羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

冷凍食品ライフハック

  • 2024年6月20日

「節約」志向のいまこそ、冷凍パワーを使いこなそう!

6月に入って30℃以上の夏日も幾日か、「あぁ、また、あの猛暑の夏が迫っている、、、」と、ちょっと憂鬱ですねぇ。電気・ガスの補助金がなくなる6月。定額減税というありがたいお金をもらえるけれど、食品をはじめあらゆるものの価格はまだまだ上がりそう。財布のひもは締めざるをえず、「節約」の話題が盛り上がります。 今回は、冷凍食品とホームフリージングは、家計に優しい! がテーマです。   ■外食より「お弁当」「家飲み」で節約 コロナ禍中スーパーに誕生した「おつまみ」コーナー   食料自給率40%以下(カロリーベース)。つまり生活する上で必要な食料の60%以上を海外から買っているわが国ですので、昨今続く円安基調は大打撃。さらに、エネルギーコストも物流コストも人件費も上昇して、食品メーカーは自助努力だけではコストアップ分を吸収できません。 食品全般の例にもれず、冷凍食品も価格改定が数度にわたって行われています。価格が上げれば消費者は敏感で、少し買い物点数を減らしたりします。つまり、節約。 前年度の各社業績発表を聞くと、価格改定をしたことで冷凍食品売上は前年を上回っていますが、販売数量では減少している企業が多くあり、消費行動がすぐ生産者の業績に反映されています。ただ、冷凍食品のジャンルは非常に多岐にわたるので、「これは必需」「ぜったいコスパ良し」と受け止められているものは、価格改定後も販売数量の落ち込みが少なかったようです。 たとえば、メーカーによっては売上大幅アップという「お弁当」ジャンル。某メーカーによると、一昨年後半あたりからずっと需要が伸びているとのこと。お昼ご飯を食べる外食店も価格改定をしていますので、リモートワークが明けて通勤するようになったら、お弁当持参で節約する方々急増、ということですね。 外食チェーンの味も家庭で楽しめる(イオンリテール「@FROZEN」の専門店の味コーナー)   関連して外食行動にも変化が起きています。コロナ禍が明けて会食の習慣は戻ってきても、居酒屋業態の復調は遅れているとか。お酒の好きな方々は、コロナ禍中に気楽な「家飲み」を体験していて、そこに外食メニューの価格改定が重なって「外」志向が薄れているように感じます。 家飲み=乾き物のつまみ、というイメージは、冷凍食品の「おつまみ」ジャンルの商品開発が進んだことで覆りました。コスパ良く、簡単な調理で、家飲みを豊かにする役割を冷凍食品が担うようになってきました。 家族の外食も、コロナ禍中に経験したお取り寄せが定着して、“外食レベル”の冷凍食品に対する認知度が高まりました。フレンチコースも自宅で簡単にできるとなると、家族のお祝いごとにあたって、外食にしようか、それともお取り寄せ冷凍食品で外食以上にゴージャスにするか、と悩むシーンも出てきそうです。   ■冷凍食品こそ、コスパよし、さらにタイパよし さて、節約志向の昨今でも、冷凍食品の需要はさほど落ちていない、と言われています。「コスパ(費用対効果)」良し、「タイパ(時間対効果)」良しとのメリットを感じさせて、冷凍食品の人気は衰えないのです。 今春、日本冷凍食品協会がとりまとめて発表した「“冷凍食品の利用状況”実態調査」(2024年2月実施)によると、冷凍食品は他の加工食品と比較して「コスパ」良し、「タイパ」良し、と認識されています。 タイパ1位を冷凍食品とする人の方が多い、という結果に驚きました。 〔資料:日本冷凍食品協会 令和6年“冷凍食品の利用状況”実態調査より〕   さて、素材から調理するより冷凍食品の方がコスパ良し、という話は、かねてより業界内ではいわれていて、それをどう伝えていくかという悩みがありました。例えば『炒飯調理 手作りvs冷凍食品』という企画が記憶にあります。今から20年近く前、福島県で冷凍食品のPR活動をしていた団体が行ったものですが、コスパの判定の中で、調理にかける時間についても言及していました。 