羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

レシピ

  • 2024年5月20日

暑い日に白ワインと一緒に食べたいレシピ!ハーブが香る冷製 冷凍水餃子のカルパッチョ サラダ仕立て

5月の入り、今日は暑いと感じる日も増えてきました。この曲、冷たい食べ物とよく冷やしたワインなどを楽しみたくなることもあります。そこで今回は暑い日に白ワインと食べたい水餃子を使ったカルパッチョをご紹介。 暑い日に白ワインと一緒に食べたい!ハーブが香る冷製 冷凍水餃子のカルパッチョ サラダ仕立て 材料(1人前) 冷凍水餃子 (ぷるもち水餃子を使用) 4個 イタリアンパセリ 1束 オリーブオイル 大さじ1 アンチョビ 2g(1フィレほど) にんにく 1/10かけ ルッコラ 5g レモン 1/4 個 レシピ イタリアンパセリをみじん切りにし、オリーブオイル、アンチョビ、みじん切りにしたにんにくと混ぜ合わせる レモンは皮を薄切りにし、細かく刻む 一度火を通した水餃子を水にさらし冷やし、ざるで水を切る 水餃子お皿に盛り付け、ルッコラ、レモンの皮を散らし、1を回しかける 料理のポイント 水餃子は氷水でよく冷やす 水餃子は一度温めているため、流水で冷やすだけだと時間がかかりますし、長い時間水にさらすことで皮を痛めてしまう可能性もあります。そこで氷水で一気に冷やすのがおすすめ。こうすることではっきりとした歯ごたえにもなります。 ドレッシング、合わせる野菜はお好みで変更可能 このレシピではイタリアンを感じるルッコラや酸味をレモンで演出していますが、ここはアレンジの幅がきくところです。野菜を水菜やレタスにしてみたり、酸味をレモンでなくお酢を使ったドレッシングにするなどして、お好みの形で楽しんでみてくださいね。 暑いときにも大活躍する冷凍水餃子でワインをお楽しみください 今回は冷凍の水餃子を冷製で食べるためのレシピをご紹介してまいりました。サラダ仕立てにすることで野菜も摂れるし、爽やかでさっぱりとした一品になっています。白ワインやスパーリングワインと一緒に、楽しんでみてくださいね!

  • 2024年5月13日

冷凍から揚げで野菜もたっぷり摂れるアレンジおかずレシピ「鶏肉のカシューナッツ炒め」

中華料理のお店に入ると頼みたくなる、お肉を使った炒め物。家庭で作ろうとすると肉のカットに工夫が必要だったり、衣をつけて揚げる必要があったりと実はちょっとハードルが高くて、肉野菜炒めに落ち着きがちだったりしてしまいがちなこともあるのではないでしょうか。そこで今回はそんな下処理を冷凍から揚げを使うことでクリアして、中華料理の炒め物の定番「鶏肉のカシューナッツ炒め」をご紹介したいと思います。 冷凍から揚げで野菜もたっぷり摂れるアレンジおかずレシピ「鶏肉のカシューナッツ炒め」 材料(2人前) 冷凍から揚げ 4個 カシューナッツ 30g たまねぎ 1/2個 パプリカ 1/2個 ピーマン 2個 にんにく 1片 しょうが 10g (合わせ調味料) 砂糖 小さじ2 サラダ油 大さじ1 鶏がらスープ顆粒 少々 酒 大さじ1 オイスターソース 大さじ1 塩 少々 水 40ml レシピ カシューナッツをサラダ油(大さじ1の半量)を温めたフライパンで中火で炒める 1を取り出し、残りのサラダ油を温め、みじん切りにしたにんにく、しょうがを入れて中火で炒める 2の香りが立ったら、粗みじん切りにしたたまねぎを加え中火で炒める たまねぎが透き通ったら粗みじん切りにしたパプリカ、ピーマンを加え、全体に塩少々をし更に中火で炒める 電子レンジで加熱した冷凍から揚げを4等分に切り、加え中火で炒める 事前に混ぜ合わせておいた合わせ調味料を加え、中火で水分がなくなるまで全体に混ぜ合わせる。 料理のポイント カシューナッツを先に炒める カシューナッツはそのままでも美味しいですが、先に油で乾煎りすることで香ばしさが増幅するとともに、ナッツの中にある水分が飛んでカリッとした食感が生まれます。 冷凍から揚げを小さく切る 冷凍から揚げはそのままで食べるとおかずにぴったりのサイズ感、味付けとなっていますが、ここでは炒め物にするため小さく切ってからフライパンに加えます。カシューナッツのサイズよりちょっと大きいくらいのサイズ感になると他の具材との調和が取れ、同じくらいのサイズなので口に入れやすくも食感には野菜、ナッツ、鶏肉のコントラストが生まれます。 使ったのは大阪王将 スタミナから揚げBIG このレシピは大阪王将 スタミナから揚げBIGを使用することを想定して紹介しています。しっかりとにんにくが効いているため、合わせ調味料の塩分は少なめでも全体で調和が取れたバランスになっています。 大阪王将 スタミナから揚げBIGのご紹介はこちら 「鶏肉のカシューナッツ炒め」ってどんな料理? 中華料理の炒め物の定番のひとつとも思えるこの料理、実はルーツは中国ではなくアメリカ発祥という話があるそう。アメリカ合衆国ではカシューチキン(Cashew Chicken)と呼ばれているそうです。 冷凍から揚げを食材のひとつとして考えると発想が広がるかも? 今回は冷凍から揚げを使った「鶏肉のカシューナッツ炒め」のレシピを紹介して参りました。一般的なレシピでは生の鶏肉を小さく切って下味を付け、片栗粉でコーティングするというものをよく見かけるのですが、冷凍から揚げを使うことでこうした工程を省略することができます。下処理に抵抗感があるお肉を使った炒め物でも、こうした発想でハードルが下がるかもしれませんね。ぜひご家庭でもお試しくださいませ!

