羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

冷凍餃子

  • 2021年9月29日

ほんまに油ハネへんの?!羽根つき餃子を厳しい条件で焼いて検証してみた

9月に入って一気に秋のこの頃。弊社が気合を入れているTV CMができあがりました。香里奈さんの魅力が光りつつも、大阪王将らしい仕上がりになっていて個人的にも大好きです!香里奈さんの関西弁が素敵。笑 さて、このCMの中でも話されているのが「大阪王将の羽根つき餃子はフタなしでも油ハネへん」というワード。実は弊社でも、お客様から「本当にフタなしでも焼けるんですか?」なんてお問合せをいただくこともあり、なかなか怪しい、もとい本当にそうなの?!と思うような機能だったりするんですよね。 そこで今回は、実際にフタなしで焼いて本当に油ハネないのか、検証をすることにしました! 一緒に焼いてくれるのはこの人 池野さん2020年までは営業でバリバリとスーパーの取引先様を訪れ、試食コーナーで羽根つき餃子のデモンストレーションをやって売り場を盛り上げていた。焼いた羽根つき餃子の数は1,000食を超えるのだとか?!現在は営業企画で色々企画を考えたり実行したりしている。  編集オガワ 池野さん、本日はよろしくお願いします!  池野さん お願いします!最近スーパーでの試食もできなかったりで餃子を焼き足りていないので、気合入っていますよ!  編集オガワ おお、頼もしい。でも今回は本当に「油ハネない」の?!という検証なので、厳しく検証しますよ。  池野さん 勿論です!  編集オガワ (すごい自信だな…本当に大丈夫なのか?)では、今回こんな感じで、フライパンの周りにコピー用紙を並べて「大阪王将 羽根つき餃子」を焼いてみたいと思います!  編集オガワ どうでしょう?フライパンの四方を埋めるこの布陣、ちょっと油ハネたらすぐにバレてしまいますよ。  池野さん お任せください!   フライパンに餃子を置いて   着火! 火加減は、フライパンの底に火がつくくらいの強さ(中火)にします。 たまにお客様から「羽根つき餃子の上手な焼き方教えて」と伺うことがありますが、火加減はキモとなる部分だったりします。火が強くならないようにするのがポイントです! 羽根の素が溶け出してきました。 羽根の素は溶け切って、ブクブク、となっています。この泡立ちと湯気で、餃子全体に火が回っていくんですよね。(平山さんインタビュー時に伺った、「蒸し」の役割だそうです。) 羽根がついてきてそろそろ出来たか?!という頃合い。しかしながら池野さん曰く  池野さん この状態でも美味しく召し上がることができますが、最後に羽根をキレイに仕上げるために、フライパンに均一に火が回るように少しだけフライパンを動かします。 とのこと。 さすが1,000食を焼き上げてきた男、キレイに羽根つき餃子を焼き上げるために妥協はしません。 確かに羽根がこんがりと円形についていて、よく焼けています!美味しそう! …しかし、今回大事なのは焼き上がりではありません。油がハネているのかいないのか、その点なのです。気になるコピー用紙を見てみましょう。 …ですが、これ、実はどの餃子もそうなのでは?と思ってしまいました。  編集オガワ どうなんですか、これ?!確かに油ハネなくてすごいのは分かりましたけど。実は他の餃子でも、フタしなくても焼けるんじゃないですか?  池野さん 実際にやってみると分かりますが、「フタいらず」仕様でないと、フライパンの周りに油が飛んでしまいますよ!  編集オガワ 本当ですかね?  池野さん それでは実際にやってみましょう!その代わり、キッチン汚れたら掃除してくださいね!  編集オガワ 望むところです! というわけで、急遽フタが必要な冷凍餃子で同じ検証をしてみることにしました! 餃子は変わっているのですが、絵的には同じですね。 他の餃子でも美味しそう…さすがです。というかフタしなくても焼けるには、焼けるんですね。 でも忘れてはいけません、今回は油がハネているかどうかの検証なのです、フタが必要な冷凍餃子の油ハネ具合はどうなのか、見てみましょう! 先程の大阪王将の羽根つき餃子と比較してみましょう。 これは結構な違いですね!先程のご説明にあったように、右の餃子ではフライパンの形に円形に油がハネていて、これだとキッチンに油がハネてしまう印象です。 これはフタいらず開発のインタビュー時に伺った「水と油の絶妙な混ざり具合」というものが為せる技なのかもしれません。 弊社のことながら、さすが。と思ってしまいました。 というわけで、大阪王将の羽根つき餃子、たしかに油がハネないことが検証できました! 皆様、安心して「フタいらず」で焼き餃子をお楽しみくださいね。 ふたつの焼き餃子が焼けていく様子は、こちらで動画にしましたので、良かったらご覧ください。 「絵的に地味」をひたすら実感しながらも、ちゃんと油がハネているのかどうかを確認できる一品になっています。 ※今回検証に使用させていただいたフタが必要な餃子は、本来はフタをして焼き上げるタイプの冷凍餃子で、また調査も記事にあるように当社調べです。実際に調理される場合には、商品の説明にしたがってフタをして調理してくださいね。 今回コピー用紙でフタをして焼いた他の餃子もしっかりと美味しかったです。冷凍餃子業界の進化は速い!