その頃は、家庭での調理において、手間暇(調理時間)をコスト化するという発想は乏しかったと思います。ところが、今や「タイパ」という言葉で表現され、そのタイパに優れた食品として冷凍食品が評価されていることに感慨を覚えます。   ■ごみの少なさというメリットも評価 上記の調査では、「出るごみの少なさ」についても聞いていますが、さまざまな「中食」の中で、冷凍食品がダントツ1位でした。 〔資料:日本冷凍食品協会 令和6年“冷凍食品の利用状況”実態調査より〕   主に容器・包装に関しての評価だとは思いますが、実際、冷凍食品の包装は環境問題への貢献を考えて、メーカー各社がプラスチック使用量を削減する傾向にあります。 容器・包装以外にも、冷凍食品は賞味期限が長く、食品ロス(ごみ)を出さないという点でのメリットがあります。ロスが出ないとうことは、使ったお金がむだにならない、という「節約」につながります。   ■ホームフリージングの「冷凍」も節約に貢献 賞味期限が長く、食品ロスを出さないというメリットは、ホームフリージングでも発揮されます。ぜひ、ホームフリージングの基本を知って、冷凍食品と共にうまく食生活に取り入れてほしいと思います。 ウェブサイト「エフエフプレス(https://frozenfoodpress.com)」に、冷凍王子こと、冷凍生活アドバイザーの西川剛史さんが、「冷凍の基本」を解説してくれていますので、引用しながらご紹介します。 ★冷凍の基本① 鮮度の良い状態で冷凍する! 良い状態のものを冷凍したら、良い状態で保存、悪いものを冷凍したら悪い状態のまま保存されます。当たり前のことが出来ていない人が多いと西川さんは指摘しています。 食材を買って、1~2日で使い切れないものは早めに冷凍しましょう。 ごはんやパンを冷凍する方も多いと思いますが、ごはんは炊いたその日に、パンも買ってきて翌朝に食べるものを除いて、残りは冷凍した方がしっとりしたおいしさをキープできます。 私のおすすめは、にんにく、しょうが。両者とも、うっかりするとカサカサにしてしまい、捨ててしまいがちなものですが、調理しやすいようにカットして、1回分ずつラップで包み、さらにジップ付袋に入れて冷凍するとパーフェクトです。生姜の場合、強力なおろし金をお持ちの方は、まるごと冷凍しておいて、凍っている状態ですりおろしても良いですよ。 ↑写真は、つい先日も使おうと思いながらカサカサにしてしまったにんにく。もったいないので使おうと思いますが、やっぱり買ったその日に残りを全部冷凍しておけばよかったと反省。   ★冷凍の基本② できるだけ空気と遮断する 冷凍したいものを、「できるだけ空気と遮断する」ことも重要なポイント。 冷凍庫の中は空気中の水分も凍るため、湿度が低い状態です。つまり、乾燥しやすい状態。そこに裸の食材を入れると食材から水分がどんどんと奪われてしまいます。 食材をラップで丁寧に包み込んだり、フリーザー用のジップ付保存袋に入れて、しっかりと空気を抜いてパックします。   ★冷凍の基本③ 薄く平らに冷凍する 「薄く平らに冷凍する」ことが最後の基本ポイントです。 写真はスライスしたキュウリを塩もみして、酢漬けにしたものです。できるだけ薄く平らにすると、表面積が増えて冷気が効率よく食材を冷やしてくれます。 私の場合は、さらに、庫内の一番下(ステンレスのついた場所がベスト)に入れて、カチカチに凍った保冷剤を上に載せます。はさんで冷凍、という感じですね。他の食品に温度変化の悪影響を与えにくい、というメリットもあります。 薄く冷凍しておくと、手で折ることができて、使いたい分だけ使えます。解凍も早くて便利です。また、平らだと収納しやすいですね。 そしてホームフリージングした食品は、日持ち数週間と心得て、おいしいうちに、早めに使い切ってください。   野菜のシナシナ、カサカサは悲しく、捨てる時は残念で、貴重な食料資源をむだにしたという罪悪感を覚えます。そしてお金がもったいない。 ぜひ、時間を止めてくれる「冷凍」の活用を心がけていきましょう。

