばにんにく。先日もわが家では、“ニンニクマシマシ”の「大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子」を食べて、初期夏バテ防止を図りました。夏を元気に過ごすパワーチャージを期待して、スタミナ料理に大活躍のにんにく。でも、生のにんにくは、うっかりしているとシワシワ、カチカチに。そんな経験をしている方には、ホームフリージングをオススメします。 「よし、スタミナ料理だ、にんにく!」とひとかたまりや一袋買ってきたときには、その日から数日内に使う分以外は冷凍しましょう。にんにくは1片ずつ薄皮付きでラップしてジッパーバッグに入れても良いですし(凍結していても結構簡単に皮むき、スライスができます)、調理するときにもっと便利に使いたい、ということでしたら、スライス、みじん切り、おろしなど好みにあわせて一気にカット(手袋オススメ)、料理1回分をラップしたものをたくさん作り、さらにジッパー付きバッグに入れておきましょう。とても便利です。 例えばイタリアンなら、オリーブオイル・冷凍スライスにんにくをフライパンに入れて、加熱すれば、生にんにくと同等レベルで香りが立ってきます。 同じように、しょうがもひとかたまりを全部使い切れずに、水分が抜けてしまうなど様子が悪くなって捨ててしまった、という経験があると思います。これもフリージング! にんにく同様、細切り、千切り、みじん切りなどにして保存しておくと、ロス無く使えます。切って冷凍するのが面倒な場合は、そのままラップに包んでジッパー付きバッグに入れて冷凍します(実は山本流)。この場合、少し初期投資の強靱なおろし金を買っておきます。いざ使うときには、冷凍庫から取り出し、ラップの端をすこし開けてガリガリと必要量をたくましいおろし金ですりおろします。塊はそのまま、冷凍庫に戻します。これも便利ですよ。夏場の生姜焼き、そうめんの薬味に、冷凍うどんをレンチンして冷水で締めたメニューにと活躍します。 ■夏の「うどん」 コスパとタイパでますます盛り上がりそう 冷凍うどんのレンチン、冷水締めの話題に繋がりましたので、最後は冷凍玉うどんのアレンジメニューのはなし。 冷凍うどんはかつて、冬場に売れて夏場は需要激減という、いわば季節商品的な冷凍食品でしたが、2014年あたりからテーブルマークが「レンジで解凍OK」をPRして、夏場も売れる人気商品になりました。つまり、火をつかって茹でて、水で締めるという作業からの解放。冷凍うどんの個包装パッケージをレンジでチン(1食約4分)、水で締めればOK。あとは、夏野菜など好みの具と好みのタレ(ドレッシングでもOK)をかければ、涼をとれる麺料理の完成となります。 実は、冷凍玉うどん、昨年あたりから需要急伸しています。食品の価格がどんどんアップする中で、冷凍玉うどんは価格がアップしても1玉60円~80円くらい。手軽でコスパもタイパも良い主食として人気なのです。確かに、具を足して、めんつゆなど添えても、1食200円以内でしょうか。 日本冷凍めん協会のホームページが先日大幅リニューアルされて、アレンジメニューがますます充実、見やすくなっていますので、ぜひチェックしてみてください。 https://reitoumen.gr.jp/ ちなみに、夏うどんメニューの私のお気に入りは、納豆、冷凍おくら、冷凍とろろなど一気に乗せるネバネバうどん。希釈タイプのめんつゆをかけて、青い野菜がほしいなと思ったら、冷凍きざみねぎ。生鮮でも、きゅうりのさいの目切りとかカイワレなど簡単なものがオススメです。 ▼夏におすすめのネバネバうどん 夏に負けない!「ネバーギブアップ!」とおやぢギャグ的なノリで食べます。  

