羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
MONTH

2025年5月

  • 2025年5月29日

冷凍食品PR連盟、一般社団法人焼き餃子協会の皆様
ようこそ!イートアンドフーズ関東工場へ

2025年4月24日(木)に冷凍食品PR連盟と一般社団法人焼き餃子協会の総勢25名の皆様にイートアンドフーズ関東工場へお越しいただきました。 イートアンドフーズ関東工場とは? イートアンドフーズ関東工場とは、群馬県邑楽郡板倉町にある大阪王将の冷凍食品や大阪王将店舗で使用する具材を製造している工場です。関東第一工場から第三工場まであり、今回はイートアンドフーズ関東第一工場を見学いただきました。 イートアンドフーズ関東第一工場で製造している冷凍食品は? イートアンドフーズ関東第一工場では、大阪王将 羽根つき餃子、ぷるもち水餃子、たれつき肉焼売、そして2025年春夏新商品の楽ラク中華 中華おこわと油淋鶏、中華おこわと黒酢肉団子などを製造しています。 大阪王将 羽根つき餃子 https://www.eat-and.jp/foods/products/242.html 大阪王将 ぷるもち水餃子 https://www.eat-and.jp/foods/products/248.html 大阪王将 たれつき肉焼売 https://www.eat-and.jp/foods/products/293.html 大阪王将 楽ラク中華 中華おこわと油淋鶏 https://www.eat-and.jp/foods/products/462.html 大阪王将 楽ラク中華 中華おこわと黒酢肉団子 https://www.eat-and.jp/foods/products/463.html いざ工場見学へ! 関東第一工場の見学は、2チームに分かれてキャットウォークと呼ばれる通路から製造ラインを見学いただきました。イートアンドフーズ社員が同行し、製造ラインをひとつずつご説明。真剣な眼差しに説明にも熱が入ります。 工場見学の後はイートアンドグループ商品の試食会! 約30分間かけてじっくりと見学いただいた後は、皆様お待ちかねのイートアンドグループ商品の試食会です。イートアンドフーズの冷凍食品だけでなく、大阪王将外食店舗の餃子なども試食いただきました。また、大阪王将 神焼き羽根つき餃子の油いらず、水いらず、フタいらず、並べいらずを体感いただけるよう参加者の皆様の調理体験会を実施いたしました。 皆様、きれいに神焼きの餃子が焼けて満面の笑み。見ている私たちも皆様の笑顔で幸せな気分になりました。 最終イベントは本日の復習のクイズ大会! 商品の試食が終わると本日の最終イベントのクイズ大会。焼き餃子協会の小野寺様進行で開催されました。問題は十数問あり、中々の難問!?だったようで盛り上がっていましたよ~。 終了後は社員一同でお見送り 盛り上がったクイズ大会が終わると全プログラムが終了。冷凍食品PR連盟、一般社団法人焼き餃子協会の皆様と過ごした楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。我々社員の最後のイベントは皆様を乗せた東京に戻るバスのお見送り。本日参加した社員全員で東京に帰るバスをお見送りしました。 本日の工場見学を通して、大阪王将への関心が深まったり、また来たいなと感じていただけていたら大変嬉しく思います。 冷凍食品PR連盟の皆様、一般社団法人焼き餃子協会の皆様、ありがとうございました!    

  • 2025年5月26日

冷凍ひとくち餃子の新定番?!「大阪王将 クリスピーひとくち餃子 止まらぬやみつき味 / ハマるのり塩味」の基本的な焼き方とおすすめの食べ方をご紹介

外はカリッ、中はジュワッ。そんな理想の食感を手軽に楽しめる冷凍餃子の新星がこの春夏、登場しました。その名も「大阪王将 クリスピーひとくち餃子」。 種類は2つ。香ばしさと旨味がクセになる「止まらぬやみつき味」、そして青のりの風味がたまらない「ハマるのり塩味」です。今回は、どちらの味もおいしく仕上がる基本の焼き方と、それぞれにぴったりなおすすめの食べ方をご紹介します! 油も水も不要な冷凍ひとくち餃子!基本の焼き方 どちらの味も調理方法は同じ。水も油も使わず、フライパンで焼くだけなのでとても手軽です。ただし、個数によって加熱時間が変わるので注意が必要です。 大阪王将 クリスピーひとくち餃子 基本的な焼き方 フライパンに凍ったままのひとくち餃子を間隔を空けて並べる フタをせずにそのまま焼く(個数ごとの加熱時間は下の表を参照) 焼き面にこんがりと焼き色がついたら完成 個数ごと加熱時間の目安 餃子の個数 加熱時間 6個 強火3分 の後 中火1分 12個 強火3分30秒 の後 中火1分30秒 18個 強火4分30秒 の後 中火2分30秒 パチパチという焼ける音と香ばしい香りが、食欲をそそりますよ! そのままでもおいしい冷凍ひとくち餃子!でもちょい足しで変化も楽しみたい! まずはどちらの味も、焼きたてをそのまま頬張ってみてください。パリッと軽い食感に、しっかりついた味が広がり、何もつけなくても手が止まらなくなるおいしさです。ここからは、さらに楽しめる“ちょい足し”アレンジをご紹介します。 止まらぬやみつき味 七味唐辛子をつけておつまみ感をアップ! 香ばしさと濃いめの味わいに、ピリッとした七味のアクセントが抜群に合います。 ビールやハイボールなど、お酒との相性がさらによくなりますよ。 ケチャップをつけて お子様にもおすすめの食べ方です。たまねぎも使われているこの餃子は一般的な餃子とは少し違い、ケチャップとの相性も抜群。ほんのり甘酸っぱい風味がやみつきの味にマッチします。   ハマるのり塩味 お次はハマるのり塩味。こちらはのりの風味を活かす食べ方がおすすめです。 マヨネーズをつけて のり塩の風味とマヨネーズのまろやかさが好相性。 青のりの香りを引き立てつつ、しっかりとした満足感のある味に変化します。 しょうゆをつけて シンプルながら王道のおいしさ。 のり塩の風味を邪魔せず、より「和」なおかず感が引き立ちます。 カリッと焼くだけで完成!便利な冷凍ひとくち餃子です 今回は「大阪王将 クリスピーひとくち餃子 止まらぬやみつき味 / ハマるのり塩味」のご紹介をしてまいりました。袋から出してそのまま焼くだけの超お手軽フードになっています。 2種類の味でバリエーションもあり、それぞれ個性はありながらも様々なアレンジに適応できる餃子になっていますよ。おかずにも、おつまみにも、おやつにも使える冷凍庫に常備しておくと何かと便利な一品です。 ぜひ2つの味、両方試して、お気に入りの食べ方を見つけてくださいね!

