羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

レシピ

  • 2022年6月30日

夏におすすめ!
水餃子の冷やしレシピ

夏になるとさっぱりした料理や冷たい料理を食べたくなりますよね。ただ、同じ料理の頻度が増えると普段と違う食材を試したり、変化を付けたりとアレンジしたくなりませんか? そんな時におすすめなのが、大阪王将ぷるもち水餃子。今回は大阪王将ぷるもち水餃子を使った夏にぴったりの冷やしレシピをご紹介します! ぷるもち水餃子(茹で調理⇒冷水) まずは一番シンプルな食べ方をご紹介。沸騰したお湯にぷるもち水餃子を入れ、約5分間茹でた後に冷水で冷やします。何も付けずにそのまま食べても素材本来の味を楽しめますが、ポン酢、ごまだれ、和風ドレッシングなどを付けても美味しく食べられます。温かいまま食べるのも良いですが、冷やすというひと手間を加えることで、夏らしさを感じられる一品に早変わり。 サラダ+ぷるもち水餃子 毎日の食卓にサラダは必須!というご家庭は多いのではないでしょうか。その分、どの野菜を使うか、どのドレッシングにするか等、いつも違うサラダを作ることにお困りではないですか? そんな時は冷やしたぷるもち水餃子のトッピングがおすすめです!一品追加するだけで、いつものサラダからの変化とボリューム感アップの一石二鳥。どんなドレッシングにも合いますが、個人的には「ごまだれ」がおすすめです。 そうめん+ぷるもち水餃子 夏を代表する料理といっても過言ではないそうめん。手軽に作れて、さっぱりで暑い夏にはぴったりですよね。そんなそうめんとぷるもち水餃子は相性抜群。調理方法もそうめんと水餃子を一緒に茹でて、一緒に冷やすことができるので簡単です。そうめんだけで食べることが多いかもしれませんが、物足りないときにはぜひ一度お試しください。 なすの香味だれ+ぷるもち水餃子(漬け置きレシピ) 最後に冷蔵庫で冷やす漬け置きレシピをご紹介。水、醤油、砂糖、ごま油、おろしにんにく等で作ったタレに、みじん切りにした長ねぎ、なす、ぷるもち水餃子を加え約30分間冷蔵庫で冷やします。写真のようにぷるもち水餃子に甘辛いタレがしみ込み、ごはんが食べたくなる味付けに仕上がります。おかずやおつまみにぴったりの逸品です! 火を使いたくないときは電子レンジで! 大阪王将ぷるもち水餃子は電子レンジでも調理できます。夏場に火を使いたくないという方は茹で調理ではなく、電子レンジ調理がおすすめです! ぷるもち水餃子は様々な料理で大活躍! 水餃子は鍋やスープに使うもの、秋冬シーズンの食べ物という印象を持たれていた方も多いのではないでしょうか。この記事を読んだ方が、夏の料理やいつもの食事にぷるもち水餃子をお試しいただけると大変嬉しく思います。この他にも&tableの記事やイートアンドフーズのホームページで水餃子のアレンジレシピを紹介しております。様々な料理で大活躍のぷるもち水餃子をぜひお試しください! &table ぷるもち水餃子の記事はこちら