  • 2023年6月29日

「氷の朔日(ついたち)」に思う、冷たくて熱いロマン

6月1日は「氷の日」、古くは「氷の朔日(ついたち)」といって、日本人が氷とどうつきあってきたのかという興味深い歴史につながっています。 6月の梅雨に入ろうかという前に氷?ということではなく、この6月1日は旧暦で、つまり現代では7月。今年旧暦6月1日は、7月17日だそうです。確かに本州の梅雨明け時期で、強い夏の暑さを感じる頃。古の人も夏の日差しの中で、涼を得る氷に笑顔を浮かべていたことでしょう。 「冷力」は魅力的 今回、なぜ氷の話なのかというと、冷たい力、「冷力」を使う冷凍食品と氷はご縁が深いから。もちろん温度帯は違いますし、冷凍食品の歴史は100年とちょっとくらいですが、氷は機械で作る氷以前に、天然氷を利用した長い歴史があります。中国では有史以来、氷を生活に利用してきたといわれ、日本では日本書記の記述に氷室が発見されて仁徳天皇に氷が献上されたという下りがあるというので、古墳時代に遡ります。 冬の氷雪は極寒地のやっかいものですが、それを氷室に保管して夏に取り出せば、とても有益。山間部の生活の知恵は、天皇をはじめ高貴な方々の夏の楽しみのために蓄えられるものとなっていきました。氷の朔日は氷室を開けて氷を始めに取り出す日なのです。 「氷餅」を食べる日という記述もあり、正月のお餅を凍らせていたのか、今も昔も同じなのかと感心した記憶があるのですが、これは早とちりで、餅を乾燥させてカチカチにしたのが氷餅。冷たくはないですが、本物の氷とは縁のない庶民が、氷の気分でガリガリと噛んだり、あられにして食べたそうです。 清少納言が食べた元祖かき氷 ふわふわのかき氷が人気です。春にオープンした八重洲ミッドタウンに行ってみたら、コート姿でかき氷の店に並ぶ人がいて驚き、いちごみるくかき氷1800円という価格にも驚きました。 歴史に残るかき氷の記述は、清少納言の「枕草子」が有名です。「あてなるもの(優雅なもの)」のひとつとして、「けずりひにあまづらいれて あたらしきかなまりいれたる」。つまり、削り氷(けずりひ)は氷を小刀で削ったもの、つまり元祖かき氷。あまづら(甘葛)は今でいうシロップ。鋺(かなまり)は銀製の容器です。雅な平安宮中が想像できますね。 事業としての氷は、海外でも日本でも、自然を利用した天然氷の製氷からスタートしています。日本は開国した幕末期から米国の「ボストン氷」を輸入。日本での始祖は、「函館氷」(1869年、明治2年)に成功した実業家、中川嘉兵衛氏でした。 機械式の氷ができ、低温保存の冷蔵保管、そして冷凍へ 機械式の氷が日本に登場したのは、1879年、横浜・山手で、英国人による機械製氷会社が誕生しています。同工場は競売や売却を繰り返して、最後はニチレイグループ企業の製氷工場として1999年まで稼働しました。機械式の製氷事業は日本人資本の企業が1883年に設立されて以降、各地で起業が相次ぎます。さらに合従連衡されていくという歴史が実にドラマチックで、「ニチレイ75年史」(2022年2月刊)を夢中になって読みましたが、長くなるのでこれはまたの機会に。 さて、私が8年前まで勤めていた冷凍食品新聞社では、業界人とのお付き合いから、よく本を出してほしいという依頼が舞い込みました。そんな1冊に、「氷の文化史【人と氷とのふれあいの歴史】」がありました。 著者は㈱ニチレイアイスの初代社長を務めていた田口哲也氏。働きながら哲学論文を書いたという学者肌の筆者が、さまざまな文献から日本の氷の歴史をまとめ上げた一冊です。編集に携わったのは先輩編集者でしたが、それは興味深い内容で、「われ氷をアイス」と書いた著者の、仕事を超越した思い入れに熱いロマンを感じたものです。以来同書を手元に置き、学校給食の食育に関連した話題などによく活用させてもらいました。今でも6月にさしかかると新聞社には書籍の内容に問い合わせが来ていることでしょう。 ニチレイは、戦後1945年12月1日、戦中の統制会社から日本冷蔵株式会社として発足しました。事業は、陸上の冷蔵・冷凍施設。そして戦前からの冷凍魚をはじめとする食品加工事業の流れ受け継ぎ、多角的な食品事業を目指しました。 日本冷蔵の大株主は当初水産大手4社。被災した製氷工場を復旧し、同時に冷凍工場・加工場を活用した食品事業へと急ピッチで体制を整えていきました。製氷工場の再建が整った1953年の4月には東京工場を新設します。冷蔵、製氷、凍結を備えた大規模な工場・倉庫です。当時「超低温」といわれた、日本初のマイナス20℃の大型冷凍庫も備えていました。つまり、冷凍食品産業の近代史がここから始まったのです。 同社は翌1954年には、市販用調理冷凍食品の第1号「日冷 茶碗むし」を発売、1955年からは学校給食で人気を得た「スチック」(スティック状の魚フライ)の生産を開始しています。 戦後冷凍食品産業が飛躍的に発展していったその背景には、有史以来「冷力」が人々を幸せにする魅力を持っていたことと無関係ではありません。「氷を利用する」「製氷する」「低温で食品を保存する」「低温の物流網をつくる」、さらに「冷凍食品を開発し広く普及させる」といった先達の、未来を描くロマンに胸が熱くなります。 引用参考文献:田口哲也著「氷の文化史」、㈱ニチレイ「ニチレイ75年史」

  • 2023年5月25日

日本人が一番食べている冷凍食品は何でしょう?

