羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
YEAR

2025年

  • 2025年11月26日

冷凍食品は「生鮮五品め」

冷凍野菜が大人気~天候不順・価格高騰の青果 最近冷凍野菜や冷凍フルーツ(主にブルーベリー)が大人気です。ブルーベリーが売れている原因は、やはり、皆さま男女を問わず、スマホを見過ぎて目が疲れているのかなぁと推察していますが、冷凍野菜の人気上昇ぶりには驚くことばかり。 春頃、イオンのバイヤー筋から聞いたところによると、「ブロッコリーの500g入りが売上1位になりました。冷凍野菜が1位になったのは初めてのこと」だそうです。確かにキャベツの高騰で年明けから大騒ぎだった今年。夏の猛暑をはじめ大雨などの天候不順が、生鮮品の価格変動に一層大きな影響を及ぼしています。 「スライスきゅうり」も春先に話題となりました。ポテトサラダ用や酢の物などに、すぐ使える人手不足解消食材と業務用需要で人気に火が付き、イオンPBの家庭用で発売されるや、これは便利と人気商品に。確かに、単身世帯ならきゅうり1本を持て余すなんてことも起こりそう。冷凍野菜は少し割高でも価格は安定、小分けに使えてロスもなく、結局はリーズナブルだと受け止められるようになりました。   栄養価しっかり、冷凍のメリットに認知高まる 本コラムでもかつて、冷凍野菜の栄養価はしっかり保持されていて、端境期に収穫した生鮮品より冷凍野菜の栄養価の方が高いこともある、とご紹介しました。業界では長く「常識」だったこの認識は、徐々に消費者の皆さまに浸透しつつあります。 価格が1年のうち最も安く、おいしい「旬」の時期に製造する冷凍野菜が、栄養価たっぷりなのは当然、なのです。でも、そうはいっても生鮮の方が良い、という意識は根強かったと思います。 ところが、9月24日に冷凍食品をテーマに放送された「ホンマでっか?TV」(フジテレビ)の2時間スペシャルで、解説者の一人である医者の先生から、「日数の経った生鮮野菜より冷凍野菜の方が、栄養価が高い」との説明がありました。 それは、ブロッコリーの事例で、生鮮ブロッコリーを常温で保管すると7日でビタミンC量はほぼ半減するが、冷凍ブロッコリーは、ブランチング処理(主に短時間茹でる下処理)で若干ビタミンC量は下がるものの、急速凍結・冷凍保管でその後ずっとビタミンC量を維持する、という内容でした。その「常識」にMCの明石家さんまさんはじめ出演タレント陣から驚きの声が上がりました。食品冷凍学の権威である鈴木徹先生も出演していましたが、休憩時に、「あたりまえ。まだ分かってないのか、、、」とため息、でした。 野菜に限らず、肉も魚も調理品も。冷凍することはすなわち、鮮度を保つ手段なのです。 生鮮品の「とれたて」と、調理食品の「できたて」の時間を止めることができるのが、急速凍結の技術。そして、マイナス18℃以下の低温保管は、微生物が繁殖できない温度帯で化学的な反応も非常にゆるやかになります。つまり、食品は腐らず、約1年間、栄養価や味わいなど、最初の品質を保持することができます。 生鮮野菜の栄養価は季節変動する 出典:女子栄養大学栄養学部 辻村卓教授報告書より引用   1980年代に聞いた「生鮮四品」 さて、「新鮮」の代名詞ともいえる生鮮三品とは、青果、鮮魚、精肉ですね。鮮度の良い生鮮品は、おいしさに繋がります。そんな「常識」をもって私が記者活動を始めた1980年代は、「惣菜」がひとつの産業として開花した時代でした。惣菜産業界をリードしている団体、日本惣菜協会は、1977年に任意法人として創立し、1977年社団法人認可(現在は一般社団法人)となっています。 そんな時代、惣菜界の重鎮を取材した折に、「山本さん、生鮮三品は分かるだろう。惣菜はね、生鮮の四品めなんだよ」と聞きました。「確かにサラダはそうですね」と私。すると「いやいや惣菜全部だよ。だって賞味期限が1日だろ」と重鎮。1985年、CODEX規格(国際的な食品規格)によって、賞味期限表示が導入された頃であったと思います。 国際規格普及の頃に、その重鎮はうまいことを思いついたと悦に入っていたと想像します。   ふと思いついた「生鮮五品」 「惣菜を加えて生鮮四品」、長らくこの話は記憶の片隅にあったのですが、今から5年前にふとよみがえり、生鮮より鮮度が高いなら冷凍食品は「生鮮五品め」と言ってよいのでは、と思い至りました。 近年、講演などを依頼された時には、冷凍食品は生鮮五品め、というスライドを1枚作って説明しています。 「生鮮」ならふさわしい売場の位置があります。つまりスーパーの壁面やレジ近く。私はイトーヨーカドーが実践している、惣菜売場の対面の位置に配置する冷凍食品売場に大賛成です。 スーパーに入り、作りたいメニューを考えながら、カゴの中に野菜・果物、日配品(卵、豆腐、納豆ほか)、鮮魚、精肉売場と歩いて、数日で消費するものを選び、途中で常温品や日用品などを選ぶ。最後に当日消費する惣菜を選んで、さらに“賞味期限が長いフレッシュ”である冷凍食品をカゴに入れて即レジへ直行。もちろん、惣菜といっしょに当日食べたい冷凍食品をピックアップしてもOK。 支払いを済ませたら、冷凍食品は他のものとは別の保冷バッグに入れ、ドライアイスや保冷剤を使用して持ち帰り、帰宅後すぐ冷凍庫に保管する。以上がわが家の「生鮮五品」感覚の買い物スタイルです。   Fresher than Fresh!(生より新鮮!) 本コラムをスタートした頃に、アメリカで昔使われていた冷凍食品のキャッチフレーズ、「Fresher than Fresh!(生より新鮮!)」を紹介しました。欧米の人々は、冷凍が鮮度を保つ手段である、と認識しています。 先日、日本冷凍食品協会から「令和6年 冷凍食品に関連する諸統計」(令和7年10月)が発刊となりました。その中に2024年の世界各国の国民1人当たりの年間冷凍食品消費量(資料:ユーロモニターインターナショナル)が掲載されています。冷食協の同年統計と比較してみると、日本の同消費量は万年5位。しかもベスト4の国々の数量に比較すると依然格差があります。 この格差は、日本でFresher than Fresh!の認識がさらに広がることにより解消されるのではないかと期待しています。 資料:「ユーロモニターインターナショナル」、日本の数値のみ日本冷凍食品協会統計より

  • 2025年11月25日

炒めないのにレンジだけで肉野菜炒め!新商品「大阪王将 レンジで肉野菜炒めへんの素」をご紹介!!