  • 2022年5月16日

夕飯の献立に困った時に!便利な冷凍むきえびを使って10分で簡単エビチリ

こちらの記事でも紹介しているように、最近充実してきている冷凍食材。今回はその中でも昔から買うことができる、しかも多くの売り場で見つけられる「冷凍むきえび」を使って簡単エビチリを紹介したいと思います。 エビチリを作るのに便利な素といえば、これ 大阪王将 エビチリの素 2人前×2回分 エビとトマトの甘み!隠し味の豆板醬、にんにくが食欲を掻き立てる、大阪王将の職人仕様5フリーの素です。 パッケージには2人前用のレシピが書いてありますので、そちらをご参考ください。今回は1箱2袋分の素を使って4人前で作ってみました! 冷凍むきえびで簡単エビチリの材料 /4人前 本品(液体調味料)…2袋 むきえび…340g 長ねぎ(みじん切り)…1本 片栗粉…大さじ2 油…大さじ2 水…100cc 材料を見て感じるところとしては、片栗粉と油が家庭に常備されていれば、調達するのは「えび」と「長ねぎ」だけで良いという点。非常にシンプルですね。 冷凍むきえびで簡単エビチリ の作り方 えびの背わたを取る えびの水気を取る 長ねぎをみじん切りにする えびを片栗粉を入れた袋でもみこむ 油を熱し、弱火でえびに火を通す 大阪王将 エビチリの素に水100ccを加え、えびの入ったフライパンに注ぐ 中火で煮立たせたら、フライパンに長ねぎを入れる 混ぜ合わせ、とろみがでたら出来上がり 冷凍むきえびで簡単エビチリ の作り方 解説 仕込み工程は冷凍食材で超シンプルに  – 1. えびの背わたを取る 食材にもよるのですが、冷凍むきえびは背わたをとった状態で冷凍されているものが多く、今回使用した冷凍むきえびもそうでしたので、実は「えびの背わたを取る」の工程は不要。こうした配慮が入っているとより手軽ですね。 時間に余裕があれば長ねぎでひと工夫  – 3.長ねぎをみじん切りにする 長ねぎのみじん切り、普段どのように切っていますか?一般的には(1) ねぎの繊維の方向に切込みを入れ、(2) 繊維に対して垂直にみじん切りにしていく、という切り方が多いかと思います。 ここで紹介したいのは蛇腹に切込みを入れてからみじん切りにする、という方法です。(1) まず繊維に対し斜めに切込みを入れ、逆さにして同じ角度で切込みを入れます。(2) 次に繊維に対して垂直にみじん切りにしていく、という切り方です。 この、斜めに切込みを入れるみじん切りの方が、ねぎが若干立体的にふわっとしますよ。 えびは弱火でじっくり  – 4.えびを片栗粉を入れた袋でもみこむ 片栗粉をまぶしたえびは、火が強いと焦げ付きやすいので、弱火にすることがポイント。また、炒めもののように菜箸などでかきまわすという必要もありませんので、じっくりと、片栗粉にこんがりと色がついたらひっくり返す、という要領で進めるのがオススメです。 ねぎをちょっとだけ取っておいて、仕上げに  – 7. 中火で煮立たせたら、フライパンに長ねぎを入れる フライパンに長ねぎを入れる際、少しだけうまく切れている長ねぎを取っておくのもひと工夫。エビチリができあがった後。仕上げに料理の一番高い位置に載せておくと見栄えが良くなります。「この料理にはまだ誰も手をつけていませんよ」という「天盛り」の役目ですね。 長ねぎを大量使用、切り方の工夫でとろみがUP  – 8. 混ぜ合わせ、とろみがでたら出来上がり エビチリの素自体、火が通ればいい感じのとろみがでるようになっているのですが、長ねぎを多めに使い、みじん切りの工夫をすることでたれの絡みが更に良くなります。 料理に使える時間に合わせて、その日その日のひと工夫をお楽しみください! いかがでしたか?切り方や仕込み、使う材料など、シンプルな料理でも工夫の余地があると料理の楽しみも増しますね。今回は大阪王将 羽根つき餃子を焼きながらでも調理が完了しました。餃子ともバッチリ合う、簡単に料理できるエビチリ、ぜひお試しくださいませ。

  • 2022年5月5日

【夫婦の時間】二人で食べたい美味しい冷凍食品×お酒

夫婦で一緒に楽しめるひとときと言えば…食事の時間ではないでしょうか。忙しい平日最後の金曜日の夜は、二人で乾杯しコミュニケーションを楽しみたい。そんな二人の時間に楽しめる簡単に作れちゃう美味しい冷凍食品×お酒をご紹介。 冷凍食品『大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子』 × 白ワイン『北海道ワイン おたる ナイヤガラ』 そもそも“甘口の白ワインと餃子?!”と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、意外とこの餃子とワインは、相性がいいんです。 スッキリとしたフルーティーなワインの飲み口に、ガツンとしたニンニクと肉感が際立ち、お酒をグンと楽しませてくれます。今回のスタミナ肉餃子は、餃子のタレではなく、岩塩で食べる羽根つき餃子で、シンプルに肉やニンニクと素材の良さを引き出してくれています。 そして、特別な時間には、結婚した日やお付き合い始めた年のワインを飲むのも二人の時間を楽しむコンテンツのひとつにどうぞ♪ 冷凍食品『国産種鶏使用 宮崎名物 鶏炭火焼』×本格芋焼酎『伊七郎』 業務スーパーで本格的な鶏炭火焼を見つけました!もう…ウマいとしか言いようがない。炭火で焼きたてのような味を楽しめる商品です。加熱済みなので、調理も2分ほど電子レンジでチンするだけでOK。柚子胡椒を添えると九州感をより楽しめます。 志村けんさんが愛飲していたと言われるこの鹿児島県産の焼酎 伊七郎。クセがなくほんのり芋の甘みと香りがあり、焼酎が苦手な方でも飲みやすいお酒。 個人的には、ロックがオススメですが、炭酸水で割るのもスッキリとした味わいでオススメです。 ビビゴ『春雨&野菜 海苔巻き』×韓国酒『チャミスル』 “韓国ドラマで見たことある!”と日本でもお馴染みとなりつつある韓国料理「キムマリ」。 春雨と野菜を海苔で巻いた天ぷら。春雨の食感と天ぷらの衣のサクッとした食感がたまりません!調理方法は、揚げても炒めてもOK!つけダレは、コチュジャンもオススメですが、個人的には塩で食べるのが断然オススメ!シンプルにお酒と合いやすく美味しい…♪ そこにチャミスル!やっぱり、韓国料理には韓国酒を!柚子やマスカット、スモモ…フレーバーの種類が豊富で美味しくて飲みやすい! これは…箸もお酒も進みますね♪ たあいものない二人の時間。でも、いつの日かこの時間が大切な思い出の1ページに。パパっと作って後はゆっくり二人で美味しいものを食べて大切な時を楽しむのはいかがでしょうか?

