羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

冷凍餃子

  • 2022年3月23日

FOODEX JAPAN2022「FOODEX フローズンアワード」トレンド部門 GOLD MEDAL(最高賞)を受賞!大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子開発者インタビュー

2月のスーパーマーケットトレードショーに続き、3月に幕張メッセで行われた大規模な食品業界の展示会FOODEX JAPAN2022。 日本とアジア、世界をつなぐ国際食品・飲料総合展示会として 食に関わる皆様と共働し、食の新たな価値を創造する展示会です。 https://www.jma.or.jp/foodex/about/index.html とあるように、こちらの展示会は国際色豊か。展示会の半分ほどは世界各国の食品展示があり、アルコールの展示が豊富にあったりと楽しい展示会になっております。 「大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子」GOLD MEDAL(最高賞)を受賞! このFOODEX JAPAN2022目玉企画のひとつである「FOODEX フローズンアワード」にて「大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子」が「トレンド部門」のGOLD MEDAL(最高賞)を受賞しました! バイヤー100名が選ぶ最新のフローズンフローズのグランプリ 参考: https://www.jma.or.jp/foodex/pickup/pickup-frozen.html ということで、この受賞については当社としても嬉しく盛り上がっています! まずは大阪王将出展の模様をレポート 当日のブースはこんな感じで出展していました。 授賞式後のブースは大盛況、営業マンは「在庫が足りるか怪しいですよ〜」と嬉しい悲鳴を上げていました。 受賞した「大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子」も試食でご案内。好評をいただきました! 棚提案のゾーンに受賞のパネルを設置させていただきました! 受賞を受けた、開発者の思いは? 「大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子」といえば、以前こちらの記事でインタビューした開発者村田さん。 今回の受賞にあたって、村田さんにインタビューをしてみました! 編集オガワ まずは受賞、おめでとうございます!このニュースはどうやって知りましたか? 村田さん ありがとうございます。個別で聞いた、といったわけではなく営業部のマネージャーから全社配信で知りました。他の社員と同じタイミングで、業務中でしたね。 編集オガワ そうだったのですか。受賞のお知らせを聞いて、率直にどう感じましたか? 村田さん 今までのグランプリ(FOODEX JAPAN 美食女子Award)で金賞は何回かいただいたことがあり、今回最高賞ということで表彰もいただけたので、驚きと嬉しさがありましたね。 編集オガワ そういえば、これまでも受賞したことがあったような…? 村田さん 去年は焼売で金賞、一昨年は「大阪王将 冷やし餃子」で同じく最高賞をいただいています。実は一昨年の「大阪王将 冷やし餃子」も私が開発していたんですよ。 編集オガワ なんと、村田さんとしては二度目の受賞なのですね!それはすごい! 村田さん そうなんです。ですが一昨年は感染拡大の影響で表賞式自体の開催がなかったんですね。今回は表彰式も開催され、手塩にかけた食品が日の目を見ることができて良かったな、と感じています。 編集オガワ 受賞した喜びは、誰かにシェアしましたか? 村田さん 家族に伝えました。ですが、あまり業界に詳しいわけではないので「おめでとう」くらいでしたね。笑 編集オガワ 業界あるあるというか、そうなってしまいますよね。笑 でもきっとご家族も喜んでくださいっていますよ! 今回はトレンド部門での受賞ということですが、こちらについて思うことはありますか? 村田さん 感染症拡大影響でテレワーク、人と会わない、といった状況が生まれ、それに合うように「にんにくで元気になってほしい」「人と会わないなら逆に、においを気にせず思い切って食べてほしい」という思いを込めて開発したのですが、それが通じたのかと思います。お客様のニーズにお答えできる食品を生み出せたのは良かったな、と思いますね。 編集オガワ 表彰式はどうでしたか? 村田さん 普段人前にたつことはありませんので、緊張しましたね。ですがしっかりと皆様に、感謝の気持ちをお伝えできたと思います。受賞は餃子の味だけで決まったと思っていなくて、プレゼンも大事なので、提案のしやすさなど、営業との連携でとったイメージを持っています。ですので営業のメンバーやお客様に直接対面することになる小売・流通の皆様にも感謝の気持ちを持っています。食品を育ててくれてありがとうございます、と考えていますね。 編集オガワ 今回の受賞で村田さんご自身や周囲の雰囲気は変わりましたか? 村田さん 個人としては勿論モチベーションが上がっていますし、周囲の開発メンバーも盛り上がっています。「次は私が取りたいよー」とお互いに切磋琢磨していますね。 チームで掴んだ受賞! いかがでしたか?今回村田さんの言葉にもあったように餃子の味だけでなく、また当社だけでなく、流通の皆様のおかげもあって嬉しかった、というのは食品メーカーとしての大阪王将らしい考え方かな、と思いました。 またFOODEX JAPANの展示会そのものも、世界の食文化や最新の食品など、楽しい展示会になっていました。来年度も開催が予定されているということなので、楽しみですね!