  • 2024年6月6日

2024年新商品大阪王将 中華調味料の素 ”家族みんなでシリーズ”

こんにちは。大阪王将の商品は冷凍食品以外にも炒飯の素や餃子の素などの中華調味料の素があるのをご存じでしょうか。その中でも今回は、2024年3月から発売する中華調味料の素の新商品をご紹介をします! 家族みんなでシリーズ3品のご紹介 ”お子様も大人も嬉しい、家族みんなにおいしさを届ける”をコンセプトに2024年春夏の新商品は、下記3品を発売します。 家族みんなでピーマン肉炒めの素 中華らしいオイスターの味をベースにバター風味を効かせ、甘めの味付けに仕上げました。甘めの味付けにすることで、ピーマンの苦みを感じにくく、お子様も食べやすい味つけです。また、ピーマンは、繊維の沿って縦に切ることで苦みを抑え、さらに炒める前にピーマンを一度レンジで加熱することでより苦みを抑えることができるんです!調理方法から工夫して、できるだけおいしく食べられることを考えて商品化しました。お子様に人気のじゃがいもを入れてテンションが上がるようなレシピにしたところもこだわりポイントです。 家族みんなでトマたま中華炒めの素 鶏ガラベースにマヨネーズ風味をプラス!トマトの酸味をマイルドに包む、甘めの味に仕上げました。トマトをじっくり炒めることで酸味を減らし、お子様の好きな卵とマヨネーズ風味を合わせることで、より食べやすいように開発しました。卵とトマトの2品だけでおかずが作れるのも簡単に作れるポイントです。 家族みんなで麻婆ナスの素 ケチャップ風味をプラスし、甘口の麻婆に仕上げました。しっかりとした濃いめの味付けで、茄子の苦みを感じにくいようにしました。また、常温調味料の中でも人気な麻婆味をお子様でも食べやすく甘口に、かつご飯に合うような味つけにしています。麻婆ナスと言えば、お肉はミンチ肉が定番ですが、バラ肉にすることで食べるときにぽろぽろ落ちず、食べやすいのもおすすめポイントです。   新商品の発想は、家族への料理に悩むお客様の味方でありたい!という思いから 私たちが提案する大阪王将の中華調味料の素のコンセプトは、料理に苦手意識を持っているお客様でも、簡単に大阪王将らしいおいしさをおうちで楽しめるということ。もっと利用者に寄り添って、お悩みを解決しながらあってよかった~と思ってもらう商品を作りたいと思ったことが開発のきっかけです。 家族のために料理を始めたばかりの20・30代をターゲットにどんなことができる?を考えていた中で、「子供の栄養バランスを考えて野菜を取ってほしいけど、子供が嫌いでなかなか食べてくれない…。」「野菜を食べてくれたうれしい。」という保護者の方の悩みがあることに気づきました。そこから、料理に悩む保護者のお客様でも簡単にお子様に野菜を食べてもらえるきっかけになる商品をテーマに開発が始まりました。 開発をしていく中で、嫌いを和らげるだけでなく、お子様の”好き”ポイントもあるように材料や味を考え、甘めの味付けにし、卵やジャガイモを材料に入れました。初めはとにかくお子様目線で、嫌いを克服できる味つけを考えていました。しかし、お子様目線になりすぎて家族で食卓を囲んでいるのに大人が満足できない、、、大人だけ違うものを作るなど、仕方ないと思ってたけど手間がかかる部分があることに気づき、甘めの味付けは前提にしながら、大人でもおいしいと思える絶妙な味付けにもこだわりました。そうした思いから商品名は「家族みんなで」をつけた形で商品化が決まりました。 旬のお野菜でおいしくチャレンジしてみて これからの暑くなる時期の旬のお野菜を使って、家族みんなでおいしく楽しい食卓を囲んで頂けると嬉しいです。全部、ご飯に合う味つけになっているので、是非おかずのメインとしてご家庭でお試しください!