  • 2022年4月22日

春キャベツの人気レシピ?!回鍋肉(ホイコーロー)を超簡単に作ってみた

4月も下旬、そろそろ初夏といっても良いのではないかという季節感で、スーパーや八百屋さんでは野菜のラインナップも変わってきたように思えます。そんな最中、お店で春キャベツを見つけたので、購入してまいりました。 いつも買うのとは違う、なんとなく買いたくなってしまうこの強い色彩。季節を感じますね。 そんなことを考えていたら、「そもそも春キャベツってどんなキャベツなんだろう?」という疑問が湧いてまいりました。そこで株式会社イートアンドフーズ商品統括部 購買グループの金さんに春キャベツについて聞いてみました。 金さん 大阪王将をはじめ様々な食品、冷凍食品の素材を購買する仕事をしているプロフェッショナル。ちなみに5月には自社のもつ畑でにんにく収穫を控え、燃えている。 食材調達のプロフェッショナルに春キャベツと普通のキャベツの違いを聞いてみた 編集オガワ 早速ですが金さん、春キャベツって普段買うキャベツと何が違うんですか? 金さん まずそもそもキャベツ自体の種類が異なります。 秋に種をまいて春に収穫するのが春玉(春キャベツ)、他にも夏に種をまいて冬に収穫する寒玉、高原で栽培されて夏に収穫される高原キャベツなどがメジャーどころですね。 編集オガワ 同じキャベツでも種まきの時期や種類が色々あるということですね!見た目は色や形など違いますが味も違うものでしょうか? 金さん 春キャベツは葉が肉厚で、水分が多いという特徴がありますね。この特徴から、生で食べるなら春キャベツはおすすめできますよ。 編集オガワ なるほどー!では春キャベツを餃子に入れても美味しいですか? 金さん 実は水分が多い分、餃子に入れると餡がベチャっとしてしまう傾向があります。餃子に入れるのであればしっかり水を切ってから入れた方が良いですね。 編集オガワ 意外と餃子に最適な種類のキャベツではないのですね!では春キャベツを料理するなら、どのようなものがおすすめですか? 金さん 甘みが強く、肉厚な食感を活かす形で、炒めものにはピッタリですね。キャベツをダイレクトに味わえると思いますよ。 編集オガワ ありがとうございました! プロもおすすめ!炒めものの代表格 回鍋肉(ホイコーロー)で春キャベツをいただく! 金さんにおすすめいただいた炒めもの、ということで回鍋肉を作ってみたいと思います。 ですが回鍋肉、本格的な味にしようと思うと、甜麺醤(テンメンジャン)などの「醤」を揃えなければならず、一回の 調理のために買うか?といった迷いが生じたりするもの。 そこで使いたいのがこちら「大阪王将 回鍋肉の素」です! 素と材料があれば簡単に美味しくできる!春キャベツを使った回鍋肉(ホイコーロー)のレシピ 材料 /2人前 大阪王将 回鍋肉の素(液体調味料) 1袋 豚バラ肉(5cmカット) 150g 春キャベツ(5㎝カット) 200g 長ねぎ(1cm斜め切り) 30g パプリカ赤 20g パプリカ黄 20g 油 大さじ1 回鍋肉(ホイコーロー)の作り方 油 大さじ1を中火のフライパンで加熱 春キャベツを炒める 春キャベツがしんなりしたら、一度皿に移す 豚バラ肉、長ねぎ、パプリカを中火で炒める 肉に火が通ったら、火を止める 大阪王将 回鍋肉の素 1袋を入れ、絡める キャベツを戻し、中火で全体をさっと絡める できあがりはこんな感じです。春キャベツに加えパプリカを入れて彩りを追加しています。 作り方はこちらの動画でも紹介していますので、ご参考ください。 5フリーの大阪王将 回鍋肉の素で春キャベツを美味しく召し上がれ いかがでしたか? 季節を味わう、ということで春キャベツを使った回鍋肉の作り方でした。「大阪王将 回鍋肉の素」は香料・甘味料・着色料・保存料・化学調味料不使用の5フリー。素材の味を引き出して実現した職人クオリティの味がご家庭でも再現できるようになっています。自宅にあるキャベツをサクッと美味しく食べたいときに使ってみてくださいね!

