羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
AUTHOR

編集 オガワ

  • 2022年7月11日

2022年夏にちょっとしたご褒美で飲みたい!缶チューハイ、缶カクテル系の新商品6選

梅雨明け宣言を受けてすっかり夏の昨今。冷たい飲み物が美味しい季節がやってきました。そこで今回は、夏に飲みたい缶チューハイ、缶カクテル系の新商品をご紹介。 2022年夏にちょっとしたご褒美で飲みたい!缶チューハイ、缶カクテル系の新商品6選 宝酒造 寶「丸おろし」<ピーチ> 以前あった「極上フルーツサワー丸おろしピーチ」をリニューアルする形となっているこちらの「 寶 丸おろし <ピーチ>」 果実を皮までまるごとすりおろしたような濃厚な味わいで上質な気分が楽しめる 参照: https://www.takarashuzo.co.jp/news/1187790_1999.html とあるように、まさにちょっとしたご褒美という今回のコンセプトにぴったりな缶チューハイ。 生の桃を感じさせる半透明な色、舌触り滑らかでとろみが味わい深い一本です。 サントリー -196℃ ストロングゼロ〈まるごと青りんご〉 6月7日(火)から全国で期間限定新発売の缶チューハイ。青りんご浸漬酒にりんご果汁を加えているとのことで、しっかりと青りんごらしい香りを感じつつも、甘さを押さえつつアルコール度数9%で食事に合うという-196℃ ストロングゼロらしさがつまっています。 キリン 本搾り™ チューハイ 夏柑(期間限定) 夏みかん・はっさく・日向夏など6種類の柑橘をブレンドしているこちらの缶チューハイ。果汁24%というのはこのカテゴリでは珍しいのではないでしょうか。果実の雰囲気は十分に感じつつも、甘すぎない味わいは食事にも合う一本ですね。 サッポロ 濃いめのレモンサワー 岩塩の夏 シチリア産岩塩を使用しているという珍しい、しょっぱ旨いレモンサワーがこちら。「濃いめのレモンサワー」といえば以前の記事でも紹介していますが、シチリア産のレモン果汁を使用したすっぱさにこだわったシリーズなのですが、それに合わせてのシチリア岩塩、というのもこだわりを感じますね。 ▼レモンサワーの記事はこちら サントリー  ほろよい〈ひんやり梨〉 アルコール度数3%で心地よく飲める、というコンセプトの「ほろよい」の6月新発売の新商品。甘みと酸味のバランスがちょうど良く、夏を感じさせる缶のデザインが良いですね。   「ほろよい」は公式サイト(https://www.suntory.co.jp/rtd/horoyoi/)がおしゃれで、サイトで「Audio」のボタンを「ON」にすると名曲「今夜はブギー・バック」を聴くことができます!音楽を聴きながら、飲むのも素敵な時間ですね。 宝酒造  タカラ「焼酎ハイボール」<強烈ジンジャーエール割り> タカラ焼酎ハイボールの中でも特に強炭酸である強烈シリーズに限定生産で追加されたこちらの「強烈ジンジャーエール割り」強炭酸かつ「甘くない」、そして鼻に抜けるジンジャーの味わいはスッキリとした清涼感が豊かで、夏にぴったりです! ちょっとしたご褒美の飲み物と相性抜群な餃子も一緒にどうぞ!大阪王将 羽根つきタン塩餃子 2022年春夏 新発売の大阪王将 羽根つきタン塩餃子。餃子としては非常に珍しい、面白い一品になっています。こんがり羽根をつけた焼き立ての餃子と季節に合わせたドリンクで贅沢気分を味わえます。  

  • 2022年6月27日

羽根つき餃子を揚げる!実際にやってみた結果

我ながらある程度の量の冷凍餃子を焼いたりしているつもりなのですが、恥ずかしながら最近初めて知ったことがあります。それが「羽根つき餃子は揚げても食べられる」ということ。実はそれを知ったきっかけは他ならぬ、同じ編集部メンバーのこの記事です。 たしかに、パッケージの裏には「油であげる 約4分半170℃の油」と書かれています!でもこれ本当?って思うんですよね、とにかく不安なのが羽根つき餃子についているこの部分。この羽根の素の主成分は、水分と小麦粉なはず…ということは油に入れたらはねたりするのではないの?!なんて思ってしまうのです。 そこで今回、レギュラーの「大阪王将 羽根つき餃子」最近大人気の「大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子」を実際に揚げて比較することにしました! 羽根つき餃子を揚げる!実際にやってみた結果 まず説明どおりに170℃の油をセットします。170℃というのは、軽く水でぬらして水気を拭き取った木製の菜箸を油に入れた際に、全体から細かい泡がでる程度。勢いよく泡が出てしまうと180℃以上の可能性があります。 今回はIHでデジタルに170℃で設定です。 いよいよ羽根つき餃子を投入します! 投入した直後の様子がこちら。投入直後は「ジュワッ」となりますが不安的中とはならず、唐揚げを揚げているのと同じような様子で揚がっていきます。 羽根つき餃子の揚がり具合をチェック 4分半が経ち、軽く油をきった様子がこちら。同じ餃子なのに不思議、羽根つき餃子を焼いた時とは異なり、揚げたことでやや丸みを帯びた小ぶりなシルエットになっています。 実食してみると、これはこれで良い!皮がカリッと香ばしく揚がっていて、美味しく召し上がれます。 羽根つき餃子とスタミナ肉餃子、揚げた時の違いは? 今回食べ比べた際の違い、感覚的には羽根つき餃子は全体的にカリッとした触感がありつつも具材の甘みを感じるテイスト。スタミナ餃子は皮はカリッと、中身は肉汁感じるジューシーなテイストとなっています。どちらも揚げていることもあり、お酒のおつまみにはバッチリ合うと思います! 冷凍餃子は揚げてみるのもおすすめです いかがでしたか、今回は羽根つき餃子を揚げて比較する、といったご紹介でした。羽根つき餃子シリーズは他にもチーズ、カレー、そして新商品タン塩などのバリエーションもあるので、そちらも揚げてみても楽しそうです。 冷凍餃子を揚げるためだけに油をたくさん使って、というのは実用的でないかもしれませんので、例えば天ぷらやコロッケといった野菜メインの揚げ物の際、余った油で羽根つき餃子を揚げてみるなど、「ついで揚げ」で活用してみるのも良いですね。 焼いたり揚げたり、色々と使える羽根つき餃子、ぜひご活用くださいませ。