  • 2025年5月22日

コンロ要らずの救世主!そのままでも大満足のぷるもち水餃子

「おかずと汁物を調理していて、コンロがふさがっている…」「今日は同時に何品も作りたいのになかなか思うように進まない…」そんな経験、ありませんか? メインを用意しているうちに、もう一つのおかずを作るコンロの空きがなくなってしまうことも多いですよね。 そこで活躍してくれるのが、「大阪王将 ぷるもち水餃子」 です! コンロを一切使わずに電子レンジだけで仕上げられるから、忙しい時でも調理の同時進行がラクラク。しかも、そのまま食べても大満足の食感と旨みを楽しめます。 コツいらず!電子レンジ調理の基本 まずは、「ぷるもち水餃子」をそのまま楽しむための基本調理法をご紹介します。 調理動画はこちらから   レンジ加熱の手順 耐熱容器に「ぷるもち水餃子」を凍ったまま入れる。 水大さじ1を水餃子全体に振りかける。 ラップをせずに温める。 あとはお好みのタレや調味料を用意するだけでOK! コンロを使わないので、煮物や焼き物を同時に作っていても問題ありません。   簡単なアレンジつけだれ 「大阪王将 ぷるもち水餃子」はそのままでも美味しいですが、 色んなつけだれを試してみるのも楽しいですよね! おすすめの簡単つけだれをご紹介します。 ごまだれ+ラー油で坦々麺風 めんつゆ+ゆず胡椒で和風ピリ辛アレンジ ポン酢+梅干+青じそでさっぱりアレンジ   もうひと工夫するなら!簡単アレンジレシピ 「ぷるもち水餃子」をもっと楽しみたい方には、アレンジもおすすめ。 レシピサイトでは、多彩なアレンジレシピを紹介しています。 レシピサイトはこちらから   水餃子=中華のイメージが強いですが、みそ汁や和風スープとの相性が意外と良いです。 みそ汁アレンジはこちらから   ぷるもち水餃子でラクしておいしい食卓へ 大阪王将 ぷるもち水餃子」は、忙しい日の救世主としてストックしておくととにかく便利。 「あともう一品…でもコンロが足りない!」なんてときの最強の味方。電子レンジ調理で失敗が少なく、食卓が一気に華やぎます。さらに洗い物も少ないので後片づけもスムーズ! ぜひ冷凍庫に常備して、忙しい日や「ラクしたい!」という日にささっと活用してみてください!