  • 2022年2月21日

消費量日本一の宮崎市の餃子も!「イケセイ餃子フェア」2022年冬の餃子をご紹介

最近、餃子について気になるニュースが発表されました。 2月8日、2021年度の家計調査結果が総務省から公表され、「ぎょうざ」購入頻度、支出金額ともに宮崎市が日本一になったことが判明しました。 出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000094665.html とのこと。 こちらの家計調査は毎年宮崎市や浜松市、宇都宮市で激戦が繰り広げられていて、餃子に関わる仕事をしているものとしては気になっているところです。 実は、この統計の調査対象は大阪王将の店舗や、店頭お持ち帰りの餃子、冷凍餃子は含まれないそうです。詳しくはこちらの一般社団法人焼き餃子協会の記事がわかりやすく説明してくださっているので、気になる方がご参考ください。 今回は、この記事を書かれている焼き餃子協会さん主催で西武池袋本店の地下で行われる「イケセイ餃子フェア」が昨年に続き、再び開催されることになったとのことで、早速見学に行ってまいりました! なお、前回の記事はこちら。 消費量日本一の宮崎市の餃子も!「イケセイ餃子フェア」2022年冬の餃子をご紹介 入り口の看板前まできました。ここに来るだけでもう美味しい餃子の香りが漂ってきていて、期待感が膨らむばかり!今回買うことのできる餃子は下記の通りです。 ▽1週目 2/15(火)〜2/22(火) ぎょうざ処 亮昌(京都府京都市) 餃子の馬渡(宮崎県高鍋町) 金星食品(群馬県太田市) 長崎中華街 老李(長崎県長崎市) 餃子の宮でんでん(埼玉県さいたま市) 餃子の花は咲く(東京都杉並区) ▽2週目 2/23(水・祝)〜3/1(火) うまいもん空海(静岡県浜松市) ぎょうざの樹樹(宮崎県高鍋町) 夏目家®(愛知県豊橋市) 御園飯店(福井県鯖江市) 元祖つくば餃子工房 龍神家(茨城県筑西市) 一番五郎(宮城県仙台市) 出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000056065.html 今回は、前回参加時に食べることのできた京都のぎょうざ処 亮昌さん、群馬の金星食品さん以外の4種類の餃子を購入してきました! 各餃子、URLには通販サイトがあり、お取り寄せが可能となっていますので、期間中に訪れられない方、遠方の方もご参考くださいね! 迷ったら全部買ってしまいたい!フェアで買うことの出来るお取り寄せ餃子4種類 餃子の宮でんでん(埼玉県さいたま市) ニューヨークにも出店していて池袋ではナンジャタウン餃子スタジアムでも食べることのできるこちらの餃子。 https://denden-gyouza.com/food-menu/ まず、見た目の印象として、一つが大きいので食べ応えがありそうです。食べてみると、ジューシーな肉の旨味、鼻に抜けるニンニクの強い香り、野菜の歯応えがあって、美味しいです。ふんわりとした食感の餡ですが、味はすごくパンチが効いています。バランス良く満足感も高い餃子になっています。 餃子の花は咲く(東京都杉並区) https://gyouza8739.base.shop/about 腸活餃子としてオートミール入りの包美餃子を提供する荻窪にあるこちらの餃子。お取り寄せでも買える包美餃子に加えお店でしか買えないにんにく入り、海老餃子があるのですが、今回の催事では包美餃子とにんにく入りが買える、ということでにんにく入りを購入。大豆ミートも入っていて、こちらも腸のことを考えてくれているそうです。 野菜多め、シャキシャキかつ大豆ミートの豆感もあってヘルシーな雰囲気。しかしにんにくのパンチはしっかりあって、箸が進みます。 長崎中華街 老李(長崎県長崎市) https://www.laolee-g.com/ 長崎中華街の台湾料理店、日本橋にもお店があるこちらは水餃子で展開。お鍋で4分茹でるだけで調理完了用の冷凍使用で購入可能です。 肉汁がすごいです!小籠包ばりに溢れ出すのにジューシーさでありつつも、肉感の歯応えはしっかり、皮は薄皮で心地よい食感です。袋に20個入りで購入したときには「ちょっと多いかな?」なんて思いましたが、こちら次々と食べてしまえる小気味よいサイズ、そして次々と食べたくなるヤミつき感です。 餃子の馬渡(宮崎県高鍋町) https://mawatari.net/ 焼き目は春巻きのようなこんがり感、食欲をたいへんにそそります。中に空気を含んでいて、コロンとした見た目が可愛らしいですね。こうした形、というのも餃子の魅力だと再認識します。 こんがり焼かれているのに油っこさを感じないのは驚きです。皮はもちもちで、揚げ焼きした焼き目が香ばしい。餡の方は野菜が多く、キャベツのシャキシャキがいい感じ、甘みがある。強すぎないパンチだが香ばしく焼き上げられている皮の食感がその分くる感じです。野菜の甘味が口いっぱいに広がる、付属のタレをたっぷりつけていただきたい餃子になっています。 餃子を選べるって、楽しい いかがでしたか?「イケセイ餃子フェア」は今週2週目に突入し、1週目とはまた違う餃子を買うことが出来るので、注目してみてくださいね! お取り寄せなら、大阪王将の餃子も 今回フェアで買うことの出来る餃子は通販でお取り寄せも可能、ということでしたが実は大阪王将の餃子もお取り寄せ可能です! 羽根つき餃子だけでなく、通販ならではの大阪王将 春雨と生姜の龍王餃子 など全国各地の餃子に負けない個性ある魅力の餃子もお選びいただけます。こちらも良かったら御覧くださいね!