  • 2022年6月24日

冷凍庫のお悩みを解決!セカンド冷凍庫4選

最近成長著しい冷凍食品業界。業界が盛り上がっている、ということはより多くのご家庭で冷凍食品を使っていただいているということで、メーカーとしては嬉しいかぎりです。 冷凍食品が充実するが故の悩みとは? しかしながら、私自身も感じている冷凍食品の悩みがあります。これ、意外と多くの方が感じているのでは無いでしょうか?それが「冷凍庫の容量、足りない」というもの。 すぐに使える冷凍餃子や炒飯はストックしておきたいし、カットした食材や作り置きしたカレーも、ふるさと納税で入手したうなぎも取っておくために保存しておきたい…そんなことをしていると、あっという間に冷凍庫はいっぱいになってしまうもの。 そんな時に検討したいのが最近流行りつつある?!というセカンド冷凍庫。冷凍庫だけ独立したものを別で用意する、ということですね。そこでどんなセカンド冷凍庫があるのか?調べてみました! 冷凍庫のお悩みを解決!セカンド冷凍庫4選 個人〜二人暮らしに最適。70L以下のセカンド冷凍庫 まずは小型の冷凍庫をご紹介。小さい分置き場所は少なくても済むし、気軽に使えるサイズなのがこのサイズ感ではないでしょうか。ちなみに、スーパーの1カゴがだいたい33Lと言われていますので、以下に紹介するのは1〜2カゴ分の容量になります。 山善 冷凍庫 31L 小型 1ドア 右開き  参照: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/happiness2021/cabinet/img0_mil0/oht_1/remval_29/lb29apdoy7w36j1t.jpg?_ex=400×400 さらに小型の31L、こちらは右開きの冷凍庫。3段階の温度調節が可能だったり、電子レンジが置ける耐熱仕様のトップテーブルがあったりと、使いやすい仕様になっていますね。 Haier  66L 上開き式冷凍庫 参照: https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51aMxANxuPL.__AC_SY445_SX342_QL70_ML2_.jpg 中身の出し入れがラクに行える上開き式冷凍庫がこちら。冷たい空気は下方に流れるので、冷気が逃げにくいことも強みになっていますね。 こちらは小型の冷凍庫は上開きタイプ。開口部が小さい分、保冷効果が期待できそうですね。 ファミリーや、特に冷凍食品をたくさんストックしたい方にお進め、80L以上のセカンド冷凍庫 アイリスオーヤマ 前開き冷凍庫 85L インテリアも考え3色の展開をしてくれているこちらのノンフロン前開き式冷凍庫。温度調節も3段階で、転倒防止ベルトを付けることができるなど、細かい配慮が嬉しい冷凍庫ですね。 参照: https://tshop.r10s.jp/enetroom/cabinet/jishahin30/517149_13.jpg?downsize=300:* 三菱電機 MF-U12G 参照: https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/product/mf-u12g/img/img_u12g_white_open.png スリムなのに121Lの大容量、省エネな冷凍庫。運転音が静かで響きにくく、小物類の保存に便利なポケットがある優れものの冷凍庫がこちら。大容量なだけあって、収納ケース(4段)を備えているので、整理も保存もしやすいですね。これだけの容量があったら、まとめ買いも心置きなくできそうです。 いきなり買うのも勇気がいる…という方にはこれ!レンタルから試してみるのも良いかも 色々なサイズの冷凍庫があるのは分かったけど、すでに冷蔵庫はあるし、いきなり場所をとるセカンド冷凍庫を購入するのは気が引ける…という時には家電レンタルのサービスを使って、まずは借りて使ってみるというのも良いかもしれませんね。上で紹介している冷凍庫以外にも、優れた冷凍庫が色々とあるようです! CLAS(https://clas.style/)のレンタル冷凍庫 家電・カメラをレンタルでお試し レンティオ(https://www.rentio.jp/)のレンタル冷凍庫 保存方法も工夫して、快適な冷凍食品生活を! いかがでしたか?今回はセカンド冷凍庫に焦点をあてて様々なサイズの冷凍庫を紹介してみました。保存容量を増やしたり、保存の仕方を工夫したりして、快適な食生活を送るヒントにしてみてくださいね!

  • 2022年6月20日

メインが冷凍炒飯の時におすすめ。栄養補う初夏の副菜レシピ

冷凍商品といえばコレ、という一つのカテゴリだと感じているのが米飯の代表格、炒飯。パラパラ感がしっかりあったり、本格的な調理法で作られていたり、変わり種もあったりで売り場では悩むこともありますね。 炒飯が決まっていたとしても、以外と悩んでしまうのがメインが炒飯の時の副菜。一品で完結もいいですが、野菜やタンパク質のあるおかずを足したい、といった気持ちもありますね。そこで今回はメインが炒飯の時に気軽に作ることのできる副菜をご紹介。 メインが冷凍炒飯の時におすすめ。栄養補う初夏の副菜レシピ サラダチキンとかいわれ大根の胡麻だれサラダ 材料 サラダチキン 1袋 かいわれ大根 1/3パック 作り方 サラダチキンを薄切りにする かいわれ大根を切る 皿に盛り付け、胡麻だれをかける 切って、盛って、たれをかけるだけ、という大変シンプルなサラダとなっております。サラダチキンはプレーンのものを使用し、かいわれ大根の風味がすっきりとした印象のサラダとなっております。 みょうがと大葉の和え物 材料 みょうが 3個 大葉 3枚 醤油 大さじ1 ごま油 大さじ1 白ごま 適量 作り方 みょうがを薄切りにする 大葉を千切りにする 醤油・ごま油を混ぜ合わせる 1-3、白ごまをサッと和える 料理のポイント みょうがは氷水にさらす みょうがを切った後、氷水にさらして冷やすことで、清涼感が更に増します。 醤油・ごま油はしっかり混ぜるとより美味しい 醤油とごま油をボウルなどで白濁するまでまぜると、とろみが出てきます。乳化、という状態ですね。この状態にすることで具材との絡みが良くなります。 シンプルな副菜は冷凍炒飯を調理中に作れて便利! 今回ご紹介の副菜2品、どちらも調理時間は5分以内で完了する大変シンプルなものとなっています!冷凍炒飯の調理時間は炒飯によって異なりますが、フライパンにしろ電子レンジにしろ、だいたい5分程度の加熱を要するものがほとんど。つまり冷凍炒飯を加熱している間に作れてしまう副菜な訳ですね。「今日は火を使わない!」と心を決めた日などは電子レンジとまな板・包丁だけで完結する、こうした組み合わせが非常に効率的です。 清涼感のある副菜で炒飯が更に美味しくなる! いかがでしたか。みょうがはカリウム多め、かいわれ大根はイソチオシアネートやビタミンといった栄養が豊富で、栄養を補う意味でも良いですね。また、こうした清涼感のある副菜は今の時期から夏にかけてピッタリで、パンチの強い炒飯と一緒に食べた際のバランスも大変優秀なものとなっています。 パンチの強い炒飯といえばこれ!大阪王将 スタミナ炒飯 フライドガーリックとにんにくの芽も入ってにんにくマシマシ感のあるこちらの炒飯。個性豊かでお酒にも合う、食卓のメインを張る満足感のある炒飯になっています。もちろん、餃子との相性も抜群ですよ!