  • 2023年11月27日

アツアツで食べたい!冷凍焼売や冷凍小籠包のフライパンを使った蒸し方をご紹介

お弁当、おつまみや小腹がすいたときに便利な冷凍焼売や冷凍小籠包。電子レンジで他の食品を温めていたり、時間に余裕があったりするときにはフライパンを使って蒸す、という方法が実はあります。フライパンを使うと一度にたくさんの冷凍焼売や冷凍小籠包を調理することもできますので、パーティーにもオススメ。そこで今回はクッキングペーパーや葉物野菜を使った冷凍焼売や冷凍小籠包のフライパンの蒸し方をご紹介します。 クッキングペーパーを使って蒸す まずご紹介するのはクッキングペーパーを使って冷凍焼売を蒸す、というもの。クッキングペーパーを使うことでフライパンとの間に空間ができ、そこに水を入れて蒸し器を使った調理を擬似的に行っているわけですね。 手順 1. クッキングペーパーをフライパンと同じくらいのサイズで切る 2. クッキングペーパーを2回折る 3. クッキングペーパーを更に2回、斜めに折る 4. クッキングペーパーの重なっている部分をハサミで切る 5. クッキングペーパーをフライパンに広げる 6. クッキングペーパーの上に冷凍焼売・冷凍小籠包を並べる 7. クッキングペーパーの下、フライパンとの間に水を約100ml程度注ぎ、中火にかける 8. 沸騰したら弱火に落とし、フタをして調理時間温める(大阪王将 たれつき肉焼売で12分、大阪王将 小籠包で8分) レタスなどの葉物野菜を使って蒸す方法 次に紹介するのはレタス、キャベツなどの葉物野菜を使った蒸し方。クッキングペーパーの代わりに野菜を使うことで、ペーパーを節約できます。勿論食べることもできるし、彩りも加わりますよ。 手順 1. フライパンに水を約100ml程度注ぐ 2. 葉物野菜を適当な大きさにちぎり、フライパンに敷き詰める 3. 葉物野菜の上に冷凍焼売・冷凍小籠包を並べ、中火にかける 4. 沸騰したら弱火に落とし、フタをして調理時間温める(大阪王将 たれつき肉焼売で12分、大阪王将 小籠包で8分) フライパンで簡単蒸し調理!アツアツで食べたい! いかがでしたか?この記事ではフライパンで冷凍焼売や冷凍小籠包を蒸す、という調理方法をご紹介してまいりました。 感覚的なものではありますが、電子レンジでも勿論美味しい焼売、小籠包ですが蒸すことでアツアツの時間が更に長続きする気もします。フライパンを使って簡単にできる蒸し調理、お試しください。 キャンペーンにもご参加ください! 今回ご紹介した電子レンジでも蒸しても美味しい大阪王将 たれつき肉焼売、大阪王将 小籠包8分は現在「ひとまず食べよ街中華キャンペーン!」を実施中です!大阪王将の全商品3パック購入いただき、応募いただいた中から抽選で餃子を焼くのにぴったりのフライパンやグリル鍋を餃子とセットにしてプレゼントさせていただきます。 皆様、ぜひ奮って応募くださいませ。