クイズです。日本人が一番食べている冷凍食品は、何でしょう? 冷凍食品の概況やトレンドについて講演を依頼されることも多くなり、冷凍食品が「時空間超越食品」であること、「生鮮三品+惣菜で生鮮四品、さらに+冷凍食品で生鮮五品」といった持論を披露したりしているのですが、消費の実態などを説明する際に、「さて、クイズです。日本人が一番食べている冷凍食品は、何でしょう?業務用も含めてのランキングです」と聞くと、ほとんど正解が返ってきません。 「ギョーザ」、「コロッケ」、「炒飯じゃない?」「あ、うどん!」といった答が多く出て、いずれも不正解。業界人に聞いても、今まで正解はゼロです。 実はダントツ1位で「ポテト」、2022年の輸入量42万3757トン 答は「ポテト」。輸入冷凍野菜です。 正解を聞くと皆さま、「え?」「あのハンバーカーと食べる?」「あ、そうか~」と納得してくれます。 人気のポテト、2位の「うどん」を22万トン以上離して42万3757トン(2022年輸入実績)とダントツ1位です。しかも前年比で12.4%増と大きく伸びていて、主流の米国産、カナダ産に加えて近年は、ベルギー産やオランダ産など、ヨーロッパからのポテトも需要が伸びています。 日本のじゃがいもに比べると、大きくて細長い北米産ポテトは、細長いシューストリングカットができて、ハンバーガーチェーンや居酒屋おつまみなどに欠かせないメニューになっています。水分量が少なめで、フライするとホクホクした食感が魅力です。 一方、ヨーロッパ産のポテトは、日本のじゃがいもに似て黄色い色合い。しっとりほっこりの味わい。フライドポテトにするときも、皮付きカットや拍子木カットにして、マヨソース、チーズソースなど好みのディップで食べるのが一般的。本場ベルギーでの名称は、「フリッツ」です。 アメリカではフライドポテトのことを「フレンチフライ」と言います。つまりフランスのフライ、ですね。でもこれは、『ベルギーで体験した、フランス語を話す人たちが食べていた、美味しいお芋のフライ』を第一次大戦後、アメリカで再現した時に生まれた言葉のようです。 本当は、BELGIAN FRIIES(ベルジャンフライ)だと、ベルギー・フランダース農業物販売委員会(VLAM)ではPRをしています。 冷凍ポテトを料理にする 冷凍食品の一番人気、ポテトですが、単にフライにして塩味で食べるだけではもったいない。米国で定番となっているローディッドフライをご紹介しましょう。 ローディッド(loaded)とは、英語で「荷物を山積みにした」という意味です。山盛りのフライドポテトに、ソースや具材をたっぷりのせたアレンジメニューのこと。 例えば、ポテトの上にチーズソース、ミートソースと目玉焼き、ステーキをどっさりなどなど。 ポテトも、シューストリングはかりではなく、くし形のウェッジカット、小さい俵型のテーターパフ、網の目にカットしたワッフルカット、朝食向けでおなじみのハッシュブラウンなどを使ってみると、見た目も味わいも変化します。 ローディッドフライは、米国の野球観戦のお供。メジャーリーグの各スタジアムには、それぞれオリジナルのベースボールフライがあります。Instagramの@potatopower10で、チェックしてみてください。 ■ポテトの栄養~ビタミンCやカリウムにも注目 ポテトというと高カロリーイメージですが、中サイズ(148g)のポテトのエネルギーは110kcal。同量の白米に対して約半分のカロリーです。含まれるビタミンCは27mg、カリウムは620mgでバナナより多く、「カリウムの王様」と呼ばれているほど。たんぱく質は3g、食物繊維は2g。実際は栄養ぎっしりの食材です。 米国ポテト協会のアレンジレシピサイト https://www.potatous-jp.com/recipe/ 最近米国でバズっているという、パンを使わないハッシュブラウン・アボカド・トースト https://www.potatous-jp.com/feature/hash-brown-arrange/