  • 2021年9月27日

全国のお取り寄せ冷凍餃子が集結! 2021年秋の餃子フェス

日々大阪王将の餃子を食べているですが、世の中に美味しい餃子が沢山ある昨今、他の餃子も見過ごせないし、単純に食べたい!と感じてしまうものです。 そこで、9/14まで西武池袋で行われた餃子フェスなる祭典に行って参りました。なんでも日本全国から選ばれた名店の餃子を購入できるのだとか… 全国のお取り寄せ餃子が集結 イケセイ餃子フェア 案内はこちら。西武池袋地下一階の一部がジャックされています! 各店の冷凍餃子を売り場の中心にあるキッチンで焼いているようです。売り場の外まで香ばしい香りが漂ってきます。お腹へってきました。冷凍餃子を購入して自宅で焼いて食べることもできるし、フェスで焼いた餃子を購入して食べることもできます。 金星食品さんの売り場がこちら。美味しそうな餃子が並びます! ビッグファイブさんの売り場。冷凍餃子は売り切れかけていますね。 京都の亮昌さんは店内では珍しい山椒入りの餃子が売られていました。レギュラーの餃子はこの時点(14時)で完売でした。 富山県のミッちゃん餃子さん。 静岡のうまいもん空海さんは充実のラインナップ。 東京、神楽坂近くのPAIRONさんはレギュラーの餃子は冷凍で、フェスで焼いて買うことのできる餃子は薄皮の台湾餃子をだしていました。レギュラーの厚みのある皮よりも薄皮の方が、フェスで焼いて出すには最適とのこと。そんなこだわりもあるのですね。 フェスのお取り寄せ餃子を実食 今回は冷凍餃子を購入して焼くのは大変そうですし、せっかくフェスで焼いてくださっているので、各店で販売されていた焼いてある餃子を全店一種類ずつ購入してみました。各店代表的な餃子を選びましたが、お店で推していたり、ちょうど焼けている餃子が売り切れていたり、といった事情でレギュラーの餃子ではなく、フェスならではの変わり種餃子も選定。 フェスに並んだ6店全店、1パックずつ餃子を購入。こうして並べると壮観ですが… 実際にすべての餃子が見えているこの光景は更に良い!食欲が湧いてきます。 富山の家庭的な手作り餃子屋「ミッちゃん餃子」 まず最初にいただいたのが富山で家庭的な餃子で愛されているという「ミッちゃん餃子」。 きっかけは家族の”美味しい”の一言から。 https://micchan-gyouza.com/about/about.html とあるように大きめサイズの餃子は味が濃すぎず、より素材の味を感じる気がします。分厚い皮でたっぷりの具材が包まれていて、肉汁がたっぷりですが、野菜もぎゅっと詰まっています。ひき肉の感じがゴロゴロしているので、たっぷりタレを付けていただきたいです。 京都を味わえる餃子 ぎょうざ処 亮昌(すけまさ) 京の食材を味わう “和のぎょうざ” http://sukemasa.kyoto/ とあるように、京都の食材にこだわり抜いた和の餃子なのがこの亮昌さん。今回はレギュラー餃子ではなく、実山椒入りの餃子を購入させていただきました。「実山椒」、あまり馴染みのない言葉だったのですが、粉にする前の実の状態の山椒で、京都ではお土産でも有名な「ちりめん山椒」に使われるものだそうです。実際にちりめん山椒のピリッとした感じと上品な配合が、キレのある味を出しています。 東京神楽坂の餃子専門店 PAIRON もっちりジューシー PAIRON餃子 https://pairon.net/#about お店ではもちっとした厚皮で、白(白龍餃子)、緑(青龍餃子)、といった色彩豊かな餃子を提供している神楽坂の名店PAIRONさん。フェスでは、冷凍では白龍餃子や青龍餃子といった餃子を揃えつつも、フェスで買える焼き餃子として薄皮の台湾餃子を出されていました。しかも4種のきのこ、豚紫蘇、野菜、ニラ玉の4種類の餃子も出すという熱の入りよう。それぞれ具材を活かした一品一品の料理を皮で包んだような出来栄えで、1種類ずつ楽しむことができます。 鹿児島の生餃子 ビッグファイブ 母親目線で生まれたまごころ餃子 https://www.bigfive-shop.com/about-bigfive という言葉の通り、優しくもこだわり抜いた味わいのあるビッグファイブさんの餃子。今回は黒豚入りしそ生餃子をいただきました。大阪王将でもしそを使った餃子では「鶏しそ餃子」がありますが、ビッグファイブさんでは鹿児島らしい黒豚を使用。プリッとした食感のある豚肉は油もあるはずなのですが、しその力であっさりとしていて、何個でも食べられます! 遠州浜松懐かしさを感じさせる逸品 うまいもん空海 タレなしでも美味しい餃子 http://umaimon-kuukai.com/consept.html をコンセプトに浜松らしいシャープなシルエットのうまいもん空海さんの餃子。キャベツがシャキッとしていて、程よいニンニク生姜のパンチがあり、バランス良い味わいです。こちら1個あたりは小粒なのですが、食感と相まって次々と食べられるタイプの楽しい餃子です。10個入りだったのですが、飽きずに一気に食べてしまいます。 群馬のラーメン店から始まった群馬の歴史ある餃子 金星食品 創業から半世紀の伝統の味 https://kinseifoods.co.jp/greeting/ と銘打っているラーメン店から始まった歴史ある餃子専門店、金星食品さんの特選焼餃子。幅広い年代に愛されている、と伺った通り具材が主張し過ぎず、あっさりといただけます。あっさりながらも具材はぎっしり詰まっていて、上質な味わいは群馬のキャベツをはじめとした具材へのこだわりが反映されている証拠でしょうか。どこか懐かしい感じがする餃子です。 餃子フェスって楽しい 今回一気に全店の餃子を試してみて、各店の餃子へのこだわりの違いや、地域の特徴も感じることが出来ました。1粒1粒の餃子の味付けなどは勿論、粒数やサイズなんかにも、特徴が出ているんですね。餃子の世界は広大で、深い。 今回ご紹介の各餃子は通販で購入できますので、良かったらお取り寄せしてみてくださいね。 うまいもん空海(静岡県浜松市) ぎょうざ処亮昌(京都府京都市) ぎょうざのビッグファイブ(鹿児島県鹿児島市) 金星食品(群馬県太田市) PAIRON(東京都新宿区) ミッちゃん餃子(富山県富山市) 餃子フェスは9/28まで北千住マルイでも展開されていることなので、こちらも注目です。

