羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
YEAR

2023年

  • 2023年9月7日

もっと使いやすく便利に!アレンジレシピページがリニューアル♪

こんにちは! 今回は、大阪王将の冷凍食品や常温調味料などを使った、アレンジレシピのレシピ紹介ページがリニューアルしましたので、紹介したいと思います。 まずはページを大公開 リニューアル前までは、ただただレシピが羅列されていただけのページですが、、、アレンジレシピが増えてきたことでページを整理することにしました!レシピの量を活かして、新たに「ランキング」・「検索」・「アイテム」・「カテゴリー別」で検索できるようになったんです♪ アレンジレシピページは画像をクリック▼ イートアンドフーズのHPからも検索可能!トップページの下にある「知る・楽しむ」の中の「おすすめレシピ」をクリックでアレンジページが検索できます。 時短や簡単調理、材料などのキーワードからも検索出来て、毎日の献立の悩みのヒントになるようにと考えて作りました。 ページの使い方 ランキングやアイテム別などワンクリックで検索できる簡単な仕組みですが、実は”&検索”もできるようになっています。 例えば、「水餃子×簡単」を検索したい場合は、アイテムで水餃子をクリックした後にカテゴリーで簡単をクリックすると… このように水餃子の簡単レシピが出てくるようになります♪ また、検索で好きな材料×アイテム×カテゴリーで検索を絞ることもできます。 「いつも買っている商品をほかのレシピでもっと家族を喜ばせたい!」や「昨日の残りどう使おう、、、」「今日は簡単に済ませたい!」など毎日の料理には悩みが尽きないと思いますが、そんな悩みに合わせて検索をしてもらえたらな~と思います! 最近発見した新しいおすすめレシピ アレンジレシピも考えている私が、手前みそですが、最近挑戦してめっちゃええやん!と思ったレシピを紹介します。 なんとその名も「ぷるもち水餃子春巻き」です。 春巻きっておいしいけど、作るのが大変・・・。揚げ物だから揚げるのが大変なのはわかってるけど、中身を作るのも意外と面倒なんですよね、、、。お惣菜を買ってもいいけど、やっぱり揚げたてのパリパリ春巻きを食べたいということを考えながら編み出したアレンジレシピ。ちょっとネタ切れでは!?と思わせるくらい自分としては挑戦だったのですが、これが意外とおいしかったんです。水餃子の皮も硬くならずいい感じのもっちり感で、子供がいるホームパーティーにも使えそう!と思いました。 でも、おすすめしたいポイントはただ意外とおいしかったという点ではなく、何といってもきれいに巻きやすいということでした。通常の春巻きは中身が柔らかいので慣れていないと形が作りにくかったり、量の調整が難しかったりしてうまく巻けないことがありますが、凍ったままの水餃子を使って巻くので、具が安定してとっても巻きやすくきれいに巻くことができました。これは料理初心者にもおすすめしたい!!散らかる材料を使っていないので、お子さんと一緒に巻き巻きするのもありですね。 このレシピは「水餃子」「簡単」「副菜」「お弁当」で検索できるようになっています。 毎日の食卓に取り込みたくなる様々なアレンジを用意しています 毎日献立やメニューを考えるのって本当に大変ですよね…。いつもほんとにお疲れまです。ちょっとでも参考になれば嬉しいので、是非リニューアルしたアレンジレシピページに遊びに来てください♪ また、大阪王将の&tableではレシピと一緒に料理のポイントなども記事で紹介しているので、こちらもチェックお願いします! https://table.osaka-ohsho.com/category/recipe/  

  • 2023年8月31日

レシピサイトで簡単検索!水餃子のある食卓をご紹介

新メンバーの田島です! みなさんに親しみを感じていただける記事を書けたらなと思っておりますので、 これからよろしくお願いします! 大阪王将の冷凍食品の中でも、羽根つき餃子・スタミナ肉餃子に次いで人気の「ぷるもち水餃子」。 試してみたいけど、どうやって献立に取り入れよう… 食卓でのイメージが湧かない… そんなお悩みはありませんか? 水餃子を調理したことない方は、なかなかイメージしにくいですよね。分かります。 ということで!今回は水餃子を使った夕食の献立をご紹介したいと思います! レシピサイトで水餃子のレシピを検索 まずは水餃子をどうやって食べようか… 悩んだときはレシピサイトで検索です! こちらのレシピサイトは、なんと最近リニューアルされたばかりなんです。 今回リニューアルでは、レシピの詳細検索ができる機能が増えました。 ▶リニューアルについてのプレスリリースはこちら 「水餃子」だけだとレシピがたくさん出てきて悩んでしまうので、 「主菜」や「スープ」などのカテゴリも選択することをおすすめします。 今回の献立 レシピサイトから今回私が選んだのは「ねぎ塩ゆずのヘルシー水餃子スープ」です! 水餃子のアレンジとしては王道なスープカテゴリの中でも、 夏にさっぱりと食べられそうなメニューで食欲がわきますね。 おかずにはご飯の進む、回鍋肉にしました。 常温商品の「大阪王将 回鍋肉の素」を使用すると、甜麵醬や豆板醤などややこしい味付けなしで簡単に味が決まります! ねぎ塩ゆずのヘルシー水餃子スープ まずはスープ作りから。 ①長ねぎを斜め薄切りに、ゆず(またはレモン)は輪切りにします。 ②鍋に水を入れ沸騰したら、「大阪王将 ぷるもち水餃子」を凍ったまま入れて約5分茹でます。 ③水餃子が茹であがったら、長ねぎとゆず(またはレモン)を加えてひと煮たちさせ、最後に塩を加えて味を調えたら出来上がりです。 回鍋肉 続いて回鍋肉です。 ①フライパンに油を入れ、キャベツがしんなりするまで炒め、一旦皿に避けます。 ②豚肉、長ねぎ、パプリカを入れて肉に火が通るまで炒め、一度火を止め、回鍋肉の素を加えて火をつけて、からませます。 ③キャベツを戻し、炒め合わせたら出来上がりです。 こちらの記事を参考にして、パプリカを入れて彩りを追加してみました。 完成 完成しました! スープも回鍋肉も切った材料に火を通し、味付けしただけなのでとても簡単でした。 調味料もそれぞれ1種類のみしか使っていないので、失敗することも少なそうです。 回鍋肉の味の濃さでご飯が進み、さっぱりしたスープでリセットされ、 暑い夏でも野菜もお肉もしっかりと取れます! 栄養不足になりがちな夏に、ぜひみなさんもお試しください! 他にもちょっとした調理の工夫などを紹介している記事等もありますので、 ぜひこちらもチェックしてみてください!  