  • 2025年5月22日

あると便利な冷凍食品あれこれ

冷凍食品頼みの私の日々の食生活を暴露するようで恐縮ですが、梅雨入りともなれば外に出るのが億劫になり、そんな時に役立つものは冷凍食品、ということで、ならば私の“冷凍生活”の一端をご紹介しましょう、というのが今回のテーマです。   まずは、ぜひ朝に活用してほしいもの 朝食は、たんぱく質摂取と『腸活』が重要。いろいろバリエーションを変えて朝食をとりますが、出現頻度が最も高いのは、乳製品とシリアルです。ヨーグルト、牛乳、シリアル(オールブラン+α)が定番で、そこに彩りを添えるのが冷凍フルーツです。もう少したんぱく質をと思ったときはチーズを一切れ食べますが、それも冷凍フルーツと相性が良いですね。 フルーツは誰しも、うっかり熟し過ぎてしまったという経験があるかと思いますが、いつでも“適熟”状態で時間がストップしているのが冷凍フルーツです。しかも、袋から出し、解凍したらすぐ食べられる状態。小分けで使えていつもフレッシュ、無駄が出ないという三拍子揃った便利さです。 流行りの「アサイー」とその他フルーツをセットすると、おしゃれで、健康意識高めなのですが、価格も少々お高め。毎朝気軽に、使い勝手の良い「ブルーベリー」や「3種のベリーミックス」がヨーグルトによく合います。 マンゴー各種も人気です。マンゴーは生鮮品の場合、高級フルーツですが、冷凍マンゴーは日常使いができる価格帯ですね。その他、ぶどう、バナナ、パイナップルなど、近年冷凍フルーツのバラエティは広がっています。 生鮮の果物は、日を追ってビタミンCをはじめ栄養価が低下していきますが、穫れたて適熟の冷凍フルーツは、加工時点の「旬」の栄養そのまま。本当はお得でおいしいのです。 スムージーづくりにも冷凍フルーツは活躍します。氷を入れずとも冷凍フルーツを使用すると適度にひんやりしますので、胃にやさしいです。   冷凍パンの時代、いよいよ うどん、パスタ、ごはんは冷凍適性が高いので、いずれ冷凍パンも人気が出る!と言ってきた私。業務用の世界はそうなりましたが、家庭用はまだまだこれからですね。 しかし、全国のパン屋さんと連携した冷凍パンのサブスク通販、「パンスク」がコロナ渦中に話題になり、ふだん買っているパンも、ホームフリージングしておいた方がよりおいしく食べられる、といった情報がここにきて広まってきました。いよいよパンも冷凍の時代が来たのかも、と感じています。 わが家では朝はパンが好みの夫が、自分用に1週間分のパンを冷凍ストックしています。ポイントは1週間サイクルで使い切るということ。家庭の冷凍庫は温度変化が激しいので、なるべく早く消費サイクルを回していくことが、冷凍品・冷凍食品をおいしく食べるコツとなります。「パンスク」も提携各店で緩慢凍結したものを宅配していますが、お届けは1か月サイクルなので、次が来る前に食べてしまうことでフレッシュ感が維持できています。 同様に1か月サイクルの宅配をしている「スタイルブレッド」は、パン工場の凍結機で冷凍していますので、プロも納得の高品位冷凍パンです。しかし、これも家庭の冷凍庫での保管は1か月~2か月くらいと認識して消費サイクルを回しましょう。ホテル・レストランで選ばれている焼成済み冷凍パン各種と同じ製品が宅配で手に入りますので、朝食だけでなくディナーにも活躍しそうです。   人気急上昇!冷凍野菜 (一社)日本冷凍食品協会が毎年春に取りまとめている「”冷凍食品の利用状況”実態調査」によると、今年の調査は、さまざまな食品の価格が上がる中で冷凍食品の利用意欲に変化があったかどうか、が焦点になりましたが、冷凍食品の利用頻度は低下せず高まっているという結果が報告されました。 中でも注目は、1年前より利用頻度が増えた冷凍食品についての回答で、「冷凍野菜」を挙げた女性が、、前回の28.0%から33.9%へと6ポイント近く伸びたことでした。 各種食品の値上げが続き、さらに今年はキャベツをはじめ野菜の高騰に悩む消費者。そんな悩みに寄り添うのが、価格が安定していて、腐らず、無駄にならない、生ごみも出ない、というメリットのある冷凍野菜です。 さらに、イオンが『トップバリュ』ブランドで、「スライスきゅうり」を2月に発売するや、きゅうりが冷凍できるのか?!と話題になっているこの頃。 スライスきゅうりは、業務用では既に製品化され、フードサービス業界の慢性的な人手不足を背景に、手間抜き食材として注目されていました。ポテトサラダ用、おひたし用にすぐ使える食材です。 冷凍野菜の需要上位は、業務用も含めると「ポテト」がダントツ1位、次いで「ブロッコリー」、「えだまめ」でベスト3品目です。ひと昔前は「ミックスベジタブル」「コーン」「さといも」「いんげん」などが冷凍野菜の代表でしたが、今は外食需要、加工原料需要が高い「ほうれん草」が第4位です。 さて、スライスきゅうりの例に限らず、便利な冷凍野菜を使いたいという消費者ニーズに応えて、アイテムのバラエティが広がっています。家庭用冷凍野菜は何種類くらいあるんですか?と聞かれて、ミックス品なども含めると推測困難だったものですから、大手問屋にと問い合わせたところ、メーカー違いや容量違いを省いても200品目を軽く超えるのでは、という回答でした。 ニーズがあって、どんどん開発が進んでいるのだと思います。   便利な「ささがきごぼう」「たまねぎみじん切り」 ブロッコリーは、輸入量2位だったえだまめを2021年に抜いて2位になり、定着しています。中国産に加えて、赤道直下の国、南米エクアドルの3000m級アンデス高原で育った製品が伸びてきました。家庭用では特にエクアドル産の自然解凍OKの商品が人気ですね。えだまめでは、「むきえだまめ」も注目アイテム。サラダのトッピングや料理素材として、また、手軽な植物性たんぱく源として活用できます。 そんなメジャーな冷凍野菜だけではなく、いろいろと使い勝手の良い冷凍野菜が増えてきた中で、おすすめしたいのが、「ささがきごぼう」、「たまねぎみじん切り」です。 冷凍ごぼうを使うと、生鮮にんじんをカットする手間をいとわなければ、とても簡単、スピーディにきんぴらが出来上がります。しかも1人前だけきんぴらが作りたい、というシチュエーションでもOK。 「たまねぎ」のカット製品は、業務用では多種多様に品揃えがありますが、家庭用で多く見かけるのは、手間のかかるみじん切りですね。冷凍たまねぎのメリットは、炒めた時にとてもスピーディに飴色たまねぎができることです。 本日は、生協の定番品「パラパラミンチ」と一緒に炒め、少し中華味で仕上げておいて、担々麺の具にしてみました。冷凍たまねぎを炒める時に感じるのは、あの、むきにくい外側の皮をむいて、涙を流してみじん切りをしていたかつての自分への哀れみでしょうか。 これを使えばハンバーグもミートソースも、オムライス用ケチャップライスも楽々です。カレーに使っても良いですね。      やはり究極はワンプレート 外に出たくない、簡単に食事を済ませたいけど、栄養バランスが悪い食事には罪悪感、という心境の時には、迷わずワンプレート商品をおすすめします。 ワンプレート商品はかなり品揃えが豊富になって、イオンの冷凍食品専門店『@FROZEN(アットフローズン)』でも、宅配プレートも含めて充実した品揃えです。いろいろ目移りしますが、やはり大手ブランドのワンプレートシリーズが、リーズナブル感で日常使いに適しているかもしれません。 ごはんもついてワンコイン(500円)程度で1食完結するワンプレートは、コスパ良く、タイパも良い魅力的な商品として人気です。ライバルのコンビニお弁当も同レベルの価格帯だと思いますが、家にストックしておいて、いざという時に助かるという点で、タイパ良し、と評価されています。 ワンプレートの人気アイテムをメディアからよく聞かれます。同ジャンルでは一歩進んでいるニップンの人気ナンバーワン商品、「よくばり御膳 五目ごはんと鶏と野菜の黒酢あん」、今年の新商品「いまどきごはん 彩り野菜のスープカレー」がおすすめです。 ニッスイの「まんぞくプレート カツカレー」も、ワンクックでカツカレーという驚きと楽しさ、そして何より白いごはんのおいしさが感動を呼ぶかと思います。 イートアンドフーズも今年春からワンプレート商品を強化しています。中華ワンプレートというジャンルで、続々とおもしろい商品の提案を続けてくれるものと期待しています。

