羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
TAG

冷凍餃子

  • 2025年3月27日

あと一品が欲しい!ぷるもち水餃子のみそ汁で食卓をボリュームアップ

平日の夕ご飯、「昨日の残りのおかずがあるけれど、ちょっと物足りないかも…」といった悩みありますよね。 そんなときに活躍するのが「大阪王将 ぷるもち水餃子」です。 中華だけと思われがちな「ぷるもち水餃子」ですが、実はみそ汁にもぴったりなんです! 今回はこちらのスープレシピを参考にしたみそ汁のアレンジ方法と、電子レンジを使った調理ポイントをご紹介します。   レンジで手軽に作るみそ汁レシピ 今回は他のおかずが和食なので、ぷるもち水餃子のレンジできゃべスープを参考に、お味噌汁にアレンジしていきます!   材料(1人前) 大坂王将 ぷるもち水餃子 4個 キャベツ 40g にんじん 5g 顆粒だし 小さじ2 味噌 小さじ1(約6g) 水 160ml キャベスープのレシピから「鶏ガラスープの素」を「顆粒だし+味噌」に変えています!   作り方 キャベツを一口大に切る。にんじんは薄めの短冊切りに切る。 深めの耐熱皿に凍ったままの「ぷるもち水餃子」と味噌以外の材料をすべてを入れて、軽く混ぜる。 ふんわりとラップをしてレンジで600w5~6分程加熱する。 一度容器を取り出し、味噌を加えて溶かす。 再度30秒ほど加熱し、器に盛り付ければ完成。   電子レンジ調理のポイント 冷蔵庫にある野菜なら何でもOK。お好きなカット野菜や、きのこ類を入れても◎ 加熱時間は、具材の硬さを見ながら調整してください。 みそは最後に加え、加熱しすぎないようにすると香りが抜けずにおいしい仕上がりに。 耐熱容器の容量に注意し、吹きこぼれないようにラップはふんわりとかけてください。 具材が多いときは、途中で全体を軽く混ぜると均一に火が通りやすくなります。    毎日の献立アイデアはInstagramでも発信中! 今回のみそ汁アレンジ以外にも、「ぷるもち水餃子」にはスープや鍋、サラダなど、さまざまな活用法があります。 もっとレシピを知りたい、他の商品のアレンジも知りたいという方は、大阪王将の公式Instagramをチェックしてみてください。 「料理が苦手」「時間がない」という方でも手軽に取り入れやすい簡単・時短アレンジレシピや、 キャンペーン情報など随時更新してまいります!   ぷるもち水餃子のみそ汁で献立を新鮮に みそ汁に「ぷるもち水餃子」を使うだけで、単なる“汁物”から“ボリューム満点のメイン級”に早変わり。 どんなおかずに合わせても、ぷるぷるもちもちの食感がアクセントになり、家族みんなが満足する一品になります。 中華だけでなく和食にも洋食にも合わせやすい「ぷるもち水餃子」、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてくださいね。

  • 2025年3月18日

FROZEN of FUTURE ~未来に向けて日本の冷凍食品が羽ばたく

アジア最大の食品・飲料展、FOODEX JAPAN(3月11日~14日、東京ビッグサイト)が、冷凍食品にスポット当てた企画、FOODEX FROZENを設けて今年で5年。ますます充実し、見応えのあるエリアになりました。 日本国内のバイヤーのみならず、世界のバイヤー、食品業界人が注目し、展示をつぶさに見て、試食をして、日本の冷凍食品のおいしさに驚き、商談するエリアとして定着してきたようです。 取材の最中に、某社ブースで、「当社の原料を使わないか?」と名刺交換を求めていた海外出展関係者も目撃。おいしく、便利で、売れそうな日本の冷凍食品に対して、感動、可能性を感じている様子でした。 企画のタイトルは「フローズンオブフューチャー」。冷凍食品の未来は明るい、と業界人が集い、確認できた展示会でした。   6部門のグランプリ発表 スープカレーの驚き、あんかけ焼そばの気合い FROZEN展示エリアに設けられたステージでは、初日、「フローズンオブフューチャー」表彰式が行われました。2025年春発売の新商品・リニューアル品を対象に、エントリー商品の中から、6部門のグランプリ、準グランプリ、第3位を選出するアワードです。その審査は、バイヤー、一般消費者代表を含む約100名で3日間にわたり行われたとのこと。 表彰式にあたり挨拶に立った、FOODEX企画委員長を務める、イオンリテールの七尾宣靖常務執行役員食品本部長曰く、「フローズンは今後も最も大きく伸びる可能性の高いカテゴリー」です。 部門別グランプリを紹介します。 ★惣菜部門 ★スナック部門 ★名店・外食・プレミアムご当地品部門 ★アイスクリーム・デザート部門 ★ヘルス&ウェルネス部門 ★サステナブル部門   いかがでしょうか?なんでこの部門?という声もこっそり会場で聞こえましたが、なるほど、5回目ともなると、各社エントリーする部門選択に知恵を絞ってきたのではないでしょうか。 グランプリ商品の中では、容器の新開発まで取り組んで商品化に至ったニップンの「いまどきごはん 彩りスープカレー&ターメリックライス」が選出されたことに、我が意を得たり、とにっこりした次第。 また、ロングセラーのリニューアル品としてエントリーした、マルハニチロ「新中華街 五目あんかけ焼そば」が、名店の味でグランプリを受賞しました。これも納得。同品は、私がずっと大好きな商品で、事務所で食べるごちそうランチですので、嬉しいグランプリ受賞です。表彰されたマルハニチロは、社内広報も壇上に上がり大歓喜。「グランプリとったぞー!」と気合いの入った雄叫びもありました。   さまざまな視点から開発できる冷凍食品のすばらしさ 七尾委員長は講評で、「グランプリを選びはしましたが、すべてが良い商品でした」と言いました。そうなんですよね。冷凍食品は、とても守備範囲が広く、さまざまな視点から、いろいろな方々のニーズに合致する商品を作ることができますので、グランプリ等の順位にかかわらず、ターゲット層それぞれの好みに合わせた商品開発ができるのです。 そして、その完成度がかなり高く、「すべてがおいしい」(七尾委員長)ということになっているのが、今の冷凍食品なのです。メーカーの開発魂、調理加工技術の進化の賜物です。 もはや、フューチャーというより、かつて夢見た世界がいま、現実のものとなっていると感じるのです。   海外からの来場者が『大阪王将』GYOZAに注目 前回の本稿でもご紹介しましたが、イートアンドフーズの出展ブースでは、北米向けの「大阪王将 Crispy Winged GYOZA」パッケージも展示され、海外来場者の目にとまっていました。 いま、米国のスーパーではGYOZAの人気が上昇中です。バラエティ化も進んでいると聞いています。同社が予定している今年の米国における販売開始が、ますます楽しみになってきました。