  • 2024年4月22日

エスニック風「パクチーの餃子丼。冷凍餃子やたれを使った超簡単な一品料理

餃子とご飯、といえばやはり焼き餃子や水餃子をおかずにして食べる事例がよく思い浮かぶのですが、インターネットを見ているとしばしば目にするのが「餃子を丼にする」という食べ方。おかずとして優秀な餃子ですから、ご飯にオンして丼にしてももちろんOK、ということですね。そこで今回はパクチーを使ってエスニックに餃子を丼にしていただく、というレシピをご紹介します。 エスニック風「パクチーの餃子丼。冷凍餃子やたれを使った超簡単な一品料理 材料(1人前) ごはん 200g 餃子 5粒 パクチー 1束 レモン 1切れ 白ごま ひとつまみ ごま油 小さじ1 ナンプラー(なければ醤油) 小さじ1 酢 小さじ1 塩 少々 ラー油(お好みで) 少々 レシピ ごはんを入れた丼の上から白ごまをまわしかける きざんだパクチーの7割をごはんの上に盛る ごま油、ナンプラー(なければ醤油) 、酢、塩、ラー油(お好みで) を混ぜ合わせ、半量を回しかける 焼き餃子5個をパクチーの上に盛り、更に残りのパクチー3割を盛る レモンを添え、残ったたれを回しかける 料理のポイント ごはんに白ごまを回しかける パクチーを盛った上からたれの半量を回しかける 単純にごはんの上におかずの餃子を盛る、というだけでなく、丼を料理として少し格上げしてくれる一工夫がこちら。ごはんの上に白ごまでベースとなる風味が乗り、その上にパクチー、更にたれの半量が入ってパクチーとごはんに下味が入ります。 たれを作るの大変だったら、余っている「餃子のたれ」を使うのもおすすめ このレシピで若干面倒なことといえば、調味料を混ぜ合わせる、というところかもしれません。そこで焼き餃子についている「餃子のたれ」を利用する、というのもおすすめです。焼き餃子を冷凍の「大阪王将 羽根つき餃子」で作る場合、添付の「餃子のたれ」を代用するとともにお好みでごま油やラー油を追加するのがおすすめです。ご家庭のキッチン事情に合わせてアレンジしてみてくださいね。 無さそうで実はある、「餃子の丼」で餃子カテゴリの幅を広げよう! 今回は餃子を丼にする、というレシピを紹介してまいりました。おかずとして使用する以外の用途を考えることで、アレンジの幅は一気に広がりますね。今回はパクチーをたっぷり、エスニック風のたれにレモンを効かせる、というアレンジでした。爽やかさとパクチーの個性に負けない餃子のしっかりした味が程よいバランスの丼になっています。ぜひお試しくださいね!

  • 2024年4月8日

春野菜を簡単に美味しく!新たまねぎを使ったレシピをご紹介。餃子やお肉の「たれ」としてもおすすめ!

