羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け

各国の取組とイベントならではの試み、そして大阪に注目?!大阪王将も出店している大阪・関西万博注目グルメをご紹介

大阪・関西万博で「未来」を感じ、冷凍食品の未来を思う

しらすが美味しい季節を冷凍チャーハンで豊かに!しらすと大葉のチャーハン

&table powered by 大阪王将

&table powered by 大阪王将とは

大阪王将が紹介する、楽しい食卓情報。
冷凍食品を使った彩り豊かな食卓の楽しさを発信するメディアです。調理や盛り付けの楽しさ、自分だけの味わい方を発見してください。最新の冷凍食品情報や餃子の焼き方、アレンジレシピ、大阪王将商品に込められた開発物語なども紹介して参ります。

  • 2025年5月19日

株式会社イートアンドフーズ 関東工場桜まつり2025!!

皆さん春といえば何を思い浮かべますか? 新しい年度も始まり、過ごしやすく好きな季節だという方も多いのではないでしょうか。 そんな中、私は春の恒例行事、株式会社イートアンドフーズ 関東工場桜まつりに参加してきました! 桜まつりとは? 桜まつりとは年に一度、社員から外国人実習生、PAさんまで全従業員とその家族が参加できる一大イベントです。 工場で毎日のように顔を合わせる従業員ですが、ハメを外した姿や家族に向けた顔など、新たな一面を知れる場でもあります。 また、会場となる関東工場は、現在稼働している工場の中で一番バラエティーに富んだ製造を行っています。 トレー入りの餃子はもちろん、大袋タイプのもの、小粒餃子、水餃子、今年3月より販売のお弁当品や外食店舗に供給する具・皮まで… そんな関東工場はこの季節、周辺の桜が咲いてとても綺麗です!! 毎年癒されながら出社しています。 これぞ食品メーカーのBBQ! 工場長のあいさつで乾杯、早速始まったのが皆さんお楽しみのBBQ! 司会は入社3年目に突入した若手社員たち。成長を感じます。 桜まつりには王将店舗・RBaker店舗の方々も参戦! 室内会場にはプロが腕を振るって焼いた餃子やパンも並びます♪ テラスだけでなく、食堂も開放してのワイワイ賑やかなごはんとなりました♪ 新入社員自己紹介 お腹が一旦落ち着いたところで、4月に入社ほやほやの新入社員による自己紹介タイム。 緊張するかと思いますが、外国人実習生が積極的に場を盛り上げてくれました。 初めての社会人生活、大変なこともたくさんあるかと思いますが、 1年目が関東工場に配属になってよかった!と思ってくれたらうれしいですね~。 頑張れ!先輩方! ビンゴ大会 続いてはビンゴ大会。 前回桜まつりの一等は自転車で、実習生が見事ゲットしていました。 今年の一等景品は…なんとiPad!年々豪華になっている気がします(笑) 閉会式 楽しかった桜まつりもあっという間に閉会です。 天候にも恵まれ、忙しい業務の日々にホッと一息つける良い1日になったと思います! また来年もみんなで、新しい新卒生を迎えて楽しめますようにと願うばかりです。