  • 2023年7月21日

2023年に流行?!の韓国発調味料「プリンクルパウダー」を使ってみた

そもそも「プリンクルパウダー」って何? 今年の食品で何が流行るのか?!というのは気になるものですね。巷でこの2023年に流行?!という噂を耳にしたのが、韓国発調味料「プリンクルパウダー」です。東京では新大久保エリアの韓国風フライドチキンのお店などで「シーズニングチキン」や「パウダーチキン」のような形で買うことができるフライドチキンにかかっているシーズニングパウダーがこちらにあたるようです。 とはいえ、あまり新大久保にも縁のない私のような人物にはなかなか手が出しづらいもの…でも気になる、ということでこのプリンクルパウダー、調達いたしました。今回ご紹介するのは「바른미각」 社のプリンクルパウダー。 出典: https://image.homeplus.kr/td/55a45bf7-b128-4a32-9b72-30490a2bbf9e 成分を翻訳すると砂糖、にんにく粉末、玉ねぎ粉末、塩、チェダチーズパウダー、乳加工品、のような粉末がバランスよく配合されているようです。 「プリンクルパウダー」って、どんな味? そのまま味見してみると、甘さに加えてチーズや玉ねぎを感じつつ、奥にバターのようなコクのある味わいです。すごく濃い味!というわけではないので、料理に振りかけて使う場合にはたくさん使ってしまっても良さそうです。実際に「シーズニングチキン」や「パウダーチキン」で提供されているものも、大量にパウダーを振りかけてリッチな演出になっていますね。 「プリンクルパウダー」を冷凍食品で使ってみる フライドチキンにならって、唐揚げで フライドチキンでの提供が多いことから、冷凍唐揚げに振りかけてみました。これは基本的な使い方として良いのではないでしょうか!日本的な唐揚げも、プリンクルパウダーを振りかけることで今日は韓国気分♪で召し上がることができそうです。 ちょっと変化球、ぷるもち水餃子に「プリンクルパウダー」 他にも応用してみよう、ということで大阪王将 ぷるもち水餃子にも振りかけてみました!こちらも、しっとりとした水餃子にパウダーがいい具合に絡み、パウダーが良いアクセントになります!焼き餃子も良いですが、焼き餃子よりもやや優しく、そして皮の食感が売りのぷるもち水餃子にかけるのがおすすめですね。 冷凍食品を流行りのパウダーでにぎやかに! いかがでしたか?今回は韓国発調味料「プリンクルパウダー」を使ってみる、という記事をお届けしました。進化が止まらない冷凍食品、そのまま食べるのも良いですが、自分なりのアレンジも色々と試してみたい所。今回ご紹介したような新しい調味料でアレンジすることで、ちょっと新しい味を感じてみたり、気分を変えてみるのも食卓がにぎやかになって良いですね!

  • 2023年2月13日

オーブンやグリルでも!?冷凍餃子・羽根つき餃子の色々な焼き方

なんでもお得に揃う、しかも家具だけでなく幅広いラインナップがあって見て回るだけでも楽しいのがニトリ。最近お店で興味深いグッズを見かけましたので購入してみました。それがこの2品です。 Day Value グリル・オーブントースタートレー(16cm 丸型) シリコーン目玉焼き(Days) 羽根つき餃子のいろいろな焼き方については過去にこちらの記事でも検証しています。 オーブンやグリルでも!?冷凍餃子・羽根つき餃子の色々な焼き方 少ない羽根つき餃子を焼くときにおすすめ!シリコーン目玉焼き(Days) まずは目玉焼きをきれいに丸く作りたい時に便利なこちらのシリコン製のグッズ。大阪王将の羽根つき餃子なら2粒がちょうど入るサイズです。フライパンやホットプレートで焼く際、この型を使うことで同時調理にも使えます。これはお弁当や朝食時には便利ですね。 焼き上がりはこんな感じ。羽根がきれいに丸く整います!おつまみ的な利用であればこのくらいの粒数で焼いていくのも素敵です。 オーブンや魚焼きグリルで冷凍餃子が作れる?! グリル・オーブントースタートレー お次はこちらのグリル・オーブントースタートレー。ガス・IHコンロのグリルやオーブントースターで簡単に料理ができるトレーです。ふっ素コーティングされていますので、フライパン的な使い方ができるのに、たいへん薄く扱いやすいトレーになっています。 大阪王将の羽根つき餃子であれば6粒ほどがちょうど入る大きさです。 グリルやオーブンは機種によって差があるので様子を見ながら焼いていく必要があるので、この点はご注意を。試しにオーブンで焼いてみたところ、180度で10分ほどで焼き上がりました。 上下から加熱するモードでは、この写真のように、皮の上部分もカリッと焼き上がるという独特の状態になりました。 お皿も合わせて加熱しているので、アツアツ状態も持続しながら食べられます。気分はまるで福岡の鉄鍋餃子?! 調理グッズの進化にこれからも注目! いかがでしたか?今回はニトリの調理グッズを使った冷凍餃子・羽根つき餃子のちょっと変わった焼き方をご紹介しました。冷凍食品だけでなく家電や調理器具の進化も素晴らしい昨今。今後もこうしたグッズのおかげで私達の食事が楽しく便利になりそうですね。

