羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
TAG

冷凍餃子

  • 2023年8月21日

夏休みの昼ごはん問題を乾麺+冷凍餃子で解決!大阪王将 ぷるもち水餃子を使った簡単冷やし中華

8月にもなると仕事でも休暇が増えたり、あるいは家族が夏休みであったり、という日も増えるのではないでしょうか。そんな時に困るのがお昼ご飯どうしよう、という問題。夏なので、ざるそばやそうめんは大活躍なのは間違いなのですが、それが毎日同じ続くというのも気が引けたりするものですね。そこで今回ご紹介したいのが乾麺になっている中華麺。さまざまな種類があるのですが、今回はそうめんで有名な揖保乃糸シリーズの中華麺「龍の夢」を使った超簡単冷やし中華をご紹介したいと思います。 揖保乃糸 手延中華麺「龍の夢」とは? 受け継ぐ手延製法で仕上げた手延中華麺は中華麺特有の風味と食感を醸し出させるため、小麦粉を厳選し、吟味を繰り返した独自の配合で調整し工夫と改良によって生まれました。 出典: 手延中華麺「龍の夢」 – 揖保乃糸資料館「そうめんの里」オンラインショップ https://nsshop.shop-pro.jp/?pid=155749521 とあるように、そうめんとしての技術に、かんすいや中華麺らしさを感じる小麦粉と配合がなされている一品。そうめんのような喉越しがありつつも、やや太めで歯ごたえのある触感が特徴的な乾麺です! 大阪王将 ぷるもち水餃子を使った簡単冷やし中華 材料 (乾麺 2束分 約2人前) 冷やし中華 中華麺(乾麺) 2束 大阪王将 ぷるもち水餃子 3個 オクラ 4本 長ねぎ 1/4本 ミニトマト 6個 冷やし中華のたれ 醤油 大さじ2 酢  大さじ3 水  大さじ2 砂糖 大さじ1 ごま油 大さじ1 鶏ガラスープの素(顆粒) ひとつまみ レシピ 冷やし中華のたれは分量を混ぜ合わせる 長ねぎは薄い斜め切りにし、水にさらす ミニトマトを半分に切る 湯を沸かし、ぷるもち水餃子を入れる 中華麺を同じ鍋で茹でる 茹で終わり1分前に水洗いしガクの硬い部分をとったオクラを同じ鍋でゆでる 6を水でしめる オクラは半分に切って他の具材と盛り付け、たれを回しかける 料理のポイント 茹でる必要のある食材を麺と一緒に茹でる このお手軽レシピの最もポイントになるところは、なんといっても熱を通す必要のあるぷるもち水餃子、オクラを麺と一緒に茹でてしまうというところ。同時に茹で、同時に水でしめることで効率化を図ります。 たれはお好みの濃度に水で調整を チルド、生麺の冷やし中華にはたれがセットされていることが多いですが、乾麺には付いていないのがハードルだったりします。今回ご紹介のたれの配合は醤油と酢の味がしっかりしていればブレは少ないので、あとは水を足したりしてお好みに調整するのがおすすめです。醤油が濃い口の濃厚なものだと醤油感が強すぎたりすることもあるので、薄口醤油で作ったり、濃口醤油の場合には醤油の割合をやや減らして塩分が足りなければ塩で調整するのも良いですね。 乾麺もうまく使って献立の悩みを解決したい! いかがでしたか?今回は乾麺の中華麺と大阪王将 ぷるもち水餃子を使った冷やし中華をご紹介してまいりました。長持ちする乾麺と冷凍食品はストックしておけばサッと使える優れもの。今回ご紹介の具材以外にも、ありもので好みの形の冷やし中華を作ってみてくださいね。

  • 2023年8月17日

2023年7月新発売『レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子』レンジなのにプロ焼きって?開発の裏側にせまる!

2023年春夏新商品の開発ストーリーが紹介されている中ですが… 2023年7月17日(月)より、 『大阪王将 レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子』 を全国のセブンイレブンさん※、イトーヨーカ堂さん、ヨークさん、ヨークベニマルさんにて発売開始いたしました! ※一部取り扱いのない店舗がございます。     全くの新商品ともあって、開発担当者の長谷川さんにお話を伺ってきました!   鉄板で作る⁉ 『レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子』開発の裏側とは!   フライパンいらず⁉お手軽で美味しい餃子へのこだわり   田島さん 『レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子』は、いったいどんな商品なんでしょうか?   長谷川さん 弊社の羽根つき餃子シリーズとは異なり、 レンジ専用で調理して頂く商品です。 フライパンいらず、ってことですね! ただ餃子のおいしさには「焼き」が非常に重要です。 この「焼き」工程を工場で行いお客様に届けることで、 手軽にプロ焼きのおいしい餃子を楽しんで頂ける商品となっています。     田島さん フライパンがいらない!洗い物が減りますね♪ でもなぜレンジで餃子を? 開発のきっかけなどあれば教えてください!   長谷川さん 餃子をもっと楽しんでもらうには、レンジ調理という お手軽さも必要と社内でも以前から意見はありました。 ただ外食店から始まった会社ということもあり、 「焼き」へのこだわりは強く、 レンジ調理での味わいを懸念していました。 長谷川さん コロナ禍をきっかけに冷凍食品の価値が改めて見直された際に 量産ができるかできないかはまず考えずに、 本当においしい冷凍餃子を作ろう!という気運が高まりました。 アフターコロナを見据え、レンジ調理の簡便性がより求められると考えたんです。 当時は新設する第3工場へのライン導入の話でした。 田島さん 焼き目を先につけてある餃子、という商品だと思いますが 設備は元々あったものなんですか? 長谷川さん 全く何もない状態からのスタートでした。 理想の工程実現のため、設備メーカーと何度も打ち合わせを行い、 弊社専用の機械を一から設計してもらいました。 工場の改造や設備の導入だけで、数億円かかっています。   田島さん 数億円!!! それはいったい、餃子何個分なんでしょうか・・・。 パリッと焼き目への遠い道のり   田島さん 開発期間はどのくらいなんでしょうか。 何回くらい試作したんですか? 長谷川さん 試作、ラインの組み立て、設備の選定、製造テストで 丸3年はかけています。 試作・検証は数えきれません……。   田島さん 3年!!長い道のりですね…。 その中でも特に苦労したこと、失敗したことなどありますか? 長谷川さん 理想の焼き目(焼き色、食感)の実現に一番苦労しました…。 特別に作ってもらった動く鉄板を導入して、 大阪王将の店舗の「神焼き」※を実現できました。 ただ設備導入後はきれいな焼き色に安定せず、現場につきっきりでテストしていました。 テストのため長時間鉄板の近くにいなければならず、 熱にやられ脱水症状になりかけたり、 油煙でのどをやられたり…、一時期は喉がガラガラでした。笑 苦労した部分だからこそ製造が始まった今でも、 理想から離れていないか?と定期的に確認しています。 ※大阪王将のお店で定められている焼き餃子の基準。こんがりと均一で綺麗な焼き目をお店の職人基準で実現することを”神焼き”と呼んでいます。     味わってほしいポイントと、オススメの食べ方   田島さん 特にこだわったポイントなど教えてください! 長谷川さん こんがりした焼き色と、パリっと食感にこだわっています! レンジ調理でこの食感は中々出せないと思います。 田島さん 周りの反応はどうでしたか? (ドキドキですね…!) 長谷川さん 私が開発したとは言っていなかったんですが、 福島(ヨークベニマルのおひざもと)の実家からも連絡がありましたね。 非常にご好評頂き、売上も順調で一安心です…!   田島さん オススメの食べ方があればぜひ教えてください!! 長谷川さん レンジでさっと調理ができるので、 軽く晩酌をしたいときなどにオススメです。 ビールのおともに餃子は鉄板ですよね! かくいう私もビール党です♪ お近くで見かけたら、ぜひお楽しみください! 今回は『レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子』の開発の裏側を、 担当者の長谷川さんにお伺いしました。 ビールが美味しくなるこの季節に、ぜひ一度お試しください!!