  • 2024年9月12日

大阪王将新CMで注目の餃子3選!簡単調理で美味しさ満点

8月に公開された大阪王将のTVCM。発表後、予想をはるかに上回る反響をいただいております! 今回は、改めてCMに関連する情報をお届けします。 新CMはどこで見られるの? TVCMは9/12(木)からの放送を予定しております。楽しみにお待ちください!   また、TVCMを先行してwebでも公開しております。以下のリンクから、ぜひチェックしてみてください!   冷凍食品 Instagram 【公式】大阪王将🥟幸せ発信基地 | 簡単・時短中華レシピ @osakaohsho_official https://www.instagram.com/osakaohsho_official/   冷凍食品 X(旧Twitter) 大阪王将🥟幸せ発信基地 @osakaohsho_info https://x.com/osakaohsho_info   YouTube 大阪王将公式チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCmXOOY29rujsf3pIADAyDgw ブランドサイト https://www.eat-and.jp/foods/enjoy/osaka-ohsho/ CMに写っている商品は何? 気になる商品とその特徴をお伝えいたします!   大阪王将 羽根つき餃子 フライパンに並べて中火で焼くだけの簡単調理!油いらず水いらずフタいらずで、誰でも簡単にきれいな羽根がついた餃子が焼けます!さらに、秘伝のたれが2袋入っているのもポイントです!   大阪王将 スタミナ肉餃子 調理方法は羽根つき餃子と同じく、油いらず水いらずフタいらず!ガーリックオイルと刻みにんにく・おろしにんにく・あらびきガーリックパウダー・黒マー油・ローストガーリックパウダーの5種のニンニクが入っており、やみつきになる味わいが特徴です。 また、スタミナ肉餃子には岩塩がついており、Xでは「岩塩が意外だったけど、相性がいい!」という投稿が多く見られました。   大阪王将 ぷるもち水餃子   ぷるぷるもちもちの食感が特徴の水餃子。沸騰したお湯で5分程度茹でるだけの簡単調理!電子レンジでも調理可能です。 また、ぷるもち水餃子はスープやお鍋だけでなく、様々なアレンジが楽しめるのも魅力です。 →アレンジレシピはこちらから←       新CMとともに、大阪王将の魅力をさらにお楽しみください! 今後も美味しさをお届けするために、様々なコンテンツを発信していきますので、ぜひお見逃しなく!  

  • 2024年7月19日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!その7!~大阪王将 定番商品のアレルゲン情報について【後編】~

