羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

冷凍餃子

  • 2025年3月17日

お土産にも夕飯にも!浜松駅で買うことのできる冷凍餃子4選 (2025年更新)

(こちらの記事は2022年4月4日に公開した記事を更新しております。) 先日、用があって浜松まで遠征した私。せっかく来たのですから、浜松といえば餃子!実は総務省が公開している「家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果」によると、「ぎょうざ」の消費量については浜松市は2024年には日本一の消費量、2023年も1位と餃子の街であることが統計からも分かりますね。 参考: https://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html ということで、お土産にも嬉しい浜松駅周辺で買うことのできる冷凍餃子を探し、持てる限り買ってまいりました! お土産にも夕飯にも!浜松駅で買うことのできる冷凍餃子4選 五味八珍 浜松餃子 浜松市にテイクアウトの餃子専門店から始まり、餃子を中心としたラーメンや炒飯などを提供するレストラン業態へ。現在は静岡を中心に他県にも店舗を展開している五味八珍。テイクアウト用の冷凍餃子は浜松駅内のお土産屋さんでも買えますが、駅ビルの「メイワン店」でも購入可能です。 参考: http://gomihattin.hanjomo-site.jp/ しっかりした発泡スチロール製の箱に冷凍餃子14粒入の袋が2つ梱包されています。保冷、運搬に対する気配りを感じますね。 石松ぎょうざ 昭和28年創業という歴史ある石松餃子。こちらも浜松駅に店舗があり、駅の土産物屋さんでも買えますが、お店でも購入可能です。 私が今回購入させていただいたのは赤い包装の「石松ぎょうざ」。他に黒い包装の「石松肉ぎょうざ」もありました、選べるのは嬉しいですね。風情を感じる紙製の包装の中には10個入りのパックが2つとたれ、ラー油が入っています。 浜松餃子学会謹製 浜松餃子 浜松餃子学会は、浜松餃子の振興・普及をさせることにより浜松市の魅力を全国に発信する民間任意団体であり、まちづくり・まちおこし団体です。 参照: http://hamamatsugyouza.jp/hgs.html という、こちらは店舗などではなく、民間任意団体の餃子。「浜松餃子マップ」を作成するなど、浜松餃子の普及のために活動していて、こちらの謹製浜松餃子の販売も活動資金のためだそうです。 こちらの餃子の包装は発泡スチロールタイプ。保冷が効くのと、しっかりした箱に「B-1グランプリ」のロゴとかわいいキャラクターが印象的ですね。   むつみ餃子 浜松市内に店舗「むつみ屋」のあるこちらの餃子。餃子は勿論、丼ものや定食、喫茶甘味としておだんごなどもあるお店だそうで、そちらの紹介が冷凍餃子に同封のパンフレットでも紹介されていました。「どんな魅力の餃子なの?」というのが伝わりますね。 冷凍餃子とともに、たれとラー油ではなく粉唐辛子が入っていました。こうした一工夫がワクワク感を醸成してくれますね。 浜松の冷凍餃子を実際に焼いてみた 実際に焼いた餃子がこちらです。いい感じに焼き上がりました。 今回ご紹介の餃子はどれもいい具合に焼くことができたのですが、基本的にはそれぞれの説明に従いつつも、 テフロンなどの加工が入っているフライパンを使う 油をしいたら、餃子の焼き面にあたる部分に少し油をつけるようにして、フライパンに配置する 水ではなく、お湯で蒸し焼きにする といったポイントを押さえるのが良さそうです。きれいに焼き上がると達成感ありますよね。 現地流で楽しみたい!浜松餃子の食べ方 円形に並べて焼いた餃子たちの中心に、シャキッとしたもやしを添えるのが浜松餃子の食べ方だそうです。さっと湯がいてお好みでごま油をかけて、餃子と一緒に食べるのも楽しいですね! 冷凍餃子は持って帰れない!という方にオススメ。餃子風スナックも 浜松駅で簡単に手に入るのが魅力の冷凍餃子ですが、乗車時間やその後の予定の兼ね合いで「冷凍餃子は持って帰れない!」という方もいらっしゃるかもしれません。そんな方にオススメしたいのが有名店の餃子味スナック。どちらも浜松駅のKIOSKで購入できますよ! 冷凍餃子でもご紹介した五味八珍。スナックでは酢コショー風味とラー油風味の2種類の味を展開です。餃子の焼き目をイメージしたような特徴的な形や「ギョー天」というユニークなネーミングがワクワク感を醸成しますね。 同じく冷凍餃子でもご紹介した浜松餃子学会認定のスナックがこちらの浜松餃子ポテト。こちらはフライドポテトをイメージしたスナックになっております。スティックタイプで食べやすいですね! お土産に冷凍餃子はいかが? いかがでしたか?今回は浜松駅で買うことのできる冷凍餃子を紹介してきました。旅の思い出と共に、ご当地の餃子を持って帰るというのも楽しいものですね。