  • 2022年4月21日

2022年春の新生活におすすめ!
自然解凍の冷凍食品5選

新年度がスタートし、お弁当を作る機会が増えた方も多いのではないでしょうか。ただ、毎日早起きしての準備や調理後の後片付けって大変ですよね。私も約2年前、コロナ禍で昼食を取れる場所が限られるようになってからお弁当を持参する機会が増えましたが、忙しい朝に準備することが大変で妥協してしまう日が次第に増えていきました。そんな私ですが、今は以前ほどお弁当作りを苦に感じておりません。本日も自分用にお弁当を準備してみました。 ザ・男飯!? 冷凍食品のみで構成された今日のお弁当 ザ・男飯のようなお弁当ということはさておき、意外とおかずの種類が多くないですか? 揚げたり、煮たり、炒めたり頑張ったんです!と言いたいところですが、実はこのお弁当のおかずはすべて冷凍食品なんです。しかもすべて自然解凍okの冷凍食品なので、冷凍庫から取り出し、凍ったままの状態でお弁当箱に詰め込んだだけです。冷凍食品を積極的に利用するようになってからは、日々のお弁当作りが非常に楽になりました。さすがにすべてのおかずを毎日冷凍食品で準備することはあまりないですが、一部でも冷凍食品を活用することで日々の負担が軽減されると思います。今回は冷凍食品の便利さをたくさんの方に知っていただきたいという思いから、普段から私も愛用している自然解凍okの冷凍食品5選をご紹介いたします! 2022年春の新生活におすすめ!自然解凍の冷凍食品5選 ニッスイ 3種の和惣菜 1品目はニッスイ3種の和惣菜。名前の通り、「ほうれん草のごまあえ」「きんぴらごぼう」「ひじきの煮つけ」の3種類のおかずが各2個ずつ入っております。意識しないと取る量が減ってしまう野菜が冷凍食品で簡単に準備できるのは魅力ですよね。また、1袋で3種類のおかずが楽しめるので、毎日違った味が楽しめます。 https://www.nissui.co.jp/product/00169.html ニッスイ 白身魚とタルタルソースのフライ 2品目はニッスイ白身魚とタルタルソースのフライ。1袋6個入です。タルタルソース味がごはんにぴったりで、お弁当のおかずとして欠かせない逸品です。こちらは私が学生時代からお世話になっている冷凍食品で、おにぎりの具としても活用しております。※特大サイズになってしまうので食べ盛りな方におすすめです。 https://www.nissui.co.jp/product/00163.html 味の素冷凍食品 エビ寄せフライ 3品目は味の素冷凍食品エビ寄せフライ。1袋5個入です。なんといってもエビのぷりぷり食感が印象的で、この食感が大好きな方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。こちらもお弁当の定番のおかずとして欠かせません。 https://www.ffa.ajinomoto.com/products/detail/id/17 ケイエス 鶏つくね串 4品目はケイエス 鶏つくね串。1袋に2本串が計6本入っております。食べ応えのあるつくねに香ばしい照焼の味がごはんとの相性抜群。お酒にもぴったりな味付けでおつまみとしても良く食べる冷凍食品です。 https://www.ks-frozen.co.jp/product-home/kushi/7701225-ph/index.html マルハニチロ いかの天ぷら 5品目はマルハニチロいかの天ぷら。1袋5個入です。いかの柔らかい食感としっかりとかかった天つゆが特徴で、ごはんによく合います。海鮮系の天ぷらを自分で準備することは手間がかかるため、それが冷凍食品で簡単に食べられると嬉しいですよね。 https://www.maruha-nichiro.co.jp/products/product?j=4902165583304 お弁当だけでなく食卓のおかずにも 今回はお弁当におすすめの冷凍食品としてご紹介いたしましたが、もちろん普段のお食事のおかずとしても大活躍!今回ご紹介した冷凍食品はほんの一部で、美味しくて便利な冷凍食品はまだまだございます。これまで冷凍食品を利用されたことが無いという方はぜひ一度お試しいただけると嬉しいです。