  • 2023年8月29日

本当に便利?!おいしい?『大阪王将 レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子』使用感レビューとおすすめの食べ方をご紹介

日々の仕事や家事に追われる中で食事の用意は本当に大変ですよね。そんな中、手軽な調理でできるのに美味しさが頼りになる冷凍食品はやはり魅力ですね。中でも、もはや冷凍食品の定番ともなりそうな食品が餃子ですね。 ついに電子レンジ専用冷凍餃子が登場 大阪王将もこれまで冷凍餃子の開発、味への探求を続けていて、多くのお客様に召し上がっていただいてきたのですが、これまでの冷凍餃子はフライパンで焼くラインナップでした。そこに今回、工場にライン増設をして新たに電子レンジで調理できる冷凍餃子が加わりました。7月から発売できることになったのがこちら、「大阪王将 レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子」です! 皆様にお届けするまでの取組についてはこちらの開発インタビューをご参考ください。 そんな「大阪王将 レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子」を今回レビューしていきたいと思います。 本当に便利?!おいしい?『大阪王将 レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子』使用感レビュー 餃子のパッケージと原材料はこちら。セブンイレブンさんなどのコンビニでも手に入る、電子レンジで気軽に作ることのできる冷凍餃子でありながら、その味の構成要素には素材の旨味がたっぷり。自社の5フリー基準に則り野菜や肉、そして独自配合の調味料でうま味を構成しています。 中身は4粒*2列の8粒です。真ん中の点線で切り離し、4粒をトレーで調理することも可能です。お弁当やおつまみにピッタリかもしれないですね。調理時間は600wの電子レンジで、袋ごと8粒調理でしたら2分10秒、トレーを切り離して4粒調理でしたら2分20秒です。これは早い! 電子レンジで加熱中も焼餃子気分♪ 実際に餃子を電子レンジで調理しました。これ、皆様にもぜひお試しいただきたいのですが電子レンジで温めているそばから香ばしい香りがしております!この過程もちょっとしたスパイスですね。   ハイボールやレモンサワーにとても合います! 餃子ってそういうものでしょう?ということは百も承知、なのですがこの餃子、香ばしさの奥にある野菜の甘みなどがほろ苦いハイボールやレモンサワーにぴったりです。肉汁のこってり感をリセットしてくれて、食べ疲れもしないですね。 たれはなくても十分!敢えて足すならお好みで酸味? こちらの「レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子」には餃子のたれが添付されていません。そのままでも十分美味しい餃子に仕上がっていますので、まずはそのままお召し上がりください。もし味変したい!たれがほしい!ということでしたら、お好みのたれでお召し上がりください。私個人としてはお酢を使うのがおすすめです。酸味で具材の野菜の甘みがブーストされますよ。 「大阪王将 レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子」ぜひ、一度お召し上がりださい! いかがでしたか?今回は2023年7月発売の「大阪王将 レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子」について、実際の使用感をご紹介してまいりました。超簡単にできるのに電子レンジで香ばしい焼餃子が作れる、というこちらの一品。全国のセブンイレブンさん※、イトーヨーカ堂さん、ヨークさん、ヨークベニマルさんにてお求めできます。ぜひ一度、お召し上がりください! ※一部取り扱いのない店舗がございます。

  • 2023年8月24日

日本に冷凍食品専門店が根付いていく(かもしれない)元年

「冷凍食品専門スーパー」が2022年はヒットしそう!と「日経トレンディ」誌が予測したのは、2021年11月のことでした。当時は会津若松に本社を構えるスーパー㈱リオン・ドール コーポレーションが、一部店舗を「みんなの業務用スーパー リンクス」に転換して、冷凍食品約1300品目を揃えた店として注目を集めていました。テレビはじめ一般メディアは、コロナ禍中の冷凍食品に対する注目度アップも相まって、驚きをもって情報発信していましたが、業界の中では、めずらしい新業態とも言えず、「冷凍食品専門店?はてな?」の気持ちが強かったと記憶しています。 業務用食品問屋のキャッシュ&キャリー店と何が違うのか。スーパーマーケットが店舗の業態転換をして業務用冷凍食品を揃えたから珍しいのか。むしろ、独自商品を開発して実績のある「業務スーパー」(神戸物産)、プロの店「肉のハナマサ」(ジャパンミート子会社)の方が、冷凍食品専門スーパーではないのか、等々私も思いを巡らせていました。 イオン「@FROZEN」本格展開~約2000品目の「イオンスタイルレイクタウン」 ところが、明けて2022年8月末、イオンリテールが新浦安駅前の店舗、「イオンスタイル新浦安MONA」の一部に、冷凍食品1500品目を揃えた「@FROZEN」をオープンしたことで、『冷凍食品専門店』という業態の可能性がうっすらと見えてきました。 そして、1年を待たず2023年7月、同社が「@FROZEN」の本格展開を宣言しました。 2号店は7月29日、「イオンスタイル横浜瀬谷」店内に、そして3号店は8月10日、埼玉県越谷市の「イオンスタイルレイクタウン」内の独立ショップとしてオープンしました。レイクタウンの店舗は、通常の売場も含めて約2000品目の品揃えです。年度内にあと3店(11月イオン与野店、イオンスタイル品川シーサイド、2024年2月イオンスタイル新百合ヶ丘)の出店が決まっています。 8月10日にはプレス内覧会と記者会見も開かれて、収益事業なのか?という質問に対し、「確実に早くCASHが出るビジネスとして手応え」「MONAには固定客がつき、商圏も広がりました」との回答でした。 1号店の実験展開を経て、レイクタウンの目玉としたのは、「専門店の本格メニュー」 「全国各地のフローズンスイーツ」 そしてオリジナルの専売商品として新発売した「ご褒美フルコース」24品(㈱コダマ製品)です。フルコースが5~6千円で揃えられる、というのがポイント。 中でもブレイクに期待する商品は、「厚切り牛タンとごろごろシチュー赤ワインソース」(450g、税抜価格1980円)。 もちろん、グループ企業イオンサヴールが展開するフランス発冷凍食品専門店「Picard(ピカール)」のコーナー、至高品質の視点でセレクトした「Z’s  MENU」(SL Creations)、レストラン「俺の」シリーズ、韓国料理各種など、1号店での好評シリーズは継続強化。カレー専門店の「エリックサウス」、デパ地下惣菜ロックフィールドの冷凍食品ブランド「RFFF(ルフフフ)」、阪急デリカアイ「ワンディッシュデリ」、JALの機内食スタイル商品、スープ、ベーカリーなどが注目の商品。ますます何にしようかと目移りするような品揃えが充実しました。 他に、専門店レベルの冷凍ピザ各種や、プレミアムなパスタコーナー、1号店でも充実していた「餃子」「中華」のコーナーも。地域名店餃子と共に『大阪王将』ブランド商品多数、味の素「ギョーザ」も並んでいます。 日常使いから「ハレ」の日まで、冷凍食品の可能性は無限大 「@FROZEN」の売場は確かに、楽しい。既存スーパーの売場には無い「発見」や「驚き」があります。夕食の惣菜やお弁当のおかず、常備する冷凍野菜を選ぶ売場ではなく、プチ贅沢の気分や「ハレ」の日に食べたいメニューが揃っています。ちょっとデパ地下でのお買い物や、お出かけした帰りの「道の駅」に似ているかもしれません。 ふと思ったのは、冷凍食品専門店先進国のフランス「Picard」、イギリスの「Iceland」「Cook」とは、少しコンセプトがずれるのかなということ。 「Picard」は、ホームパーティも含めての”普段使い”の、素材が良く、便利で美味しい、からだに優しい冷凍食品がコンセプトです。「Iceland」はどちらかというとリーズナブル路線のフルライン。一方後発の「Cook」は、ちょっとリッチな方々のためのこだわり冷凍食品専門店です。いずれも、品揃えはほぼ全て、自社の商品開発部門がオリジナル開発した商品です。 もちろん、「@FROZEN」はイオンの店舗とくっついていますから、普段使いは通常のスーパーの売場で買い、お出かけ気分の商品は「@FROZEN」でということになるのです。では、「Picard」のように将来的に「@FROZEN」が1000店規模になるのかなと想像してみると、どうなのかなぁ~とまたまたいろいろ思いを巡らすのでありました。 ひょっとしたら、日常使いの冷凍食品もある、「ハレ」の日の冷凍食品もあるという売場は、本来スーパーの店舗が拡大していくのに呼応して作られていくべきだったのでは。なぜ、通常のスーパーの売場で「ハレ」の商品が育ってこなかったのかなぁと振り返ってしまいます。 とはいえ、過去のことを考えても時は戻りません。今年、2023年は、日本における冷凍食品専門店元年、と未来に振り返ることができればいいなぁと願うのであります。