  • 2025年5月14日

大阪王将の限定アレンジ麺も登場!第6回『The 乾麺グランプリ2025 in Tokyo』をご紹介

日本最大級の乾麺の祭典が今年も開催! 日本各地の乾麺(干し麺)が一堂に会するフードイベント、第6回『The 乾麺グランプリ 2025 in Tokyo』が 2025年5月17日(土)・18日(日) の2日間、東京・駒沢オリンピック公園中央広場にて開催されます!そうめん・そば・うどん・中華麺といった乾麺の魅力を存分に味わい尽くし、来場者の食べ比べ&投票で日本一の乾麺メニューを決定する、日本最大級の乾麺グルメイベントとのことです。入場料無料で、開催時間は両日とも午前10時から午後6時まで(飲食提供は17時30分まで)となっています。 この乾麺グランプリ、全国から34社のメーカー・企業が参加し、34種類の乾麺メニューをエントリーしています。会場では乾麺の美味しい食べ方を知り尽くした食品メーカーが自慢のオリジナルメニューを提供してくれますよ。まさに全国選りすぐりの乾麺が大集結する贅沢な機会です! 新設!選べる2部門の乾麺メニュー 今年のThe 乾麺グランプリ、新たに2つの部門が設けられました。シンプルに麺そのものの美味しさを味わう 「こだわり乾麺部門」 と、多彩なアレンジ料理を楽しめる 「アレンジメニュー部門」 です。各部門17品ずつ、合計34品のメニューがエントリーされています。 こだわり乾麺部門(全17品) ご当地麺や希少な高級乾麺などを用い、つゆと薬味だけでいただくシンプルなメニュー。麺本来の太さ・コシ・風味の違いをじっくり楽しめます。価格は1杯250円とリーズナブル。全国各地の知られざる絶品麺をシンプルに味わえる贅沢な内容で、「実はこんなに違うんだ!」という発見があると好評です。 アレンジメニュー部門(全17品) 乾麺に工夫を凝らした創作メニューが勢揃い。洋風アレンジからご当地風アレンジまで幅広く、「こんな組み合わせがあるの!?」と驚くような創意工夫あふれる料理が並びます。価格は1杯500円 で、本格的な一品料理さながらのクオリティ。麺と多彩な具材・味付けのマリアージュに思わず感動すること間違いなしです。 どちらの部門のメニューも少量サイズなので、はしごして食べ比べしやすいのも嬉しいポイントです。実際に食券(当日会場で販売)または電子マネーで気になる乾麺メニューを購入し、食べ比べながらお気に入りを探す楽しみがありますね。 会場で食べて投票!あなたの一票がグランプリを決定 乾麺グランプリ最大の特徴は、来場者が実際に食べて投票に参加できることです。各メニューを購入すると投票用メダルが1つ渡される仕組みで、気に入ったメニュー・出店社の投票箱にそのメダルを投じて投票します。2日間の合計投票数で「総合グランプリ(人気No.1)」が決定し、さらに各部門賞なども表彰されます。自分の一票が結果を左右するかもしれないと思うとワクワクしますね! 投票の際は味の美味しさはもちろん、提供時のおもてなし対応なども含めて総合的に評価して投じるのがポイントです。来場者自身が審査員となってイベントを盛り上げる参加型の企画なので、より積極的に乾麺を味わい尽くせます。 イベントをさらに楽しむ企画が盛りだくさん 会場ではフード以外にも、来場者が楽しめる企画が用意されています。まず特別ゲストによるトークショーは見逃せません。熱烈な蕎麦愛好家として知られるDEENのボーカリスト池森秀一さんや、お笑い芸人のゴルゴ松本さん、元AKB48のタレント永尾まりやさんといった豪華ゲストが登場し、乾麺の魅力について語るトークイベントが開催されます。普段聞けない乾麺トリビアや、ゲストの好きな麺の話など、ファンにはたまらない内容ですね。 また、親子で楽しめる体験コーナーもあり、お子さん連れでも一日中飽きずに過ごせます。さらには乾麺と相性抜群のクラフトビールや日本酒の提供も予定されており、大人の方は麺とお酒のペアリングも楽しめます。会場内では各メーカーの乾麺や関連商品の物販コーナーもあるので、気に入った麺や調味料はその場で購入してお土産にすることもできます。 嬉しい来場者特典も見逃せません。各日先着3000名には、なんとガリガリ君ソーダ(アイスキャンディー)がプレゼントされます 。初夏の陽気の中、熱々の麺を味わった後に冷たいアイスのサービスがあるのはありがたいですね。さらに納豆のゆるキャラ「ねば~る君」も2日目(5/18)にサプライズ登場!会場を練り歩いて一緒に写真撮影ができるかもしれません 。子供から大人まで笑顔になれる演出で、イベントを盛り上げてくれます。 「The 乾麺グランプリ」由来は? 『The 乾麺グランプリ』は、日本の伝統食である乾麺文化を次世代につなぎ、盛り上げていくことを目的に2017年から始まったイベント。原材料価格の高騰や生産者不足など課題を抱える乾麺業界の未来を支えるため、乾麺の喫食機会を増やし市場を活性化させたいという思いが込められているそうです。毎年会場での盛況ぶりを見ると、その思いがお客様にもしっかり届いていることが感じられますね。 主催は全国乾麺協同組合連合会(乾麺メーカーの業界団体)と大手食品卸の株式会社日本アクセスで、農林水産省も後援。業界と行政が一体となって乾麺文化を発信する場となっています。イベント前後には大会で提供されたレシピ冊子配布や店頭フェアなども行われるそうです! 「The 乾麺グランプリ」の魅力・メリット このイベント最大の魅力は、何と言っても普段なかなか出会えない全国各地の乾麺を一度に食べ比べできる点です。日本各地の名産麺や珍しい高級乾麺など、「知っているようで知らない」乾麺が多数登場し、乾麺グランプリだからこそ味わえる新しい出会いがあります。例えば、コシの強さが自慢の秋田稲庭うどんや、流通量の少ない希少な蕎麦、地元以外では滅多に食べられないご当地そうめん…など、麺好きにはたまらないラインナップです。 価格も1杯数百円と手頃なので、気軽に色々な種類を試せるのも嬉しいですね。食べ歩きしながらお気に入りの乾麺を探す体験はまるでお祭りのように楽しく、「次はあの麺を試してみよう!」とつい夢中になってしまいます。 さらに、自分の投票でグランプリが決まるという参加型の特別感も来場者にとって大きなメリットです。「自分が選んだ一杯が日本一になるかも?」というドキドキ感は、このイベントならではの体験でしょう。実際に投票に参加することでイベントへの愛着も増し、乾麺ファンとして一体感を味わえるはずです。 加えて、先述のようにゲストショーやキャラクター登場、アイス配布など無料で楽しめるコンテンツも豊富なので、単なる試食販売会に留まらないエンターテインメント性があります。限定グッズやレシピ冊子が手に入る機会もあり、来場記念になる嬉しいお土産も期待できます。五感で乾麺の魅力を楽しみ尽くし、満足度たっぷりの一日が過ごせるイベントと言えるでしょう。 大阪王将の限定アレンジ麺が登場! そして今回の乾麺グランプリでぜひ注目いただきたいのが大阪王将ブランドを展開するイートアンドフーズの出店ブース。今年も大阪王将がこのイベントに参戦し、ここでしか味わえない限定アレンジ麺を提供しますよ! 大阪王将は昨年の第5回大会(2024年)にも「スタミナ水餃子ビビン麺」というメニューで出店し、自社のぷるもち水餃子を使った斬新な冷麺アレンジを披露しました。その際もピリ辛ビビン麺に水餃子を組み合わせたインパクトある一杯で来場者の注目を集めましたが、今年はさらに進化したメニューが登場します。 第6回大会となる今回は、大阪王将の看板商品である羽根つき餃子をフィーチャーした「パリッパリの羽根つき餃子と味わうシビ辛汁なし坦々まぜそば」という創作麺料理でエントリーしています。香ばしく焼いた羽根つき餃子と汁なし担々麺を組み合わせた一杯で、餃子の餡を崩して麺に絡めて食べると絶品なのだとか。カリッと香ばしい羽根部分が麺に混ざって食感のアクセントになり、花椒(ホアジャオ)の利いたシビ辛(痺れる辛さ)の担々麺との相性もバッチリですよ。大阪王将自慢の餃子と中華麺がコラボした、他では味わえない創作まぜそばに仕上がっています! もちろんイベント限定の特別メニューであり、現地で実際に食べられる貴重な機会です。価格は他のアレンジメニューと同じく1杯500円(税込)で提供されます。餃子好き・担々麺好きには堪らない組み合わせで、今年の乾麺グランプリでも人気を博しそうですね。 大阪王将チームもこのメニューには相当な自信を持って挑んでいるようで、SNS上では「BEST BUZZ賞」を狙いたい!との意気込みも語られていました(会場投票とは別に、SNS投票で決まる特別賞もあるようです)。ぜひ会場でこの大阪王将渾身の一杯を味わって、応援の一票を投じてみてください。 乾麺の奥深さを味わいに行こう! 『The 乾麺グランプリ2025 in Tokyo』は、乾麺好きはもちろん、普段あまり乾麺を食べない方にとっても新たな発見と感動があるイベントです。日本各地の美味しい乾麺が一堂に会し、プロが考案した最高のレシピで提供される贅沢さは他に類を見ません。実際に食べ比べてお気に入りを見つけ、その場で投票できる体験は来場者参加型ならではの楽しさです。 大阪王将の限定メニューをはじめ、ここでしか味わえない乾麺料理の数々を堪能しに、ぜひ週末は駒沢オリンピック公園へ足を運んでみてはいかがでしょうか。きっとお腹も心も大満足の時間を過ごせることでしょう。乾麺の新たな魅力に出会えるこの機会、見逃せませんね!皆さんのご来場と投票で、乾麺業界を一緒に盛り上げましょう! イベント開催概要 第6回 The 乾麺グランプリ 2025 in Tokyo https://promotion.nippon-access.co.jp/event/kanmengp/ 日程: 2025年5月17日(土)・18日(日) 10:00~18:00 (雨天決行、荒天中止の場合あり) 会場: 駒沢オリンピック公園 中央広場(東京都世田谷区)  料金: 入場無料。飲食は各ブースにて食券または電子決済で購入(こだわり乾麺250円、アレンジ麺500円)  主催: 全国乾麺協同組合連合会・株式会社日本アクセス (後援:農林水産省 他) ぜひお腹をすかせてご参加ください!乾麺の奥深い世界を一緒に楽しみましょう。