  • 2022年6月13日

惣菜パン変わり種?!ヤマザキのコラボ惣菜パン 大阪王将監修 餃子棒をチェック

朝食に、オフィスで食べる昼食に、小腹がすいた時の補給に…と登場シーンが多いパン。コンビニエンスストアやスーパーでつい手にしてしまうような、美味しそうなパンをよく見かけますね。そんな中、こんなユニークなパンがあるのをご存知でしょうか。 こちら、大阪王将監修 餃子棒です! 惣菜パン変わり種?!ヤマザキのコラボ惣菜パン 大阪王将監修 餃子棒をチェック 細長い形状をしているこのパン、包装トップにはヤマザキパンのロゴとともに冷凍食品についている「大阪王将」のロゴも。こちらのコラボを印象づけるデザインとなっております。そして定番のこんがりした焼き餃子の写真とともに、餃子の印象付けがなされているのです。 袋を開けると、中華まんや蒸しパンのような触蒸しパンの登場です。特徴的なのはなんといっても形と色。こんがりした焼き目が焼き餃子らしさを表現しています!この成形は食欲をそそりますね。 具材はしっかりと、餃子に入っているようなお肉、野菜がつまっています。方向性は肉まんに近いですが、それでも似て非なるもの。パンチがある、餃子らしさを感じる具材になっています。 餃子棒をちょっとアレンジして食べてみた アレンジ1 温めてみる アレンジというほどではないかもしれませんが、惣菜パンの良さといえば温めて食べるとより美味しいということ。この餃子棒もきっとそう!ということで温めてみました。600w電子レンジで40秒ほど、温めてみました。 結果は…「更に美味しい!」焼き立ての餃子、という感覚ではないのですが、温かくなった生地、具材はより豊かな味わいですし、温めることで餃子の香りも更に感じることが出来、美味しく召し上がれます。これはおすすめできますね。 アレンジ2 たれを付けて 「餃子棒」と名がついているからには、餃子みたいに食べてみても良いんじゃないの?と思い、餃子のたれで食べてみることにしました! 醤油・お酢・ラー油で作ったたれに餃子棒をつけ、食べてみます! 結果は…「そんなにおすすめできないかも」という味わいでした! たれをパンが吸収しきってしまうので、たれの味が強く出過ぎてしまい、せっかくの餃子棒の味の良さを消してしまう印象です。残念! そのまま食べるのが最も良さそう!餃子棒を一度召し上がれ。 ということで、簡単な工夫を考えてみましたが、温めるのはおすすめできる、たれはなしでそのまま食べていただくのが美味しい食べ方かと思います! 一風変わったシルエット、パンチのある面白いパンになっていますので、お店で見かけたらお試しくださいませ。

  • 2022年6月6日

フライパンやオーブンでも!幅広く使える冷凍から揚げの温め方、アレンジ

時折夏のような空気も感じる昨今、お弁当を持って外出したり、お酒好きにはビールが美味しく感じられる季節となりましたね。 こんな季節に欲しくなる食べ物のひとつとして、から揚げがあるのではないでしょうか。自宅で揚げても楽しいですが、専門店で買ってきたり、冷凍から揚げを使うこともあると思います。 そこで今回は前日夜に揚げたから揚げを翌日温め直したり、冷凍から揚げを温めて調理する方法とアレンジをご紹介します。 フライパンやオーブンでも!幅広く使える冷凍から揚げの温め方 電子レンジで温める まずは基本の電子レンジ。こちらは冷凍から揚げであれば表示通りに温める調理法。時間が無いときなど簡単にできて良いですね。 オーブントースターや魚焼きグリルでこんがり温める 一度軽く電子レンジで温めてから、オーブントースターや魚焼きグリルにアルミホイルを敷いて温めると、こんがりとした仕上がりに。オーブン内で空気を回してくれるコンベクションオーブンを使うと、余分な油が落ちるとともに衣部分がカラっと仕上がります。 フライパンで揚げ焼きに 一度軽く電子レンジで温めてから、フライパンに多めの油をしき、中火で揚げ焼きにしていきます。高温の油の効果でこちらも衣がカリッと仕上がります!元のから揚げの風味を活かしたい場合には油自体の味は強くないサラダ油やこめ油、ちょっと風味を変えたいという時は香り豊かなごま油で仕上げるのも良いですね。 それぞれの方法で温めた結果がこちら いかがでしょうか?それぞれの見た目には大きな差はありませんが 電子レンジ フライパン オーブン 普通に美味しい 香ばしさがアップ 生姜の風味なぜかアップ 香ばしさアップ カリッとした食感に 比較した結果揚げ焼きは油を追加しているからか、風味の強くないこめ油を使用したのですが、なぜか生姜など唐揚げに含まれていた風味がより強く香った印象でした。食感ではオーブンが最もカリッとした印象ですね。 更に楽しく!冷凍から揚げをたれでアレンジ 今回はコチュジャンを使ったヤンニョン風と、お酢と長ねぎの風味香る油淋鶏風のアレンジたれをご紹介します。 ヤンニョンチキン風たれ ヤンニョンチキン風たれ / 材料 コチュジャン : 大さじ1 酒: 大さじ1 砂糖: 小さじ2 醤油: 小さじ2 ケチャップ: 小さじ2 白ごま ヤンニョンチキン風たれ / レシピ コチュジャン、酒、砂糖、醤油、ケチャップをフライパンに入れて中火で加熱 コチュジャンが溶け、ひと煮立ちしたら、から揚げを絡める 白ごまを振る 油淋鶏風たれ 油淋鶏風たれ / 材料 醤油 : 小さじ2 酢: 大さじ1 酒: 大さじ1 長ねぎ: みじん切り 適量 ヤンニョンチキン風たれ / レシピ 材料すべてをフライパンに入れて中火で加熱 調味料が沸騰し、長ねぎがしんなりしてきたら、から揚げを絡める アレンジのポイント いずれのたれも、ポイントは醤油など塩味の強い調味料は少なめにするということ。冷凍から揚げの場合、もとのから揚げにしっかり味がついていますので、これがうまく活きるようにアレンジのたれも風味を変化させる方向にするのがオススメです。 左からアレンジなし、油淋鶏風、ヤンニョンチキン風。 マルチに使える冷凍から揚げで豊かな食卓を いかがでしたか?今回は3種類の冷凍から揚げの温め方とアレンジを紹介してまいりました。気軽に使えて調理の幅も広い冷凍から揚げ、活躍頻度は高そうですね! オススメの冷凍から揚げはこちら 大阪王将 大きなとりから 食べごたえのある大きなから揚げは圧倒的な肉感で夕食の主役にぴったりです。