  • 2025年3月3日

春野菜の季節到来!菜の花と春キャベツの酸辣湯水餃子スープをご紹介

そろそろスーパーには菜の花や春キャベツといった春ならではの野菜が並び始めました。菜の花は、ほろ苦い風味と彩りの良さが特徴で、春を感じさせてくれる野菜のひとつ、春キャベツは葉が柔らかく、甘みがあるのが魅力で生で食べても美味しいですが、スープにするとその甘みがより引き立ちますね。 そこで今回は、そんな春野菜をたっぷり使った酸辣湯スープをご紹介します。さっぱりとした酸味とピリッとした辛さが特徴の酸辣湯に、菜の花と春キャベツを加えることで、春らしい爽やかな味わいになります。さらに、ボリューム感をアップするために冷凍水餃子もプラス。食べ応えのあるスープに仕上がります! 菜の花と春キャベツの酸辣湯水餃子スープ 材料(2人分) 菜の花 2束 春キャベツ 2枚 冷凍水餃子 4個 たまご 1個 おろししょうが 小さじ1 酒 大さじ1 酢 大さじ2 砂糖 小さじ1 鶏がらスープの素 小さじ2 しょうゆ 大さじ2 ごま油 大さじ1 ラー油 お好みで 輪切り唐辛子 ひとつまみ いりごま 適量 水 500ml レシピ 鍋に水を入れ、中火にかける 鶏がらスープの素、おろししょうが、酒、しょうゆ、砂糖を加える 冷凍水餃子を入れ、2〜3分煮る 春キャベツをちぎって加え、2分ほど煮る 菜の花を入れ、さらに1分ほど煮る 酢を加え、溶き卵を回し入れる ごま油を回しかけ、輪切り唐辛子、いりごまを散らす お好みでラー油を加える 料理のポイント キャベツをちぎる 春キャベツは葉が柔らかいので、包丁で切るよりも手でちぎる方が、断面が自然になりスープによくなじみます。食感もふんわりと仕上がるので、より春キャベツの甘みを感じやすくなります。 菜の花の茹で過ぎにご用心 菜の花は長く煮ると食感が損なわれ、色がくすんでしまうため、最後に加えて30秒-1分ほど煮るのがポイントです。余熱でも火が通るので、シャキッとした食感と鮮やかな緑色をキープできますよ! 春野菜と酸辣湯の組み合わせで、さっぱりと食べられる一品 今回ご紹介のレシピは菜の花と春キャベツの爽やかな香りと甘みを、酸味と辛味のバランスが絶妙な酸辣湯スープで仕上げることで、春らしい味わいを楽しめる一品になっています。ピリッとした辛さがアクセントになり、どんどん食べ進められるスープですよ! ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。酸辣湯のスープがもちもちとした皮に絡み、染み込んで一口ごとに旨味が広がりますよ。春野菜だけだと物足りない…という時ににしっかりとした食べ応えを足すことができる優れモノです! 大阪王将 ぷるもち水餃子の情報はこちら

  • 2025年1月14日

2025年の韓流トレンドグルメ?トゥルギルムマッククスを紹介しつつ、そばと冷凍水餃子でボリュームアップ日本風アレンジ

2025年のグルメトレンドとして注目?!と言われる韓国料理「トゥルギルムマッククス」。韓国料理好きの間で話題になりつつあるこの料理が、日本でも流行の兆しを見せているそうです。そこで今回は、この「トゥルギルムマッククス」を日本の家庭料理で再現し、冷凍水餃子でボリュームアップしたアレンジレシピをご紹介します。 トゥルギルムマッククス(エゴマ油入り混ぜそば)とは? 韓国の伝統的なそば粉を使った冷麺「マッククス」に、えごま油を絡めた料理。えごま油の香りとコクが、さっぱりとしたマッククスの味わいを引き立てます。もともとは水キムチに入れて食べるものだそうですが、最近香ばしいエゴマ油を絡めて食べるエゴマ油入り混ぜそばが人気だそうです。 えごま油とは? えごま油は、えごまの種子から搾られる植物油で、香りが良くナッツのようなコクが特徴です。オメガ3脂肪酸(αリノレン酸)が豊富に含まれており、生活習慣病の予防や脳の健康維持、美容効果などが期待されています。近年、健康志向の高まりとともに注目されている油のひとつで、日本のスーパーでも買うことができますよ! 冷凍水餃子でボリュームアップ!日本家庭風トゥルギルムマッククス 今回のアレンジでは、「トゥルギルムマッククス」に冷凍水餃子を加え、ボリュームたっぷりに仕上げます。えごま油の香りと冷凍水餃子のモチモチ食感が絶妙にマッチし、満足感のある一品ですよ。 材料(1人分) 冷凍水餃子 2-3個 そば 1玉 えごま油 大さじ1 醤油 大さじ1 酢 大さじ1 砂糖 小さじ1 酒 大さじ1 韓国海苔(細かくちぎる) 5枚 ねぎ 少々 白ごま 適量 レシピ 沸騰したお湯で冷凍水餃子ゆでる 同じ鍋でそばをゆでる ボウルにえごま油、醤油、酢、砂糖、酒を混ぜてタレを作る ゆであがったそば、水餃子を水にさらし、よく水を切る 麺を盛り付け、水餃子、細かくちぎった韓国海苔、白ごま、小口に切ったねぎを盛り付ける 料理のポイント そばと冷凍水餃子は規定のゆで時間で調整する 例えば6分ゆでの乾麺のそば、5分ゆでの冷凍水餃子を使用する場合にはそばをゆで始めて1分で冷凍水餃子をゆで始める。1分ゆでの生麺のそばと5分ゆでの冷凍水餃子を使用する場合には冷凍水餃子をゆで始めて4分経ったらそばをゆで始める、というように規定の時間と合わせて茹で時間を調整しましょう。効率的、かつ同時にそばと冷凍水餃子の調理が完了しますよ! 本格材料がなくても家庭にあるもので現地気分! 2025年のトレンドになるかも、と言われる韓流グルメ「トゥルギルムマッククス」。本来は韓国の麺で作りたいところですが、今回は簡単に本格トレンド気分を味わうためにそばを使うことでアレンジしました。トッピングで追加した冷凍水餃子がごま油の豊かな香りや韓国海苔と合わさって楽しい一品ですよ。よく混ぜてお召し上がりください。 大阪王将 ぷるもち水餃子は「トゥルギルムマッククス」にも相性抜群 今回のレシピは一般的な冷凍水餃子で作ることができますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。近年改善された皮が特徴的な甘酸っぱさのあるたれや韓国海苔、ごま、えごま油と程よく調和しますよ。一つ加えるだけで、肉が入っていない「トゥルギルムマッククス」の満足度を更に高められる便利な冷凍水餃子です。

  • 2025年1月9日

簡単便利な市販のおでん。おすすめの変わり種具材をプラスで手軽にボリュームアップ!