  • 2025年5月12日

しらすが美味しい季節を冷凍チャーハンで豊かに!しらすと大葉のチャーハン

春から初夏にかけて、しらすが美味しい季節がやってきます。しらすの旬は一般的に3月から5月頃。特に春先に水揚げされたものは、やわらかくて甘みがあり、風味も豊かだそうです。 しらすには「釜揚げしらす」と「しらす干し」の2種類があり、釜揚げしらすは茹でただけのふわふわ食感が魅力、しらす干しは天日で干した分だけ旨味がギュッと凝縮されています。どちらもそれぞれの美味しさがありますが、今回は「釜揚げしらす」を使うのがおすすめな「しらすと大葉のチャーハン」をご紹介します。冷凍チャーハンを活用して、さっぱり食べられる春らしい一品です。 しらすが美味しい季節を冷凍チャーハンで豊かに!しらすと大葉のチャーハン 材料(1人分) 冷凍チャーハン 1袋 釜揚げしらす 30-50g 大葉(千切り)2枚分 いりごま ひとつまみ レシピ 冷凍チャーハンを表示通りに温める しらす、刻んだ大葉を別のボウルに入れて軽く混ぜる 温めたチャーハンに混ぜたしらすと大葉を加える いりごまを回しかける 料理のポイント しらすと刻んだ大葉を事前に混ぜる しらすと大葉はチャーハンに後から加えるのがおすすめ。あらかじめ混ぜておくことで、しらすの合間にしその香りと歯ごたえが加わってほどよいアクセントになります。また、チャーハン全体にはまぜずに載せるて少しずつ崩しながら食べることで温かいチャーハンと冷たい釜揚げしらす+大葉の温度差もアクセントになりますよ。 こってりチャーハンがさっぱりおいしく、冷凍食品って便利! チャーハンというと油の風味がしっかりしたこってり系のイメージがありますが、しらすと大葉を加えることで一気にさっぱりとした印象に変わります。塩味の中にふんわりと香る海の風味と、大葉の清涼感が加わって、ぺろりと食べられてしまうのがこのレシピの魅力です。 そして、こうしたアレンジに気軽に挑戦できるのも冷凍チャーハンの便利さあってこそ。チャーハンからつくるとなるとアレンジ自体を諦めることもありますが、冷凍なので具材を足すだけで済むのが良いですね。味が決まりやすく、忙しい日にも頼れる存在です。しらすの旬を楽しむひと皿、冷凍チャーハンでぜひ手軽に楽しんでみてください! 今回のレシピは一般的な冷凍チャーハンで作ることができますが、おすすめしたいのが「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」。しっかりした味付けや工夫をこらして実現されたパラパラ感はしらす+大葉と程よいバランス。電子レンジで簡単に調理できるので、手軽さも魅力ですよ!

  • 2025年5月8日

冷凍から揚げ新商品「大阪王将 ムネチキタツタ」のご紹介!

みなさま、新商品「ムネチキタツタ」はチェックしてただいていますでしょうか? 「ムネチキタツタ」って何?と思ったそこのあなた! 今回は「ムネチキタツタ」についてご紹介いたします!! ムネチキタツタって? その名のとおり、鶏むね肉を使った冷凍の竜田揚げです。 ブランド鶏「米どり」のむねの一枚肉を使用しており、スチームオーブン製法という、加熱調理方法でパサパサした印象を持たれるむね肉もふっくらジューシーに仕上がっております。 また、衣も油の吸いにくい配合にしており、一般的な竜田揚げよりもヘルシーです。 美味しく仕上げることが難しいむね肉の調理も、レンジで温めるだけで、簡単にむね肉の美味しい竜田揚げを楽しむことができます! パッケージができるまでの苦労 「ムネチキタツタ」のパッケージ担当をさせていただいたのですが、たくさん悩んだ商品でした。 「できるだけキャッチーで覚えやすい商品名にしたい」という想いで何度も考え直し、背景色もなかなか納得できず、さまよい、デザイン担当の方をたくさん振り回してしまいました。この場を借りて、、、あの時はすみませんでした、いつもデザインありがとうございますm(__)m ムネチキタツタの盛り付け写真も自分たちでやったのですが、どうやったら綺麗に美味しく見えるか、格闘しました。 箸で持っているから揚げも、実は私が持った状態で撮っていただいていて、 断面図の見せ方もこだわって、手をぷるぷるさせながら撮影に挑んでいたことが懐かしいです。 見返してみると、商品化したパッケージとだいぶ印象が違いますね(笑) 楽しみ方、いろいろのムネチキタツタ そのまま温めて食べていただいても美味しいムネチキタツタですが、更に楽しんでいただけるアレンジをご紹介! ムネチキタツタ×おろしポン酢   大根おろしとポン酢でさっぱり美味しく召し上がっていただけます。 ムネチキタツタで油淋鶏 ムネチキタツタに油淋鶏ソースをかけるだけで、いつもと違う楽しみ方を! 材料 (2人前) しょうゆ:大さじ2 酢(米酢や黒酢):大さじ1.5 砂糖:大さじ1 ごま油:大さじ1 にんにく(みじん切り):1かけ 生姜(みじん切り):1かけ ねぎ(小口切り):適量 作り方 ①耐熱ボウルにしょうゆ、酢、砂糖を入れ、よく混ぜます。 ②1にみじん切りにしたにんにくと生姜を加え、さらに混ぜます。 ③耐熱ボウルをラップで覆い、電子レンジ(500W)で30秒~1分加熱します。砂糖がしっかり溶けるまで加熱してください。 ④レンジから取り出したら、こすことなくそのままごま油を加えて混ぜます。ソースが冷めたら、ねぎを加えて完成です。 ムネチキタツタバーガー 材料 (1個分) ムネチキタツタ 1粒 ロールパン 1個 トマト お好みの量 レタス お好みの量 マヨネーズ 適量 作り方 ①ムネチキタツタを温める。 ②レタスは食べやすい大きさに、トマトはスライスしておく。 ③パンは半分に切る。(オーブントースターで焼くと香ばしさがUP) ④パンに①、②とマヨネーズを挟む。 マスタードなどを加えても美味しくいただけます♪ まとめ 今回は、パッケージを中心に新商品の「ムネチキタツタ」をご紹介させていただきました。 この記事を通して、1人でも多くの方に「ムネチキタツタ」手を知って貰えたら嬉しいです。 ぜひ、お試しください!!