  • 2022年5月30日

進化する冷凍食品の「今」を教えてくれる「冷凍食品エフエフプレス」編集長にインタビュー

日夜進化している冷凍食品。皆さんはどんな手段でその情報を仕入れていますでしょうか?インターネットで情報を入手しているという人も多いのでは。そこで今回は冷凍食品に関するwebメディア「冷凍食品エフエフプレス」編集長で冷凍食品ジャーナリストの山本純子さんにお話を伺いました。 メディアとして成立する確かな流れを感じる、「冷凍食品エフエフプレス」誕生秘話 編集オガワ 早速ですが、「冷凍食品エフエフプレス」を始められたきっかけは何でしょうか? 純子さん 私はこのメディアを始める前は34年間、冷凍食品業界の新聞社で記者をやっていました。様々な取材をしていく中で冷凍食品について、誤解や思い込みがあり、それがなかなか変わらない状況を目にしていました。そこで安心・安全をはじめとした冷凍食品業界の真実を理解いただきたい、という思いを持っていたんです。 ちょうど編集長から管理職に変わった頃、現場の情報を伝えたいという記者魂もあって、この思いを一般家庭に伝えたい!という決意から独立、メディアを立ち上げることにしたんです。 編集オガワ なんと!昇進してから辞めることを考えた、ということですか? 純子さん そうですね、昇進して一ヶ月くらいでした。現場が好きだったので、管理職の仕事は向いていなかったみたいです。笑 編集オガワ 記者をされていたときは新聞を作られていた、ということですが、なぜwebメディアという手段を選んだのですか? 純子さん 冷凍食品の魅力を一般家庭にどうやって伝えるかと思った時に、時流もあってネットだなと思ったんです。業界紙にいて自分の媒体を立ち上げる方は意外と多いのですが、紙の媒体というケースがほとんどです。私はとにかく、正しく一般家庭に情報を伝えたいという気持ちから気軽に無料で読めるwebメディアを選びました。 友人の旦那様にwebの開発に詳しい方がいて協力をいただき、2015年10月18日の冷凍食品の日にスタートしました。 編集オガワ もともと記者、編集長というお立場で働かれていたと思うのですが、今は「冷凍食品ジャーナリスト」となっているのは何か理由があるのですか? 純子さん これも小さな工夫なのですが、名刺や記事を出した際に単なる記者というよりは、なにか冷凍食品の普及が伝わるような肩書を考えていました。最初は「冷凍食品情報発信人」などを考えていたのですが、より馴染みがある、分かりやすい表現ということで「冷凍食品ジャーナリスト」の肩書きを使うようにしました。冷凍食品協会の方にも「わかりやすくて良いね」とコメントいただきましたよ。 「冷凍食品エフエフプレス」これまでの苦労は? 編集オガワ スタートしてからの苦労などはありましたでしょうか? 純子さん 先日2,500記事を超えたメディアですが、今も日々記事作成に全力投球です。本格スタートした当初から、冷凍食品メーカー、関係団体は「思いは一緒だ」と言ってくださっていて、取材そのものが成立しない状況などはなく、むしろ応援していただけて嬉しい限りです。 編集オガワ そもそも冷凍食品についての情報発信に興味を持たれたきっかけはあるのでしょうか? 純子さん 平成元年、当時の業界紙で20周年記念事業として業界人のインタビューをする「冷食事始(コトハジメ)」という企画に携わったのがきっかけです。私は記者駆け出しで冷凍食品を始めた方々のインタビューにおける録音係でした。その中で各社のリーダーたちが「日本の食品生活は豊かになる」「良い工場を作って普及させていこう」という夢とロマンを熱く語っていて、その思いに打たれました。 編集オガワ 発信をしていて、一般家庭への情報普及についてはどうですか? 純子さん 冷凍食品には保存料を使う必要がない、という話を聞くと未だに驚く方がたくさんいますね。 また冷凍の過程で組織を壊さないようにしているので、栄養はそのまま、という話も驚かれます。聞く事がないから知らない、ということですので、常に発信して一般家庭の皆様にこうした情報に触れていただく機会を創り出すことが大事なのだと思っています。 編集オガワ これまで発信をしてきて、やり甲斐を感じた瞬間はありますか? 純子さん 2016年4月の本格活動開始ですぐに「マツコの知らない世界」に呼ばれたんです。その中でマツコ・デラックスさんに保存料不要の話をしたら「冷凍しているんだばかやろう」と言っていただいた時に「思いが伝わったのかも」と感じられましたね。 気になる冷凍食品ジャーナリストの日常の冷凍食品使用事情 編集オガワ 純子さんの家庭での冷凍食品頻度は多いですか? 純子さん 毎日のように使っていますよ!最近だと食卓に冷凍食品が無いと「あれ冷凍食品がない」なんて言葉が家族から出ることもあって、そんな話をしていると、夫が枝豆をチンしている、なんてこともあります。本当生野菜、生卵、豆腐以外は冷凍食品で間に合う気がしますね。最近だと夫がテレワークで自宅にいることも増えて、その間に冷凍餃子を焼けるようになった、ということがあります。食事の準備をしている時に暇そうだったので「焼いてみたら?」と1袋渡したら見事に焼きました。 冷凍餃子はうまく焼き上がると気持ち良い、成功体験なんですよね。 編集オガワ それは素晴らしい!成功体験で何か変化がありましたか? 純子さん 今では焼き餃子協会頒布商品もきちっと焼き上げます。お湯や油にこだわるほどのマイスターになりました。 編集オガワ 一気にそんなレベルまで成長したんですね!冷凍餃子のもつ力でしょうか。 純子さん 冷凍餃子に限らず、冷凍食品の力はキッチンや食卓で感じますね。冷凍食品によって料理が苦手な独身男性も豊かな生活ができるようになったでしょうし、私が夫に餃子を焼いてもらうのもそうで、夫婦で台所に立つコミュニケーションのきっかけにもなっていると思います。誰にでもできるからこそ、料理のきっかけ作りになるのではないかと思います。 編集オガワ 冷凍食品の持つ魅力は素晴らしいですね!ありがとうございました。 進化する冷凍食品の「今」を教えてくれる「冷凍食品エフエフプレス」に今後も注目! いかがでしたか?今回は冷凍食品の最新情報を発信しているwebメディア「冷凍食品エフエフプレス」の冷凍食品ジャーナリスト山本純子さんにお話を伺いました。もともと記者として業界の最前線にいた方が立ち上げたwebメディア、コンテンツも納得の充実度ですので注目です。 山本純子さんのコラムが連載決定! そしてなんと、これから山本純子さんに今冷凍食品について感じていることなど、コラムをこの&tableにも書いていただくことになりました!業界の最先端を常に取材し、かつご自身もヘビーユーザーである山本純子さんの今後の記事にもご期待ください!