季節の変わり目、毎日のご飯づくりに悩むことも増えてきませんか? そんな時にぴったりの時短おかずアイテム、新商品の「レンジで肉野菜炒めへんの素」をご紹介します。 「大阪王将 レンジで肉野菜炒めへんの素」って?? 関西弁である「炒めへん(=炒めない)」の名の通り、炒めていないのに手間をかけたようなコク深い味わいが楽しめる商品です。 火を使わずレンジひとつで完成するので、忙しい日や料理が面倒なときにも大活躍です! 美味しさの秘密 ①ローストガーリックの風味 レンジ調理でもおいしく仕上がるように、香り高いローストガーリックを使用。 中華らしいパンチのある味わいに整えました。 ②ご飯が進む!濃厚ダレ オイスターソースとごま油を効かせて、コクと香ばしさをプラス。 タレの粘度を高めることで、具材にしっかり絡みます。 作り方もとっても簡単! 深めのお皿に豚バラ肉(2〜3mmスライス)を敷き、上にカット野菜をのせます。 ラップをして電子レンジ(600Wで約6分)加熱。 加熱後にたれを入れて混ぜれば完成! 家族のごはんに、お弁当おかずに、あと一品足したいときにも便利です。 こだわりのパッケージ 「炒めない炒め物」というユニークな特徴をどう伝えるか… 大阪らしく方言を使って「炒めへん」というネーミングと、レンジで簡単に作れることが一目で伝わるように設計しました。 肉野菜炒めの写真もお皿選び、盛り付け、角度にもこだわって撮影しました! 食べたくなるような美味しそうなパッケージ写真を目指して試行錯誤して撮影に臨んだ商品です。 実はご家庭でも餃子だけじゃない「大阪王将」 いかがでしたでしょうか? 今回は「レンジで肉野菜炒めへんの素」についてご紹介いたしました。 「大阪王将=冷凍羽根つき餃子」のイメージが強い方も多いかもしれませんが、実はお店同様、この商品をはじめとする炒め物や中華のおかずが簡単にできる常温の中華調味料シリーズもあるんです! 「炒め物の味付けが難しい」「調味料をそろえるのが面倒」という方にも、これ1つでしっかり味が決まる便利な商品がそろっています。 皆さん、ぜひ一度試してみてください! https://www.eat-and.jp/foods/products/seasoning/

  • 2025年11月20日

冷凍餃子新商品「大阪王将 羽根つきヤンニョム餃子」をご紹介!!

新商品が続々登場する季節になりましたが、皆さんはどんな商品が気になりますか?今回は、大阪王将の羽根つきシリーズに仲間入りする新フレーバー、「羽根つきヤンニョム餃子」をご紹介します! 「大阪王将 羽根つきヤンニョム餃子」ってどんな商品? 大阪王将で人気の「羽根つき餃子」シリーズから登場する新フレーバーで、韓国料理でおなじみの“ヤンニョム”の旨辛な味わいを餃子で表現しました! コンセプトはずばり、「旨濃い味」。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりな、やみつき必至の一品です。 こだわりポイント① 3種の醤(ジャン)で旨辛ブレンド!  味の決め手は、豆板醤・コチュジャン・甜面醤の3種類のジャン。 それぞれの旨味・辛味・甘味を絶妙にブレンドし、深みのあるコクと刺激的な辛さを両立させました。  さらに、羽根には唐辛子パウダーを配合。 パリパリ食感の中にピリッとした辛味がアクセントになっています!  色味も羽根つき餃子に比べると、少し羽根に赤みがあるのも特徴です。  こだわりポイント② 思わず手に取りたくなる韓国風パッケージ パッケージデザインにもこだわりました。「大阪王将=辛い」というイメージがなかなか定着していない中で、“辛さ”や“韓国っぽさ”をどう表現するかに頭を悩ませました……! 実は、当初は「旨辛餃子」という名前案もあったのですが、「どんな辛さか伝わりにくい」との声があり、最終的に「ヤンニョム餃子」という名称に決定。パッケージも大胆に方向転換し、パッとみて韓国らしさが伝わるように韓国屋台を想像させるネオン柄と韓国パッケージで多いピンクを融合させ、いつもとはちょっと違った雰囲気に挑戦しました。(個人的には、かなり気に入っています…!) 最後に 「大阪王将 羽根つきヤンニョム餃子」は、9月より全国で発売予定です!韓国料理好きな方も、辛いもの好きな方も、冷凍庫に1袋あると心強い一品。 「大阪王将 羽根つきヤンニョム餃子」ぜひ手にとって見てください!

  • 2025年11月13日

ボジョレーヌーボー2025解禁!餃子と楽しむワインの新提案

毎年11月第3木曜日に解禁される「ボジョレーヌーボー」。フレッシュで軽やかな味わいが特徴のこのワインは、実は中華や和食とも相性抜群です。今回は、家庭でも手軽に楽しめる「餃子」とのマリアージュに注目。ボジョレーと餃子の意外な組み合わせの魅力や、アレンジレシピをご紹介します。家族や友人との食卓がもっと楽しくなる、ボジョレーの新しい楽しみ方を提案します。    ボジョレーヌーボーとは まずは「ボジョレーヌーボー」について簡単にご説明します。ボジョレーはフランス・ブルゴーニュ地方のボジョレー地区で造られる赤ワインで、「ヌーボー」は「新酒」を意味します。毎年11月第3木曜日に解禁されるこのワインは、収穫からわずか数週間で瓶詰めされるため、フレッシュで果実味豊かな味わいが特徴です。タンニンが少なく軽やかな口当たりで、ワイン初心者にも飲みやすいと人気があります。 ボジョレーヌーボー 2025年のキャッチコピーは? 2000年 出来は上々で申し分の無い仕上がり 2001年 ここ10年で最高 2002年 色付きが良く、しっかりとしたボディ 2003年 並外れて素晴らしい年 2004年 生産者の実力が表れる年 2005年 59年や64年、76年のように偉大な年の一つ 2006年 とてもうまくいった年 2007年 果実味が豊かでエレガント 2008年 フルーツ、フルーツ、フルーツ 2009年 数量は少なく、完璧な品質。桁外れに素晴らしい年 2010年 果実味豊かで、滑らかでバランスの取れた 2011年 3年連続で、偉大な品質となった 2012年 心地よく、偉大な繊細さと複雑味のある香りを持ち合わせた 2013年 繊細でしっかりとした骨格。美しく複雑なアロマ 2014年 エレガントで味わい深く、とてもバランスがよい 2015年 記憶に残る素晴らしい出来栄 2016年 エレガントで、魅惑的なワイン 2017年 豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい 2018年 2017年、2015年、2009年と並び、珠玉のヴィンテージとして歴史に刻まれるでしょう 2019年 有望だが、生産者のテクニックが重要な年 2020年 非常にバランスが取れた爽やかさのある仕上がり 2021年 挑戦の末たどり着いた、納得のヌーヴォー 2022年 濃い色調と豊かな香りを備えた傑出したヴィンテージ 2023年 太陽に恵まれたヴィンテージ 果実味とストラクチュアの完璧なバランス 2024年 果実がダンス! ジュワっとジューシーな味わい さて、それでは2025年のキャッチコピーは何でしょう?発表に期待ですね!   ワインと餃子のマリアージュ 次に、ボジョレーと餃子のマリアージュについてご紹介します。一見ミスマッチに思えるこの組み合わせですが、実は非常に相性が良いのです。ボジョレーの軽やかさと果実味は、餃子のジューシーな肉汁や香ばしい皮と絶妙に調和します。 焼き餃子×ボジョレー 焼き餃子の香ばしさと肉の旨味には、ボジョレーの赤い果実の風味がよく合います。特に豚肉ベースの餃子には、ボジョレーの酸味が脂をさっぱりと流してくれる効果も。 水餃子×ボジョレー 水餃子のつるんとした食感と優しい味わいには、ボジョレーの軽快な飲み口がぴったり。野菜多めの餃子や、鶏肉ベースの餃子とも好相性です。 アレンジ餃子×ボジョレー さらに、チーズ入り餃子やトマト風味の餃子など、洋風アレンジを加えた餃子はボジョレーとの相性がさらにアップ。ワインの果実味と餃子の具材が互いを引き立て合います。   おすすめアレンジレシピ 豆乳鍋 水餃子入りの豆乳鍋は、まろやかで優しい味わいが、ボジョレーの酸味と好バランス。 ギョウザニア(ラザニア) 餃子にホワイトソースをかけて、とろけるチーズをのせるだけで、簡単にラザニアがつくれちゃいます。チーズがボジョレーの果実味と絶妙にマッチします。 トマトスープ水餃子 水餃子にトマトの旨味と酸味が染みわたるヘルシーなスープです。イタリアンテイストがボジョレーの軽やかさと好相性。 アラビアータ風水餃子 アラビアータのペンネのかわりに、水餃子を使ったレシピ。ラビオリのような食感なのでトマトソースとの相性も◯。トマトジュースを使うことで手軽にできます。バジルを添えるとさらにボジョレーに合います。   まとめ ボジョレーヌーボーは、軽やかで果実味豊かな味わいが特徴の赤ワインです。餃子とのマリアージュは意外性がありながらも、実際に試してみると驚くほどの相性の良さを感じられます。焼き餃子、水餃子、アレンジ餃子など、家庭でも手軽に楽しめるレシピとともに、今年のボジョレー解禁をもっと楽しく、もっと美味しく過ごしてみませんか?家族や友人との食卓が、ワインと餃子で華やかに彩られること間違いなしです。

