羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

冷凍餃子

  • 2024年7月25日

麺と一緒に茹でるだけ!超簡単!夏におすすめ水餃子と麺の食べ方ご紹介

夏にぜひ食べて頂きたいのが、水餃子を使ったうどんや冷やし中華、そうめんなどの冷やし麺です。水餃子は麺と一緒に茹でてしまえば時短にもなりますし、良いトッピングにもなります。そんな水餃子麺を作ってみた感想や食べ方についてご紹介します。 夏のキッチンは暑い これからの夏の季節は猛暑です。2024年6月の全国平均気温は平年より1度3分高い22度7分で、統計を取り始めた1973年以降、もっとも暑かったそうです。(気象庁発表) 年々暑く感じる夏ですが、キッチンはただでさえ暑いのに火をつけるため、さらに暑いです。火を使った夏の料理は熱中症の原因となることもあるので、注意したいとことです。 その中で、料理をされる方の中で需要が高まっているのが、時短レシピです。世の中タイパというキーワードが広がっており、時間を効率よく過ごしたい方も増えています。暑い夏のキッチンでもなるべく効率よく料理をしたいですよね。そんな時短になるおすすめの食べ方をこの後ご紹介します。 夏の人気レシピは 次に夏に人気のレシピを調べてみると1位そうめん、2位冷やし中華、3位冷たいうどんで76.8%が冷やし麺でした。やはり暑い夏には冷たい麺が食べたくなりますよね。 ※レタスクラブ2021年5月23日記事参照 https://www.lettuceclub.net/news/article/1033727/ 水餃子麺の作り方 ここから水餃子を使った冷やし中華、冷たいうどん、そうめんの3品ご紹介します。 冷やし中華 すでに冷やし中華始めちゃった方も多いのではないでしょうか。 まずは水餃子と冷やし中華の麺を一緒に沸騰したお湯で茹でます。 出来上がったら、お皿にお好きなトッピングをのせてたれをかければ完成です! 中華麺ののど越し食感と水餃子のぷるもち食感が新鮮です!おいしくてボリュームたっぷりおなかも満足でした! うどん 続いてうどんです。こちらも水餃子とうどんの麺を一緒に沸騰したお湯で茹でます。 ゴマやオクラなどお好みでトッピングを追加してつゆをかければ完成です! ぷるぷるの水餃子の皮ともっちりとした麺は相性抜群です!ボリュームも旨味もアップして、おいしさ抜群でした! そうめん そうめんも、水餃子とそうめんの麺を一緒に沸騰したお湯で茹でます。 お好みでトッピングを盛りつければ完成です! 食欲が無い時もぷるぷる&つるつるな食感で食欲が湧き立つおいしさです! 使用した商品 大阪王将 ぷるもち水餃子 鶏肉と豚肉の旨みを凝縮したスープで味付けし、旨みたっぷりの味わいに。そのまま食べてもしっかり味わえます。   商品情報はこちら 水餃子の多様性について この暑い夏に大活躍間違いなしの水餃子。秋冬にはもちろん、鍋、スープで活躍しますが、夏には冷やし麺で、麺を一緒に茹でるだけで簡単にできますし、ボリュームアップでおなかも大満足です。また、暑いキッチンで火を使わず、レンジ調理で水餃子をつくれば、楽チンサラダもできます。 皆さんも暑い夏を水餃子と一緒に乗り切ってみてはいかがでしょうか。

  • 2024年7月22日

シャキッとした食感と苦みでビールが進む!冷凍水餃子とゴーヤの夏野菜サラダ

夏野菜のひとつとして代表的なのがゴーヤ。ゴーヤは独特の苦味が特徴な野菜ですが、大人にはその苦味が逆に美味しく感じられたりするのではないでしょうか。苦みが好きな方にはビールのようなお酒のおつまみにはぴったりです。そこで今回は、ゴーヤと冷凍水餃子を使ったサラダをご紹介します。 シャキッとした食感と苦みでビールが進む!冷凍水餃子とゴーヤの夏野菜サラダ 材料(2人分) 冷凍水餃子 6個 ゴーヤ 1/2本 みょうが 2個 レタス 適量 ミニトマト 6個 かつおぶし 適量 (めんつゆがある場合) めんつゆ 小さじ2 ごま油 小さじ1 酢 小さじ1 ( めんつゆがない場合) 醤油 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 みりん 小さじ1 ごま油 小さじ1 酢 小さじ1 レシピ 縦半分に切り、スプーンで種とワタを取り除き、薄切りしたゴーヤに塩をふってしばらく置く 冷凍水餃子を電子レンジで加熱し、冷水で冷やし水気を切る 1のゴーヤを水洗いしたあとにしぼって水気を切る みょうがは薄切り、レタスは一口大にちぎる ドレッシングの材料を混ぜ合わせる 皿にレタスをしき、水餃子、ゴーヤ、みょうが、ミニトマトを盛る かつおぶしを振りかけ、ドレッシングをかける 料理のポイント 薄切りしたゴーヤに塩をふってしばらく置き、水洗いしたあとにしぼって水気を切る 薄切りしたゴーヤに塩をふってしばらく置き、水洗いしたあとにしぼって水気を切ることで苦みを抑え、また色も良くなります。苦み自体が魅力ではあるのですが、こうすることで程よい苦みが残りますよ。もっと苦みを減らしたい、という方は薄切りする際の厚さが薄いほど苦みは減るので、切り方を工夫してみるのも良いですね。 ゴーヤやみょうがの爽やかな風味とシャキシャキした食感、そして冷凍水餃子のモチモチ感が絶妙なハーモニーを生み出します。冷凍水餃子が持つもちっとした食感が、サラダ全体を一層楽しく美味しくしてくれます。 さっぱりメニューで涼みつつ栄養補給! いかがでしたか。水餃子を具材の一部とすることで、 栄養的には炭水化物とたんぱく質が追加されバランスも程よい形になりますね。冷たくてさっぱりとしたこのサラダは、夏の暑い日にぴったりの一品です。冷凍水餃子とゴーヤの組み合わせが生み出す、爽やかな美味しさを存分に楽しんでください! 使用したのは大阪王将 ぷるもち水餃子 今回使用したのは大阪王将 ぷるもち水餃子です。ぷるもちの皮の食感が売りのこの餃子を使うことで、シャキッとした野菜との食感の対比は最高ですよ!他にも夏に便利なぷるもち水餃子のレシピがありますので、ご参考くださいませ。 大阪王将 ぷるもち水餃子はこちら