  • 2022年5月16日

夕飯の献立に困った時に!便利な冷凍むきえびを使って10分で簡単エビチリ

こちらの記事でも紹介しているように、最近充実してきている冷凍食材。今回はその中でも昔から買うことができる、しかも多くの売り場で見つけられる「冷凍むきえび」を使って簡単エビチリを紹介したいと思います。 エビチリを作るのに便利な素といえば、これ 大阪王将 エビチリの素 2人前×2回分 エビとトマトの甘み!隠し味の豆板醬、にんにくが食欲を掻き立てる、大阪王将の職人仕様5フリーの素です。 パッケージには2人前用のレシピが書いてありますので、そちらをご参考ください。今回は1箱2袋分の素を使って4人前で作ってみました! 冷凍むきえびで簡単エビチリの材料 /4人前 本品(液体調味料)…2袋 むきえび…340g 長ねぎ(みじん切り)…1本 片栗粉…大さじ2 油…大さじ2 水…100cc 材料を見て感じるところとしては、片栗粉と油が家庭に常備されていれば、調達するのは「えび」と「長ねぎ」だけで良いという点。非常にシンプルですね。 冷凍むきえびで簡単エビチリ の作り方 えびの背わたを取る えびの水気を取る 長ねぎをみじん切りにする えびを片栗粉を入れた袋でもみこむ 油を熱し、弱火でえびに火を通す 大阪王将 エビチリの素に水100ccを加え、えびの入ったフライパンに注ぐ 中火で煮立たせたら、フライパンに長ねぎを入れる 混ぜ合わせ、とろみがでたら出来上がり 冷凍むきえびで簡単エビチリ の作り方 解説 仕込み工程は冷凍食材で超シンプルに  – 1. えびの背わたを取る 食材にもよるのですが、冷凍むきえびは背わたをとった状態で冷凍されているものが多く、今回使用した冷凍むきえびもそうでしたので、実は「えびの背わたを取る」の工程は不要。こうした配慮が入っているとより手軽ですね。 時間に余裕があれば長ねぎでひと工夫  – 3.長ねぎをみじん切りにする 長ねぎのみじん切り、普段どのように切っていますか?一般的には(1) ねぎの繊維の方向に切込みを入れ、(2) 繊維に対して垂直にみじん切りにしていく、という切り方が多いかと思います。 ここで紹介したいのは蛇腹に切込みを入れてからみじん切りにする、という方法です。(1) まず繊維に対し斜めに切込みを入れ、逆さにして同じ角度で切込みを入れます。(2) 次に繊維に対して垂直にみじん切りにしていく、という切り方です。 この、斜めに切込みを入れるみじん切りの方が、ねぎが若干立体的にふわっとしますよ。 えびは弱火でじっくり  – 4.えびを片栗粉を入れた袋でもみこむ 片栗粉をまぶしたえびは、火が強いと焦げ付きやすいので、弱火にすることがポイント。また、炒めもののように菜箸などでかきまわすという必要もありませんので、じっくりと、片栗粉にこんがりと色がついたらひっくり返す、という要領で進めるのがオススメです。 ねぎをちょっとだけ取っておいて、仕上げに  – 7. 中火で煮立たせたら、フライパンに長ねぎを入れる フライパンに長ねぎを入れる際、少しだけうまく切れている長ねぎを取っておくのもひと工夫。エビチリができあがった後。仕上げに料理の一番高い位置に載せておくと見栄えが良くなります。「この料理にはまだ誰も手をつけていませんよ」という「天盛り」の役目ですね。 長ねぎを大量使用、切り方の工夫でとろみがUP  – 8. 混ぜ合わせ、とろみがでたら出来上がり エビチリの素自体、火が通ればいい感じのとろみがでるようになっているのですが、長ねぎを多めに使い、みじん切りの工夫をすることでたれの絡みが更に良くなります。 料理に使える時間に合わせて、その日その日のひと工夫をお楽しみください! いかがでしたか?切り方や仕込み、使う材料など、シンプルな料理でも工夫の余地があると料理の楽しみも増しますね。今回は大阪王将 羽根つき餃子を焼きながらでも調理が完了しました。餃子ともバッチリ合う、簡単に料理できるエビチリ、ぜひお試しくださいませ。

