羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
MONTH

2023年6月

  • 2023年6月29日

「氷の朔日(ついたち)」に思う、冷たくて熱いロマン

6月1日は「氷の日」、古くは「氷の朔日(ついたち)」といって、日本人が氷とどうつきあってきたのかという興味深い歴史につながっています。 6月の梅雨に入ろうかという前に氷?ということではなく、この6月1日は旧暦で、つまり現代では7月。今年旧暦6月1日は、7月17日だそうです。確かに本州の梅雨明け時期で、強い夏の暑さを感じる頃。古の人も夏の日差しの中で、涼を得る氷に笑顔を浮かべていたことでしょう。 「冷力」は魅力的 今回、なぜ氷の話なのかというと、冷たい力、「冷力」を使う冷凍食品と氷はご縁が深いから。もちろん温度帯は違いますし、冷凍食品の歴史は100年とちょっとくらいですが、氷は機械で作る氷以前に、天然氷を利用した長い歴史があります。中国では有史以来、氷を生活に利用してきたといわれ、日本では日本書記の記述に氷室が発見されて仁徳天皇に氷が献上されたという下りがあるというので、古墳時代に遡ります。 冬の氷雪は極寒地のやっかいものですが、それを氷室に保管して夏に取り出せば、とても有益。山間部の生活の知恵は、天皇をはじめ高貴な方々の夏の楽しみのために蓄えられるものとなっていきました。氷の朔日は氷室を開けて氷を始めに取り出す日なのです。 「氷餅」を食べる日という記述もあり、正月のお餅を凍らせていたのか、今も昔も同じなのかと感心した記憶があるのですが、これは早とちりで、餅を乾燥させてカチカチにしたのが氷餅。冷たくはないですが、本物の氷とは縁のない庶民が、氷の気分でガリガリと噛んだり、あられにして食べたそうです。 清少納言が食べた元祖かき氷 ふわふわのかき氷が人気です。春にオープンした八重洲ミッドタウンに行ってみたら、コート姿でかき氷の店に並ぶ人がいて驚き、いちごみるくかき氷1800円という価格にも驚きました。 歴史に残るかき氷の記述は、清少納言の「枕草子」が有名です。「あてなるもの(優雅なもの)」のひとつとして、「けずりひにあまづらいれて あたらしきかなまりいれたる」。つまり、削り氷(けずりひ)は氷を小刀で削ったもの、つまり元祖かき氷。あまづら(甘葛)は今でいうシロップ。鋺(かなまり)は銀製の容器です。雅な平安宮中が想像できますね。 事業としての氷は、海外でも日本でも、自然を利用した天然氷の製氷からスタートしています。日本は開国した幕末期から米国の「ボストン氷」を輸入。日本での始祖は、「函館氷」(1869年、明治2年)に成功した実業家、中川嘉兵衛氏でした。 機械式の氷ができ、低温保存の冷蔵保管、そして冷凍へ 機械式の氷が日本に登場したのは、1879年、横浜・山手で、英国人による機械製氷会社が誕生しています。同工場は競売や売却を繰り返して、最後はニチレイグループ企業の製氷工場として1999年まで稼働しました。機械式の製氷事業は日本人資本の企業が1883年に設立されて以降、各地で起業が相次ぎます。さらに合従連衡されていくという歴史が実にドラマチックで、「ニチレイ75年史」(2022年2月刊)を夢中になって読みましたが、長くなるのでこれはまたの機会に。 さて、私が8年前まで勤めていた冷凍食品新聞社では、業界人とのお付き合いから、よく本を出してほしいという依頼が舞い込みました。そんな1冊に、「氷の文化史【人と氷とのふれあいの歴史】」がありました。 著者は㈱ニチレイアイスの初代社長を務めていた田口哲也氏。働きながら哲学論文を書いたという学者肌の筆者が、さまざまな文献から日本の氷の歴史をまとめ上げた一冊です。編集に携わったのは先輩編集者でしたが、それは興味深い内容で、「われ氷をアイス」と書いた著者の、仕事を超越した思い入れに熱いロマンを感じたものです。以来同書を手元に置き、学校給食の食育に関連した話題などによく活用させてもらいました。今でも6月にさしかかると新聞社には書籍の内容に問い合わせが来ていることでしょう。 ニチレイは、戦後1945年12月1日、戦中の統制会社から日本冷蔵株式会社として発足しました。事業は、陸上の冷蔵・冷凍施設。そして戦前からの冷凍魚をはじめとする食品加工事業の流れ受け継ぎ、多角的な食品事業を目指しました。 日本冷蔵の大株主は当初水産大手4社。被災した製氷工場を復旧し、同時に冷凍工場・加工場を活用した食品事業へと急ピッチで体制を整えていきました。製氷工場の再建が整った1953年の4月には東京工場を新設します。冷蔵、製氷、凍結を備えた大規模な工場・倉庫です。当時「超低温」といわれた、日本初のマイナス20℃の大型冷凍庫も備えていました。つまり、冷凍食品産業の近代史がここから始まったのです。 同社は翌1954年には、市販用調理冷凍食品の第1号「日冷 茶碗むし」を発売、1955年からは学校給食で人気を得た「スチック」(スティック状の魚フライ)の生産を開始しています。 戦後冷凍食品産業が飛躍的に発展していったその背景には、有史以来「冷力」が人々を幸せにする魅力を持っていたことと無関係ではありません。「氷を利用する」「製氷する」「低温で食品を保存する」「低温の物流網をつくる」、さらに「冷凍食品を開発し広く普及させる」といった先達の、未来を描くロマンに胸が熱くなります。 引用参考文献:田口哲也著「氷の文化史」、㈱ニチレイ「ニチレイ75年史」