  • 2023年5月4日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!その5!

お客様からいただくご質問について、ご好評につき第五弾をお答えしていきます。 前回からの続きですので、まだご覧になっていない方は第四弾もチェックしていただけますと幸いです。   冷凍やけを防ぐための3つのポイント ※そもそも冷凍やけとは・・・冷凍している食品が温度変化を受けた場合に、水分が失われてしまい、変色したりパサパサの食感になること   冷凍やけを防ぎ、品質を落とさないために、注意したいポイントが3つあります。   1.空気に触れさせない 空気に触れた状態で冷凍すると乾燥や、空気中に含まれる酸素によって酸化するので、品質が落ちてしまいます。冷凍するときは、ラップでしっかりと包むことが大切。 ラップで包んだら保存袋に入れ、密閉すると品質が落ちづらくなります。 冷凍食品で、例えば水餃子を買ったけど一度の調理で全部使わない時などは、残りをそのまま冷凍庫にしまわず、ラップ+チャック袋で空気を抜いて密閉しましょう。   2.冷凍庫内の温度上昇を防ぐ 業務用の冷凍庫ならば、常に-18℃以下の低温に保つことができますが、ご家庭の冷凍庫は容量が小さいので、少し開けるだけで庫内温度がすぐに上昇します。その結果、冷凍食品が溶けて冷凍やけを起こし、品質が悪くなってしまいます。 ですので、冷凍庫の開閉時間をなるべく少なくし、開けた際はすぐに閉めることが大切。 また、温かい食品を冷凍庫に入れると、庫内温度が上がってしまうので、必ず冷ましてから入れましょう。 庫内に隙間があると、開けたときに暖かい空気が入ってきてしまうので、食品を詰めた状態で保管すると低温に保つことができます。冷気を閉じ込めるパッキンが劣化していないかも確認してみてください。   3.長期保存を避け、早めに食べる 大阪王将の羽根つき餃子やぷるもち水餃子などは、急速冷凍して細菌の繁殖ができない-18℃以下の低温で冷凍すると、1年間保存が可能です。 しかし、あまりに長期間冷凍していると、上述の通り品質の劣化や冷凍やけを起こしてしまうので、お早めに食べることをお勧めします。     餃子や水餃子が冷凍やけしてしまったら   冷凍やけした餃子や水餃子は、調理しても皮の一部が白く硬くなり、食感が気になる方も多いと思います。また、水餃子などをゆでて食べようとする時、白い部分を柔らかくなるまでゆで時間を長くすると、ドロドロになってしまうこともあります。 冷凍やけしたそれらを元の状態に復活させることはできないので、できれば上記の方法を用いて冷凍やけにならないようにしましょう。それでも、どうしてもなってしまうことももちろんあると思います。 そんな時のおすすめの調理方法を紹介します。   白い部分を切り取る 皮が合わさっている部分(ヒダや耳とも言います)の一部が白くなってしまった場合、それが小さければ調理用のハサミなどで切り取ってしまうのもひとつの手です。 凍っているうちに白い部分を切って、あとは包材に記載されている手順通りに調理してください。 ※凍っている餃子・水餃子は硬いので、怪我にご注意ください。   鍋やスープの具材にする 餃子や水餃子の餡が入っている部分が白い場合や、白い部分が大きい場合は切り取ることができません。切り取ることで中の餡が出てきてしまい、うまみや栄養素が流れてしまうかもしれないからです。 おすすめの調理方法は、鍋やスープの具材にしてしまうこと。 うまみや栄養素を逃さず摂取でき、味がよくしみこむので、おいしく食べることができます。     今回はここまで。 冷凍やけについて、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです!

  • 2023年2月16日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!その4!