4月にもなり、野菜売り場には春野菜が並ぶようになってきました。旬の野菜は季節の限定感もあり、また旬だからこそ割安に手に入るのでとりあえず買っておいて、使い方を後から考えるということもあるはず。今回は春野菜の中でも、新たまねぎを使った簡単にできる「たれ」のレシピをご紹介したいと思います。 新たまねぎってどんな野菜? そもそも新たまねぎとはどんな野菜なのでしょうか?普通のたまねぎとはどんな違いが?ということで農林水産省のページに分かりやすい説明がのっておりました。 普通の玉ねぎは、収穫後に乾燥させますが、新玉ねぎは収穫後すぐに出荷します。 新玉ねぎは春先だけ出回る早生種のことで、やわらかく辛味が弱いので生食にも向いています。 出典: 「新玉ねぎと普通の玉ねぎの違いについて教えてください。:農林水産省」https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/2006/01.html ということで、たまねぎの品種自体は同じですが、収穫の後乾燥させない、というのがポイントのようですね。お店のメニューなどでも生食が多いのも頷けますね。 春野菜を簡単に美味しく!新たまねぎを使ったサラダのレシピをご紹介。餃子やお肉の「たれ」としてもおすすめ! 今回ご紹介したいのはそんな新たまねぎを生で食べるためのレシピ。このレシピでそのまま食べていただいてもおかずやおつまみになりますし、餃子やお肉のたれとして食べていただくのもおすすめです。 甘酸っぱさで爽やかに!合わせ調味料の新たまねぎスライスサラダ こちらは砂糖、しょうゆ、酢、ごま油を使ったサラダ。お好みで酸味を増やしたり甘みを増やしたり調節しましょう。かつお節をふっておつまみ感覚で食べるのもおすすめです。 材料 新たまねぎ 半玉 砂糖 大さじ1杯 しょうゆ 大さじ1杯 白ごま 大さじ1杯 酢 大さじ1杯 ごま油 大さじ1杯 鶏ガラスープの素 少々 大阪王将 肉ニラもやし炒めの素 を使って簡単に!新たまねぎスライスサラダ こちらは大阪王将 肉ニラもやし炒めの素を使ったレシピ。素を新たまねぎの量に合わせて回しかけるだけです。甘みとコクがあって、焼いたお肉にソースとして合わせるのもおすすめです。 材料 新たまねぎ 半玉 大阪王将 肉ニラもやし炒めの素 1/4袋 白ごま 大さじ1杯 大阪王将 肉ニラもやし炒めの素はこちら 余った餃子のたれを再利用!具材つきのたれとして新たまねぎスライスサラダ こちらは餃子のたれを再利用したレシピ。大阪王将 羽付き餃子添付のたれと新たまねぎをまぜるだけです。新たまねぎが程よい薬味感をだして、そのままでも食べられますが餃子と食べると爽やかに召し上がることができます。 材料 新たまねぎ 半玉 大阪王将 餃子のたれ 2袋 白ごま 大さじ1杯 レシピ (3レシピ共通) 新たまねぎを薄切りにする 薄切りにした新たまねぎをまな板の上で10分ほど空気にさらす たれを絡ませる 料理のポイント 新たまねぎは水にさらさず、空気にさらす 新たまねぎは生で食べても辛味が少なく、甘みがあるのが魅力。さらに水にさらさずに空気にさらすことで、辛味を抑えることができます。ちょっとした辛味がほしいばあいにはこの工程もなく切ってそのままたれを絡ませ、召し上がっていただいても良いです。 そのままでも「たれ」としても。お好みで使えるさわやかレシピ! 今回は春らしく新たまねぎを使った簡単レシピをご紹介してまいりました。そのままでも美味しく、ビールや日本酒と合わせるならかつお節をかけたりしてもぴったり、そして餃子やお肉に「たれ」として使って爽やかに召し上がることのできる新たまねぎ、ぜひご自宅の調味料事情でお好みでお試しください!

  • 2024年4月4日

大阪王将のコミュニティ「おうちde街中華コミュニティ」から ぷるもち水餃子のレビューをお届け

昨年9月にオープンしたオンラインコミュニティ「おうちde街中華コミュニティ」、 みなさまチェック頂けてますでしょうか?   こちらのコミュニティでは大阪王将のファンの方だけでなく、 食事作りのちょっとしたお悩みや、元気になりたいときの食事など、一緒に楽しくお話できたらと思っています!   「おうちde街中華コミュニティ」はこちらから https://www.beach.jp/circleboard/af11547/topictitle   今回は「おうちde街中華コミュニティ」のオープン企画でぷるもち水餃子をプレゼントした皆様から 実際にぷるもち水餃子を食べてみたレビューからのご意見を紹介してきたいと思います!   スープ水餃子にアレンジ(マーサさん) (1)「ぷるもち水餃子」でつくったお料理を教えてください。(写真の投稿大歓迎♪) ラーメンスープに薄切りにしたハムとしめじを入れて「ぷるもち水餃子」を入れた スープ水餃子。   (2)お味の感想や一緒に食べた方の反応を聞かせてください。 前回 キムチ鍋に入れて食べましたが、シンプルなスープの方が「ぷるもち水餃子」の美味しさが引き立ち もちっとした食感 ぷるっとした舌触り 具の味もはっきりわかりました。 とても美味しかったです。     弊社のアレンジレシピでもスープレシピは多いですが、 ラーメンスープは味付けが簡単に決まるので便利ですね!   アレンジレシピサイトはこちらから https://www.eat-and.jp/foods/life/recipe/     野菜の蒸し煮にアレンジ(抹茶犬さん) (1)「ぷるもち水餃子」でつくったお料理を教えてください。(写真の投稿大歓迎♪) 野菜の蒸し煮に入れてみました。   (2)お味の感想や一緒に食べた方の反応を聞かせてください。 まずは味付けなしで。 弾力があってもっちりとした食感が好みです。 肉と野菜の旨味が感じられ、そのまま食べても美味しいです。 次にポン酢で。これも合いますね。 一人で半袋食べたのですが、美味しくて残りもレンジでチンして食べてしまいました😅 ごちそうさまでした💕 次回はキムチ鍋で試してみたいです。     野菜×蒸し調理はヘルシーで、素材の旨味を感じられるので、 ぷるもち水餃子と相性抜群のレシピですね! 味付けはそのまま・ポン酢以外にも、ゴマダレや出汁醬油もお勧めです!   たっぷり野菜とぷるもち水餃子のフライパン蒸しレシピはこちら https://www.eat-and.jp/foods/life/recipe/detail.php?id=2AW2ZLD     ラザニアにアレンジ(たそちゃんさん) (1)「ぷるもち水餃子」でつくったお料理を教えてください。(写真の投稿大歓迎♪) ⚪︎⚪︎ラザニア⚪︎⚪︎ クリスマスごはんの一品にちょうど良いと思いチャレンジしてみました!   (2)お味の感想や一緒に食べた方の反応を聞かせてください。 ⚪︎ぷるもち水餃子を牛乳で煮込むとホワイトソースのようにとろみが出てくるので、一気に工程が進みました!それにミートソースをかけて、チーズを乗せて焼いて完成です☆ ⚪︎皮がもっちりしっかりしているので、本物のラザニアのようでした😳 ⚪︎家族もみんなおいしい!と喜んでくれました〜🙌🏻✨     水餃子ラザニアは意外といわれることが多いですが、 ぷるもち食感の皮が美味しさを引き立ててくれます! 面倒な場合は、味付けを工夫するだけで水餃子の中具がミートソースの代わりになります!   水餃子ラザニアのレシピはこちら https://www.eat-and.jp/foods/life/recipe/detail.php?id=2A2B5VP     他にもたくさんの素敵な写真や感想を頂きました! ぜひみなさんも「おうちde街中華コミュニティ」に参加して、 チェックしてみてくださいね♪   「おうちde街中華コミュニティ」はこちらから https://www.beach.jp/circleboard/af11547/topictitle   「おうちde街中華コミュニティ」の裏話はこちらから https://table.osaka-ohsho.com/editornews/4386/