  • 2023年4月20日

冷凍めんは美味しい! 年間20億食!!もはや「国民食」というはなし

今年2月、テレビ西日本制作の番組「ニッポンわが町うどんMAP5」の企画で、『冷凍うどん会議』に出席しました。うどん好きが集い、あれこれ語り合い、自分のイチオシ冷凍うどんを持ち寄り、試食しながら№1を選ぼう、という『会議』です。 うどんマニアも納得する冷凍うどんの美味しさ 出席者は、埼玉を日本一のうどん県にする会 会長・永谷晶久さん、年間400杯うどんを食べてきたうどんマニア第一人者・井上こんさん、うどん学を唱える香川大学名誉教授・合谷祥一先生、福岡でうどん食べ歩きを網羅してブームを巻き起こしている・岡澤アキラさん、そして冷凍食品ジャーナリスト山本純子というメンバー。司会はテレビ西日本の橋本真衣アナウンサーでした。 結局、美味しいうどんに上も下もない!ということで、№1は決まらないまま会議は終わります。そのVTRを見て「何を見せられたんだ!!」というオチだったのですが、うどん好きやうどんを研究している先生まで、「美味しい冷凍うどん」の要請に応えてくれるほど、冷凍うどんは、その美味しさで認知されていると再認識できました。 番組で、どんな美味しい冷凍うどんが?と気になった方は「エフエフプレス」の番組リポート記事をぜひご覧ください。 冷凍めんのコシは「水分勾配」 『冷凍うどん会議』の中で山本は、冷凍うどんのコシ、美味しさのヒミツを日本冷凍めん協会提供のイラストを使って説明しました。 イラストは、ゆでたての状態のめんの断面と、時間が経ってのびてしまっためんの断面の比較です。ゆでたてで凍結して「時間を止めた」冷凍めんは、外側の水分量が80%程度、中央は50%程度です。水分勾配(こうばい)というのですが、この水分量の差が「コシ」として美味しく感じられるのです。 ちなみに、九州人はやわらかいうどんしか食べない、とよく聞きますが、岡澤さんのプレゼンした因幡うどんは、口当りがやわらかい食感の中にも適度なコシがありました。 もう一つ、山本が番組内で訴えたことは、冷凍めんはもはや「国民食」だということ。年間生産食数は、20億食。つまり日本の人口で割ると、国民1人あたり、年間約16食。国民は、月に1回以上必ず冷凍めんを食べている、という計算になります。これはもはや「国民食」と言うべきではないか、という話。実際、日本冷凍めん協会では、かつて、冷凍めんは国民食!と打ち出すPRをしたことがあります。 まあ、とにかく、冷凍めんは美味しい。うどんは釜揚げ状態、パスタはアルデンテ、そばは打ち立てゆでたて、ラーメンももちろん、湯切りしてスープを注いだ出来立ての再現、ということです。 2022年の冷凍めん生産量は、20億416万食、12.2%増 2023年4月、日本冷凍めん協会が発表した「冷凍めん年間生産食数調査」によりますと、2022年の冷凍麺生産量は、20億416万5千食で前年比12.2%増と大きく伸びています。コロナ禍により業務用の生産量が大きく落ち込んだ2021年から転じて、過去最高だった2020年実績(20億943万7千食)に次ぐ史上2番目の数量です。 冷凍めん生産量20億食のうち、「うどん」は11億食。55%を占めています。そしてその9割近くが「素材めん」、つまり「玉うどん」です。 コシの強さが人気のさぬきうどんを筆頭に、稲庭風も夏場にのどごしが良く人気です。最近は、相次ぐ食品の値上げラッシュの中で、リーズナブルで便利な主食系素材として家庭用玉うどんの人気が急上昇と聞きます。 品目別に見ると、大きな伸びを示しているのは「中華めん」です。つまり、ラーメン。なんと、前年比120.7%、3億5200万食。特に市販用は130.7%とすごい伸びでした。 冷凍ラーメンのブーム、昨年中頃から顕著ですね。スーパーの冷凍食品売場では、扉1枚のスペースが冷凍ラーメン、という店も増えてきて、選べる楽しさが提供できるようになりました。 業界団体は今年40周年。冷凍うどんは来年50周年 年間20億食の数字はインパクトがあって、「国民食」と堂々と言えますね。振り返れば冷凍めんが脚光を浴びたのは、瀬戸大橋が開通した1988年。本場の香川県でさぬきうどんを食べ歩こう!とさぬきうどんブームが起こりました。そんなブームの最中、現地の人々から「へたなところよりカトキチのさぬきうどんの方がうまい」といった声もあり、冷凍うどんがブレイクしていったのです。冷凍うどんのパイオニア、カトキチのさぬきうどんが発売されたのは1974年。来年、50周年ですね。カトキチブランドは、今はテーブルマークに継承されています。 日本冷凍めん協会は、さぬきうどんブームの一歩手前、1983年11月に設立され(当時は、冷凍めん協議会)、今年40周年を迎えます。 冷凍ラーメンブームが来ていると書きましたが、その前、2013年には冷凍パスタが急激に伸びた、冷凍パスタブームがありました。1食のメニューになっていて、バリエーション豊富。レンジ数分で手軽に、美味しく食べられる冷凍パスタは、いまやすっかりお手軽ランチとして定着しています。冷凍ラーメンもブーム云々ではなく、これから冷凍食品の人気ジャンルとして定着して発展していくことでしょう。私は、冷凍パスタと同じような道のりで、生活者の皆様に認知され、品揃えも広がっていくのではないかとみています。 もちろんラーメンの世界には、即席麺、カップ麺、チルド麺とライバルが目白押し。ですが、冷凍めんが最もお店のラーメンの味わいを再現できるのではないでしょうか。冷凍ラーメンは、今後も人気が続き、圧倒的な美味しさでライバルたちを脅かす存在になるのではないかと思います。 「大阪王将」ブランドでも、近年ラーメンに力を入れていますね。餃子、炒飯、そしてラーメン。おなかいっぱいになれる街中華の定食。すべて冷凍食品で可能なのです。いやぁほんと、冷凍食品ってすごいです。