お客様からいただくご質問について、ご好評につき第四弾をお答えしていきます。   冷凍庫に冷凍餃子を入れていたら白く変色したけど、これって食べられる?   冷凍の餃子や水餃子を加熱したのに「一部が白くて硬いまま!」という状態になったことはありませんか? それは「冷凍やけ」を起こしているかもしれません。 簡単・便利な冷凍食品ですが、注意していただきたい取り扱い方を含めてご紹介します。   冷凍やけとは・・・ 冷凍している食品が温度変化を受けた場合に、食品から水分が抜け出てしまうことがあります。 冷凍食品は、工場にて低温で急速凍結していますが、一度凍結状態が緩み、冷凍庫内で再凍結する際にはゆっくり時間をかけて凍結されます。 その際に水分が失われてしまい、変色やパサパサの食感になることを冷凍やけといいます。 冷凍やけした餃子を食べても安全面において問題はありません。この状態でも美味しいように企業努力はしていますが、それでも変色していない状態の餃子の方が美味しいです。   冷凍やけの原因は、乾燥と酸化 冷凍やけは、乾燥や酸化が原因で起こります。 食品をそのまま置いておくと、水分が蒸発して乾燥しますが、冷凍した状態においても乾燥は進行します。 前回ご紹介した『昇華現象』によって、氷から水蒸気へと変化し、食品内の水分が抜けていきます。   食品内の細胞から水分が抜けると、抜けた部分に空気が入り込み酸化します。酸化すると変色したり、いやなにおいを出して味を悪くしたりしてしまいます。 その結果、風味や食感が落ち、品質が劣化してしまいます。これが冷凍やけのしくみです。   特に家庭の冷凍庫で食品を冷凍すると、冷凍やけを起こし、品質が劣化しやすいです。その原因は、家庭の冷凍庫は開け閉めが多いため、常に一定の温度を保つことができないからです。 庫内温度が上がると冷凍食品は溶け、温度が下がると再度凍ります。 溶けて凍って……と繰り返すと、水分が抜けて冷凍やけが起きやすくなります。   冷凍食品を購入する時のポイント 冷凍やけを防ぐために重要な、冷凍食品を購入する時のポイントをご紹介いたします。   1.売り場では冷凍の陳列棚やケースが-18℃以下に保たれているかチェックしましょう 2.カチカチにしっかり凍っているか確認しましょう 3.冷凍食品はお買い物の最後に買いましょう 4.ご自宅へ持ち帰る際は保冷バックや保冷剤などを利用し、帰宅後はすぐに冷凍庫に入れましょう   なるべく、購入した冷凍食品の温度変化がないようにすることがとても重要です!     今回はここまで。 次回では、「冷凍焼けを防ぐための家庭でできる3つのポイント」「餃子や水餃子が冷凍やけしてしまった時の対処法」をご紹介していきますのでお楽しみに!

  • 2022年9月29日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!その3!

お客様からよくいただくご質問について、前回、前々回とお答えしていきましたが、ご好評につきまして、ついに第三弾をお答えさせていただきます。 疑問その1 冷凍庫に冷凍食品を入れてたら袋が勝手に膨らんでいるけどこれって食べられる? 皆様の中でも、「冷凍庫に入れた冷凍食品の袋が勝手に膨らむ」と言うご経験をお持ちの方はいらっしゃるのではないでしょうか。この状態変化の名前は「昇華現象」と呼ばれており、温度変化が関係し起こる現象です。冷凍食品はとても便利で、冷凍庫に入れれば長期保存できますが、冷凍食品には賞味期限がありますし、また-18℃以下で保たれている場合は品質に変化はありません。 ですが、しばしば「昇華現象」が起こる事があります。原因としては、冷凍庫の冷凍食品の温度変化で袋の内側や商品に付着していた氷の粒が昇華し、気体の体積が増えて袋が膨れてしまう事です。中身を確認し、においや状態に異常がなければ食べられますが、もし、変な匂いがしたり色に異常があれば、食べるのはおやめいただくようお願いいたします。 疑問その2 国産って書いているけど本当に原料は国産なの? パッケージに国産と記載している商品については、全て原料は国産で製造を行っております。弊社の取り組みとして、ご契約農家様と定期的にお顔を会わせてお話をし、より安全で美味しい商品を作る為の取り組みを、生産者様と一緒に行っています。生産者様の熱い想いを取材し、より詳しい内容をご紹介しておりますので、下記の記事もぜひご一読ください。 疑問その3 お好み焼き餃子って何をつけて食べればいいの? 新商品のご購入誠にありがとうございます!今回新しい羽根つきシリーズの仲間として「羽根つきなにわのお好み餃子」の販売を開始いたしました。添付でソースと青のり、鰹節がついています。 なんと、まさに!お好み焼きそっくりの餃子が出来上がります!お好みでマヨネーズをつけてお召し上がりください。食感も味も、まさにお好み焼きそっくりの餃子に仕上がっています。焼き上がりの餃子にソースと青のりさん達のかおり・・・。そしてフワフワ揺れる鰹節さんの美味しそうなにおい・・・・。私はお好み焼き1枚はペロッと食べれてしまいますが、この「羽根つきなにわのお好み餃子」12粒も同様にペロッといっちゃいます♪♪ また、よく冷えたビールやハイボールと一緒にお召し上がりいただくと、より一層口の中で旨味が広がります!ぜひぜひお試しください~♪   新商品・リニューアル商品が続々販売開始です! なさ お近くのスーパーや薬局などでも、そろそろ弊社の新商品やリニューアル商品の販売が始まりました!発売までのあいだ、開発・生産と力を合わせてお客様へ美味しい商品を提供する為、𠮟咤激励し製造してきました!是非とも新発売の「羽根つきなにわのお好み餃子」をご賞味くださいませ♪これからも面白い商品やお客様にびっくりしていただける商品、本当にお味でご満足していただける商品を社員一同つくって参ります!!! また、お口にされるものですので、いろいろと疑問や不安になる事があると思います。そういった際には弊社HPや専用フリーダイヤルにお気軽にお問い合わせください。順次対応にはなりますが、疑問・質問にお答えしております。 ※コロナの影響で一時、電話が繋がりにくい場合がありますので、ご了承下さいますようお願い申し上げます。

  • 2022年8月4日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!その2!