  • 2023年6月26日

夏に食べたい麺を炒飯の素でお手軽に!焼きそうめん(そうめんチャンプルー)

7月になり本格的に夏日となる日も増えてきた今日この頃。こんな季節になるとそろそろ夏の麺、そうめんをストックするご家庭と多いのではないでしょうか。ストックしたとはいえ、いつものめんつゆ主軸の食べ方以外を考えたい方もいるのではと思うのです。そこで今回はそうめんを使った焼きそば、いや焼きそうめん、あるいは沖縄料理でいうそうめんちゃんぷるーを超簡単に、炒飯の元を使って作るレシピをご紹介します。 使用するのは大阪王将 炒飯の素 この炒飯の素、醤油や酒といった調味料、にんにくやしょうがなどの香味野菜、そしてうま味を支える鶏がらスープなどがバランスよく配合されている一品です。勿論そのまま炒飯に使えるのは勿論、過去には中華風炊き込みご飯などでも使用。マルチに使える調味料なのです! 夏に食べたい麺を炒飯の素でお手軽に!焼きそうめん(そうめんチャンプルー) 材料 そうめん 2束 大阪王将 炒飯の素 1袋 豚ばら肉 80g 長ねぎ 1/4 本 えりんぎ 1本 サラダ油 大さじ1 塩 少々 レシピ 長ねぎを薄い斜め切りに、えりんぎを手でひとくちサイズに裂く 豚ばら肉に軽く塩をし、薄く小麦粉をかける フライパンに油をしき、中火で2を焼く 3に長ねぎ、えりんぎを加え、中火で炒める 一度火を止め、規定の時間茹でて水でしめたそうめんを4に加える 大阪王将 炒飯の素 1袋を加え、混ぜ合わせる 混ぜ合わせ、再び火をつけて温める 料理のポイント 豚肉には焼き目をつけるつもりで焼く 豚肉にふった小麦粉は焼き目をつけることで香ばしい香りが出てきます。フライパンに入れたら無理にかき混ぜたりせずに、焼き目が付くまで待つのがポイントです。 火を止めてからそうめんを加え、大阪王将 炒飯の素 1袋を加える 最終的に炒めものになるレシピなのですが、茹でたそうめんはしっかり水で洗いましょう。そうめんは製造過程で油が使われているので、茹でたものを水で洗うことで、余分な油を落とすことができます。またそうめんは熱いフライパンに加えると貼り付いてしまうこともありますので、一度火を止めてからそうめん、炒飯の素を加え、混ぜ合わせた後に温めるつもりで再び火をつける具合がおすすめです。 そうめんは炒めものにも使えて便利 そうめんの魅力的なポイントは食感や美味しさは勿論、2分程度で茹で上がるという便利さや乾麺であるための保存しやすさもあります。今回ご紹介のように焼きそばのような使い方もできるのも良いですね!また、合わせ調味料をはかって混ぜ合わせて…という手間なく、これだけで味が決まる炒飯の素、他にも便利な使い方はありますのでぜひお試しください。 大阪王将 炒飯の素