  • 2023年3月23日

台湾の冷凍食品トップメーカー「桂冠」訪問記~世界のブランドへ 

3月初旬、日本食品業界の大イベント、FOODEX JAPAN2023が開幕した時、私は遠い空の上、、、いえいえ、生きています。元気にこのコラムを書いています。 3年数カ月ぶりの海外取材に、心ワクワク。台湾に向かう空の上でした。 訪台の目的は、台湾の冷凍食品トップメーカー、桂冠實業股份有限公司(台北市、王亞倫社長)の取材です。2019年、王亞倫社長に「取材に行きます!」と固い約束をしながら、新型コロナウイルスの流行でそれが果たせぬまま3年余り。ようやく再開できた最初の海外出張です。 久しぶりの海外取材というワクワク以外にも、心躍る理由はたくさんありました。それは懐かしい方々との再会。 1991年、台湾の冷凍食品業界団体設立の際、私はその設立セレモニーの取材に参りました。以来30余年、桂冠(Laurel)の発展を現地で確認できることが興味深いのはもちろんのことですが、王亞倫社長の実父で当時社長だった王正一氏、同氏の弟で現会長の王正明氏との再会を果たすことができました。また、1990年に東京の日本冷凍食品協会事務所で出会って以来、親しくして頂いている陳建斌氏(当時台湾政府農業委員会の加工食品担当官、後に生産局長、前財団法人農業科技研究院院長、現財団法人台湾香蕉(バナナ)研究所董事長)との面談も旧交を温める嬉しい旅でした。 ▲1991年に取材した桂冠實業創業者王正一氏(前列㊥)、王正明氏(同㊨現会長)と嬉しい再会 さらに、台湾食品業界の女性経営者で構成する、台湾WF-NETの歴代会長との懇談もスケジュールにありました。台湾WF-NETは、日本のWF-NET(食品業界女性経営者ネットワーク、2014~)が2013年に台湾視察をした時の交流会を機に設立された団体です。桂冠實業の王亞倫社長も、もちろんメンバーの1人。 ▲台湾WF-NETメンバーとも3年半振りの再会 ▲桂冠實業の王亞倫社長(台北市内の同社ジョイン・キッチンで) 日本のWF-NETは、食品業界の中でかなり少数派である女性経営者の交流の場として発足しましたが、台湾では「女性の方が強い!」とよくうかがいます。実際、台湾WF-NETメンバーの皆様にお目にかかるたびに、いつも元気なパワーを頂くことができます。 「湯圓」市場シェア90%、鍋用具材50%超、レンジ食品50% さて、「桂冠」ブランドの主要冷凍食品を紹介しましょう。 ▲市場シェア約90%を誇る「湯圓(タンユエン)」 まずは、「湯圓(タンユエン)」。台湾で日常愛されているもち米団子(デザート)です。冬至の時には必ず食べるという風習があります。丸い形から「円満」を願うそうです。団子の中身は、黒胡麻あん、小豆あん、ピーナッツあんををはじめ、さまざまなバラエティがあるほか、あんの無い小さなサイズもあります。 ▲日本ブランドとのコラボも多数。からだの外からもお腹の中からも温めるユニクロ・ヒートテックコラボ!! ▲小湯圓 日本ではタピオカミルク以来、台湾食品のブームが続いていますので、湯圓ファンになっている若い女性もいるようです。私は、久しぶりに食べましたが、その美味しさと進化ぶりに驚きました。 もちろん湯圓を作るメーカーは他にもありますが、なんと、桂冠ブランドは市場シェア90%。圧倒的な美味しさ、品質で他の追随を許しません。 その秘密は、厳選したもち米を仕入れ、古来の方法に基づき団子を作っていること。白玉粉から製造する他社製品とは格段に差別化されているのです。 ▲桂冠第二工場に搬入された湯圓の原料もち米 新北市(台北市北部)の第二工場に毎日入荷されるもち米です。このこだわりが高品質の理由。 鍋料理のことを台湾では「火鍋」と書きますが、さまざまなスープで食べる鍋用の各種具材も「桂冠」ブランドの得意カテゴリーです。市場シェアは50%超えです。 スーパーの売場を視察すると、ちょうど鍋シーズンの盛りなのでずらりと並ぶ鍋用具材。売場は消費者ニーズに合わせてブランド別に陳列していました。その中で「桂冠」は扉2枚分と圧倒的な品揃え。