  • 2023年8月21日

夏休みの昼ごはん問題を乾麺+冷凍餃子で解決!大阪王将 ぷるもち水餃子を使った簡単冷やし中華

8月にもなると仕事でも休暇が増えたり、あるいは家族が夏休みであったり、という日も増えるのではないでしょうか。そんな時に困るのがお昼ご飯どうしよう、という問題。夏なので、ざるそばやそうめんは大活躍なのは間違いなのですが、それが毎日同じ続くというのも気が引けたりするものですね。そこで今回ご紹介したいのが乾麺になっている中華麺。さまざまな種類があるのですが、今回はそうめんで有名な揖保乃糸シリーズの中華麺「龍の夢」を使った超簡単冷やし中華をご紹介したいと思います。 揖保乃糸 手延中華麺「龍の夢」とは? 受け継ぐ手延製法で仕上げた手延中華麺は中華麺特有の風味と食感を醸し出させるため、小麦粉を厳選し、吟味を繰り返した独自の配合で調整し工夫と改良によって生まれました。 出典: 手延中華麺「龍の夢」 – 揖保乃糸資料館「そうめんの里」オンラインショップ https://nsshop.shop-pro.jp/?pid=155749521 とあるように、そうめんとしての技術に、かんすいや中華麺らしさを感じる小麦粉と配合がなされている一品。そうめんのような喉越しがありつつも、やや太めで歯ごたえのある触感が特徴的な乾麺です! 大阪王将 ぷるもち水餃子を使った簡単冷やし中華 材料 (乾麺 2束分 約2人前) 冷やし中華 中華麺(乾麺) 2束 大阪王将 ぷるもち水餃子 3個 オクラ 4本 長ねぎ 1/4本 ミニトマト 6個 冷やし中華のたれ 醤油 大さじ2 酢  大さじ3 水  大さじ2 砂糖 大さじ1 ごま油 大さじ1 鶏ガラスープの素(顆粒) ひとつまみ レシピ 冷やし中華のたれは分量を混ぜ合わせる 長ねぎは薄い斜め切りにし、水にさらす ミニトマトを半分に切る 湯を沸かし、ぷるもち水餃子を入れる 中華麺を同じ鍋で茹でる 茹で終わり1分前に水洗いしガクの硬い部分をとったオクラを同じ鍋でゆでる 6を水でしめる オクラは半分に切って他の具材と盛り付け、たれを回しかける 料理のポイント 茹でる必要のある食材を麺と一緒に茹でる このお手軽レシピの最もポイントになるところは、なんといっても熱を通す必要のあるぷるもち水餃子、オクラを麺と一緒に茹でてしまうというところ。同時に茹で、同時に水でしめることで効率化を図ります。 たれはお好みの濃度に水で調整を チルド、生麺の冷やし中華にはたれがセットされていることが多いですが、乾麺には付いていないのがハードルだったりします。今回ご紹介のたれの配合は醤油と酢の味がしっかりしていればブレは少ないので、あとは水を足したりしてお好みに調整するのがおすすめです。醤油が濃い口の濃厚なものだと醤油感が強すぎたりすることもあるので、薄口醤油で作ったり、濃口醤油の場合には醤油の割合をやや減らして塩分が足りなければ塩で調整するのも良いですね。 乾麺もうまく使って献立の悩みを解決したい! いかがでしたか?今回は乾麺の中華麺と大阪王将 ぷるもち水餃子を使った冷やし中華をご紹介してまいりました。長持ちする乾麺と冷凍食品はストックしておけばサッと使える優れもの。今回ご紹介の具材以外にも、ありもので好みの形の冷やし中華を作ってみてくださいね。

  • 2023年8月17日

2023年7月新発売『レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子』レンジなのにプロ焼きって?開発の裏側にせまる!