  • 2025年10月30日

冬の始まりにぴったり!
冷凍餃子を使った立冬餃子であったか団らんレシピ

11月7日は「立冬餃子」の日。中国北部の風習に由来し、冬の訪れを祝うこの日に水餃子を食べることで、寒さに備えるという意味が込められています。日本でも「いい鍋の日」と重なることから、家族で囲む鍋料理に水餃子を取り入れる家庭が増えています。特に冷凍水餃子は手軽で美味しく、主婦層に人気のアイテム。この記事では、立冬餃子の由来や意味、そして日常の食卓に取り入れやすいアレンジレシピをご紹介します。冬支度の一環として、心も体も温まる餃子料理を楽しみましょう。   立冬に餃子を食べる理由とは まずは「立冬餃子」という言葉の背景からご紹介します。立冬は二十四節気の一つで、冬の始まりを意味します。中国では立冬に餃子を食べる習慣があり、「寒さから耳を守る」という言い伝えもあるほど。日本でも近年、立冬に餃子を食べる家庭が増えてきていると聞いており、季節の節目に体を温める料理として注目しています。 また、2025年の立冬は11月7日で、この日は「いい鍋の日」とも重なり、鍋料理の需要が高まるタイミングです。鍋に入れて食べることで体を芯から温める効果があり、冬の始まりにぴったりなのです。   立冬の日に食べたい餃子アレンジレシピ 水炊き水餃子鍋 材料(4人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子 昆布だし 7~10g しめじ 1パック にんじん 1/2本 糸こんにゃく 1パック ニラ お好み 水 1~1.5l 作り方 しめじは石づきを切り取ってほぐしておき、糸こんにゃくは下茹しておく。 白菜は4~5㎝角に切り、にんじんは短冊切りにする。 お鍋に水・昆布だし・野菜を入れ、沸騰させる。 沸騰したらぷるもち水餃子を入れ、約5分茹でる。 ぷるもち水餃子のスンドゥブ 材料(4人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子 絹ごし豆腐 600g キムチ 100g にら 40g あさり 8個 しめじ 40g 卵 1個 (参考)丸大食品スンドゥブスープ1袋 作り方 スンドゥブスープを鍋に入れ沸騰させる。 スープが沸騰したら、「大阪王将ぷるもち水餃子」を入れる。 さらに食べやすい大きさにカットした具材・あさりを入れ、フタをして火にかける。 具材に火が通ったら、最後に卵を落として完成!   ぷるもち水餃子のトマト鍋 材料(4人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子 トマト鍋の素 1パック(3~4人前) キャベツ 1/2個 ブロッコリー 1房 にんじん 1/2個 しめじ 1パック ミニトマト 8個 作り方 ミニトマトを半分に、しめじは石づきを切り2.3本ずつ分ける。ブロッコリー、キャベツは一口大に切る。 鍋に野菜とスープを入れ、火にかける。 沸騰したら、大阪王将 ぷるもち水餃子を入れ、約5分煮込む。   立冬餃子で広がる食卓の楽しみ 立冬餃子は、季節の節目を意識した食文化として、家族の団らんや健康管理にも役立ちます。冷凍水餃子なら、忙しい主婦でも手軽に取り入れられ、アレンジ次第で飽きずに楽しめます。 また、餃子は包む工程を家族で楽しめる料理でもあります。子どもと一緒に作ることで、食育にもつながり、冬の始まりを温かく迎えることもできます。   まとめ 立冬餃子は、冬の始まりを祝う食文化として、家庭でも手軽に楽しむことができます。冷凍水餃子を使えば、鍋やスープ、洋風アレンジまで幅広く対応でき、忙しい主婦にもぴったり。11月7日の「立冬餃子」「いい鍋の日」に合わせて、家族で温かい食卓を囲むことで、季節の移り変わりを感じながら健康的な冬支度ができます。今年の立冬は、ぷるもち水餃子で心も体もほっこり温まりましょう。