しかも価格レベルが高いのにもかかわらず売れていました。 人気№1の具材「桂冠蛋餃」(卵餃子)は、魚すり身の具を卵の皮で包んだ水餃子です。卵焼きにスープが浸みてジューシー。食べてみると、なるほど~と人気の理由が理解できます。 ▲圧倒的人気の鍋用具材「卵餃子」 需要が伸びている新カテゴリーはスパゲティ、炒飯です。高さのあるトップシール容器に入っていて、少しシールを開けてレンジ調理でOKです。このレンジ対応商品でも「桂冠」ブランドは約50%の市場シェアを獲得しています。 実は、かつて取材した台湾のメーカーはほとんど経営母体が変わっています。唯一、変わらずトップブランドとして発展したのが「桂冠」です。王亞倫社長から「イノベーション、誠実さ、責任感をキーワードとした家族経営企業」と紹介がありました。現在経営の中枢にいるのは王社長はじめ創業者兄弟の姉弟たち、つまり従兄弟同士です。 ▲営業・マーケティングを統括する王振宇副社長(手にしているのは新規事業製品、高齢者向け栄養食品) 王振宇副社長は営業・マーケティングセンター統括。手にしているのは、2018年から取組んでいる新事業、高齢化社会に対応した高たんぱく栄養スープ・健康食品です。専門医や健康雑誌とコラボした開発商品です。 1970年設立のきっかけは「大阪万博」、以来台湾の冷凍食品業界をリード 創業者、王正一氏によると、冷凍食品事業を始めたきっかけは、1970年の大阪万博訪問。王氏の家業は製氷業でしたが、冷凍冷蔵庫が普及しはじめた時代です。家庭で氷ができるようになり、事業の先細りを予感し始めた頃に、大阪万博でひらめき、冷凍食品事業会社として桂冠実業を設立しました。 日本にとっても大阪万博は、冷凍食品を活用したセントラルキッチンの威力を実証したイベントです。また、米国発のファストフードの可能性を確認した年でした。 冷凍食品を活用した家庭団らん料理を広める 今回のトピックスのひとつ、それは、桂冠が食卓フォーラム「好好説頓飯」を世に投げかけていること。2018年からの取組みで、家族で楽しくお話しながらの食事、という意味です。冷凍食品を素材にさまざまなメニュー提案をする拠点となるキッチン「桂冠窩廚房」(Joy’in Kitchen)も台北都心に設けています。 台湾は日常の外食が根付いていますが、家族で冷凍食品を使った料理をして、楽しい時間を過ごしましょうという提案は、ある意味斬新なプロモーションと言えそうです。家族の食卓が基本と考えてきた日本で、個食が増えてきたこと、そんな時に冷凍食品が活躍していることを考えると、相反するトレンドで冷凍食品がそれぞれ伸びていることに驚きます。 来年4月、屏東に第三工場、保税機能いかして世界へ 大きなトピックスは、来年4月、桂冠第三工場が台湾南部の屏東・農業科学パーク内に完成することです。桂冠の冷凍食品売上は、コロナ禍によって7%アップの実績(2021年)とさらに大きく伸ばしているそうですが、都心の第一工場、第二工場はフル稼働。そして人手不足の悩みがありました。南部に最新の新拠点を設けること、さらに、工場スペースに余力を残し、保税機能を生かして国内外企業とのコラボレーションを計画しています。 ▲2024年に完成する桂冠第三工場は保税機能を持つ加工施設 確かに台湾南部で保税機能のメリットを生かせば、同新工場を生かして製造し、東南アジア圏への商品供給も可能です。もちろん台湾マーケットで人気の日本仕様(日式)商品をトップメーカー桂冠の販売ネットワークにのせることもできそうです。 同社では既に1995年中国・上海に工場を設立し、上海地区で、鍋用具材トップメーカー、湯圓市場シェア30%など、華東地区の冷凍食品リーディングブランドの地位を築いていますが、王亞倫社長は、「第三工場の完成を契機に国際戦略を加速させます」と今後の夢を語ってくれました。 桂冠:Laurelが世界の冷凍食品ブランドとして躍進する時代。ぜひ見届けたいもの。もちろん日本企業のブランドの世界進出もです。 冷凍食品を追いかけて42年目の私ですが、これは50年目くらいまでを目指して頑張らねばならないなぁと思った次第。頑張ります。

