羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

レシピ

  • 2024年12月16日

寒い日に最適な鍋レシピ!冷凍水餃子入り本格火鍋

冬が本格的に到来し、寒さが身に染みる季節となりました。こんな季節には、体の芯から温まる辛い料理が恋しくなりますよね。特に、鍋物は食卓を囲む楽しさと温かさを同時に提供してくれる定番メニューです。中華料理の定番鍋として人気の「火鍋」は、辛味と旨味がぎゅっと詰まったスープが特徴で、寒い日にぴったりの一品です。今回は、冷凍水餃子を具材に使った本格的な火鍋の作り方をご紹介します。 寒い日に最適な鍋レシピ!冷凍水餃子入り本格火鍋 冷凍水餃子を加えることで、ボリュームも食べ応えもアップ。本格的なスパイスを使いながら、家庭でも簡単に作れる火鍋レシピです。 材料(2〜3人分) 冷凍水餃子 6〜8個 豆板醤 大さじ1 豆鼓醤 大さじ1 醤油 大さじ1 酒 大さじ1 サラダ油 大さじ1 花椒: 小さじ1 唐辛子 2〜3本(お好みで調整) 八角 1個 クコの実 大さじ1 きくらげ 10g(乾燥のものを水で戻す) 顆粒鶏がらスープ 大さじ1 水 1リットル ほうれん草 1束 豚肉(しゃぶしゃぶ用) 200g 白菜 1/4玉 ねぎ(斜め切り)1本 しいたけ 4個 レシピ 鍋にサラダ油大さじ1を入れ、花椒、唐辛子、八角、クコの実を弱火で炒める 1に豆板醤、豆鼓醤、を加えて更に弱火で炒める 水、顆粒鶏がらスープ、醤油、酒をいれ中火で加熱する スープが煮立ってきたら、白菜、ねぎ、しいたけ、きくらげを適当な大きさに切って入れ約5分煮る 冷凍水餃子と豚肉を加え、しっかりと火が通るまで4分煮込る ほうれん草を入れ、1分煮る 本格感を高めるポイント 鍋にサラダ油大さじ1を入れ、花椒、唐辛子、八角、クコの実を弱火で炒める 1に豆板醤、豆鼓醤、を加えて更に弱火で炒める 本格感を高める中華食材として花椒、唐辛子、八角、クコの実などのスパイスと豆板醤、豆鼓醤といった「醤」を使用しています。これらは油で炒めて香りを出すことでより本格的な味わいになりますよ。全て香りを出したいので、弱火で調理しこがさないようにするのがポイントです! 「締め」はラーメンで! 辛味のしっかりした火鍋、締めは中華麺を入れてラーメンがおすすめです。中華麺をゆでて鍋にいれるか、鍋用の中華麺であれば別ゆでせずにそのまま鍋に入れて規定の時間ゆでることであっという間に締めが完成です。仕上げにねぎやパクチーを散らすのもいいですよ! ぷるもち水餃子で火鍋がもっと美味しく! 今回ご紹介の冷凍水餃子は一般的なもので作ることができますがオススメしたいのが「大阪王将 ぷるもち水餃子」。もちもちとした皮が特徴で、火鍋のスープがしっかり染み込み、絶妙な味わいに仕上がりますよ。餃子の中のジューシーな餡が、辛味と旨味たっぷりのスープと相性抜群。鍋に入れるだけで本格中華の味を簡単に再現できます。 時間があるときにはひと手間かけて本格火鍋をお楽しみください 寒い日にぴったりの本格火鍋は、体も心も温めてくれる特別な一品です。冷凍水餃子を使えば、手軽にボリューム感のある火鍋が楽しめます。この冬は自宅で中華風の鍋パーティーを楽しんでみてはいかがでしょうか!