  • 2023年6月22日

ちょっと聞きたいそこんとこ 栄養満点なおはなし③

栄養満点なおはなし、第三弾! 今回も、お手軽でちょっとタメになるお話、やっていきます! 今年はイベントに参加する、外出が増える人が多くなるのではないでしょうか? かくいう私も、外食をしてお酒を楽しみたいなぁ・・と考えているのですが、 お酒を飲む機会が減ったからか、酔いやすくなったかな?と感じています。 お酒と一緒に食べる食品で体調も気遣えると、もっと楽しめそうですよね! (美味しい中華とお酒って最高なんですよね・・・!) もちろん食事に気を付けても、飲みすぎては本末転倒ですが・・。 お酒と栄養素についてのお話と、お酒と一緒に楽しみたいメニューも紹介していきます! 「酔う」とはどういう状態? お酒を飲むと、アルコールは胃や小腸で吸収されます。 体内に入ったアルコールの大部分は肝臓で代謝されますが、全てがすぐに分解されるわけではなく、 吸収したアルコールが、血液によって脳に到達すると脳を麻痺させます。 これが酔った状態なのだそうです。 参考:公益社団法人 アルコール健康医学協会 https://arukenkyo.or.jp/health/base/index.html   つら~い二日酔いのメカニズムは、ほとんど分からない!? 飲み過ぎてしまったことのある方は、よーくご存知の「二日酔い」。 ちょっとハメを外しすぎると、強い頭痛や吐き気が次の日まで続いて・・・(考えるだけで辛い・・。) しかし、なぜ二日酔いが起こるのか?というメカニズムは、実は正確には解明しきれていないそうです。 だからこそ、お酒を飲むときには体調を崩したり周りに迷惑をかけたりしないよう、 気をつけて楽しむ方法を身に着けたいですよね! 参考:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット[情報提供] 二日酔いのメカニズム https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-005.html   食事といっしょに楽しもう! 空腹のときにお酒を飲むと、胃の中に食べ物が何もないために アルコールの吸収が速くなり、酔いがまわるのが早くなるとのこと。 食事といっしょにお酒を飲むことで胃を荒らすことが少なくなり、 さらにアルコールの吸収を遅らせます。 また、お酒のペースを抑えることもできて、良いことづくし! では、お酒と一緒に楽しむのはどんな食品が良いんでしょうか?   肝機能の働きを助ける食品を選びましょう アルコールの代謝は大部分が肝臓で行われているので、肝機能の働きを助ける成分を摂りましょう! 特に摂りたい栄養素と、メニューもご紹介していきます♪   タンパク質 タンパク質は、肝細胞の修復や機能の回復に必要な栄養素です。 ただしエネルギーの過剰摂取を防ぐため、 低カロリーな鶏ささみや青魚、豆腐、豆、卵などを摂りたいですね。 冷奴や枝豆といった定番のおつまみも、実は意外と優秀。夏のビールも最高に楽しめます!!   抗酸化ビタミン(ビタミンA・C・E) 肝臓内で活性酸素が増えると、肝機能の低下をまねく恐れがあります。 活性酸素の働きを抑える作用がある「抗酸化ビタミン」には、 ビタミンAやビタミンC、ビタミンEなどがあります。 ビタミンA:緑黄色野菜・ウナギなど ビタミンC:レモン・パセリ・みかん・ブロッコリーなど ビタミンE:アーモンド・大豆類・青魚・ブロッコリーなど ほうれん草を使った和え物や、ブロッコリーのペペロンチーノ風、 ウナギのかば焼きや白焼き、青魚の塩焼きとたっぷり大根おろしにレモンと醤油で・・・ 日本酒も、いいですね・・・。   タウリン タウリンは肝臓の解毒作用を高め、肝機能をサポートします。 貝類やタコ・エビなどの魚介類に多く含まれているとのこと、なんて素敵な栄養素なんでしょう! 生ガキやカキフライ、焼きハマグリやイカの刺身、 タコの唐揚げや刺身、エビフライにエビチリにエビマヨに・・・ さて。誰か居酒屋行く人いないかなっと。   参考:サントリーウエルネスOnline 食事から肝機能を改善するにはどうすればいい?肝機能改善が期待できる栄養素と食べ物 https://www.suntory-kenko.com/column2/article/7033/   栄養も気にしつつ、程よくお酒を楽しみましょう♪ 何気ないメニューでも、意外と理にかなっているものもありましたね! 意識して摂るようにするだけでも、身体の負担が少し楽になりそうです。 賢く知識を得て、我慢しすぎず、食事とお酒を楽しみたいですね♪   では、飲み会に行ってきます!   【合わせて読みたい】  

