羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

開発秘話

  • 2024年12月12日

特注の中華鍋で仕込む、大阪王将自家製調味料のヒミツに迫る

半年に一度、新商品が出たり定番商品のリニューアルが行われる大阪王将の冷凍食品ですが、 最近特製の調味料が使われているようです。 そんな特製調味料のヒミツに迫るべく、開発担当の久保田さんにインタビューをしてみました。 以前久保田さんにインタビューした小籠包の記事はこちら↓ 「大阪王将特製 香りとコクの隠し味」とは…?   ゆきを 最近製品に使用する原料によりこだわっていると耳に挟みました。 久保田さん 羽根つき餃子等に使用している「自家製焦がしみそ」のことですね。パッケージの左下、緑のマークで「大阪王将特製 香りとコクの隠し味」とありますが、これのことです。 羽根つき餃子の他にもぷるもち水餃子やタレ付き肉焼売、豚まんなどにも使用しています。 ゆきを 「大阪王将特製」というと、他社では使用しない原料ということでしょうか。 久保田さん その通りです。自社工場でイチから仕込んでいます。 自家製焦がしみその作り方 ゆきを どうして市販の味噌ではなく、わざわざ特製みそを自社工場で仕込んで使用しようと思ったのでしょうか? 久保田さん 特徴のある香りを出したい!と思ったのがきっかけです。 大阪王将では、素材の持つ本来の美味しさを大切にするため5F(※)での商品開発に取り組んでいますが、この5Fの条件を満たしつつも、本格的な味を再現するために自社で仕込むことにしました。 ※5F…5つの添加物(甘味料・香料・調味料・着色料・発色剤)フリー ゆきを こだわりが詰まってるんですね~。 作り方を教えてください! 久保田さん ①特注の中華鍋でラード・味噌・練りごまを加えて炒めて香ばしさを出す ②炒めた味噌にほかの原材料を混ぜ合わせる ③さらに炒めて特製焦がし味噌の完成です。 ←特注の中華鍋で味噌を炒める様子 他にもあります!自家製調味料 ゆきを 焦がし味噌の他にも大阪王将特製の調味料があるそうですね! 久保田さん はい、ねぎ油とにんにく油の2種類、油を仕込んでいます。 ゆきを 油を2種類も!こだわっていますね。 普通のサラダ油とどう違うんでしょうか? 久保田さん ねぎ油は高温の直火で炒めて葱の香りを油に抽出、にんにく油はパスタやアヒージョのように、低温でじっくりにんにくの香りを油に抽出しています。 どちらも香り高い香味油に仕上がっています。 ゆきを それぞれどの商品で楽しむことができますか? 久保田さん ねぎ油は小籠包に配合されています。 ねぎ油は元々、「小籠包に入れたら合うのでは?」というヒントから、自社で仕込むことにした経緯があります。思惑通り、しっかりマッチして小籠包の味わいを引き出してくれています。 にんにく油は新しく秋冬用にリニューアルしたスタミナ肉餃子に新規で配合されています。 リニューアル前のスタミナ肉餃子は先味のインパクトが強かったのですが、最後までしっかりにんにくの風味を効かせるためににんにく油を追加することにしました。 ちなみに新商品「肉ニラ玉あんかけ炒飯」にはねぎ油とにんにく油、両方入っていますよ。   今後の展望 ゆきを 今後も自家製の調味料は増えていくんでしょうか? 久保田さん 自社工場で調味料を仕込み、商品に使用するというのは大阪王将ならではだと思います。 これからも他社にはできない付加価値を作っていきたいです。 いかがでしたか? 大阪王将の商品の魅力が少しでも伝わっていればいいなと思います! ぜひ手にとって特製調味料のこだわりを感じてみてください♪

  • 2024年11月21日

関東第一工場 新設ラボ

関東第一工場に内設されているラボ。 現場で餃子や水餃子を成型する機械と同じものが設置されており、日々開発部がここでヒット商品の創出に励んでいます。 この度大幅にリニューアルされたとのことだったので、開発3年目の新井さんに使い心地を聞いてみました! リニューアルの目的 ゆきを 今回ラボがリニューアルされたとお聞きしました。 新井さん そうなんです!待望のリニューアルです。 以前は少し手狭だったので、本当に嬉しいです。 ゆきを なぜリニューアルに踏み切ったのでしょうか? 新井さん 今までよりもさらに試作数を増やしたい、というのが大きな狙いです。 実は関西工場、関東工場に続き新しい自社工場を稼働させる計画があり、 その工場増設に向けてもたくさん試作をして、新商品をどんどん創っていきたいと思っているんです。   ゆきを 忙しくなりそうですね!! 新しくなったラボはどうですか? 新井さん PAさんからも広くて動きやすい・見通しが良くなったと大好評です。 これで、試作数も今まで以上にこなせそうです。 リニューアルって大変 ゆきを リニューアルって簡単に言いますが、実際大変なんでしょうか。 新井さん 機械搬入は毎回大がかりですよ! 業者の方々と協力しながら、機械の配置を決めました。 搬入が終わり、いざ餃子を成型する機械を動かそうとしたところ動かない… 機械を動かすのに必要な空気が送られていないことが発覚しました。 このようなリニューアルをするとトラブルはつきものです(笑) ゆきを 大きい機械が空を飛んでいますね…。 現場と同じ機械は必要なんでしょうか?ラボ用の小さい機械の方が、使い勝手がよさそうな気がします。 新井さん 開発するうえで、試作レベルから現場レベルに落とし込む作業にいつも苦労します。 現場と同じ機械がで試作することで、皮の配合や成型時の厚みなどの条件を現場に近づけて再現性を上げるようにしています。 全ての工程を現場と同じ機械で試作できるわけではありませんが、 似たものを使用し同じ条件に近づけるよう工夫をしております。 今後の意気込み ゆきを 最後に、ラボが新しくなっての今後の意気込みを聞かせてください! 新井さん 実は今回で3回目のリニューアルになります。ラボを改装するということは会社からの期待も大きいということ。 これからもお客様のニーズをとらえた良い商品づくりをしていきます。 以上、新井さんへのインタビューでした。 半年ごとに新商品が出る大阪王将ですが、次はどんなものが出るかワクワクしますね…! 新商品はまたこの&tableで紹介していくことになると思うので、楽しみにお待ちください!