  • 2021年9月7日

羽根つき餃子開発リーダーに聞いてみた、大阪王将冷凍餃子の歴史3 驚き!5フリー実現への道

大阪王将羽根つき餃子では前回紹介の「フタいらず」に続くアップデートとして追加されたのが香料・甘味料・着色料・保存料・化学調味料の5つを使わない、という5フリー。 ▼前回紹介の「フタいらず」開発秘話はこちら ▼5フリーのご紹介は大阪王将ブランドサイトから 今回は5フリー開発のストーリーを、引き続き平山さんに伺います。 驚き!5フリー開発のきっかけ  編集オガワ そもそも冷凍食品で、しかも餃子だったりするとジャンクだなー、添加物盛り沢山なんだろうなーなんて思ったりするんですけど、違うんですか?  平山さん 全然違います!そもそも冷凍食品って、冷凍という技術を使っているんで保存料はそもそも、それほど必要無かったりするんですよ。  編集オガワ なるほど。納得だけど、意外な感じ。  平山さん そうそう、意外とこういった点は知らないお客様も多くて、ご説明させていただくと驚かれる方も結構いらっしゃいます。大阪王将の冷凍餃子については5フリー以前から保存料は使用していなかったんです。  編集オガワ そもそも5フリー、なんてなんで始めようと思ったんですか?  平山さん 実は素材を生かした味、というものを追求していく過程で生まれた発想だったんです。私達は日々メインの餃子についても改善の可能性を探っているのですが、その中で美味しさを実現するための選択肢のひとつとして、香料や着色料、化学調味料に頼らずに素材の力でそれを実現できないかと。  編集オガワ なるほど、味を追求する中での着想だったんですね。しかし「水いらず、油いらずで羽根つき」の発想もそこからだったような…味にうるさい会社ですねー。  平山さん 味にうるさい会社なんです!それが良いところでもあり、開発の悩みの種でもあり…ちょっとした原材料の変換なんかもすぐ気付かれてしまうんですよ。 やっぱり元々が外食から始まっているので、特にルーツである餃子については妥協は許されません。  編集オガワ 上司の○○さんですか?!  平山さん ○○さんだけじゃないですよ!上司の更に上の✖︎✖︎さんもだし、△△の□□さんなんて……  編集オガワ …別方向に話が進みそうなので、元に戻しましょう! そんな発想で取組み始めた5フリーですが、どこに苦労しましたか? 長い道のり…5フリー実現までの苦労  平山さん 味に関しては、化学調味料を使わないように味を仕上げるのが大変でした。不使用にすること自体は可能ですが、大阪王将のクオリティを落とさずに質感の高い味を作るのには非常に苦労しましたね。  編集オガワ それまで作っていた味の構成を変えるわけですから、大きな変化ですもんね。  平山さん そうなんです。水餃子にしても羽根つき餃子にしても、素材の加工をひとつひとつ見直して、その良さを最大限引き出す、というのが最初の取組でしたね。  編集オガワ (なんと面倒そうな…)  平山さん その上で、水餃子はどちらかと言えば早く完成形が見えました。先程説明したひとつひとつの素材の加工見直しに加え、味噌を入れてコクを出したり、調味料の見直しました。  編集オガワ 水餃子と羽根つき餃子で難易度が違うんですね。  平山さん そうなんです。レンジやスープで調理いただく水餃子と、焼き餃子である羽根つき餃子では、それぞれ求められる要素が違うんですね。  編集オガワ では、羽根つき餃子はどんな所に苦労したのでしょう?  平山さん 焼き餃子は焼くことによる香ばしさや具材の甘みが品位を上げるポイントでした。そこでこれまでのキャベツやにんにく、生姜に加え、ニラ、白菜などを加えています。  編集オガワ なんと、具材が増えてるんですね!