  • 2024年7月17日

プラントベースの進化形から日本の食の可能性を考えたニューヨーク

さらに円安、160円台!そんなニュースを聞いて「あぁ頑張れ祖国」と心でつぶやいた旅先。アメリカ視察団に先月末参加(山本が事務局長を務めるピザ協議会企画ツアー)しました。テレビではバイデン×トランプ討論会。まぁこれはどうなることやらと置いておき、気になる食の未来を探るべく、ニューヨークで開かれていたFANCY FOOD SHOW2024(第68回)会場を見て回ったのでした。 スーパーを視察しては、ピザ、冷凍食品、プラントベースの加工品などを買い求めて、キッチン付ホテルで試食。改めて日本の食品メーカーの底力、つまり、どんな食品を買い求めてもそこそこ美味しいし見栄えも良い、という実力を感じた次第です。 事実、JETRO・農水省による日本パビリオンは、ニコニコと試食する人々で賑わっていました。そして街では、ラーメン店に長蛇の列。日本居酒屋は、仕事帰りの現地住民で溢れていました。   ■会場の一角に存在感、プラントベースパビリオン 視察の目的の一つであったFANCY FOOD SHOWは、冬はサンフランシスコ、夏はニューヨークで開催されている”こだわり”商品を一堂に集める北米最大規模の展示商談会です。出展企業は今回、海外56カ国の出展も含めて2,523社、3日間で約2万9.000人のバイヤーが来場しました。 会場は2層で、上層は主に各国パビリオン、チーズ、菓子・スナックなどアメリカの巨大産業を象徴する展示、下層は米国内各州のパビリオンとビバレッジ・パビリオンに加えて、プラントベースフードのパビリオンが設置されていました。昨年視察したドイツのAnuga展でも、プラントベースフードは大きなトレンドであると同時に、たんぱく質の新供給源としてコオロギ(Crickets)への注目度の高さを目の当たりにしました。日本では、企業の熱量が若干下がったかと噂されているプラントベースフードや代替肉ですが、将来を見据えれば避けて通れない大トレンドであると実感しました。   ■美味しいプラントベースも誕生 FANCY FOOD SHOW会場での試食、さらに、スーパーで買い求めたプラントベースフードをいくつかと食べてみると、コロナ禍前に食べた時とは少し違って「これはいける、美味しいね」と思う商品もあったことが驚きでした。かつては、原料の大豆たんぱくの風味をマスキングして、かつ肉料理っぽさを出すために香辛料をたっぷり使っているイメージがありましたが、研究、改良は進んでいるようです。 とはいえ大半のものは、美味しさより理念が重要、と考える人々を対象に作られているんだなと思わせる製品。日本企業がプラントベースフードに着目してから数年で、驚くほど精巧な形状と味わいの製品を作り上げていることを思うと、わが国独特の飽くなきサービス精神をもっての食品開発魂は、きっと米国マーケットでも受け入れられるはず、と確信した次第です。   ■アメリカ市場を狙う日本企業 ラーメンが欧米で大人気。しかしまだまだ、現在の10倍は広がっていくだろうという話をアメリカや欧州に自社拠点を持って製品を送り出している西山製麺から聞いたばかりでのアメリカ訪問。街を歩いていると、自然とラーメン店に目がいったのですが、噂通り、昼間は入店待ちの行列で、夜も人足が絶えないという繁盛ぶりでした。 展示会場の日本パビリオンでは、38社が出展して、抹茶、ゆず、味噌、ごまドレなど人気のカテゴリーをはじめ、バイヤーが興味深く商品を見ていました。中でも『NIPPON KITCHEN』 のブランドで、魚料理や惣菜をはじめ日本の食文化をトータルに提案していくというPRをした亀井工業ホールディングス㈱(神奈川県茅ヶ崎市)のブースに注目しました。 同社は100数十年続く建築業をルーツに、「まち」づくりの観点から老健施設向け調理冷凍食品の提供サービス(グローバルキッチン)まで多角的な事業を手がけています。亀井信幸社長が自らブースに立ち、「日本食でアメリカ人を健康にする」と意気込みを語ってくれました。 確かに、高脂肪、糖度の高いアメリカンフードから和食に切替えるだけで、摂取カロリー、脂質も糖質も大幅にダウンしますから、アメリカには日本食全体をヘルシーフードと考える方が多くいると聞きます。 餃子を試食提供している企業もあり、話を聞くと、水産物輸出の拠点を生かして、「プラントベース餃子」の販売を開始したところ、さっそく高級スーパーに採用されたという㈱CHOKAI(東京都板橋区、佐藤雅弘代表取締役 写真㊤向かって右の方)でした。   ■K-FOODも人気集める さて、日本では韓国メニューの人気が続いているのですが、アメリカでもそんな傾向が垣間見られました。もしかして、全米ヒットチャートNo.1を獲得したBTSが貢献? FANCY FOOD SHOW会場で最も人気を集めて行列までできた商品も韓国フード。それは、らせん状にポテトをカットして串を刺して揚げたトルネードポテトでした。フライドポテトが発祥地の欧州から米国へ、さらにぐるっと世界を回り、クルクルした形になって韓国から里帰り、なのですね。ポテトの産地は中国で、細長いラセット種でした。 街の中でチーズがビヨーンと伸びるチーズドッグも発見。また、人気スーパー、TRADER JOE’Sでは、昨年から話題になっていると聞いた韓国産「冷凍キンパ」をゲットしました。韓国からのお米加工品はゼロ関税となっていて、価格優位性もあるようです。売場に品揃えしていないので、無いのですか?と聞いたところ、あるよ!とバックヤードから持ってきてくれました。調理方法は、袋の端をカットしてレンジ加熱、しばらくそのまま放置して温度が均一に馴染んできたら食べます。「無印良品」で人気のキンパと同様ですね。そこそこ美味しいかな、という感想でした。   ■居酒屋で冷凍食品のパワーを感じる ツアー中の夜、有志の食事会となり、どこに行くかという多数決で、和風居酒屋の圧倒的得票に驚きました。たまにはそんな経験もよいかとドアを開けたら、「いらっしゃいませ~」と言われて、新宿?新橋?と錯覚するほどのデジャブ感を味わいました。ということで、お店で見た居酒屋メニューの写真。 たこ焼に枝豆、ししゃも、煮魚、、、冷凍食品の“時空間超越パワー”をマンハッタンの真ん中で実感した、というのがオチでした。