  • 2024年11月5日

2024年秋冬新商品「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」開発ストーリー。「パラッと感」を追求した挑戦とは

各社の2024年秋冬新商品が店頭に並びはじめる時期になってきました。今回は「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」開発ストーリーをお届けすべく、開発者の上野さんにお話を伺いました。 2024年秋冬新商品「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」開発ストーリー。「パラッと感」を追求した挑戦とは 編集オガワ 今回の新商品「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」ですが、従来の商品と比べてどのような違いがありますか? 上野さん これまでにもいくつか炒飯を開発してきましたが、今回は大幅に製造体制を見直しました。特に「パラッと感」に注力しています。町中華の炒飯のような、本格的な炒め感を再現するために、炊飯した米に卵を加える従来の方法を変え、お店での調理方法により近づける工夫をしました。 直火炒めの技術で実現した「パラッと感」 編集オガワ 具体的には、どのようにしてその「パラッと感」を出すことができたのでしょうか? 上野さん これまでは、炊飯したお米に卵液をかけて炒めていましたが、今回は直火ラインに卵を先に入れて熱し、そこにお米を投入して炒めるという方法を採用しました。この変更により、卵がしっかりお米をコーティングし、より「パラッ」とした食感を実現できたんです。また、卵の使用量も従来の1.5~2倍に増やしています。これによって風味と食感が格段に向上しました。 編集オガワ 工場で作っているのにお店と同じ作り方に!それは期待感高まりますねー。 チャーシューにもこだわり 編集オガワ こちらの新商品は「パラっと旨い直火炒め」なんて、味の自信たっぷりに感じられるネーミングになっていますが、味の面では、従来の大阪王将の冷凍チャーハンと比べてどのような変化があるのですか? 上野さん 今回、特にお肉の部分に大きな改良を加えました。これまでは生肉をそのまま調味液に漬けていましたが、今回はお肉を下味でしっかり漬け込んだ後、一度それを捨ててさらに煮込むことで、臭みを抑えつつも深い味わいが染み込むようにしました。さらに、チャーシューのカットも大きめにして、食べごたえをしっかり感じられるようにしています。 編集オガワ そんな下処理まで!手が込んでいるんですね。 隠し味の工夫で深みのある味わいに 編集オガワ 醤油ベースという基本の味わいには変わりがないとのことですが、他に新しい要素はありますか? 上野さん 醤油ベースはそのままに、隠し味としてほたてと魚醤を加えています。これによって旨味の相乗効果が生まれ、より深い味わいが楽しめるようになりました。また、黒麻油をごく微量加えることで、炒めたときに食欲をそそる香りが漂うよう工夫しています。 改良の苦労と達成感 編集オガワ 開発にあたって、特に苦労された点はありますか? 上野さん もっと、パラパラ感のある炒飯に仕上げないと駄目ということにこだわり、製造現場と密に協力して改良を重ねました。中華料理としてのチャーハンにはある程度決まった型があるため、その型を守りつつも、どうすれば商品としてさらに美味しくなるかを考えるのは大変でした。しかし、最終的に社長からも「うまくなったな」と言ってもらえたときは、本当に嬉しかったです。この2年間、担当してきた中で一番の達成感を感じました。 編集オガワ 個人プレーではなく、製造現場との連携が大事なんですね。 食べきりサイズで手軽に 編集オガワ 今回の商品は230gと食べきりサイズになっているとのことですが、このサイズにはどのような意図があるのでしょうか? 上野さん 冷凍炒飯は450g程度の商品が多いですが、今回の「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」は230gの食べきりサイズで、より手軽に楽しんでいただけるようにしました。より手軽に楽しんでいただけるようにしました。このサイズ感なら一度にちょうどよく食べきれるので、仕事後や勉強の合間などちょっと小腹が空いた時にピッタリです。 改めて聞く「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」魅力と楽しみ方とは 編集オガワ 最後に、新商品の魅力とおすすめの食べ方についてお聞かせください。 上野さん 今回の「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」は、食べごたえや風味が大幅にアップしています。まずは、ぜひ手に取って一度お試しいただきたいです。大阪王将の餃子や焼売との相性も抜群なので、ぜひ一緒に食べていただけると嬉しいです! 一度ためしてほしいチャーハンです! 今回は2024秋冬新商品「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」開発ストーリーをインタビュー形式でお届けしました。製造工程を大幅に見直し、卵の量を増やして直火で炒めることで「パラッと感」を追求した本格チャーハン。食べきりサイズでお求めやすい一品になっていますよ!ぜひ一度、ご賞味ください。 「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」の情報はこちら