  • 2024年3月28日

餃子に合う鍋スープは何?人気スープ3選!

みなさんはお鍋の具材は何を使っていますか?私のおすすめはやっぱり餃子!みなさんの中にも餃子をお鍋の具材に使っている方も多いのではないでしょうか。餃子鍋というレシピが存在するくらい餃子とお鍋は合いますよね。その餃子に合う鍋用スープは何かを徹底分析!今回はダイショーさんの名店監修シリーズや炊き餃子などおすすめの鍋用スープを3選紹介します。 一風堂 博多とんこつ赤丸新味 ラーメンの名店「一風堂」監修のもと、人気の「赤丸新味」を鍋スープで再現。 とんこつエキス・ラード・豚コラーゲンのまろやかな味わいに、 九州醤油のコクと豆板醤を加えたマイルドな辛さの鍋スープ。 【一風堂とは】1985年、福岡市大名で創業したラーメン店。とんこつの風味・旨味をしっかり抽出した、まろやかでなめらかなスープに心地よい噛み応えの細麺を合わせたとんこつラーメンは、日本国内のみならず世界中の方に愛されています。 一風堂の情報はこちら とんこつスープで炊かれた餃子はまろやかでおいしいです。ピリ辛なので、お酒も進みます!一風堂の鍋スープを使えば自宅で簡単に一風堂気分が味わえますね。 〆にはやはりラーメンでおいしくいただきました! あえて〆用に餃子も残してラーメンと一緒に食べるのも美味しかったです。 なんと今回紹介の鍋スープについては、ダイショーのご担当者様からご紹介をいただいたものになります。 ダイショー開発部 ご担当者様 おいしいポイントは”きくらげ”です。鍋の食材ではあまりみかけない存在ですが、博多とんこつならではの楽しみ方でお楽しみください!きくらげの食感と餃子がマッチします。紅生姜を加えると一層博多気分を味わえるかも・・・ 天下一品 京都鶏白湯味 ラーメンの名店「天下一品」監修のもと、看板商品のラーメン「こってり」を 鍋スープで再現。鶏と野菜の旨みに、にんにくのコクを効かせた鍋スープ。 鍋あとはラーメンのほか、リゾットなど様々な食べ方でお楽しみいただけます。 【天下一品】1971年、京都北白川の屋台が創業。鶏がらをじっくりと炊き出し、十数種類の野菜なども用いて旨みがたっぷり入った「こってりスープ」はこってりとした口当たりながらも、後味はすっきりとしています。 天下一品の情報はこちら こちらも自宅で天下一品気分が味わえます!こってりとした天下一品ならではのスープは野菜やお肉、水餃子の皮にもしみ渡りおいしいです。実は天下一品の店舗でもつ鍋が提供されていたようで、それくらい鍋との相性は良いですね。 〆はやっぱりラーメンですね!こってりなスープと餃子の相性は間違いないですね! ボリューム満点で最高でした。 ダイショー開発部 ご担当者様 さらに「こってり」を楽しみたいときには牛もつを加えるのもおすすめです。様々な具材と合う鶏白湯味の鍋スープ、餃子と合うことも納得の味です。おろしにんにくを加えるのもおすすめです。 博多名物 炊き餃子風鍋スープ はかた地どりと豚骨の旨みに九州醤油のコクを加えた炊き餃子風鍋スープ。 ねりごま・にんにく・こしょうで風味よく仕上げました。 「炊き餃子」とは鶏ガラに豚骨を加えたスープで餃子を炊いた、博多の名物料理です。 炊き餃子とは食べたことがありませんでしたが、「炊き餃子スープ」だけあって餃子にとてもよく合うスープでした。豚骨と鶏ガラの旨みが水餃子の皮にしみわたって最高です。 〆にはきざみネギをかけて、雑炊でおいしく頂きました。 ボリューム満点で最高でした。 ダイショー開発部 ご担当者様 炊き餃子は博多発祥のご当地グルメ。 はかた地どりと豚骨の旨みが餃子の美味しさを引き立て、ご飯やお酒が進みます。 ごまや柚子胡椒を添えれば、大人な味もお楽しみいただけます。 使用した商品 一風堂 博多とんこつ赤丸新味 商品情報はこちら 天下一品 京都鶏白湯味 商品情報はこちら 博多名物 炊き餃子風鍋スープ 商品情報はこちら 大阪王将 ぷるもち水餃子 商品情報はこちら 水餃子を鍋にポンと入れるだけ! 餃子に合う鍋用スープ3選をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。名店の味が自宅で楽しめる名店シリーズや炊き餃子など、どれも餃子にぴったりです!冷凍の水餃子を使えば鍋にポンと入れるだけで簡単にボリュームも出て、お鍋の味わいがしみ込みます。今回ご紹介した鍋スープ以外にもいろいろなものと合いますのでぜひお試しください!