  • 2025年5月19日

株式会社イートアンドフーズ 関東工場桜まつり2025!!

皆さん春といえば何を思い浮かべますか? 新しい年度も始まり、過ごしやすく好きな季節だという方も多いのではないでしょうか。 そんな中、私は春の恒例行事、株式会社イートアンドフーズ 関東工場桜まつりに参加してきました! 桜まつりとは? 桜まつりとは年に一度、社員から外国人実習生、PAさんまで全従業員とその家族が参加できる一大イベントです。 工場で毎日のように顔を合わせる従業員ですが、ハメを外した姿や家族に向けた顔など、新たな一面を知れる場でもあります。 また、会場となる関東工場は、現在稼働している工場の中で一番バラエティーに富んだ製造を行っています。 トレー入りの餃子はもちろん、大袋タイプのもの、小粒餃子、水餃子、今年3月より販売のお弁当品や外食店舗に供給する具・皮まで… そんな関東工場はこの季節、周辺の桜が咲いてとても綺麗です!! 毎年癒されながら出社しています。 これぞ食品メーカーのBBQ! 工場長のあいさつで乾杯、早速始まったのが皆さんお楽しみのBBQ! 司会は入社3年目に突入した若手社員たち。成長を感じます。 桜まつりには王将店舗・RBaker店舗の方々も参戦! 室内会場にはプロが腕を振るって焼いた餃子やパンも並びます♪ テラスだけでなく、食堂も開放してのワイワイ賑やかなごはんとなりました♪ 新入社員自己紹介 お腹が一旦落ち着いたところで、4月に入社ほやほやの新入社員による自己紹介タイム。 緊張するかと思いますが、外国人実習生が積極的に場を盛り上げてくれました。 初めての社会人生活、大変なこともたくさんあるかと思いますが、 1年目が関東工場に配属になってよかった!と思ってくれたらうれしいですね~。 頑張れ!先輩方! ビンゴ大会 続いてはビンゴ大会。 前回桜まつりの一等は自転車で、実習生が見事ゲットしていました。 今年の一等景品は…なんとiPad!年々豪華になっている気がします(笑) 閉会式 楽しかった桜まつりもあっという間に閉会です。 天候にも恵まれ、忙しい業務の日々にホッと一息つける良い1日になったと思います! また来年もみんなで、新しい新卒生を迎えて楽しめますようにと願うばかりです。