  • 2022年2月2日

【渡韓ごっこ】本場만두(マンドゥ)を思い出す冷凍食品

チャミスルとは? 韓国で大人気の韓国焼酎の1つ。他にも様々なメーカーより色々なフレーバーが販売されている。 チャミスル(フレッシュ・すもも味) すももはまろやかな酸味があり、フレッシュはすっきりとした王道の味が楽しめます。 出典:https://www.jinro.co.jp/goods/chamisul_360ml/lineup/index.html カルボナーラ トッポギ 出典:http://pinkrocket.store/ ハニーバターミックスナッツ 出典:https://ssbjapan.com/product-honeybutter-mixednuts.html 本場韓国コムタンラーメン カップ 出典:https://www.nongshim.co.jp/lineup/lineup03_03.html 辛ダンドン®トッポッキスナック ブルダック激辛スパイシーチキン味 出典:https://haitai.co.jp/products/product_menu1.html 準備はできましたっ!リモート飲み会開始っっっ!!  なさ 渡韓できなくなって早2年…。韓国行きたいよ~  友人 そうだよねぇ~。前までは毎年絶対行ってたもんね~。ってか、なさそんなお菓子買って大丈夫!?  なさ 大丈夫大丈夫♪ほら、映えを狙って?(笑)けど、チャミスル飲んでたら、あのサムギョプサル食べに行った所思い出さへん!?  友人 それなっ!あと만두(マンドゥ)!チキンとかサムギョプサル食べた後にさっぱりしたの食べたくてよく行ったよね~!懐かし~。 만두(マンドゥ)とは? 日本で言う餃子のようなもの。気軽に食べられる間食として庶民に親しまれており、小麦粉等を練った皮に、肉や豆腐、キムチや野菜などを入れ、蒸して食べる蒸餃子(チンマンドゥ)、焼いて食べる焼餃子(クンマンドゥ)、茹でて食べる水餃子(ムルマンドゥ)と自由な組み合わせで楽しめる。  なさ 私最近、물만두(ムルマンドゥ)によく似たの見つけたんやけど知りたい??(笑)  友人 えっ!?なになになに!?教えてっ!  なさ これ!大阪王将の「ぷるもち水餃子」   出典:https://www.eat-and.jp/foods/products/detail.php?id=27Z7VVB  友人 あぁー!それ知ってる!よくスーパーで見かけるやつ!私スープとか鍋に入れて食べたことあるかも!  なさ そう!私もそうやって食べてたけど、ある時発見したのです!チャミ(チャミスル)にとてもよく合うと!!!!  友人 う、うん。(笑) でもそれスープに入れないと食べれなくない?  なさ 違うねんな~。これ電子レンジでもできるねん。だから超簡単に韓国気分を味わえるのです!  友人 へぇー。なるほど~!  なさ しかも!最近「スタミナ肉ニラ水餃子」ってゆう味も増えてん!こっちのほうが野菜感アップしてるから、よりマンドゥっぽいで!もちろんこっちの味も電子レンジOK! 出典:https://www.eat-and.jp/foods/products/detail.php?id=29MWW26  友人 ちょっと、このリモート飲みする前にそういうのは教えておいてよ~!めっちゃ気になる!  なさ またリモートしようや!その時に二つ買ってみて~!!  なさ 【ぷるもち水餃子とも合い、渡韓気分を味わえるスモモ味!】ぷるもち水餃子自体が素材を生かした味になっている為、チャミスルでフレーバーがついているものでもバッチリ合います!最近では、日本でもフレーバーがついたチャミスルやその他の韓国焼酎(ジョウンデーなど)が増えてきており、様々な味を楽しむことができます。ぷるもち水餃子と合わせて本場のお店で만두(マンドゥ)を食べている渡韓気分を味わってみてはいかがでしょう!  

  • 2022年1月28日

水餃子の季節到来!
この冬に試したい水餃子アレンジレシピ

気温が下がり、体が温まる料理が食べたくなるこの季節。そんな冬にぴったりのレシピと相性抜群の「水餃子」を皆様はご存じですか?「水餃子なんて通常の餃子を茹でるだけ」そう思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、冷凍食品では様々な種類の水餃子を購入できるようになりました。 冷凍食品業界では、昔は焼き餃子も水餃子も同じ「餃子」カテゴリーでまとめられていましたが、もちもちの皮やにんにく不使用など味に関しても「焼き餃子」と差別化されるようになり、最近では「水餃子」というカテゴリーで分けていただくことも増えてきております。 以前から水餃子をご存知の方は、お鍋やスープに入れて食べるイメージを持たれているかと思いますが、その他にも「これはいける!」というアレンジレシピが盛沢山!本日は大阪王将ぷるもち水餃子を使って、水餃子の王道の食べ方からひと手間加えたアレンジレシピまで様々な食べ方をご紹介いたします。 <今回ご紹介する冷凍食品:大阪王将 ぷるもち水餃子> 水餃子の定番アレンジといえばこれ! 水餃子鍋 調理時間:約10分 水餃子の冬の王道の食べ方といえばお鍋。大阪王将ぷるもち水餃子は、煮崩れしにくくどんなスープにも合うしみウマ皮が特徴です。お鍋に入れ約5分間茹でるだけの簡単調理。一度食べたら次からは欠かせない食材に!?ぜひお好みの出汁にあわせてお召し上がりください。 ↓ぷるもち水餃子鍋詳細https://www.eat-and.jp/foods/life/recipe/detail.php?id=20AAA06 ぷるもち水餃子のかきたまスープ 調理時間:約10分 水餃子をスープへ入れるのも人気の食べ方のひとつです。弊社調べでは水餃子はお鍋やスープでの利用が圧倒的に多いですが、皆様は普段のスープに何を入れられますか?玉ねぎ、にんじん、ねぎなどご家庭により様々かと思いますが、ぜひ一度ぷるもち水餃子を加えてみてください!大阪王将ぷるもち水餃子は、しみウマ皮に加え、にんにく不使用で生姜が効いているので、どんなスープにもあわせられるのが特徴です。お鍋と同様、凍ったままの水餃子を約5分間茹でるだけ。いつものスープに水餃子を加えるだけの簡単調理です。 ↓ぷるもち水餃子かきたまスープ詳細https://www.eat-and.jp/foods/life/recipe/detail.php?id=27EEFTV ひと手間加えておかずにも!?引き立て役から食卓の主役へ! ここからは調理にひと手間加えた、ぷるもち水餃子の新たな食べ方をご紹介。料理が足りない時の一品である脇役から、おかずのメインの主役にも。水餃子ってこんな食べ方もできるんだという新発見につながれば嬉しいです。 ぷるもち水餃子の温野菜あんかけ 調理時間:約10分 ぷるもち水餃子といっしょに旬の野菜ときのこを茹で、シャンタンの効いたあんをかけると「ぷるもち水餃子の温野菜あんかけ」ができあがり。ぷるもち水餃子、野菜、きのこは一緒に茹でるか電子レンジで加熱し、あんには創味シャンタンの粉末を使用します。通常の調理方法にほんのひと手間加えるだけでご飯がすすむおかずへ大変身。お鍋やスープで見慣れているので、おかずとして食卓への登場は新鮮です。 ↓ぷるもち水餃子の温野菜あんかけ詳細https://www.eat-and.jp/foods/life/recipe/detail.php?id=27EEDJF ぷるもち水餃子のごまねぎまみれ 調理時間:約10分 ぷるもち水餃子にたっぷりのねぎとみょうがを加え、シャンタンとごま油のタレで絡めると「ぷるもち水餃子のごまねぎまみれ」に。ご飯が進むおかずが簡単に作れます。先程のレシピ同様、創味シャンタンの粉末を使用するということで皆様お気づきかもしれませんが、水餃子と創味シャンタンは味の面もお手軽さでも相性抜群。既にスープでお試しの方は、ぜひおかず調理にもお試しください。 ↓ぷるもち水餃子のごまねぎまみれhttps://www.eat-and.jp/foods/life/recipe/detail.php?id=275TR1V この冬ぴったりのあなたただけの水餃子レシピで食卓に彩りを 鍋やスープの食材として浸透している水餃子。王道の食べ方ももちろん良いですが、好きな時に好きな量を使用できるのが冷凍食品の良いところ。その特性を生かすため様々な食べ方ができることを知っていれば、料理を選ぶ楽しみにもつながります。この記事があなたに合うアレンジレシピの発見につながり、ご家庭の食卓に彩りを加えることができれば大変嬉しく思います。 【その他の水餃子アレンジレシピはこちら】https://www.eat-and.jp/foods//products/detail.php?id=27Z7VVB 【&table 水餃子関連記事】