  • 2024年10月15日

2024年秋冬新商品「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」開発ストーリー

2024年秋冬新商品「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」。人気の冷凍水餃子「大阪王将 ぷるもち水餃子」がスンドゥブのスープとセットになった大変便利な一品です。今回は開発担当の村田さんにお話を伺いました! 2024年秋冬新商品「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」開発ストーリー 「水餃子をもっと気軽に楽しむために」を考えてスープにたどり着いた 編集オガワ 今回の新商品「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」ですが、きっかけはどんなことでしょうか? 村田さん 水餃子は、これまでラーメンに入れたり、鍋に使ったりするシーンが多かったですが、もっと手軽に、いろいろな場面で楽しんでもらいたいという思いがありました。その中で、スープを主役にした商品を作ることを考えました。いわゆる「鍋」というよりは、もう少し気軽に使えるスープのような形が良いのではないかと。そこで餃子とスープ、この二つの相性を活かして、スンドゥブという辛味の効いたスープと合わせることになりました。 魚介の旨味を活かすことから始まったスープ作り 編集オガワ スンドゥブスープの開発について詳しくお聞かせください。きっかけは聞きましたが他にもスープってたくさん種類がありますよね。なぜこのスンドゥブというスープを選んだのでしょうか? 村田さん 韓流ブームもあってスンドゥブというスープ自体の認知は進んでいる一方、お味噌汁やコンソメスープのような昔から家庭でも馴染みのあるスープと比較すると、家庭ではこうしたスンドゥブスープを作るのは少しハードルが高いのではないかというところがきっかけです。 編集オガワ なるほど、確かに自宅で本格的なスンドゥブはイメージしづらいかもしれないですね。実際にはどうやってそのスープを実現したのですか? 村田さん まず方向性として、気軽に本格的な味を楽しんでもらえる商品にしようと考えました。スンドゥブは、辛味だけでなく、魚介の旨味が感じられるスープです。そこでこの魚介というところに着目し、特にあさりのエキスやオイスターソースなどの貝類の味をベースにして、香り高いスープに仕上げています。 辛さについてもこだわりが詰まっている 編集オガワ 魚介へのこだわりはよく分かりましたがスンドゥブといえば辛味も大事ですよね!辛味についてはどのように調整されたのですか? 村田さん 開発当初は私の思うちょうどよい辛さを作り、試食にまわしていました。個人的にはバランスが良かったのですが、ターゲットの一つで考えている女性に試食してもらうと「辛さが全然足りない」という感想が帰ってきました。そこから試食を重ね、満足してもらえるような辛さになりましたが、私や展示会のバイヤーさんからは逆に「辛すぎる」とのフィードバックもありました。そこでこのあたりは調節できるのが便利だと考え、辛味のバランスを調整できるような方法を考えました。パッケージ裏面に書いてありますが、水の量で辛さが調節できるようになっています。 編集オガワ 水の量で調節できるんですね。でもそれで、辛さが好みになっても味が薄くなってしまう、ということはないのですか? 村田さん パッケージ裏面の説明に書いてある水の量の範囲内では、辛さは押さえられても魚介やスープの美味しさがしっかり感じられるような配合にしていますよ! 電子レンジ調理で手軽さも追求 編集オガワ 電子レンジで簡単に調理できる点も魅力的ですね。 村田さん そうですね。忙しい日常でも手軽に楽しめることは大事だと思いますし市場にも電子レンジ調理のものが増えてきていることから、加熱方法は電子レンジに対応するようにしました。 今後は他のスープにも展開されるかも?! 編集オガワ 今回のスンドゥブ鍋以外にも、今後の展開は考えていますか? 村田さん 今回のようなスンドゥブスープは初めての試みですが、水餃子とスープの組み合わせは、まだまだ広がりがあると感じています。私はOEM開発の経験がありますのでそれも活かし、他のスープでも新しい展開を考えています。家で簡単に楽しめるスープ商品は今後も需要があると予想しており、積極的に取り組んでいきたいと思います。 「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」お試しあれ! 「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」は、水餃子の新しい楽しみ方を提案する一品です。魚介の旨味を活かした辛味スープと、手軽に調理できる電子レンジ対応という特徴で、忙しい日常でも本格的な味わいを楽しむことができます。カスタマイズ性も高く、辛さを好む方にも満足いただける商品です。今後の展開にも期待が寄せられるこの新商品、ぜひ一度お試しください。 「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」の情報はこちら

  • 2024年6月6日

2024年新商品大阪王将 中華調味料の素 ”家族みんなでシリーズ”