  • 2024年7月11日

至福のひととき 家飲みには手軽に作れる冷凍餃子がおススメです

毎日の仕事終わり、目標を達成した日、子どもを寝かしつけた後などのほっとする時間。皆様にとって自分へのご褒美は何でしょうか?  私は週末の仕事終わりに飲むビールが年齢を重ねる毎に楽しみになっています。日々ビールを飲む人もきっと、自分へのご褒美として飲んでいる方が多いのではないでしょうか。そんなビールですが、ビールだけ飲んで何も食べないという方は、恐らくあまりいないですよね。そう、ビールには”あて”が必要ですよね。 ビールに合うおつまみって? 私が思い浮かんだおつまみは、枝豆、焼き鳥、餃子、ポテト、から揚げ、キャベツ、たこわさ、漬物など。世間の意見が気になったのでインターネットで調べてみると似たような内容でした。一般的なおつまみとしては、私も世間と同じような感覚のようです。 家で手軽に作りたい=冷凍食品が大活躍 ”自分へのご褒美”のメインはビール。つまり、”あて”は手軽に作れて美味しいものが望ましいですよね。そこで活躍するのが冷凍食品。下ごしらえが不要で、ひと手間加えるだけで一品が完成。冷凍庫にストックしておけば、食べたいときに食べたい分だけ使用でき、中途半端に余ってしまっても冷凍保存しておけば問題なし。種類が豊富で味もおいしく、冷凍食品はおつまみにぴったりです。なぜ冷凍食品はおいしいのかは、冷凍食品ジャーナリストの山本純子さんに執筆いただいた↓のコラムをぜひ読んでみてください。 冷凍なら焼くだけ。おつまみにぴったりな冷凍餃子。 冷凍食品で購入できる”おつまみ”はたくさんありますが、今回はスーパーの冷凍食品売り場で購入できる大阪王将の冷凍餃子を2品ご紹介いたします。 大阪王将 羽根つき餃子 出典:https://www.eat-and.jp/foods/products/detail.php?id=27Z7TRC 12個入り。油、水、フタいらずで簡単に羽根つき餃子が作れます。大阪王将秘伝のたれ2袋付き。焼き方はこちらの動画をご確認ください。 大阪王将 業務用肉餃子 800g 出典:https://www.eat-and.jp/foods/products/detail.php?id=29ZZVUJ 50個入り。国産の豚肉と野菜を使用し、スープの素でコクを出した食べやすく飽きの来ない味付けです。皮はもちもち、具材はジューシーな大容量タイプの餃子です。 ビールと餃子は相性抜群!冷凍食品を使って自宅で手軽に家飲みを楽しみましょう 今回はビールのおつまみにぴったりな大阪王将の冷凍餃子をご紹介しました。キンキンに冷えたビールとアツアツの餃子を想像すると今晩にも食べたくなります。今回紹介した冷凍餃子はほんの一部。冷凍餃子は種類が豊富にあるので、あなたにぴったりの冷凍餃子が見つかるといいですね。

  • 2024年7月8日

気分はワンタンメン!冷凍水餃子を使った超簡単、餃子入りラーメン

自宅でラーメンを作るとき、具材に悩むことはありませんか?自分のための栄養バランスも考えたいし、家族のために作るときには華やかさも欲しい。そんなときにオススメしたいのが冷凍の水餃子。ワンタンメンのように、ラーメンに水餃子を加えるだけで、簡単にボリューム感が出て具材の栄養も摂ることができ、食感にもリズムが出て満足度がアップしますよ!そこで今回は基本的な餃子入りラーメンの作り方をご紹介します。 気分はワンタンメン!インスタントラーメンで作る冷凍水餃子入りラーメンの作り方 冷凍水餃子を使ったラーメンの作り方はとても簡単。インスタントラーメンの種類によって茹で時間は異なりますが、基本的には以下のステップで作ることができます。 材料(1人前) インスタントラーメン(醤油味) 1袋 冷凍水餃子 4-5個 水 (塩味のラーメンを使う場合) インスタントラーメン(塩味) 1袋 冷凍水餃子 4-5個 醤油 小さじ1 水 (お好みで) チャーシュー ねぎ なると レシピ 鍋に適量の水を入れ、沸騰させる 冷凍水餃子、インスタントラーメンを入れ、規定の時間で茹でる 麺が茹で上がったら、添付のスープを溶かし麺と冷凍水餃子を器に盛り付け、お好みで具材をトッピングする 料理のポイント 塩味のラーメンを使う場合にはやや薄めにスープを作り、醤油を足す 今回はワンタンメンをイメージした餃子入りラーメンを紹介しています。最近ラーメン(中華そば)専門店で見かける、淡麗なスープにワンタンが浮かんでいる、というスタイルをイメージすると、実は醤油ラーメンを使用するよりも塩味のラーメンを使用し、醤油を足して淡麗な色を出すほうがイメージが近くなります。お好みでスープを使い分けてみてください。 ワンタンメン気分を盛り上げるトッピング例 さらに、ワンタンメン気分を盛り上げるために、いくつかのトッピングを追加するのもおすすめです。 緑の野菜要素: ねぎ、ほうれん草 お肉のボリューム感アップ: チャーシュー、ハム、ゆでたまご 風味や食感のアクセント: のり、ナルト これらのトッピングを加えることで、ラーメンが一層豪華になり、見た目も華やかになります。ちなみに、今回撮影で使用したのは伊藤ハム「らーめん山頭火監修チャーシュー」。味が本格的なのは勿論、カットの感じや色合いも魅力的なチャーシューになっています。 出展: https://www.itoham.co.jp/news/?itemid=1253&dispmid=1869 一緒に茹でるだけで簡単にできる餃子入りラーメン!お試しください インスタントラーメンと一緒に茹でるだけで簡単にボリューム感や栄養をプラスできる冷凍水餃子は超便利ですね。インスタントラーメンは次々と新しい味、ブランドのものが登場しているので、お好みの味に合わせて楽しんでみるのもおすすめです! 使用したのは大阪王将 ぷるもち水餃子 今回使用した水餃子は大阪王将 ぷるもち水餃子。そのまま電子レンジで加熱調理しても良し、記事で紹介したようにラーメンと一緒に茹でても良しのマルチに活躍する冷凍餃子ですよ!