  • 2025年5月14日

大阪王将の限定アレンジ麺も登場!第6回『The 乾麺グランプリ2025 in Tokyo』をご紹介

日本最大級の乾麺の祭典が今年も開催! 日本各地の乾麺(干し麺)が一堂に会するフードイベント、第6回『The 乾麺グランプリ 2025 in Tokyo』が 2025年5月17日(土)・18日(日) の2日間、東京・駒沢オリンピック公園中央広場にて開催されます!そうめん・そば・うどん・中華麺といった乾麺の魅力を存分に味わい尽くし、来場者の食べ比べ&投票で日本一の乾麺メニューを決定する、日本最大級の乾麺グルメイベントとのことです。入場料無料で、開催時間は両日とも午前10時から午後6時まで(飲食提供は17時30分まで)となっています。 この乾麺グランプリ、全国から34社のメーカー・企業が参加し、34種類の乾麺メニューをエントリーしています。会場では乾麺の美味しい食べ方を知り尽くした食品メーカーが自慢のオリジナルメニューを提供してくれますよ。まさに全国選りすぐりの乾麺が大集結する贅沢な機会です! 新設!選べる2部門の乾麺メニュー 今年のThe 乾麺グランプリ、新たに2つの部門が設けられました。シンプルに麺そのものの美味しさを味わう 「こだわり乾麺部門」 と、多彩なアレンジ料理を楽しめる 「アレンジメニュー部門」 です。各部門17品ずつ、合計34品のメニューがエントリーされています。 こだわり乾麺部門(全17品) ご当地麺や希少な高級乾麺などを用い、つゆと薬味だけでいただくシンプルなメニュー。麺本来の太さ・コシ・風味の違いをじっくり楽しめます。価格は1杯250円とリーズナブル。全国各地の知られざる絶品麺をシンプルに味わえる贅沢な内容で、「実はこんなに違うんだ!」という発見があると好評です。 アレンジメニュー部門(全17品) 乾麺に工夫を凝らした創作メニューが勢揃い。洋風アレンジからご当地風アレンジまで幅広く、「こんな組み合わせがあるの!?」と驚くような創意工夫あふれる料理が並びます。価格は1杯500円 で、本格的な一品料理さながらのクオリティ。麺と多彩な具材・味付けのマリアージュに思わず感動すること間違いなしです。 どちらの部門のメニューも少量サイズなので、はしごして食べ比べしやすいのも嬉しいポイントです。実際に食券(当日会場で販売)または電子マネーで気になる乾麺メニューを購入し、食べ比べながらお気に入りを探す楽しみがありますね。 会場で食べて投票!あなたの一票がグランプリを決定 乾麺グランプリ最大の特徴は、来場者が実際に食べて投票に参加できることです。各メニューを購入すると投票用メダルが1つ渡される仕組みで、気に入ったメニュー・出店社の投票箱にそのメダルを投じて投票します。2日間の合計投票数で「総合グランプリ(人気No.1)」が決定し、さらに各部門賞なども表彰されます。自分の一票が結果を左右するかもしれないと思うとワクワクしますね! 投票の際は味の美味しさはもちろん、提供時のおもてなし対応なども含めて総合的に評価して投じるのがポイントです。来場者自身が審査員となってイベントを盛り上げる参加型の企画なので、より積極的に乾麺を味わい尽くせます。 イベントをさらに楽しむ企画が盛りだくさん 会場ではフード以外にも、来場者が楽しめる企画が用意されています。まず特別ゲストによるトークショーは見逃せません。熱烈な蕎麦愛好家として知られるDEENのボーカリスト池森秀一さんや、お笑い芸人のゴルゴ松本さん、元AKB48のタレント永尾まりやさんといった豪華ゲストが登場し、乾麺の魅力について語るトークイベントが開催されます。普段聞けない乾麺トリビアや、ゲストの好きな麺の話など、ファンにはたまらない内容ですね。 また、親子で楽しめる体験コーナーもあり、お子さん連れでも一日中飽きずに過ごせます。さらには乾麺と相性抜群のクラフトビールや日本酒の提供も予定されており、大人の方は麺とお酒のペアリングも楽しめます。会場内では各メーカーの乾麺や関連商品の物販コーナーもあるので、気に入った麺や調味料はその場で購入してお土産にすることもできます。 嬉しい来場者特典も見逃せません。各日先着3000名には、なんとガリガリ君ソーダ(アイスキャンディー)がプレゼントされます 。初夏の陽気の中、熱々の麺を味わった後に冷たいアイスのサービスがあるのはありがたいですね。さらに納豆のゆるキャラ「ねば~る君」も2日目(5/18)にサプライズ登場!会場を練り歩いて一緒に写真撮影ができるかもしれません 。子供から大人まで笑顔になれる演出で、イベントを盛り上げてくれます。 「The 乾麺グランプリ」由来は? 『The 乾麺グランプリ』は、日本の伝統食である乾麺文化を次世代につなぎ、盛り上げていくことを目的に2017年から始まったイベント。原材料価格の高騰や生産者不足など課題を抱える乾麺業界の未来を支えるため、乾麺の喫食機会を増やし市場を活性化させたいという思いが込められているそうです。毎年会場での盛況ぶりを見ると、その思いがお客様にもしっかり届いていることが感じられますね。 