こんにちは。大阪王将の商品は冷凍食品以外にも炒飯の素や餃子の素などの中華調味料の素があるのをご存じでしょうか。その中でも今回は、2024年3月から発売する中華調味料の素の新商品をご紹介をします! 家族みんなでシリーズ3品のご紹介 ”お子様も大人も嬉しい、家族みんなにおいしさを届ける”をコンセプトに2024年春夏の新商品は、下記3品を発売します。 家族みんなでピーマン肉炒めの素 中華らしいオイスターの味をベースにバター風味を効かせ、甘めの味付けに仕上げました。甘めの味付けにすることで、ピーマンの苦みを感じにくく、お子様も食べやすい味つけです。また、ピーマンは、繊維の沿って縦に切ることで苦みを抑え、さらに炒める前にピーマンを一度レンジで加熱することでより苦みを抑えることができるんです!調理方法から工夫して、できるだけおいしく食べられることを考えて商品化しました。お子様に人気のじゃがいもを入れてテンションが上がるようなレシピにしたところもこだわりポイントです。 家族みんなでトマたま中華炒めの素 鶏ガラベースにマヨネーズ風味をプラス!トマトの酸味をマイルドに包む、甘めの味に仕上げました。トマトをじっくり炒めることで酸味を減らし、お子様の好きな卵とマヨネーズ風味を合わせることで、より食べやすいように開発しました。卵とトマトの2品だけでおかずが作れるのも簡単に作れるポイントです。 家族みんなで麻婆ナスの素 ケチャップ風味をプラスし、甘口の麻婆に仕上げました。しっかりとした濃いめの味付けで、茄子の苦みを感じにくいようにしました。また、常温調味料の中でも人気な麻婆味をお子様でも食べやすく甘口に、かつご飯に合うような味つけにしています。麻婆ナスと言えば、お肉はミンチ肉が定番ですが、バラ肉にすることで食べるときにぽろぽろ落ちず、食べやすいのもおすすめポイントです。   新商品の発想は、家族への料理に悩むお客様の味方でありたい!という思いから 私たちが提案する大阪王将の中華調味料の素のコンセプトは、料理に苦手意識を持っているお客様でも、簡単に大阪王将らしいおいしさをおうちで楽しめるということ。もっと利用者に寄り添って、お悩みを解決しながらあってよかった~と思ってもらう商品を作りたいと思ったことが開発のきっかけです。 家族のために料理を始めたばかりの20・30代をターゲットにどんなことができる?を考えていた中で、「子供の栄養バランスを考えて野菜を取ってほしいけど、子供が嫌いでなかなか食べてくれない…。」「野菜を食べてくれたうれしい。」という保護者の方の悩みがあることに気づきました。そこから、料理に悩む保護者のお客様でも簡単にお子様に野菜を食べてもらえるきっかけになる商品をテーマに開発が始まりました。 開発をしていく中で、嫌いを和らげるだけでなく、お子様の”好き”ポイントもあるように材料や味を考え、甘めの味付けにし、卵やジャガイモを材料に入れました。初めはとにかくお子様目線で、嫌いを克服できる味つけを考えていました。しかし、お子様目線になりすぎて家族で食卓を囲んでいるのに大人が満足できない、、、大人だけ違うものを作るなど、仕方ないと思ってたけど手間がかかる部分があることに気づき、甘めの味付けは前提にしながら、大人でもおいしいと思える絶妙な味付けにもこだわりました。そうした思いから商品名は「家族みんなで」をつけた形で商品化が決まりました。 旬のお野菜でおいしくチャレンジしてみて これからの暑くなる時期の旬のお野菜を使って、家族みんなでおいしく楽しい食卓を囲んで頂けると嬉しいです。全部、ご飯に合う味つけになっているので、是非おかずのメインとしてご家庭でお試しください!

  • 2024年5月23日

2024年3月新発売!『大阪王将 かけメシ えびあんかけ炒飯』と『大阪王将 かけメシ 麻婆あんかけ炒飯』の開発秘話!

2024年3月より発売開始の新商品! 『大阪王将 かけメシ えびあんかけ炒飯』と『大阪王将 かけメシ 麻婆あんかけ炒飯』。 新たな商品が生まれたということで、開発担当の久保田さんにお話を伺いました!   『かけメシ』って?開発㊙エピソード!   かけメシの正体と開発のきっかけ   田島 『大阪王将 かけメシ えびあんかけ炒飯』と『大阪王将 かけメシ 麻婆あんかけ炒飯』、どんな商品なんですか?   久保田さん えびあんかけや麻婆あんかけを炒飯の上に自分でかけて仕上げる、丼タイプの商品です!最後にかけて仕上げるからこそ、美味しく食べられるように作りました。 1食完結でも満足していただける商品になっています。     田島 自分で仕上げて食べる商品なんですね。 かける瞬間が楽しいですね♪ 開発に至ったきっかけは何でしょうか?   久保田さん 近年では単身世帯の方が増加していて、冷凍食品でもお弁当や丼タイプの1つで完結する商品が人気となっていました。 大阪王将のお店でも炒飯の上におかずやあんかけなどをのせた商品は期間限定などで販売しており、そちらも人気でしたので大阪王将のお店で食べるような商品をお届けできないか?と開発がスタートしました。 久保田さん 1つで完結するために、お店らしく満足できる商品に仕上げたいと様々な組み合わせを試して、今回の『大阪王将 かけメシ えびあんかけ炒飯』と『大阪王将 かけメシ 麻婆あんかけ炒飯』の2種類で発売となりました! 田島さん なるほど、1つで満足できる商品が人気なんですね。 大阪王将らしい満足感、気になります! こだわりの美味しさを追求   田島さん 商品のこだわり、美味しいポイントなど教えてください! 久保田さん 商品のポイントとしては、本格的な美味しさと満足感、そしてその美味しさを支える2段のトレーです! 本格的な味わいを追求するため設備も見直したんです…! 大阪王将のお店での調理方法を参考に、機械でも同じような工程になるよう試行錯誤しました。またご家庭では中々難しい、卵白を使用したふんわり餡と3種の醤を効かせた麻婆餡、パラっとした炒飯が、より大阪王将らしい魅力と満足感に繋がっています。 本格的な美味しさをレンジで簡単に味わえるよう、あえて餡と炒飯を分けられるトレーを採用しました。炒飯がべちゃっとせずに温められ、それぞれの美味しさをしっかり楽しんで頂けるんです。     田島さん お店で作るような工程になるよう、工夫されているんですね! えびあんかけも麻婆あんかけもどちらも食べたいです♪ 担当者の苦労話   田島さん 開発する上で、苦労した点はありますか? 久保田さん 中々大変でした…。 例えばえびあんかけの卵白餡ですが、職人が作るような卵の入ったふんわり餡にするために、卵白を餡に加えるときの、餡の温度や入れる量、使用する道具まで細かく調整しました。最終的には従業員の方と理想の状態を共有して、手作業で仕込んでもらっています。麻婆餡も美味しさを追求すると、加熱した際に焦げやすくなるなど 美味しさと製造との兼ね合いが非常に難しかったです。またトレーも、上手く温まらないなどの課題があり、形や大きさを何度も検討し直しました。黒い器も、2段目のトレーも、溝一つ一つの形に意味があるんです。   田島さん 美味しさを追求するために、細かい部分までとことんこだわっているんですね! ますます食べたくなってきました・・・ お近くで見かけたら、ぜひお試しください!     今回は『大阪王将 かけメシ えびあんかけ炒飯』と『大阪王将 かけメシ 麻婆あんかけ炒飯』の開発について、担当者の久保田さんにお伺いしました。 レンジで簡単に食べられて、こだわりの美味しさが詰まったこちらの商品、ぜひ一度お試しください!  