お客様からいただくご質問について、ご好評につき第七弾をお答えしていきます。 Q.人気商品のアレルゲン情報について教えてください 前回からの続きですので、まだご覧になっていない方は第六弾もチェックしていただけますと幸いです。 前回は【市販餃子・水餃子編】についてご紹介させていただきました。5種の羽根つき餃子とぷるもち水餃子について、共通して特定原材料のそば、落花生、えび、かに、くるみは入っていない(2023年12月時点)ということがわかりました。 今回も引き続き、人気商品や新商品のアレルゲン情報について紹介していきます。 人気商品のアレルゲン情報一覧【市販点心・極みシリーズ・新商品編】 ※製品情報は、2024年8月現在のものです たれつき肉焼売    小麦・ごま・大豆・鶏肉・豚肉 なにわのジューシー焼売    小麦・ごま・大豆・鶏肉・豚肉 小籠包    小麦・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン 極みの肉汁爆弾餃子    小麦・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン 極みの肉汁濃厚水餃子    えび・小麦・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン 極みの肉汁大粒餃子    小麦・牛肉・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン 暴走背脂ニンニクぶた餃    小麦・大豆・鶏肉・豚肉 背徳のバターすぎるぎょうざ    小麦・乳成分・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン 食物アレルギー表示制度の豆知識 重篤度・症例数の多い8品目えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ)、くるみについては、食品表示基準で表示を義務付けしています。 上記8品目は特定原材料と呼ばれ、発症数や重篤度により規定しており、表示が義務付けられています。   〇卵、乳、小麦は、下図のように食物アレルギーの原因食物全体の約60%を占めている =この3品目によってアレルギーを発症する人数が多い為、義務表示! 〇そば及び落花生(ピーナッツ)は重篤な症状を呈する =アナフィラキシーショック(じんましんなどの皮膚症状、腹痛・嘔吐 などの消化器症状、咳や呼吸困難などの呼吸器症状が複数同時に、かつ急速に激しく出てく る状態)が起き、最悪の場合命にかかわる可能性が高い為、義務表示! 〇えび及びかには成人期での新規発症や誤食が多い =子どもの時には問題なくとも、成長してからこれらのアレルギーを発症する人数が多い為、義務表示! 〇くるみは、近年、木の実類の中でも症例数が増加している ⇒くるみは以前まで推奨表示食品でしたが、上記の理由から2023年3月9日、消費者庁より食品表示基準の一部を改正する内閣府令が公表され、義務表示の特定原材料の仲間入りをしました。 (消費者庁「加工食品の食物アレルギー表示ハンドブック」 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/allergy/assets/food_labeling_cms204_210514_01.pdf より) まとめ いかがでしたか?今回は大阪王将の冷凍食品ラインナップでも特に人気の市販商品、3種の点心、3種の極みシリーズ、2種の新商品についてアレルゲン情報を紹介してまいりました。少なくともこれら8つの商品では共通して特定原材料のそば、落花生、かに、くるみは入っていない(2024年8月時点)、ということになりますね。 製品がリニューアルすると原材料が変更されることがあるため、今後アレルゲン情報が現在のものと変わる可能性がございます。購入前にパッケージ裏面のアレルゲン一覧をご確認いただくことを推奨いたします。また、少しでも不安なことがある方はお客様ダイヤル【 0120−044−041】やメールフォーム【https://f.msgs.jp/webapp/form/18432_ygbb_2/index.do】にてお問い合わせを承っておりますので、お気軽にご相談ください。 食物アレルギーがある方だけでなく、その人たちに食事を提供する方に、この情報がお役に立てれば幸いです。   今回はここまで。 食物アレルギーがある方だけでなく、食物アレルギーがある方に食事を提供する方にも、この情報がお役に立てれば幸いです。  

  • 2024年5月23日

冷凍食品はコミュニケーションツールになる!!

訪日外国人観光客が驚き、ニコニコして写真を撮る渋谷のスクランブル交差点。渋谷駅前のハチ公像を背にして対角にある「SHIBUYA TSUTAYA」(カルチュア・コンビニエンス・クラブ㈱:CCC)が、4月25日に全館リニューアルオープンしました。その3階と4階で営業する「SHARE LOUNGE」(https://tsutaya.tsite.jp/store/lounge/)のフリーフードコーナーに、今回初めて冷凍食品が加わりました。   時間制で利用料金を支払えば、快適空間で仕事や面談ができて、フリードリンク・フリーフード。つまり、飲み放談、食べ放談。従来フリーフードは、ナッツバー、お菓子、パンなどでしたが、そこに冷凍食品が初登場したわけです。 “冷凍食品食べ放題”といえば、本コラムでも日本アクセスのイベント「チン!するレストラン」(2022年東京、2023年大阪、2024年名古屋)、大阪・心斎橋のTSUTAYA EBISUBASHI地下に昨年12月オープンした「レンチン食堂」(CCCのチャレンジ業態)をご紹介しました。 “冷凍食品がいろいろ食べられること”は、ここ数年高い関心事になってきたようです。そして、いよいよ都内で、CCCが常設店のサービスとして冷凍食品食べ放題をスタートしたのです。 実際に体験してみると、何を食べようかというワクワク感があって、レンジを置いているところはちょっとオシャレなアイランドキッチン風なので気分が上がります。冷凍食品売場のようなショーケースから、自由に出して食べられる、という非日常感が楽しいスポットです。 家なら冷凍食品を食べる時は1人か、もしくは家族と一緒ですね。シェアラウンジならば、1人で食べることもありますが、友人と一緒にあれこれ選んで「それ、どう?」「あ、美味しいね」といった会話が出てきそう。もしかすると、ショーケース前で悩んでいる人に、「あ、それってこの間食べたけど美味しかったですよ」などといった会話も生まれるかもしれません。   渋谷のスクランブル交差点を眺めながら冷凍食品を楽しめる場所 「SHIBUYA TSUTAYA」の2階はスターバックスの新コンセプト店、その上3階・4階がシェアラウンジです。そのどのフロアもスクランブル交差点に面して大きな窓があり、窓側を陣取れば、人が行き交う光景を楽しみながら飲食ができます。外国人観光客の人気スポットにもなりそうです。さらに外国人が日本の冷凍食品を初体験する場にもなるかもしれません。 実際、大阪の「レンチン食堂」では、外国人の利用も増えつつあるとのこと。日本のクールな食文化体験に、冷凍食品が仲間入りしています。   シェアラウンジの3階と4階はコンセプトが異なり、3階は日本の人気サブカルチャーコンテンツ(最近はかっこよく“IPコンテンツ”と言います)のひとつである、フィギアの展示が楽しめるラウンジです。等身大フィギアもあります。席は2人がけソファ席が中心で、好きな趣味を語りあう場、と言えます。 一方4階は、落ち着いた書斎の雰囲気で、モニターを備えた半個室もあります。PCを持ち込んだり勉強したりといった、1人の利用を前提にしたシェアオフィス用途を想定しています。 シェアラウンジで数時間も居ればお腹が空くので、スナック的なものばかりでなくしっかり食事を提供できるサービスが必要だとCCCではかねてよりその対応策を検討していたそうで、昨年大阪で開催された「チン!するレストラン」の視察が冷凍食品の採用に結びついたと聞きました。 シェアラウンジの料金設定にはアルコールコースもありますので、仕事が終わってちょっと1杯のおつまみにも冷凍食品は活躍しそうです。   美味しくて満足、そして手軽 楽しい空間を提供できる冷凍食品 コロナ禍で在宅ワークが盛んだった時、自宅で手軽に、美味しく食べられる食事として冷凍食品は注目されました。もちろん、以前より、すぐに美味しいごはんを提供できるという冷凍食品のメリットは、さまざまな新しいビジネスにつながってきました。 一例は、SL Creations(SLC、元シュガーレディ、冷凍食品宅配大手)が展開している「オフィス プレミアム フローズン」(OPF)事業です。それは、いわばオフィスグリコの冷凍食品版。“置き冷食”です。企業が福利厚生の一環としてOPFを契約、毎月一定料金を支払うと、冷凍庫、電子レンジ、紙皿やカトラリーが設置されて、SLCの販売員が商品等の補充をします。企業の補助により、従業員は、1つ100円、200円といった格安の料金でSLCブランドのこだわり冷凍食品を購入でき、ランチを食べたり、残業のための夕食をとったりすることできる、というサービスです。 社員食堂を運営できない中小規模のオフィスで、従業員の食事問題は深刻です。よい環境が整っていないということが転職理由にならないようにと、福利厚生担当者は頭を悩ませているとか。 冷凍食品メーカーでも、そんな職場の食事問題解決策に対応した新しい取り組みをしています。日清製粉ウェルナは、冷凍自販機を活用した販売もできる「トレイフォーク付き 冷凍レンジ用パスタ」を開発、販売しています。 また、今年5月には日清食品が、ネット通販で販売している『完全メシ』ブランドの冷凍食品「完全メシDeli」を職場に届ける事業、「完全メシスタンド」の本格展開に入りました。これも“置き冷食”的事業です。しかも33種類の栄養素が入っている、という商品コンセプトから、健康経営に取り組む企業に高く評価されているようです。   当たり前の家庭用に納まりきらない冷凍食品 家庭用冷凍食品は、“家庭で食べる”から家庭用なのですが、どうやらそんな当たり前のことが当たり前でなくなってきているようです。 例えばトレーに入ったパスタや丼メニュー、お弁当タイプのワンプレート商品などは、ストックしておく冷凍庫と電子レンジ、そして食べる場所さえあれば、職場でも学校でも、屋外でも手軽にお腹を満たせます。紙皿や割り箸などを備えておけば、トレー入りでなくてもOK。 家庭用冷凍食品は、家庭の枠からはみ出ていて、もはや「お店以外用」?になっているのかもしれません。