  • 2022年5月9日

2022年 春夏 人気がでる?!お弁当と一緒に持っていきたい最新ペットボトル紅茶

5月も2週目に入り季節は立夏(りっか)。晴れの日も増え、気温も上がってきた印象ですね。こんな季節には外に出てみたり、お弁当を持ってピクニック、なんていうのも良いかもしれません。 そこで今回は、お弁当と一緒に飲むと気分が良くなるような、2022年の新しいペットボトル紅茶を紹介していきたいと思います。 2022年 春夏 人気がでる?!お弁当と一緒に持っていきたい最新ペットボトル紅茶 3選 サントリー クラフトボス フルーツティー 人工甘味料を使用せずに5種類のフルーツ果汁をブレンドしたという新感覚フルーツティー。 太陽がくれたフルーツティー https://youtu.be/Iu5KmhHWRrY という、CM動画でも伝えられているキャッチフレーズは魅力的にこの紅茶の特徴を伝えていて、外に出たくなる気分を後押ししてくれます。 コカ・コーラ 紅茶花伝クラフティー 贅沢しぼりピーチティー 山梨白桃エキスを使用した紅茶がこちら。セイロン茶葉100%使用、果汁などの個性、はちみつ仕上げのやさしい甘み、の3つのこだわりで作られる紅茶花伝クラフティーシリーズは、味へのこだわりをCMで知ることができたり、Instagramでもピクニック気分を盛り上げてくれています。   この投稿をInstagramで見る   紅茶花伝 こだわりTEAHOUSE(@kochakaden_1992)がシェアした投稿 https://youtu.be/IDG4TyS2fZU キリン 午後の紅茶 ミルクティー 微糖 独自の「リーフリッチブリュ―製法」を使用して、リッチな味わいを実現し、しかもカロリーは同社のミルクティーの半分という、良いとこどりのこちらの紅茶。 幸せの紅茶 のキャッチフレーズを謳うCMでは、イングリッシュガーデンのような背景で紹介がされていて、やはりこちらもピクニックにぴったりの紅茶であることが想起されています。 https://youtu.be/l-ewIijRK_w ペットボトル紅茶と冷凍焼売お弁当を持って、リフレッシュはいかが? いかがでしたでしょうか。ペットボトル紅茶のラインナップは最近益々充実している印象で、各紅茶とも、新しい価値観を発信しているように思えましたね。 今回サンプルとして「大阪王将 たれつき肉焼売」を含めたお弁当も作ってみました。気張らなくてもレンジだけで簡単につくれる焼売を入れたお弁当も一緒に、美味しく新しい紅茶を持って外出するのは良いリフレッシュになりそうですね!