  • 2022年3月3日

余った餃子のたれを使った 簡単アレンジレシピ

おうちの冷蔵庫についつい溜まってしまった余った餃子のたれはありませんか? 今回は、余った餃子のたれのアレンジレシピを紹介します! テイクアウトでついて来たり、冷凍餃子についていたけど1パックで足りてしまった。餃子パーティの日にたれの瓶を買ったけど、それ以来冷蔵庫に眠っている。 捨てるのはもったいないし…でも次に餃子を食べる時には忘れてどんどん溜まってしまったり。 そんな時に簡単に使えるレシピを考えました!   餃子と一緒に食べてほしい!炒飯アレンジ 【材料】 チャーシュー 20g ねぎ 10g 卵 1個 油 大さじ2 ごはん 180g 餃子のたれ 1パック(8g~10g程あればOK) 塩コショウ 少々 【作り方】 ①熱したフライパンに油入れ、油が温まったら溶いた卵をいれ素早く混ぜる。 ②卵が完全に固まる前にご飯を入れ、炒める。 ③チャーシュー、ネギ、塩コショウを入れフライパンをふりながらごはんがパラパラになるように炒める。 ④鍋肌に餃子のたれを回し入れ、炒めて完成。     餃子とセットで食べられるので、献立がらくちん♪餃子のたれを使っているので、餃子に合う味付けなのは間違いなしです!ちなみに大阪王将の羽根つき餃子についているたれや常温商品のたれには、唐辛子を焙煎してコクを出した”鉄”を使った「鉄ラー油」が入っていて、普通のたれと違いコクが効いた味付けになるんです。「鉄ラー油」は大阪王将のお店にも置いてある名物のラー油です。     サラダのドレッシング代わりにも 【材料】 レタス 180g 味付き海苔 お好み 餃子のたれ お好み 【作り方】 ①レタスを食べやすい大きさにカットして盛り付ける。(いろいろなレタスが入ったカットレタスもおすすめです) ②海苔を食べやすい大きさに手でちぎってレタスの上に乗せる。 ③たれをかけて完成。     白ごまをプラスするのも風味が増しておすすめです! 炒飯のアレンジレシピと餃子を合わせれば、こんな献立が完成です!!     2022年3月1日~ごはんが進むをコンセプトに羽根つき餃子のたれがリニューアルします。たれに魚醬が入り、さらにコクがアップしています。魚醬は海鮮に合うので、チャーシューをえびに変えたえび炒飯を作るのもおすすめです!魚醬と鉄ラー油が効いた羽根つき餃子のたれだからこそできるアレンジをぜひしてみてください。     キャベツとにんにくの醤油パスタ 【材料】 パスタ 80~100g キャベツ 40g ベーコン 20g ごま油 大さじ1 ニンニクチューブ 1㎝ 塩コショウ 少々 餃子のたれ 2パック 【作り方】 ①パスタを茹でる。 ②フライパンにごま油を引き、にんにくを熱しキャベツとベーコンを入れ炒めます。 ③フライパンに茹でたパスタを入れ、塩コショウをし、炒めます。 ④鍋肌に餃子のたれを回し入れ、軽く炒めて完成。     大坂王将のたれを使えば、鉄ラー油が隠し味となり、辛くないペペロンチーノ風に♪キャベツが旬の季節にいかがでしょうか。     冷やし中華にぴったり 【材料】 中華麺 1玉 トマト 1/4個 きゅうり千切り 30g ハム千切り 30g 錦糸卵 20g マヨネーズ お好み 餃子のたれ 2パック~ 【作り方】 ①中華麺を茹でる。 ②きゅうり・ハムを千切り、トマトを串切りにする。 ③錦糸卵を作る。 ④茹でた中華麺を氷水でしめ、盛り付ける。 ⑤麺の上にトマト、きゅうり、ハム、錦糸卵を盛り付ける。 ⑥餃子のたれをかけ、マヨネーズを添えて完成。     夏の定番、冷やし中華のたれにもピッタリなんです!たれに入っているお酢とコクが麺によく合い、やみつきの味付けになります。こだわりたい方は中華クラゲを乗せるとよりお店らしい冷やし中華に近づけますよ♪     焼きおにぎり 【材料】 ごはん 160g 餃子のたれ 2パック ごま油 小さじ2 【作り方】 ①炊いたご飯をボールに入れ、1パックたれをかけて混ぜる。 ②おにぎりの形にし、表面に餃子のたれを塗る。 ③フライパンに油をひき、おにぎりを焼いて完成。     ごま油を使わなくても餃子を焼いた後の少し余った油で焼くのもありなんです♪焼いているときのたれの香ばしい香りが食欲をそそります!     ちょこっと副菜!もやしとにらの和え物 【材料】 もやし 50g にら 10g 白ごま お好み 餃子のたれ 1パック 【作り方】 ①にらを5㎝程に切る。 ②もやしとにらを沸騰したお湯に入れ約1分茹でる。 ③茹でたもやしとにらにごまと餃子のたれを混ぜ、盛り付けをし、完成。     あと1品少し足したい時に簡単にできる副菜です!       餃子のたれのアレンジレシピいかがでしたか。 もうお気づきかもしれませんが、餃子のたれってこんなにも万能なんです。他にも味噌汁に入れたり、炒め物に入れたりいろいろな料理に使えます! 大阪王将の餃子のたれは「鉄ラー油」がポイント。”鉄”(焙煎した唐辛子)が効いて奥深い味がお楽しみ頂けます。私は、大阪王将のお店に行ったらこの鉄ラー油をたっぷりかけて餃子を食べています♪ 「餃子のたれが付いている冷凍食品はこちら」→https://foods.osaka-ohsho.com/secret/ 「たれのみを欲しい場合はこちら」→https://www.eat-and.jp/foods/products/detail.php?id=20WUD8L おうちに余ったたれがあれば、是非いろんな食べ方を楽しんでみてください。    