  • 2024年12月2日

【テーブルマーク × 大阪王将】冬を楽しむ!水餃子&うどんのコラボキャンペーン開催中

急に寒くなり、お鍋が恋しい季節になってきましたね! 今の時期にぴったりな、お鍋をもっと楽しめるキャンペーンを テーブルマークさんとタッグを組んで開催することになりましたので、ご案内します🎉   キャンペーン概要 期間:2024年12月2日(月)~12月8日(日) 応募方法: Xで@TableMark と @osakaohsho_info の両アカウントをフォローと、以下のいずれかで応募完了! ・各社のキャンペーン投稿をリポスト ・ハッシュタグ「#冬は水餃子鍋の〆にうどん」をつけて投稿 当選人数: 合計30名様 ・各アカウントリポストから10名ずつ(計20名) ・ハッシュタグ投稿から10名 豪華賞品: ・リポスト応募 ①テーブルマーク カトキチさぬきうどん5食×1パック ②テーブルマーク カトキチ丹念仕込み 本場さぬきうどん5食×1パック ③大阪王将 ぷるもち水餃子×3パック ④大阪王将 たれつき肉焼売×3パック ・ハッシュタグ投稿 ①テーブルマーク 丹念仕込み 本場さぬきうどん3食×3パック ②大阪王将 ぷるもち水餃子×5パック   おすすめレシピ① すき焼き鍋 材料(4人前) 【具材】 ・大阪王将 ぷるもち水餃子 ・テーブルマーク カトキチ丹念仕込み 本場さぬきうどん ・春菊 2束 ・白菜 4枚 ・人参 1/2本 ・長ねぎ 1本 ・えのき 1パック ・しらたき 200g ・焼き豆腐 1丁 ・卵 2個 【A】 ・みりん 100ml ・醤油 100ml ・水 100ml ・砂糖 大さじ4 作り方 ねぎは斜め切りに、春菊は葉先を切る。白菜・豆腐は1口サイズに切る。エノキは石づきを切るってほぐす。にんじんは食べやすい大きさに切る。しらたきは下処理をする。 鍋にAを入れ沸騰させ、砂糖が溶けたら、ぷるもち水餃子と具材を入れる。 カトキチさぬきうどんを凍ったまま入れ、溶き卵と煮込む。   おすすめレシピ② 味噌ちゃんこ鍋 材料(4人前) 【具材】 ・大阪王将 ぷるもち水餃子 ・テーブルマーク カトキチ丹念仕込み 本場さぬきうどん ・豚バラ薄切り肉 300g ・木綿豆腐 1丁 ・油揚げ 1枚 ・白菜 4枚 ・水菜 1/2杷 ・人参 1/2本 ・長ねぎ 1本 ・椎茸 4枚 【A】 ・水 600ml ・味噌 30g ・酒 大さじ2 ・みりん 大さじ1 ・和風顆粒だし 小さじ1/2 ・塩 小さじ1/4 ・鶏がらスープの素 小さじ1/2 作り方 豚バラ肉と豆腐は食べやすい長さに切り、白菜と水菜はざく切りにする。油揚げは短冊切り、人参は太めのせん切り、長ねぎは斜め切り、椎茸は石づきを切り笠を縦に半分に切る。 鍋にAを入れ沸騰させ、ぷるもち水餃子と具材を入れる。 カトキチさぬきうどんを凍ったまま入れ、煮込む。   最後に キャンペーンのご参加はこちらから! https://x.com/osakaohsho_info/status/1863387681704833084 https://x.com/TableMark/status/1863387652592210420   豪華賞品が当たるこのチャンスをお見逃しなく!

  • 2024年11月25日

クリスマスのホームパーティを盛り上げる冷凍食品

10月末のハロウィーンが過ぎると、街はクリスマスに向かってまっしぐらです。気候も一気に冬となれば、暖かな部屋で家族、友人と食卓を囲む年末年始、ホームパーティが楽しみになってきます。 さて、家でごちそうを食べよう、お客様を呼んで会食をとなると、奥様はじめ料理を作る人がかなりのエネルギーを使います。楽しい会の立役者なのに、ほとんど会話を楽しめない、といったこともよくあります。 そこで、気合いを入れるパーティ料理こそ冷凍食品を活用しよう、というのが今回のテーマです。   おもてなし料理こそ、「手間抜き」を おもてなし料理をちゃちゃっと作って、後は団らん、会食を楽しみましょう。結果がおいしければ、冷凍食品を活用することは、手抜きではなく「手間抜き」です。 写真は、日本冷凍食品協会の調理コンサルタントを務める、マノ料理学園園長、間野実花先生考案の冷凍食品を活用したクリスマスアレンジメニューです。 このメニューの中で驚いたのは、ケーキでした。ホットケーキ4枚とジャム、板チョコ1枚(湯せんで溶かす)。あっという間にできますね。お子様と一緒に作るのも楽しいでしょう。 詳しい作り方は、「エフエフプレス」の“教えて!実花先生”コーナーでどうぞ。 https://frozenfoodpress.com/2017/11/27/mano-mika-cooking-christmas-2017/   自然解凍OKのブロッコリーは大活躍 「食べるツリー」もまったくの手間いらず。自然解凍対応のブロッコリーとトマト、星に見立てて刻みオクラでOKです。中身はポテトサラダ。これを作ったときは、使い勝手の良い、冷凍マッシュポテトがあったのですが、普通のポテトサラダでもOKですね。 シーザーサラダ用のドレッシングをかけるとホワイトクリスマス、です。   食べるツリーといえば、クリスマスの人気メニュー、ピザでもできますよ。写真がなくて申し訳ないですが、ピザを焼いて6分の1カットにして。△を下3枚、次に2枚、最後に1枚のせて、ブロッコリーをちらほら飾れば出来上がりです。 フライドチキンはもちろん、冷凍食品で。最近はレンジでOKのチキンステーキもありますので、メインディッシュもおまかせ、です。   ゴージャスなパーティメニューも冷凍食品で クリスマスはゴージャスに、と思っている方々には、おとりよせのプレミアムアイテムが良さそうです。写真は、㈱田部(島根県)が「ブレジュ」ブランドで展開している本格メニュー、「奥出雲和牛のプレミアムローストビーフ モモ」です。 自然解凍するだけで、プロの仕上がりのローストビーフ。しかも、使用している牛肉は、銘柄牛の「奥出雲和牛」。非常に希少な銘柄牛ですので、知る人ぞ知る和牛だったのですが、冷凍食品になれば、時空間を超越して日本全国にお届けできます。 フランス発の冷凍食品専門店、Picard(ピカール)では、クリスマスシーズンが一番の稼ぎ時。毎年、さまざまなクリスマス特別メニューを発売します。今年も先日発表されましたが、カラフルな「レインボーケーキ」や天使の羽根がチョコレートの「天使のシュークロッカン」、「洋梨のジュレ入り 雪結晶のノア・グラ」、甘くてリッチな「シナモンのブリオッシュ アーティザン」などなど、ワクワクするメニューが揃っています。   2024年のクリスマスは、平日。クリスマス休暇が無い日本では、仕事を終えてのパーティ準備。となると、いろいろ便利でおいしい冷凍食品の出番です。冷凍食品をうまく活用して、楽しいパーティの主役になってくださいね。