  • 2025年10月29日

コスパ・タイパ、そして「ウェルパ」で評価される冷凍食品

ますます注目されてきた冷凍食品の価値 手前味噌で恐縮ですが、「あ、冷凍食品の人でしょ!」とよく声をかけられるようになりました。新聞社から独立してちょうど10年、テレビ、ラジオ、雑誌、webなど、メディアからの取材依頼や出演オファーは、時間の許す限り引き受けてきたのですが、今年は既にテレビだけでも16件の対応と、例年より依頼が増えています。 2020年春からのコロナ禍は、家庭用冷凍食品の需要拡大エポックになりましたが、どうやら今年は、冷凍食品、冷凍野菜、冷凍フルーツなどに、ますます注目が集まり、一大ブームになっているようなのです。   物価上昇~でも冷凍食品はコスパ良し 「冷凍食品が人気ですが、なぜ今注目されているのでしょう」という問いに、今年は、「コスパとタイパですね」と答えています。その回答は、最初、注目を集めているワンプレート冷凍食品に関する質問に対して用意したものですが、これはどうやら、冷凍食品全般に言えるメリットとなってきたようです。 その背景には、あらゆるものの価格が上昇し、特に食品の高騰は生活を直撃していること。昨年あたりから、より安く、ボリュームがあってお得なものを志向する消費行動が目立ってきたことが挙げられます。 つまり、コスパ最優先の買い物をするようになったときに、「あれ、冷凍食品ってコスパがいいみたい」と思う方が増えたようなのです。 冷凍食品ももちろん、度重なる値上げを経て、あらゆる商品で価格レベルは上昇しています。しかし、他の食品や外食の価格、お惣菜売場のお弁当の価格と比較すると、価格帯の上昇具合いは緩やかで、「おいしくて安い」と感じてもらえるようになったようなのです。 確かに賞味期限が長く、ロスを抑えることができる冷凍食品は、コスパを表現しやすい食品と言えそうです。   家事労働もコストと意識高まる 振り返れば、「冷凍食品は高い」と言われていた時代がありました。女性の就業率が結婚・子育ち時期にぐっと低下して中年以降再び上昇して、そしてまた低下するという、グラフにすると「M字カーブ」を示していた時期です。家事を一手に引き受けていた女性たちは、食事にかかわるコストに自身の家事労働時間を入れず、食材費だけで比較して、冷凍食品は高い、と考えていました。 ところが、今や就業率は男性84.5%、女性74.1%(総務省・労働力調査、2024年:15~64歳)です。女性の就業率は上昇を続けてきて、男性との差はわずか10.4ポイントです。働き盛りの年代25~44歳の女性のみでは、就業率81.9%。男女の差はわずかになっています。 労働時間はコスト、家事労働も同じ、という意識は社会に浸透、いや、女性と若い男性の間によく認識されるようになりました。 男女共同参画社会とは、共に働くだけでなく、共に家事労働に携わることを意味しています。若い男性には、ぜひ調理スキル不足を解消できる冷凍食品を利用して、“料理男子”になってほしいですね。 就業率の推移 タイパ~時短ではなく「時産」 ワンプレート冷凍食品のメリットは、ワンコイン(500円)以下で買えるコスパ。1回のレンジ加熱で多種類の食材を使用した1食ができあがるタイパ(タイムパフォーマンス)だと私は説明しています。ご飯を炊いて、主菜、副菜を調理するのに要する時間と、1回7分弱くらいのレンチンで全部揃うワンプレート。比較するまでもなく、タイパ良しです。 同様、具付きのめん類も、ほぼ10分以内の調理時間で、ワンコイン以下のものがほとんど。コスパもタイパも良しです。 食材を洗ったり、剥いたり切ったり、焼いたり煮たり、忙しい平日には調理を楽しむ余裕もなく、どうにかして省略したい作業時間です。また、生鮮食材を多数揃えていると、どうしてもシナシナにさせてしまう野菜も出てきて、それを捨てるとなると、結局お金を無駄にして、食品ロスを生んでしまったという罪悪感まで背負ってしまいます。 そんな悩みを解消してくれる冷凍野菜は、昨今の生鮮野菜高騰もあって、今年は人気急上昇です。 さて、そんなタイパのことばかり言っていたら、先日、首都圏市販冷食連絡協議会(市冷協)の消費者向けイベントで、冷凍料理家&冷凍インフルエンサーの冷凍子ママが、「時短じゃなくて“時産”」と発言されて、ハッとしました。 冷凍食品の利用によって「時産」。時間を産み出し、その余裕でいろいろなことができて生活が豊かになる、という説明でした。「子どもとゆっくり遊ぶ、勉強をみてあげる、夫婦でのんびり、エクササイズや趣味等々、あなたが今日、本当にやりたいことができる。より良く生きるための戦略として選ぶ味方」(冷凍子ママ)が冷凍食品、冷凍活用。同じ子育て世代の皆さまからの熱い視線がありました。   冷凍食品は栄養がとれないという誤解の解消 スーパーの冷凍食品売場の中で、コロナ禍前に登場し始めていた“ヘルス&ウェルネス”カテゴリーは、注目度合いは高いながら販売はいまひとつ、といわれていました。プラントベースの商品やアレルギーフリー対応のシリーズなどをコーナー化しても、需要が育たなかったのです。健康と冷凍食品のイメージがかけ離れていたのかもしれません。 そういえば、昔から「冷凍食品は簡単便利だけど、栄養はちゃんと摂れないのでは?」という大いなる誤解が存在していました。 一方、家庭用冷凍食品のほとんどのパッケージには、カロリーをはじめ主要な栄養成分や食塩相当量が表示されているのですが、きちんと確認する人は少なく、また、自分がどれくらいの栄養素を摂取すべきかあいまい、という方が多いというのが実情です。 ところが、コロナパンデミック以降、積極的な健康維持に関心は高まり、潮目が変わってきました。冷凍食品の利用が広がる中で、商品情報に関心が高まり、とれたて、作りたての栄養価を保っている冷凍食品の特長に対しても認知が広がってきました。   健康づくりに役立つ「ウェルパ」 栄養摂取をはじめ日本人が抱えている食の課題は、すぐ思いつくだけでも、カルシウム不足、たんぱく質不足、塩分過多が挙げられます。食品の摂取量では、野菜不足がいわれていて、果物摂取量では、先進国最下位どころか世界で最低レベルです。 野菜たっぷりを訴求した商品は人気が高く、カルシウム、たんぱく質たっぷりに関しては、高齢の方々への訴求ポイントになっています。特にたんぱく質(プロテイン)摂取は、コロナ前までは、筋肉マッチョを目指す方々の代名詞のようでしたが、その重要性の認識が広まると、特に高齢の方々がフレイル(活動低下の虚弱状態)予防に積極的に摂取するようになってきました。 ニチレイフーズが昨年テスト販売し、今年春から全国発売をスタートさせた、たんぱく質摂取をテーマとした「everyONe meal(エブリオンミール)」ブランドは、コーナー導入店で好調な売れ行きです。また、味の素冷凍食品では、Amazon限定で販売してきたたんぱく質強化商品とは別に、今年6月から自社オンライン販路で、「たんぱく豚肉餃子」「たんぱく豚肉焼売」を発売しています。 フルーツでは、今年、ブルーベリーが絶好調で、大袋を買い求める方が増えていると聞きます。老若男女、ケータイ使用時間が長くなり、目の疲れ改善を目的に朝食で食べるという方が増加しているようです。 健康づくりに貢献することは、いまや冷凍食品の商品開発のテーマのひとつ、と言ってよい時代かもしれません。 イートアンドフーズも長く、5フリー(食品添加物としての調味料、着色料、香料、甘味料、に頼らない商品づくり)のコンセプトを掲げ、実践してきています。また、安心感を与える「具材はすべて国産」の告知も含めて、商品パッケージにも5フリーのアイキャッチを印刷しています。素材の力を活かした商品づくり、冷凍食品だからこそ可能な取り組みとして、高く評価されています。 目指せ「ウェルパ」。からだの健康ばかりでなく、心身がより良い、快適な状態であること、ウェルビーイングに貢献する食品を目指す冷凍食品に、今後もますます消費者の注目が集まってくると予想しています。