  • 2025年5月5日

大阪王将の2025年春夏新商品!「大阪王将 無限ループカレー」をカレーうどんにアレンジ!

2025年春夏の常温新商品として、「大阪王将 無限ループカレー」が登場しました。このカレー、お店でも人気の街の中華料理屋で食べられる大阪感あるカレーを自宅でも楽しめるようにした一品です。スパイスの風味とコク深い味わいが特徴で、一口食べると最初に甘みが来てその後じわじわと辛味がやってくる、やみつきになる味わいになっていますよ。まずは一度カレーライスとして食べて、その美味しさを堪能していただきたいところですが、今回は少しアレンジを加えて「カレーうどん」として楽しむ方法をご紹介します! 無限ループカレーで作るカレーうどん 2通りの作り方 今回は「大阪王将 無限ループカレー」をカレーうどんにアレンジする方法を2通り紹介しまく。最初からカレー風味のつゆを作る方法と、うどんの上からカレーをかける方法です。前者はカレーとめんつゆがしっかり馴染み、出汁の旨味が加わった和風のカレーうどんになります。後者は出汁の風味を感じながら、カレーの濃厚な味わいを楽しめるスタイル。途中でカレーとつゆを混ぜることで、味の変化を楽しむことができますよ! また、カレーうどんではボリュームアップのために豚肉や鶏肉を使う場合もあると思いますが、ここでは冷凍の水餃子を使っています。冷凍庫から出して、うどんやねぎといっしょに茹でれば良いだけなので超簡単ですよ! カレーつゆで煮込むカレーうどん カレーとめんつゆを最初に煮込んで作ることで、全体にスープの一体感が生まれ、より深みのある味わいになります。 材料(1人分) 無限ループカレー 1袋 冷凍うどん 1玉 めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2 水 200ml (お好みで)冷凍水餃子 3個 ねぎ(小口切り) 適量 レシピ 鍋に水とめんつゆを入れ、火にかける 沸騰したら小口に切ったねぎを入れる 冷凍水餃子を加え、3分ほど煮る 冷凍うどんを入れ、ほぐしながら煮込む 無限ループカレーを加え、全体をよく混ぜながら温める うどんの上からカレーをかけるシンプルなカレーうどん カレーとめんつゆを混ぜずに仕上げることで、うどんの出汁の風味とカレーのコクをそれぞれ楽しめるのがこの方法の魅力です。 材料(1人分) 大阪王将 無限ループカレー 1袋 冷凍うどん 1玉 めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2 お湯 200ml (お好みで)冷凍水餃子 3個 ねぎ(小口切り) 適量 レシピ 鍋でお湯を沸かし、めんつゆを加える 並行して別の鍋、あるいは袋から出して電子レンジを使い大阪王将 無限ループカレーを温める 冷凍水餃子を加え、3分ほど煮る 冷凍うどんを茹でて器に盛り、めんつゆのスープを注ぐ その上から温めた無限ループカレーをかける 「大阪王将 無限ループカレー」はカレーライスでもカレーうどんでも楽しめる! 今回使用した「大阪王将 無限ループカレー」は、カレーライスとしてそのまま食べるのはもちろん、うどんにアレンジすることでまた違った美味しさを楽しめます。めんつゆと合わせることで和風の味わいに変化し、スパイスの風味と出汁の旨味が絶妙にマッチします。 カレーライスもカレーうどんも、どちらもクセになる美味しさの「大阪王将 無限ループカレー」。ぜひ、いろいろなアレンジで楽しんでみてください! 「大阪王将 無限ループカレー」の情報はこちら