  • 2024年3月21日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!その6!~大阪王将 定番商品のアレルゲン情報について【前編】~

お客様からいただくご質問について、ご好評につき第六弾をお答えしていきます。   Q.人気商品のアレルゲン情報について教えてください 以前このシリーズの第二弾にて、各商品のアレルゲン情報を紹介するのにイートアンドフーズのHPリンクを載せておりましたが、今回は、そもそも食物アレルギーとは何か知りたい!人気商品のアレルゲン情報をこのページでまとめて見たい!という方に向けて、より詳しく書いていきます。 食物アレルギーとは? 食物アレルギーとは、食物を摂取した際、身体が食物に含まれるたんぱく質等(「アレルゲン」といいます。)を異物(身体にとっての敵)として認識し、自分の体を過剰に防御することで不利益な症状を起こすことです。 主な症状 「かゆみ・じんましん」 「唇の腫れ」「まぶたの腫れ」 「嘔吐」 「咳・ぜん息」等 「意識がなくなる」、「血圧が低下してショック状態になる」などの重篤な症状(アナフィラキシーショック)を呈する場合もあり、最悪の場合、死に至ることもあります。 食物アレルギーは、人によってその原因となるアレルゲンと、その反応を引き起こす量が異なります。また、同一人であっても体調によって、その反応も変わります。 (消費者庁「加工食品の食物アレルギー表示ハンドブック」 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/allergy/assets/food_labeling_cms204_210514_01.pdf より) つまり、ほんの少しの量でも危険な状態になってしまう方々にも安心していただくために、製品に使用しているアレルゲン情報はすべて表示しているのです。 商品のアレルゲン情報について 大阪王将の冷凍食品に使用している主な原料につきまして、特定のアレルギー体質を持つ方の健康危害の発生を防止する観点から、消費者庁指定の品目について表示をしています。 どの種類の魚介類を原料に使用しているか特定できない場合に「魚介類」と表示しています。 (株式会社イートアンドフーズ 商品紹介「商品の安全性」 https://www.eat-and.jp/foods/products/allergen/ より) 人気商品のアレルゲン情報一覧【市販餃子・水餃子編】 羽根つき餃子    小麦・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン 羽根つきスタミナ肉餃子    小麦・乳成分・牛肉・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン 羽根つきチーズぎょうざ    小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉 羽根つきなにわのお好み餃子    小麦・乳成分・大豆・鶏肉・豚肉・もも・りんご 羽根つき餃子味噌だれ付き    小麦・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン ぷるもち水餃子    小麦・ごま・大豆・鶏肉・豚肉 (製品情報は、2023年12月現在のものです) まとめ いかがでしたか?今回は大阪王将の冷凍食品ラインナップでも特に人気の市販商品、5種の羽根つき餃子とぷるもち水餃子についてアレルゲン情報を紹介してまいりました。少なくともこれら6つの商品では共通して特定原材料のそば、落花生、えび、かに、くるみは入っていない(2023年12月時点)、ということになりますね。 製品がリニューアルすると原材料が変更されることがあるため、今後アレルゲン情報が現在のものと変わる可能性がございます。購入前にパッケージ裏面のアレルゲン一覧をご確認いただくことを推奨いたします。また、少しでも不安なことがある方はお客様ダイヤル【 0120−044−041】やメールフォーム【https://f.msgs.jp/webapp/form/18432_ygbb_2/index.do】にてお問い合わせを承っておりますので、お気軽にご相談ください。 食物アレルギーがある方だけでなく、その人たちに食事を提供する方に、この情報がお役に立てれば幸いです。   今回はここまで。 次回は、引き続き大阪王将人気冷凍商品のアレルゲン情報一覧と、アレルギーについての豆知識をご紹介していきますのでお楽しみに!