  • 2023年1月30日

冷凍焼売や冷凍小籠包を「蒸す」楽しみ!『冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫』を使ってみた

小籠包、焼売、豚まんなど、冷凍食品業界でもバラエティが続々増加しつつある点心。調理方法は基本的に電子レンジで加熱か、蒸す、という方法がパッケージ裏などで説明されていることが一般的です。しかしながら、せいろを用意して、「蒸す」というご家庭は少ないのではないでしょうか?蒸した方が美味しい気はするけど準備が大変、というのがやはりあります。 そんな常識を覆す?!本格派家電がこの度、「他社には生み出せない商品」を発案し続ける、「一点突破」な商品を開発するというライソン株式会社から発売されました。(参考: https://www.lithon.co.jp/company/) その名も「冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫」 冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫 ネットでも話題になりつつある新しい調理家電?!ということで物は試し、早速「冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫」を購入してみました!ちなみに「冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫」と「冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫DX」がラインナップとしてありますが、違いはせいろのサイズで「点心爛漫」は直径15センチのせいろが付属、「点心爛漫DX」は直径15センチおよび21センチのせいろが付属するようです。 蒸し器、せいろ、マニュアルに加えて、美味しく料理するためのパンフレットがついていました。 冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫を使ってみた 冷凍小籠包と冷凍焼売の仕上がりは? まずは点心といえば!という小籠包と焼売を蒸してみます。使ったのは大阪王将 小籠包と大阪王将 たれつき焼売です。 蒸し器の使い方は せいろを水に濡らす せいろに食材を入れる 本体に水を入れる 受け皿とせいろをセットする ダイヤルを回す 出来上がり と、超簡単! 今回のように焼売や小籠包を蒸す際にはせいろに穴をあけたクッキングペーパーを敷き、その上に食材を載せます。 ちなみに調理時間は以下の通りです。 大阪王将 たれつき焼売 12分 大阪王将 小籠包 8分 出来上がった焼売、小籠包はこのような感じす。15センチせいろでは焼売は4つ、小籠包は3つ同時に調理できます。焼売は皮にぷるぷる感があり、小籠包は中までアツアツです。 冷凍肉まん(豚まん)の仕上がりは? お次は冷凍肉まん(豚まん)を蒸してみます。大阪王将 謹製なにわ豚まんを使用します。調理時間は15分です。 豚まんの皮はふっくらと仕上がり、具材のジューシー感、肉感も充分に感じることができます。 「蒸し」は調理時間長い?! 上に書いた通り、小粒の焼売でも8分かかることを考えると、時間的な効率性では電子レンジに軍配があがります。しかしながらこのような卓上で使える蒸し器の場合は完成した料理を運ぶ手間はありませんので、蒸している間に他の副菜を食べてみたり、お酒を飲んでみたり、と蒸し時間を楽しみながら過ごすことができるのが良いです。またタイマー付きなので蒸しすぎを防ぐことができるので、他の家事をしながら出来上がりを待つこともできますね。 臨場感がすごい。ひとりでもできるヌン活気分 どちらの点心も、蒸している際にせいろから漏れてくる湯気がなんともいえない本格感を醸し出しています。せいろの蓋を開ける瞬間の臨場感はすごい!ひとりで点心を次々と蒸していき、お茶を用意すれば気分はもはや近年流行の「ヌン活」ですね。