2023年春夏新商品の開発ストーリーが紹介されている中ですが… 2023年7月17日(月)より、 『大阪王将 レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子』 を全国のセブンイレブンさん※、イトーヨーカ堂さん、ヨークさん、ヨークベニマルさんにて発売開始いたしました! ※一部取り扱いのない店舗がございます。     全くの新商品ともあって、開発担当者の長谷川さんにお話を伺ってきました!   鉄板で作る⁉ 『レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子』開発の裏側とは!   フライパンいらず⁉お手軽で美味しい餃子へのこだわり   田島さん 『レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子』は、いったいどんな商品なんでしょうか?   長谷川さん 弊社の羽根つき餃子シリーズとは異なり、 レンジ専用で調理して頂く商品です。 フライパンいらず、ってことですね! ただ餃子のおいしさには「焼き」が非常に重要です。 この「焼き」工程を工場で行いお客様に届けることで、 手軽にプロ焼きのおいしい餃子を楽しんで頂ける商品となっています。     田島さん フライパンがいらない!洗い物が減りますね♪ でもなぜレンジで餃子を? 開発のきっかけなどあれば教えてください!   長谷川さん 餃子をもっと楽しんでもらうには、レンジ調理という お手軽さも必要と社内でも以前から意見はありました。 ただ外食店から始まった会社ということもあり、 「焼き」へのこだわりは強く、 レンジ調理での味わいを懸念していました。 長谷川さん コロナ禍をきっかけに冷凍食品の価値が改めて見直された際に 量産ができるかできないかはまず考えずに、 本当においしい冷凍餃子を作ろう!という気運が高まりました。 アフターコロナを見据え、レンジ調理の簡便性がより求められると考えたんです。 当時は新設する第3工場へのライン導入の話でした。 田島さん 焼き目を先につけてある餃子、という商品だと思いますが 設備は元々あったものなんですか? 長谷川さん 全く何もない状態からのスタートでした。 理想の工程実現のため、設備メーカーと何度も打ち合わせを行い、 弊社専用の機械を一から設計してもらいました。 工場の改造や設備の導入だけで、数億円かかっています。   田島さん 数億円!!! それはいったい、餃子何個分なんでしょうか・・・。 パリッと焼き目への遠い道のり   田島さん 開発期間はどのくらいなんでしょうか。 何回くらい試作したんですか? 長谷川さん 試作、ラインの組み立て、設備の選定、製造テストで 丸3年はかけています。 試作・検証は数えきれません……。   田島さん 3年!!長い道のりですね…。 その中でも特に苦労したこと、失敗したことなどありますか? 長谷川さん 理想の焼き目(焼き色、食感)の実現に一番苦労しました…。 特別に作ってもらった動く鉄板を導入して、 大阪王将の店舗の「神焼き」※を実現できました。 ただ設備導入後はきれいな焼き色に安定せず、現場につきっきりでテストしていました。 テストのため長時間鉄板の近くにいなければならず、 熱にやられ脱水症状になりかけたり、 油煙でのどをやられたり…、一時期は喉がガラガラでした。笑 苦労した部分だからこそ製造が始まった今でも、 理想から離れていないか?と定期的に確認しています。 ※大阪王将のお店で定められている焼き餃子の基準。こんがりと均一で綺麗な焼き目をお店の職人基準で実現することを”神焼き”と呼んでいます。     味わってほしいポイントと、オススメの食べ方   田島さん 特にこだわったポイントなど教えてください! 長谷川さん こんがりした焼き色と、パリっと食感にこだわっています! レンジ調理でこの食感は中々出せないと思います。 田島さん 周りの反応はどうでしたか? (ドキドキですね…!) 長谷川さん 私が開発したとは言っていなかったんですが、 福島(ヨークベニマルのおひざもと)の実家からも連絡がありましたね。 非常にご好評頂き、売上も順調で一安心です…!   田島さん オススメの食べ方があればぜひ教えてください!! 長谷川さん レンジでさっと調理ができるので、 軽く晩酌をしたいときなどにオススメです。 ビールのおともに餃子は鉄板ですよね! かくいう私もビール党です♪ お近くで見かけたら、ぜひお楽しみください! 今回は『レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子』の開発の裏側を、 担当者の長谷川さんにお伺いしました。 ビールが美味しくなるこの季節に、ぜひ一度お試しください!!

  • 2023年8月7日

自然冷媒って何?大阪王将の冷凍食品作りにおけるサスティナブルな取組「主要冷凍冷蔵設備を自然冷媒へ切替」をインタビュー

7月11日、当社のプレスリリースでこのような発信をしております。 その内容は羽根つき餃子のような、大阪王将の冷凍食品を冷凍する「主要冷凍冷蔵設備を自然冷媒へ切替」というもの。なんでそのようなことを?自然冷媒って何?ということで、こちらの話について、イートアンドフーズ株式会社でエンジニアリングを担当している藤井さんにお話を聞いてみました! そもそも自然冷媒とは?冷媒切替で何が変わるのか聞いてみた 編集オガワ まず、7月に主要冷凍冷蔵設備を自然冷媒へ切替えたことについてお話いただけますか? 藤井さん これまで、エンジニアリング部署では工務や保全の業務として設備導入や改善を行っていましたが、今回はフロン系冷媒から地球温暖化係数の低い二酸化炭素を使った自然冷媒への切り替えを行いました。 編集オガワ 自然冷媒への切替えの背景や理由について教えていただけますか? 藤井さん 冷媒の歴史としてオゾン層の破壊してしまう冷媒のフロンを減らしオゾン層を保護しましょう(モントリオール議定書)という国際的な削減活動の中で、オゾン層を破壊しない冷媒(代替フロン)が登場し現在に至ります。 ただこの代替フロンはオゾン層を破壊しなくても地球温暖化の原因となる物質の1つでその後の地球温暖化を防止しましょう(京都議定書・パリ議定書)という活動の中で代替フロンも削減していく事が国や企業に求められていくなかで自然冷媒は冷媒自体の環境負荷がとても小さくかつ省エネにもつながる設備なので自然冷媒を弊社の環境取組みの一環として主要生産設備の凍結させる設備として導入する事になりました。 *参考: 独立行政法人環境再生保全機構 CFC(クロロフルオロカーボン)https://www.erca.go.jp/yobou/taiki/yougo/kw25.html 編集オガワ 自然冷媒への切り替えにはどのような工事が必要でしたか? 藤井さん 冷却設備をまるごと取り替える大規模な工事が必要でした。たとえば、焼売のラインだけでも工事期間は約3ヶ月でしたが、試運転や周辺の調整を含めると半年近くかかりました。 編集オガワ 長くラインを止める、となると失敗するわけにはいきませんね。どんなところが大変でしたか? 藤井さん コストや技術面での課題はありましたね。自社だけでは対応が難しい部分もあり、他の企業や工場とも連携しながら進めました。また、機械の切り替えだけでなく、実際の現場ラインの調整や試運転なども多くの努力が必要でした。この切替は環境省「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」補助金の採択対象にもなっているので、その要件に合うようにプロジェクトを進めるのも難易度がありましたね。 編集オガワ 自社だけではできない、ということで取引先様などの協力あってこその成功だった訳ですね。 サスティナブルな餃子作りに向けて 編集オガワ 今回は増産やコストダウンのためではなく、環境負荷を考えての改修だったわけですが、何かプロジェクトとしての違いはありましたか? 藤井さん 自然冷媒を導入することで、環境負荷の削減度合いを考えることができた点が非常に良い経験でした。また、地球環境に負荷をかけずに製品を作ることがサステナビリティに繋がるという意識も高まりました。 編集オガワ 社内で環境負荷を大事に考える流れがあるのですね? 藤井さん そうですね。地球環境に負荷をかけずに餃子を作り続けることが大事だと考えていて、例えば生産にかかる二酸化炭素排出量を元に、同じ二酸化炭素排出量でどれだけの個数我々の主力商品である餃子をつくることができるか、という指標を入れています。2015年頃と比べると、約2倍の個数を作ることができる計算です。 編集オガワ 餃子換算は社内として分かりやすい指標ですね!こうしたサステナビリティへの取組は今後どうなっていく予定でしょうか? 藤井さん 当社ではサステナビリティ基本方針で「地球環境」「地域社会」「人とのつながり」を大切にすること、と定めていますし、今後は地域と連携するなどの活動にも興味があります。様々な企業活動でサステナビリティへの取り組みを進めていきたいと考えています。 編集オガワ 藤井さん、貴重なお話をありがとうございました! サスティナブルを考えた餃子、召し上がれ 今回は大阪王将の冷凍食品工場における冷媒について、エンジニアインタビューを行ってまいりました。美味しい餃子、冷凍食品を作り届けたいと思っている大阪王将ですが、作り続け、届け続けるためには環境のことを考えることも必要なのですね。そのためには今回のようにエンジニアの皆さんも力を発揮していることを、こうした記事でご紹介できれば幸いです。そんな思いのつまった大阪王将の冷凍餃子、ぜひ召し上がってください。