  • 2024年3月7日

水餃子を使った簡単ミネストローネレシピ!

ミネストローネは野菜をたくさんとることができ、ヘルシーで栄養もとれて一石二鳥なスープ料理ですよね。そんなミネストローネを袋のまま電子レンジで温めるだけで食べれる商品があると聞き、水餃子も使って簡単アレンジをしてみました! まずは基礎知識。ミネストローネとは? イタリアの野菜スープ。トマト、ポワロー、セロリ、ニンジンなどの野菜やパスタなどの具をたくさん入れたスープ。イタリア語で具だくさんという意味があり、その名の通り、たくさんの野菜が入っています。使う野菜は、季節や地方によって様々で、イタリアの代表的な家庭料理になります。   簡単ミネストローネレシピ 早速ミネストローネを作ってみたいと思います。 <材料> シェフズリザーブ レンジでおいしいごちそうスープ 野菜ともち麦のミネストローネ 大阪王将 ぷるもち水餃子 <作り方> スープを袋のままレンジで温める 水餃子をレンジで温める お皿に盛りつける 調理時間はなんと約3分!もはや調理ではないかも知れません…。スープも水餃子も電子レンジでチンするだけで簡単に作りことができます。 トマトの旨味と酸味が染みわたりとてもおいしいです。もち麦や野菜がゴロゴロ入っていて食べ応えもあり、水餃子も入りボリュームアップで大満足です。 レシピに使用した商品 シェフズリザーブ レンジでおいしいごちそうスープ 野菜ともち麦のミネストローネ <商品紹介> 食物繊維が豊富に含まれる「もち麦」を配合しました。たっぷりの野菜ともち麦の風味を楽しめる具だくさんなミネストローネです。化学調味料は使っていません。袋のまま電子レンジで温められます。なんと今回紹介のミネストローネについては、清水食品イノベーション推進室のご担当者様からご紹介をいただいたものになります。 清水食品イノベーション推進室 ご担当者様 スペイン産のトマトペースト、じゃがいも、赤いんげんなど24種類の野菜をふんだんに使用。トマトの酸味とバターのコクで本格的なミネストローネがご賞味いただけます。 商品情報はこちら 大阪王将 ぷるもち水餃子 <商品紹介> ぷるもち皮がたまらない!豚肉の旨みと素材が持つ香りやコクを自家製隠し味で引き出した、どんな鍋にも合う味わい。 商品情報はこちら レンジで温めるだけ! 水餃子を使って簡単ミネストローネのアレンジを紹介しました。電子レンジで温めるだけで本当に簡単で、トマト旨味が水餃子のもちっとした皮にしみ渡り美味しかったです。ミネストローネは野菜をたくさん摂ることができるので、朝ごはんや夕飯のスープにも使えると思います。ぜひみなさんに試していただきたいです!

  • 2024年2月1日

ワインに合う料理は餃子!ソムリエも絶賛した最強のマリアージュとは?