主催は全国乾麺協同組合連合会(乾麺メーカーの業界団体)と大手食品卸の株式会社日本アクセスで、農林水産省も後援。業界と行政が一体となって乾麺文化を発信する場となっています。イベント前後には大会で提供されたレシピ冊子配布や店頭フェアなども行われるそうです! 「The 乾麺グランプリ」の魅力・メリット このイベント最大の魅力は、何と言っても普段なかなか出会えない全国各地の乾麺を一度に食べ比べできる点です。日本各地の名産麺や珍しい高級乾麺など、「知っているようで知らない」乾麺が多数登場し、乾麺グランプリだからこそ味わえる新しい出会いがあります。例えば、コシの強さが自慢の秋田稲庭うどんや、流通量の少ない希少な蕎麦、地元以外では滅多に食べられないご当地そうめん…など、麺好きにはたまらないラインナップです。 価格も1杯数百円と手頃なので、気軽に色々な種類を試せるのも嬉しいですね。食べ歩きしながらお気に入りの乾麺を探す体験はまるでお祭りのように楽しく、「次はあの麺を試してみよう!」とつい夢中になってしまいます。 さらに、自分の投票でグランプリが決まるという参加型の特別感も来場者にとって大きなメリットです。「自分が選んだ一杯が日本一になるかも?」というドキドキ感は、このイベントならではの体験でしょう。実際に投票に参加することでイベントへの愛着も増し、乾麺ファンとして一体感を味わえるはずです。 加えて、先述のようにゲストショーやキャラクター登場、アイス配布など無料で楽しめるコンテンツも豊富なので、単なる試食販売会に留まらないエンターテインメント性があります。限定グッズやレシピ冊子が手に入る機会もあり、来場記念になる嬉しいお土産も期待できます。五感で乾麺の魅力を楽しみ尽くし、満足度たっぷりの一日が過ごせるイベントと言えるでしょう。 大阪王将の限定アレンジ麺が登場! そして今回の乾麺グランプリでぜひ注目いただきたいのが大阪王将ブランドを展開するイートアンドフーズの出店ブース。今年も大阪王将がこのイベントに参戦し、ここでしか味わえない限定アレンジ麺を提供しますよ! 大阪王将は昨年の第5回大会(2024年)にも「スタミナ水餃子ビビン麺」というメニューで出店し、自社のぷるもち水餃子を使った斬新な冷麺アレンジを披露しました。その際もピリ辛ビビン麺に水餃子を組み合わせたインパクトある一杯で来場者の注目を集めましたが、今年はさらに進化したメニューが登場します。 第6回大会となる今回は、大阪王将の看板商品である羽根つき餃子をフィーチャーした「パリッパリの羽根つき餃子と味わうシビ辛汁なし坦々まぜそば」という創作麺料理でエントリーしています。香ばしく焼いた羽根つき餃子と汁なし担々麺を組み合わせた一杯で、餃子の餡を崩して麺に絡めて食べると絶品なのだとか。カリッと香ばしい羽根部分が麺に混ざって食感のアクセントになり、花椒(ホアジャオ)の利いたシビ辛(痺れる辛さ)の担々麺との相性もバッチリですよ。大阪王将自慢の餃子と中華麺がコラボした、他では味わえない創作まぜそばに仕上がっています! もちろんイベント限定の特別メニューであり、現地で実際に食べられる貴重な機会です。価格は他のアレンジメニューと同じく1杯500円(税込)で提供されます。餃子好き・担々麺好きには堪らない組み合わせで、今年の乾麺グランプリでも人気を博しそうですね。 大阪王将チームもこのメニューには相当な自信を持って挑んでいるようで、SNS上では「BEST BUZZ賞」を狙いたい!との意気込みも語られていました(会場投票とは別に、SNS投票で決まる特別賞もあるようです)。ぜひ会場でこの大阪王将渾身の一杯を味わって、応援の一票を投じてみてください。 乾麺の奥深さを味わいに行こう! 『The 乾麺グランプリ2025 in Tokyo』は、乾麺好きはもちろん、普段あまり乾麺を食べない方にとっても新たな発見と感動があるイベントです。日本各地の美味しい乾麺が一堂に会し、プロが考案した最高のレシピで提供される贅沢さは他に類を見ません。実際に食べ比べてお気に入りを見つけ、その場で投票できる体験は来場者参加型ならではの楽しさです。 大阪王将の限定メニューをはじめ、ここでしか味わえない乾麺料理の数々を堪能しに、ぜひ週末は駒沢オリンピック公園へ足を運んでみてはいかがでしょうか。きっとお腹も心も大満足の時間を過ごせることでしょう。乾麺の新たな魅力に出会えるこの機会、見逃せませんね!皆さんのご来場と投票で、乾麺業界を一緒に盛り上げましょう! イベント開催概要 第6回 The 乾麺グランプリ 2025 in Tokyo https://promotion.nippon-access.co.jp/event/kanmengp/ 日程: 2025年5月17日(土)・18日(日) 10:00~18:00 (雨天決行、荒天中止の場合あり) 会場: 駒沢オリンピック公園 中央広場(東京都世田谷区)  料金: 入場無料。飲食は各ブースにて食券または電子決済で購入(こだわり乾麺250円、アレンジ麺500円)  主催: 全国乾麺協同組合連合会・株式会社日本アクセス (後援:農林水産省 他) ぜひお腹をすかせてご参加ください!乾麺の奥深い世界を一緒に楽しみましょう。