  • 2024年5月16日

2024年春夏 話題の極みの肉汁爆弾餃子がリニューアル!サスティナブルな取り組みも

こんにちは。今回は、最近注目して頂いている、極みの肉汁爆弾餃子のリニューアルについてご紹介です。 肉汁もっとじゅわっと!もっちり皮からあふれ出す、驚異の肉汁を体験して 今回のリニューアルは、極みの肉汁シリーズというということで、さらに肉汁じゅわっと溢れ出る体験をお届けできるよう改良しました。肉汁を多くしただけでなく、香りや旨みを感じられるよう、香味野菜と鶏肉の旨みが相まった肉汁に仕上げています。皮も改良しており、特徴の一つであるもっちり感は維持しつつ、より柔らかい食感に生まれ変わりました! 商品情報は、画像をクリック 1口食べた瞬間のあふれ出る肉汁の爆発を、是非体感してください! 極みの肉汁シリーズのパッケージも一新! 今回のリニューアルに合わせて、シリーズすべてのパッケージをリニューアルしました。2023年の3月から大粒餃子と発売し、9月には水餃子も投入し3品体制で販売をしてまいりました。3品に増やしたことで、1品だけではなく2品や3品一緒に店頭に並んで販売される数が増えました!しかし…前のパッケージでは、統一感を出しすぎたため、ぱっと見では違いが分からないことに気づき、今回パッケージリニューアルを行いました。 旧パッケージ▼ 新パッケージ▼ こうやって比べて見るとやっぱりカラーを入れてよかったと担当として思います! 統一感を持たせながらも、ぱっと見で違いが分かる様それぞれに色を付けました。この色を決めるにあたって、目立つカラーかつ雰囲気を壊さないという間で、何度も微妙な色合いの調整をしました。統一感を崩さない暗めの色だと目立たないし、目立つビビットな色にすると雰囲気が崩れるし…。個人的には一番慎重に慎重に決めた色になっています。パッケージをリニューアルして、店頭で並ぶことを楽しみに今からワクワクしています。 サスティナブルな取り組みにも イートアンドグループは、離島振興地方創生協会の「離島振興」と「地方創生」をめざし、日本を豊かな「食列島」にする取り組みに賛同し、活動を応援しております。その取り組みとして、極みの肉汁シリーズ3品は、4tの海水からわずか40kgしか取れない五島列島近海の海水から作られた、五島列島”矢堅目の塩”を使用しています。このうまみがあり雑味が少なく、肉と野菜の美味しさが引き立つ塩を使って、餃子の餡の旨みを引き出すことができております。極みの肉汁シリーズの餃子を食べることで、日本の離島で育まれた食の恵みを守り、支え、応援することができるんです! また、今回のパッケージリニューアルで、プラスチック削減・温室効果ガス削減の活動を進めていくことを目的として、パッケージの材質の一部にリサイクルPET素材採用しました。(※従来品と比較し、リサイクルPET素材を約13%含有。)さらにパッケージサイズを小さくしたり、厚みを少し薄くしてプラスチック使用料を少し減らすことができました。 これからもサスティナブルな取り組みを行いながら、おいしくワクワクする商品を提供して参ります。 最後に より肉汁を体感できるようパワーアップした肉汁爆弾餃子は、4月頃から店頭に並ぶ予定ですので、是非探してみてください♪  

  • 2024年5月9日

2024年3月発売!『大阪王将 羽根つき円盤餃子PREMIUM』の開発秘話!