  • 2022年1月24日

各社揃い踏み!餃子と飲みたいレモンサワー6選

秋には以前餃子と飲みたいビールをご紹介したのですが、今回ご紹介したいのは近年盛り上がってきているというレモンサワー。酒屋さんやスーパーのお酒売り場では次々と各社の新商品が揃っていて、選ぶのが楽しいものです。そこで今回は6種類のレモンサワーをご紹介してみたいと思います。 各社揃い踏み!餃子と飲みたいレモンサワー6選 サントリー こだわり酒場のレモンサワー〈追い足しレモン〉 レモンをまるごと漬け込んだ浸漬酒と複数の原料酒に加え、レモン果汁が足されていてすっきりした味わいのレモンサワー。ユーザー参加型の「こだわり酒場ファン倶楽部」の「絶品おつまみギャラリー」ではレモンサワーとともに食べたいおつまみが投稿されていて、素朴だけれど美味しそう、楽しそう、と伝わる写真で居酒屋気分を楽しめます。 キリンビール 麒麟 発酵レモンサワー レモン果汁を発酵させることで香りや味わいを高めていて、55種類の香味成分を引き出したというこちらのレモンサワー。プレスリリースでは「人工感の払拭」というコンセプトが掲げれられていて、なるほど、払拭のために「発酵」という工夫がほどこされたのかな、など色々開発への想像も捗ります。 サッポロ 濃いめのレモンサワー シチリア産手摘みレモン果汁と、レモン漬け込み酒が使用されているこちらのレモンサワーは、表示の通りレモンの酸味が濃厚です。甘さやアルコールの風味というよりも、しっかりレモンを感じられます。CMに私が中高生の時に流行した「オー!マイキー」が採用されていて、当時の中高生(現30代)あたりには懐かしくも楽しい内容になっています。 アサヒ ザ・レモンクラフト 極上レモン 5種のレモン素材が贅沢に使用されている特徴的なクラフトチューハイ。広口のボトルを敢えて採用しているのは香りを楽しむための素敵な工夫ですね。ブランドサイトの「超レモい」は印象的なフレーズですね。 日本コカ・コーラ 檸檬堂 鬼レモン 丸ごとすりおろしたレモンをお酒に先に漬け込むという「前割り製法」を採用して作られているこちらのレモンサワー。こちらの「鬼レモン」はアルコール度数9%で果実1.5個分のレモン果汁を使用とのことですが、公式サイトから見られる開発ストーリーが素敵。動画を見ることで「鬼レモン」の由来を楽しく学べます。 タカラ 焼酎ハイボール 〈レモン〉 昭和20年代の東京下町で“焼酎ハイボール(酎ハイ)”として産まれたチューハイの味わいを追求しているこちら。焼酎の会社だからこそ、と感じる焼酎のコクを感じるのが良いですね。下町大衆酒場への愛情を「下町大衆酒場コラム」から感じつつ、行ってみたいお店を探すのも楽しいです。 どのレモンサワーも魅力的!こだわりたいのは飲み方 今回は6種類のレモンサワーを紹介しましたが、実際売り場にはもっとたくさんのレモンサワーがあったり、通販で買えるクラフトサワーもあったりと、好きなものを楽しく選べるのが魅力ですね! シチュエーションに応じて、飲み方にこだわると楽しさ倍増です。おすすめは氷をたっぷり入れること。市販のかち割り氷を使用するのも良いですし、私はかき氷用の氷をアイスピックで割って使っています。大きめの氷は溶けにくいので、最後まで美味しく飲むことができます。温くなり辛いステンレスタンブラーを使うことで冷たさを保つこともできます。 合わせて食べたい大阪王将 羽根つき スタミナ肉餃子 レモンサワーの刺激的な酸味、スッキリした後味にぴったりなのがパンチの効いた餃子。こちらの羽根つき スタミナ肉餃子はしっかりしたにんにくの風味とジューシーな肉汁を味わえ、しかも付属の岩塩で更にパンチ力があがっておつまみにピッタリですよ!