弊社の人気商品「羽根つき餃子シリーズ」や「羽根つき餃子袋入りシリーズ」にまつわる お客様からよくいただくご質問について、前回お答えしていきましたが、ご好評につきまして、 第二弾としてまた順次お答えしていこうと思います。今回も赤裸々にご紹介していきまーす♪ 疑問その1 餃子に付属している「たれ」の魚醤と鉄ラー油って何? 魚醤って? 魚類または他の魚介類と塩を主な原料にした液体状の調味料の事をいいます。弊社の「大阪王将 羽根つき餃子」に添付されている「タレ」の魚醬はイワシを原料としたものを使用しています。魚醬をプラスする事で、以前のたれよりも旨味をプラスし、また餃子を絡みやすくすることでより餃子を美味しくお客様へお届けできるようになりました! 鉄ラー油って? 鉄ラー油は『焙煎した唐辛子をラー油に加えた』ものですのでご注意ください。写真のようにたれの中に黒いものが入っていますが、それが唐辛子です。その為、お子様は少しピリッと感じられるかもしれません。ちなみに筆者は、気分によってはこの付属のたれを使用せずにそのまま食べ、餃子そのものの味を楽しむ時もあります。意外とそのままでもペロッといけちゃうのが弊社の餃子の良い所かもしれません♪ 疑問その2 各商品のアレルギーってどうなってるの? 皆様がやはり気になるのは、アレルギーの事だと思います。筆者もそこまでひどくはないですが食物アレルギーを持っていますので、自分が口に入れるものは気になりますよね。このアレルギー関連の情報は弊社、イートアンドフーズのHPに冷凍食品他、それぞれの商品ページにてご紹介しております。 アレルゲン詳細ページの見つけ方 HPの商品詳細ページにて、お調べになりたい商品をクリックいただくと商品の詳細情報と共に、おすすめレシピの下部にアレルゲン情報が出て参ります。もしよろしければ、ご参考くださいませ。 また、大阪王将の冷凍食品の主な原料については、特定のアレルギー体質を持つ方の健康危害の発生を防止する観点から、消費者庁指定の品目について表示を行っております。 ⇒株式会社イートアンドフーズHP 疑問その3 たれが凍っているけど、どうやって溶かせばいい? 凍っている状態にもよりますが、完全に凍っているのであれば流水で少し解凍いただいたあと、手などで揉んでいただくと体温で常温状態に戻り、液体になりますのでご使用いただけます。 また、半解凍くらい(シャリシャリ状態)のものであれば、こちらも手で揉んでいただくと、シャリシャリ感がなくなりますので、液体へ戻りましたらご使用いただけますと幸いです。 暑さに負けず冷凍食品だけでなく、外食店舗も元気に営業しています! なさ 今回も弊社に寄せられる数あるご質問の中から抜粋してお答えさせていただきましたがいかがでしたか?やっぱり普段から食べるものなので、 いろいろと疑問や不安になる事があると思います。そういった際には弊社HPや専用フリーダイヤルにお気軽にお問い合わせください。 順次対応にはなりますが、疑問・質問にお答えしております。 ※コロナの影響で一時電話が繋がりにくい場合がありますので、ご了承下さい。 また、外食店舗も元気に営業させていただいております。お時間ある際にはお立ち寄り頂けますと幸いです。従業員一同、皆様のご来店心よりお待ちしております。

  • 2022年5月26日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!

弊社の人気商品「羽根つき餃子シリーズ」や「羽根つき餃子袋入りシリーズ」にまつわる お客様からよくいただくご質問について、今回は製品の品質管理をしている私から お答えしていこうと思います。特に、製造している状態がわからなければ、ご理解いただけ ないような部分も赤裸々にご紹介できればと思います♪ 疑問その1 なんで袋入の餃子の皮にプラマークが付いているの? プラマークとは? プラマーク(プラスチック製容器包装識別表示マーク)とは、容器包装リサイクル法により表示を義務化されている識別表示マークの中の一つ こちらの疑問の答えは、餃子はトレイに入って製造されているからです! 弊社では製造時にプラスチック製のトレイがラインに組み込まれている為 製造工程上、「餃子に文字が映ってしまう」という事が起こってしまう場合があります。 また、弊社の餃子はトレイに入った状態で売られているものがほとんどですが、一部袋にトレイがなく、餃子のみが入った状態で売られているものもあります。 こちらの画像のような、パーティー餃子や業務用肉餃子等の袋入の羽根つき餃子です。 トレイで製造する技術を応用し、最終トレイを無くした状態で袋詰めを行っている為、 トレイに記載されている「プラ」という文字がどうしても餃子の重さで皮にうつってしまい、 刻印されたように見えるというわけです。 勘の良い方ですと、もうお分かりかと思いますが、プラマークがついているという事は、 トレイ(資源)の再利用を行っており、この餃子は環境に配慮した製品となっているのです。 疑問その2 羽根つき餃子は揚げたり、茹でたりしてもいいの? もちろん大丈夫です!パッケージの裏にもそれぞれマークで調理できる旨を 記載していますが、弊社の餃子は、焼いても、揚げても、茹でても美味しく お召し上がりいただけます。 【パッケージ裏のボイルOKマーク】 茹でる時間は約5分がおすすめです。 【パッケージ裏の揚げてOKマーク】 油で揚げるのは170℃の油で約4分半がおすすめです。 茹でると皮がぷるぷるで中身が「ジュワッ」として美味しいですし、 揚げると今度は皮が「パリッ」として、食感が変わってそれぞれ面白いですよっ♪ 疑問その3 羽根つき餃子は電子レンジで加熱してもいいの? 残念ながら電子レンジでの調理は、おすすめしておりません。 焼く、茹でる、揚げるの3つの方法で美味しくお召し上がりください。 疑問その4 羽根つき餃子は加熱されているの? ※この件についてまとめてリンク先で書いていますので詳しくはこちらをご参照ください。 餃子は一度加熱し、その後冷凍しています。再加熱してからお召し上がりください♪♪   お客様に安心・安全に製品を食べていただくため、品質を管理し毎日一生懸命製造しています! なさ 弊社に寄せられる数あるご質問の中から抜粋してお答えさせていただきましたがいかがでしたか?やっぱり普段から食べるものなので、いろいろと疑問や不安になる事があると思います。 そういった際には弊社HPや専用フリーダイヤル(0120-044ー041)にお気軽にお問い合わせください。順次対応にはなりますが、疑問・質問にお答えしております。 ※コロナの影響で一時電話が繋がりにくい場合がありますので、ご了承下さい。 また、調理の仕方一つで色々な味を楽しめる餃子って不思議な食べ物ですよね。 みなさんオリジナルのレシピで、また新しい餃子の新境地を発見してみてくださいね。