化学調味料以外にも「フリー」にするために苦労した要素はありますか?  平山さん 着色料なんかも苦労しましたね。たれにも元々色とコク出しのために着色料を長年使用していましたが、代わりにりんご果汁を使うなど、工夫しています。  編集オガワ そうか、たれも5フリーなんですね。これだけのことを開発してしまうって、我が社のことながらスゴい!  平山さん 長いことかけて改良の試作を続けましたね。ですが私たち開発チームだけでなく、取引先の原料メーカー様にもアイデアをいただいたり協力をいただいたおかげで実現できた部分も結構あります。私達もまたメーカーですので、工場や品質保証といったメンバーにも、本当に何度もテストに協力していただきました。私たちだけではもっと苦労したか、実現も出来なかったかもな、と。会社全体が新しいことへのチャレンジに前向きなのは当社のいいところだなと思いますね。感謝です。  編集オガワ 他社に協力いただいたおかげでもあるんですね!この辺は食品メーカーとして大事なことですよね。そういえば平山さんはよく「私たち」という話し方をされますけど、開発チームはどんな雰囲気なんですか? チームの力で未来を切り拓く。開発チームと、その思い  平山さん 和気あいあいと働いていますよ!それぞれが自分のテーマで日々開発に取り組むので個人的なタスクは勿論あるのですが、そのタスクについても試食をみんなでして、意見を出し合ってアドバイスをもらったりしています。チームメンバーもグルメなのでちょっとしたひとことでも凄く良いヒントだったりするんです。  編集オガワ (上司とか関係なく、皆味にうるさいのでは…?) ここまでお話を伺っていて、開発って大変な仕事だなーと思いました。どんな想いで取り組んでいるのですか?  平山さん 大阪王将は飲食店から始まっているのですが、冷凍食品はお店とは利用いただくシーンが違うかな、と考えています。  編集オガワ そういえば東洋経済さんの大阪王将社長インタビューでもそんな話をされていましたね。 ▼インタビュー記事はこちら  平山さん そうです!冷凍食品の大阪王将は、お店の職人品質で味の追求はするのですが、家庭の味方になりたいと思っています。 今晩のおかずとしてあって良かった、いつも冷凍庫に置いておきたい、そんな食品を創りたいと思っています。焼き餃子なんかは、味は勿論ですが綺麗にやけたときは嬉しかったりするんですね。簡単・便利さだけでなく、そうした嬉しさや楽しさみたいなものも食品を通してご提供できたら良いな、と。  編集オガワ なるほど、そう考えると単に食品を作っているわけではないのですね。これから取り組んでいきたいことなどはありますか?  平山さん 感染症拡大の影響でお客様も中食が増え、中には「簡単・便利」だけでなく、多少手間がかかってもより本格的なものがほ欲しい、という声もいただいています。私達は両方に寄り添うなものを考えていきたいですね。 このような大きな環境変化だけでなくとも、お客様のライフスタイルは年々変わっていくので、3年後、5年後の生活を見据えて、開発も考えていきたいですね。  編集オガワ これからの冷凍餃子も楽しみです!ありがとうございました! 編集後記 これまで3回に渡ってご紹介してきた冷凍餃子の開発ストーリー。そこには個人プレーだけでなく他社様にも協力いただくことで実現できた、という工夫の数々やその根底にある「家庭の味方でありたい」という想いがあるということが分かりました。 大阪王将の開発チームは他にも個性豊かな面々が勢揃いですので、またストーリーと共に紹介していきたいと思います。 編集としても、こうしたストーリーと焼き立ての冷凍餃子をおつまみに、今晩の一杯をいただきます。