  • 2022年1月28日

水餃子の季節到来!
この冬に試したい水餃子アレンジレシピ

気温が下がり、体が温まる料理が食べたくなるこの季節。そんな冬にぴったりのレシピと相性抜群の「水餃子」を皆様はご存じですか?「水餃子なんて通常の餃子を茹でるだけ」そう思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、冷凍食品では様々な種類の水餃子を購入できるようになりました。 冷凍食品業界では、昔は焼き餃子も水餃子も同じ「餃子」カテゴリーでまとめられていましたが、もちもちの皮やにんにく不使用など味に関しても「焼き餃子」と差別化されるようになり、最近では「水餃子」というカテゴリーで分けていただくことも増えてきております。 以前から水餃子をご存知の方は、お鍋やスープに入れて食べるイメージを持たれているかと思いますが、その他にも「これはいける!」というアレンジレシピが盛沢山!本日は大阪王将ぷるもち水餃子を使って、水餃子の王道の食べ方からひと手間加えたアレンジレシピまで様々な食べ方をご紹介いたします。 <今回ご紹介する冷凍食品:大阪王将 ぷるもち水餃子> 水餃子の定番アレンジといえばこれ! 水餃子鍋 調理時間:約10分 水餃子の冬の王道の食べ方といえばお鍋。大阪王将ぷるもち水餃子は、煮崩れしにくくどんなスープにも合うしみウマ皮が特徴です。お鍋に入れ約5分間茹でるだけの簡単調理。一度食べたら次からは欠かせない食材に!?ぜひお好みの出汁にあわせてお召し上がりください。 ↓ぷるもち水餃子鍋詳細https://www.eat-and.jp/foods/life/recipe/detail.php?id=20AAA06 ぷるもち水餃子のかきたまスープ 調理時間:約10分 水餃子をスープへ入れるのも人気の食べ方のひとつです。弊社調べでは水餃子はお鍋やスープでの利用が圧倒的に多いですが、皆様は普段のスープに何を入れられますか?玉ねぎ、にんじん、ねぎなどご家庭により様々かと思いますが、ぜひ一度ぷるもち水餃子を加えてみてください!大阪王将ぷるもち水餃子は、しみウマ皮に加え、にんにく不使用で生姜が効いているので、どんなスープにもあわせられるのが特徴です。お鍋と同様、凍ったままの水餃子を約5分間茹でるだけ。いつものスープに水餃子を加えるだけの簡単調理です。 ↓ぷるもち水餃子かきたまスープ詳細https://www.eat-and.jp/foods/life/recipe/detail.php?id=27EEFTV ひと手間加えておかずにも!?引き立て役から食卓の主役へ! ここからは調理にひと手間加えた、ぷるもち水餃子の新たな食べ方をご紹介。料理が足りない時の一品である脇役から、おかずのメインの主役にも。水餃子ってこんな食べ方もできるんだという新発見につながれば嬉しいです。 ぷるもち水餃子の温野菜あんかけ 調理時間:約10分 ぷるもち水餃子といっしょに旬の野菜ときのこを茹で、シャンタンの効いたあんをかけると「ぷるもち水餃子の温野菜あんかけ」ができあがり。ぷるもち水餃子、野菜、きのこは一緒に茹でるか電子レンジで加熱し、あんには創味シャンタンの粉末を使用します。通常の調理方法にほんのひと手間加えるだけでご飯がすすむおかずへ大変身。お鍋やスープで見慣れているので、おかずとして食卓への登場は新鮮です。 ↓ぷるもち水餃子の温野菜あんかけ詳細https://www.eat-and.jp/foods/life/recipe/detail.php?id=27EEDJF ぷるもち水餃子のごまねぎまみれ 調理時間:約10分 ぷるもち水餃子にたっぷりのねぎとみょうがを加え、シャンタンとごま油のタレで絡めると「ぷるもち水餃子のごまねぎまみれ」に。ご飯が進むおかずが簡単に作れます。先程のレシピ同様、創味シャンタンの粉末を使用するということで皆様お気づきかもしれませんが、水餃子と創味シャンタンは味の面もお手軽さでも相性抜群。既にスープでお試しの方は、ぜひおかず調理にもお試しください。 ↓ぷるもち水餃子のごまねぎまみれhttps://www.eat-and.jp/foods/life/recipe/detail.php?id=275TR1V この冬ぴったりのあなたただけの水餃子レシピで食卓に彩りを 鍋やスープの食材として浸透している水餃子。王道の食べ方ももちろん良いですが、好きな時に好きな量を使用できるのが冷凍食品の良いところ。その特性を生かすため様々な食べ方ができることを知っていれば、料理を選ぶ楽しみにもつながります。この記事があなたに合うアレンジレシピの発見につながり、ご家庭の食卓に彩りを加えることができれば大変嬉しく思います。 【その他の水餃子アレンジレシピはこちら】https://www.eat-and.jp/foods//products/detail.php?id=27Z7VVB 【&table 水餃子関連記事】

  • 2021年12月30日

疲れた日の夜ご飯に♪超簡単水餃子レシピ

こんばんは。 遅くなってしまった日や疲れた日って「作るのが面倒」「早く作って早く食べたい」「洗い物は少なめにしたい」そんなことを考えませんか?今回は、そんな忙しいあなたにピッタリな水餃子のズボラレシピを紹介します! レンジ調理とかけるだけ!イタリアンぷるもち水餃子 仕事から帰宅後、ただいまと同時に鳴るお腹(ぐぅ~)。「早く食べたい!でも作る元気が、、、」 そんな時はこれ! 【材料】 ・ぷるもち水餃子 ・かけるだけパスタソースミートソース味 ・粉チーズ 【作り方】 ①凍ったままの水餃子を6つ耐熱皿にいれ、大さじ1のお水をふりかけレンジで温める。 レンジ時間:500w約2分40秒 600w約1分50秒 ②温まったら水餃子のお皿に残ったお水を捨て、ミートソースをかける。 ③仕上げにチーズをかけたら完成。 調理時間なんと5分以内💦ほんとにこれでいいのか…。開発担当(小声)と思いながら口に入れると、、「うまっ」と思わず声に出してしまうほど。水餃子とトマトソースの相性は抜群です!!お皿一つで洗い物もらくちんです。 裏技として粉チーズではなく、ピザチーズをかけるのもおすすめ。 チーズが溶けるまで追加で約30秒レンジで加熱するとより濃厚で伸びるチーズを楽しめます。チーズをたっぷりかけて今日頑張った自分へのご褒美に 旨辛ラーメントッピング ストレス発散に辛い物が無性に食べたい!乾麺っておいしいけど具材が寂しい。。 そんな時にも水餃子が使えちゃいます。 【材料】 ・辛ラーメン ・ぷるもち水餃子 【作り方】 ①沸騰したお湯に凍ったままの水餃子を3つ入れて約30秒茹でたら、そこに乾麺とスープの粉や具材を入れて約4分30秒煮込む。 ②お皿に盛る際に水餃子を上に盛り付けて完成。 え、、。このレシピも約5分で出来てしまう。でも“すぐできる”って本当に見方ですよね。辛~いスープと水餃子のほんのりとしたお野菜の甘みがバランスよく、アクセントになります。水餃子をトッピングすれば、お肉もお野菜も取れちゃいます! 白菜ともやしたっぷり!ヘルシー蒸し水餃子 食べすぎちゃった次の日や外食が続いた日には、ヘルシーでやさしいものが食べたくなります。 お野菜たっぷりな一人鍋もいいけど今日はお鍋使いたくない。。 そんな時は、レンジだけで簡単蒸し調理! 【材料】 ・ぷるもち水餃子 ・カット野菜の白菜 ・もやし ・ポン酢 【作り方】 ①深めの耐熱皿にもやし、白菜を100~150g程入れ、その上に水餃子を4つ並べる。 ②大さじ1の水を入れラップをかける、レンジで加熱する。  レンジ時間:500w約3分50秒 600w約3分20秒 ③ポン酢をかけて完成。 カット野菜を使用するので、まな板・包丁も使わず便利です。帰りが遅くなり、こんな時間に食べたら、、、という罪悪感も気にせず食べられます。土日に食べ過ぎてしまった月曜日にもピッタリなメニューです。こだわりワンポイントとして、ポン酢に少しごま油を足すのも香りが増しておすすめです!これだけでは少し寂しいと思った方は、かきたまスープなんかを足して、罪悪感なしの満腹夜ご飯をお楽しみください。 いかがでしたか。 普段は開発担当として食品にこだわっていますが、忙しいときや頑張りたくないときにはこのレシピを使っています。毎日食べる食事だからこそ自分の調子と合わせてうまくやりくりすることを心がけています。 そんな時に大活躍なのが、ぷるもち水餃子。簡単に何にでも合う!そんな便利な冷凍庫に必須のアイテムです。 忙しい日もしっかり食べて栄養つけましょう! 他にもアレンジ色々!こちらからご覧ください。