  • 2024年7月5日

7/11ラーメンの日に食べたいおすすめラーメン

7月11日はラーメンの日ということで、自宅で食べたいおすすめラーメンをピックアップ。また、実は水餃子はラーメンと一緒に作れて便利なので、そんな水餃子のおすすめの食べ方含めてご紹介します。 7月11日ラーメンの日とは 「7月11日はラーメンの日」について(日本記念日協会HPより) 一般社団法人日本ラーメン協会が制定しており、ラーメン産業の振興・発展とともに、日本独自のラーメン文化を支えるのが目的だそうです。日付は7と11の7をレンゲに、11を箸に見立てたことと、ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸黄門(水戸光圀公)の誕生日(新暦・1628年7月11日)が由来とのことです。 おすすめラーメン3品×水餃子 そんな7月11日ラーメンの日に自宅で食べたい商品を3品ご紹介します。また、ラーメンとも相性抜群の水餃子についても触れていきます。麺と一緒に茹でてしまえば一石二鳥で水餃子を調理する手間がなくなりおすすめです。 サッポロ一番 塩らーめん×ぷるもち水餃子 塩らーめんおいしいですよね!麺がモチモチしていて小麦粉に山芋の粉が練りこんでいるそうです。スープは野菜のうまみがあり、すっきりしながらもコクがありおいしいです。水餃子と麺を一緒に食べると両方モチモチで食感が楽しいです! 日清ラ王 醤油 ラ王の醤油はとにかくコクがあっておいしいです。醤油と鶏の旨味がたっぷりなスープ。醤油は日本四大産地のひとつ小豆島の、老舗蔵で醸造された後伸びの良い本醸造醤油を使用されているそうです。※小豆島醸造醤油10%使用(醤油に占める割合) 水餃子もばっちり合いました、スープが皮にしみ渡り格段においしくなりました。 辛ラーメン 最後は辛ラーメンです。私はそこまで辛いのが得意ではないので、スープはだいぶ薄めてチーズも入れて辛さをまろやかにして食べました。うまからで、あとを引く辛さです!オリジナルスパイスが効いていて箸が進みます。水餃子もスープがしみてうまからになっておりおいしいです! ラーメンと一緒に食べたい中華メニュー ラーメンだけではなく、ラーメンと一緒に食べたいおすすめの中華メニューも紹介させていただきます。 焼き餃子 やっぱりラーメンと言えば餃子ですよね!ホットプレートで出来立てを食べたり、ビールと一緒に食べれたら気分も盛り上がりますね。 焼売 次に焼売です。中華と言えば点心、点心といえばやはり焼売を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。お肉のうまみと脂の甘みがジュワッと広がりラーメンだけでなくごはんのおかずにも合いますね。 紹介した商品 大阪王将 ぷるもち水餃子 鶏肉と豚肉の旨みを凝縮したスープで味付けし、旨みたっぷりの味わいに。そのまま食べてもしっかり味わえます。   商品情報はこちら 大阪王将 羽根つき餃子 パリッと焼ける感動の羽根!油・水・フタいらずで簡単に羽根つき餃子が作れます! 商品情報はこちら 大阪王将 たれつき肉焼売 たれ・からしつきでご飯が進む!おかずにピッタリの大粒の肉焼売 商品情報はこちら ラーメンの日に食べるべきは? どれもおいしくて決められませんでした。。。結論ラーメンはどれもおいしく、水餃子とも相性抜群なので、ぜひ皆さんもラーメンの日には、ラーメン×水餃子と、焼き餃子や焼売などと合わせてみてはいかがでしょうか。

  • 2024年6月28日

冷やし中華の季節到来!ボリュームUPにぷるもち水餃子をトッピング♪

春の象徴ともいえる桜が散り、日中汗ばむ季節になりました。暑くなると冷たいものが食べたくなりますよね。ということで、今晩のレシピは冷やし中華にしてみました。(冷やし中華といえば、自然とあのお笑い芸人のあのフレーズが脳裏で再生されますね~笑) まずは具材を準備 料理素人の私はまずはレシピを検索。検索した際に出てきた多く出てきた下記の食材を準備しました。よく出てくるということは、定番の具材といえそうですね。 中華麺※たれ入りの市販品を購入 たまご ハム きゅうり トマト 麺といっしょに茹でる、ぷるもち水餃子 食材が準備できたら麺を茹でます。せっかく大量の水を沸かすので、我が家の冷凍庫に常備している”大阪王将 ぷるもち水餃子”もいっしょに茹でてみることにしました。 ▲一切盛らないリアルな調理シーンです。 我が家では、寒い日のお鍋はもちろん、春夏にも味噌汁やスープ、ラーメンなどにぷるもち水餃子を使用するため、常に冷凍庫にストックしています。具材が足らないとき、もう少しボリューム感を出したいときなどにおすすめですよ。今回も冷やし中華の麺といっしょに茹でて冷やすことができます。別の作業が発生せず追加の洗い物も出ないので、手間がかからず楽ちんです。 ▲冷やし中華の麺といっしょにぷるもち水餃子を冷やせます。 ボリューム感UPの冷やし中華が完成! こうして我が家の冷やし中華が完成。ぷるもち水餃子のトッピングでボリューム満点です。 今回の反省点は錦糸卵ではなく、卵焼きになってしまったことです(笑)。きゅうりも縦長に切りたかったのですが、そこは練習あるのみです。 「そういえば冬に買っていた水餃子が冷凍庫にあったような…」という方は、ぜひ様々なレシピに水餃子を試していただけると嬉しいです。手間をかけずにボリュームUPできますよ。 ちなみにイートアンドフーズのホームページでも冷やし中華レシピを公開しております。ぜひご覧ください。 簡単・便利でおいしい!それが冷凍食品 最近ではテレビや雑誌などで冷凍食品の特集をよく見かけるようになりました。先日、&table内の冷凍食品ジャーナリスト山本純子様のコラムで「冷凍食品とは思えな~い」コメント撲滅運動という内容を拝見しました。以前は褒め言葉と思っておりましたが、確かにこの言葉には”冷凍食品はおいしくないと思っていた”という前提があるからこそ出る言葉ですよね。こちらも山本純子様の記事ですが、冷凍食品は「前処理」「急速凍結」「適切な包装」「-18℃以下で保管」の4つの条件を満たしています。簡単、便利だけでなく、「冷凍食品だからおいしい」が定着するといいですね。 ▼山本純子様の記事はこちら

  • 2024年6月20日

「節約」志向のいまこそ、冷凍パワーを使いこなそう!