ワインに合う料理はたくさんあると思いますが、その中でも餃子とワインの相性はどうなのでしょうか? 私はワインと餃子を合わせる話をあまり聞いたことがありませんでしたので、社内にソムリエがなんと200名ほども在籍するという日本酒類販売、その中でも大変光栄なことに大阪王将の餃子ファンだと表明いただいているマーケティング部の部長 松本さん、商品開発部 次長 田邉さんをはじめとしたソムリエの皆さんに教えていただきました。 まずは基礎知識。ワインに合う料理とは? ワインに合う料理を選ぶ際、お肉には赤ワイン、お魚には白ワインは定番ですが、料理や食材の色で合わせると良いと言われています。また、組み合わせることで互いの味を引き立て合う「ペアリング」や、互いの味を調和させる「マリアージュ」を意識することが良いと言われています。 ソムリエに聞いてみた!餃子に合うワインとは? 次に、ソムリエの皆さんに餃子との組み合わせについてお聞きしました。今回選んだワイン類は、事前に日本酒類販売のソムリエの皆さんで餃子と相性の良いと思われる20種ほどの様々なタイプのワインを事前に比較試飲。その中でも一番餃子の味わいとのペアリングが良かった代表的なワインをご紹介頂きました。 今回のペアリングに使用したのは大阪王将 羽根つき餃子。パリッと焼ける感動の羽根!油・水・フタいらずで簡単に羽根つき餃子が作れます。(商品詳細はこちら) よう 今回ペアリングしたワインを教えてください。 ソムリエ 日本国内で一番売れているスペインワイン『王様の涙』です。暑い季節には赤ワインも軽く冷やして飲むほうが美味しいです。   よう 実際に羽根つき餃子とペアリングしてみた感想をお願いします。 ソムリエ 羽根つき餃子のジューシーな豚肉・野菜の「旨味」が熟した赤い果実からくる王様の涙・赤ワインのほのかな「甘味」に相性が良く口いっぱい心地よさが広がります。カジュアルで大変親しみやすい味わい(ペアリング)といえます。適度な酸味と軽やかなボディが餃子のサクサク感と豚肉の味わいを鮮やかに引き立たせてくれます。 よう ワイン以外に餃子と合うものはありますか? ソムリエ スパークリングワインやウイスキーハイボールも合います!餃子のパリッとした皮と野菜の甘味、豚肉・ニンニクなどのコクのある味わいに『コドルニウ バルセロナ1872ブリュット』のシュワっとした辛口スパークリングワインがうまくマッチすることで口中に広がる香り・感じる味わいのボリューム感が増大します。白ブドウの爽やかな酸味との相性が大変心地よく餃子がススムこと間違いなし!です。 ソムリエ またスパークリングワイン以外では、台湾産の高級ウイスキー『カバラン』を使用した贅沢なハイボール缶。辛口タイプの『カバラン バー カクテル DRYシングルモルトハイボール』がおすすめ。熟成による芳醇な香り高いシングルモルトウイスキー原酒を贅沢に使用したハイボールで、餃子のスパイシーな風味や、ジューシーでコクのある味わいにマッチング。王道餃子の味わいに華やかさをプラスしてくれます。特にこのハイボールの特徴であるドライなテイストが羽根つき餃子の油っぽくないパリッとした食感をさらに引き立たせ、美味しさの相乗効果を生んでいます。 合うお酒のラインナップ 王様の涙 赤750ml スペイン産(日本国内スペインワイン販売量№1ブランド) 『王様の涙』商品情報はこちら   コドルニウ バルセロナ1872 ブリュット750ml スペイン産(スペイン国内カバ販売量№1 :オーガニックスパークリングワイン) 『コドルニウ』商品情報はこちら  カバラン バー カクテル DRYシングルモルトハイボール(「カバラン バー カクテル」シリーズ 320ml) 『カバラン バー カクテル』商品情報はこちら 素敵なペアリングを紹介してくれたソムリエの皆様はこちら 今回記事のご協力いただいたのは日本酒類販売㈱ 昭和24年創業の老舗酒類食品問屋、古くから自社直輸入のワイン・ウイスキーなど多数のポートフォリオを有しており特にワインのソムリエ有資格者が多く業界でも酒類に関するプロフェッショナル集団として商品提案・営業活動を行っております。 ご協力有難うございました! まとめ まさか本当に餃子にワインが合うとは意外でした。ソムリエの皆様が絶賛のペアリング、ぜひご自宅で試してみてはいかがでしょうか。私は赤ワインももちろんですが、スパークリングワインが好きなので、早速スーパーで購入して試してみたいと思います!  

  • 2023年8月21日

夏休みの昼ごはん問題を乾麺+冷凍餃子で解決!大阪王将 ぷるもち水餃子を使った簡単冷やし中華

8月にもなると仕事でも休暇が増えたり、あるいは家族が夏休みであったり、という日も増えるのではないでしょうか。そんな時に困るのがお昼ご飯どうしよう、という問題。夏なので、ざるそばやそうめんは大活躍なのは間違いなのですが、それが毎日同じ続くというのも気が引けたりするものですね。そこで今回ご紹介したいのが乾麺になっている中華麺。さまざまな種類があるのですが、今回はそうめんで有名な揖保乃糸シリーズの中華麺「龍の夢」を使った超簡単冷やし中華をご紹介したいと思います。 揖保乃糸 手延中華麺「龍の夢」とは? 受け継ぐ手延製法で仕上げた手延中華麺は中華麺特有の風味と食感を醸し出させるため、小麦粉を厳選し、吟味を繰り返した独自の配合で調整し工夫と改良によって生まれました。 出典: 手延中華麺「龍の夢」 – 揖保乃糸資料館「そうめんの里」オンラインショップ https://nsshop.shop-pro.jp/?pid=155749521 とあるように、そうめんとしての技術に、かんすいや中華麺らしさを感じる小麦粉と配合がなされている一品。そうめんのような喉越しがありつつも、やや太めで歯ごたえのある触感が特徴的な乾麺です! 大阪王将 ぷるもち水餃子を使った簡単冷やし中華 材料 (乾麺 2束分 約2人前) 冷やし中華 中華麺(乾麺) 2束 大阪王将 ぷるもち水餃子 3個 オクラ 4本 長ねぎ 1/4本 ミニトマト 6個 冷やし中華のたれ 醤油 大さじ2 酢  大さじ3 水  大さじ2 砂糖 大さじ1 ごま油 大さじ1 鶏ガラスープの素(顆粒) ひとつまみ レシピ 冷やし中華のたれは分量を混ぜ合わせる 長ねぎは薄い斜め切りにし、水にさらす ミニトマトを半分に切る 湯を沸かし、ぷるもち水餃子を入れる 中華麺を同じ鍋で茹でる 茹で終わり1分前に水洗いしガクの硬い部分をとったオクラを同じ鍋でゆでる 6を水でしめる オクラは半分に切って他の具材と盛り付け、たれを回しかける 料理のポイント 茹でる必要のある食材を麺と一緒に茹でる このお手軽レシピの最もポイントになるところは、なんといっても熱を通す必要のあるぷるもち水餃子、オクラを麺と一緒に茹でてしまうというところ。同時に茹で、同時に水でしめることで効率化を図ります。 たれはお好みの濃度に水で調整を チルド、生麺の冷やし中華にはたれがセットされていることが多いですが、乾麺には付いていないのがハードルだったりします。今回ご紹介のたれの配合は醤油と酢の味がしっかりしていればブレは少ないので、あとは水を足したりしてお好みに調整するのがおすすめです。醤油が濃い口の濃厚なものだと醤油感が強すぎたりすることもあるので、薄口醤油で作ったり、濃口醤油の場合には醤油の割合をやや減らして塩分が足りなければ塩で調整するのも良いですね。 乾麺もうまく使って献立の悩みを解決したい! いかがでしたか?今回は乾麺の中華麺と大阪王将 ぷるもち水餃子を使った冷やし中華をご紹介してまいりました。長持ちする乾麺と冷凍食品はストックしておけばサッと使える優れもの。今回ご紹介の具材以外にも、ありもので好みの形の冷やし中華を作ってみてくださいね。