  • 2021年12月10日

忙しい朝にぴったり!焼売を使ったお弁当

日々、子どもの学校や幼稚園のために、あるいは自分のお昼のために作るという方もいるはず、というお弁当。 汁気の多いおかずは使いづらかったり、そもそも朝の忙しい時間に作らなければならないことを考えるとおかずの種類は意外と限定的になってしまうものですよね。 そんな時におかずの選択肢を増やしたり、時短に役立つのが冷凍食品。今回は冷凍焼売を使ったお弁当をご紹介です。 使うのはこちら、大阪王将のたれ付き肉焼売です。 レンジで簡単に調理が完了、しかも味は当社お墨付きです。 忙しい朝にピッタリ。シンプルな焼売弁当 材料 ごはん ミニトマト 3個 ブロッコリー 2房 焼売 3個 作り方 弁当箱にごはんを詰める 焼売をレンジで温める その間にブロッコリーを茹でる 焼売を弁当箱に詰める ブロッコリーを弁当箱に詰める ミニトマトを弁当箱に詰める 非常にシンプルなこちらのお弁当、発想はこちらの本を参考にしています。 藤井さんの紹介しているお弁当の作り方では使用する調理器具はなんと玉子焼き用フライパンのみ。 今回ご紹介している作り方では本の内容を応用して焼売を電子レンジ、ブロッコリーの茹でをフライパンで行う事で、同時調理を実現。最短を狙うならこの作り方が良いと思います。 作り方(詳細) 弁当箱にごはんを詰める まずはごはんから、お弁当箱に詰めていきます。今回は曲げわっぱの弁当箱を使用しています。 焼売をレンジで温める 次に焼売を電子レンジで温めます。大阪王将の焼売は加熱時にお皿などに移す必要はなく、トレーを切り離してそのまま配置して調理可能です。ちなみに調理のために4粒同時に温め、1粒はつまみ食いしました。笑 その間にブロッコリーを茹でる 焼売を調理する間に、フライパンを使ってブロッコリーを茹でていきます。電子レンジが加熱してくれている間にフライパンで調理を行う、ということで効率性を図っています。 焼売を弁当箱に詰める ブロッコリーを弁当箱につめる ミニトマトを弁当箱に詰める ここまできたら、順次おかずを弁当箱に詰めていく工程です。大きいおかずから詰めていき、崩れにくくサイズも小さめなミニトマトは最後に調整しながら詰めます。 詰め終わると、お弁当の出来上がりです。 ブロッコリーは電子レンジでも茹でることができる 今回の量であれば、小房に分けたブロッコリーに大さじ1ほどの水をかけ、電子レンジで1分30秒ほど加熱することでブロッコリーを茹でることが可能です。 時短ではなく洗い物を減らすことを狙うのであれば、電子レンジのみで調理してしまう、という作り方も良いですね。 もう一品足したい時には、玉子焼きなどを 藤井さんご紹介の本ではおかずは3品でOK!とありますし、上のレシピでもお弁当としては充分成立します。ですが時間に余裕があったり、もう少しおかずの種類を足したいな、という時には玉子焼きなどを足しても良いでしょう。 その場合の作り方はこちら。 一品足したい作り方 弁当箱にごはんを詰める 焼売をレンジで温める その間に玉子焼き用フライパンでブロッコリーをゆでる 焼売を弁当箱に詰める ブロッコリーを弁当箱につめる 玉子焼き用フライパンで玉子焼きを作る 玉子焼きを弁当箱に詰める ミニトマトを弁当箱に詰める 焼売は電子レンジで、ブロッコリーの茹でを玉子焼き用フライパンで調理した後、お湯を捨ててそのフライパンで玉子焼きも作ってしまおう、というのがポイント。忙しい朝に洗い物を最小限にするひと工夫ですね。 焼売はお弁当にピッタリ 肉、野菜が程よく使われていて、シルエットがかわいらしく、崩れにくい焼売は弁当箱への収まりが良く非常に使いやすいおかずです。 今回のお弁当にあるミニトマト、ブロッコリーは特に収まりよく調理が簡単、しかも彩りも良いので毎日作るような方にはもはや必須アイテムですよね。 そんな必須アイテムと共に、メインを張れるおかずの焼売を手間なく使って、その分朝にほっと一息つく時間を作ったり、逆にぎりぎりまで寝て睡眠時間を稼いだり、朝の限られた時間を有効活用したいですね。