つい先日、新商品の紹介をしたような気がしますが・・ もう次の新商品を紹介する季節となりました。 2024年3月より発売開始の、注目の新商品!『羽根つき円盤餃子PREMIUM』。 いったいどのように作られたのでしょうか? 開発担当の長谷川さんにお話を伺いました!   『円盤』餃子とは?開発の裏側にせまります!   「円盤」餃子とは?開発のきっかけ   田島さん 『羽根つき円盤餃子PREMIUM』は、いったいどんな商品なんでしょうか?   長谷川さん 弊社の羽根つき餃子を、さらに手軽に美味しくしたいと 「丸い形で凍らせる」ことで並べる手間を省き、 大粒でジューシーな美味しさを追求した、リッチな仕上がりになっています! そのままポンとフライパンに置き、焼き上げるだけで 綺麗に、美味しい餃子を楽しめる商品です。 ※フローズンオブフューチャーでも、おつまみ部門でグランプリを受賞することができました!   ※「フローズン オブ フューチャー」アワード(in FOODEX JAPAN 2024)にて、おつまみ部門グランプリ! 毎年開催されるFOODEX JAPANにて、約100名(バイヤーと一般の方)の審査員によって 新たなる魅力・価値のあるフローズンフーズが選出されます。7カテゴリーでそれぞれ金賞・銀賞・銅賞が授与され、 今回の「羽根つき円盤餃子PREMIUM」は、おつまみ部門の金賞(グランプリ)を受賞いたしました。   田島さん グランプリ!それは凄いですね、おめでとうございます!! 並べる手間が無くなったんですね! 地味に嬉しいポイントです笑 開発に至ったきっかけは何でしょうか?   長谷川さん 実は2024年は「羽根つき餃子」としての発売から10周年になります! その記念として、いつもよりさらにパワーアップした餃子をお届けしようと開発がスタートしました。 長谷川さん 羽根つき餃子は名前のとおり、羽根がつく商品なのですが 羽根をつけるために餃子の1粒ずつに羽根の素がくっついて凍っています。 丸いフライパンに丸く並べるのを推奨していましたが、 綺麗に並べるのは実はちょっと手間、ということがお客様への調査で分かりました。 我々としては、綺麗に焼き上げてその出来上がりも楽しんで頂きたい思いがあり、 よりラクに、綺麗に焼くことはできないか?と考えた商品なんです。 並べる手間が少なくなり綺麗に焼きあがる、一石二鳥の商品となりました! 田島さん なるほど。綺麗に焼き上げることにもこだわった商品なんですね! 10周年記念をお祝いする、特別な仕立て   田島さん 「PREMIUM」という名前ですが、通常の羽根つき餃子と何が違うんでしょうか? 長谷川さん まずは先ほど説明しました「丸く並んでいる」こと。 実は工場で従業員の方が一つ一つ手で並べています・・! お客様の家での手間を省くべく、工場で代わりに行っております。 また1粒の大きさが、羽根つき餃子の約1.5倍になっています! 味わいは香味野菜を効かせ、肉汁が楽しめるジューシーな仕立てにしており、 大粒であることで、より満足感を出せるようにしました。 さらに、1袋の中にたれを2種類つけました! 大阪王将のお店でも、卓上にある調味料をお好みでカスタマイズできるのですが 同じ様なことがご家庭でも楽しめるよう考えました。 羽根つき餃子と同じ酢醤油のたれと、味噌だれの2種類ですが 実は味噌だれも大阪王将のお店で密かに人気なんです!     田島さん 手作業で丸くしているんですね・・ 努力とこだわりが詰まっていますね。 味噌だれ、食べてみたいです! 担当者の苦労話   田島さん 開発する上で、苦労した点はありますか? 長谷川さん 苦労は色々とありました・・・ 丸く固めて便利に使って頂くために、トレーなども試行錯誤しました。 発送で割れてしまったり、上手く羽根の素が広がらなかったりして スムーズには進みませんでした。 最終的にトレーの「溝」の一つ一つまで調整して出来上がったんです。   田島さん 商品開発って、そんなことまで見ているんですね・・!? 超簡単!2ステップの焼き方   田島さん 「並べいらず」とのことですが、調理方法を教えてください! 長谷川さん ①凍ったままトレーから取ってフライパンにおき、フタをして火をつけます。 ※油・水はつかいません!中火で約6分です。 長谷川さん ②フタをとり、中火で水気をとばして 餃子の周りがこんがりキツネ色になるまで焼いたら完成です!   田島さん めちゃめちゃ簡単ですね・・! 綺麗に並べるのは手間取るので、諦めちゃうんですよね笑 長谷川さん 綺麗に並べられると、より綺麗に焼きあがり易くなるので、 この商品で焼き上がりも楽しんで頂けたら嬉しいです! お近くで見かけたら、ぜひお試しください!     今回は『羽根つき円盤餃子PREMIUM』の開発について、担当者の長谷川さんにお伺いしました。 プレミアムな商品をお届けすべく、様々なこだわりと思いの詰まったこちらの商品、ぜひ一度お試しください!  

  • 2024年4月11日

2024年春夏新商品!背徳のバターすぎるぎょうざとはいったい!?

こんにちは。新商品の時期がやってきました。春夏の新商品としてデビューする話題の餃子をご紹介します。 こんなのあり!?背徳のバターすぎるぎょうざ 濃厚バターをたっぷり包んだ、背徳の羽根つき餃子がこの度新登場!ほんのり香るガーリックも相まって、罪深い味わいの餃子になっています。食べると口からじゅわ~っとバターが広がる仕立てでやみつきになること間違いなしです。 昨今の健康需要の注目が高まる反面、たまにはチートデイにしたいという気持ちや、背徳グルメを食べたいと思う人間らしい意識を商品に反映しました。特に20・30代がその意識が強く、そんな若年層に是非食べて頂きたい商品です。 バターすぎるぎょうざってどんな味か気になる方も多く、新商品のお披露目となる展示会でもたくさんの人が足を止めて注目頂きました。揃って頂いた感想は「意外とおいしい(笑)」でした。意外とって、皆さんどんな味を想像していたのでしょうか!?いや、きっと全然味の想像できなかったのだと思います。 実は、私たち開発も背徳グルメで検討している中で、バターが上がったときに味のイメージが揃わず苦戦しました。開発メンバーでイタリアンバーなどに行って、味のイメージを共有したり、担当以外メンバーも関わりながらみんなで味を作っていったことがこの商品の開発の思い出です。 焼いたときからバターの香ばしい香りが広がる餃子になっているので、是非そこから皆さんには楽しんで頂きたいです。 組み合わせて楽しい、おすすめのたれ こってりとした味わいで、そのままでもおいしい餃子ですが、いろいろなシーンに合わせたおすすめのつけだれを紹介します。 ※バターは添付されていません。 マヨネーズ+塩の組み合わせでもっと背徳に! マヨネーズと合わせることでもっとこってりとした背徳の味付けになります。マヨラーにはぜひ試して頂きたい組み合わせ。胃もたれには注意です! あらびきブラックペッパーで、おつまみに バターの重さをペッパーと合わせることで、後味をキリっとさせてくれます。ほんのり感じるガーリックとの相性も抜群でお酒が進むこと間違いなしです。 ポン酢をつけて、おかずにも おかずの味付けとしてもある、バタポンをこの餃子で!バターとポン酢は良く合い、おかずの味付けとしておすすめです。 はちみつをかけてデザート風に はちみつをかけておやつにも。絶妙な甘しょっぱさとバターの旨みがたまらない味わいになります。   2024年3月から発売! いかがでしたでしょうか。ハイカロリーなもの、食べたくなってきましたか!?この春から発売していますので、気になった方は、ぜひお近くのスーパーで探してみてください!!    