6月に入って30℃以上の夏日も幾日か、「あぁ、また、あの猛暑の夏が迫っている、、、」と、ちょっと憂鬱ですねぇ。電気・ガスの補助金がなくなる6月。定額減税というありがたいお金をもらえるけれど、食品をはじめあらゆるものの価格はまだまだ上がりそう。財布のひもは締めざるをえず、「節約」の話題が盛り上がります。 今回は、冷凍食品とホームフリージングは、家計に優しい! がテーマです。   ■外食より「お弁当」「家飲み」で節約 コロナ禍中スーパーに誕生した「おつまみ」コーナー   食料自給率40%以下(カロリーベース)。つまり生活する上で必要な食料の60%以上を海外から買っているわが国ですので、昨今続く円安基調は大打撃。さらに、エネルギーコストも物流コストも人件費も上昇して、食品メーカーは自助努力だけではコストアップ分を吸収できません。 食品全般の例にもれず、冷凍食品も価格改定が数度にわたって行われています。価格が上げれば消費者は敏感で、少し買い物点数を減らしたりします。つまり、節約。 前年度の各社業績発表を聞くと、価格改定をしたことで冷凍食品売上は前年を上回っていますが、販売数量では減少している企業が多くあり、消費行動がすぐ生産者の業績に反映されています。ただ、冷凍食品のジャンルは非常に多岐にわたるので、「これは必需」「ぜったいコスパ良し」と受け止められているものは、価格改定後も販売数量の落ち込みが少なかったようです。 たとえば、メーカーによっては売上大幅アップという「お弁当」ジャンル。某メーカーによると、一昨年後半あたりからずっと需要が伸びているとのこと。お昼ご飯を食べる外食店も価格改定をしていますので、リモートワークが明けて通勤するようになったら、お弁当持参で節約する方々急増、ということですね。 外食チェーンの味も家庭で楽しめる(イオンリテール「@FROZEN」の専門店の味コーナー)   関連して外食行動にも変化が起きています。コロナ禍が明けて会食の習慣は戻ってきても、居酒屋業態の復調は遅れているとか。お酒の好きな方々は、コロナ禍中に気楽な「家飲み」を体験していて、そこに外食メニューの価格改定が重なって「外」志向が薄れているように感じます。 家飲み=乾き物のつまみ、というイメージは、冷凍食品の「おつまみ」ジャンルの商品開発が進んだことで覆りました。コスパ良く、簡単な調理で、家飲みを豊かにする役割を冷凍食品が担うようになってきました。 家族の外食も、コロナ禍中に経験したお取り寄せが定着して、“外食レベル”の冷凍食品に対する認知度が高まりました。フレンチコースも自宅で簡単にできるとなると、家族のお祝いごとにあたって、外食にしようか、それともお取り寄せ冷凍食品で外食以上にゴージャスにするか、と悩むシーンも出てきそうです。   ■冷凍食品こそ、コスパよし、さらにタイパよし さて、節約志向の昨今でも、冷凍食品の需要はさほど落ちていない、と言われています。「コスパ(費用対効果)」良し、「タイパ(時間対効果)」良しとのメリットを感じさせて、冷凍食品の人気は衰えないのです。 今春、日本冷凍食品協会がとりまとめて発表した「“冷凍食品の利用状況”実態調査」(2024年2月実施)によると、冷凍食品は他の加工食品と比較して「コスパ」良し、「タイパ」良し、と認識されています。 タイパ1位を冷凍食品とする人の方が多い、という結果に驚きました。 〔資料:日本冷凍食品協会 令和6年“冷凍食品の利用状況”実態調査より〕   さて、素材から調理するより冷凍食品の方がコスパ良し、という話は、かねてより業界内ではいわれていて、それをどう伝えていくかという悩みがありました。例えば『炒飯調理 手作りvs冷凍食品』という企画が記憶にあります。今から20年近く前、福島県で冷凍食品のPR活動をしていた団体が行ったものですが、コスパの判定の中で、調理にかける時間についても言及していました。 その頃は、家庭での調理において、手間暇(調理時間)をコスト化するという発想は乏しかったと思います。ところが、今や「タイパ」という言葉で表現され、そのタイパに優れた食品として冷凍食品が評価されていることに感慨を覚えます。   ■ごみの少なさというメリットも評価 上記の調査では、「出るごみの少なさ」についても聞いていますが、さまざまな「中食」の中で、冷凍食品がダントツ1位でした。 〔資料:日本冷凍食品協会 令和6年“冷凍食品の利用状況”実態調査より〕   主に容器・包装に関しての評価だとは思いますが、実際、冷凍食品の包装は環境問題への貢献を考えて、メーカー各社がプラスチック使用量を削減する傾向にあります。 容器・包装以外にも、冷凍食品は賞味期限が長く、食品ロス(ごみ)を出さないという点でのメリットがあります。ロスが出ないとうことは、使ったお金がむだにならない、という「節約」につながります。   ■ホームフリージングの「冷凍」も節約に貢献 賞味期限が長く、食品ロスを出さないというメリットは、ホームフリージングでも発揮されます。ぜひ、ホームフリージングの基本を知って、冷凍食品と共にうまく食生活に取り入れてほしいと思います。 ウェブサイト「エフエフプレス(https://frozenfoodpress.com)」に、冷凍王子こと、冷凍生活アドバイザーの西川剛史さんが、「冷凍の基本」を解説してくれていますので、引用しながらご紹介します。 ★冷凍の基本① 鮮度の良い状態で冷凍する! 良い状態のものを冷凍したら、良い状態で保存、悪いものを冷凍したら悪い状態のまま保存されます。当たり前のことが出来ていない人が多いと西川さんは指摘しています。 食材を買って、1~2日で使い切れないものは早めに冷凍しましょう。 ごはんやパンを冷凍する方も多いと思いますが、ごはんは炊いたその日に、パンも買ってきて翌朝に食べるものを除いて、残りは冷凍した方がしっとりしたおいしさをキープできます。 私のおすすめは、にんにく、しょうが。両者とも、うっかりするとカサカサにしてしまい、捨ててしまいがちなものですが、調理しやすいようにカットして、1回分ずつラップで包み、さらにジップ付袋に入れて冷凍するとパーフェクトです。生姜の場合、強力なおろし金をお持ちの方は、まるごと冷凍しておいて、凍っている状態ですりおろしても良いですよ。 ↑写真は、つい先日も使おうと思いながらカサカサにしてしまったにんにく。もったいないので使おうと思いますが、やっぱり買ったその日に残りを全部冷凍しておけばよかったと反省。   ★冷凍の基本② できるだけ空気と遮断する 冷凍したいものを、「できるだけ空気と遮断する」ことも重要なポイント。 冷凍庫の中は空気中の水分も凍るため、湿度が低い状態です。つまり、乾燥しやすい状態。そこに裸の食材を入れると食材から水分がどんどんと奪われてしまいます。 食材をラップで丁寧に包み込んだり、フリーザー用のジップ付保存袋に入れて、しっかりと空気を抜いてパックします。   ★冷凍の基本③ 薄く平らに冷凍する 「薄く平らに冷凍する」ことが最後の基本ポイントです。 写真はスライスしたキュウリを塩もみして、酢漬けにしたものです。できるだけ薄く平らにすると、表面積が増えて冷気が効率よく食材を冷やしてくれます。 私の場合は、さらに、庫内の一番下(ステンレスのついた場所がベスト)に入れて、カチカチに凍った保冷剤を上に載せます。はさんで冷凍、という感じですね。他の食品に温度変化の悪影響を与えにくい、というメリットもあります。 薄く冷凍しておくと、手で折ることができて、使いたい分だけ使えます。解凍も早くて便利です。また、平らだと収納しやすいですね。 そしてホームフリージングした食品は、日持ち数週間と心得て、おいしいうちに、早めに使い切ってください。   野菜のシナシナ、カサカサは悲しく、捨てる時は残念で、貴重な食料資源をむだにしたという罪悪感を覚えます。そしてお金がもったいない。 ぜひ、時間を止めてくれる「冷凍」の活用を心がけていきましょう。