  • 2024年3月7日

水餃子を使った簡単ミネストローネレシピ!

ミネストローネは野菜をたくさんとることができ、ヘルシーで栄養もとれて一石二鳥なスープ料理ですよね。そんなミネストローネを袋のまま電子レンジで温めるだけで食べれる商品があると聞き、水餃子も使って簡単アレンジをしてみました! まずは基礎知識。ミネストローネとは? イタリアの野菜スープ。トマト、ポワロー、セロリ、ニンジンなどの野菜やパスタなどの具をたくさん入れたスープ。イタリア語で具だくさんという意味があり、その名の通り、たくさんの野菜が入っています。使う野菜は、季節や地方によって様々で、イタリアの代表的な家庭料理になります。   簡単ミネストローネレシピ 早速ミネストローネを作ってみたいと思います。 <材料> シェフズリザーブ レンジでおいしいごちそうスープ 野菜ともち麦のミネストローネ 大阪王将 ぷるもち水餃子 <作り方> スープを袋のままレンジで温める 水餃子をレンジで温める お皿に盛りつける 調理時間はなんと約3分!もはや調理ではないかも知れません…。スープも水餃子も電子レンジでチンするだけで簡単に作りことができます。 トマトの旨味と酸味が染みわたりとてもおいしいです。もち麦や野菜がゴロゴロ入っていて食べ応えもあり、水餃子も入りボリュームアップで大満足です。 レシピに使用した商品 シェフズリザーブ レンジでおいしいごちそうスープ 野菜ともち麦のミネストローネ <商品紹介> 食物繊維が豊富に含まれる「もち麦」を配合しました。たっぷりの野菜ともち麦の風味を楽しめる具だくさんなミネストローネです。化学調味料は使っていません。袋のまま電子レンジで温められます。なんと今回紹介のミネストローネについては、清水食品イノベーション推進室のご担当者様からご紹介をいただいたものになります。 清水食品イノベーション推進室 ご担当者様 スペイン産のトマトペースト、じゃがいも、赤いんげんなど24種類の野菜をふんだんに使用。トマトの酸味とバターのコクで本格的なミネストローネがご賞味いただけます。 商品情報はこちら 大阪王将 ぷるもち水餃子 <商品紹介> ぷるもち皮がたまらない!豚肉の旨みと素材が持つ香りやコクを自家製隠し味で引き出した、どんな鍋にも合う味わい。 商品情報はこちら レンジで温めるだけ! 水餃子を使って簡単ミネストローネのアレンジを紹介しました。電子レンジで温めるだけで本当に簡単で、トマト旨味が水餃子のもちっとした皮にしみ渡り美味しかったです。ミネストローネは野菜をたくさん摂ることができるので、朝ごはんや夕飯のスープにも使えると思います。ぜひみなさんに試していただきたいです!

  • 2024年3月4日

冷凍チャーハンにキムチを使ったちょい足しアレンジ!大阪王将 炒めチャーハンを使って簡単に自分好みを実現

取り敢えず冷凍庫に置いておけば困ったときに必ず役立つ食品のひとつに、冷凍チャーハンがあるのではないかと思います。おかずがなかったとしても、しっかりと美味しい味がつけがなされていて、加熱調理するだけで一食完結するというのは魅力ですね。でもそのままでも十分に美味しい冷凍チャーハン、ちょっとしたアレンジをして自分好みにカスタマイズしたい時もあります。そこで今回はちょい足しアレンジの中でもキムチを使ったものをご紹介したいと思います。 記事内で使用しているチャーハンは「大阪王将 炒めチャーハン」。シンプルな素材を直火で炒めた本格派で、具材とお米のコーティングに卵を使用し、風味豊かに仕上げています。 冷凍チャーハンにキムチを使ったちょい足しアレンジ! シンプルにキムチをのせる まず最初に行うちょい足しはシンプルにキムチを乗せる、というもの。加熱した冷凍チャーハンにキムチをのせます。更に追加で紅しょうがや刻みねぎを乗せると食感や油感との対比が生まれて食べ飽きません。 豚肉と共に!豚キムチチャーハン お次は豚肉と一緒に炒め、豚キムチチャーハンにする、というアレンジ。これは別物のチャーハンとして楽しめますね。 材料(2人前) キムチ 50g 豚肉 100g ごま油 大さじ1 塩 少々 冷凍チャーハン 300g レシピ 豚肉に塩を軽くふる フライパンにごま油を熱し、豚肉を焼く 豚肉に焼色がついたら、刻んだキムチを入れ、混ぜ合わせる 電子レンジで加熱調理した冷凍チャーハンを入れ、全体を混ぜ合わせる 料理のポイント 豚肉に塩をふる この豚キムチチャーハンでは醤油や酒といった調味料は敢えて使わないのがポイント。唯一行うのが豚肉に塩をふる、というもの。お肉には下味がないと口に入れたときに味がぼやけてしまいますので、塩をふります。そもそも冷凍チャーハン自体にバランス良い味付けがなされていますので、それ以上の味付けは極力控えることで調和と、キムチの味が効いた豚キムチチャーハンを演出しています。 お好みアレンジで冷凍チャーハンがますます進む! 今回は冷凍チャーハンのアレンジとしてキムチを使ったものを紹介してまいりました。2つとも非常にシンプルなアレンジですが、冷凍チャーハン自体が美味しいとこんなちょっとしたことでも十分に楽しめるのが魅力ですね。チャーハンとキムチは最強の組み合わせのひとつですね、食事としてもばっちりですし、お酒もぐいぐい進みます!皆様もキムチ以外にも自分好みのアレンジで、冷凍チャーハンをますますお楽しみください!