  • 2023年8月4日

夏野菜の使い道に困ったら便利なレシピ。それが餃子!餃子パーティー(ギョパ)にもおすすめの変わり種餃子

暑い日が続く今日このごろ、食材の買い出しに行くのも一苦労だったりしますね。季節物で安いからーと、ある程度まとめ買いした野菜の使い道に困ることもあるのではないでしょうか?そこで今回はそんなときにおすすめの、夏野菜を使った変わり種餃子のレシピをご紹介いたします。 夏野菜の使い道に困ったら便利なレシピ。それが餃子!餃子パーティー(ギョパ)にもおすすめの変わり種餃子 材料 餃子のベース 豚ひき肉 250g キャベツ 400g 餃子の皮 40-50枚 大阪王将 手作り餃子の素 2袋 なすとみょうがの餃子(約10粒分) なす 1/4本 みょうが 1個 しょうが 20g ゴーヤチャンプルー風餃子(約10粒分) ゴーヤ 1/4本 スパム 30g かつお削り節 5g ミニトマトとチーズの餃子(約10粒分) ミニトマト 5個 スライスチーズ しそとチーズの餃子(約10粒分) 青しそ 5枚 スライスチーズ レシピ 餃子のベース キャベツをみじん切りにし、軽く塩をふる 豚ひき肉に大阪王将 手作り餃子の素をあけ、ねばりがでるまで混ぜ合わせる 1の水分をよくしぼり、2に加える なすとみょうがの餃子(約10粒分) なすを5-10mm程度のみじん切り、みょうがは小口、しょうがは千切りにする 餃子の皮に餃子のベース、1を包む ゴーヤチャンプルー風餃子 ゴーヤをいちょう切り、スパムを5-10mm程度のみじん切りにする 餃子の皮に餃子のベース、1、かつお削り節を包む ミニトマトとチーズの餃子 ミニトマトを半分に切る 餃子の皮に餃子のベース、1、スライスチーズを適度にきったものを包む しそとチーズの餃子 青しそを半分に切る 餃子の皮に餃子のベース、1、スライスチーズを適度にきったものを包む 餃子を焼く 熱したフライパンに油をしき、餃子を並べて水(お湯)を入れ、蒸し焼きにする 料理のポイント キャベツをしぼる キャベツは塩をして、しぼることで余分な水分を適度に抜くことができ、混ぜ合わせたときにベチャッとした状態になることを防ぐことができます。 変わり種具材はベースに混ぜず、一緒に包む 変わり種具材としていれる夏野菜やスパムなどは食感も際立たせたいところ。そこでベースの肉だねには混ぜ合わせず、一緒に包むようにします。 例えば青しそはこのように葉が皮に重なるように包みます。皮の次に青しそが口に当たるようになり、シャキッとした食感と清涼感を一緒に楽しめます。また今回のように複数の変わり種を同時に焼くときには見分けがつく、という利点もありますね。 ベースがしっかりしていれば、具材に合わせた調味はなくても安定! 今回ご紹介の変わり種、夏野菜の餃子、食材に合わせた調味は行わず、「大阪王将 手作り餃子の素」のみで行っています。こちらに餃子に必要な味や香味野菜の風味はバランスよく配合されていますので、ベースを作ってしまえばあとは他に包む食材でアレンジが自由なわけですね!   夏野菜を使って餃子パーティー(ギョパ)を楽しみたい! いかがでしたか?今回は夏野菜を使った変わり種餃子のレシピをご紹介してまいりました。餃子を包むって、ちょっと大変な作業だし失敗が怖い…そんなときに役立つのが冷凍餃子ですが、パーティー感覚で好きな食材や季節ものを包むことができるのが手作りならではの自由でもありますね!たくさん包んで、フライパンではなくホットプレートで一気に焼くのもライブ感があっておすすめです。 ちなみに私のおすすめはゴーヤチャンプルー風餃子。ゴーヤの苦味とスパムの食感のコントラストに加え、かつお削り節が入ることで凝縮したゴーヤチャンプルーを食べるような新感覚が味わえますよ! 思い思いの自由な餃子、お楽しみください。