  • 2022年4月11日

注目のクラフトビール!餃子と食べたいIPA(インディア・ペールエール)6選

4月に入り、あっという間に桜も開花して春めいてきましたね。そろそろビールの美味しい季節がやってきた気がします。そこで今回は最近スーパーなどでもよく見るようになったクラフトビールのうち、そのうちのひとつのカテゴリ「IPA」に着目して紹介をしてみたいと思います! そもそも「IPA」って何? 正式名称を「India Pale Ale(インディア・ペールエール)」といいます。ビールの主な原材料は麦芽とホップなのですが、IPAはこのホップを大量に使用してつくられます。 知人のビール博士曰く ホップには殺菌作用があるので、低アルコール濃度のビールという醸造酒も腐らずに飲めます。このため、昔からホップが使われてきました。大航海時代にイギリス人がインドに行く船にビールを積んで行く際、途中で腐ってしまうのを防ぐ目的で大量のホップを入れた、というのがIPAの起源です。 だそうです。名前の由来が「なるほど!」ですね。ホップの香りが強く苦味が強いのも頷けます。 注目のクラフトビール!餃子と食べたいIPA(インディア・ペールエール)6選 Kona Brewing – ゴールドクリフIPA 1994年、ハワイ島カイルアコナで誕生したKONAビールのパイナップルを使ったクラフトビール。パイナップル感はくどくなく、鼻にすっと抜ける香りで気分はすっかりハワイ♪となれるビールです。 公式サイトではKONAビールの楽しみ方としてビアカクテルのレシピも紹介されていて、嬉しいです。 エチゴビール – フライングIPA 1994年の酒税法改正後に、最初にできたクラフトビールという新潟のエチゴビール。 しっかりとした苦味がありながらも爽やかな香りもあいり、バランス良い仕上がりです。パンチ力を感じる缶のデザインが気分を盛り上げますね。   Far Yeast – 東京IPA 東京は五反田にBar併設の醸造所、そして山梨に蒸留所のあるFar Yeast Breweryの東京IPA。柑橘系の香りがあり、エールらしい苦味がありながらも、まろやかで飲みやすいクラフトビールです。 シティ感のある表面、そして英字新聞のようなデザインの裏側のデザインも素敵です。 J-CRAFT HOPPING – ジューシーIPA 三菱食品株式会社のオリジナルビールブランド「J-CRAFT」の「今日をリセット、明日にホップ」を掲げるHOPPINのシリーズのIPA。コンセプトを体現した缶のデザインは元気さに溢れていますね。同シリーズのもう一つのIPA「J-CRAFT HOPPING ガツんとIPA」にも注目したいところ。こちらはJapan Great Beer Awards 2021 銅賞受賞を果たしています。 まろやか、かつ柑橘感がしっかりしつつもIPA独特の苦味もしっかり感じる味わいです。 ROBOT PANDA HAZY IPA / ロボットパンダ ヘイジーIPA アメリカ合衆国 オレゴン州ポートランドに設立されたブルワリーHOPWORKS URBAN BREWERY(HUB)のIPA。 We create exceptional beer and food with sustainable business practices that protect our planet and support our community. 出典: https://www.hopworksbeer.com/about というコンセプトを体現するように、醸造所の設備や、容器などでリサイクル素材を使用し、全ての工程で地球を守るための努力をするという決意を感じますね。 缶のデザインの尖り方がすごく、このロボットパンダは印象に残りますね。そんなデザインの尖り方とは違い、味は飲みやすいバランスの良いクラフトビールになっています。 EX NOVO Brewing / エクス・ノヴォ – ELIOT IPA アメリカ合衆国 こちらはオレゴン州ポートランドにある、なんと非営利のブルワリー。公式サイトの Our mission has always been to donate 100% of net profits to organizations building a better world.  出典: http://www.exnovobrew.com/about というミッション表記には驚きました。 このELIOT IPAは柑橘系の香りが豊かで、苦味も感じることのできるバランスになっています。 「IPA」と一口に言っても全然違う! いかがでしたか?今回紹介のクラフトビールはIPAという括りはありつつも、缶のデザインやブランドコンセプトなど、それぞれが違う個性を発揮しているのが分かりました。味だけでなくこうした違いも一緒に比較をすると、楽しみが増しますね。 今回はIPAに大阪王将 羽根つき餃子を合わせてみたのですが、羽根のパリパリ感やたれが相性抜群でした。ビールを邪魔しすぎずうまく調和してくれる餃子も一緒に、楽しんでみてくださいね!