  • 2024年11月11日

自宅にある調味料に合わせて3種類の作り方!本格度別「よだれ鶏風水餃子」

中華料理の定番として人気の「よだれ鶏」。ピリッとした辛さとコクのあるソースがたまらなく美味しい一品です。今回は、そのよだれ鶏を冷凍水餃子でアレンジし、「よだれ鶏風水餃子」を作る方法をご紹介します。しかも、使う調味料によって本格度別に3つのレシピをご用意しました。自宅にある調味料を使って、簡単におつまみやおかずを楽しんでみましょう! 本格度別よだれ鶏風水餃子のレシピ 1. 簡単レシピ「焼き肉のたれを使ったよだれ鶏風水餃子」 まず最初は、最も手軽に作れるレシピです。焼き肉のたれをベースにした簡単アレンジで、少ない材料でサッと仕上がります。 材料 冷凍水餃子 3粒 焼き肉のたれ 大さじ2 ラー油 小さじ1 酢 小さじ1 万能ねぎ 少々 いりごま 少々 レシピ 冷凍水餃子をレンジで加熱する 焼き肉のたれ、ラー油、酢を混ぜ合わせてタレを作り、餃子の上にかける 小口に切った万能ねぎといりごまを振りかける 焼き肉のたれの甘みやコクとラー油の辛みが合わさり、あっという間に食欲をそそる一品が完成しますよ! 2. 少し本格的に「醤油ベースのよだれ鶏風水餃子」 次は醤油をベースにしたレシピで、少し本格的な味わいを楽しめるアレンジです。焼き肉のたれを使わずによだれ鶏風のタレを簡単に再現します。 材料 冷凍水餃子 3粒 醤油 大さじ1 砂糖 小さじ2 ラー油 小さじ1 おろしにんにく 少々 おろししょうが 少々 万能ねぎ 少々 いりごま 少々 レシピ 冷凍水餃子をレンジで加熱してお皿に盛る 醤油、砂糖、ラー油、おろしにんにく、おろししょうがを混ぜ合わせてタレを作り、餃子にかける 仕上げに小口に切った万能ねぎといりごまを振りかける 醤油ベースの甘辛いたれと、にんにくとしょうがの風味が絡み合い、食欲をそそる味わいが広がりますよ。焼き肉のたれそのものに使われている調味料と比較すると、よりシンプルな調味料の組合せな分、こちらの方が酸味や甘味が際立ちます。   ↓こちらのレシピを元にしています。 3. 本格派レシピ「ピーナッツと花椒を使った本格よだれ鶏風水餃子」 最後は、中華料理ならではの食材を加えた本格派レシピです。ピーナッツや花椒(ホアジャオ)を使って、香りとコクのある味わいを再現します。 材料 冷凍水餃子 適量 醤油 大さじ1 砂糖 小さじ2 ラー油 小さじ1 おろしにんにく 少々 おろししょうが 少々 万能ねぎ 少々 いりごま 少々 ピーナッツ 3-5粒 顆粒鶏がらスープ 小さじ1/2 パクチー 適量 花椒(ホアジャオ) 適量 作り方 冷凍水餃子をレンジで加熱してお皿に盛る 醤油、砂糖、ラー油、おろしにんにく、おろししょうが、顆粒鶏がらスープを混ぜ合わせてタレを作り、餃子にかけゆ 仕上げに小口に切った万能ねぎ、いりごま、砕いたピーナッツ、みじん切りにしたパクチー、花椒を振りかける ピーナッツの香ばしさと、ラー油の辛味、花椒のしびれるような「麻」の要素、そしてパクチーの独特な香りが本格的なよだれ鶏風の味を引き立てます。紹興酒やハイボールと合わせて、贅沢な気分で楽しめる一品です。 冷凍水餃子ってマルチに使える 今回ご紹介した「よだれ鶏風水餃子」は、冷凍水餃子を使うことで、簡単に中華風のおつまみやおかずに早変わり。冷凍水餃子はそのままでも美味しくいただけますが、このようにお肉の代わりに使うことで他の料理にも応用できるのが嬉しいポイントですね。「よだれ鶏風水餃子」、ご自宅の調味料やお好みに合わせて、お気に入りの味わいを見つけてみてください! 大阪王将 ぷるもち水餃子で皮まで美味しくアレンジ 今回紹介した「よだれ鶏風水餃子」市販の冷凍水餃子ならバランスよく楽しんでいただけますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。今回のリニューアルで鶏の旨味が練り込まれた皮がたれとぴったりの相性になっていますよ!