  • 2021年12月30日

疲れた日の夜ご飯に♪超簡単水餃子レシピ

こんばんは。 遅くなってしまった日や疲れた日って「作るのが面倒」「早く作って早く食べたい」「洗い物は少なめにしたい」そんなことを考えませんか?今回は、そんな忙しいあなたにピッタリな水餃子のズボラレシピを紹介します! レンジ調理とかけるだけ!イタリアンぷるもち水餃子 仕事から帰宅後、ただいまと同時に鳴るお腹(ぐぅ~)。「早く食べたい!でも作る元気が、、、」 そんな時はこれ! 【材料】 ・ぷるもち水餃子 ・かけるだけパスタソースミートソース味 ・粉チーズ 【作り方】 ①凍ったままの水餃子を6つ耐熱皿にいれ、大さじ1のお水をふりかけレンジで温める。 レンジ時間:500w約2分40秒 600w約1分50秒 ②温まったら水餃子のお皿に残ったお水を捨て、ミートソースをかける。 ③仕上げにチーズをかけたら完成。 調理時間なんと5分以内💦ほんとにこれでいいのか…。開発担当(小声)と思いながら口に入れると、、「うまっ」と思わず声に出してしまうほど。水餃子とトマトソースの相性は抜群です!!お皿一つで洗い物もらくちんです。 裏技として粉チーズではなく、ピザチーズをかけるのもおすすめ。 チーズが溶けるまで追加で約30秒レンジで加熱するとより濃厚で伸びるチーズを楽しめます。チーズをたっぷりかけて今日頑張った自分へのご褒美に 旨辛ラーメントッピング ストレス発散に辛い物が無性に食べたい!乾麺っておいしいけど具材が寂しい。。 そんな時にも水餃子が使えちゃいます。 【材料】 ・辛ラーメン ・ぷるもち水餃子 【作り方】 ①沸騰したお湯に凍ったままの水餃子を3つ入れて約30秒茹でたら、そこに乾麺とスープの粉や具材を入れて約4分30秒煮込む。 ②お皿に盛る際に水餃子を上に盛り付けて完成。 え、、。このレシピも約5分で出来てしまう。でも“すぐできる”って本当に見方ですよね。辛~いスープと水餃子のほんのりとしたお野菜の甘みがバランスよく、アクセントになります。水餃子をトッピングすれば、お肉もお野菜も取れちゃいます! 白菜ともやしたっぷり!ヘルシー蒸し水餃子 食べすぎちゃった次の日や外食が続いた日には、ヘルシーでやさしいものが食べたくなります。 お野菜たっぷりな一人鍋もいいけど今日はお鍋使いたくない。。 そんな時は、レンジだけで簡単蒸し調理! 【材料】 ・ぷるもち水餃子 ・カット野菜の白菜 ・もやし ・ポン酢 【作り方】 ①深めの耐熱皿にもやし、白菜を100~150g程入れ、その上に水餃子を4つ並べる。 ②大さじ1の水を入れラップをかける、レンジで加熱する。  レンジ時間:500w約3分50秒 600w約3分20秒 ③ポン酢をかけて完成。 カット野菜を使用するので、まな板・包丁も使わず便利です。帰りが遅くなり、こんな時間に食べたら、、、という罪悪感も気にせず食べられます。土日に食べ過ぎてしまった月曜日にもピッタリなメニューです。こだわりワンポイントとして、ポン酢に少しごま油を足すのも香りが増しておすすめです!これだけでは少し寂しいと思った方は、かきたまスープなんかを足して、罪悪感なしの満腹夜ご飯をお楽しみください。 いかがでしたか。 普段は開発担当として食品にこだわっていますが、忙しいときや頑張りたくないときにはこのレシピを使っています。毎日食べる食事だからこそ自分の調子と合わせてうまくやりくりすることを心がけています。 そんな時に大活躍なのが、ぷるもち水餃子。簡単に何にでも合う!そんな便利な冷凍庫に必須のアイテムです。 忙しい日もしっかり食べて栄養つけましょう! 他にもアレンジ色々!こちらからご覧ください。