  • 2025年10月27日

11月7日「いい鍋の日」にぴったり!大阪王将 ぷるもち水餃子で楽しむ絶品鍋レシピ

11月7日は「いい鍋の日」。寒さが増すこの季節、家族で囲む鍋料理は心も体も温まる定番メニューです。今回は、「ぷるもち水餃子」を使った、簡単で美味しい鍋レシピをご紹介します。ぷるもち食感がクセになる水餃子は、鍋の主役にもなる優れもの。忙しいときでも手軽に作れて、栄養バランスもばっちり。さらに、アレンジ次第で飽きずに楽しめるのも魅力です。家族の団らんにぴったりな一品で、「いい鍋の日」をもっと特別にしてみませんか? ぷるもち水餃子鍋とは? 「ぷるもち水餃子鍋」は、冷凍水餃子を使った簡単で美味しい鍋料理です。ぷるもち食感の水餃子がスープに溶け込み、旨味たっぷりの一品に仕上がります。冷凍のまま鍋に入れるだけで調理できるため、忙しい日でも手軽に作れるのが魅力です。 材料(4人前) 大阪王将ぷるもち水餃子 1袋 鶏肉 250g 白菜 6枚 ねぎ 1本 にんじん 3/4本 しいたけ 4枚 海老 4尾 寄せ鍋、ちゃんこ鍋などお好みのスープ 適量 作り方 寄せ鍋やちゃんこ鍋などお好みのスープを沸騰させる。 スープが沸騰したら、「大阪王将ぷるもち水餃子」を入れる。 食べやすい大きさにカットした具材を入れ、フタをして火にかける。 具材に火が通ったら、最後に卵を落として完成! キムチ鍋や豆乳鍋など様々な味をお試しください。 作り方のポイント 冷凍水餃子はそのまま使える ぷるもち水餃子は冷凍のまま鍋に入れてOK。皮が破れにくく、煮込んでももちもち食感が保たれます。 スープの味付けはシンプルに 鶏ガラスープと醤油をベースにすることで、水餃子の旨味が引き立ちます。ごま油を加えることで風味が豊かになり、食欲をそそります。 野菜は火の通りを考えて順番に にんじんやしいたけなど火の通りにくい野菜は先に入れ、葉物は最後に加えると食感が残って美味しく仕上がります。 アレンジでさらに美味しく! キムチ水餃子鍋 スープにキムチとコチュジャンを加えるだけで、ピリ辛の韓国風鍋に早変わり。寒い日にぴったりの一品です。 豆乳水餃子鍋 水の代わりに豆乳を使えば、まろやかでコクのある鍋に。女性に嬉しい美容効果も期待できます。 トマト水餃子鍋 トマト缶とコンソメを使えば、洋風のスープ鍋に。チーズを加えてイタリアン風に仕上げるのもおすすめです。 使用した商品 大阪王将 ぷるもち水餃子 お鍋やスープに入れるだけ!簡単に料理のボリュームアップが叶う、ぷるもち食感が美味しい水餃子です。肉肉しく、旨みの濃い味わいで、お鍋やスープでも主役級! 商品情報はこちら まとめ 「いい鍋の日」にぴったりなぷるもち水餃子鍋は、手軽さと美味しさを兼ね備えた理想的なレシピです。冷凍水餃子を使うことで時短調理が可能になり、忙しい時でも無理なく作れます。さらに、アレンジ次第で飽きずに楽しめるのも魅力。家族みんなが笑顔になる鍋料理で、寒い季節をあたたかく乗り切りましょう。ぜひこの機会に、ぷるもち水餃子を主役にした鍋レシピを試してみてください。

  • 2025年10月22日

ハロウィンメニューは“顔つき水餃子”!
冷凍水餃子を使った簡単レシピ&つけダレ3選でパーティーを盛り上げよう♪

今年のハロウィンは、「ゆでて、貼って、並べるだけ」の簡単“顔つき水餃子レシピで決まり! のり・ごま・鷹の爪で表情をつければ、ハロウィンの簡単メニューがあっという間に完成♪ 仕上げは相性ぴったりのタレ3種で味変しながら楽しみましょう♪ 顔つき水餃子の作り方 用意するもの(材料・道具) 大阪王将 ぷるもち水餃子 焼のり、いりごま(黒)、鷹の爪 キッチンばさみ、ピンセット ペーパータオル(表面の水気オフ用) 作り方(顔のつけ方) 凍ったままの水餃子を表示どおりに茹で、ザルにあげて水気を切る。表面を軽くペーパーでおさえる。 海苔を目や口の形にカット。ごま・鷹の爪も使う分を用意。 水餃子の表面にパーツを貼り付ける。のりは少量の水でOK、外れやすければマヨネーズを薄くつけて糊代わりに。 お皿に並べたら完成!表情のバリエーションで写真がぐっと可愛くなります♪ 盛り付けのポイント 表情パーツは小さめが可愛い! のりは三角・丸に切って目や口に。ごまは目、鷹の爪は口やほっぺに♪ 茹でたては火傷注意&パーツがずれやすいので、少し冷ましてから貼ると◎ ハロウィンにおすすめ♪ 水餃子の簡単つけダレ3選 顔つき水餃子だけでも可愛いですが、せっかくならタレもハロウィンらしくこだわりたいですよね! ハロウィンパーティーにぴったりの簡単レシピをご紹介します♪ ①トマトダレ 材料 トマト:1個 ケチャップ:大1 コンソメ:小1 大阪王将 羽根つき餃子のタレ:2袋 砂糖:大さじ1 粉チーズ:お好み 作り方 トマトは粗みじん切りにする。 鍋に粉チーズ以外の材料を入れる。 中火にかけ、水分がなくなるまで煮詰めたら完成!お好みで粉チーズをかけて召し上がれ!  ②カレーマヨ マヨネーズ大さじ2+カレー粉小さじ1を混ぜるだけ! スパイスの香りで大人も子どももやみつきに♪ ③ 酢胡椒 酢(お好み量)+黒こしょうをたっぷり。 つるっとさっぱり、最後まで飽きずにパクパクいけます! Flying Tigerでそろえるハロウィンのテーブルコーデ Flying Tigerさんには可愛いハロウィングッズがたくさん! 今回使用したグッズをご紹介いたします。 (本記事はFlying Tigerさんに提供頂いたお買い物チケットで購入させて頂きました。) プレート(2枚)   詳しくはこちら サービングトレイ(おばけ) マグ(おばけ) 詳しくはこちら ガイコツのカトラリーセット プレイスマット(4枚) 詳しくはこちら ペーパーナプキン 詳しくはこちら ハロウィンは“簡単・おいしい・楽しい”でいこう! 茹でて、貼って、並べるだけ!“顔つき水餃子”はハロウィンの簡単レシピとして最強クラスです♪ 3種の簡単タレで楽しめるから、ハロウィンパーティーでも人気メニュー間違いなし! Flying Tigerさんのテーブルウェアを合わせて、写真も気分も思いっきり楽しんでくださいね。ハッピーハロウィン!