  • 2024年11月8日

ぷるもち水餃子アレンジレシピ 秋にピッタリホイル焼き

こんにちは。少し暑さも和らぎ、秋らしくなってきましたね。秋と言えば食欲の秋!秋に食べたくなる簡単であったかホイル焼きのアレンジレシピを今回は紹介します。 鮭とぷるもち水餃子のホイル焼き ホイル焼きと言えば、鮭ですよね。王道のホイル焼きレシピに水餃子を追加してもっと食べ応えあるメニューにしちゃいましょう~! 作り方 【材料】 鮭:1切れ 炒め物用カット野菜:70g しめじ:30g ぷるもち水餃子:3個 醤油:大さじ1(A) レモン汁:小さじ1(A) ごま油:少々(A) 水:大さじ1 【手順】 アルミホイルをしき、その上に具材をすべて乗せる。 調味料がこぼれないように、アルミホイルを具材を包むようにお椀状にし、Aをまんべんなくかけながら入れる。 大さじ1の水を水餃子の上にかける。 蒸気が逃げないようにアルミホイルを包む。 フライパンに乗せ、フタをして中火で5分+弱火で2分フライパンで蒸して完成。 蒸す前▼ 蒸した後▼ 水餃子も味がしみしみでしみウマ~!お肉とお魚両方取れる満腹メニューです。ヘルシーにタンパク質をしっかり取りたい方にお勧めです。ぜひ鮭がおいしい時期にお試しください!   食物繊維たっぷりえのきとぷるもち水餃子ホイル焼き えのき大好きな私がおすすめします!美容やダイエットことを考えると、積極的に取っておきたいキノコ類。えのきをたくさん食べることができるメニューです。 作り方 【材料】 えのきだけ:100~150g ぷるもち水餃子:3個 カットネギ:お好み ポン酢:大さじ1(A) バター:1かけら(A) 水:大さじ1 【手順】 アルミホイルをしき、その上に具材をすべて乗せる。 調味料がこぼれないように、アルミホイルを具材を包むようにお椀状にし、Aをまんべんなくかけながら入れる。 大さじ1の水を水餃子の上にかける。 蒸気が逃げないようにアルミホイルを包む。 フライパンに乗せ、フタをして中火で5分+弱火で2分フライパンで蒸して完成。 蒸す前▼ 蒸した後▼ ダイエット界隈では、欠かせないえのき。食物繊維が豊富で積極的に取りたい食材ですが、満足感は出にくいのが悩みです。そこでこのぷるもち水餃子を合わせることで、罪悪感もなくしっかり満足できるメニューにすることができます。ポン酢はお好みで多めにしてもOKです。 ぷるもち水餃子と卵のホイル焼き 海辺バーベキューの際に友達と食べたほたてのみそ焼きを参考にして考えました!あの出汁の味は絶対に水餃子にも合うだろうなと、、、! 作り方 【材料】 ぷるもち水餃子:3個 長ネギ斜め切り:30~50g 溶き卵:1個 合わせみそ:大さじ2(A) みりん:大さじ2(A) 顆粒だし:少々(A) 【手順】 アルミホイルをお椀状にし、その中に具材をすべて乗せる。 Aをまんべんなくかけながら入れる。 蒸気が逃げないようにアルミホイルを包む。(卵がこぼれないように注意です。) フライパンに乗せ、フタをして中火で5分+弱火で2分フライパンで蒸して完成。 蒸す前▼ 蒸した後▼ 材料も少なく、こんなに簡単なのに、満足感のあるメニューでした。優しい味付けで、お子様も食べやすい味わいです。味が物足りない方は最後にソースをかけるのがおすすめです♪ 最後に ぷるもち水餃子アレンジレシピホイル焼き編はいかがでしたでしょうか。ホイル焼きは、フライパンがあまり汚れないのが作っていていいな~と思いました。さらにいうとずぼらな私的には、お皿の汚れが少ないのも結構ポイントでした(笑)また、アルミホイルを使うので、おうちだけでなくキャンプなどのアウトドアにでも作れちゃいます。お子様と一緒に作って包んでみるのもたのしそうですね! ぷるもち水餃子はアレンジ無限大なので、季節の旬の食材と合わせても、使ってみてください♪ 商品詳細はこちらから    

  • 2024年11月1日

11月5日はごまの日!水餃子とごまのコラボレシピをご紹介!