  • 2021年12月6日

冬に大人気のぷるもち水餃子を焼いてみた

大阪王将の冷凍餃子二本柱といえば羽根つき餃子とぷるもち水餃子。これらは読んで字の如し、当然ながら焼き餃子の羽根つき餃子、焼かない水餃子としてぷるもち水餃子があり、それぞれ食卓に欲しい一品ではあるのです。しかし社員のちょっとした雑談で耳にする、ぷるもち水餃子開発インタビューでも話されていた、そしてアレンジレシピとしても紹介されている、ぷるもち水餃子の驚きの食べ方があります。それが「ぷるもち水餃子を焼くと美味しい」というもの。 今回はこの「焼きぷるもち水餃子」をご紹介してみたいと思います!「ぷるもち」でワンクッション挟んでいますが「焼き水餃子」って、不思議な言葉ですよね。 これだけ押さえておけばok!焼きぷるもち水餃子のレシピ 材料(4人前) ぷるもち水餃子 12個 ごま油 大さじ1 水 100ml   作り方 フライパンにごま油をいれ、加熱します。 ごま油をつけながら冷凍のままの大阪王将ぷるもち水餃子をフライパンに並べ、水を入れて蒸し焼きにします。 フタを開けて、水気を飛ばします。きつね色の焼き目が付いたら完成です。 レシピはこちらからも読めますよ。   油別、焼きぷるもち水餃子の違い 基本のレシピを確認しましたがいかがでしたか?非常にシンプルですね。今回はせっかく「油」「ぷるもち水餃子」「水」しか使わないレシピなので、この少なさを機会に、何種類かの油でぷるもち水餃子を焼き、その違いを検証してみたいと思います。 登場する油のご紹介 右がオリーブオイル、左がごま油、真ん中が米油です。 オリーブオイル 酸化しづらく、オレイン酸やリノール酸といった身体に良いとされる不飽和脂肪酸を含むとされるオリーブオイル。パスタを作る時に使うことが多いとは思いますが、「身体に良いから」ということで炒め物のような他の料理でも加熱調理する際に使うご家庭も多いのではないでしょうか。 ごま油 レシピにでもご紹介のごま油。香ばしく豊かな香りは食用をそそり、中華料理や韓国料理には一般的ですね。こちらもリノール酸とオレイン酸を含み、更には抗酸化作用があるとされるゴマリグナンも含むそうです。 米油 こちらもリノール酸、オレイン酸を含むとされる米油。それだけでなく、「γオリザノール」という他の油にはない抗酸化作用のある成分を含みます。米油は強い抗酸化作用を持ち、高温にも強いので加熱に向いているとされ、炒め物や揚げ物にも良いのだとか。オリーブオイルやごま油と違い、風味がない、というのも特徴ですね。 それぞれの油でぷるもち水餃子を焼いてみる オリーブオイル まずはオリーブオイルで焼いたぷるもち水餃子。こんがり焼けています。オリーブオイル自体には風味がありますが、餃子を焼いてみるとその香りは特に強く感じず、特に違和感なく美味しく食べられました。 ごま油 続いてごま油。こちらも美味しそうにこんがり焼けています。オリーブオイルとの違いとして、まず香りです。ごま油の香ばしい香りが出ていて、食べるとその香りが口の中に広がります。 そして先程のオリーブオイルとの違いは、「焼き目の具合」です。オリーブオイルと違い、ごま油で焼いたときの方が皮目がよりこんがりと焼けて、焼き目部分にカリッとした食感が生まれています。 アングルを変えて見てみると、カリッと焼けた焼き目部分がしっかりとしていて、餃子が立っている状態になっていることがわかりますね。 米油 最後は米油です。こちらもこんがりと美味しそうに焼けました!先程のごま油と比べると米油自体に香りがないこともあり、特に油からくる香りは感じないのですが…先程同様焼き目に注目です。 ごま油よりも更に、焼き目がカリッとしています! ほしい食感や香りに合わせて、焼くための油を選ぶ いかがでしたか?今回3種類の油で焼いてみましたが、どれも美味しく焼くことができました!カリッとした食感と香ばしさの後にもちっとした皮の味わいが後からくる、という食感の楽しみということでは、この「焼きぷるもち水餃子」は自信をもっておすすめできる食べ方です。 特に食感を楽しみたい、という時には米油がおすすめ、香りを楽しみたいという時にはごま油がおすすめですね。 楽しいぷるもち水餃子ライフを! 今回焼き方を紹介した大阪王将 ぷるもち水餃子、11月中旬から増量キャンペーン中です。 パッケージ右上の「38g増量中!」が目印ですよ!ぜひ召し上がってくださいね。