  • 2022年4月29日

2022年 GW後半に楽しめる!各地のグルメフェス、餃子フェス

今年もやってきたGW、前半は私の住む関東エリアは生憎の天気で、日本全体で見ても同じような状況で外出しづらい日々を過ごしていた方も多かったのではないでしょうか。 後半戦こそは楽しみたい、という方向けに、GWに開催されている各地のグルメフェスをリサーチしましたので、ご参考ください! 2022年 GW後半に楽しめる!全国各地のグルメフェス 関東エリア クラフト餃子フェス TOKYO 2022(東京) ”餃子”の可能性は無限大”餃子”は無限にイケる 参照: https://craftgyoza.jp/fes/tokyo2022/ をキャッチフレーズに、全国各地の餃子を集めたグルメフェスが駒沢オリンピック公園で開催。餃子だけでなく肉饅頭や羽つき小籠包などの点心に加え、フェス限定 GOTEMBA SESSION IPA やフェス限定フルーツビール “ナイアガラハニー” のような限定ドリンクも提供されるようで、餃子でお酒を飲むのにピッタリのイベントになりそうですね! 画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/84442/9/84442-9-07f52c8318a53d85e1a7d2830aedaa2d-1895×942.jpg 5月8日(日)まで開催されていて、入場無料です。 ビビットな公式サイトが、餃子の魅力を発信していますよ。 https://craftgyoza.jp/fes/tokyo2022/ 東京タワー台湾祭2022GW(東京) 春爛漫のゴールデンウィークは、東京タワーで台湾グルメ をキャッチフレーズにしたこちらのイベント。元は東日本大震災被災者への支援を目的に2011年9月恵比寿ガーデンプレイスで「中華民国建国100年記念 台湾祭り」が企画・開催されたことに端を発するそうです。台湾の夜市をイメージしたお祭り、こちらも魯肉飯をはじめ、そそるフードが多数ラインナップされていそうです。 画像: https://www.tokyotower.co.jp/event/files/tiwan2022gw001.jpg 大人 800円、小中学生 500円の入場料がかかりますが、お土産がついているので満足度高いですね。台湾パイナップルがまるまる1個つく数量限定特別特典プラン(1,000円)もあるようです! https://www.taiwanfesta.com/202204-tokyotower/ 北海道 丸井今井創業150周年記念 グローサリーマーケット〈紀ノ国屋〉特別販売会 独自の視点で質高く幅広いラインナップを揃える紀ノ国屋が遂に北海道上陸。GW限定で特別販売会か実施されます。同時開催のエノテカワインフェアにも注目。紀ノ国屋チョイスのグルメでワインをいただきましょう、ということですね! 画像: https://sapporo-list.info/wp-content/uploads/2022/01/c05d25f8fb58a1d6be12656281d9edcd.jpg https://www.maruiimai.mistore.jp/sapporo/event_calendar.html 東海 全日本うまいもの祭り2022 in モリコロパーク(愛知) 愛・地球博記念公園では全国から集まった各地の「うまいもの」を味わえるお祭りが開催。ステージではショーが企画されていたり、かけっこ教室も開催されるなど家族で楽しめる企画になっていますね。 画像: https://rally-japan.jp/rj1ja/wp-content/uploads/2022/04/%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E7%A5%AD%E3%82%8A-2.jpg 5月8日まで開催。大人1日券700円、大人ペア1日券1200円、大人3名1日券1800円、小学生以下入場無料です。 公式サイトのPVが楽しく「うまそう」な作りになっていますのでこちらも注目です。 https://www.umatsuri.jp/index.html ベルギービールウィークエンド2022 名古屋(愛知) 名古屋市中区 久屋大通公園で開催のこちらのフェスでは96種類のベルギービール とビールが進みそうなフードを展開。ステージでは4組のアーティストによるJAZZライヴもあるようで、生演奏を聴きながら外で飲むベルギービールは美味しいに決まっていますね。 5月8日まで開催、入場は無料です! https://belgianbeerweekend.jp/nagoya 関西 クラフト餃子フェス OSAKA 2022(大阪) 関東エリアでも紹介したクラフト餃子フェスはなんと大阪でも同時開催。東京では4月29日から開催ですが大阪は後半戦5月3日から開催です。東京とは違う餃子も味わえるのが良いですね。泡ギョーザ FUNHOLiCの「ふわふわとろとろニラ玉チーズ餃子」が個人的には気になります。大阪城公園 太陽の広場で開催です。 https://craftgyoza.jp/fes/osaka2022/ 第9回 カレーEXPO in 万博公園 大阪といえば、で想像するフードといえばたこ焼き、お好み焼きなどさまざまあるとおもうのですが、私も含め一部の方は大阪といえば「スパイスカレー」なのではないでしょうか。このEXPOでは約30のお店のカレーをいただけます。スパイスカレーだけでなく、インドやタイ、欧風などバリエーション豊かなカレーをいただくことができます。5月7〜8日、14〜15日の4日限定開催、万博公園の入場料がかかりますがEXPOへの入場料は無料です。 画像: https://citylife-new.com/systst/wp-content/uploads/2022/03/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%94%BB%E5%83%8F.png http://www.curryexpo.com/ クラフト餃子フェス TOKYO 2022に行ってみた フードフェスのことを調べていたら大変お腹が減ってまいりましたので、ちょうど初日を迎えたクラフト餃子フェスに参戦してまいりました! いくつか餃子を購入、美味しそうです! 1つ目は、YouTuberとして有名な料理研究家リュウジさん(https://www.youtube.com/channel/UCW01sMEVYQdhcvkrhbxdBpw)の「やみつき味噌だれ餃子」 味噌だれ、とのことでこってりしたイメージを持っていたのですが、あっさりとしていて酸味の強いたれで、パンチの強い餃子とちょうど合うような、計算された調和のとれた餃子になっていました。 お次は荻窪の有名店「餃子の花は咲く」の「伊勢海老餃子」。 お店さながら、マッシュポテトの上に餃子が座していて、その上にパセリ。マスタードをつけて口に運べばまるでフレンチのような味わいのする、たいへん上品な餃子となっております。 会場には以前の記事でも紹介した冷凍自動販売機「ど冷えもん」を使い冷凍餃子の販売もありました!お土産も買える心遣いですね。 GW後半戦はフードフェスで楽しんでみては?! いかがでしたか?今回は各地で開催されるフードフェスを紹介しました。私が訪れた初日は開始1時間で雨がぱらつく生憎の天気でしたが、それでもすでに多くの方が訪れ賑わいを見せていました。 旅行・観光の予定が無いという方、お近くのフードフェスにも足を運んでみてはいかがでしょうか!

  • 2022年4月22日

春キャベツの人気レシピ?!回鍋肉(ホイコーロー)を超簡単に作ってみた

4月も下旬、そろそろ初夏といっても良いのではないかという季節感で、スーパーや八百屋さんでは野菜のラインナップも変わってきたように思えます。そんな最中、お店で春キャベツを見つけたので、購入してまいりました。 いつも買うのとは違う、なんとなく買いたくなってしまうこの強い色彩。季節を感じますね。 そんなことを考えていたら、「そもそも春キャベツってどんなキャベツなんだろう?」という疑問が湧いてまいりました。そこで株式会社イートアンドフーズ商品統括部 購買グループの金さんに春キャベツについて聞いてみました。 金さん 大阪王将をはじめ様々な食品、冷凍食品の素材を購買する仕事をしているプロフェッショナル。ちなみに5月には自社のもつ畑でにんにく収穫を控え、燃えている。 食材調達のプロフェッショナルに春キャベツと普通のキャベツの違いを聞いてみた 編集オガワ 早速ですが金さん、春キャベツって普段買うキャベツと何が違うんですか? 金さん まずそもそもキャベツ自体の種類が異なります。 秋に種をまいて春に収穫するのが春玉(春キャベツ)、他にも夏に種をまいて冬に収穫する寒玉、高原で栽培されて夏に収穫される高原キャベツなどがメジャーどころですね。 編集オガワ 同じキャベツでも種まきの時期や種類が色々あるということですね!見た目は色や形など違いますが味も違うものでしょうか? 金さん 春キャベツは葉が肉厚で、水分が多いという特徴がありますね。この特徴から、生で食べるなら春キャベツはおすすめできますよ。 編集オガワ なるほどー!では春キャベツを餃子に入れても美味しいですか? 金さん 実は水分が多い分、餃子に入れると餡がベチャっとしてしまう傾向があります。餃子に入れるのであればしっかり水を切ってから入れた方が良いですね。 編集オガワ 意外と餃子に最適な種類のキャベツではないのですね!では春キャベツを料理するなら、どのようなものがおすすめですか? 金さん 甘みが強く、肉厚な食感を活かす形で、炒めものにはピッタリですね。キャベツをダイレクトに味わえると思いますよ。 編集オガワ ありがとうございました! プロもおすすめ!炒めものの代表格 回鍋肉(ホイコーロー)で春キャベツをいただく! 金さんにおすすめいただいた炒めもの、ということで回鍋肉を作ってみたいと思います。 ですが回鍋肉、本格的な味にしようと思うと、甜麺醤(テンメンジャン)などの「醤」を揃えなければならず、一回の 調理のために買うか?といった迷いが生じたりするもの。 そこで使いたいのがこちら「大阪王将 回鍋肉の素」です! 素と材料があれば簡単に美味しくできる!春キャベツを使った回鍋肉(ホイコーロー)のレシピ 材料 /2人前 大阪王将 回鍋肉の素(液体調味料) 1袋 豚バラ肉(5cmカット) 150g 春キャベツ(5㎝カット) 200g 長ねぎ(1cm斜め切り) 30g パプリカ赤 20g パプリカ黄 20g 油 大さじ1 回鍋肉(ホイコーロー)の作り方 油 大さじ1を中火のフライパンで加熱 春キャベツを炒める 春キャベツがしんなりしたら、一度皿に移す 豚バラ肉、長ねぎ、パプリカを中火で炒める 肉に火が通ったら、火を止める 大阪王将 回鍋肉の素 1袋を入れ、絡める キャベツを戻し、中火で全体をさっと絡める できあがりはこんな感じです。春キャベツに加えパプリカを入れて彩りを追加しています。 作り方はこちらの動画でも紹介していますので、ご参考ください。 5フリーの大阪王将 回鍋肉の素で春キャベツを美味しく召し上がれ いかがでしたか? 季節を味わう、ということで春キャベツを使った回鍋肉の作り方でした。「大阪王将 回鍋肉の素」は香料・甘味料・着色料・保存料・化学調味料不使用の5フリー。素材の味を引き出して実現した職人クオリティの味がご家庭でも再現できるようになっています。自宅にあるキャベツをサクッと美味しく食べたいときに使ってみてくださいね!