気温が下がり、一気に冬を感じるようになりました。こたつを出したり、暖房をつけていると極力動きたくないけど、お腹は減るという葛藤。買い置きが出来て、手軽に調理できる温かいものはないかな~と思い、重い腰を上げいざ買い物に行くとすばらしい食材に出会いました。 それは、常温で置いておける「市販のおでん」。 こんな素晴らしいものがあるなんて…。サイズ感も一人前から購入でき、賞味期限も長く、食べたいときに温めるだけで完成とは私のニーズを完全に満たしています。私にとっておでんは、子どもの頃は好きではなかったけど気づけば好きになっていたメニューのひとつ。子どものころ母親に「おでんは高級食材なんだから嫌がらず食べなさい」と言われたことを今でも覚えていますが、そっくりそのまま子どもに伝えてしまいそうなぐらいです。 買い置きできる食材を探しにいきましたがその日の夜に早速調理。 ここで1点問題が発生。ひとりで食べるのに 一人前では少ないけど2人前もいらない。 手軽に足せる食材はあるかなと冷蔵庫、冷凍庫をあさってみました。 ウインナー まずは、冷蔵庫に常備していない人はいないであろうウインナー。(私の勝手な予測です。)焼いても茹でても良しの万能食材ですよね。おでんにももちろん合います。パキッと食感は残しつつ、出汁がしみ込んでとても美味しいです。 肉だんご(冷凍) 冬は鍋をする機会が増えるので、冷蔵や冷凍の大袋タイプの肉だんごをストックしている方も多いのではないでしょうか。我が家も冬は鍋をする機会が多く、肉団子をストックしておりました。ちなみに冷凍食品に携わっていることもあり、我が家は冷凍派です。いろんな鍋の出汁に合うので、ウインナー同様万能食材だと思います。 水餃子(冷凍) 続いても冷凍庫にストックしていた食材、水餃子です。肉だんごとともに我が家のお鍋の定番食材なので冷凍庫にストックされていました。皮に出汁がしみ込んで美味しく、簡単にボリュームがアップできるのがおすすめポイント。ウインナー、肉だんご、水餃子と続きましたが、すべてお鍋に入れる具材なので、お鍋もおでんにも使える食材はまだまだありそうですね。 シュウマイ(冷凍) ウインナー、肉だんご、水餃子に比べるとお鍋のイメージはあまりないかもしれませんが、おでんの出汁がしみ込んで美味しかった食材が冷凍シュウマイ。大粒タイプを使用したので、今回ご紹介した食材の中で一番ボリュームがアップしました。肉感が強く固いシュウマイも煮込むことで柔らかくなり、また違った食感を楽しめるのではないかと感じます。これまで試したことがない方にはぜひ試していただきたいです。 おでんの具には大阪王将の冷凍食品もおすすめ! 水餃子は「大阪王将 ぷるもち水餃子」、焼売は「大阪王将 たれつき肉焼売」の冷凍食品でも購入できることをご存知の方もいらっしゃると思いますが、2024年の秋冬新商品で「大阪王将 あったらラクチン中華風肉だんご」が新登場。20個入りで大袋タイプに比べると試しやすいサイズ感になっているので、お近くの冷凍食品売り場で見かけた際は手に取っていただけると嬉しいです。 大阪王将 あったらラクチン中華風肉だんご https://www.eat-and.jp/foods/products/435.html 大阪王将 ぷるもち水餃子 https://www.eat-and.jp/foods/products/248.html 大阪王将 たれつき肉焼売 https://www.eat-and.jp/foods/products/293.html その他アレンジレシピも多数。ぜひお試しください! 冬ということで温かいメニューが中心になると思いますが、イートアンドフーズのホームページではその他商品を含めた様々なアレンジレシピが公開されています。ぷるもち水餃子はすでに100レシピを突破しましたがまだまだ増えていきますよ。食べ方の新発見があるかも!?。ぜひ様々なレシピをお試しいただけると嬉しいです。

  • 2025年1月6日

いつもの七草粥にちょい足し!みんなに喜ばれる簡単アレンジ中華風七草粥レシピを由来と共にご紹介

年が明けて間もない1月7日、この日は七草粥を食べる風習が日本の伝統のひとつとしてあります。この時期になると、スーパーにも七草セットが並びますね。では、なぜ七草粥を食べるのでしょうか?また、今回は少しアレンジを加えた「冷凍水餃子入り中華風七草粥」の作り方もご紹介します。 七草粥の由来は?どんな意味がある? 七草粥は平安時代から続く日本の行事で、「人日の節句」に食べられるものでした。七草粥にはいくつかの意味があります。 無病息災を願う 七草には栄養が豊富で、年始の疲れた胃腸を休め、体調を整える意味があります。 春の気配を楽しむ 冬の時期に春の草を食べることで、新しい季節を迎える準備をする風習です。 邪気払い 七草を食べることで邪気を払い、健康を保つ願いが込められています。 こうした背景から、七草粥は新年を健やかに過ごすための大切な行事食となっているようです。行事としての意味だけでなく、栄養の意味合いもあるのですね! 七草って何?どこで手に入るの? 七草って何? せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、の七種類の草のことを指します。聞き馴染みない名称な気もしますが、「すずな」はかぶ、「すずしろ」は大根の葉です。 七草ってどこで手に入るの? 年が明けるとスーパーに「七草セット」のような形で店頭に並び始めることがあるようです。野菜や季節商品の売り場を見てみてください。またフリーズドライした七草や、おかゆもセットになって簡単に七草粥が作れる「七草粥セット」もあるようです。フリーズドライだと通販でも簡単に手に入るのが魅力ですね! こだま食品「フリーズドライ春の七草2g×2P入」 神州一味噌「春の七草がゆセット【季節限定商品】」 冷凍水餃子入り中華風七草粥のご紹介 七草粥は日本の伝統食ですが、そのままのお粥だと七草の風味が強くて苦手、だったり毎年同じ味付けだと飽きる…なんていうこともありますね。そこで今回は少しアレンジを加えて「中華風」に仕上げてみました。冷凍水餃子を使うことで、ボリュームもアップし、満足感のある一品に仕上がりますよ! お粥は米から作る方法もありますが、余ったご飯でサクッと作るほうが楽なこともありますよね。そこでここでは米から作る方法とご飯から作る方法2種類をご紹介します。 材料(2〜3人分) 米 1/2合(または炊いたご飯: 茶碗2杯分) 水 600ml 七草 適量 冷凍水餃子 4〜6個 顆粒鶏がらスープ 小さじ2 炒りごま ひとつまみ レシピ(米から作る場合) 鍋に洗った米と水を入れ、中火で煮立たせる。沸騰してきたら弱火にする かき混ぜながら、お粥状になるまで弱火で約30分煮る お粥がとろりとしてきたら、顆粒鶏がらスープを加える 冷凍水餃子をそのまま鍋に入れ、3分ほど煮る 七草を加え、1〜2分煮る ごまをふりかける レシピ(炊いたご飯から作る場合) ご飯と水を入れ、中火で煮立たせる。沸騰してきたら弱火にする かき混ぜながら、お粥状になるまで弱火で約10分煮る 顆粒鶏がらスープを加え、冷凍水餃子を鍋に入れて3分ほど煮る 七草を加え、1〜2分煮る ごまをふりかける 料理のポイント 煮る時間はお粥の様子をみながら レシピでは時間を設定してご紹介していますが、実際はお鍋の様子をみながらお好みの米の硬さ、水分量まで煮るのがポイントです。また完成から5分前に冷凍水餃子を入れ、そこから3分経ったところで七草を入れて、七草は1-2分ほど煮る、というように具材はラスト5分で入れていって仕上げる、とすると煮崩れせず、ちょうどよい仕上がりになります。 薬膳風のアレンジ さらに、細切りにしたしょうがやクコの実を加えることで、薬膳風のお粥に仕上げることができます。クコの実がほんのり甘みと独特の香りを加えてくれ、しょうがの香りも相まって風味豊かになり、体もぽかぽか温まりますよ。 材料(1人前) 七草粥 (お好みで)細切りしょうが 適量 (お好みで)クコの実 1-2粒 レシピ 七草粥に細切りしょうが、クコの実を散らす 七草粥を食べて、今年も健康に過ごしましょう! 今回は七草粥の由来を紹介するとともに冷凍水餃子を使った中華風アレンジをご紹介してきました。季節の行事食を由来や意味と共になぞることで、季節を感じたり、自分にちょっと良いことをした気分になるかもしれません。七草粥を食べて今年も健康に過ごしたいものですね! ぷるもち水餃子で中華風七草粥が華やかに 今回ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。中華風のスープがもちもちとした皮に絡み、染み込んで一口ごとに旨味が広がりますよ。七草粥の程よいハーブ感が具材のお肉のアクセントにもなり、ヘルシーさを保ちながらも食べ応えが増し、満足感のある一品になります!