  • 2023年7月24日

冷凍唐揚げをリッチに食べるのにおすすめ!大阪王将 高知のチキンナンバン定食を自宅で再現してみる

カタカナ?高知?大阪王将「高知のチキンナンバン定食」の不思議 7月23日まで店舗の大阪王将で展開されている限定メニュー「高知のチキンナンバン定食」。なんで高知?なんで「チキン南蛮」ではなく「チキンナンバン」なの?というすぐに浮かぶ疑問には、お店のメニュー紹介に答えが書いてありました。 高知のソウルフード「チキンナンバン」。「チキン南蛮」といえば、宮崎を起源とする「チキン南蛮」メニューを思い浮かべる方も多いと思いますが、こちらは「チキン南蛮」ではなく「チキンナンバン」。その違いは、「チキンナンバン」では、チキンにタルタルソースではなくオーロラソースをかけること。酸味があるのに少し甘めのオーロラソースは甘醤油のタレにくぐらせたチキンとの相性抜群。衣は薄付きでサクサク。白飯によく合います。 大阪王将 公式HP https://www.osaka-ohsho.com/news/2023/0606.html なるほど、高知県の食文化として存在する食べ方のようですね。実際に検索をかけてみると、高知県にチキンナンバンで有名なお店があったり、現地展開のお弁当チェーンでもこだわったチキンナンバンを提供しているようです。 早速大阪王将で頼んでみたのがこちら。 説明にある通りなのですが、カリッと揚がった熱々のチキンに甘酸っぱいタレが絡み、その上に更にオーロラソースがかかっている、なんとも盛々なおかずになっています。ごはんがガンガン進む味わいです。 今回はその「高知のチキンナンバン」を冷凍唐揚げで再現してみる、というレシピをご紹介します。 冷凍からあげをリッチに食べるのにおすすめ!冷凍唐揚げでつくる高知のチキンナンバン 材料 冷凍唐揚げ 5個 甘酢たれ 醤油 小さじ2 酢 小さじ2 砂糖 小さじ1 オーロラソース ケチャップ 大さじ1 マヨネーズ 大さじ1 ウスターソース 小さじ1 レシピ 冷凍唐揚げを電子レンジで加熱調理する 甘酢たれの材料を混ぜ合わせ、加熱した唐揚げを絡める 盛り付け上から、オーロラソースを回しかける 料理のポイント 甘酢たれはややあっさり目の配合に 甘酸っぱさが売りのこちらのタレなのですが、オーロラソースとのバランスも感じたいことを考えると、醤油が強すぎたり、甘すぎたりするのは避けたいところ。そこでレシピにあるようなバランスで、ややあっさり目に作り、味のベースを上げてあげます。 甘酢たれはかけるのではなく「絡める」 小さめのボウルなどで甘酢たれをつくったら、そこに冷凍唐揚げをさっとくぐらせて絡めるようにするのがポイント。甘酢たれもオーロラソースもかけてしまうとたれが混ざってしまったり、それぞれのソースの役目がうまく発揮されないので、甘酢たれは絡めてベースを作り、オーロラソースは最後にかけることでコントラストを出すのが美味しく食べるためのポイントです。 ハイレベルな冷凍唐揚げも、一工夫で超リッチな味わいに! いかがでしたか?今回は大阪王将の店舗で頼める「高知のチキンナンバン」を冷凍唐揚げで再現するレシピを紹介してまいりました。最近の冷凍唐揚げは大変ハイレベルでどれも美味しいのですが、今回ご紹介したいような一工夫でいつもの唐揚げとは違うリッチな味わいを楽しむことができるのは良いですね。唐揚げのアレンジって、自宅でゼロから作った唐揚げだとそのまま食べたい気持ちが強くなったりしてしまうので、このようなアレンジは冷凍唐揚げにはピッタリかもしれません。皆様も良かったらぜひお試しください。 大阪王将の大きなとりからは600gのボリュームパックで保存しやすく使いやすい一品になっています。こちらの唐揚げをアレンジでもお楽しみください。 また、「高知のチキンナンバン定食」は7月23日まで大阪王将の店舗で展開中です!お店ではこれまたユニークな「ニンニク肉肉肉餃子」とのセットもあるので、チキンナンバンと餃子のダブルパンチを味わうこともできますよ。お店にもお越しください!

  • 2023年7月21日

2023年に流行?!の韓国発調味料「プリンクルパウダー」を使ってみた

そもそも「プリンクルパウダー」って何? 今年の食品で何が流行るのか?!というのは気になるものですね。巷でこの2023年に流行?!という噂を耳にしたのが、韓国発調味料「プリンクルパウダー」です。東京では新大久保エリアの韓国風フライドチキンのお店などで「シーズニングチキン」や「パウダーチキン」のような形で買うことができるフライドチキンにかかっているシーズニングパウダーがこちらにあたるようです。 とはいえ、あまり新大久保にも縁のない私のような人物にはなかなか手が出しづらいもの…でも気になる、ということでこのプリンクルパウダー、調達いたしました。今回ご紹介するのは「바른미각」 社のプリンクルパウダー。 出典: https://image.homeplus.kr/td/55a45bf7-b128-4a32-9b72-30490a2bbf9e 成分を翻訳すると砂糖、にんにく粉末、玉ねぎ粉末、塩、チェダチーズパウダー、乳加工品、のような粉末がバランスよく配合されているようです。 「プリンクルパウダー」って、どんな味? そのまま味見してみると、甘さに加えてチーズや玉ねぎを感じつつ、奥にバターのようなコクのある味わいです。すごく濃い味!というわけではないので、料理に振りかけて使う場合にはたくさん使ってしまっても良さそうです。実際に「シーズニングチキン」や「パウダーチキン」で提供されているものも、大量にパウダーを振りかけてリッチな演出になっていますね。 「プリンクルパウダー」を冷凍食品で使ってみる フライドチキンにならって、唐揚げで フライドチキンでの提供が多いことから、冷凍唐揚げに振りかけてみました。これは基本的な使い方として良いのではないでしょうか!日本的な唐揚げも、プリンクルパウダーを振りかけることで今日は韓国気分♪で召し上がることができそうです。 ちょっと変化球、ぷるもち水餃子に「プリンクルパウダー」 他にも応用してみよう、ということで大阪王将 ぷるもち水餃子にも振りかけてみました!こちらも、しっとりとした水餃子にパウダーがいい具合に絡み、パウダーが良いアクセントになります!焼き餃子も良いですが、焼き餃子よりもやや優しく、そして皮の食感が売りのぷるもち水餃子にかけるのがおすすめですね。 冷凍食品を流行りのパウダーでにぎやかに! いかがでしたか?今回は韓国発調味料「プリンクルパウダー」を使ってみる、という記事をお届けしました。進化が止まらない冷凍食品、そのまま食べるのも良いですが、自分なりのアレンジも色々と試してみたい所。今回ご紹介したような新しい調味料でアレンジすることで、ちょっと新しい味を感じてみたり、気分を変えてみるのも食卓がにぎやかになって良いですね!