  • 2024年6月3日

夏にピッタリの乾麺を使った冷凍水餃子レシピ!The 乾麺グランプリ 2024 in Tokyoに出店した「スタミナ水餃子ビビン麺」をご紹介

先日、2024年5月18日〜19日、東京・駒沢オリンピック公園で開催された「The 乾麺グランプリ 2024 in Tokyo」に大阪王将が出店しました!会場には乾麺を使った、工夫をこらした多彩な食品が出店されていました。 大阪王将は大阪王将 ぷるもち水餃子を使った「スタミナ水餃子ビビン麺」でエントリー。まずは家庭でも再現できる形でレシピを紹介したいと思います。 The 乾麺グランプリ 2024 出店メニューを家庭用にアレンジ!「スタミナ水餃子ビビン麺」 材料(1人分) ぷるもち水餃子 4粒 そうめん 2束 牛こま肉 100g ニラ 1/2束 おろしにんにく 適量 塩こしょう 適量 キムチ 適量 白ごま 適量 (A) コチュジャン 大さじ2 酢 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 ごま油 小さじ2 オイスターソース 小さじ1 レシピ 牛こま肉とニラを炒め、おろしにんにく、塩こしょうで味を整える。 (A)を混ぜ合わせてたれを作る。 そうめんと水餃子をたっぷりのお湯でゆでて、冷水でよくもみ洗いし水気を切る 器にそうめん、1の牛肉炒め、水餃子、キムチ、白ごまを盛り付け、2のたれをかける。 これから暑くなってくる季節にぴったりの、スタミナ感あふれるそうめんアレンジメニューになっていますよ! どんなイベントだったの?「スタミナ水餃子ビビン麺」お客様の反応は?出店メンバーにインタビュー レシピを紹介した「スタミナ水餃子ビビン麺」、会場では好評だったのか、イベントはどのような感じだったのか、などを実際にThe 乾麺グランプリ 2024 in Tokyoに出店したメンバー、イートアンドフーズ東日本営業部 関東支店 支店長の川上さんに伺いました。 編集オガワ The 乾麺グランプリ 2024 in Tokyoに出店してみての率直な感想を教えて下さい! 川上さん 初出店ということもあり事前準備等で難航することもありましたが、出店当日は皆の協力もあり当社の水餃子を大いにアピールすることができました。 編集オガワ スタミナ水餃子ビビン麺のオススメのポイントがあれば教えて下さい。 川上さん 5月中旬ということで気温が上がることが予想されたため、暑くてもさっぱりと食べられるメニューとして考案しました。 編集オガワ 実際に「スタミナ水餃子ビビン麺」をイベントで提供して、お客様からはどのような反響がありましたか? 川上さん 召し上がっていただいた方には「ビビン麺と水餃子って合うんだね!」と相性の良さに皆様びっくりされておりました。他にも軒並み好評のお声をいただけましたよ。 快晴の下で盛り上がったイベントでした。 出店メンバーで元気よくスタミナメニューを提供してきました! 編集オガワ 好評いただいたようで何よりですね!大阪王将のメニューは好評だったから良いとして、他のお店で支店長個人的に魅力的だと感じたメニューはありましたか? 川上さん グランプリを獲得したキッコーマン食品 株式会社の「炙り角煮のコク旨まぜそば」です。 出典: https://promotion.nippon-access.co.jp/event/kanmengp/ 編集オガワ これは美味しそうですね!ビビン麺だけでなく、このまぜそばも食べてみたい! 乾麺の良さにも注目 本イベントは単に美味しい麺料理を提供してもらえるだけのイベントにあらず、実は乾麺そのものの良さを伝える目的もあるそうです。 こちらのページから、乾麺の良さを再確認することができますよ。 イベントが終わっても乾麺を使って自宅で楽しめそう! 今回は2024年5月18日〜19日の「The 乾麺グランプリ 2024 in Tokyo」についての記事を紹介してまいりました。大阪王将のぷるもち水餃子を使った「スタミナ水餃子ビビン麺」だけでなく、グランプリの「炙り角煮のコク旨まぜそば」をはじめとした36種類のメニューがcookpadで公開されています!ご自宅でも乾麺を使って、お好みのメニュー作ってみるのも楽しそうですね。 instagramでもレシピを紹介しています! この投稿をInstagramで見る 【公式】大阪王将🥟幸せ発信基地(@osakaohsho_official)がシェアした投稿

  • 2024年5月30日

6月10日「梅酒の日」には、梅酒と餃子のマリアージュ!