  • 2025年4月28日

2025年 GWに楽しみたい!各地のグルメフェス、餃子フェス

2025年のゴールデンウィーク(GW)は、5月3日(土)から6日(火・祝)までの4連休となり、多くの方が旅行やイベントを楽しむ絶好の機会です。全国各地では、さまざまなグルメフェスや餃子フェスが開催され、食を通じて地域の魅力を堪能できます。以下に、主要都市別の注目イベントをご紹介します。 2025年 GWに楽しみたい!各地のグルメフェス、餃子フェス 餃子フェスが3地方で同時開催 クラフト餃子フェス TOKYO 2025(東京) クラフト餃子フェス TOKYO 2025(広島) クラフト餃子フェス TOKYO 2025(福岡) 無限餃子 参照: https://craftgyoza.jp/fes/ をキャッチフレーズに、全国各地の餃子を集めたグルメフェスが今年は東京・広島・福岡での3都市にて同時開催。今年は全体の約70%が新しい餃子だそう。他、ソースや皮などで彩りや香りをプラスした『メイクアップ餃子』が推されているなど、工夫が見られます。餃子だけでなくスイーツも充実しているそうで、餃子を中心にしつつも色々と楽しめるフェスになっているようです。 画像: https://craftgyoza.jp/tokyo2025/ 東京は駒沢オリンピック公園 中央広場で4月25日〜5月6日まで 広島はHIROSHIMA GATE PARK PLAZA ※旧広島市民球場跡地で、4月29日〜5月6日まで 福岡は舞鶴公園 三ノ丸広場で4月25日〜5月6日までの開催です。 すべて入場は無料です。 東京エリアの注目イベント 肉フェス 2025 TOKYO ステーキ王決定戦 全国の有名肉料理店が集結し、ステーキを中心とした肉料理の腕を競います。来場者の投票で「ステーキ王」が決定されます。肉好きは要チェックですね! 期間:2025年4月28日(月)〜5月6日(火・祝) 場所:お台場特設会場 参考リンク:https://www.nikufes.jp/2025/ オクトーバーフェスト2025 in お台場 多彩なドイツビールを飲み比べできる超有名ビールイベントがお台場に上陸。ドイツの食文化や音楽も楽しめます。 期間:2025年4月26日(土)〜5月6日(火・祝) 場所:お台場特設会場 参考リンク:https://www.oktober-fest.jp/odaiba_spring/ カンボジアフェスティバル2025 カンボジアの文化や料理を紹介するイベント。日常ではなかなか食べられないカンボジア料理の屋台を楽しみながら、伝統舞踊や音楽も充実しているようです。 期間:2025年5月3日(土)〜5月4日(日) 場所:代々木公園 参考リンク:https://cambodiafestival.com/ ハワリンバヤル2025 モンゴルの文化や料理を紹介するイベント。モンゴル料理の屋台や伝統音楽の演奏に加え、スポーツも楽しめるようで、楽しめそうなイベントですね。 期間:2025年5月4日(日)〜5月5日(月) 場所:代々木公園 参考リンク:https://harumatsuri.net/ 大阪エリアの注目イベント スマレジ presents はらぺこサーカス お肉・ラーメン・中華などのグルメからスイーツまで、名店が集結。子供が遊べるコンテンツもあり、親子で1日中楽しめます。スマレジ presentsなだけあって、決済が大変効率的なのも注目ですね! 期間:2025年5月2日(金)〜5月6日(火・祝) 場所:花博記念公園鶴見緑地 大芝生 参考リンク:https://www.mbs.jp/harapeko/ 大阪グルメEXPO 2025 世界中から訪れる人々に向けて、大阪の食文化を発信するイベント。GW中は「WAGYU FES×食肉祭」という企画も催しており、肉好きは放っておけないですね。万博で大阪を訪れるのをきっかけに、こんなイベントに参加するのも楽しそうです。 期間:2025年4月12日(土)〜10月13日(月・祝) 場所:大阪城公園 太陽の広場 参考リンク:https://osaka-gourmet-expo.com/ 比叡山さくらフェスタ 桜の名所である比叡山で開催されるフェスティバル。焼き栗などのグルメや地元の特産品が楽しめるそうです。 期間:2025年5月3日(土)〜5月5日(月) 場所:滋賀県 比叡山 参考リンク:https://www.hieizan.co.jp/about/event/69/ 名古屋エリアの注目イベント 全日本うまいもの祭り2025 in モリコロパーク 全国各地のうまいものが集結する食の祭典。宮崎の辛麺を食べたあとに北海道の生メロンソフトクリームを食べたり、贅沢なグルメが楽しめそうです。ステージイベントやキッズパークもあり、家族で楽しめますね。 期間:2025年4月26日(土)〜5月6日(火・祝) 場所:愛・地球博記念公園(モリコロパーク) 参考リンク:https://umatsuri.jp/ 鶴舞公園 RoseFestival・ハナショウブまつり バラやハナショウブが咲き誇る様子を楽しめるおまつり。5月3日〜6日にはキッチンカーの出店もあり、花とグルメを同時に楽しめます。 期間:2025年4月26日(土)〜6月8日(日) 場所:鶴舞公園 参考リンク:https://tsurumapark.info/news/788/ 第15回 世界フェアトレード・デー・なごやコーヒーサミット フェアトレードのコーヒーをテーマにしたイベント。コーヒーの試飲やトークセッションが行われます。コーヒーの香りに包まれながらフェアトレードやエシカルな取り組みを学ぶことができそうです。 期間:2025年5月3日(土) 場所:ヒサヤオオドオリパーク シバフヒロバ 参考リンク:https://fairtrade-nagoya.com/ 北海道・東北エリアの注目イベント 岩手 ベアレンスプリングフェスト 岩手の歴史あるビール会社、ベアレンのビールのフェス。ベアレンビールを最大4時間半飲み放題という、ビールをこれでもかと楽しめるのが魅力です。「ふわふわトランポリン」ほかキッズコーナーもあるようでファミリーでも楽しめそうですね。 期間:2025年5月3日(土)〜5月6日(火・祝) 場所:岩手県盛岡市北山1丁目3-31 ベアレン醸造所敷地内特設会場 参考リンク:https://www.baerenbier.co.jp/springfest2025/ ゴールデンウィークはグルメ三昧! 今年のGW後半(5月3日〜6日)は、祝日が連続し多くの方が4連休を満喫できる貴重な機会です。全国各地で開催されるグルメフェスや餃子フェスは、それぞれの土地ならではの味を気軽に楽しめる絶好のチャンス。 餃子好きも、スイーツ好きも、肉好きも、海鮮好きも――どんな好みにも応えてくれるイベントが勢揃いしています。大型連休を利用して、家族や友人と一緒に、各地の“おいしい”をめぐる旅に出かけてみませんか? 今年のGWは、思いっきりグルメを楽しみましょう!