  • 2021年12月28日

餃子でサンゴ礁保全に貢献!もずく餃子への取り組みをご紹介

現在、スーパーマーケットだけでなく、生協でも購入いただくことができる大阪王将の餃子。今回は中国地区の5生協で買うことの出来る一風変わった餃子、「大阪王将 沖縄県恩納村産もずく入りぎょうざ」と、その取組のご紹介です。 取り組み自体はこちらをご覧いただくのが早いかもしれませんが、こちらの恩納村産もずく入り餃子を購入いただくと、購入パック数に応じて恩納村のサンゴ礁保全活動を行うための「もずく基金」に寄付がされる、というものです。 もずく基金については、こちらから。 今回はこの活動に取り組んでいる広域営業部の佐藤さんにお話を伺いました。 いったいなぜ?もずく餃子が産まれるまでの歴史 編集オガワ そもそも、何をきっかけにこのような活動が始まったのですか? 佐藤さん きっかけは恩納村のうんなまつりです。このお祭りにもずく基金に関わる生協の方々と、弊社の社長も参加されていて、その中でサンゴ礁の保全に関わる活動に何か貢献できないか、というお話が出たことを契機にスタートしています。 開発のきっかけとなった2019年うんなまつりの様子。大阪王将も参加しました。 編集オガワ いつ頃から始めているのですか? 佐藤さん 2019年7月のお祭りがきっかけで、その後餃子ができたのが2020年4月で、その際にプレスリリースをしています。 編集オガワ もずくが入った餃子、というのは変わっていますね、どうやって作ったのでしょうか。(まずくないのかしら…) 佐藤さん まず、恩納村のもずくを使うというところから始めたのですが、この餃子はそのもずくから餃子に合うものを選別、異物をしっかり除去して、最適な形に下準備をして餃子に入れています。 編集オガワ なんだか大変そうですね、なぜそのような工程が必要だったのでしょうか? 佐藤さん ベースの餃子はにんにくが効いているのですが、このパンチが強すぎてもずくの良さが活かせない、ということがあったんです。 佐藤さん せっかくもずくを使う、しかも恩納村という特定の地域のもずくを使った餃子を作るという機会でしたので、しっかりともずくと調和した、もずくを活かした餃子を作りたいと思ったんです。最終的には具材の15%という、結構な割合のもずくが入っていて、一口食べるとあっさりした海の風味を感じた味がする餃子になりました。何粒も食べられる意外性のある仕上りになっていますよ。 編集オガワ あっさり仕上げて、もずくを増やして活かすというのは面白い開発ですね!(思ったよりも美味しそう!) 編集オガワ もずく餃子が実現するまでの苦労もありましたか? 佐藤さん 餃子や取組を最終的に決めるまでには、弊社だけでなくこの取組を共同して行う生協さんたちとも足並みを揃える必要がります。2019年7月以降各地を回って、皆さんと納得いく形まで議論をして決めました。 編集オガワ 発売が2020年4月、ということですが、その後はどのような動きだったのでしょうか? 苦労の末うまれた、沖縄県恩納村産もずく入りぎょうざ 佐藤さん 実は感染拡大の影響で、2020年の恩納村うんなまつりは開催ができず、この取組で連携している生協さんたちと行っていた総会も行うことができませんでした。このため、我々が発売から行ってきた取組について、お伝えをすることができなかったのです。ですが2020年11月に、ようやく訪問の目処がたち、調印を行い、今年も12月に実績に応じた基金への拠出を行わせていただきました。 編集オガワ なるほど!佐藤さんはこの活動についてどのように考えていますか? 佐藤さん 美味しい食品を産み出すことが得意な弊社が、環境保全に貢献するような活動に食品開発を通して貢献できることは嬉しいことですし、やり甲斐のひとつですね。それだけでなく、生協の組合さんがもずくに関する商品を購入することがサンゴ礁の保全に貢献している、ということも素敵なことだと考えています。 編集オガワ 素晴らしいですね、ありがとうございました! 餃子で持続可能な社会に貢献できるって、良いかも 今回は沖縄県恩納村産もずく入りぎょうざを通した活動を紹介させていただきました。大阪王将は美味しい食品をお届けしたいことは勿論、他にも食を通じて活動をしていたりします。そんな活動も、また機会があればご紹介していきたいですね。 沖縄県恩納村産もずく入りぎょうざ、現在は下記エリアの生協さんで購入可能です。国産鶏肉を使用した、もずくに合うしょうがとお酢の入ったあっさりした餃子になっています。 西日本:生活協同組合連合会コープ中国四国事業連合 生活協同組合コープしが、京都生活協同組合 沖 縄: 生活協同組合コープおきなわ

  • 2021年12月6日

冬に大人気のぷるもち水餃子を焼いてみた

大阪王将の冷凍餃子二本柱といえば羽根つき餃子とぷるもち水餃子。これらは読んで字の如し、当然ながら焼き餃子の羽根つき餃子、焼かない水餃子としてぷるもち水餃子があり、それぞれ食卓に欲しい一品ではあるのです。しかし社員のちょっとした雑談で耳にする、ぷるもち水餃子開発インタビューでも話されていた、そしてアレンジレシピとしても紹介されている、ぷるもち水餃子の驚きの食べ方があります。それが「ぷるもち水餃子を焼くと美味しい」というもの。 今回はこの「焼きぷるもち水餃子」をご紹介してみたいと思います!「ぷるもち」でワンクッション挟んでいますが「焼き水餃子」って、不思議な言葉ですよね。 これだけ押さえておけばok!焼きぷるもち水餃子のレシピ 材料(4人前) ぷるもち水餃子 12個 ごま油 大さじ1 水 100ml   作り方 フライパンにごま油をいれ、加熱します。 ごま油をつけながら冷凍のままの大阪王将ぷるもち水餃子をフライパンに並べ、水を入れて蒸し焼きにします。 フタを開けて、水気を飛ばします。きつね色の焼き目が付いたら完成です。 レシピはこちらからも読めますよ。   油別、焼きぷるもち水餃子の違い 基本のレシピを確認しましたがいかがでしたか?非常にシンプルですね。今回はせっかく「油」「ぷるもち水餃子」「水」しか使わないレシピなので、この少なさを機会に、何種類かの油でぷるもち水餃子を焼き、その違いを検証してみたいと思います。 登場する油のご紹介 右がオリーブオイル、左がごま油、真ん中が米油です。 オリーブオイル 酸化しづらく、オレイン酸やリノール酸といった身体に良いとされる不飽和脂肪酸を含むとされるオリーブオイル。パスタを作る時に使うことが多いとは思いますが、「身体に良いから」ということで炒め物のような他の料理でも加熱調理する際に使うご家庭も多いのではないでしょうか。 ごま油 レシピにでもご紹介のごま油。香ばしく豊かな香りは食用をそそり、中華料理や韓国料理には一般的ですね。こちらもリノール酸とオレイン酸を含み、更には抗酸化作用があるとされるゴマリグナンも含むそうです。 米油 こちらもリノール酸、オレイン酸を含むとされる米油。それだけでなく、「γオリザノール」という他の油にはない抗酸化作用のある成分を含みます。米油は強い抗酸化作用を持ち、高温にも強いので加熱に向いているとされ、炒め物や揚げ物にも良いのだとか。オリーブオイルやごま油と違い、風味がない、というのも特徴ですね。 それぞれの油でぷるもち水餃子を焼いてみる オリーブオイル まずはオリーブオイルで焼いたぷるもち水餃子。こんがり焼けています。オリーブオイル自体には風味がありますが、餃子を焼いてみるとその香りは特に強く感じず、特に違和感なく美味しく食べられました。 ごま油 続いてごま油。こちらも美味しそうにこんがり焼けています。オリーブオイルとの違いとして、まず香りです。ごま油の香ばしい香りが出ていて、食べるとその香りが口の中に広がります。 そして先程のオリーブオイルとの違いは、「焼き目の具合」です。オリーブオイルと違い、ごま油で焼いたときの方が皮目がよりこんがりと焼けて、焼き目部分にカリッとした食感が生まれています。 アングルを変えて見てみると、カリッと焼けた焼き目部分がしっかりとしていて、餃子が立っている状態になっていることがわかりますね。 米油 最後は米油です。こちらもこんがりと美味しそうに焼けました!先程のごま油と比べると米油自体に香りがないこともあり、特に油からくる香りは感じないのですが…先程同様焼き目に注目です。 ごま油よりも更に、焼き目がカリッとしています! ほしい食感や香りに合わせて、焼くための油を選ぶ いかがでしたか?今回3種類の油で焼いてみましたが、どれも美味しく焼くことができました!カリッとした食感と香ばしさの後にもちっとした皮の味わいが後からくる、という食感の楽しみということでは、この「焼きぷるもち水餃子」は自信をもっておすすめできる食べ方です。 特に食感を楽しみたい、という時には米油がおすすめ、香りを楽しみたいという時にはごま油がおすすめですね。 楽しいぷるもち水餃子ライフを! 今回焼き方を紹介した大阪王将 ぷるもち水餃子、11月中旬から増量キャンペーン中です。 パッケージ右上の「38g増量中!」が目印ですよ!ぜひ召し上がってくださいね。