  • 2022年3月3日

余った餃子のたれを使った 簡単アレンジレシピ

おうちの冷蔵庫についつい溜まってしまった余った餃子のたれはありませんか? 今回は、余った餃子のたれのアレンジレシピを紹介します! テイクアウトでついて来たり、冷凍餃子についていたけど1パックで足りてしまった。餃子パーティの日にたれの瓶を買ったけど、それ以来冷蔵庫に眠っている。 捨てるのはもったいないし…でも次に餃子を食べる時には忘れてどんどん溜まってしまったり。 そんな時に簡単に使えるレシピを考えました!   餃子と一緒に食べてほしい!炒飯アレンジ 【材料】 チャーシュー 20g ねぎ 10g 卵 1個 油 大さじ2 ごはん 180g 餃子のたれ 1パック(8g~10g程あればOK) 塩コショウ 少々 【作り方】 ①熱したフライパンに油入れ、油が温まったら溶いた卵をいれ素早く混ぜる。 ②卵が完全に固まる前にご飯を入れ、炒める。 ③チャーシュー、ネギ、塩コショウを入れフライパンをふりながらごはんがパラパラになるように炒める。 ④鍋肌に餃子のたれを回し入れ、炒めて完成。     餃子とセットで食べられるので、献立がらくちん♪餃子のたれを使っているので、餃子に合う味付けなのは間違いなしです!ちなみに大阪王将の羽根つき餃子についているたれや常温商品のたれには、唐辛子を焙煎してコクを出した”鉄”を使った「鉄ラー油」が入っていて、普通のたれと違いコクが効いた味付けになるんです。「鉄ラー油」は大阪王将のお店にも置いてある名物のラー油です。     サラダのドレッシング代わりにも 【材料】 レタス 180g 味付き海苔 お好み 餃子のたれ お好み 【作り方】 ①レタスを食べやすい大きさにカットして盛り付ける。(いろいろなレタスが入ったカットレタスもおすすめです) ②海苔を食べやすい大きさに手でちぎってレタスの上に乗せる。 ③たれをかけて完成。     白ごまをプラスするのも風味が増しておすすめです! 炒飯のアレンジレシピと餃子を合わせれば、こんな献立が完成です!!     2022年3月1日~ごはんが進むをコンセプトに羽根つき餃子のたれがリニューアルします。たれに魚醬が入り、さらにコクがアップしています。魚醬は海鮮に合うので、チャーシューをえびに変えたえび炒飯を作るのもおすすめです!魚醬と鉄ラー油が効いた羽根つき餃子のたれだからこそできるアレンジをぜひしてみてください。     キャベツとにんにくの醤油パスタ 【材料】 パスタ 80~100g キャベツ 40g ベーコン 20g ごま油 大さじ1 ニンニクチューブ 1㎝ 塩コショウ 少々 餃子のたれ 2パック 【作り方】 ①パスタを茹でる。 ②フライパンにごま油を引き、にんにくを熱しキャベツとベーコンを入れ炒めます。 ③フライパンに茹でたパスタを入れ、塩コショウをし、炒めます。 ④鍋肌に餃子のたれを回し入れ、軽く炒めて完成。     大坂王将のたれを使えば、鉄ラー油が隠し味となり、辛くないペペロンチーノ風に♪キャベツが旬の季節にいかがでしょうか。     冷やし中華にぴったり 【材料】 中華麺 1玉 トマト 1/4個 きゅうり千切り 30g ハム千切り 30g 錦糸卵 20g マヨネーズ お好み 餃子のたれ 2パック~ 【作り方】 ①中華麺を茹でる。 ②きゅうり・ハムを千切り、トマトを串切りにする。 ③錦糸卵を作る。 ④茹でた中華麺を氷水でしめ、盛り付ける。 ⑤麺の上にトマト、きゅうり、ハム、錦糸卵を盛り付ける。 ⑥餃子のたれをかけ、マヨネーズを添えて完成。     夏の定番、冷やし中華のたれにもピッタリなんです!たれに入っているお酢とコクが麺によく合い、やみつきの味付けになります。こだわりたい方は中華クラゲを乗せるとよりお店らしい冷やし中華に近づけますよ♪     焼きおにぎり 【材料】 ごはん 160g 餃子のたれ 2パック ごま油 小さじ2 【作り方】 ①炊いたご飯をボールに入れ、1パックたれをかけて混ぜる。 ②おにぎりの形にし、表面に餃子のたれを塗る。 ③フライパンに油をひき、おにぎりを焼いて完成。     ごま油を使わなくても餃子を焼いた後の少し余った油で焼くのもありなんです♪焼いているときのたれの香ばしい香りが食欲をそそります!     ちょこっと副菜!もやしとにらの和え物 【材料】 もやし 50g にら 10g 白ごま お好み 餃子のたれ 1パック 【作り方】 ①にらを5㎝程に切る。 ②もやしとにらを沸騰したお湯に入れ約1分茹でる。 ③茹でたもやしとにらにごまと餃子のたれを混ぜ、盛り付けをし、完成。     あと1品少し足したい時に簡単にできる副菜です!       餃子のたれのアレンジレシピいかがでしたか。 もうお気づきかもしれませんが、餃子のたれってこんなにも万能なんです。他にも味噌汁に入れたり、炒め物に入れたりいろいろな料理に使えます! 大阪王将の餃子のたれは「鉄ラー油」がポイント。”鉄”(焙煎した唐辛子)が効いて奥深い味がお楽しみ頂けます。私は、大阪王将のお店に行ったらこの鉄ラー油をたっぷりかけて餃子を食べています♪ 「餃子のたれが付いている冷凍食品はこちら」→https://foods.osaka-ohsho.com/secret/ 「たれのみを欲しい場合はこちら」→https://www.eat-and.jp/foods/products/detail.php?id=20WUD8L おうちに余ったたれがあれば、是非いろんな食べ方を楽しんでみてください。    