  • 2024年12月30日

年越しそばの由来は?なぜ年末にそば?具材として冷凍水餃子を使った旨辛そばもご紹介

年末になると多くの家庭で食べられる「年越しそば」。でも、なぜ年末におそばを食べるのでしょうか?そこで今回はこの由来をご紹介しつつ、いつものそばとは一味違う、旨辛アレンジのそばレシピをご紹介します。 年越しそばの由来は?なぜ年末にそば?年越しそばの由来と意味 年越しそばの風習は江戸時代に始まったと言われています。その由来や意味にはいくつかの説があります。 長寿を願う 細く長いそばが、健康で長生きすることを願う象徴とされています。 縁切りの願い そばは切れやすいため、今年の悪縁を断ち切り、新しい年を迎えるという意味が込められているのだとか。 金運アップ: そば粉を使って金銀細工の粉を集めたことから、金運を願う風習が生まれたとも言われているそうです。 こうした意味を込めて年末にそばを食べる習慣が続いてきたようです。他にも地域によっては別の意味や由来でそばを選択する慣習があるそうです。家族や友人とそばを食べながら、今年一年を振り返るのも良いですね。 冷凍水餃子でボリュームアップ!旨辛アレンジの年越しそばをご紹介 「いつもの年越しそばとは少し違うものを食べたい!」「普通のそばだと物足りない」という方におすすめなのが、旨辛アレンジのそばです。冷凍水餃子を加えてボリュームアップし、ラー油や食べるラー油でピリッとした辛さをプラスした新しい味わいを楽しめますよ! 材料(2人分) そば 2玉 そばつゆ 400ml 冷凍水餃子 4個 ねぎ 適量 ほうれん草 1/2束 ラー油 小さじ1 食べるラー油 大さじ1 白ごま 適量 レシピ 鍋にそばと冷凍水餃子を入れ、茹でる 別の鍋でそばつゆを温める そばと冷凍水餃子の茹で上がる45秒前にほうれん草を入れて茹でる 器にそばと水餃子を盛り付け、小口に切ったねぎ、一口サイズに切ったほうれん草を盛り付ける ラー油と食べるラー油を好みの量かけ、白ごまを振りかける ピリ辛のラー油がそばの風味を引き立て、もちもちの冷凍水餃子が食べ応えをプラス。冷えた体もぽかぽか温まる一杯です! ぷるもち水餃子でボリューム満点! 今回のレシピは一般的な冷凍水餃子で作ることができますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。もちもちとした皮とジューシーな餡が特徴な餃子ですが、近年の改善で皮がいい具合にそばつゆの美味しさを吸ってくれます。そこにラー油のピリ辛味が加わり、満足度高いおそばとなっていますよ!一つ加えるだけで、いつものそばがボリューム満点のおかずにもなるマルチに使える冷凍水餃子です。 簡単アレンジで年越しそばをお楽しみください! 今回は年越しそばの由来を学びながら、アレンジ年越しそばをご紹介してまいりました。今年一年の感謝を込めて、少し贅沢な年越しそばを楽しんでみてください!