  • 2022年4月18日

限定発売!ファミリーマート「大阪王将監修 揚げ餃子」の魅力に迫る

この度全国ファミリーマートにて2022年4月12日(火)より販売されている「大阪王将監修 揚げ餃子」。 すでに召し上がっていただいている方も結構いらっしゃるようで、好評をいただいていて何よりです。 早くも話題?!大阪王将監修 揚げ餃子   この投稿をInstagramで見る   KARINA/香里奈 🇯🇵(@karina_official_221)がシェアした投稿   この投稿をInstagramで見る   東京コスパグルメ【公式】(@tokyo_highcosper_gourmet)がシェアした投稿 今回ファミリーマートでは「#ファミマの極うま中華」の企画として8種類の中華食品を発売。最大30円引きのお得なキャンペーンも実施していて、要チェックですね。この8種類の中に「大阪王将監修 揚げ餃子」も入っています! 参考: https://www.family.co.jp/campaign/spot/2204_chukafair_cp.html 実際に「#ファミマの極うま中華」を体験。大阪王将監修 揚げ餃子を食べてみた そこで今回は「大阪王将監修 揚げ餃子」とともに「香味野菜だれ香る!油淋鶏&炒飯弁当」を購入してみました。 日々食品の進化を目の当たりしている私ですがコンビニの食品もすごい進化ですね、可愛らしくもしっかりと存在感を放ってくれる揚げ餃子。そしてこのボリューム感あるお弁当。 揚げ餃子はサックリとした食感にパンチのある餡が効いていて、くせになる味になっています! お弁当の方は、とろみのあるたれと共に油淋鶏をいただきつつ、炒飯も食べられるという贅沢さ。大満足の仕上がりになっています。 実はこの揚げ餃子、2020年にも同じくファミリーマートで展開いただいており、 今回は更に改善されているとのこと。今回はこの揚げ餃子について、営業担当の中村さんに伺ってみました。 担当が語る、揚げ餃子の魅力とは? 編集オガワ 早速ですが、前回2020年にも揚げ餃子の展開があったとのことで、反応はどうでしたか? 中村さん 瞬発的にはインターネットでトップニュースにもなるなど、反響がありました。多くの方から「美味しい」と言っていただくことも嬉しかったことです。第一弾は2020年、急速に家飲みが盛り上がる時期に始まったこともあり、「これがあれば家飲みが盛り上がる」という反応をいただけました。 編集オガワ なるほど、今回は2020年の揚げ餃子とは違うのでしょうか? 中村さん 今回は何度も食べていただけるような味の設計を目指しています。 皮を極限まで薄くし、固くならず、さっくりした食感となっているところが改良点ですね。 編集オガワ まずは皮が改良点なのですね。 中村さん 皮に加え、具材にも改良点があります。今回はしっかりと肉感があるような歯ごたえとなるよう、具材の肉のカットを工夫しているんです。 更に一粒の大きさもアップし、大阪王将のお店の餃子とほぼ同じサイズになりました。食べごたえも大幅改良していますよ。 編集オガワ お店と同じサイズで、食べ慣れた食感で味わっていただけるということですね! 今回はファミリーマートでの展開ですので、社内の試食だけでなく、ファミリーマートの皆様にも試食をいただいたのかと思うのですが、反応はいかがでしたか? 中村さん 「めちゃくちゃ旨いね!前よりもずっと美味しくなった」と。また味付け、食べごたえを踏まえ、「これなら毎日食べられるようなおかずにもななるし、使いやすい餃子になっているね」といただけました。 編集オガワ それは嬉しいですね。しかし餃子に一番のこだわりのある大阪王将ですが、なぜ焼き餃子でなく揚げ餃子なのでしょうか。 中村さん 餃子自体のポテンシャルはとてもありますが、コンビニのコンビニのホットスナックコーナーで一番美味しい状態を食べてもらえるのはなにか?ということを考えたときに揚げ餃子だ!となりました。 中村さん 私達が他のスーパーさんなどでも展開させていただいている揚げ餃子では甘酢あんをかけたものも出していて、揚げ餃子にはバリエーションがあることを感じています。揚げ餃子には多くのポテンシャルがあるんです。 …。(このあと20分ほど揚げ餃子の話が続きました。) 中村さんの揚げ餃子に対する情熱を感じるインタビューでした。 無くなり次第終了!揚げ餃子を召し上がれ いかがでしたか?今回はファミリーマート ホットスナックコーナーの「大阪王将監修 揚げ餃子」をご紹介しました。気軽に変えて、小腹を満たすにもお酒にも、ご飯にも合う揚げ餃子。数量限定で無くなり次第終了とのことですので、皆様もぜひこれを機会に召し上がってくださいね!