健康や美容に良いとして注目されている「ごま」 11月5日は「いいごま」ということで全国胡麻加工組合がごまの日として制定しています。 今回はごまを使った水餃子のアレンジレシピを紹介します。 ごまの正体とは?? 鍋のつけだれや、担々スープ、お菓子に使われる「ごま」麺類などの薬味には欠かせません。 そんな「ごま」ですが、種をまけば約100日で収穫できると言われており、野菜?と思いきや、実は種実類の一年草です。 調べてみると、ごまの約半分以上が脂質でできており、小さいながら栄養価が高く、他にもタンパク質、ビタミン、ミネラル、カルシウム、食物繊維などがぎゅっと詰まっています。アンチエイジングとしても注目されている食材です。 ごまの栄養素 今回はごまに含まれる脂質、ゴマリグナンに関してご紹介いたします。 脂質 ごまに含まれる脂質には不飽和脂肪酸のリノール酸、オレイン酸が豊富とされています。 「不飽和脂肪酸」とは、簡単にいうと良質な脂質でコレステロールを下げる働きなどがあり、人の体で作ることができず、食べ物から摂取する必要があります。 ゴマリグナン ごま全体の1%しか含まれていませんが、ごまにしかない特有の栄養成分です。 ゴマリグナンは主にセサミン、セサモリン、セサモール、セサミノールという4つの種類の成分で形成されています。 肝臓の働きを助ける、コレステロール代謝、血圧低下作用など様々な研究がなされています。 嬉しい栄養素が詰まった「ごま」と水餃子を使ったレシピをご紹介!   出典 https://www.kuki-info.co.jp/learn-enjoy/nutrition.html#  出典 https://www2.katagi.co.jp/goma/ レシピ さっぱりピリ辛ごま醤油ダレ   材料(2人前) いりごま お好きな量 酢 小さじ2 ごま油 小さじ1 醤油 小さじ1 砂糖 小さじ1 食べるラー油 お好みで 作り方 ①水餃子を茹でている間に材料を混ぜるだけ。 香ばしいごまとピリ辛タレが水餃子と相性がよく、やみつきになります。 水餃子のごま衣焼き 材料(1人前) ぷるもち水餃子 6個 ごま 適宜 醤油 大さじ1/2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 作り方 ①水餃子を熱湯中火で5分ボイルする。 ②茹った水餃子を水気がある状態でごまを満遍なくまぶす。 ③フライパンに醤油、みりん、砂糖を加え火にかけ、中火で煮立たせる。 ④ごまがはがれないよう、③に②を加え、タレがからんだら完成。 見た目にインパクトがありますが、ぷるもち水餃子のもちっと感とごまのぷちぷち感が楽しい一品です。 最後に 今回は、ごまの日に因んでごまを使った水餃子に合うレシピをご紹介いたしました。 簡単でごまの食感や風味を楽しめるよう工夫したので、お試しいただければと思います。 ひと手間加えて、食卓をより楽しく、より美味しく、健康に!! 皆さんも作ってみてはいかがでしょうか?

  • 2024年10月28日

お皿いらずで食べられる便利でちょっと豊かな冷凍チャーハン「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」。食べ方と満腹感を高める一工夫のアレンジレシピをご紹介!