  • 2025年5月12日

しらすが美味しい季節を冷凍チャーハンで豊かに!しらすと大葉のチャーハン

春から初夏にかけて、しらすが美味しい季節がやってきます。しらすの旬は一般的に3月から5月頃。特に春先に水揚げされたものは、やわらかくて甘みがあり、風味も豊かだそうです。 しらすには「釜揚げしらす」と「しらす干し」の2種類があり、釜揚げしらすは茹でただけのふわふわ食感が魅力、しらす干しは天日で干した分だけ旨味がギュッと凝縮されています。どちらもそれぞれの美味しさがありますが、今回は「釜揚げしらす」を使うのがおすすめな「しらすと大葉のチャーハン」をご紹介します。冷凍チャーハンを活用して、さっぱり食べられる春らしい一品です。 しらすが美味しい季節を冷凍チャーハンで豊かに!しらすと大葉のチャーハン 材料(1人分) 冷凍チャーハン 1袋 釜揚げしらす 30-50g 大葉(千切り)2枚分 いりごま ひとつまみ レシピ 冷凍チャーハンを表示通りに温める しらす、刻んだ大葉を別のボウルに入れて軽く混ぜる 温めたチャーハンに混ぜたしらすと大葉を加える いりごまを回しかける 料理のポイント しらすと刻んだ大葉を事前に混ぜる しらすと大葉はチャーハンに後から加えるのがおすすめ。あらかじめ混ぜておくことで、しらすの合間にしその香りと歯ごたえが加わってほどよいアクセントになります。また、チャーハン全体にはまぜずに載せるて少しずつ崩しながら食べることで温かいチャーハンと冷たい釜揚げしらす+大葉の温度差もアクセントになりますよ。 こってりチャーハンがさっぱりおいしく、冷凍食品って便利! チャーハンというと油の風味がしっかりしたこってり系のイメージがありますが、しらすと大葉を加えることで一気にさっぱりとした印象に変わります。塩味の中にふんわりと香る海の風味と、大葉の清涼感が加わって、ぺろりと食べられてしまうのがこのレシピの魅力です。 そして、こうしたアレンジに気軽に挑戦できるのも冷凍チャーハンの便利さあってこそ。チャーハンからつくるとなるとアレンジ自体を諦めることもありますが、冷凍なので具材を足すだけで済むのが良いですね。味が決まりやすく、忙しい日にも頼れる存在です。しらすの旬を楽しむひと皿、冷凍チャーハンでぜひ手軽に楽しんでみてください! 今回のレシピは一般的な冷凍チャーハンで作ることができますが、おすすめしたいのが「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」。しっかりした味付けや工夫をこらして実現されたパラパラ感はしらす+大葉と程よいバランス。電子レンジで簡単に調理できるので、手軽さも魅力ですよ!

  • 2025年5月8日

冷凍から揚げ新商品「大阪王将 ムネチキタツタ」のご紹介!

みなさま、新商品「ムネチキタツタ」はチェックしてただいていますでしょうか? 「ムネチキタツタ」って何?と思ったそこのあなた! 今回は「ムネチキタツタ」についてご紹介いたします!! ムネチキタツタって? その名のとおり、鶏むね肉を使った冷凍の竜田揚げです。 ブランド鶏「米どり」のむねの一枚肉を使用しており、スチームオーブン製法という、加熱調理方法でパサパサした印象を持たれるむね肉もふっくらジューシーに仕上がっております。 また、衣も油の吸いにくい配合にしており、一般的な竜田揚げよりもヘルシーです。 美味しく仕上げることが難しいむね肉の調理も、レンジで温めるだけで、簡単にむね肉の美味しい竜田揚げを楽しむことができます! パッケージができるまでの苦労 「ムネチキタツタ」のパッケージ担当をさせていただいたのですが、たくさん悩んだ商品でした。 「できるだけキャッチーで覚えやすい商品名にしたい」という想いで何度も考え直し、背景色もなかなか納得できず、さまよい、デザイン担当の方をたくさん振り回してしまいました。この場を借りて、、、あの時はすみませんでした、いつもデザインありがとうございますm(__)m ムネチキタツタの盛り付け写真も自分たちでやったのですが、どうやったら綺麗に美味しく見えるか、格闘しました。 箸で持っているから揚げも、実は私が持った状態で撮っていただいていて、 断面図の見せ方もこだわって、手をぷるぷるさせながら撮影に挑んでいたことが懐かしいです。 見返してみると、商品化したパッケージとだいぶ印象が違いますね(笑) 楽しみ方、いろいろのムネチキタツタ そのまま温めて食べていただいても美味しいムネチキタツタですが、更に楽しんでいただけるアレンジをご紹介! ムネチキタツタ×おろしポン酢   大根おろしとポン酢でさっぱり美味しく召し上がっていただけます。 ムネチキタツタで油淋鶏 ムネチキタツタに油淋鶏ソースをかけるだけで、いつもと違う楽しみ方を! 材料 (2人前) しょうゆ:大さじ2 酢(米酢や黒酢):大さじ1.5 砂糖:大さじ1 ごま油:大さじ1 にんにく(みじん切り):1かけ 生姜(みじん切り):1かけ ねぎ(小口切り):適量 作り方 ①耐熱ボウルにしょうゆ、酢、砂糖を入れ、よく混ぜます。 ②1にみじん切りにしたにんにくと生姜を加え、さらに混ぜます。 ③耐熱ボウルをラップで覆い、電子レンジ(500W)で30秒~1分加熱します。砂糖がしっかり溶けるまで加熱してください。 ④レンジから取り出したら、こすことなくそのままごま油を加えて混ぜます。ソースが冷めたら、ねぎを加えて完成です。 ムネチキタツタバーガー 材料 (1個分) ムネチキタツタ 1粒 ロールパン 1個 トマト お好みの量 レタス お好みの量 マヨネーズ 適量 作り方 ①ムネチキタツタを温める。 ②レタスは食べやすい大きさに、トマトはスライスしておく。 ③パンは半分に切る。(オーブントースターで焼くと香ばしさがUP) ④パンに①、②とマヨネーズを挟む。 マスタードなどを加えても美味しくいただけます♪ まとめ 今回は、パッケージを中心に新商品の「ムネチキタツタ」をご紹介させていただきました。 この記事を通して、1人でも多くの方に「ムネチキタツタ」手を知って貰えたら嬉しいです。 ぜひ、お試しください!!