  • 2025年10月20日

『大阪王将 たれつき肉焼売』の“なんで?”に答える!
冷凍焼売で叶える満足おかず&簡単アレンジ

「あと一品ほしい」なんてお悩み、ありますよね。そんなとき、冷凍の『大阪王将 たれつき肉焼売』が頼れる相棒になります! ここでは、『大阪王将 たれつき肉焼売』についてよく届く3つの“なんで?”にお答えしつつ、冷凍焼売ならではの手軽アレンジをご紹介します♪ なんで大きいの? 肉肉しくジューシーで満足感アップ! ご飯のおかずに十分な食べ応え! 満足感と食べ応えを追求したら、こんな大きさになりました♪ 内容量は218.2g(焼売210g/たれ7g/からし1.2g×1袋)。他社の冷凍焼売と比較しても、大粒なんです! なんで美味しいの? “ご飯が進む”たれ・からし付き!隠し味に自家製の焦がし味噌入り♪ これが加わることで、大阪王将ならではのコク深いおいしさに! 黒こしょう・七味・からし・マヨの“追い味”で、気分に合わせてアレンジも楽しい♪   蒸しても美味しい! レンジだけでなく、今流行りのせいろやフライパン蒸しも◎   なんでしゅうまいって「焼売」と書くの? 「焼売」の由来と歴史について、公益財団法人 日本漢字能力検定協会に聞いてみました! シュウマイは、小麦粉を練って伸ばした薄い皮で豚肉などを包んだ  「稍麦 (シャオマイ) 」  という食品が由来です。 中国の南方方言で 「料理する」 という意味にも使われる 「焼」 が 「稍」 と同音であり、 また小麦粉を使った食品を意味する 「麦」 が 「売」 と同音なので、 日本に伝わる際に 「焼売」 と書かれるようになりました。 現代の中国では「烧卖」(「燒賣」の簡体字)と書き、 シャオマイ と発音します。 香港あたりで使われている広東方言での発音では シュウマイ と読みます。 (解説 公益財団法人 日本漢字能力検定協会) 『大阪王将 たれつき肉焼売』の温め方 電子レンジ 外袋から、焼売・たれ・からしを取り出す。 凍ったまま、お好きな個数をトレイごと温める。(ラップはしません。) ・6個:600Wで約4分20秒。500Wで約5分。 ・4個:600Wで約2分30秒。500Wで約3分。 ・2個:600Wで約1分20秒。500Wで約1分40秒。 ※たれとからしは電子レンジで加熱しないよう、ご注意ください。   蒸し器 蒸し器にクッキングシートを敷く。 十分に湯気がたったらトレイから出して並べる。 強火で約12分蒸す。 お弁当に入れるときは必ず粗熱を取ってください。温かいままフタをすると湿気がこもり、雑菌が増えやすくなってしまいます。 『大阪王将 たれつき肉焼売』の簡単アレンジレシピ 肉焼売おかずおにぎり 材料(2人前) 大阪王将 たれつき肉焼売 … 4個 ごはん … 1合 海苔 … 12枚 いりごま … 大さじ1 塩 … 少々 作り方 大阪王将 たれつき肉焼売を表示時間どおりに電子レンジで加熱 ごはんにいりごま・塩を混ぜ、中央に①の焼売を入れて握る ②のおにぎりに海苔を巻く   肉焼売のグラタン(1人前) 材料 大阪王将 たれつき肉焼売 … 1袋 ホワイトソース … お好み ピザ用チーズ … お好み ドライパセリ … 適量 塩・こしょう … 適量 作り方 グラタン皿にホワイトソースを敷き、塩・こしょうをふる 大阪王将 たれつき肉焼売を6個並べ、上からホワイトソース、チーズをかける オーブンで約20分、こんがり焼き色がつくまで焼く。仕上げにパセリを散らして完成   まとめ 考える手間は短く、満足感はしっかり。『大阪王将 たれつき肉焼売』ならレンチンですぐに主役級おかずに!冷凍庫にひと袋あると安心です。ぜひお試しくださいね!

  • 2025年10月14日

ヘルシー・簡単・映える!
せいろ(蒸籠)で楽しむ蒸し料理×大阪王将冷凍食品

皆さんは今流行りの”せいろ”を使ったことはありますか? せいろ(蒸籠)で蒸すだけで、いつもの点心や野菜が“ごちそう”に早変わり! 「気になっているけど、まだ使っていない!」という方のために、今回はせいろの基本と、冷凍食品を使った楽しみ方をご紹介します!   せいろ(蒸籠)パーティーの開催! エバラさん、昭和産業さん、富士ホーローさん、ミツカンさん、ヨード卵・光さんのX担当者で集まってせいろでパーティーを開催しました! 富士ホーローさんのせいろでそれぞれ蒸したいものや、つけダレを持ち寄りワイワイ♪ 準備はラクなのに見た目は“ごちそう”、蒸し料理って盛り上がりますね!  せいろ(蒸籠)の基本、さくっとおさらい 鍋に1〜2cmの水を入れて沸騰させ、せいろをオン!空焚きはダメ、ぜったい! 底にクッキングシートやレタス・白菜を敷くと、くっつきにくくて快適♪ 具材は少し間隔をあけて並べ、湯気の通り道を確保すると均一に蒸せます! 重ね蒸しは火の通りにくいものを下段へ。途中で段替えするとムラなし! 水は減りやすいので途中で足してください。安全第一で楽しみましょう! 基本を守って、楽しいせいろpartyを始めましょう♪  せいろ(蒸籠)にぴったり!大阪王将の冷凍食品 たれつき肉焼売(蒸し時間 約12分) 実はパッケージに使われている写真もせいろに焼売が入っています! レンジ調理でも十分美味しいですが、せいろで温めるとふっくら仕上がります♪ 小籠包(蒸し時間 約8分) あつあつスープに感動間違いなし! 火傷に注意してお召し上がりください!   肉汁爆弾餃子(蒸し時間 約12分) 焼きのイメージが強い餃子ですが、『肉汁爆弾餃子』は皮もしっかりしているので、蒸し調理にもぴったり! 小籠包のような肉汁と、水餃子のようなもっちり皮が楽しめます♪   ふっくら豚まん(蒸し時間 約13~15分) 食パンや蒸しパンなど、せいろで蒸すとふっくら美味しくなりますよね! 大阪王将は『ふっくら豚まん』という名前の通り、レンジ調理でもふっくらとしていますが、 せいろで蒸すと『ふっくら』を通り過ぎて『ふかふか』になります! ※時間は目安です。火力や蒸す量、せいろの材質で前後するため、様子を見ながら調整してくださいね! 大阪王将の冷凍食品×おすすめの食べ方 小籠包×カンタン黒酢×針生姜 小籠包の食べ方といえば、黒酢と針生姜ですよね! ミツカンさんのカンタン黒酢は、小籠包以外の料理にも使えるので1本あると便利ですよ♪ 針生姜は15分ほど水にさらすことで、生姜特有のえぐみを取り除いて変色を防ぐことができます。 たれつき肉焼売、肉汁爆弾餃子×味ぽん×ヨード卵・光の黄身 『たれつき肉焼売』は名前のとおりたれもついているのですが、 今回はせっかくなのでミツカンさんの味ぽんとヨード卵・光さんの黄身でつけダレのアレンジ♪ 可愛い見た目にテンションもあがりますね!   その他おすすめのせいろ(蒸籠)レシピ ヨード卵・光のマヨネーズ×焼肉ザクだれ このたれの組み合わせは、じゃがいもやゆで卵など、何にでもマッチします♪ コクと酸味がしっかりしているヨード卵・光のマヨネーズと、エバラさんの焼肉ザクだれで食感も楽しんでみてください!     ホットケーキミックスを使った蒸しケーキ 昭和産業さんのホットケーキミックスと、ヨード卵・光を使って、 チョコ入りの抹茶蒸しケーキを作って頂きました! ふっかふかで美味しかったです♪   野菜巻き こちらはエバラさんに作って頂きました♪ 水菜やもやし、きのこを豚肉で巻いています! エバラさん、ミツカンさんのたれを使って、贅沢に食べ比べをしました!   せいろ(蒸籠)パーティー、ぜひお試しを! せいろはヘルシー・簡単・映えるの三拍子! いつもの冷凍食品や野菜も、せいろで蒸すだけでテーブルが一気に華やぎますよ♪ みなさんもせいろパーティーを楽しんでみませんか? SNSのチェックもお願いします! 大阪王将 公式Xアカウント