2024年秋冬の新発売となる「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」。たまごとにらを使った餡とパラっとした炒飯が絶妙なバランスの、簡単にできるスタミナ感ある味わいの一品になっています。今回はこの「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」について、食べ方や一工夫した食べ方のアレンジレシピをご紹介します。 「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」基本の温め方、調理方法 「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」、袋の裏側にも分かりやすい説明が載っていますが、ここでご紹介していきたいと思います。超簡単ですよ! テキスト テキスト 袋から出す まずは袋から肉ニラ玉あんかけ炒飯を出します。この食品はあんかけ部分とチャーハン部分が2段構えになっているのが特徴。餡の上にはフタはついていませんが、しっかり凍った状態で袋詰されていますよ。 電子レンジで温める (ラップはかけない!) 袋から出したら、そのままラップをせずに電子レンジで加熱します。加熱時間は500wで6分、600wで5分30秒が目安です。     餡をチャーハンにかけて仕上げ! 加熱が終わったらトレーを取り出し、仕上げ工程。ちょっとした職人気分でアツアツの餡をチャーハンかけます! めし上がれ! 餡とチャーハンを一緒に、熱いうちに美味しくいただいてください。 「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」で満腹感を高める一工夫のアレンジレシピ さて、そのまま加熱調理して食べても十分に美味しくめしあがっていただけるこの「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」。ここでは「たくさん食べたい!」という方や何人かで一緒に食べたい、といった方向けの一工夫の食べ方を紹介したいと思います。 「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」で作る「 肉ニラ玉あんかけ焼きそばとチャーハン」 肉ニラ玉あんかけの餡を焼きそばにかけて「肉ニラ玉あんかけ焼きそば」を作り、チャーハンはチャーハンとしていただくことで一つの食品で2つのメニューにしてしまうという一工夫。あんかけ部分がチャーハンの塩味と調和するようにやや甘めにできているので、しょうゆを小さじ1/2ほど足すのがポイントです。 材料(1人前) 焼きそば用麺 1玉 サラダ油 大さじ1 塩 少々 大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯 1袋 しょうゆ 小さじ 1/2 レシピ フライパンにサラダ油をしき、中火で温めたところにほぐした焼きそば用麺を入れ、軽く塩をして焼く 焼いた麺を皿に盛り付け、電子レンジで加熱調理した「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」の肉ニラ玉あんかけに小さじ1/2を加え、麺の上からかける そのままでも焼きそばでも、色々楽しめるあんかけ炒飯です 今回は「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」の基本的な調理方法を紹介するとともに、焼きそばへのアレンジを紹介してまいりました!こういったアレンジができるのもチャーハン部分と餡が分かれている、というこの食品の特徴ならでは。まずはそのまま皿いらずで餡をかける臨場感を楽しんでもらいたいのですが、お腹が減っているときなどには焼きそばアレンジもお試しくださいませ。

  • 2024年10月21日

2024年秋冬新商品「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」基本の作り方とちょい足しアレンジをご紹介

2024年秋冬の新商品「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」が発売され、最近売り場に並び始めています。こちら、寒くなりはじめた昨今の季節にぴったりの一品で、お肉を用意しなくても餃子をメインにしたお鍋が手軽に楽しめるのが魅力ですよ!そこで今回は、この「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」の基本的な作り方をご紹介するとともに、麺を足したアレンジもご提案します。 「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」基本の作り方 「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」の調理はとても簡単。お皿も鍋も包丁もなく、電子レンジを使って手軽に本格的な餃子鍋が作れますよ。 材料(1人分) 大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋 水 140ml-200ml カット野菜 お好みの量 豆腐 1/3丁 レシピ 容器に付属の液体スープをあけ、水を注ぐ その上にカット野菜、豆腐をのせる冷凍水餃子をのせる ラップをかけずに電子レンジで6分30秒加熱する(600Wの場合) これだけで簡単に野菜と餃子をたっぷり楽しめる一品ができあがりますよ。なおパッケージ裏面にも書いてありますが、水の量で辛さを調節できますよ!辛党の方には迷わず140mlをおすすめします!笑 麺を加えてちょい足しアレンジ!さらに満足感アップ! カット野菜と一緒に具だくさんの一食として楽しめますが、さらにボリュームをアップさせたい方には、チルドの中華麺のような、麺類を足すアレンジもおすすめです。 麺を追加する際のポイント 麺を軽く水でさらし、粉を落としてからほぐす カット野菜と一緒に麺を入れて温めると、1玉は入りきらない場合があるため、50g程度にするなど調節する 1玉丸ごと使いたい場合は、別で麺を茹で、最後に鍋と合わせて仕上げるのがおすすめ。たっぷりの麺と餃子、野菜が一度に楽しめます この冬「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」がおすすめ! 今回は「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」の基本的な料理の方法や麺を追加するアレンジを紹介してまいりました。カット野菜や麺と合わせることで、簡単に栄養バランスの取れた一食が完成してしまう便利な一品です!他にもたまごを割り入れたり、カット野菜の種類も多様化していますので野菜を変えてみるのも面白いですね。この冬は、「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」をぜひお試しください!簡単に作れてアレンジも自在なこの鍋は、寒い季節の定番メニューになること間違いなしです。ぜひ一度お試しくださいね! 「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」の情報はこちら