  • 2021年11月29日

冷凍餃子と食べたい、電子レンジだけで作れる焼きそばを考える

家庭料理を考える際に忘れたく無いのが「キッチンのどの設備を使うか」というもの。例えば加熱の機能で考えればコンロ、電子レンジ、オーブントースター、電気ケトル、ホットプレート、…などあると思うのですが、上の例でも後者にいくに従って持っていない家庭もあるはず。 調理器具を持っていたとしても、洗ったりしまったりに使う時間が勿体無い!他にもやることがあって時短で済ませたい!という時はありますよね。 そんな時には「今日は包丁を使わないぞ」とか「今日はフライパンひとつで済ますぞ」といった自分なりの時短を心に決めて、最短で済むような料理で有効時間を捻出したいところ。「自分の考えた時間、手筈通りに効率的に炊事を行う」私はこれを「戦略的炊事マネジメント(Strategic Cooking Management)」と呼びたいです。SCMといえば「Supply Chain Management」なんていう言葉を弊社でも使って物流の最適化を考えたりもしますが、Strategic Cooking ManagementはキッチンのSCMです。 そこで今回は焼き餃子を作りながらも作れる焼きそばを、家庭内SCM的に考えたいと思います。 電子レンジとフタいらずの競演!効率良くソース焼きそばと羽根つき餃子を同時調理 参考になるのはこちらの動画 ソースの有名ブランド「オタフクソース」さんのレンジを使った焼きそばのレシピ。まずはこちらをベースにご紹介します。 使用するキッチン設備 コンロ*1 電子レンジ*1 使用する調理器具 フライパン*1 プラスチック製ボウル トング 材料  カット野菜 100g 豚肉(小間切れ)50g 焼きそば用の麺、あるいは中華麺 1玉 大阪王将 羽根つき餃子 6粒 焼きそばソース 適量 作り方  麺をボウルに開け、ほぐす 焼きそばソースを絡める 2の上に肉、カット野菜を乗せる ふわっとラップをかける コンロにフライパンを載せ、羽根つき餃子6粒を並べる 中火で加熱開始 500wレンジで5分加熱 6の餃子を盛り付ける 7を混ぜる 1. 麺をボウルに開け、ほぐす 麺を袋から出し、トングでほぐします。この工程、初手ながら結構大事です。フライパンを使った作り方では熱と水分をいれながらほぐす工程を、先にやってしまう、ということですね。 2.焼きそばソースを絡める 1.でほぐした麺に焼きそばソースを絡めます。今回は市販されている液状の焼きそば用ソースを使用しました。焼きそば麺に付属する粉末ソースを使う場合には、水かお湯で溶かしてから絡めるようにしましょう。 3.2の上に肉、カット野菜を載せる カット野菜と肉を載せます。今回は「包丁を使わない」と決意していることもあり、お肉は手や菜箸でかんたんに一口サイズに割くこともできる小間切れを使っています。 4.ふわっとラップをかける 電子レンジ調理には「ふわっと」ラップをかけることが重要です。加熱により野菜から出た水分を麺に吸わせることを狙っていますので、水分を逃さないようにすることが大事です。 5.コンロにフライパンを載せ、羽根つき餃子6粒を並べる ここでもう一品の調理に入ります。フライパンに6粒の餃子を放射状に配置。1人前6粒を想定して今回はこの粒数ですが、一人でも沢山食べたい、とか家族で、といった場面に合わせて粒数は調整しましょう。 6.中火で加熱開始 5のフライパンを加熱開始、餃子を焼き始めます。餃子を焼くのに5分ほどかかりますので、焼きそばより先にこちらの着火を行います。 7.500wレンジで5分加熱 ここで焼きそばの調理に戻ります。4.のボウルをレンジに投入、麺1玉、電子レンジ500wなら5分が目安です。 8.6の餃子を盛り付ける 7の電子レンジをタイマー代わりにしつつ、餃子の焼き具合をみましょう。ちょうど電子レンジの加熱が終わる頃が焼き終わり、羽根が出来上がる頃です。電子レンジの方は一度置いておいて、ここで餃子をお皿にあげます。 9.7を混ぜる 無事餃子が焼き上がって一安心したら、ボウルの焼きそばを最後に混ぜ合わせ、お皿に盛り付けます。写真ではボウルの代わりに陶器の丼を使っているのですがこのような食器を使って調理していたり、洗い物を最小限にしたい場合はこのまま完成として食べてしまっても結構です!   電子レンジとフタいらずの競演!効率良く塩焼きそばと羽根つき餃子を同時調理 材料  カット野菜 100g 豚肉(小間切れ)50g 焼きそば用の麺、あるいは中華麺 1玉 大阪王将 羽根つき餃子 6粒 塩ダレ 鶏ガラスープの素 小さじ1 酒 大さじ1 塩 適量(小さじ0.5くらい) ごま油 適量 作り方  麺をボウルに開け、ほぐす 塩ダレを絡める 2の上に肉、カット野菜を乗せる ふわっとラップをかける コンロにフライパンを載せ、羽根つき餃子6粒を並べる 中火で加熱開始 500wレンジで5分加熱 6の餃子を盛り付ける 7を混ぜ、ごま油を回しかける 塩焼きそばの場合も作り方は同じ。ソース焼きそばと違うポイントは塩だれですね。塩だれは予め混ぜて鶏ガラスープの素を溶かしておき、それを麺に絡めましょう。 時間に余裕がある時に。焼きそばに卓上で加えるひと手間 効率良く調理が終わって、さあ実食。もし物足りなさを感じたり時間に余裕がある場合には、ひと手間加えて好みの味にしても良いですね。 焼きそばだからこそ。焼き目をつける! 今回ご紹介の調理方法は焼いていない「焼きそば」なんですよね。「焼いてないじゃないか!」という自問ツッコミへの対策として、後から焼き目をつけます。使用するのはガスバーナー。 耐熱皿に盛り付けた焼きそばに向けてバーナーをセットして… 着火! こんがりと焼き目がつきました。ソースの焦げから香ばしい香りが食欲をそそります。   紅しょうがと天かすで風味と食感をプラス 買い置きがある場合には紅しょうがや天かすを載せてもいいですね。更に味わいが豊かになります。 焼きそばと餃子は、合う いかがでしたか?焼きそばと餃子というシンプルな2品なのですが、これで十分一食として楽しめる献立になったのではないでしょうか!今後も効率的に調理を行う「キッチンSCM」紹介していきたいと思います。