  • 2024年2月8日

パックご飯でチャーハンに挑戦!簡単アレンジレシピ

パックご飯と炒飯(チャーハン)の素を使った簡単アレンジレシピでチャーハンを作ってみました。パックご飯と言えば、保存食としてご家庭にストックされている方も多いのではないでしょうか。時間がない時や調理を簡単に済ませたい時にそのパックご飯を活用し、また炒飯(チャーハン)の素を使うことでさらに簡単に調理をしてみました。非常に簡単に調理できるものの、味は実際おいしいのかレポートしたいと思います! まずは基礎知識。パックご飯とは? パックご飯(無菌包装米飯)とは、米飯を無菌化状態で密封包装し、、保存が効くようにしたもの。電子レンジで温めるとすぐに食べることができます。 レトルトご飯と無菌包装米飯の違いは? レトルトご飯は、包装後に加圧・加熱(炊飯、殺菌)をおこなったものです。無菌包装米飯は、初めから無菌室内で炊飯・包装を行ったものになります。個包装された米飯の製造工程は、「精白米無洗米処理→原料米計量→充填→加水→インナーフィルム包装→還元糖生成→高圧処理→水量調整→炊飯→TOPフィルム包装→冷却・蒸らし→目視検品→箱詰め」となっています。(越後製菓のごはん製造工程) アレンジレシピ <材料> パックごはん 炒飯の素 卵1つ 油(大さじ1) <作り方> レンジでパックご飯を温める 卵を溶いておく 油を引いたフライパンで溶き卵を軽く混ぜる パックごはん、具材(炒飯の素)を投入 ヘラで切るように約1分炒める 液体調味料(炒飯の素)を加え、30秒~1分炒める お皿に盛ったら完成 簡単に調理でき、調理時間は電子レンジ含めなんと約3分!また、炒飯(チャーハン)の素を使うことで、お店で炒めたような味と香りをご家庭で味わえます。液体調味料ならではの奥深いコクと香りがポイントです。ご飯はふっくらとおいしかったです。保存料も入っていないそうなので、安心ですね。 アレンジレシピで使用した商品 越後製菓 日本のごはん 良質な新潟県産コシヒカリと、自然豊かな魚沼の水だけを使い、独自技術である「高圧製法」によって米粒の内部まで十分に吸水させ、ふっくらと美味しいご飯に仕上げました。 「粘り」が高く、電子レンジで加熱することで炊きたてをこえるほどの美味しさになります。 従来商品に比べて容器資材を1/5に軽量化し、環境に配慮した商品です。 なんと今回紹介のご飯については、越後製菓営業本部のご担当者様からご紹介をいただいたものになります。 越後製菓営業本部 ご担当者様 電子レンジで約1分、簡単便利な日本のごはんです。使い方もいろいろあるのでお試しください! 商品情報はこちら 新潟のご飯はなぜおいしいの? 新潟は信濃川や阿賀野川等多数の川から栄養分を含んだ肥えた水が平野に運ばれ、農産物を育てるのに格好の土壌となっています。また、米づくりに適した気候であること、日中と夜の気温差があることもおいしいお米が出来る条件に適っているようです。 大阪王将 炒飯の素 お店で炒めたような本格炒飯!奥深いコクと香りが食欲をそそります。 商品情報はこちら 常温保存できる食材だけでお手軽に 小腹がすいた時や時間がない時、調理を簡単に済ませたい時、ご飯の炊き忘れなどなど家にパックご飯と炒飯の素があればサッとお手軽簡単に作れます。保存期間も長いので、おうちにストックしてあると便利だと思います。また、大阪王将の中華料理の素を使うとおうちで簡単に大阪王将の味が楽しめます。常温保存できる食材だけでできるかんたん炒飯でお手軽にお試しください!