  • 2024年1月4日

大阪王将 羽根つき餃子 カンタンすぎる神焼き!!

こんにちは。今回は、羽根つき餃子の焼き方についてご紹介です。 大阪王将の羽根つき餃子は、油・水がいらないだけではなく、フタいらずで作れるんです!油も水もフタもしなくても本当に焼けるの!?そう思ったそこのあなた!ぜひこの記事と一緒に羽根つき餃子を作ってみましょう♪ 油・水・フタがいらない!誰でも簡単にできる羽根つき餃子の焼き方 ■フライパンに凍ったままの羽根つき餃子を並べます。円盤に並べる際は、真ん中に2個を置き、その周りに10個円状に並べるのがおすすめです。 ■火をつけて、中火で約7分焼きます。中火は、フライパンの底に火の先が当たる程度です。 ■羽根の素がだんだん溶けてきて、白からこんがりきつね色になったら完成の合図です。 ■餃子が焼けたら、火を止めます。お箸で餃子端っこを軽く上げ、完成チェック!フライパンから端っこが剥がれたらお皿に移します。 ■餃子にお皿をかぶせて、手で押さえ、ひっくり返して完成♪※やけど注意!   フタいらずのここがすごい! その1 洗い物が減らせる フタいらずの開発背景には、そもそもフタが家にないという単身男性の社員の一言から。料理をあまりしない方もフライパン1つで作れますし、なんといってもフタを洗わなくていい!という嬉しいポイントもあります。洗い物が減ったら水道代も減らせるし、いいことたくさんです。 その2 油がハネない 餃子を焼くときに気になるのが、油ハネ。料理をした後のキッチンを見て、ため息が出ることありませんか?大阪王将の羽根つき餃子は、フタがなくても油がハネにくい設計なので、掃除の手間も省けます。フタいらずを開発する際に油がハネないよう、羽根の素に入っている油の粒を細かくすることで油ハネを防げるようになっています。 その3 状態が良く見えるから失敗しにくい フタをしていると中の状態がよくわからず、気づいたら焼きすぎていることも…。フタが必要ないと焼き加減が良く見えベストな状態で完成することができます。 完成した羽根つき餃子は、添付のたれと一緒に召し上がれ 皆さん、きれいに焼けましたでしょうか。完成タイミングが分からない、これって完成?と思ったらぜひこの写真を参考に見比べてみてください。 ▶もし、フライパンのテフロンが剥がれていたり、キズが付いていたりしてきれいに焼けない!という方はこちらをチェック! 上手にできた羽根つき餃子は、ぜひ添付の秘伝のたれに付けてお召しあがりくださいませ!      