  • 2023年5月4日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!その5!

お客様からいただくご質問について、ご好評につき第五弾をお答えしていきます。 前回からの続きですので、まだご覧になっていない方は第四弾もチェックしていただけますと幸いです。   冷凍やけを防ぐための3つのポイント ※そもそも冷凍やけとは・・・冷凍している食品が温度変化を受けた場合に、水分が失われてしまい、変色したりパサパサの食感になること   冷凍やけを防ぎ、品質を落とさないために、注意したいポイントが3つあります。   1.空気に触れさせない 空気に触れた状態で冷凍すると乾燥や、空気中に含まれる酸素によって酸化するので、品質が落ちてしまいます。冷凍するときは、ラップでしっかりと包むことが大切。 ラップで包んだら保存袋に入れ、密閉すると品質が落ちづらくなります。 冷凍食品で、例えば水餃子を買ったけど一度の調理で全部使わない時などは、残りをそのまま冷凍庫にしまわず、ラップ+チャック袋で空気を抜いて密閉しましょう。   2.冷凍庫内の温度上昇を防ぐ 業務用の冷凍庫ならば、常に-18℃以下の低温に保つことができますが、ご家庭の冷凍庫は容量が小さいので、少し開けるだけで庫内温度がすぐに上昇します。その結果、冷凍食品が溶けて冷凍やけを起こし、品質が悪くなってしまいます。 ですので、冷凍庫の開閉時間をなるべく少なくし、開けた際はすぐに閉めることが大切。 また、温かい食品を冷凍庫に入れると、庫内温度が上がってしまうので、必ず冷ましてから入れましょう。 庫内に隙間があると、開けたときに暖かい空気が入ってきてしまうので、食品を詰めた状態で保管すると低温に保つことができます。冷気を閉じ込めるパッキンが劣化していないかも確認してみてください。   3.長期保存を避け、早めに食べる 大阪王将の羽根つき餃子やぷるもち水餃子などは、急速冷凍して細菌の繁殖ができない-18℃以下の低温で冷凍すると、1年間保存が可能です。 しかし、あまりに長期間冷凍していると、上述の通り品質の劣化や冷凍やけを起こしてしまうので、お早めに食べることをお勧めします。     餃子や水餃子が冷凍やけしてしまったら   冷凍やけした餃子や水餃子は、調理しても皮の一部が白く硬くなり、食感が気になる方も多いと思います。また、水餃子などをゆでて食べようとする時、白い部分を柔らかくなるまでゆで時間を長くすると、ドロドロになってしまうこともあります。 冷凍やけしたそれらを元の状態に復活させることはできないので、できれば上記の方法を用いて冷凍やけにならないようにしましょう。それでも、どうしてもなってしまうことももちろんあると思います。 そんな時のおすすめの調理方法を紹介します。   白い部分を切り取る 皮が合わさっている部分(ヒダや耳とも言います)の一部が白くなってしまった場合、それが小さければ調理用のハサミなどで切り取ってしまうのもひとつの手です。 凍っているうちに白い部分を切って、あとは包材に記載されている手順通りに調理してください。 ※凍っている餃子・水餃子は硬いので、怪我にご注意ください。   鍋やスープの具材にする 餃子や水餃子の餡が入っている部分が白い場合や、白い部分が大きい場合は切り取ることができません。切り取ることで中の餡が出てきてしまい、うまみや栄養素が流れてしまうかもしれないからです。 おすすめの調理方法は、鍋やスープの具材にしてしまうこと。 うまみや栄養素を逃さず摂取でき、味がよくしみこむので、おいしく食べることができます。     今回はここまで。 冷凍やけについて、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです!

  • 2023年2月16日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!その4!