  • 2025年10月7日

大阪王将 冷凍食品のココがポイント!?
あってよかった!イートアンドフーズが大事にしている 「ふとした気づき、ちょっとした工夫」をご紹介

調理が終わり一安心、さあ食べよう!と思った矢先に「あると思っていたタレやドレッシングがなかった…」というようなことは、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。この前買ったと思ったのになかったり、残りわずかで微妙に足らないなど、少しモヤっとしますよね。 イートアンドグループでは、大阪王将などの外食店舗だけでなく冷凍食品にも「ふとした気づき、ちょっとした工夫の積み重ね」を大切にした運営と商品づくりを目指しております。 今回はこの理念を体現した「なくても良いと思っていたけど、あってよかった」機能が付いた大阪王将の冷凍食品5品をご紹介いたします。 たれ付き 大阪王将 羽根つき餃子 https://www.eat-and.jp/foods/products/242.html 1品目は「餃子のたれ」が付いた大阪王将 羽根つき餃子。餃子のたれはご自宅の醤油や酢を使って自身で作ったり、ポン酢で食べる方も多いと思いますが、商品に付いていれば付属のものを使用する方も多いと思います。もし餃子のたれが余ってしまっても餃子のたれを使用したアレンジレシピもあるので、ぜひお試しください。 ▼大阪王将 羽根つき餃子は餃子のたれが2袋付き。 ▼余った餃子のたれを使ったアレンジレシピはこちら 大阪王将 羽根つき餃子 味噌だれ付き https://www.eat-and.jp/foods/products/250.html 2品目は「味噌だれ」が付いた大阪王将 羽根つき餃子味噌だれ付き。餃子自体は先ほどの羽根つき餃子と同じ餃子ですが、付属のたれが「味噌だれ」になっています。味噌だれは大阪王将の外食店舗でも人気のたれなので、特に外食の味をご家庭でも食べたい大阪王将ファンに喜んでいただける商品かなと思います。羽根つき餃子に比べると購入できる店舗が少ないレアな商品です。冷凍食品売り場で見つけた方はラッキー?かもしれません。 大阪王将 たれつき肉焼売 https://www.eat-and.jp/foods/products/293.html 3品目は大阪王将 たれつき肉焼売。商品名からも「たれ」が付いていることはわかりますが、実は焼売にぴったりな「からし」も付いています。「たれ」は餃子と同様にご自宅の醤油やポン酢で食べる方も多いと思いますが、焼売専用のたれが付いていれば自身で準備する必要がないので、少しでもラクになっていれば良いなと思います。 ▼大阪王将 たれつき肉焼売は焼売のたれとからし付き。 岩塩付き 大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子 https://www.eat-and.jp/foods/products/304.html 4品目は大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子。餃子はたれやポン酢、酢胡椒で食べるのが一般的だと思いますが、羽根つきスタミナ肉餃子は肉たっぷり、ニンニクマシマシで岩塩で食べるのがおすすめの餃子です。焼き肉やとんかつのお店でも塩が出てくるように肉感たっぷりの料理は塩が合うんだと感じます。もし岩塩が付いていなければご家庭にあるものでたれを準備すると思いますが、付属していればおすすめの食べ方で食べてみようという方も多いと思います。「餃子を塩で食べるイメージはなかったけどとても美味しい」という声を聞くたびに我々も嬉しくなります。 ▼大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子は岩塩付き。 袋のままレンチンok これまでは「たれ」などが付属した冷凍食品でしたが、ここからは調理時の機能面に特徴がある2品をご紹介いたします。 大阪王将 なにわのジューシー焼売 https://www.eat-and.jp/foods/products/356.html 5品目は大阪王将 なにわのシューシー焼売。先ほどご紹介した、大阪王将たれつき肉焼売は「たれとからし」が付いているため外袋のままレンジで温めることができませんが、なにわのジューシー焼売は外袋のままレンチンokの商品です。他社の冷凍焼売も外袋のままレンジで温められる商品が増えており、1袋の数量を食べる際はそのまま温めることができる便利な機能です。ラップをする時間は僅かかもしれませんが、料理って細かいことの積み重ねで時間がかかってしまいますよね。ふとした気づき、ちょっとした工夫から、時短につながる機能が増えていると思います。 大阪王将パラっと旨い直火炒め炒飯 https://www.eat-and.jp/foods/products/434.html 最後の6品目は大阪王将パラっと旨い直火炒め炒飯。この商品も外袋のままレンジ調理が可能です。数年前までの冷凍炒飯は400~450gぐらいのサイズ感が多かったですが、次に600g前後や業務用タイプの1kgなどの大容量の炒飯が市販でも購入できるようになりました。そして、直近では単身世帯の増加などもあり、200g前後の1食食べ切りサイズの炒飯も増えてきました。大阪王将パラっと旨い直火炒め炒飯は1食230gなので、1食食べ切りサイズに当たります。食べ切りサイズだからこそ、外袋のままレンジ調理ができるのはラクに感じられると思います。 ▼大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯の調理イメージ ふとした気づき、ちょっとした工夫を大切に 今回はふとした気づき、ちょっとした工夫を体現した大阪王将の冷凍食品をご紹介しました。 私自身はレトルトカレーが袋のままレンジ調理できる商品が増えていることに驚きました。以前はレンジ調理の際は中身を耐熱容器に入れ替えて温めるのが多かったと思いますのでボイル調理をしておりましたが、袋のまま温められるのであれば今後はレンジ調理をしていこうと思いました。少し気付くのが遅かったかもしれません。 これからも「ふとした気づき」や「ちょっとした工夫」で誰かの生活が豊かになっていくような商品づくりを目指していこうと思います。  

  • 2025年10月2日

皆さまの冷凍食品に関するお悩みを解決!