  • 2025年4月28日

大阪・関西万博で「未来」を感じ、冷凍食品の未来を思う

4月13日に開幕した「大阪・関西万博」。プレスデーがひと足早く4月9日に開催されましたので、勇んで会場へ。「いらっしゃいませ」とおじぎする公式キャラクター、ミャクミャクの大きな像を撮影していたら、何やら見慣れた「大阪王将」の赤い法被。イートアンドグループ外食事業の皆さまが、商売繁盛、万博成功祈願の「宝恵駕行列(ほえかごぎょうれつ)」に参加していました。   サステナブルな外食産業へ 万博会場内で約1000席という大型飲食施設、「サスティナブルフードコート大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」(白ハト食品工業㈱運営)に、「大阪王将」も出店しています。オープン後、さぞかし話題になったことだろうと思っていたら、イートアンドホールディングス2025年2月期業績発表記者会見で、仲田社長が「炎上しました」と報告。メニューの中に、松阪牛トッピングの餃子があり、価格が2300円で「高すぎる!」との批判がSNS上で盛り上がった、とのこと。 開催前の万博グルメ発表会で、「大阪王将」メニューは、サステナブル飼料で育てた大阪ウメビーフトッピングの炒飯が話題でした(本コラム:2025年1月)。同フードコートでは、今回の万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に即して、外食産業のサステナブルを考える多彩な企業が出店しています。ロボット活用(大阪王将、くくる)やプラントベース食材のメニュー。フードコート自体の運営も、有料予約席を設けるなど、大阪らしい会場の賑わいと共に、外食産業の新しさも感じさせるフードコートです。 これから万博見学を予定している皆さま、「大阪王将」には、普通の餃子メニューもありますのでご安心を。   子どもたちに見てほしい未来の「れいとうしょくひん」 万博会場の「食」に関わる話題は、いろいろ取り上げられていますが、圧巻は小山薫堂氏プロデュースによるシグネチャーパビリオン「EARTH MART」でしょう。オープニングは「いただきます」。大画面で松本潤さんが白いごはんを黙々と食べる動画が終わると、「EARTH MART」の入口が開きます。そして、私たちの「食」が「いのち」とつながることを示す展示、さらに未来「食」を感じる展示へとつながります。 その中には、「FROZEN FOOD(れいとうしょくひん)」コーナーもあります。そして、梅干しをはじめ日本が生み出し世界に誇れる「食」のセレクション、テーブルを囲んで「食」を楽しむ意義など、いろいろ考えさせられる展示へとつながっています。 同パビリオンで紹介されている未来の冷凍食品は、さらに進化して、食材を無駄なく凍結粉砕・パウダー化して長期保存する展示が目を引きます。パウダーから再成形する時には、元の食品にもなるし、新しい食品にもなれる、という「未来」が展示されています。また、お米についても、ニチレイフーズの展示協賛により、破砕米の米粉と凍結粉砕食材を合体させた「再生米」が各種展示されています。 さて、パビリオン内各コーナーのひらがなパネルが気になったのですが、公式ガイドブックを読んで納得。小山薫堂さんは、小学生こそ見て、感じてほしいと分かりやすく、展示物も低い目線で確認できるようにと工夫したそうです。 ※「進化する冷凍食」として低温凍結粉砕含水ゲル粉末と低温凍結粉砕含水ゲル粉末を使用した未来のお米や未来の冷凍食品は、山形大学生古川英光研究室とニチレイフーズとの共創で展示しています。   簡単・便利なだけではない冷凍食品の価値 「EARTH MART」出口は、静けさの森エリアにある「EARTH TABLE~未来食堂~」へとつながります。同食堂は1つの建物に複数の店舗が軒を並べる長屋スタイル。ニチレイフーズのレストラン「テラスニチレイ」の隣は、ケンミン食品によるグルテンフリーラーメンを提供する「GF RAMEN LAB」、その隣はブラックモンブランの竹下製菓によるカフェ「Earth Sweets」です。 「テラスニチレイ」では、レジに続く店内壁面に各種動画を流していて、簡単・便利なだけではない冷凍食品の価値を伝えています。急速凍結で栄養をしっかりとキープして、長期保存ができ、使いたい分だけ使えてむだがなく、サステナブルである冷凍食品。そんな魅力を広く知らせていくこと、新時代の外食産業へ貢献していくことが同店の狙いです。 同社の万博出店は、1970年大阪万博以来2度目です。前回の「テラス日冷」は、冷凍食品のハンバーグなどを使用したメニューを提供して、冷凍食品を活用したチェーンレストラン隆盛の契機になりました。今回の万博では、直火炒め炒飯の冷凍食品をベースに、客の好みに合わせたカスタマイズ炒飯を調理ロボットが炒めます。 ロボットで炒飯を炒めるという調理は、「大阪王将」とかぶっているようですが、ロボットメーカーによると、「冷凍炒飯を炒めるプログラムとごはんから炒めるプログラムは全く異なります」とのこと。便利なロボットを使うのも、人間の知恵がまず重要、ということですね。   物価上昇、でも購入、その期待に応える業界へ さて、日本冷凍食品協会は4月、“冷凍食品の利用状況”実態調査結果を発表しました。冷凍食品利用層の一般消費者を対象にしたアンケート調査結果です。今回の調査は、さまざまな食品の価格が上昇する中での購入意欲がひとつの焦点になりましたが、冷凍食品はほかの食材・食品に比較して購入量があまり変わらない、という結果が出ました。 昨年も「タイパ(タイムパフォーマンス)が良い」から冷凍食品を購入しているという方が多い、という結果が出ていましたが、今回も同様でした。「必要性が変わらない」から購入する、という意見が目立ち、暮らしの中で必要とされる食品になったのだぁと実感できる調査結果でした。 それはつまり、期待に応える食品産業にならなくてはいけない、という強い想いを業界人に感じさせるものでもあります。 未来に夢を抱く子どもたちにも「冷凍食品ってスゴい!」と感じてもらえるように、私も生産者の熱い想いを伝えていくライフワークをますますまじめに、力を入れていきたいと決意した春でした。  

  • 2025年4月24日

大阪王将の2025年 春夏新商品のレトルトカレー 「無限ループカレー」ってどんな味!?

こんにちは。今回は、2025年3月から発売する新商品のレトルトカレーについて今回はご紹介です。無限カレーっていったいどんな味なのか解説します! 実は大阪王将で人気のカレー 大阪王将の店舗には大阪カレーとして、大阪で有名なスパイスカレーが楽しめることご存じでしょうか。この大阪カレーは、スパイスとフルーツををじっくり煮込んで甘さと広がる辛さが特徴のカレーです。実はこのカレーお店で人気のメニューになっており、お客様からのご好評いただいております!そんな人気のカレーをご家庭で、簡単に楽しめるようにレトルトカレーを新しく開発しました♪ ※大阪カレーの販売は、一部店舗によって異なる場合があります。 無限ループってどんな味!? さて、そんなお店で人気の大阪カレーを商品化した、今回の甘くて辛い無限ループカレーですが、「無限ループってどんな味!?」と思った方も多いでしょう。この商品は、甘さと辛さが交互にやってくることが特徴。バナナやりんごのコクを感じる甘さと、20種類以上のスパイスを配合したやみつきになる辛さが出るようにしたところが、こだわりの配合です。一口目でコクのある甘さを感じ、二口目で辛さがやってくる。辛さがやってきた後はまた甘さが欲しくなって三口目を食べてしまう。これが食べ終わるまで無限に来る。こんな止まらぬ美味しさが、この商品の最大の魅力です。この甘さと辛さの絶妙なバランスが、お店でも人気になっている理由です。 商品設計段階では、お店と同じ名前の方がいいのでは?もっと分かりやすい名前にしたら?という社内の意見もありました・・・。担当者としては、非常に悩んだ商品名ですが、このどんな味!?と思わせることが今回の狙い。スーパーのレトルト商品の棚は、100アイテム以上並ぶことも珍しくありません。そんな中で目を引いて気になってもらいたい。カレー好きの方が食べてみたいと思うような商品名にしたい!という想いで商品名を検討。開発商品を試食をした際に「甘いね~・・・ん!?辛い、え!?美味しいね・・・!もうひとくち!」という光景を見て、甘くて辛い無限ループカレーと名付けました。 お店のような食べ方がおすすめ 大阪王将のお店では、カレーにトッピングをしてボリューム感を出すのがおすすめ。もちろんご飯とルーのそのままでも美味しいですが、好みや気分によってトッピングを選ぶことができるので、色々の食べ方を楽しむことができます。おうちでも冷凍食品やお惣菜を使って簡単にお店のようなトッピングを楽しむのがおすすめです。 冷凍唐揚げトッピングでちょい足し 餃子トッピングでボリューミーに チーズぎょうざを乗せるのもおすすめです! ちょっとひと手間で天津カレー 同じ常温商品のレンジでできるかに玉の素を使って簡単に♪天津の甘みとふわっと感がカレーに良く合いたまりません! このパッケージが目印 お店の味をそのまま再現できたので、パッケージもお店のポスターをベースにしてより大阪王将のお店らしさが出せるようなデザインにしました。 その中でこだわったポイントは実は表面ではなく、側面。スーパーのカレー売り場は、本棚のように側面を見せて並べられることも多く、そこで目立ちたい!と思いコピーに悩んだのが一番の思い出です。通常は商品名とメーカー名を載せるのですが、100以上並べられるカレー売り場の中で、ちょっと他とは違うことで目立てないかと考えました。 そこで考えたのは、あえて商品名を入れないこと。え、何これ!?と思ってまずは手に取ってみてもらうことを狙って色々とコピーを考えました。 ちょっとふざけすぎと思われるかもしれませんが、かなり本気でやっています。最終的に決まったのは一番右の「これ、ほんまに大阪王将で人気のカレーですぅ。」です。赤に黄色、注意マークととにかく目立つようになっているので、是非カレー売り場で探してみてください。 食べたら納得の無限ループ とにかく食べたらわかるこの無限ループ。食べて納得して欲しい!!3月から発売するのでぜひスーパーで探して食べてみてください♪ 商品情報はこちらをチェック    