  • 2024年9月30日

包丁もまな板もフライパンも不要!電子レンジで作る塩焼きそば餃子のせ

近年、スーパーやコンビニで手軽にカット野菜が手に入るようになりましたね。洗わずにすぐ使えることや、栄養バランスを手軽に取り入れられる点は魅力的です。せっかくカット野菜を買うからには、包丁やまな板を使わず、できるだけ簡単に料理をしたいですよね。そこで今回は、冷凍水餃子とカット野菜を使って、電子レンジだけで作る塩焼きそばをご紹介します! 包丁もまな板もフライパンも不要!電子レンジで作る塩焼きそば餃子のせ フライパンを使わずに電子レンジだけで簡単に作れる塩焼きそば。冷凍水餃子をトッピングして、ボリュームたっぷりの一品に仕上げましょう! 材料(1人分)  焼きそば麺 1玉 カット野菜 1袋 冷凍水餃子 3個 塩 小さじ1/3 酒 大さじ1 ごま油 大さじ1 鶏がらスープの素 小さじ1 水 大さじ2 紅しょうが 少々 黒こしょう 少々 レシピ ボウルに焼きそば麺を入れ、ほぐす 1の上にカット野菜を広げ、さらに軽く水につけた冷凍水餃子をのせる 塩、酒、ごま油、鶏がらスープの素、水を混ぜ、回しかける ラップをかけ、電子レンジで約5分加熱する 紅しょうが、黒こしょうを振りかける 食べ方のアレンジとして、揚げ玉を散らしてカリッとした食感を楽しんだり、食べるラー油を加えてピリ辛に仕上げても良いですね! カット野菜って便利で魅力盛りだくさん 今回のように冷凍餃子のようなお肉を使った具材や麺と組み合わせることで、包丁やまな板を使わなくてもすぐに一品ができてしまいました。カット野菜って、便利な食品ですね!他にも様々な使い方ができそうです。 おすすめの冷凍水餃子は「大阪王将 ぷるもち水餃子」「大阪王将 暴走背脂ニンニクぶた餃」 今回のレシピでおすすめなのは、「大阪王将 ぷるもち水餃子」や「大阪王将 暴走背脂ニンニクぶた餃」。背脂とニンニクがたっぷりと入ったパンチのある味わいが塩焼きそばの中で良いアクセントになっています。水餃子をお箸で割って、あふれる肉汁と背脂を塩焼きそばにからめて食べるのもおすすめです! 大阪王将 ぷるもち水餃子の情報はこちら 大阪王将 暴走背脂ニンニクぶた餃 の情報はこちら。

  • 2024年9月23日

冷凍焼売を簡単アレンジで野菜と組み合わせたおかずに!焼売のキャベツ和え

そのまま電子レンジで加熱するだけでも十分美味しくいただける、冷凍焼売って手軽で便利な食品ですね。でも、食卓全体を見渡すと、「野菜がもう少し欲しいな」と思うこともあったりするもの。そのために追加でサラダを用意するのは少し手間ですね。そこで今回は、冷凍焼売と野菜を組み合わせて、一品でバランス良く野菜も摂れるおかずに仕上げるレシピをご紹介します! まな板も包丁も使わないので忙しい日やちょっと手間を省きたいときにぴったりな超簡単なレシピですよ。 冷凍焼売を簡単アレンジで野菜と組み合わせたおかずに!焼売のキャベツ和え 材料(2人分) 冷凍焼売 4個 キャベツ 1/4玉 水 30ml 冷凍焼売のタレ 付属のものを使用 (*たれがない場合 しょうゆ 大さじ1、酢 大さじ1) 鶏がらスープの素 小さじ1 ごま油 小さじ1 ごま 適量 レシピ キャベツを手でちぎり、耐熱皿に敷く キャベツの上に冷凍焼売をのせ、ラップをかけて電子レンジで約5分加熱する 焼売のたれを30mlの水で薄め、鶏がらスープの素とごま油を加えてよく混ぜ、たれを作る 加熱したキャベツと焼売に、3のたれを回しかける 最後にごまをふりかける ちょっとアレンジ このままでも美味しいですが、中華麺を茹でて加え、これだけだと味が薄まるので醤油やごま油を追加して、まるで「油そば」のようにして楽しむこともできます。キャベツのシャキシャキ感と焼売のもちもち食感が一体となり、満足感のある一品に早変わり、おかずでなくこれだけで一食完結しますね。 冷凍焼売はそのまま食べるだけでなく色々な形でおかずになる! 今回は冷凍焼売を使ったキャベツと合わせる簡単レシピを紹介してまいりました。お弁当やおつまみだけでなく、こうして野菜と組み合わせたおかずとしても食卓の主役も貼れる、冷凍焼売は便利な食品ですね。まな板も包丁も使わないので、後片付けも楽々!忙しい日でも簡単に栄養バランスのとれた料理が作れるので、ぜひこのレシピを試してみてください。 たれつきの焼売なら「大阪王将 たれつき肉焼売」 今回ご紹介したレシピは一般的な冷凍焼売でも作ることができますが、たれのついた焼売であれば「大阪王将 たれつき肉焼売」がおすすめ。焼売にぴったり合うたれになっていますので、焼売と合わせたキャベツにも相性良いですよ。しっかり肉感のある焼売なので野菜と合わせても存在感があって満足できます。 「大阪王将 たれつき肉焼売」の情報はこちら