お客様からいただくご質問について、ご好評につき第四弾をお答えしていきます。   冷凍庫に冷凍餃子を入れていたら白く変色したけど、これって食べられる?   冷凍の餃子や水餃子を加熱したのに「一部が白くて硬いまま!」という状態になったことはありませんか? それは「冷凍やけ」を起こしているかもしれません。 簡単・便利な冷凍食品ですが、注意していただきたい取り扱い方を含めてご紹介します。   冷凍やけとは・・・ 冷凍している食品が温度変化を受けた場合に、食品から水分が抜け出てしまうことがあります。 冷凍食品は、工場にて低温で急速凍結していますが、一度凍結状態が緩み、冷凍庫内で再凍結する際にはゆっくり時間をかけて凍結されます。 その際に水分が失われてしまい、変色やパサパサの食感になることを冷凍やけといいます。 冷凍やけした餃子を食べても安全面において問題はありません。この状態でも美味しいように企業努力はしていますが、それでも変色していない状態の餃子の方が美味しいです。   冷凍やけの原因は、乾燥と酸化 冷凍やけは、乾燥や酸化が原因で起こります。 食品をそのまま置いておくと、水分が蒸発して乾燥しますが、冷凍した状態においても乾燥は進行します。 前回ご紹介した『昇華現象』によって、氷から水蒸気へと変化し、食品内の水分が抜けていきます。   食品内の細胞から水分が抜けると、抜けた部分に空気が入り込み酸化します。酸化すると変色したり、いやなにおいを出して味を悪くしたりしてしまいます。 その結果、風味や食感が落ち、品質が劣化してしまいます。これが冷凍やけのしくみです。   特に家庭の冷凍庫で食品を冷凍すると、冷凍やけを起こし、品質が劣化しやすいです。その原因は、家庭の冷凍庫は開け閉めが多いため、常に一定の温度を保つことができないからです。 庫内温度が上がると冷凍食品は溶け、温度が下がると再度凍ります。 溶けて凍って……と繰り返すと、水分が抜けて冷凍やけが起きやすくなります。   冷凍食品を購入する時のポイント 冷凍やけを防ぐために重要な、冷凍食品を購入する時のポイントをご紹介いたします。   1.売り場では冷凍の陳列棚やケースが-18℃以下に保たれているかチェックしましょう 2.カチカチにしっかり凍っているか確認しましょう 3.冷凍食品はお買い物の最後に買いましょう 4.ご自宅へ持ち帰る際は保冷バックや保冷剤などを利用し、帰宅後はすぐに冷凍庫に入れましょう   なるべく、購入した冷凍食品の温度変化がないようにすることがとても重要です!     今回はここまで。 次回では、「冷凍焼けを防ぐための家庭でできる3つのポイント」「餃子や水餃子が冷凍やけしてしまった時の対処法」をご紹介していきますのでお楽しみに!

  • 2022年9月29日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!その3!

お客様からよくいただくご質問について、前回、前々回とお答えしていきましたが、ご好評につきまして、ついに第三弾をお答えさせていただきます。 疑問その1 冷凍庫に冷凍食品を入れてたら袋が勝手に膨らんでいるけどこれって食べられる? 皆様の中でも、「冷凍庫に入れた冷凍食品の袋が勝手に膨らむ」と言うご経験をお持ちの方はいらっしゃるのではないでしょうか。この状態変化の名前は「昇華現象」と呼ばれており、温度変化が関係し起こる現象です。冷凍食品はとても便利で、冷凍庫に入れれば長期保存できますが、冷凍食品には賞味期限がありますし、また-18℃以下で保たれている場合は品質に変化はありません。 ですが、しばしば「昇華現象」が起こる事があります。原因としては、冷凍庫の冷凍食品の温度変化で袋の内側や商品に付着していた氷の粒が昇華し、気体の体積が増えて袋が膨れてしまう事です。中身を確認し、においや状態に異常がなければ食べられますが、もし、変な匂いがしたり色に異常があれば、食べるのはおやめいただくようお願いいたします。 疑問その2 国産って書いているけど本当に原料は国産なの? パッケージに国産と記載している商品については、全て原料は国産で製造を行っております。弊社の取り組みとして、ご契約農家様と定期的にお顔を会わせてお話をし、より安全で美味しい商品を作る為の取り組みを、生産者様と一緒に行っています。生産者様の熱い想いを取材し、より詳しい内容をご紹介しておりますので、下記の記事もぜひご一読ください。 疑問その3 お好み焼き餃子って何をつけて食べればいいの? 新商品のご購入誠にありがとうございます!今回新しい羽根つきシリーズの仲間として「羽根つきなにわのお好み餃子」の販売を開始いたしました。添付でソースと青のり、鰹節がついています。 なんと、まさに!お好み焼きそっくりの餃子が出来上がります!お好みでマヨネーズをつけてお召し上がりください。食感も味も、まさにお好み焼きそっくりの餃子に仕上がっています。焼き上がりの餃子にソースと青のりさん達のかおり・・・。そしてフワフワ揺れる鰹節さんの美味しそうなにおい・・・・。私はお好み焼き1枚はペロッと食べれてしまいますが、この「羽根つきなにわのお好み餃子」12粒も同様にペロッといっちゃいます♪♪ また、よく冷えたビールやハイボールと一緒にお召し上がりいただくと、より一層口の中で旨味が広がります!ぜひぜひお試しください~♪   新商品・リニューアル商品が続々販売開始です! なさ お近くのスーパーや薬局などでも、そろそろ弊社の新商品やリニューアル商品の販売が始まりました!発売までのあいだ、開発・生産と力を合わせてお客様へ美味しい商品を提供する為、𠮟咤激励し製造してきました!是非とも新発売の「羽根つきなにわのお好み餃子」をご賞味くださいませ♪これからも面白い商品やお客様にびっくりしていただける商品、本当にお味でご満足していただける商品を社員一同つくって参ります!!! また、お口にされるものですので、いろいろと疑問や不安になる事があると思います。そういった際には弊社HPや専用フリーダイヤルにお気軽にお問い合わせください。順次対応にはなりますが、疑問・質問にお答えしております。 ※コロナの影響で一時、電話が繋がりにくい場合がありますので、ご了承下さいますようお願い申し上げます。