  • 2022年8月1日

2022年 夏休みに読みたい?家事や料理に使えるお役立ち本

8月にも入り夏本番、暑い毎日が続きますね。通常のお休みの日でも、あるいは夏休みが取れた場合にも外出は辛い…という時もあるかもしれませんね。そんな時には自宅やカフェでゆったりと、読書なんていうのも良いかもしれません。そこで今回はこの夏読んだらためになりそうな、家事や料理に使えるお役立ち本をご紹介。 冷凍がもっとはかどる!冷凍食品や食品の冷凍保存についての本 冷凍王子の冷凍大全(サンマーク出版) 西川剛史 参照: https://www.sunmark.co.jp/book_imgs2/978-4-7631-3983-2.jpg 冷凍王子 西川さんが紹介する食品を冷凍するための知識が網羅。西川さんの持っている知識や、実践テクニック満載で、読んでいてもためになる情報がたっぷりです。個人的には「こんな冷凍庫はダメ!」の例にある冷凍庫が我が家の冷凍庫と見間違うほどそっくりでしたので、大変反省しました。笑 食材の美味しい保存方法など、大変参考になりますよ。 クロワッサン 2022年05月25日号 No.1069 [冷蔵冷凍の新常識!] (マガジンハウス) クロワッサン編集部 参照: https://m.media-amazon.com/images/I/810Iwo96KNL._AC_UY436_FMwebp_QL65_.jpg こちらは雑誌なのですが、食品の「冷蔵冷凍の新常識」として、食品保存についての考え方、テクニックが満載です。 本多京子先生インタビューにある すぐ使う食品以外は迷わず冷凍 はパンチラインですね。この&tableに寄稿いただいている山本純子さんのコメントも掲載されています。 料理や家事を見直すきっかけになりそうな本 人生が整う 家事の習慣(西東社) 本間朝子 (監修), 藤原千秋 (監修), 河野真希 (監修) 参照: https://m.media-amazon.com/images/I/51cQOxldi5L.jpg 今の家事でどんなところで何に時間を使っている?といった家事の「見える化」からはじめ、家事全体を見直すエッセンスが色々と詰まっている一冊。料理の章では効率化だけでなく美味しさに関わる豆知識も詰まっていて、役立ちそうな本になっています。 一汁一菜でよいと至るまで (新潮新書) 土井 善晴 参照: https://m.media-amazon.com/images/I/51o0OCIGq1L.jpg 「料理は一汁一菜で良い」という提案をしてくださっている料理研究家の土井善晴先生の新著。「一汁一菜」の発送には単に料理に手をかけすぎなくて良いですよ、というアドバイスだけではなく、自分の食事を自分で作るということはどういうことなのか、など姿勢そのものも見直すきっかけになります。この新著はそうした発送に至るまでのストーリーを知ることができる一冊。読むと今日からの「料理」という家事を見る目が少し変わるかもしれません。 涼しい部屋で読書して、気持ちをリセット! いかがでしたか?今回は家事や料理、という断面で本を紹介してきました。こうした機会をもって気分をリセットして、この夏を乗り切りたいですね!