  • 2024年2月5日

2月14日はバレンタインデー…と同時に「煮干しの日」?!冷凍餃子を活かす煮干しを使ったスープをご紹介

今年も2月14日がやってくる時期となりました。ところで皆様、2月14日はなんの日?と調べた際にバレンタインデーだけでなく、実は「煮干しの日」でもあることはご存知でしたでしょうか?なんでも 全国煮干協会によると、2を「に」、4を「し」と読み、1を「ぼ(棒)」とみなすという脱帽のセンスで、2月14日を選んだそうです。煮干し魚類の普及啓発に活用することを目的に、1994年に協会の理事会にて決定しました。 出典: 神戸新聞NEXT|連載・特集|話題|「2月14日ってなーんの日?」「そうだね。煮干しの日だね!」全国煮干協会に聞いた(https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202202/0015051174.shtml) とのことで、ハイレベルな語呂合わせにより2月14日が「煮干しの日」として制定されたとのことです。(チョコレートとは縁遠い)私のような人間にとっては、こちらの「煮干しの日」にあやかって世の中のキラキラしたムードから一線を画してみるのもひとつの2月14日の過ごし方かもしれません。そこで今回は煮干しをテーマに、煮干しを使ったスープをご紹介していきたいと思います。 色々と応用が効く!煮干しと手羽元のスープ 材料 手羽元 6-8本 煮干し 30g(小さなもので20尾、大きいもので10尾ほど) 長ねぎ(青い部分) 1/2本 水 1l しょうゆ 大さじ1 塩 少々 レシピ 鍋に水1lを入れ、煮干しを入れ、中火にかける 沸騰したら手羽元を入れ、アクを取りながら1時間煮る 醤油大さじ1を入れ、塩で味を整える 大阪王将 ぷるもち水餃子で作る煮干しと手羽元のスープ餃子 材料(2人前) 煮干しと手羽元のスープ 500ml 大阪王将 ぷるもち水餃子 8粒 長ねぎ(白い部分) 1/2本 レシピ 煮干しと手羽元のスープを中火にかける 沸騰したら小口に切ったねぎ、大阪王将 ぷるもち水餃子を入れ、5分煮る 料理のポイント 好みに合わせて煮干しの量を調整する 近年ラーメンの専門店ではしばしば見かける煮干しがしっかり効いている、色も煮干し色に近いスープを作りたい場合には、上記のレシピよりもかなり多くの煮干しを使います。場合によっては、スープをとったあとの煮干しをフードプロセッサーにかけてそれをスープに混ぜ込んだり…この辺りはお好みで調整できるのが自分で作ることの醍醐味ですね。 長ねぎはベースのスープ用とスープ餃子用で合わせて1本 ここで紹介しているレシピでは、長ねぎの青い部分はスープをとるための香り付けとして使い、白い部分はスープ餃子の具材として使用しています。このようなちょっとした工夫で材料を無駄なく使えると効率的な炊事ができた気持ちになりますね。 時間があるときにはのんびりスープを作ってみるのも良いかも? 今回は「煮干しの日」にあやかった手羽元と煮干しのスープについて紹介してまいりました。本格的なスープをとる場合には手羽元でなく鶏がらを使ったり、といったこともあるのでしょうが、手羽元など手に入りやすい材料でのんびり作るのもたまには良いかもしれません。基本的なベースとなる鶏と煮干しのスープですので、もちろん中華麺を茹でてラーメンに使ったり、色々な使い方ができます。2月14日に限らず、時間があるときはこんな料理をしてみるのも良いかもしれませんね!

  • 2024年1月29日

かぶと黒酢酢豚の素を使って超簡単!かぶと豚肉の黒酢あんかけ焼きそば

寒い季節にぴったりの栄養豊富な冬野菜、かぶ。以前の記事ではかぶを使った餃子のレシピを提案しています。 今回はかぶを使って超簡単にできる黒酢あんかけ焼きそばのレシピをご紹介します。 使うのは大阪王将 黒酢酢豚の素 1袋 今回使用するのは「大阪王将 黒酢酢豚の素」。黒酢のきいた酸味に加え中華のベースとなるスープの部分や塩味などがバランスよく配合されていて、あんかけに必要なとろみもこれを水に溶かして調理に使用するだけであんかけができるという、優れものです!   かぶと黒酢酢豚の素を使って超簡単!かぶと豚肉の黒酢あんかけ焼きそば 材料 かぶ 1個 焼きそば用麺(太麺)1玉 ねぎ 30g 白菜 50g 豚肉 50g サラダ油 大さじ1 大阪王将 黒酢酢豚の素 1袋 水 130ml *大阪王将 黒酢酢豚の素を使用しない場合 鶏がらスープの素 小さじ1 酒 大さじ1 醤油 大さじ1 砂糖 大さじ1 片栗粉 大さじ1 黒酢 大さじ2 レシピ かぶは根と葉を分け、根はくし型に、葉は小口に小さく刻む ねぎを斜めに薄切りに、白菜も一口サイズに切る 豚肉を一口サイズに切り、軽く塩をふる フライパンにサラダ油を入れて中火にし、焼きそば用麺を焼き、両面に色がついたら取り出す フライパンにかぶの根を入れて焼き、軽く火が通ったら豚肉を入れて炒める かぶの葉、白菜、ねぎを入れ炒め合わせる 火を止め、水130mlに大阪王将 黒酢酢豚の素 1袋を溶かしフライパン全体に加える 再び中火にかけ、沸騰しとろみがついたら火を止め、4の麺の上に回しかける 料理のポイント 予め麺を焼く 今回のあんかけ焼きそばでは先に麺を焼くのがポイント。こうすることで麺に焼き目がつき、カリッとした食感が生まれます。こうすることであんかけのとろっとした食感とコントラストができて、楽しい食感になります。 大阪王将 黒酢酢豚の素はやや多めの水で溶く 大阪王将 黒酢酢豚の素はパッケージの説明通りに酢豚を作る場合には水100mlで溶かすようにできています。今回は焼きそばのあんかけとして使うため、やや多めの水で溶かし、若干とろみを抑えることで麺とちょうど絡むような状態を狙います。 簡単にできるあんかけは、他にも使えるかも!? 今回は黒酢酢豚の素を使ってあんかけ焼きそばを作る、というレシピをご紹介してまいりました。今回はあんかけ焼きそばでしたが、これをあんかけチャーハンなどに使うのも良いかもしれません。色々と応用の効く大阪王将 黒酢酢豚の素、使ってみてはいかがでしょうか!