梅酒はお酒の中でも甘みのあるお酒なので、女性やお酒の苦手な方でも比較的飲みやすいお酒ですよね。そんな梅酒の歴史から本格梅酒と梅酒の違いや餃子とのマリアージュなど、梅酒の日に向けて、読んでほしい梅酒に関することをまとめましたのでぜひチェックしてください! 梅酒の歴史 4000年の歴史 梅の誕生と渡来 梅の存在について確認できるのは、今からなんと4000年も昔。紀元前2000年頃に中国の商書に「塩梅」と記載されているのが文献上、最古の記載と言われています。原産地である中国の長江流域から日本に渡来したのは弥生時代のこと。漢方薬として利用され、その後観賞用としても親しまれるようになったと考えられています。 貴重品だった!?梅酒の誕生秘話 梅が、いつ頃から梅酒としても親しまれるようになったのか、記録としては残っていません。しかし、今から300年ほど前の江戸時代に書かれた「本朝食鑑」という文献には「梅酒」の作り方が記されています。当時は砂糖が貴重品であったと考えられるため、庶民の飲み物というよりは限られた人々しか飲むことのできなかったものと思われます。 引用:https://www.choya.co.jp/philosophy/history/ 本格梅酒とは 江戸時代の文献に記され、日本人に愛されてきた梅酒。現在は様々な種類の梅酒が製造・販売されていますが、その中でも「本格梅酒」とは何かをご紹介します。2015年1月23日に日本洋酒酒造組合※1によって「梅酒の特定の事項の表示に関する自主基準」が制定※2されました。これによって、梅、糖類及び酒類のみを原料とし、酸味料、着色料、香料を使用していない梅酒を「本格梅酒」と表示することができるようになりました。 ※1昭和28年に「酒税法」とともに制定された「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」により、 同年7月に大蔵大臣の認可を受けて設立された法人です。日本洋酒酒造組合WEBサイトへ ※2「本格梅酒」の表示に関する自主基準の制定について(和歌山県農林水産部農業生産局果樹園芸課) 「本格梅酒」と「梅酒」の違い いままでは、酸味料・香料・着色料といった添加物で梅の味に仕上げた商品もすべて梅酒と記載されており、添加物に頼らずに梅の実だけからつくる「本格」派の梅酒と類似していて区別がつきにくいという課題がありましたが、新基準により梅酒は「本格梅酒」と「梅酒」の2つに分かれます。梅・糖類・酒類のみを原料とした無添加の梅酒は「本格梅酒」、酸味料などの添加物を加えた梅酒は「梅酒」となり、お客様に確かな商品を選んでいただきやすくなりました。 梅酒の日 6月11日は梅酒の日!※閏年(うるうどし)は6月10日 チョーヤ梅酒さんでは、梅酒の原料となる青梅の収穫がピークを迎えることと、夏を元気に乗り切っていただきたいという思いから、入梅の日を「梅酒の日」と制定しています。(日本記念日協会認定) ※入梅は毎年6月10日、または11日です。 引用:https://www.choya.co.jp/philosophy/honkaku/ 梅酒と餃子のマリアージュ ストレートやオン・ザ・ロック 、水割り、炭酸割り、お湯割りなどいろいろな飲み方があるので、どんな食事にも合わせやすいと言われていますが、餃子とは合うのでしょうか? 羽根つき餃子×The CHOYA熟成一年本格梅酒ソーダ 紀州産南高梅を100%使用した本格梅酒「The CHOYA 熟成一年」のソーダ割りをイメージしたスッキリとした味わいと芳醇で華やかな香り、程良い上品な甘みとキレの良い酸味が特長で、食事にも合う次世代の本格梅酒ソーダとのことで、早速羽根つき餃子と合わせてみました。ほど良い酸味で後味もすっきりとしているので、餃子はもちろん、油ものや肉料理との相性は抜群だと思います!これはエンドレスに餃子も梅酒も進んでしまいますね!梅酒は、食前酒としてもお馴染みですが、食中でも全然合います!個人的におすすめはキンキンに冷やして食事と一緒に飲むのが最高だと思います。 羽根つき餃子×酔わないウメッシュ 紀州産「完熟南高梅」を100%使用し、酸味料・香料・着色料は一切使用せず、種の成分を加えることで「梅酒の味」を実現。オーガニックのブルー・アガベシロップですっきりしたやさしい甘みに仕上げました。お酒の苦手な方をはじめ、酔いたくないけど梅酒感覚は楽しみたい時など様々な生活シーンで楽しめる本格梅酒ソーダテイストとのことで、酔わないウメッシュとの相性も試してみました!結果、ジューシーな餃子と、梅の酸味でスッキリとした味わいの「酔わないウメッシュ」の相性はぴったり!そしてノンアルコールなので酔わずに梅酒の味が存分に楽しめるので、お昼から餃子と一杯楽しめちゃいます。 なんと今回紹介の梅酒については、チョーヤ梅酒のご担当者様からご紹介をいただいたものになります。 チョーヤ梅酒 企画広報推進部 坂本様 当社も大阪発祥のメーカーですので、大阪王将様はお馴染みのブランドで、個人的には梅酒ソーダと羽根つき餃子はド定番の組み合わせです。香ばしく焼きあがった皮に肉汁ジュワ、しかも野菜たっぷりでヘルシーなのがうれしいです。梅酒ソーダの酸味とキレの良い甘みがマッチしてついつい食べ過ぎちゃいます。原材料を見てみると、羽根つき餃子は、国産素材100%で調味料・着色料・香料・甘味料・発色剤不使用でつくられています。実は、当社の梅酒も国産梅100%に酸味料・香料・着色料不使用にこだわっています。シンプルな素材でつくる事にこだわっている製品同士のペアリングが合わないはずがありません!ぜひ今年の夏は羽根つき餃子と梅酒ソーダのマリアージュをお楽しみください! 使用した商品 The CHOYA熟成一年本格梅酒ソーダ 食事にも合う次世代の本格梅酒ソーダ 商品情報はこちら 酔わないウメッシュ アルコール分0.00%、本格梅酒ソーダテイスト飲料。 商品情報はこちら 大阪王将 羽根つき餃子 パリッと焼ける感動の羽根!油・水・フタいらずで簡単に羽根つき餃子が作れます! 商品情報はこちら 梅酒の日はぜひ餃子で乾杯! 梅酒の歴史から本格梅酒との違い、梅酒の日の紹介、餃子との相性まで紹介をさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。私は、なかなか普段知ることのないディープな梅酒の情報まで勉強できて面白かったです。ぜひ6/10梅酒の日には、梅酒の歴史を肴に餃子と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • 2024年5月23日

冷凍食品はコミュニケーションツールになる!!