  • 2023年2月23日

スーパーが力を入れる冷凍食品 ~スーパーマーケット・トレードショー2023

国内最大規模のスーパーマーケット関連展示・商談会、「スーパーマーケット・トレードショー2023」(SMTS:一般社団法人全国スーパーマーケット協会主催。2月15日~17日、幕張メッセ)の会場で、初の冷凍食品企画展示「冷凍×食」が賑わいました。 かつてはスーパーマーケットの中で売上構成比も低く、軽んじられている感のあった冷凍食品ですが、今では戦略ジャンルになってきた、ということです。業界を取材して41年、こんな驚くことに巡り会うとは、しみじみ感慨深いSMTSでした。ということで、今回は少々まじめに会場のリポート。 SMTS主催者企画展示は、ライブステージで9本のセミナー、全国スーパー冷凍PB試食体験9品、新商品約100品のピックアップ展示、冷凍自販機はじめ最新情報・トレンド展示で構成されました。余談ですが、空きスペースが気になって主催者スタッフに聞いたところ、冷凍自販機「ど冷えもん」のサンデン・リテールシステムが、半導体不足の影響で新規営業を控えざるを得なくなり、急きょ展示を取りやめたとか。海外由来のいろいろなモノ不足がこんなところにも影響しています。 企画展示のアンバサダーは、「冷凍王子」こと、西川剛史さんが務めました。 生鮮+惣菜(生鮮4品目)、そして生鮮5品目は冷凍食品 私もライブステージ・セミナー講師の依頼を受け、「冷凍食品は生鮮5品目 いまこそFresher Than Fresh!」をテーマに掲げて講演しました。 予約制のセミナーではなかったので、自己紹介をどうしようかと考え、思いついたのは、「マツコの知らない世界に3回出た」でした。初対面の方はそれだけで、ああ、冷凍食品に詳しい人、そして熱心すぎて面白い(変な)人、と理解してくれます。 「生より新鮮」は、前回の本コラムで記した通りです。収穫後鮮度がどんどん落ちて、栄養価も損なわれていく生鮮に対し、冷凍食品は鮮度も栄養価もとれたて、作りたての状態で時間を止め、空間を超越して食卓まで届けることができます。冷凍食品は、鮮度の高い生鮮5品目と考えたときに、スーパーマーケットでは、今よりもっとふさわしい場所で販売すべきではないか、と訴えました。 つまり、生鮮3品に続いての壁面か、レジに近い惣菜の対面に位置する場所です。そんなレイアウトなら、今日明日に食べるもの、明日以降食べるものをと考え、選ぶ来店客に、店側からこの商品でこんな食卓をと提案しやすくなると考えます。惣菜を閉店間際まで揃え、値引きして、廃棄するロスも削減できます。 究極、冷凍食品各種と、冷凍食品にはない、殻付き生卵や生野菜サラダがあれば、食卓は整います。 大阪王将「街中華」に行列、地域を生かした商品に関心集まる さて、SMTSの「冷凍×食」は、主催者企画展示ゾーンと50社を超える出展社ブースで構成されて、通路は人だかり。大手NBの出展は、「大阪王将」の『街中華』を再現し、VIP食堂を併設したイートアンドフーズのブース、マルハニチロの「サカナクロス」コンセプトを訴えたブースでした。 一番目立ったのは、黄色い「大阪王将」の看板と白い暖簾が来場者を引きつけたイートアンドフーズのブースです。試食には常に行列ができ、VIP食堂も大盛況でした。プレス発表前ですが、新商品の「極みの大粒 肉餃子」(標準24個:720g)、「極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子」(標準20個:700g)も試食披露していました。 “肉汁爆弾”とは、大阪王将ブランドらしいキャッチーなネーミングです。確かに、丸くてもっちりした皮をひと噛みすると、熱々の溢れる肉汁。新しい食卓の一品になりそうです。 マルハニチロの「サカナクロス」は、世界の水産をリードする同社らしく、魚とテクノロジー、魚とスポーツ、魚とサステナブルなど、掛け合わせることで新たな価値を創造して、社会の役に立つというコンセプト発信。大画面で迫力ある映像も流しながら、マルハニチロ社員による熱意溢れる説明に聞き入る来場者の姿が印象的でした。 そう、ものを作るだけではない、生活をデザインするのも食品産業の重要な役割なのですねぇ。 全国ご当地の商品が多彩に並んだことで、かなり見応えのあるゾーンになっていました。その中でも青森県は自治体としての唯一の出展でした。官民連携の『冷凍ベンチャー事業』を昨年度から推進中で、「青森といえば冷凍食品」を目指して、特産品を生かした商品開発、販路の開拓を官民協力で実践しています。 地域で見ると、目立ったのは九州勢でした。新商品の生パスタと窯焼きピザのピザレボ(福岡市)、“魚やがパスタ”とPRする「海鮮パスタシリーズ」の柳川冷凍食品(福岡県柳川市)、太宰府天満宮参道の名物「梅ヶ枝餅」を製造・販売する㈱やす武が「冷凍 梅ヶ枝餅」を紹介しました。確かにお餅は冷凍適性に優れた素材です。 離島の冷凍食品も注目の的でした。島の魚と中華料理研究家による「匠の百皿-HYAKUSARA」(㈱島のごちそう、鹿児島県・獅子島)は、高級中華の価格帯レベルです。 島の漁業を維持、発展させるための開発食品。冷凍食品の『時空間超越システム』はこんなところに生かされます。 スーパーの冷食60年。『超高速凍結機』がロス削減に貢献する近未来の話 国分グループ本社のブースは、2月14日に発表した、『超高速凍結機』㈱ゼロカラ(本社:神奈川県横浜市、荻野龍哉社長)との業務提携について、詳細を発表する場になりました。 ゼロカラは2017年11月に創業したスタートアップ企業ながら、ブライン凍結機(冷媒液に包装した食品を浸ける凍結機)の商品棚をダイナミックに上下させることと、熱交換効率をアップさせる工夫により、「世界最速凍結機」を謳える凍結機を開発して急成長しています。 もちろん、高性能凍結機で商品を作っても、その出口、しっかりと管理できる物流と販売先が確率していなければ、無用の長物。冷凍食品はシステムで成り立つものなので、凍結機の性能ばかりを追いかけても、最終的なお皿の上に高品質の食品が乗るかどうかは確約できません。今回の業務提携は、急速凍結以外のトータルサポートを国分が担うことによって、サプライチェーンを創造していこうというプロジェクトになります。 夢に描いた「日配品の凍結も可能」という中村典正部長(国分グループ本社低温フレッシュデリカ統括部戦略推進室低温推進部長兼国分フードクリエイト常務執行役員営業統括)。「来年は恵方巻をやりたい」とのこと。海鮮海苔巻きの試食をしました。恵方巻は毎年、食品ロスの槍玉に挙がるもの。冷凍食品の発展は、SDGsの目標達成にも通じるのです。 ちなみに、今年、2023年は、日本のスーパー初の冷凍食品売場(ダイエー三宮1号店)が誕生して60年。同店に冷凍食品を納入したのが、中村氏の実のお父様、中村博一氏(現ナックスの前身、中村博一商店創業者)です。60年を経て、夢を受け継ぐ姿に感動しました。『夢とロマン』の冷凍食品事業。久しぶりに昭和時代のフレーズを思い出しました。