  • 2025年4月17日

「スープ溢れる小籠包」をアツアツ美味しく!基本の調理方法とコツ。

皆さんは中華街に行ったことはありますか? 中華のお店が立ち並ぶ、あの雰囲気もなんだか良いですよね。 やっぱり行くと楽しいのが、食べ歩き! その中でも中華らしいといえば・・小籠包ではないでしょうか。(ですよね?) 実は、大阪王将からも冷凍食品の小籠包を販売しています。ご存知でしたか? ここで改めて商品の特徴や、基本の作り方をご紹介します! 大阪王将 スープ溢れる小籠包 レンジ調理でもまるで蒸したての仕上がり! お店で食べるような、ひとくち頬張ると溢れるスープを楽しめる小籠包です。 自社工場で手仕込みしている「自家製ねぎ油」で、香りと旨みを引き立てた 本格的なスープがこだわりの1品です! ▼商品情報はこちら   美味しく温めるコツと手順! 商品パッケージの裏面にも記載がありますが、 美味しく作るためのポイントと合わせてご紹介します。 こちらの商品は袋ごとの調理が可能です! 6個お召し上がりになる場合は、袋ごと調理をオススメします。 これは、袋がせいろのように程よく蒸気を逃がす構造になっているためです。 【6個の場合】 ●凍ったまま、袋を開けずに表面を上にして温めてください。 <調理時間の目安> 500W:約3分、600W:約2分40秒 6個より少ない個数でお召し上がりになる場合は、 袋を開ける必要がありますので、お皿に盛りラップをかける方法を推奨しています。 お皿に盛る際には、小籠包同士がくっつかないよう少し離して置いてください。 【2・4個の場合】 ●凍ったまま耐熱皿に移し、軽く水をふりかけてからラップをかけて温めてください。 <調理時間の目安> 2個…500W:約1分20秒、600W:約1分10秒 4個…500W:約2分10秒、600W:約2分 共通するポイントとして、「しっかり凍ったまま」調理をすることと、 ターンテーブルのあるレンジではターンテーブルの端に、 ターンテーブルのないレンジでは庫内の中央に置いてください。 小籠包の上の部分と、下の部分の両方の温度を確かめて、どちらも温まっていれば食べごろです。 たっぷり閉じ込めたスープを守るため、追加で温める場合は10秒など少しずつの追加がオススメです! また、はじめに入れた向きと反転させることで、加熱ムラが少なくなりやすいです。 しっかり温まると、スープは非常に熱くなりますので やけどに注意してお召し上がりください!   おまけ♪オススメのカンタンたれ 小籠包に合う、オススメの食べ方&簡単に作れるたれをご紹介! 黒酢&針生姜 黒酢&針生姜は定番ですね。見た目も味も本格的! まろやかな酸味でコクのある黒酢と、細く切った生姜がアクセントになりお箸が止まらないこと間違いなし。 針生姜は、スライサーで薄く切ってから細切りにすると綺麗に作れます。 黒酢は買わないと無いという方も多いと思いますが、相性抜群なのでぜひお試し頂きたいです! ポン酢 とにかくカンタンに食べたい!という方には「ポン酢」でも。 手軽にさっぱり食べられます。 餃子のたれ また、大阪王将らしいといえば「餃子のたれ」!醤油・酢・ラー油のたれですが意外と合います。 羽根つき餃子についているたれが余った!という方、 大阪王将のものでなくても、瓶のたれをお持ちの方はぜひ。   簡単なのに、溢れる本格スープの小籠包 今日は中華だ!という日にちょっと添えて頂いたり、軽くご飯にしたいとき、おつまみが欲しいとき、 色んなタイミングで手軽にお召し上がり頂けます! レンジ調理で簡単に作れて、スープたっぷりの小籠包をぜひお試しください!

  • 2025年4月15日

各国の取組とイベントならではの試み、そして大阪に注目?!大阪王将も出店している大阪・関西万博注目グルメをご紹介

2025年4月13日から10月13日まで、大阪市此花区・夢洲で開催される「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」では、世界各国の文化や技術が集結します。その中でも注目されているのが、各国の特色を生かしたグルメの数々です。今回は、万博で味わえる多彩なグルメや企業の取り組みをご紹介します。 各国パビリオンで味わう本場の料理 万博の魅力の一つは、各国のパビリオンで提供される本場の料理を楽しめることです。 スイスパビリオンの「ハイジ・カフェ」では、ラクレットやロシュティなどのスイス料理を味わえます。パビリオンの屋上にレストランがあるのも良いですね。屋上でラクレットといっしょにスイスワインを飲む、なんてことをしてみたいものです。 イタリア共和国パビリオンではグローバルブランド「Eataly」が運営するレストランが展開。こちらも屋上にレストランがあるそうです。 ドイツパビリオンの「Oishii! Germany」では、カリーヴルストやペッファーポットハストなど、ドイツ各地の定番料理が提供されます。  日本企業の先進的な取り組みにも注目 日本企業も万博での飲食体験を通じて、先進的な取り組みを展開しています。サントリーは「SUNTORY PARK CAFE」と「水空 SUIKUU」を出店し、自然との共生をテーマにしたメニューを提供します。水を大事にする同社が水と森を育むための活動から生まれた木材「育林材」を使って構成するレストランの内装。その中で食べられる料理はなんとも美味しそう。お酒好きには再生農業原料を使用した初のビールという「サントリー 水空エール」も飲んでみたいところです。 ニチレイは「テラスニチレイ」で、調理ロボットを活用したカスタマイズ可能な炒飯を提供し、食品業界の未来を体感できます。「EARTH MART」の展示コンテンツ「進化する冷凍食」でも長期保存することのできる食材のパウダーが展示されるようで、冷凍食品業界としても注目しておきたい取組ですね。 サスティナブルフードコート「大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」 会場内最大のフードコート「大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」では、大阪の名店が集結し、たこ焼きや串カツなどの名物料理を提供します。 大阪王将は限定メニューと共にいつもの餃子と炒飯もご用意! ここでしか食べられない大阪産黒毛和牛の焼肉をたっぷり乗せた「【黒毛和牛】焼肉炒飯」、具材に松阪牛のスライス肉をいれた餃子にさらに松阪牛の焼きしゃぶをトッピングした「【松阪牛】和牛すき焼き餃子」は注目の2品。これに加えていつもの餃子と炒飯もご用意しています! 万博で予想されるレストラン混雑も予約で回避可能! サスティナブルフードコート「大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」の席は有料で事前予約も可能です!パビリオンを巡る中で食事もスムーズに楽しみたい、という方におすすめです。 https://www.shirohato.com/expo2025/osakanorenmeguriexpo2025/ 世界中のグルメを一堂に 大阪・関西万博では、世界各国の料理を一堂に楽しめる貴重な機会。各国の文化や技術を体験しながら、多彩なグルメを味わってみてはいかがでしょうか。  