  • 2024年9月12日

大阪王将新CMで注目の餃子3選!簡単調理で美味しさ満点

8月に公開された大阪王将のTVCM。発表後、予想をはるかに上回る反響をいただいております! 今回は、改めてCMに関連する情報をお届けします。 新CMはどこで見られるの? TVCMは9/12(木)からの放送を予定しております。楽しみにお待ちください!   また、TVCMを先行してwebでも公開しております。以下のリンクから、ぜひチェックしてみてください!   冷凍食品 Instagram 【公式】大阪王将🥟幸せ発信基地 | 簡単・時短中華レシピ @osakaohsho_official https://www.instagram.com/osakaohsho_official/   冷凍食品 X(旧Twitter) 大阪王将🥟幸せ発信基地 @osakaohsho_info https://x.com/osakaohsho_info   YouTube 大阪王将公式チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCmXOOY29rujsf3pIADAyDgw ブランドサイト https://www.eat-and.jp/foods/enjoy/osaka-ohsho/ CMに写っている商品は何? 気になる商品とその特徴をお伝えいたします!   大阪王将 羽根つき餃子 フライパンに並べて中火で焼くだけの簡単調理!油いらず水いらずフタいらずで、誰でも簡単にきれいな羽根がついた餃子が焼けます!さらに、秘伝のたれが2袋入っているのもポイントです!   大阪王将 スタミナ肉餃子 調理方法は羽根つき餃子と同じく、油いらず水いらずフタいらず!ガーリックオイルと刻みにんにく・おろしにんにく・あらびきガーリックパウダー・黒マー油・ローストガーリックパウダーの5種のニンニクが入っており、やみつきになる味わいが特徴です。 また、スタミナ肉餃子には岩塩がついており、Xでは「岩塩が意外だったけど、相性がいい!」という投稿が多く見られました。   大阪王将 ぷるもち水餃子   ぷるぷるもちもちの食感が特徴の水餃子。沸騰したお湯で5分程度茹でるだけの簡単調理!電子レンジでも調理可能です。 また、ぷるもち水餃子はスープやお鍋だけでなく、様々なアレンジが楽しめるのも魅力です。 →アレンジレシピはこちらから←       新CMとともに、大阪王将の魅力をさらにお楽しみください! 今後も美味しさをお届けするために、様々なコンテンツを発信していきますので、ぜひお見逃しなく!  

  • 2024年8月28日

おつまみにお弁当にオススメ!冷凍水餃子で作る餃子の肉巻き!

色々な具材を肉で巻く「肉巻き」。野菜やチーズ、おにぎりなど、さまざまな食材をお肉で包むことで、ボリューム感と美味しさがアップしますね。中でも餃子の肉巻きは、餃子の餡を肉で巻くレシピや、餃子そのものを肉で巻くレシピがあるようです。でも餡を一から作るのは手間がかかるというもの。そこで今回は、冷凍餃子の大阪王将 ぷるもち水餃子を使って手軽に作れる餃子の肉巻きレシピをご紹介します! おつまみにお弁当にオススメ!冷凍水餃子で作る餃子の肉巻き! このレシピでは、手軽さと美味しさを両立させるために、大阪王将 ぷるもち水餃子を活用します。豚バラ肉で餃子を巻くことで、ボリュームたっぷりのおかずに仕上がりますよ。 材料(1人分) 大阪王将 ぷるもち水餃子 4個 豚バラ肉 4枚 小麦粉 適量 サラダ油 大さじ1 かいわれ大根 お好みで 塩 少々 レシピ 大阪王将 ぷるもち水餃子をパッケージの指示よりも短めの時間でレンジで温める 豚バラ肉を広げ軽く塩をふり、その上にぷるもち水餃子を置いて巻く(お好みでかいわれ大根を一緒に巻く) 水餃子を豚バラ肉で巻き、小麦粉を軽くふる フライパンにサラダ油を熱し、巻き終わりを下にして肉巻きの両面を焼く 料理のポイント 大阪王将 ぷるもち水餃子をパッケージの指示よりも短めの時間でレンジで温める 大阪王将 ぷるもち水餃子は完全に温めるのではなく、少し硬めに仕上げます。こうすることでフライパンで焼いた後に餃子もちょうどよい仕上がりなりますよ。 水餃子を豚バラ肉で巻き、小麦粉を軽くふる 豚バラ肉で水餃子を巻いた後、焼く際や盛り付けのタイミングで肉がほどけてしまうとちょっと残念。そこで巻いた後に軽く両面に小麦粉をふることで、巻いた肉がほどけないようにします。 色々と便利な一品! ぷるもち水餃子をさらに肉で巻くことで、ボリューム感が増し、おかずやおつまみにぴったりの一品に仕上がります。味付けはシンプルに塩だけですが、コチュジャンなどをつけて食べるのも良いですよ。この肉巻きはほどよい存在感があるのでお弁当にもおすすめ、冷めても美味しくいただけますよ。ぷるもち水餃子は、他にも幅広いアレンジ料理にも使える便利な食品です。忙しい日でも、手軽に本格的な味わいを楽しんでみてくださいね! 他にも大阪王将 ぷるもち水餃子を使ったレシピはイートアンドフーズ公式サイトでもご紹介しています。ぜひご覧ください。