  • 2025年5月5日

大阪王将の2025年春夏新商品!「大阪王将 無限ループカレー」をカレーうどんにアレンジ!

2025年春夏の常温新商品として、「大阪王将 無限ループカレー」が登場しました。このカレー、お店でも人気の街の中華料理屋で食べられる大阪感あるカレーを自宅でも楽しめるようにした一品です。スパイスの風味とコク深い味わいが特徴で、一口食べると最初に甘みが来てその後じわじわと辛味がやってくる、やみつきになる味わいになっていますよ。まずは一度カレーライスとして食べて、その美味しさを堪能していただきたいところですが、今回は少しアレンジを加えて「カレーうどん」として楽しむ方法をご紹介します! 無限ループカレーで作るカレーうどん 2通りの作り方 今回は「大阪王将 無限ループカレー」をカレーうどんにアレンジする方法を2通り紹介しまく。最初からカレー風味のつゆを作る方法と、うどんの上からカレーをかける方法です。前者はカレーとめんつゆがしっかり馴染み、出汁の旨味が加わった和風のカレーうどんになります。後者は出汁の風味を感じながら、カレーの濃厚な味わいを楽しめるスタイル。途中でカレーとつゆを混ぜることで、味の変化を楽しむことができますよ! また、カレーうどんではボリュームアップのために豚肉や鶏肉を使う場合もあると思いますが、ここでは冷凍の水餃子を使っています。冷凍庫から出して、うどんやねぎといっしょに茹でれば良いだけなので超簡単ですよ! カレーつゆで煮込むカレーうどん カレーとめんつゆを最初に煮込んで作ることで、全体にスープの一体感が生まれ、より深みのある味わいになります。 材料(1人分) 無限ループカレー 1袋 冷凍うどん 1玉 めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2 水 200ml (お好みで)冷凍水餃子 3個 ねぎ(小口切り) 適量 レシピ 鍋に水とめんつゆを入れ、火にかける 沸騰したら小口に切ったねぎを入れる 冷凍水餃子を加え、3分ほど煮る 冷凍うどんを入れ、ほぐしながら煮込む 無限ループカレーを加え、全体をよく混ぜながら温める うどんの上からカレーをかけるシンプルなカレーうどん カレーとめんつゆを混ぜずに仕上げることで、うどんの出汁の風味とカレーのコクをそれぞれ楽しめるのがこの方法の魅力です。 材料(1人分) 大阪王将 無限ループカレー 1袋 冷凍うどん 1玉 めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2 お湯 200ml (お好みで)冷凍水餃子 3個 ねぎ(小口切り) 適量 レシピ 鍋でお湯を沸かし、めんつゆを加える 並行して別の鍋、あるいは袋から出して電子レンジを使い大阪王将 無限ループカレーを温める 冷凍水餃子を加え、3分ほど煮る 冷凍うどんを茹でて器に盛り、めんつゆのスープを注ぐ その上から温めた無限ループカレーをかける 「大阪王将 無限ループカレー」はカレーライスでもカレーうどんでも楽しめる! 今回使用した「大阪王将 無限ループカレー」は、カレーライスとしてそのまま食べるのはもちろん、うどんにアレンジすることでまた違った美味しさを楽しめます。めんつゆと合わせることで和風の味わいに変化し、スパイスの風味と出汁の旨味が絶妙にマッチします。 カレーライスもカレーうどんも、どちらもクセになる美味しさの「大阪王将 無限ループカレー」。ぜひ、いろいろなアレンジで楽しんでみてください! 「大阪王将 無限ループカレー」の情報はこちら