  • 2025年4月14日

冷凍から揚げで簡単タイ風アレンジ!なんちゃってガイトート風から揚げ

東南アジアの料理が日本でもますます身近になってきた今日この頃。そんな中で注目を集めているタイの定番料理のひとつが「ガイトート」です。 「ガイトート」ってどんな料理? 「ガイ」はタイ語で鶏、「トート」は揚げるという意味で、「ガイトート」はいわば“タイ風フライドチキン”。ガーリックやナンプラーの香りがきいた下味と、外はカリッと中はジューシーな仕上がりが特徴で、ごはんが進むこと間違いなしの一品です。 とはいえ、スパイスやハーブが多く使われるガイトートを一から再現するのは少しハードルが高いですよね。そこで今回は、冷凍から揚げを使って手軽に作れる「なんちゃってガイトート風から揚げ」をご紹介します。レンジで温めるだけのから揚げが、調味料のちょい足しだけで一気にエスニックな味わいに。タイ料理ビギナーの方にもおすすめです。 なんちゃってガイトート風から揚げ 材料(1〜2人分) 冷凍から揚げ  4〜5個 ナンプラー 小さじ1 スイートチリソース 適量 パクチー(あれば) お好みで適量 レシピ 冷凍から揚げにナンプラーを軽くかけておく パッケージの表示通りに加熱する お好みで刻んだパクチーをのせる スイートチリソースをつける 料理のポイント 解凍前にから揚げに軽くナンプラーをかける 冷凍から揚げを加熱する前にナンプラーを少量ふりかけておくことで、タイ風の風味がグッと引き立ちます。ただしナンプラーは香りも味も強いため、かけすぎには注意が必要です。仕上げでチリソースを使うことを考えると、ほんのひとふり程度でも十分エスニック感が楽しめますよ! エスニックな味も冷凍食品でぐっと身近に ちょっと味の想像がつきにくいタイ風のフライドチキン「ガイトート」ですが、冷凍食品をベースにすることで、そのハードルはぐっと下がります。 調味料さえ揃えば、いつものから揚げがエスニックなごちそうに早変わり。ちょい足しで気軽に海外気分を味わえるのは、冷凍食品ならではの魅力です。今夜の一品に、ぜひ「なんちゃって」なタイの風を取り入れてみてはいかがでしょうか? ご紹介したガイトートは一般的な冷凍から揚げでも作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ムネチキタツタ」。ヘルシーなむね肉はスイートチリソースやパクチーといったスパイスとも相性バツグンです。そのままでも、今回のようなアレンジにも対応できる便利な一品ですよ! 大阪王将 ムネチキタツタの情報はこちら

  • 2025年4月10日

新生活のお弁当にも大活躍!おすすめの大阪王将の冷凍食品3選

新年度を迎える春先。心機一転「今年はお弁当を作ろう!」という方も多いのではないでしょうか。私も経験がありますが、いざ作ってみると自身のレパートリーの少なさに悲しくなります。そんなとき活躍するのが冷凍食品。日々のお弁当作りに活用している方も多いと思いますが、今回は冷凍食品のお弁当品ではなく、お弁当にもおすすめな大阪王将の冷凍食品を3品ご紹介いたします。 大阪王将 たれつき肉焼売 1品目は大阪王将 たれつき肉焼売。1粒35gと大粒タイプですが、皮や中具が柔らかく食べやすい焼売です。また、具材の甘みと筍の食感も感じられます。ご自宅で食べる際は付属のたれとからしを付けて食べるのがおすすめですが、お弁当の場合はそのままでも十分です。1袋6個入りですが、2個ずつトレーで切り離せるので、温めるときも入れたい数量で調理できます。 https://www.eat-and.jp/foods/products/293.html 大阪王将 あったらラクチン中華風肉だんご 2品目は大阪王将あったらラクチン中華風肉だんご。1袋20個入りでお鍋やスープの具材としても使い勝手が良いですが、少量から使えるのでお弁当にも最適です。様々な味付けに合うようにしょうがやにんにくが効いたシンプルな味が特徴です。 https://www.eat-and.jp/foods/products/435.html 大阪王将 黄金の大学いも 3品目は大阪王将 黄金の大学いも。大阪王将の冷凍食品といえば餃子をイメージする方が多いかもしれませんが、実は大学いももラインナップに入っています。国産のさつまいもを使用したデザートにぴったりの大学いもですが、一番良いと感じるのは自然解凍が可能な点。忙しい朝に準備するお弁当は時間との闘い。自然解凍okなので凍ったままお弁当に入れるだけの商品は大活躍間違いなし! https://www.eat-and.jp/foods/products/466.html 冷凍食品の有効活用で時短の実現! お弁当を作ろうと実行しても続かない理由のひとつに、早起きして準備しなければならない等の時間的余裕がないという方も多いのではないでしょうか。電子レンジで作れたり、自然解凍で食べられる冷凍食品は、きっと忙しい朝にも大活躍。手作り派という方も試しに冷凍食品を使って見れば世界が変わるかも!? 冷凍食品売り場では、小分けタイプや小粒タイプなどお弁当に適した冷凍食品も多数あります。ぜひお試しください。