  • 2024年12月19日

何につけて食べる?ぷるもち水餃子の食べ方

こんにちは。今回はたまにお客様からご質問を頂く、ぷるもち水餃子の食べ方についてです♪大阪王将のぷるもち水餃子は、何もたれをつけなくてもおいしいように開発をしていますが、やっぱり餃子にはたれをつけたいですよね!簡単でよりおいしく食べられるおすすめのつけだれを今回は紹介します。 ぷるもち水餃子の商品紹介はこちらから! ポン酢に付けて 一番人気で、王道の食べ方!さっぱりとした味わいで、熱い日にもぴったりの食べ方です。個人的におすすめはゆず感が強めのポン酢です。さっぱりした味わいだけでなく香りも楽しめるのが私のお気に入りです。 私は学生時代、おやつにこの食べ方でぷるもち水餃子をよく食べていました。腹持ちも良く満足感もありアルバイトに行く前など重宝していました。ポン酢も家にあるので、本当に簡単で便利な食べ方です。 ラー油をたらして ピリッとして中華らしい味わいに♪おつまみに食べたいときにおすすめです。レンジでも調理ができるので、簡単に作ってさくっと食べることができます。手軽に冷蔵庫にあるラー油を使うのも良しですが、食べるラー油をつけるのもおすすめ。実はスーパーのお惣菜コーナーでも人気の食べ方なんです!さらにこだわりたいときは白髪ねぎをトッピングするとワンランクアップした一品になります。 もちろん餃子だれでも おすすめのたれは、大阪王将の餃子のたれ!鉄ラー油入りで水餃子によく合います。鉄ラー油入りでコクもありますが、酸味が強いたれなので、さっぱりとしてぱくぱく食べることができます。餃子のたれなので、絶対に合う組み合わせですが、大阪王将のたれを使うことでお店で食べる味をお家で再現できます。 とはいえなんにでも合う水餃子なので、いろいろなたれで試してみてください♪ 今回は、王道でおすすめのたれを紹介しましたが、サラダにかけるドレッシングも合うんです。また、おうちに常備しているたれやあまりがちなソースなども合うので、是非おうちにあるもので試してみてください! 他のたれアレンジはこちらをポチリ  

  • 2024年12月10日

大阪王将の冷凍餃子ラインナップ2024年秋冬版

このページでは2024年秋冬現在 大阪王将の冷凍餃子ラインナップをご紹介します。 調理方法別、大阪王将の冷凍餃子ラインナップ フライパンでそのまま焼ける!水、油、フタいらずの大阪王将の冷凍餃子 羽根つき餃子シリーズ まず紹介するのが羽根つき餃子シリーズ。水、油、フタを使わずに袋をあけてフライパンに並べ、火にかけるだけで焼けますよ! 大阪王将 羽根つき餃子 羽根パリ続く!さらに羽根きれいに!香りと旨みUPでリニューアルした代表的な餃子。秘伝のたれつきです。 大阪王将 羽根つき餃子味噌だれ付き 好評の羽根つき餃子を別の味でも楽しんでほしい、という思いからお店でも人気の味噌だれを付けています。 大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子 羽根つき餃子のにんにく要素をブーストした一品!岩塩と一緒にお召し上がりください。 大阪王将 羽根つきパーティー餃子 いつもの羽根つき餃子、使用頻度が高い方や今日は餃子パーティーでたくさん食べたい!というときにおすすめしたい大袋入の羽根つき餃子です。 フライパンでそのまま焼ける!水、油いらずの大阪王将の冷凍餃子 羽根つき餃子 大阪王将 羽根つき円盤餃子PREMIUM 羽根つき餃子を並べるという作業もなく調理できるのがこちら。PREMIUMなのはこの簡便性ではなく具材や配合が特別だからなんです。こちらには羽根つき餃子についているしょうゆベースの餃子のたれに加え、味噌だれも付いていますよ。 ちょっと変わり種、別テイストの餃子 大阪王将 羽根つきチーズぎょうざ 餃子の餡の具材にチーズを入れ、羽根にもチーズを使った餃子。北海道産チーズを加えた6種のチーズでより濃厚な味わいになっています。 大阪王将 謹製羽根つきなにわのお好み餃子 羽根つき餃子を円形に並べた形を大阪のお好み焼きに見立て、おだしの風味を効かせた餃子。ソース、鰹節、あおさをトッピングしてお好み焼き気分で召し上がれ。 大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ 羽根つき餃子をバター風味にする、というのがこちらの餃子。ほんのりガーリックが効いていてやみつき感があります! フライパンに油をしき、餃子を並べて火にかけ水を使う大阪王将の冷凍餃子 次に紹介するのが水や油、ふたが必要な冷凍餃子。一手間が必要な分、それぞれ特徴あるこだわりつまった味わいが楽しめますよ。 大阪王将 極みの肉汁大粒餃子 大粒でしっかりとした食べごたえのごちそう餃子。牛肉のコクが溶け出した極みの肉汁を閉じ込めています。 大阪王将 極みの肉汁爆弾餃子 厚めの皮に包まれているおかげで閉じ込められた肉汁が溢れ出す!キュートな丸い形が特徴的な餃子です。 電子レンジかお湯やスープに入れて楽しめる!大阪王将の冷凍水餃子 次に紹介するのが水餃子ラインナップ。お皿にならべ大さじ1程度の水をかけて電子レンジかボイル、お鍋やスープに入れて楽しめる、ぷるぷるでもちもちな食感が特徴の餃子です。 大阪王将 ぷるもち水餃子 冷凍水餃子の定番といえるこの餃子。このたび皮までおいしくリニューアル。肉感と香りをプラスしてよりおいしい水餃子になりました。和風でも洋風でも使えて汎用性高い餃子です。 大阪王将 ぷるもち水餃子 特盛 使いやすいからこそ、ぷるもち水餃子を多めに買ってストックしておきたい!という方におすすめしたい大袋入のぷるもち水餃子です。 大阪王将 暴走背脂ニンニクぶた餃 ぷるもち水餃子のにんにくの要素と豚脂の要素を極限までブーストしたやみつき感ある水餃子。こってりしているのでおつまみやラーメンのお供におすすめです。 一部のスーパーで買えるかも?!な大阪王将の冷凍餃子 こちらのカテゴリは業務用の冷凍餃子。業務用なので基本的に一般的なお店では購入できませんが、業務用冷凍食品も扱っているお店に並んでいることもあります。 業務用 冷凍焼き餃子 大阪王将 肉餃子 大阪王将 肉餃子(No.130A) 業務用冷凍餃子の中ではスタンダードな位置づけの大袋入り冷凍餃子。国産の豚肉と野菜を使用し、スープの素でコクを出しながら、飽きの来ない味に仕上がっていますよ。 大阪王将 ジャンボニラ餃子 ニラが約10%も配合された、ニラの風味を存分にお楽しみいただける冷凍餃子。味つけはしょうゆや、オイスターソース等を使用し、素材の味を活かしました。