  • 2022年2月28日

食品流通業界の進化にも注目!スーパーマーケットトレードショー2022

2022年2月16日(水)17日(木)18日(金)幕張メッセで開催の第56回スーパーマーケット・トレードショー2022(通称SMTS2022)に参加してまいりました。 スーパーマーケットを中心とする食品流通業界に最新情報を発信する商談展示会 参考:  http://www.smts.jp/jp/summary/about.html と公式からの発表もあるように、食品流通業界においては注目の展示会です! 準備への入念さと苦労に感嘆の展示会 試食もあって楽しみ!な展示会ではあるのですが、しっかりと入念な感染対策がなされていました。入場時の検温はもちろん、エリアごとの入場人数も管理されていて、これは展示をする側も、展示を見る側にも安心の取組です。 注目の主催者企画ではテーマに分かれた展示がなされていました。その一つとして興味深いのが「食のトレンドゾーン」。多様化する食への価値観を捉え「美と健康×食」「サステナビリティ×食」のエリアが設けられていました。   新しさ感じる、食のトレンドゾーンの展示 昆虫食としてコオロギの可能性を追求。コンフェクショナリー・コオロギ コンフェクショナリー・コオロギは、昆虫食としてコオロギ食品を展示。コオロギの環境負荷の展示もあり、コオロギがなぜ優秀なのか、ということが説明されていました。抵抗感ある人向けのおせんべいなど粉末状にした工夫もあって、よくできているなあと感心です。 参考: https://www.concricket.com/why 注目の代替肉。大豆ミートZEROMEAT 大塚食品株式会社は肉不使用の大豆ミートZEROMEATブランドで出展。ハムとハンバーグの試食があったのですが、どちらも非常に美味!新しい食のテクノロジーを感じますね。 参考: https://zeromeat.jp/ 美味しく健康に。マツキヨココカラ&カンパニーのロカボへの取組 健康を焦点にしたマツキヨココカラ&カンパニーでは、ロカボをテーマに低糖質スイーツをご紹介。血糖値を図るサービスで、食後の血糖値を測っていただきました。数値とセットで考えると、ロカボ食品のありがたさが伝わりますね! 参考: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000089283.html ビジネス展示会としての醍醐味感じる! 設備・資材 の展示 食品そのものはスーパーマーケットでも見ることはできますが、さすが食品流通業界のビジネス展示会だなと感じるのがスーパーマーケットの店舗設備や、食品メーカー向けの機械などの展示。 最近急増している冷凍食品自販機の紹介では、サンデン・リテールシステム株式会社のマルチストック式冷凍自動販売機「ど冷えもん」が注目を集めていました。名前がキャッチーで素敵ですね。 参考: https://www.sanden-rs.com/product/detail.php?pid=221 設置されている「ど冷えもん」を検索できる「ど冷えもんGO」というアプリもリリース予定だそうで、楽しみです。 大阪王将は餃子と中華で売り場のご提案! 大阪王将は用途が多様な「ぷるもち水餃子」をスープ/味噌汁と共にご試食いただきました。餃子は勿論、「とりから」のようなおかずや「たれつき肉焼売」、「小籠包」といった点心、食材に調味料を使うだけで「青椒肉絲」や「かに玉」といった料理ができる常温商品、そして今期新発売のラーメンなど、餃子を中心とした中華カテゴリの売り場を展示しました。 2022年の食品流通業界の進化にも注目! 普段は一同に集まることはないであろう、様々な食品メーカーや、流通、機材メーカーが集まるこの展示会。業界の発展には期待するとともに、我々も貢献していきたいと改めて思った次第です! (各社の美味しい食品・飲料をたくさん試食でき、大変満足でした。)

  • 2022年2月21日

消費量日本一の宮崎市の餃子も!「イケセイ餃子フェア」2022年冬の餃子をご紹介

最近、餃子について気になるニュースが発表されました。 2月8日、2021年度の家計調査結果が総務省から公表され、「ぎょうざ」購入頻度、支出金額ともに宮崎市が日本一になったことが判明しました。 出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000094665.html とのこと。 こちらの家計調査は毎年宮崎市や浜松市、宇都宮市で激戦が繰り広げられていて、餃子に関わる仕事をしているものとしては気になっているところです。 実は、この統計の調査対象は大阪王将の店舗や、店頭お持ち帰りの餃子、冷凍餃子は含まれないそうです。詳しくはこちらの一般社団法人焼き餃子協会の記事がわかりやすく説明してくださっているので、気になる方がご参考ください。 今回は、この記事を書かれている焼き餃子協会さん主催で西武池袋本店の地下で行われる「イケセイ餃子フェア」が昨年に続き、再び開催されることになったとのことで、早速見学に行ってまいりました! なお、前回の記事はこちら。 消費量日本一の宮崎市の餃子も!「イケセイ餃子フェア」2022年冬の餃子をご紹介 入り口の看板前まできました。ここに来るだけでもう美味しい餃子の香りが漂ってきていて、期待感が膨らむばかり!今回買うことのできる餃子は下記の通りです。 ▽1週目 2/15(火)〜2/22(火) ぎょうざ処 亮昌(京都府京都市) 餃子の馬渡(宮崎県高鍋町) 金星食品(群馬県太田市) 長崎中華街 老李(長崎県長崎市) 餃子の宮でんでん(埼玉県さいたま市) 餃子の花は咲く(東京都杉並区) ▽2週目 2/23(水・祝)〜3/1(火) うまいもん空海(静岡県浜松市) ぎょうざの樹樹(宮崎県高鍋町) 夏目家®(愛知県豊橋市) 御園飯店(福井県鯖江市) 元祖つくば餃子工房 龍神家(茨城県筑西市) 一番五郎(宮城県仙台市) 出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000056065.html 今回は、前回参加時に食べることのできた京都のぎょうざ処 亮昌さん、群馬の金星食品さん以外の4種類の餃子を購入してきました! 各餃子、URLには通販サイトがあり、お取り寄せが可能となっていますので、期間中に訪れられない方、遠方の方もご参考くださいね! 迷ったら全部買ってしまいたい!フェアで買うことの出来るお取り寄せ餃子4種類 餃子の宮でんでん(埼玉県さいたま市) ニューヨークにも出店していて池袋ではナンジャタウン餃子スタジアムでも食べることのできるこちらの餃子。 https://denden-gyouza.com/food-menu/ まず、見た目の印象として、一つが大きいので食べ応えがありそうです。食べてみると、ジューシーな肉の旨味、鼻に抜けるニンニクの強い香り、野菜の歯応えがあって、美味しいです。ふんわりとした食感の餡ですが、味はすごくパンチが効いています。バランス良く満足感も高い餃子になっています。 餃子の花は咲く(東京都杉並区) https://gyouza8739.base.shop/about 腸活餃子としてオートミール入りの包美餃子を提供する荻窪にあるこちらの餃子。お取り寄せでも買える包美餃子に加えお店でしか買えないにんにく入り、海老餃子があるのですが、今回の催事では包美餃子とにんにく入りが買える、ということでにんにく入りを購入。大豆ミートも入っていて、こちらも腸のことを考えてくれているそうです。 野菜多め、シャキシャキかつ大豆ミートの豆感もあってヘルシーな雰囲気。しかしにんにくのパンチはしっかりあって、箸が進みます。 長崎中華街 老李(長崎県長崎市) https://www.laolee-g.com/ 長崎中華街の台湾料理店、日本橋にもお店があるこちらは水餃子で展開。お鍋で4分茹でるだけで調理完了用の冷凍使用で購入可能です。 肉汁がすごいです!小籠包ばりに溢れ出すのにジューシーさでありつつも、肉感の歯応えはしっかり、皮は薄皮で心地よい食感です。袋に20個入りで購入したときには「ちょっと多いかな?」なんて思いましたが、こちら次々と食べてしまえる小気味よいサイズ、そして次々と食べたくなるヤミつき感です。 餃子の馬渡(宮崎県高鍋町) https://mawatari.net/ 焼き目は春巻きのようなこんがり感、食欲をたいへんにそそります。中に空気を含んでいて、コロンとした見た目が可愛らしいですね。こうした形、というのも餃子の魅力だと再認識します。 こんがり焼かれているのに油っこさを感じないのは驚きです。皮はもちもちで、揚げ焼きした焼き目が香ばしい。餡の方は野菜が多く、キャベツのシャキシャキがいい感じ、甘みがある。強すぎないパンチだが香ばしく焼き上げられている皮の食感がその分くる感じです。野菜の甘味が口いっぱいに広がる、付属のタレをたっぷりつけていただきたい餃子になっています。 餃子を選べるって、楽しい いかがでしたか?「イケセイ餃子フェア」は今週2週目に突入し、1週目とはまた違う餃子を買うことが出来るので、注目してみてくださいね! お取り寄せなら、大阪王将の餃子も 今回フェアで買うことの出来る餃子は通販でお取り寄せも可能、ということでしたが実は大阪王将の餃子もお取り寄せ可能です! 羽根つき餃子だけでなく、通販ならではの大阪王将 春雨と生姜の龍王餃子 など全国各地の餃子に負けない個性ある魅力の餃子もお選びいただけます。こちらも良かったら御覧くださいね!