  • 2023年10月30日

まさかの水餃子?!2023年度秋冬新商品 大阪王将 暴走背脂ニンニクぶた餃 開発ストーリー

続々と店頭に並び始めている大阪王将の2023年度秋冬新商品ラインナップ。今回はこれまで大阪王将から出てきた水餃子の中でも超異色の餃子「大阪王将 暴走背脂ニンニクぶた餃」について開発者岡本さんのインタビューをお届けします。なんでこんな水餃子を?!というところに迫りたいと思います。 進むフレーバーの多様化、水餃子市場の充実 編集オガワ 今回の開発を考えたきっかけは何でしょうか? 岡本さん 現在、水餃子は主に女性のお客様に召し上がっていただいています。そこで今回は男性目線でも楽しんでいただける水餃子はないかな?ということで新しいフレイバー開発に着手しました。ラーメンの業界で流行のある「二郎系」をイメージして、黄色の要素を加えてみています。 背脂と豚脂の背後にある背徳感が特徴 編集オガワ 実際に、どのようなところが味の特徴なのでしょうか? 岡本さん 油脂を豊富に使うことで、かなりとがった味わいを実現しました。背脂、ラードなど、豚脂をふんだんに加えることで、背徳感のある水餃子として仕上げました。 編集オガワ かなりこってりとしているような印象ですね。 岡本さん はい、豚感をたっぷり、というのは当初からイメージしていたものです。しかしながら実は「尖らせる」という点では、試食の際に職人から「足りない」と指摘されていました。それに応えるべく改良を重ねています。この点での職人的な視点は、一般の感覚とは異なるところですね。 味の尖りを実現するのは思い切った引き算?! 編集オガワ 素材の味を大切にしながら、味の構成を工夫したとのことですが、具体的にどのように調整しましたか? 岡本さん 今回の水餃子については味の構成において、にんにくと油で十分に尖った味わいを表現できると考えました。他の要素を極力減らすことで、尖った味わいを引き立てました。お酒などの要素は使用せず、ごま油でコクを出しています。 編集オガワ 他の要素を減らす、というのがポイントになりそうですね。減らして引き立てることで「暴走背脂ニンニク」を実現しているわけですね。 勇気をもった味への決断が試食の反応にも 編集オガワ 新しい水餃子の試食時、どのような反応がありましたか? 岡本さん 試食では好評をいただき、多くの人が「やみつきになるねー」と言ってくれました。一方で、「くどすぎる」という意見もありました。これは私たちが狙った結果で、尖った味わいを強調した水餃子として成功したことを示しているかと思います。万人受けを狙っているわけではないので、「好きな人はクセになる」といった意味では狙い通りですね。勇気を持って挑んだ味付けにしています。 おすすめの食べ方とは? 編集オガワ この水餃子のおすすめの食べ方は何でしょうか? 岡本さん おすすめの食べ方は、ラーメンの具として活用することですね。背脂がラーメンのスープに溶け込んで、味変的な使い方ができる水餃子になりました。もちろん、そのまま食べていただいても楽しんでいただけますよ! 今後の展望 編集オガワ 岡本さんは過去「羽根つきイタリアーノぎょうざ」 など変わったラインナップを開発してきていますね。今後の開発予定はありますか? 岡本さん 今は点心などを経験してみたいと考えていますね。この水餃子だけでなく、過去にも尖った系の開発を経験してきました。今後もこんな楽しい気分になる食品を創り出していきたいと考えています。 暴走する背脂ニンニクぶたを体験してみてください! この記事では、大阪王将の水餃子における新たなフレイバー開発に焦点を当て、大阪王将 暴走背脂ニンニクぶた餃の開発ストーリーをお届けしてまいりました。唯一無二のぷるもち食感の大阪王将の水餃子の魅力の中から、背脂・ニンニク・ぶたが暴走して主張してくる、圧巻のパンチが特長のこの水餃子、ぜひ体験してみてくださいね!

  • 2023年10月23日

進化し続ける!大阪王将 羽根つき餃子2023年秋冬リニューアル 味の向上と羽根の秘密

2023年秋冬新商品としてリリースされた中で、今回リニューアルとして発表されたのが大阪王将ラインナップの中でエースと言える餃子「大阪王将 羽根つき餃子」。毎年のようにリニューアルされているような気もするけど、一体何が変わったの?という点について、リニューアルの開発担当を務めた長谷川さんに聞いてみました。 進化し続ける!大阪王将 羽根つき餃子2023年秋冬リニューアルで味の向上と羽根の秘密 リニューアルの背後にある大きな変化 編集オガワ 今回の羽根つき餃子のリニューアルは、以前のバージョンと比べて大きな変化があるのでしょうか? 長谷川さん 今回のリニューアルにはいくつか重要な変更があります。特に重要な点は味のブラッシュアップとして独自開発の調味料を追加したこと、そして「羽根」のブラッシュアップ注力しました。 どんな変化があったの?羽根つき餃子 味へのこだわり 編集オガワ 羽根つき餃子の味を向上させるためにどのような取り組みをしたのでしょうか? 長谷川さん 今回のリニューアルでは、自家製のチューホージャンを使用しているのが最も大きな味の変化です。柱侯醤というのはもともと、香味野菜、練りごま、味噌を炊く中華料理で用いられる調味料なんです。香味野菜は餃子の具材としてたっぷりはいっていることもあり、この餃子では香味野菜以外をラードを使って炒めた独自配合の柱侯醤を使っています。 独自開発!柱侯醤の取り入れ 編集オガワ なぜ柱侯醤を使用することになったのですか?そのアイデアの源泉は? 長谷川さん 当社グループの中華料理店の総料理長からアドバイスを受けました。彼の提案により、香りとコクの余韻をさらに増加させることができると思い、豆鼓を含むいくつかのアイデアを試してみて、その中から生まれたものです。 パリッと感がアップ!その秘密は? 編集オガワ 羽根のパリッと感について、どのようにして改善しましたか? 長谷川さん 「パリッと」というイメージについて硬い羽根を作ることは可能ですが、それが焼く際にフライパンにくっつくことがあるため、バランスが難しいです。今回は開発部門とR&Dのグループが協力し、粉と油の比率などを詳細に調整し、パリッと感が長続きする最適な状態を見つけました。 冷凍食品開発 未来への展望 編集オガワ 冷凍餃子に関して、今後の展望はありますか? 長谷川さん 来年で羽根つき餃子が10周年を迎えます。その節目に向けて、さらなる改善を図り、冷凍食品の中で更に「大阪王将ぽい」製品になることを目指しています。 編集オガワ 長谷川さんはこれまでも様々な開発を手掛けてこられたと思うのですが、これからはどんな開発をしていきたいですが? 長谷川さん 今回、組織改編で開発がひとつの部署になり、私はマネージャーに就くことになりました。チームを引っ張っていくことなりましたので、視点が変わりました。これまでのいち開発スタッフと違い、他の部署や工場全体との兼ね合いを考えるようなりました。 編集オガワ 会社目線で考えるようになったと。頼もしいですね!どんなチームにしていきたいのですか? 長谷川さん 製品開発部門は新卒が多いのですが、みんなが希望を持って入れる部署を目指したいと考えています。生産や営業の現場を思いやれる開発部門でありたいですね。 リニューアルした羽根つき餃子、ご賞味ください 今回は2023年秋冬リニューアルの大阪王将 羽根つき餃子の開発インタビューをお届けしました。独自開発の柱侯醤が効き、更にこれまでもパリッと感もアップした羽根つき餃子。ぜひお試しくださいね!