  • 2021年11月23日

お好みの方法で!羽根つき餃子の色々な焼き方

前回の記事で開発ストーリーをご紹介している、羽根つき餃子。味はもちろん水いらず、油いらず、フタいらずで本当に簡単に焼けるのが魅力ですよね。 しかし私も日常的にこの羽根つき餃子を見ていて、ひとつ気にかかっていることがあります。それは基本的に1パック12粒の餃子を円形に配列した写真が多いなあ、ということ。美味しそうなんで良いのですが、焼き餃子を食べたいときって、12粒一気に焼いて食べたいときもあれば、6粒だけ、とかたまには4粒だけ焼いて食べたい、という時もあるのは私だけではないはず。 そこで今回は6粒や4粒でもキレイに羽根つき餃子を焼くための焼き方についてご紹介したいと思います。 まずは基本の確認 羽根つき餃子12粒を円形にする焼き方 大阪王将中の人曰く、12粒を円形に焼くためには直径24cmのフライパンがオススメらしいです。まずは12粒で焼くキレイに焼く方法と共に、基本的な焼き方をみてみましょう。焼き方の動画もありますので、こちらもチェック! テフロンなどの加工が入ったフライパンを使用する 鉄製のフライパンなどでも焼くことはもちろん可能。ですが加工が入っている方が羽根つき餃子をキレイに焼き易いです。 餃子はギリギリまで冷凍庫 これ、ご存知でした?「どうせ火を通すんだから適当に常温のキッチンに出しておいても大丈夫でしょ」なんて考えたりするのですが、実は直前までカチカチに凍っている方が、キレイに焼けるんです。 中心に「羽根」を作って餃子並べる! 円形に12粒並べるときには、中心に「天使の羽根」の形に2粒の餃子を対象的に並べ、その周りに対角線に餃子を置いていくことを意識しながら残りの10粒を並べます。この配置にすることで、羽根の素が溶けると良い感じにフライパンに広がっていくのです。 中心の「天使の羽根」の周りに残りの10粒を配置して… できあがり!美味しそうです。 一人で食べるし12粒だと多い…という時に!円形6粒で羽根つき餃子の焼き方 大阪王将の店舗もそうですが、外食の餃子専門店では1人前6粒のことが多い気がしますね。12粒同様、直径24cmのフライパンでも構わないのですが、羽根が丸くキレイにつくように焼きたい、という場合には20cmのフライパンがオススメ。 並べるときには、12粒とは違い、そのまま6粒を円形に並べて焼きましょう。 焼けました!6粒で円形に並べても、キレイに羽がついて美味しそうです! お店みたいな直線で焼きたい!直線4粒で羽根つき焼き方 お店のように直線的に餃子を並べてキレイに焼く為には、これ、玉子焼き用のフライパンです! 今回使用したのは13*18cmの玉子焼き用フライパン。 4粒の餃子を直線的に並べます。羽根ができるので近づけすぎず、少し間隔を開けて焼きます。 焼き上がりはこんな感じ!長方形に羽根がついています。 ほんのちょっとつまみたいだけなの、という時に!3粒で羽根つき餃子を焼いてみる お好みスタイルで焼けるのが羽根つき餃子の魅力。たまにはほんの少しつまみた、という時もあるはず。そんな時のために直径14cmのフライパンで3粒の餃子を焼いてみます。 3粒でもしっかり焼けました! 餃子を焼くって、楽しい いかがでしたか?今回様々な焼き方で羽根つき餃子を焼いてみましたが、いずれも中々素敵な焼き上がりになったのではないかと思います。ちなみに、4粒以下の少ない粒数の場合にはフライパンが小さいこともあって火の通り方が違うようで、弱火でじっくり焼くのがポイントです。 羽根の素が溶け出し、羽根がつき始め、香ばしい香りと共にこんがりとした色合いに仕上がってくる…そして最後にお皿をかぶせてひっくり返すと現れる、こんがりとした焼き餃子。そんなライブ感と共に、綺麗に餃子が焼ける事自体もちょっとした達成感だったりするもの。皆さんもお好みの焼き方で羽根つき餃子を楽しんでいただければ幸いです。