羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

食の安全

  • 2023年9月28日

仕込み工程とは?皮や具を作る人たちの1日を覗いてみた

工場では、毎日餃子をはじめとした冷凍食品が作られています。 餃子の製造は大きく、原料から具や皮を作る仕込み工程と、それらを合わせて製品を作る成型工程に分けられます。 今回は仕込み工程で働く社員(仕込み3人衆)に密着して、インタビューしていこうと思います! 1日の流れ ゆきを 皆さんは仕込み工程で働く社員さんですね。入社4年目と1年目だと伺いました。 今日はよろしくお願いします。まず、1日の流れに沿って、どんな仕事をしているか教えてもらえますか。 仕込み3人衆 出勤してメールチェックして現場に降り、夜勤からの引継ぎをしてその日の作業の流れをパートさんに説明します。パートさんが円滑に休憩に入れるように作業に入りながら、その他掃除や修理が必要な箇所に対応しています。 交代の社員が来たら引継ぎをして、その日製造した製品を検食して帰ります。 ゆきを 毎日その流れなんですか? 仕込み3人衆 商品によって皮や具が違うので、一概に同じではないです。 具にスープを固めた煮凝りが入る商品なら煮凝りの製造が、エビが入る商品ならエビの下処理がそれぞれ必要になってきます。具材を入れる順番や練り時間も商品に合わせて多様です。 また、過不足があってはいけないので製造する数量を毎日調整しています。 ゆきを 確かに数量が足りなければ、製造が止まってしまいますもんね! 注意点 アレルゲンに対する注意 ゆきを 数量の調整の他に、気を付けている点などありますか? 仕込み3人衆 アレルゲンには最大限の注意を払っています。例えば卵やえびなどは「特定原材料」に分類されるので、仕込み工程でほかの商品に混ざらないよう、作業者のエプロンの色を変えて作業をし、作業終了後に原料を混ぜるミキサーもエプロンも、念入りに洗浄しています。 ゆきを アレルゲンが混ざってしまうことの危険性は、朝礼などパートさんを集めてよく話されてますよね。 アレルゲン関連含め、現場の掲示物は簡潔でわかりやすいのが印象的です。 多国籍コミュニケーション 仕込み3人衆 そうなんです。現場には社員だけではなく、パートさんや海外の実習生などもいるので、そういった人たちにこれらのルールを浸透させるなどの教育も大事な仕事です。 ゆきを 確かに、日本語が母国語でない人達にルールを説明するのは大変そうですね。現場のルールを厳しく教えるだけではなく、普段からたくさんコミュニケーションを取ることが必要になりそうです。 商品出荷前の最終チェック ゆきを いつもキッチンで餃子や麺を試食していますが、何のためにしているんですか。 仕込み3人衆 検食です。その日作った製品を上長にも食べてもらい、出荷前の最終チェックをしています。工場で製造する冷凍食品の皮や具だけではなく、外食店舗に配送する皮や具も作っていますので、それらは店舗で提供するように自分たちで巻いて(手で作って)確認しています。巻いている途中で、小さな異変に気付くこともあります。 ゆきを 例えばどんなことに気づくんですか。 仕込み3人衆 気温によって具の感触が変わることがあります。気温の高い夏は柔らかくなりやすいです。 検食で具が柔らかいことに気付くと、練り時間の調整などで品質が変わらないようにしています。 ゆきを 毎日製造して、食べて確認しているからこその気づきですね。 仕事への意気込み ゆきを 最後に、仕事をするうえで心がけている点や意気込みなど聞かせてください。 仕込み3人衆 外食店舗の餃子と冷凍餃子、水餃子、焼売、小籠包…そのそれぞれにもたくさんの種類があり、具材や練り方が違います。 パートさんや海外の実習生が間違うことなく作業できるよう、コミュニケーションはたくさん取るようにしています。キャベツやにんにく、えび、チーズなど、工場には数え切れないほどの原料や調味料がありますが、何がどこにあるか、僕たちが1番詳しいです!何でも聞いてください。 ゆきを 頼もしいですね!笑 具や皮があってこその餃子なので、これからもしっかり仕込み、お願いします! 最後に 今回は仕込みを担当している若手社員3人に話を聞くことができました。 みんな責任をもって、日々製品の変化に敏感に対応して仕事をしていました。 彼らが作った皮と具が、皆様に届く安心安全な餃子の元となっています! 次回インタビューは、皮と具から餃子を作り、冷凍するまでを担う社員たちに密着します♪