  • 2023年7月20日

暑い夏を「冷凍食品」で乗り切ろう!

2023年夏の東京は、梅雨明け前からの猛暑続きでバテバテの方続出(私見です)、先日出演したFMラジオ番組では、「出かけたくない!」時に便利な、レンジ調理で楽しめる“老舗のあじわい”冷凍食品、そして、約3分レンジして半解凍のタレとまぜると冷え冷えの麺ができる、ニチレイフーズの「冷やし中華」(酢醤油だれ/ごまだれ)をご紹介しました。予想通り、感動の嵐!!でした。 暑いから家でごはん、というときに、間に合わせの料理ではなく、松屋銀座の「ギンザフローズングルメ」で買っておいた『銀ぶらグルメ』や『浅草グルメ』シリーズをチンして幸せ気分。そして、冷たい麺も台所で火を使い、汗を流して作らなくてもOKなんて、冷凍食品の世界はどんどん進化しています。 ▼ニチレイフーズ「冷やし中華 ごまだれ」の調理過程 ▼松屋銀座「浅草グルメ 鳥安 あひ鴨葛餡がけ 七味仕立て」 ■まずは、コールドチェーンをチェック 今回は、暑い夏を冷凍食品で乗り切ろう!という話題。では、どんな冷凍食品がオススメ?というその前に、まずは、重要なコールドチェーンのチェック!です。 お店から家までの持ち帰りは、ぜひアイスクリームを思い浮かべてくださいね。炎天下にアイスをそのまま15分も持って歩いたらとけてしまいます。-18℃以下で保管・流通する冷凍食品も同様なのです。しっかり保冷マイバッグに入れて、ドライアイスや保冷剤を利用しましょう。そして帰宅したら、すぐ冷凍庫に。 さて、ご家庭の冷凍・冷蔵庫。季節による温度切替え機能がありますが、ご存じでしょうか? 冬期と通常~夏、季節によって冷蔵庫のパワーをセットできます。「大」「小」の切替えが付いているかもしれません。それが「冬期」のままになっていませんか?真夏に向けて要チェックです。 そして冷凍庫の開け閉めは手早く! PiPiPiとアラートが鳴るまで開けていたら、庫内の温度が上がって食品にダメージを与えてしまいます。素早く開け閉めするには、どこに何が入っているのかしっかり把握しておきましょう。今のうちに、きちんと整理しておくのも一手ですね。 ▼詳しくはこちらの記事もご確認ください! ■夏の傾向:お弁当減少、ランチ需要アップ 家庭用の冷凍食品が、お弁当需要中心に品揃えされていた10年位前までは、夏休みシーズンになると売場の品揃えは少し変わり、アイスとの境界線が移動してくると共に、お子様向けランチに米飯類や麺類、ピザ・スナックなどが充実していました。近年は、冷凍食品の売場スペースが広がったことで、夏だからといって以前ほど大きな変化は感じないかもしれません。実際、麺類の新揃えは、近年注目されているラーメンも加わって、ますます充実しています。夕食向け惣菜、外食気分の品揃えも増えています。腐らないからムダが無い冷凍野菜の人気も続いています。 夏場は、ビールのお供のおつまみ系、爽快感を求めてピリ辛系の品揃えが加わるはず。ぜひチェックしてください。 夏向きの麺、米飯、ピザ・スナック類に加えて、今年の夏に注目したいのは、『ワンプレート』商品。『ワンプレート』とは、おかずの主菜と副菜がセットされた商品や、主食と主菜・副菜がセットされたお弁当スタイルの商品です。少し前までは、ブランドメーカーではニップンの独壇場とも言ってよいほどのジャンルでしたが、大手メーカーが次々と参入してきました。 この『ワンプレート』冷凍食品の市場規模は、5年で300%、つまり3倍になったと推計されています(2018年→2022年、インテージSCIデータからニチレイフーズが推計:7月12日会見より)。 往年の業界人は、ワンプレートと聞くと、アメリカで一時期ブームになった「TVディナー」を思い浮かべますが、時代は変わり、テレビに夢中なので間に合わせのレンチンディナーというかつてのイメージではありません。きちんと美味しく、使用具材もバラエティ豊か、そして栄養バランスも配慮されているという、至れり尽くせりのセットメニューが近頃の『ワンプレート』です。 『ワンプレート』以外にも、トレイ付きの具付き麺類、トレイ付きのごはん類など、ランチ需要をつかんでいる商品群があります。コンビニ各社も、パスタ、カレーライス、丼タイプ商品をはじめ、『ワンプレート』の商品開発に力が入っています。 『ワンプレート』は、在宅女性のランチ需要を中心に伸びてきましたが、今後、子どもたちが1人で家にいるときのごはん、というニーズ、お料理が苦手なシニア層のニーズもつかんでいくことでしょう。1人で家にいて火を使わず安全に調理して、栄養バランス良く食べて、後片付けも簡単、もちろん美味しいという満足度の高い商品が揃っています。 ■にんにく、しょうが、ホームフリージングで無駄なく 夏のスタミナ、といえばにんにく。先日もわが家では、“ニンニクマシマシ”の「大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子」を食べて、初期夏バテ防止を図りました。夏を元気に過ごすパワーチャージを期待して、スタミナ料理に大活躍のにんにく。でも、生のにんにくは、うっかりしているとシワシワ、カチカチに。そんな経験をしている方には、ホームフリージングをオススメします。 「よし、スタミナ料理だ、にんにく!」とひとかたまりや一袋買ってきたときには、その日から数日内に使う分以外は冷凍しましょう。にんにくは1片ずつ薄皮付きでラップしてジッパーバッグに入れても良いですし(凍結していても結構簡単に皮むき、スライスができます)、調理するときにもっと便利に使いたい、ということでしたら、スライス、みじん切り、おろしなど好みにあわせて一気にカット(手袋オススメ)、料理1回分をラップしたものをたくさん作り、さらにジッパー付きバッグに入れておきましょう。とても便利です。 例えばイタリアンなら、オリーブオイル・冷凍スライスにんにくをフライパンに入れて、加熱すれば、生にんにくと同等レベルで香りが立ってきます。 同じように、しょうがもひとかたまりを全部使い切れずに、水分が抜けてしまうなど様子が悪くなって捨ててしまった、という経験があると思います。これもフリージング! にんにく同様、細切り、千切り、みじん切りなどにして保存しておくと、ロス無く使えます。切って冷凍するのが面倒な場合は、そのままラップに包んでジッパー付きバッグに入れて冷凍します(実は山本流)。この場合、少し初期投資の強靱なおろし金を買っておきます。いざ使うときには、冷凍庫から取り出し、ラップの端をすこし開けてガリガリと必要量をたくましいおろし金ですりおろします。塊はそのまま、冷凍庫に戻します。これも便利ですよ。夏場の生姜焼き、そうめんの薬味に、冷凍うどんをレンチンして冷水で締めたメニューにと活躍します。 ■夏の「うどん」 コスパとタイパでますます盛り上がりそう 冷凍うどんのレンチン、冷水締めの話題に繋がりましたので、最後は冷凍玉うどんのアレンジメニューのはなし。 冷凍うどんはかつて、冬場に売れて夏場は需要激減という、いわば季節商品的な冷凍食品でしたが、2014年あたりからテーブルマークが「レンジで解凍OK」をPRして、夏場も売れる人気商品になりました。つまり、火をつかって茹でて、水で締めるという作業からの解放。冷凍うどんの個包装パッケージをレンジでチン(1食約4分)、水で締めればOK。あとは、夏野菜など好みの具と好みのタレ(ドレッシングでもOK)をかければ、涼をとれる麺料理の完成となります。 実は、冷凍玉うどん、昨年あたりから需要急伸しています。食品の価格がどんどんアップする中で、冷凍玉うどんは価格がアップしても1玉60円~80円くらい。手軽でコスパもタイパも良い主食として人気なのです。確かに、具を足して、めんつゆなど添えても、1食200円以内でしょうか。 日本冷凍めん協会のホームページが先日大幅リニューアルされて、アレンジメニューがますます充実、見やすくなっていますので、ぜひチェックしてみてください。 https://reitoumen.gr.jp/ ちなみに、夏うどんメニューの私のお気に入りは、納豆、冷凍おくら、冷凍とろろなど一気に乗せるネバネバうどん。希釈タイプのめんつゆをかけて、青い野菜がほしいなと思ったら、冷凍きざみねぎ。生鮮でも、きゅうりのさいの目切りとかカイワレなど簡単なものがオススメです。 ▼夏におすすめのネバネバうどん 夏に負けない!「ネバーギブアップ!」とおやぢギャグ的なノリで食べます。  