  • 2024年11月18日

11月21日ボジョレーヌーボー 2024年解禁!新作ワインと食べたい水餃子アレンジもご紹介

今週11月21日は2024年ボジョレーヌーボー解禁日。ということで今回は今年のボジョレーヌーボーと餃子を考えたいと思います。 そもそもボジョレーヌーボーとは? フランス南部、ブルゴーニュ地方のボジョレー地区で、その年に収穫されたぶどうである「ガメイ種」で造られる新酒のことを「ボジョレーヌーボー」と呼ぶそうです。 ボジョレーヌーボー 2024年のキャッチコピーは? 毎年この時期になると話題になるのがその年の出来を表すというキャッチコピー。過去には以下のようなキャッチコピーがあったそうです。 2000年 出来は上々で申し分の無い仕上がり 2001年 ここ10年で最高 2002年 色付きが良く、しっかりとしたボディ 2003年 並外れて素晴らしい年 2004年 生産者の実力が表れる年 2005年 59年や64年、76年のように偉大な年の一つ 2006年 とてもうまくいった年 2007年 果実味が豊かでエレガント 2008年 フルーツ、フルーツ、フルーツ 2009年 数量は少なく、完璧な品質。桁外れに素晴らしい年 2010年 果実味豊かで、滑らかでバランスの取れた 2011年 3年連続で、偉大な品質となった 2012年 心地よく、偉大な繊細さと複雑味のある香りを持ち合わせた 2013年 繊細でしっかりとした骨格。美しく複雑なアロマ 2014年 エレガントで味わい深く、とてもバランスがよい 2015年 記憶に残る素晴らしい出来栄 2016年 エレガントで、魅惑的なワイン 2017年 豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい 2018年 2017年、2015年、2009年と並び、珠玉のヴィンテージとして歴史に刻まれるでしょう 2019年 有望だが、生産者のテクニックが重要な年 2020年 非常にバランスが取れた爽やかさのある仕上がり 2021年 挑戦の末たどり着いた、納得のヌーヴォー 2022年 濃い色調と豊かな香りを備えた傑出したヴィンテージ 2023年 太陽に恵まれたヴィンテージ 果実味とストラクチュアの完璧なバランス さて、それでは2024年のキャッチコピーは何でしょう?発表に期待ですね! 2024年 ボジョレーヌーボー 注目のワインは? このように見てきたボジョレーヌーボーですが、2024年にはどのようなワインが登場するのでしょうか?そこで大手酒造メーカーの展開するボジョレーヌーボーに着目してみました。 サントリー ジョルジュ デュブッフ サントリーの展開するボジョレー・ヌーボーは「ボジョレーの帝王」ジョルジュ デュブッフ氏のワイン。2024年はなんとボジョレー・ヌーボーを楽しむイベントが開催されるとのこと。 11月21-23日、南青山のSHARE GREEN MINAMI AOYAMAで開催です。新酒をあれこれ試し、ジョルジュデュブッフ社取締役であるアドリアン デュブッフ・ラコンブのお話を聞いてストーリーを楽しんだり、アーティストの音楽に耳を傾けたりして過ごすのは楽しみですね。詳しくはこちらから 出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001117.000042435.html エノテカ株式会社 タイユヴァン / ジル・ド・ラモア エノテカ株式会社が展開するボジョレーヌーボーはフランス・パリの名門レストラン「タイユヴァン」と丁寧な造りに定評があるというジル・ド・ラモア社。 「タイユヴァン」については白やロゼの展開もあるようで、ボジョレーヌーボーではないものの、好みに合わせた楽しみ方ができそうですね。 出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001260.000016166.html   株式会社 カクヤス ル シュマン ド ピエール ボジョレー ヌーヴォー 24 立地や配達などかゆいところに手が届くサービスが魅力の株式会社カクヤスでは「マコンワインコンクール金賞」、「パリ国際コンクール銀賞」など、 数々の栄誉にも輝く「ルシュマンドゥピエール」を展開。 飲食店お役立ちナビで飲食店向けにこのワインの魅力や販促のポイントを掲載していますが、情報が豊かなので消費者目線で蘊蓄を知る目的でも楽しめますよ。 出典: https://www.kakuyasu.co.jp/store/commodity/0010/00411834/?srsltid=AfmBOorhtvUyIfyu7TFS2QpOkDQYn0ZIHZpiC9wO7LyJOlJWe-KlIHO- ボジョレーヌーボー 2024年と食べたい!赤ワインと合う冷凍水餃子アレンジ 各社のワインラインナップを見ただけでも楽しくなる2024年のボジョレーヌーボー。今回はそんなワインと一緒に食べたい冷凍餃子のひと工夫を紹介します。 ワインに合う超簡単でリッチな水餃子アレンジ「水餃子のセージバターソース」 イタリア料理でパスタや肉料理のソースとして使われるセージバター。今回はそれを水餃子のソースとしてアレンジします。難しいことは一切なく、載せて冷凍水餃子といっしょにレンジアップするだけの超簡単レシピですよ! 材料 冷凍水餃子 3粒 バター 7g セージ 葉1枚程度 粉チーズ 少々 黒こしょう 少々 水 大さじ1 レシピ 皿に冷凍水餃子を並べ、水大さじ1を回しかけ、セージの葉をちぎってチラシ、バターを載せレンジで冷凍水餃子の規定の調理時間加熱する(大阪王将 ぷるもち水餃子の場合600w 1分10秒) 1に粉チーズ、黒こしょうをかける 水餃子で手軽に楽しいボジョレーヌーボーを! いかがでしたか?手軽に手に入る冷凍水餃子ですが、実は食べ方次第でワインに合わせても良いですね。各社が展開しているボジョレーを飲み比べしつつ、楽しんでみてくださいね!