  • 2022年2月14日

個性豊かなスープが色々!水餃子と食べたい「濃厚」系の1人前用鍋スープ4選

最近スーパーで見かける機会が増え、どんどんラインナップが充実してきているように感じるのが鍋スープ。以前はほとんどが2人前、3人前だったのですが、最近では一人鍋も想定した1人前用のスープをよく見かけます。 そこで今回は「濃厚」を売りにしている1人前用鍋スープをご紹介。 個性豊かなスープが色々!水餃子と食べたい「濃厚」系の1人前用鍋スープ4選 キッコーマン 具鍋 豚キムチ鍋つゆ 3種の醤(コチュジャン、豆板醤、えび醤)の旨みと香味野菜の風味をしっかりきかせたコクのある旨辛い味わい 出典: https://www.kikkoman.co.jp/products/product/K152003/index.html とあるこちらの鍋スープ。液状のスープが1人前×4袋入りでパウチに入っています。一袋を100mlの水で溶くとなっていて、食べたい量に合わせて一度に使う量を調整しやすい印象です。 肝心のお味は、さすが「具鍋」として具入りを打ち出しているだけあって、ひき肉の食感や醤の風味を感じられます。また野菜を引き立てられる少し優しさのある味で、キムチでありながらも辛過ぎない、鍋に丁度よい濃厚さでまさにご飯の進む味、という印象でした。 味の素 鍋キューブ 濃厚白湯 8個入パウチ 出典: https://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=nabe_4 こちらの「鍋キューブ」は、固形のキューブを1個1人前の計算で入れて作るスタイル。一袋8個入りは嬉しい仕様で、立てることのできるパウチ入り。自宅に置いておいて好きな時に調整しながら入れやすい、流石だなあと感じる鍋スープです。 スープのお味も濃厚な豚骨・チキンスープに加え、しょうがの香りが立つ鍋にぴったりの味です。 エバラ プチッと鍋 濃厚みそ鍋 出典: https://www.ebarafoods.com/products/detail/PNM160.html こちらのプチッと鍋は液状のスープをポーション容器を詰め込んだ「ポーション調味料(https://www.ebarafoods.com/sp/petit/about/)」。液状スープは溶けやすいのが良いですね!一袋4個入りです。 2種の米みそを使用しているこちらのスープ、味は濃厚なみそのパンチ力はありつつもこってりし過ぎず、奥に感じる野菜の風味は鍋に合っている印象です。 明星 ひとり〆ラー鍋 大砲ラーメン監修 久留米豚骨鍋 出典: https://www.myojofoods.co.jp/products/items/10805 こちらは一袋使い切りタイプの鍋スープ。保存してちょっとずつ、というよりも今日は一人鍋だ!と決めた時に使いたいですね。〆のラーメンのための麺が付属しているのが個性的な一品です。説明も、最初に野菜やお肉で鍋を食べ、その後に麺を入れて食べるように作られています。 スープの味は濃厚かつ強いパンチのある味で、豚骨の香りがかなり強い印象です。他の鍋スープとは一線を画し、こちらは麺で〆ることを念頭に作られているんですね。間違いなくラーメンとして美味しく食べられます。 使いすい鍋スープと一緒に、水餃子も! いかがでしたか?一口に「1人前」と括っても、スープの形状であったり味の方向性が違ったりと個性があるものばかり。選ぶのが楽しくなりますね! 鍋の具材で迷った時、お肉がない、なんていう時には冷凍庫に水餃子があると非常に便利。大阪王将のぷるもち水餃子は独自製法で「しみウマ皮」を実現していて、美味しい鍋スープをちょうどいい感じで吸ってくれますよ!今回紹介した濃厚系の鍋スープにはレギュラーのぷるもち水餃子がおすすめです。