  • 2023年7月17日

夏野菜のなすを使った簡単レシピ!なすとパクチーの焼きそば

本格的に夏を感じる日が増えてきている今日このごろ。最寄りのスーパーや八百屋さんも店先のラインナップが変わり夏野菜が増えてきたように思います。そこで今回は夏野菜のなすを使った焼きそばレシピをご紹介。 JAグループ提供の「とれたて大百科」によれば、なすの出荷が最も増えるのは8月をトップに7月、9月が最盛期のようで、やはりこの夏は旬ですね。 出典: ナス|とれたて大百科|食や農を学ぶ|JAグループ「https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=7」 使用するのは「大阪王将 豚肉と卵炒めの素」 なお、今回ご紹介する焼きそばは「大阪王将 豚肉と卵炒めの素」を使用します。こちらの素、勿論豚肉と卵炒めを作るのはぴったりなのですが、しょうゆ、砂糖、塩、ごま油といった基本的な調味料に加えポークエキスやえびエキスといったスープの代わりになるような底上げ要素、そしてオイスターエキスが入っています。日本で「上海焼きそば」と呼ばれる料理でよく使われるのがオイスターソースですので、そのようなイメージの焼きそばを作るのにはちょうど良い調味料になっているのです! 夏野菜のなすを使った簡単レシピ!なすとパクチーの焼きそば このレシピで使うのはなすとパクチー。夏野菜であるなすのソフトな食感に加え、パクチーで清涼感を足すことで「暑くてちょっと油っこいものはきつい…」という時にも食べやすい一品になっています。ちなみに焼きそばになすとパクチーを使うレシピは中国にもあるようで「茄子炒面」で検索すると結構見つけることができますよ。 材料(焼きそば2玉分) 焼きそば 2玉 大阪王将 豚肉と卵炒めの素 1袋 なす 2本 豚肉こまぎれ 150g パクチー 25g 長ねぎ 1/3本 水 100ml 塩 小さじ1/2 ごま油 大さじ1 小麦粉 少々 レシピ 豚肉に分量外の塩ひとつまみ、小麦粉少々を振り、ごま油をしいたフライパンで中火で焼く 扇形(半月切りの半分)に切ったなすを1に入れる 長ねぎを小口に切り、2に入れる 焼きそば、水100mlを入れ、塩小さじ1/2を全体に振り、麺をほぐす 大阪王将 豚肉と卵炒めの素 1袋を入れ、全体に混ぜ合わせる 刻んだパクチーを和える 料理のポイント 豚肉には焼き目をつけるつもりで焼く 豚肉にふった小麦粉は焼き目をつけることで香ばしい香りが出てきます。フライパンに入れたら無理にかき混ぜたりせずに、焼き目が付くまで待つのがポイントです。 なすに焼き目がついてから、長ねぎを入れる なすは薄く切りすぎると食感がなくなってしまうので、1cmくらいの厚さを保って切りたいところ。その分火を通すには時間がかかりますので、なすを入れてから焼き目がつくまでしばらく炒めてから、長ねぎを入れましょう。逆に長ねぎにはすぐに火が通りますので、かるく混ぜ合わせてからすぐに焼きそばを入れてしまって大丈夫です。 パクチーはお好みで追加 レシピにあるパクチーの量は「パクチーの風味は感じるけどそこまでパンチ力はない」というほど。パクチー好きな方はもっと多めに刻んで入れたり、半分は焼きそばと混ぜ合わせるの使って残りは盛り付けた後に上から盛って生の感覚を楽しむのもおすすめです。 素でつくる焼きそばはバリエーション豊か! いかがでしたか?今回は夏野菜のなすとパクチーを使った焼きそばのレシピをご紹介いたしました。「焼きそば」どうしてもソース焼きそばや、たまに頑張っても塩焼きそばくらいしか作らないな、というイメージがあって、なかなか他のアレンジはハードルの高いのが焼きそば。今回ご紹介のような大阪王将の素を使うことでアレンジの幅を広げてもらえれば嬉しいです! 他にも素をつかった焼きそばをご紹介していますので、良かったらこちらもご参考ください。