  • 2022年6月24日

冷凍庫のお悩みを解決!セカンド冷凍庫4選

最近成長著しい冷凍食品業界。業界が盛り上がっている、ということはより多くのご家庭で冷凍食品を使っていただいているということで、メーカーとしては嬉しいかぎりです。 冷凍食品が充実するが故の悩みとは? しかしながら、私自身も感じている冷凍食品の悩みがあります。これ、意外と多くの方が感じているのでは無いでしょうか?それが「冷凍庫の容量、足りない」というもの。 すぐに使える冷凍餃子や炒飯はストックしておきたいし、カットした食材や作り置きしたカレーも、ふるさと納税で入手したうなぎも取っておくために保存しておきたい…そんなことをしていると、あっという間に冷凍庫はいっぱいになってしまうもの。 そんな時に検討したいのが最近流行りつつある?!というセカンド冷凍庫。冷凍庫だけ独立したものを別で用意する、ということですね。そこでどんなセカンド冷凍庫があるのか?調べてみました! 冷凍庫のお悩みを解決!セカンド冷凍庫4選 個人〜二人暮らしに最適。70L以下のセカンド冷凍庫 まずは小型の冷凍庫をご紹介。小さい分置き場所は少なくても済むし、気軽に使えるサイズなのがこのサイズ感ではないでしょうか。ちなみに、スーパーの1カゴがだいたい33Lと言われていますので、以下に紹介するのは1〜2カゴ分の容量になります。 山善 冷凍庫 31L 小型 1ドア 右開き  参照: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/happiness2021/cabinet/img0_mil0/oht_1/remval_29/lb29apdoy7w36j1t.jpg?_ex=400×400 さらに小型の31L、こちらは右開きの冷凍庫。3段階の温度調節が可能だったり、電子レンジが置ける耐熱仕様のトップテーブルがあったりと、使いやすい仕様になっていますね。 Haier  66L 上開き式冷凍庫 参照: https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51aMxANxuPL.__AC_SY445_SX342_QL70_ML2_.jpg 中身の出し入れがラクに行える上開き式冷凍庫がこちら。冷たい空気は下方に流れるので、冷気が逃げにくいことも強みになっていますね。 こちらは小型の冷凍庫は上開きタイプ。開口部が小さい分、保冷効果が期待できそうですね。 ファミリーや、特に冷凍食品をたくさんストックしたい方にお進め、80L以上のセカンド冷凍庫 アイリスオーヤマ 前開き冷凍庫 85L インテリアも考え3色の展開をしてくれているこちらのノンフロン前開き式冷凍庫。温度調節も3段階で、転倒防止ベルトを付けることができるなど、細かい配慮が嬉しい冷凍庫ですね。 参照: https://tshop.r10s.jp/enetroom/cabinet/jishahin30/517149_13.jpg?downsize=300:* 三菱電機 MF-U12G 参照: https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/product/mf-u12g/img/img_u12g_white_open.png スリムなのに121Lの大容量、省エネな冷凍庫。運転音が静かで響きにくく、小物類の保存に便利なポケットがある優れものの冷凍庫がこちら。大容量なだけあって、収納ケース(4段)を備えているので、整理も保存もしやすいですね。これだけの容量があったら、まとめ買いも心置きなくできそうです。 いきなり買うのも勇気がいる…という方にはこれ!レンタルから試してみるのも良いかも 色々なサイズの冷凍庫があるのは分かったけど、すでに冷蔵庫はあるし、いきなり場所をとるセカンド冷凍庫を購入するのは気が引ける…という時には家電レンタルのサービスを使って、まずは借りて使ってみるというのも良いかもしれませんね。上で紹介している冷凍庫以外にも、優れた冷凍庫が色々とあるようです! CLAS(https://clas.style/)のレンタル冷凍庫 家電・カメラをレンタルでお試し レンティオ(https://www.rentio.jp/)のレンタル冷凍庫 保存方法も工夫して、快適な冷凍食品生活を! いかがでしたか?今回はセカンド冷凍庫に焦点をあてて様々なサイズの冷凍庫を紹介してみました。保存容量を増やしたり、保存の仕方を工夫したりして、快適な食生活を送るヒントにしてみてくださいね!