訪日外国人観光客が驚き、ニコニコして写真を撮る渋谷のスクランブル交差点。渋谷駅前のハチ公像を背にして対角にある「SHIBUYA TSUTAYA」(カルチュア・コンビニエンス・クラブ㈱:CCC)が、4月25日に全館リニューアルオープンしました。その3階と4階で営業する「SHARE LOUNGE」(https://tsutaya.tsite.jp/store/lounge/)のフリーフードコーナーに、今回初めて冷凍食品が加わりました。   時間制で利用料金を支払えば、快適空間で仕事や面談ができて、フリードリンク・フリーフード。つまり、飲み放談、食べ放談。従来フリーフードは、ナッツバー、お菓子、パンなどでしたが、そこに冷凍食品が初登場したわけです。 “冷凍食品食べ放題”といえば、本コラムでも日本アクセスのイベント「チン!するレストラン」(2022年東京、2023年大阪、2024年名古屋)、大阪・心斎橋のTSUTAYA EBISUBASHI地下に昨年12月オープンした「レンチン食堂」(CCCのチャレンジ業態)をご紹介しました。 “冷凍食品がいろいろ食べられること”は、ここ数年高い関心事になってきたようです。そして、いよいよ都内で、CCCが常設店のサービスとして冷凍食品食べ放題をスタートしたのです。 実際に体験してみると、何を食べようかというワクワク感があって、レンジを置いているところはちょっとオシャレなアイランドキッチン風なので気分が上がります。冷凍食品売場のようなショーケースから、自由に出して食べられる、という非日常感が楽しいスポットです。 家なら冷凍食品を食べる時は1人か、もしくは家族と一緒ですね。シェアラウンジならば、1人で食べることもありますが、友人と一緒にあれこれ選んで「それ、どう?」「あ、美味しいね」といった会話が出てきそう。もしかすると、ショーケース前で悩んでいる人に、「あ、それってこの間食べたけど美味しかったですよ」などといった会話も生まれるかもしれません。   渋谷のスクランブル交差点を眺めながら冷凍食品を楽しめる場所 「SHIBUYA TSUTAYA」の2階はスターバックスの新コンセプト店、その上3階・4階がシェアラウンジです。そのどのフロアもスクランブル交差点に面して大きな窓があり、窓側を陣取れば、人が行き交う光景を楽しみながら飲食ができます。外国人観光客の人気スポットにもなりそうです。さらに外国人が日本の冷凍食品を初体験する場にもなるかもしれません。 実際、大阪の「レンチン食堂」では、外国人の利用も増えつつあるとのこと。日本のクールな食文化体験に、冷凍食品が仲間入りしています。   シェアラウンジの3階と4階はコンセプトが異なり、3階は日本の人気サブカルチャーコンテンツ(最近はかっこよく“IPコンテンツ”と言います)のひとつである、フィギアの展示が楽しめるラウンジです。等身大フィギアもあります。席は2人がけソファ席が中心で、好きな趣味を語りあう場、と言えます。 一方4階は、落ち着いた書斎の雰囲気で、モニターを備えた半個室もあります。PCを持ち込んだり勉強したりといった、1人の利用を前提にしたシェアオフィス用途を想定しています。 シェアラウンジで数時間も居ればお腹が空くので、スナック的なものばかりでなくしっかり食事を提供できるサービスが必要だとCCCではかねてよりその対応策を検討していたそうで、昨年大阪で開催された「チン!するレストラン」の視察が冷凍食品の採用に結びついたと聞きました。 シェアラウンジの料金設定にはアルコールコースもありますので、仕事が終わってちょっと1杯のおつまみにも冷凍食品は活躍しそうです。   美味しくて満足、そして手軽 楽しい空間を提供できる冷凍食品 コロナ禍で在宅ワークが盛んだった時、自宅で手軽に、美味しく食べられる食事として冷凍食品は注目されました。もちろん、以前より、すぐに美味しいごはんを提供できるという冷凍食品のメリットは、さまざまな新しいビジネスにつながってきました。 一例は、SL Creations(SLC、元シュガーレディ、冷凍食品宅配大手)が展開している「オフィス プレミアム フローズン」(OPF)事業です。それは、いわばオフィスグリコの冷凍食品版。“置き冷食”です。企業が福利厚生の一環としてOPFを契約、毎月一定料金を支払うと、冷凍庫、電子レンジ、紙皿やカトラリーが設置されて、SLCの販売員が商品等の補充をします。企業の補助により、従業員は、1つ100円、200円といった格安の料金でSLCブランドのこだわり冷凍食品を購入でき、ランチを食べたり、残業のための夕食をとったりすることできる、というサービスです。 社員食堂を運営できない中小規模のオフィスで、従業員の食事問題は深刻です。よい環境が整っていないということが転職理由にならないようにと、福利厚生担当者は頭を悩ませているとか。 冷凍食品メーカーでも、そんな職場の食事問題解決策に対応した新しい取り組みをしています。日清製粉ウェルナは、冷凍自販機を活用した販売もできる「トレイフォーク付き 冷凍レンジ用パスタ」を開発、販売しています。 また、今年5月には日清食品が、ネット通販で販売している『完全メシ』ブランドの冷凍食品「完全メシDeli」を職場に届ける事業、「完全メシスタンド」の本格展開に入りました。これも“置き冷食”的事業です。しかも33種類の栄養素が入っている、という商品コンセプトから、健康経営に取り組む企業に高く評価されているようです。   当たり前の家庭用に納まりきらない冷凍食品 家庭用冷凍食品は、“家庭で食べる”から家庭用なのですが、どうやらそんな当たり前のことが当たり前でなくなってきているようです。 例えばトレーに入ったパスタや丼メニュー、お弁当タイプのワンプレート商品などは、ストックしておく冷凍庫と電子レンジ、そして食べる場所さえあれば、職場でも学校でも、屋外でも手軽にお腹を満たせます。紙皿や割り箸などを備えておけば、トレー入りでなくてもOK。 家庭用冷凍食品は、家庭の枠からはみ出ていて、もはや「お店以外用」?になっているのかもしれません。

  • 2024年5月20日

暑い日に白ワインと一緒に食べたいレシピ!ハーブが香る冷製 冷凍水餃子のカルパッチョ サラダ仕立て

5月の入り、今日は暑いと感じる日も増えてきました。この曲、冷たい食べ物とよく冷やしたワインなどを楽しみたくなることもあります。そこで今回は暑い日に白ワインと食べたい水餃子を使ったカルパッチョをご紹介。 暑い日に白ワインと一緒に食べたい!ハーブが香る冷製 冷凍水餃子のカルパッチョ サラダ仕立て 材料(1人前) 冷凍水餃子 (ぷるもち水餃子を使用) 4個 イタリアンパセリ 1束 オリーブオイル 大さじ1 アンチョビ 2g(1フィレほど) にんにく 1/10かけ ルッコラ 5g レモン 1/4 個 レシピ イタリアンパセリをみじん切りにし、オリーブオイル、アンチョビ、みじん切りにしたにんにくと混ぜ合わせる レモンは皮を薄切りにし、細かく刻む 一度火を通した水餃子を水にさらし冷やし、ざるで水を切る 水餃子お皿に盛り付け、ルッコラ、レモンの皮を散らし、1を回しかける 料理のポイント 水餃子は氷水でよく冷やす 水餃子は一度温めているため、流水で冷やすだけだと時間がかかりますし、長い時間水にさらすことで皮を痛めてしまう可能性もあります。そこで氷水で一気に冷やすのがおすすめ。こうすることではっきりとした歯ごたえにもなります。 ドレッシング、合わせる野菜はお好みで変更可能 このレシピではイタリアンを感じるルッコラや酸味をレモンで演出していますが、ここはアレンジの幅がきくところです。野菜を水菜やレタスにしてみたり、酸味をレモンでなくお酢を使ったドレッシングにするなどして、お好みの形で楽しんでみてくださいね。 暑いときにも大活躍する冷凍水餃子でワインをお楽しみください 今回は冷凍の水餃子を冷製で食べるためのレシピをご紹介してまいりました。サラダ仕立てにすることで野菜も摂れるし、爽やかでさっぱりとした一品になっています。白ワインやスパーリングワインと一緒に、楽しんでみてくださいね!