  • 2024年11月14日

2024年秋冬リニューアル!ニンニクマシマシの羽根つきスタミナ肉餃子

こんにちは。大阪王将の冷凍食品のナンバーワン人気商品と言えば、羽根つき餃子ですが、その羽根つき餃子シリーズでとても人気のある「羽根つきスタミナ肉餃子」がこの秋リニューアルしました。その羽根つきスタミナ肉餃子のリニューアルポイントを、今回は紹介したいと思います! この餃子やめられない!ファン拡大中の羽根つきスタミナ肉餃子について そもそも羽根つき餃子にシリーズがあることはご存じでしょうか。タレ違いの羽根つき餃子味噌だれ付き、チーズ好きにはたまらない羽根つきチーズ餃子、お好みソースやかつお節などかけて楽しみながら作れる謹製羽根つきなにわのお好み餃子などを展開していますが、中でも人気なのが、羽根つきスタミナ肉餃子です。 人気の理由は、パッケージにも大きく書いてある”ニンニクマシマシ”。食べた瞬間からぶわッと香り、やみつきになる味わいです。このインパクトある味が忘れられず、ただいまファン拡大中です!ニンニク以外にも肉肉しいのが特徴で、餃子のなのにタレではなく岩塩で食べるのが特徴で、他にはない餃子です。 ビールと合わせて食べたり、羽根つき餃子と食べ比べるのがおすすめです!! どうリニューアルしたの? 今回のリニューアルポイントを紹介していきたいと思います。 自家製のガーリックオイルでハマる香りづけ 今回の最大のポイントは「香り」。食欲がかき立つように自家製のガーリックオイルを加えて、さらに香りを良くしました。このガーリックオイルは自社工場で製造。大阪王将の外食のノウハウを活かし、食材のチカラを最大限に引き出せるように工夫しました。大きな中華鍋に油をしき、そこにニンニクを入れ、油にニンニクの旨みと香りをつけていきます。こうしてできるのが自家製のガーリックオイルです。ただ、原料を取り寄せて混ぜ合わせて製造するのではなく、大阪王将らしい味わいにするためにひと手間加えることがこだわりのポイントです。 もっとやみつきに! リニューアルの前のスタミナ肉餃子は、コクと甘みを出す黒マー油、旨みのおろしにんにく、味のインパクトを出す刻みニンニク、あらびきガーリックパウダー、香ばしい香りのローストガーリックパウダーの5種のニンニクを使っていましたが、そこに自家製のガーリックオイルを入れることで、さらに印象深い香りをプラスし、やみつきになる餃子にリニューアルしました。美味しさには「香り」が重要で、その香りを高めることによって、また食べたくなる印象に残る羽根つきスタミナ肉餃子に進化しました。 食事の最後まで楽しめる、羽根パリ持続! 羽根も継続して改良しています。今回は、羽根をよりパリッと綺麗+長持ちになるように改良しています。この改良の背景には、自社調べのインタビューにて「出来立てが美味しいので、最後に作ります。」「綺麗に焼けたら家族と盛り上がります!」などの羽根を楽しみにしている声がありました。食卓のメインに出した時に、食べ始めから食べ終わりまで羽根が楽しめたらということで、今回は羽根パリ持続を強化したリニューアルをしました。出来上がりが綺麗になることで、さらに家族に喜ばれる羽根つきスタミナ肉餃子になりました。味だけでなく見た目でも楽しめる餃子です。 こちらももちろんフタいらずで簡単調理 焼き方は、YouTubeでチェック!油も水もフタもいらないので、さらっとおつまみを食べたい時でも洗い物少なく、簡単に調理できます♪ リニューアルした羽根つきスタミナ肉餃子を是非ゲットして このリニューアルした羽根つきスタミナ肉餃子は、2024年9月頃から店頭で販売しています。リニューアルのしたパッケージの目印は、右下に大阪王将の55周年マークです。このマークを目印に是非、新しい羽根つきスタミナ肉餃子を探してみてください♪ 詳細は画像をクリック

  • 2024年11月11日

自宅にある調味料に合わせて3種類の作り方!本格度別「よだれ鶏風水餃子」

中華料理の定番として人気の「よだれ鶏」。ピリッとした辛さとコクのあるソースがたまらなく美味しい一品です。今回は、そのよだれ鶏を冷凍水餃子でアレンジし、「よだれ鶏風水餃子」を作る方法をご紹介します。しかも、使う調味料によって本格度別に3つのレシピをご用意しました。自宅にある調味料を使って、簡単におつまみやおかずを楽しんでみましょう! 本格度別よだれ鶏風水餃子のレシピ 1. 簡単レシピ「焼き肉のたれを使ったよだれ鶏風水餃子」 まず最初は、最も手軽に作れるレシピです。焼き肉のたれをベースにした簡単アレンジで、少ない材料でサッと仕上がります。 材料 冷凍水餃子 3粒 焼き肉のたれ 大さじ2 ラー油 小さじ1 酢 小さじ1 万能ねぎ 少々 いりごま 少々 レシピ 冷凍水餃子をレンジで加熱する 焼き肉のたれ、ラー油、酢を混ぜ合わせてタレを作り、餃子の上にかける 小口に切った万能ねぎといりごまを振りかける 焼き肉のたれの甘みやコクとラー油の辛みが合わさり、あっという間に食欲をそそる一品が完成しますよ! 2. 少し本格的に「醤油ベースのよだれ鶏風水餃子」 次は醤油をベースにしたレシピで、少し本格的な味わいを楽しめるアレンジです。焼き肉のたれを使わずによだれ鶏風のタレを簡単に再現します。 材料 冷凍水餃子 3粒 醤油 大さじ1 砂糖 小さじ2 ラー油 小さじ1 おろしにんにく 少々 おろししょうが 少々 万能ねぎ 少々 いりごま 少々 レシピ 冷凍水餃子をレンジで加熱してお皿に盛る 醤油、砂糖、ラー油、おろしにんにく、おろししょうがを混ぜ合わせてタレを作り、餃子にかける 仕上げに小口に切った万能ねぎといりごまを振りかける 醤油ベースの甘辛いたれと、にんにくとしょうがの風味が絡み合い、食欲をそそる味わいが広がりますよ。焼き肉のたれそのものに使われている調味料と比較すると、よりシンプルな調味料の組合せな分、こちらの方が酸味や甘味が際立ちます。   ↓こちらのレシピを元にしています。 3. 本格派レシピ「ピーナッツと花椒を使った本格よだれ鶏風水餃子」 最後は、中華料理ならではの食材を加えた本格派レシピです。ピーナッツや花椒(ホアジャオ)を使って、香りとコクのある味わいを再現します。 材料 冷凍水餃子 適量 醤油 大さじ1 砂糖 小さじ2 ラー油 小さじ1 おろしにんにく 少々 おろししょうが 少々 万能ねぎ 少々 いりごま 少々 ピーナッツ 3-5粒 顆粒鶏がらスープ 小さじ1/2 パクチー 適量 花椒(ホアジャオ) 適量 作り方 冷凍水餃子をレンジで加熱してお皿に盛る 醤油、砂糖、ラー油、おろしにんにく、おろししょうが、顆粒鶏がらスープを混ぜ合わせてタレを作り、餃子にかけゆ 仕上げに小口に切った万能ねぎ、いりごま、砕いたピーナッツ、みじん切りにしたパクチー、花椒を振りかける ピーナッツの香ばしさと、ラー油の辛味、花椒のしびれるような「麻」の要素、そしてパクチーの独特な香りが本格的なよだれ鶏風の味を引き立てます。紹興酒やハイボールと合わせて、贅沢な気分で楽しめる一品です。 冷凍水餃子ってマルチに使える 今回ご紹介した「よだれ鶏風水餃子」は、冷凍水餃子を使うことで、簡単に中華風のおつまみやおかずに早変わり。冷凍水餃子はそのままでも美味しくいただけますが、このようにお肉の代わりに使うことで他の料理にも応用できるのが嬉しいポイントですね。「よだれ鶏風水餃子」、ご自宅の調味料やお好みに合わせて、お気に入りの味わいを見つけてみてください! 大阪王将 ぷるもち水餃子で皮まで美味しくアレンジ 今回紹介した「よだれ鶏風水餃子」市販の冷凍水餃子ならバランスよく楽しんでいただけますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。今回のリニューアルで鶏の旨味が練り込まれた皮がたれとぴったりの相性になっていますよ!