  • 2024年1月22日

朝食として子育て世帯にもオススメ!包丁もまな板も使わずお鍋一つ、冷凍食品とカップスープだけで作るのに超簡単、具だくさんスープ水餃子

朝って、何かとやることがあって食事に使う時間がなかなか無いものですよね。朝から沢山の品目を用意するのは大変、でも家族がいるとその分の食事も考えなければならない、それも踏まえると栄養のことも気遣いたい…。そんなお悩みを抱えているご家庭も多いのではないでしょうか。 そこで今回は冷凍野菜+冷凍餃子と粉末タイプのスープを使った包丁もまな板も使わずお鍋一つで作る超簡単、便利なスープをご紹介します! 朝食として子育て世帯にもオススメ!包丁もまな板も使わずお鍋一つ、冷凍食品とカップスープだけで作るのに超簡単、具だくさんスープ水餃子 かぼちゃでビタミンB群と甘みをブースト!かぼちゃと水餃子のコーンクリームスープ 材料(2人前) 味の素 クノール® カップスープ つぶたっぷりコーンクリーム 2袋 冷凍かぼちゃ 150g 大阪王将 ぷるもち水餃子4個 水 300ml レシピ 鍋に湯を沸かし、沸騰したら大阪王将 ぷるもち水餃子を入れ4分煮る 冷凍かぼちゃを鍋に入れ、さらに1分煮る 火を止め、クノール® カップスープ つぶたっぷりコーンクリームスープを溶かす ブロッコリーでβカロテン、ビタミンCを補い色味も鮮やかに!ブロッコリーと水餃子のチーズトマトクリームスープ 材料(2人前) 味の素 クノール® カップスープ 完熟トマトまるごと1個分使ったポタージュ 2袋 冷凍ブロッコリー 150g 大阪王将 ぷるもち水餃子4個 パルメザンチーズ 適量 水 300ml レシピ 鍋に湯を沸かし、沸騰したら大阪王将 ぷるもち水餃子を入れ4分煮る 冷凍ブロッコリーを鍋に入れ、さらに1分煮る 火を止め、クノール® カップスープ 完熟トマトまるごと1個分使ったポタージュを溶かす パルメザンチーズを振りかける 料理のポイント 調理時間は5分 大阪王将 ぷるもち水餃子は鍋で煮る場合5分で調理完了。これが最も時間のかかる工程ですので、沸騰したら大阪王将 ぷるもち水餃子を煮始め、4分経ったところで追加の野菜を投入、そこから1分で食材を煮る工程は終わりです。後は便利で美味しいクノール® カップスープを溶かせば出来上がりです! ぷるもち水餃子の量で必要なカロリー、満腹度を調整 朝食に必要なカロリー、満腹度はぷるもち水餃子の量で調整してみてください。 クノール® カップスープ つぶたっぷりコーンクリームスープは1食分で80kcal、クノール® カップスープ 完熟トマトまるごと1個分使ったポタージュは65kcal(参考:https://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=knorr_cup_1、https://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=knorr_cup_7)。これに大阪王将 ぷるもち水餃子1粒 約33kcalをいくつ入れるか見積もっていただくのが良いのではないかと思います。 レシピ紹介で使用した冷凍野菜はこちら 富士通商 高冷地栽培のブロッコリー 出典: https://www.fuji-trading-jp.com/home-use-products/home-use-broccoli/ 一口サイズにカットされたブロッコリー、スープの場合は冷凍のまま1分ほどで食べられます! マルハニチロ 北海道産栗かぼちゃ 出典: https://www.maruha-nichiro.co.jp/products/product?j=4902165259544 そのまま使えるよう下処理してカットされたかぼちゃ。そのまま使えます! 包丁もまな板も使わない!という覚悟で時短を実現 今回は包丁もまな板も使わずに具だくさんのスープを作る、という簡単手間なしレシピを紹介してまいりました。冷凍の野菜はこういう時にさっと具だくさんを実現できてありがたい素材ですね!時間が無い時は「今日は包丁もまな板も使わない!」という気持ちが大事だったりしますね。お子様にもおすすめできる簡単便利なスープ、ぜひ一度お試しくださいませ。