  • 2023年9月14日

工務に密着~工場を支える陰の立役者~

&tableで度々登場する開発者インタビュー。 大阪王将の強みの一つといえば、自社工場を5つ構えていることが挙げられます。 確かに新商品を企画し創るのは開発部ですが、自慢の工場ではほかにも様々な役割の部署が活躍しています。 そんな各部署インタビューの第一弾として、今回は工務グループの方達にお話を聞いてみました! 工務グループとは? ゆきを 今日は工務の仕事について色々とお伺いしたいと思います。 工務グループは1人から始まり、どんどん人数が充実してきているとお聞きしました。 工務さん 当社の工場は関西工場(1996年竣工)から始まり、今では関東第三工場まで増設しました。 それに伴って工務の人数も増えています。 増えた人数で効率的に現場の対応をするため、出勤時間をずらし、 現場と同じ24時間体制で業務にあたっています。 ゆきを それは頼もしいですね。 私も現場で働いていたころ、工場内に工務の方がいらっしゃるかどうかで大きく心持ちが違ったことを覚えています。(私は生産部として3年働いたのち、昨年から開発部へ異動となりました。) 役割① 現場のトラブル対応 ゆきを 現場での対応をされているとおっしゃってましたが、具体的にはどんなことをされているんですか? 工務さん 最近、工場の増設に伴って新規の設備や機械が続々と投入されています。 電気系統や高度な技術が必要なトラブルなど、生産部からヘルプが飛ぶことがありますので、 その場合に駆けつけています。 ゆきを さすが、機械のプロですね。実は、開発部のラボで機械トラブルが起きたときも、工務の方々に助けていただくことがあります。 いつも鮮やかに修理していただき、助かっております。確かに電気が通る配線関係などは怪我のリスクもありますもんね。 工務さん そうですね…。専門の技術が必要な場合もあるので、毎日触っている機械が、「いつもと違う!」と感じたら、ためらわず呼んでいただければと思います。 役割② 長期的に見た、工場の発展のための設備改善 ゆきを 現場の対応の他には、どのようなことをなさっているんですか? Name 長期的に見た、工場の発展のために色々と設備改善を行っています。 ゆきを 日々発生するトラブルの対応とは違い、機械そのものの性能を進化させるなど大きな設備改善ということですね? 最近の改善例など教えていただけないでしょうか。 工務さん 例えば、焼売を製造する機械で製品の下にトレーをセットする動きがスムーズに行くように新たな設備をプラスしたことがあります。 現場はトレーの動きが悪いことにより焼売の成型不良が多発して困っていたので、この設備改善によって製造数を安定的に増やすことができたと喜んでもらえました。 ゆきを 言われてみれば、現場を覗くたびに何かしら新しい設備が追加されているような気がします。 すべて現場の声に応えてのものなんですね。 日々の業務にあたっての意気込み ゆきを 最後に、日々の業務にあたっての意気込みなどあれば、是非お願いします。 工務さん 現場が使いやすく、現場に喜んでもらえるように、というのが一番の想いですね。私たちが機械や設備の改善を行うことで、生産性や歩留まりが上がった(仕事がしやすくなった)という声をもらえることがモチベーションに繋がります。 目立つ部署ではないですが、日々縁の下の力持ちとして、設備メンテナンス・トラブル対応頑張って参ります! ゆきを 工場が大きなトラブルなく稼働し、より良い製品をたくさん製造するために、工務のみなさんは必要不可欠な存在です。お客様がご自宅でお召し上がりいただく餃子の安全を、陰ながら守ってくれているんですね。 これからも、よろしくお願いします! 最後に 開発部が創った商品を、生産部が作る。 この『つくる』の根本を支えるのが、工務の仕事なんですね。 今後、工場見学が再開した際には、現場で奔走する工務の方たちを見つけることができるかもしれませんよ…。 今日も信頼できる工務メンバーの仕事で安心安全に作った餃子を皆様にお届けしています!

  • 2022年11月24日

美味しく冬を楽しむために!ノロウイルスには要注意

早いものでもう12月、みなさん今年もお鍋料理を楽しんでいますか? 手間なく野菜が取れる鍋で、私は冬を乗り切っていると言っても過言ではありません。特に大阪王将に入社して、ぷるもち水餃子が鍋の具材にベストマッチであることを知ってからは、ぷるもち水餃子がたっぷり入った鍋を家に遊びに来た友達にも振舞うようになりました。   冬の脅威 さて、冬の脅威といえばみなさん何が思い浮かぶでしょうか。私は高校受験の冬、インフルエンザとノロウイルスが何よりも怖かったのを覚えています…。 ノロウイルスは食中毒の原因となるウイルスですが、低温・乾燥を好み、気温4℃では1〜2ヶ月も生存できると言われています。まさに冬場はノロウイルスにとってうってつけの季節ですね。 症状としては、ノロウイルスに汚染された食べ物を食べてから1~2日で嘔吐や激しい下痢、腹痛などを起こします。   特徴と予防 ノロウイルスは非常に小さく、アルコールも効きにくいという特徴があります。そのため手指に付着した場合には爪や皮膚の間に入り込み、簡単に手をすすぐだけでは除去することが困難です。帰宅後、調理前など手洗いはこまめに、また手指のシワのノロウイルスまで石鹸で丁寧に洗い流すことが重要です。 ノロウイルスを完全に死滅させるためには、高温での加熱が有効とされています。衣服や調理器具にウイルスがついた恐れのある時は、熱湯により消毒(85℃以上60秒)して下さい。   工場での対策 工場ではぷるもち水餃子をはじめ、全ての製品がノロウイルスに汚染されるのを防ぐため、様々な対策を練っています。 作業者の手洗い並びに使い捨て手袋のこまめな交換の徹底、製造に使用する器具の洗浄の徹底、また、凍結前に十分な温度・時間をかけて加熱し、ウイルスを死滅させています。 みなさんもこの冬、食中毒に気を付けて楽しい冬をお過ごしください。また、大阪王将の商品もぜひ安心してお召し上がりください!