  • 2024年11月8日

ぷるもち水餃子アレンジレシピ 秋にピッタリホイル焼き

こんにちは。少し暑さも和らぎ、秋らしくなってきましたね。秋と言えば食欲の秋!秋に食べたくなる簡単であったかホイル焼きのアレンジレシピを今回は紹介します。 鮭とぷるもち水餃子のホイル焼き ホイル焼きと言えば、鮭ですよね。王道のホイル焼きレシピに水餃子を追加してもっと食べ応えあるメニューにしちゃいましょう~! 作り方 【材料】 鮭:1切れ 炒め物用カット野菜:70g しめじ:30g ぷるもち水餃子:3個 醤油:大さじ1(A) レモン汁:小さじ1(A) ごま油:少々(A) 水:大さじ1 【手順】 アルミホイルをしき、その上に具材をすべて乗せる。 調味料がこぼれないように、アルミホイルを具材を包むようにお椀状にし、Aをまんべんなくかけながら入れる。 大さじ1の水を水餃子の上にかける。 蒸気が逃げないようにアルミホイルを包む。 フライパンに乗せ、フタをして中火で5分+弱火で2分フライパンで蒸して完成。 蒸す前▼ 蒸した後▼ 水餃子も味がしみしみでしみウマ~!お肉とお魚両方取れる満腹メニューです。ヘルシーにタンパク質をしっかり取りたい方にお勧めです。ぜひ鮭がおいしい時期にお試しください!   食物繊維たっぷりえのきとぷるもち水餃子ホイル焼き えのき大好きな私がおすすめします!美容やダイエットことを考えると、積極的に取っておきたいキノコ類。えのきをたくさん食べることができるメニューです。 作り方 【材料】 えのきだけ:100~150g ぷるもち水餃子:3個 カットネギ:お好み ポン酢:大さじ1(A) バター:1かけら(A) 水:大さじ1 【手順】 アルミホイルをしき、その上に具材をすべて乗せる。 調味料がこぼれないように、アルミホイルを具材を包むようにお椀状にし、Aをまんべんなくかけながら入れる。 大さじ1の水を水餃子の上にかける。 蒸気が逃げないようにアルミホイルを包む。 フライパンに乗せ、フタをして中火で5分+弱火で2分フライパンで蒸して完成。 蒸す前▼ 蒸した後▼ ダイエット界隈では、欠かせないえのき。食物繊維が豊富で積極的に取りたい食材ですが、満足感は出にくいのが悩みです。そこでこのぷるもち水餃子を合わせることで、罪悪感もなくしっかり満足できるメニューにすることができます。ポン酢はお好みで多めにしてもOKです。 ぷるもち水餃子と卵のホイル焼き 海辺バーベキューの際に友達と食べたほたてのみそ焼きを参考にして考えました!あの出汁の味は絶対に水餃子にも合うだろうなと、、、! 作り方 【材料】 ぷるもち水餃子:3個 長ネギ斜め切り:30~50g 溶き卵:1個 合わせみそ:大さじ2(A) みりん:大さじ2(A) 顆粒だし:少々(A) 【手順】 アルミホイルをお椀状にし、その中に具材をすべて乗せる。 Aをまんべんなくかけながら入れる。 蒸気が逃げないようにアルミホイルを包む。(卵がこぼれないように注意です。) フライパンに乗せ、フタをして中火で5分+弱火で2分フライパンで蒸して完成。 蒸す前▼ 蒸した後▼ 材料も少なく、こんなに簡単なのに、満足感のあるメニューでした。優しい味付けで、お子様も食べやすい味わいです。味が物足りない方は最後にソースをかけるのがおすすめです♪ 最後に ぷるもち水餃子アレンジレシピホイル焼き編はいかがでしたでしょうか。ホイル焼きは、フライパンがあまり汚れないのが作っていていいな~と思いました。さらにいうとずぼらな私的には、お皿の汚れが少ないのも結構ポイントでした(笑)また、アルミホイルを使うので、おうちだけでなくキャンプなどのアウトドアにでも作れちゃいます。お子様と一緒に作って包んでみるのもたのしそうですね! ぷるもち水餃子はアレンジ無限大なので、季節の旬の食材と合わせても、使ってみてください♪ 商品詳細はこちらから