「ヒルナンデス!」の売場密着企画で気づいたこと 「おススメの冷凍食品は何ですか?」「冷凍食品についてお悩みはありませんか?」とスーパーの冷凍食品売場にタレントの大沢あかねさんが張り付いてお客様に質問、お悩みが出たら冷凍食品ジャーナリスト山本純子が回答する、という日本テレビ「ヒルナンデス!」の企画(9月4日放送)。お悩みごとの多くは視聴者共通の「あるある」なのでしょうか。好評だったそうです。 「冷凍野菜を小分けに使っていると、霜が付いてしまう」「うどんとか麺のところどころが硬くなっちゃう。どうすればいいの?」「冷凍庫がいっぱいで入らない!」、はたまた、「いろいろ並んでいるのを見るけど、よく分からないから結局いつも同じものばかり買ってしまう」といったお悩みまで。きっちりとお答えいたしました。 「結局いつも同じもの」と言った方は、カートにいくつも冷凍食品を入れていました。明らかにヘビーユーザーです。冷凍食品の利便性やおいしい使い方もよく分かっていて、冷凍食品に対する関心はかなり高い方だと思われます。でも結局は、チャレンジはせずいつもの商品・・・なぜ?としばし思案しました。そして1つ気づきました。 手を伸ばしてカートに入れる決定的な理由がないのでは?ということです。関心があるから売場を見る。中には気になるものもある。でも、失敗したくない。背中を押してくれる情報が無いのでは、ということです。   いつも決まったものばかり~お試し企画のチャンスを狙おう セールや増量品キャンペーンは、お得感で惹かれます。推しタレントがCMに出れば“推し活”消費も盛り上がります。しかし、もっと強いインパクトのある、おいしさや便利さ、楽しさといったメリットは、売場だけではなかなか知ることができません。 そこで思い出したのが、日本アクセスの冷凍食品・アイス食べ放題企画「チン!するレストラン」の毎回の盛況ぶり。価格高めのハンバーグはいつも人気上位に入り、フルーツなど新しいアイテムも人気です。お試しして納得できる機会が増えれば、もっといろいろな商品を買いたくなりそうです。そして、新たに取り入れた冷凍食品は、日々の食生活をより豊かにしてくれることでしょう。「チン!するレストラン」、今年は11月に札幌での開催が決まっていますので、北海道の皆さまはチェックをお忘れなく。 公式サイトはこちら 日本アクセスでは、地域スーパーとコラボした「チン!するレストラン」企画も展開中です。今後、皆さまの近くでも開催のチャンスがあるかもしれません。 また、首都圏限定ですが、首都圏市販冷食連絡協議会(略称:市冷協)では、昨年から市販冷食試食会を復活させています。春季キャンペーンの景品のひとつとして応募者を招待するイベントです(今年は抽選・招待済み)。市冷協では今年、工場見学会も開催します。なんと1,000人を超える応募があったそうです(同済み)。冷凍食品について積極的に知りたい、という方々が増えていることが感じられる、嬉しい報告でした。 日本冷凍食品協会も、昨年に続いて、10月18日「冷凍食品の日」のイベントとして、無料で冷凍食品メニューを楽しめるイベントを開催します。『手間抜きレストラン』と名付けたイベントは、10月17日・18日、会場はJR新宿駅東南改札すぐの「サナギ新宿」です。試食品は、「バタバタな朝だっておいしく“チャージ”できるアレ」「1日がんばった日の“ご褒美”のアレ」などと名付けたアレンジメニューだそうです。何を使ってどんなアレンジをするのか、楽しみですね。 冷凍食品のお試し企画や工場見学会など、生活者の皆さまには、冷凍食品を「知る」チャンスを積極的に探していただきたいし、お店も店頭で積極的な商品情報提供をしてほしいと思うこの頃です。   霜はどうしてつく?乾燥は? 知って分かる対処法 さて、前置き長く、本題はこれから。皆さまの代表的お悩みを解決しましょう。   冷凍野菜を小分けに使っていますが、2回目以降霜でくっついてしまう 買ってから1-2か月ほどなら、水やぬるま湯をかけてついた霜を取り(もしくはごく短時間のレンジ)、ペーパータオルなどで水気をよく取れば問題なく調理に使えます。時間が経っていて色みがすごく変わっているものや、においを感じるものは避けましょう。 なぜ霜が付くかというと、開封して袋の中に温度の高い空気が入り、それが冷凍庫の中で冷えて霜になるのです。できるだけ霜をつけないコツは、  開封して必要量を取り出し、調理法を確認したら残りは調理前にすぐ冷凍庫に戻す。  開封した袋の中の空気をできるだけ追い出すようにしてピッチリ密閉しておく。  密閉しやすいチャック付き袋を活用するのがおススメ。  開封したら野菜に限らず1か月以内に使い切りましょう。美味しく食べるコツです。   うどんとか麺のところどころが硬くなっちゃう。どうすればいいの? うどんならとにかくレンチン加熱。硬くなったところはチョキンと切ってください。硬くなったところ以外は十分食べられます(庫内のにおいが移って風味が低下してしまったものは避けましょう)。 めん類は買ってすぐ食べるのがベストコンディションで、うっかり日数が経つと何カ所か白くなってしまいます。これは乾燥によるものです。冷凍庫内はとても乾燥しているのです。皆さまも氷を長く入れておくと、氷がやせたような状態になった経験があるかと思います。 例えば冷凍うどんは表層の水分含有率が80%くらいなので、とても乾燥が進みやすい食品です。パンや肉まんの皮などは少し水をつけてレンジ加熱すると水分を取り込んで多少改善しますが、カチカチの麺の端などはあきらめるしかないのです。 では白いところを作らないようにするコツはというと、早めの消費、なのですが、ストックしておきたい、ということでしたら、ジップ付きバッグでの密閉をおススメします。乾燥を抑える効果があります。   冷凍庫がいっぱいで入らない! いっぱいに詰めて正解。使って空いたスペースに買い足していきましょう。1か月くらいで1回転していく冷凍庫が理想的です。 冷凍庫内は、しっかり詰め込むことで冷却の効率も上がり、電気代節約にもつながります。賞味期限は製造してから約1年後で刻印されていることが多いですが、その期限は、マイナス18℃以下をキープした場合です。開け閉めの激しい家庭用冷凍庫は、常に温度変化にさらされていますので、期限に関係なく、買ってから1カ月、長くても2カ月以内に使い切りましょう。これがおいしく食べるコツ。 庫内に入れる時は、どこにどんなものを入れるか、あらかじめ決めておきましょう。麺は左の奥、お弁当用は手前にとか、おおざっぱでかまいません。取り出し時間が短くなって、品質保持にもつながります。   保冷バッグ持参でお買い物、マストでしょうか? 真夏にアイスを持ち歩く、と考えてください。保冷バッグに+ドライアイス、保冷剤はマストです。 アイスが解けてしまったら、再び凍らせても元の状態、元のおいしさに戻らないことは、皆さま体験からよくご存じかと思います。冷凍食品も同様とお考えください。 アイスや冷凍食品はお買い物の最後にカゴに入れてレジへ。保冷バッグの中は、冷凍食品を密着して入れ、最後に上部にドライアイス・保冷剤を置きましょう。冷気は上から下へ流れます。 よく見かける勘違いは、配布されている氷を入れて持って帰ること。氷は確かに冷凍状態で保存されていますが、出したときからどんどん温度が上昇して、解けて水になります。氷は冷凍品やアイスの保冷にはNGです。 前述の「ヒルナンデス!」ロケの際、店内用に保冷バッグを用意してお買い物をしている方がいて、猛暑対策の達人だと感心しました。しかし惜しかったのは、冷蔵品と冷凍食品を一緒に入れていたことでした。冷蔵品は10℃くらい、冷凍食品はマイナス18℃以下ですので、その温度差は28度! 一緒にいるとお互いにその温度差を縮めようとしますので、冷蔵品にも冷凍品にとっても良くない環境になってしまいます。 ロケでそんな説明をしたら、すぐ納得していただいて、「これから分けるようにします!」と明るく返していただけて、ホッとしました。   そのほか、お弁当が茶色くて彩りよくない!といったお悩みに、華やかになる黄色い色、自然解凍OKの「だし巻き玉子」や「オムレツ」をおススメしたら、「使ったことなかったです。試してみます」と喜んでいただけました。 今回改めて、取り扱いのこと、商品のこと、いろいろなことがお伝えしきれていないなぁと感じました。もっと知って、より楽しく、おいしく!業界の皆さまにもお伝えしていこうと思います。