  • 2023年6月12日

味噌ラーメンとは?考えてたどり着いた!2023年春夏新商品!3種のコク旨 味噌ラーメン開発ストーリー

最近、大阪王将の冷凍食品の中でもホットなカテゴリなひとつが麺カテゴリ。2023年春夏には大阪王将 3種のコク旨 味噌ラーメンと大阪王将 宮崎辛麺が登場しています。 そこで今回はこの2つの麺を開発した村田さんにお話を伺いました。今回は3種のコク旨 味噌ラーメンの開発ストーリーをお届けします。 味噌ラーメンとは?考えてたどり着いた!3種のコク旨 味噌ラーメン開発ストーリー もともとはリニューアルの予定だった味噌ラーメンが別物になった 編集オガワ 3種のコク旨 味噌ラーメンはどのような背景で開発が始まったのでしょうか? 村田さん 当初は以前に発売したスタミナ味噌ラーメンのリニューアルの位置付けでした。しかし開発を進めたところ変化の幅がおおきいので別のラーメンとして出すことになったという経緯です。 編集オガワ なるほど、どの辺りが大きな変化なのでしょうか? 村田さん 発想自体が異なっています。味を求めていく中で、従来のスタミナ味噌ラーメンは少し辛みなどの要素が「味噌ラーメン」から想起されるイメージとギャップがあるのではないかと思っていたんです。もっとわかりやすい味噌ラーメンは何か?を考えているのがまず大きな違いですね。 編集オガワ 味噌ラーメンらしさを考えたと。それで3種の味噌、ということなんでしょうか? 村田さん はい、3種類の味噌がポイントですね。まずは味噌の風味と味わいがしっかりすること、そしてスープのとろみ、更に麺に味噌の風合いが絡む用に作っています。 編集オガワ 麺も変わっているのですね。 村田さん はい。麺は太さを変え、中太のちぢれ麺にしています。この麺を採用することで味噌がしっかり絡むようになっています。今回新たに味噌ラーメンを考えるということで、大阪王将以外にも味噌ラーメンの名店も色々回り、味噌ラーメンのなんたるかを探っていました。その中で行き着いた、一つの形がこの仕様の麺ですね。 味噌ラーメンの完成形を突き詰めた 編集オガワ 開発の中で、特に苦労したポイントはありますか? 村田さん 今回の開発は味作りがとにかく大変でした。この味噌ラーメンの味噌は完全にオリジナルブレンドで、その最適な配合を見つけるまでに苦労しましたね。リサーチする中で「こんな味噌ラーメンがいいのではないか」という完成形はぼんやりとでしたがありましたので、そこに向けて作っていきました。 編集オガワ 試作を繰り返した果てにたどり着いた味なのですね。ちなみに言葉にすると、どのような味になったのでしょうか? 村田さん ベースの味を豆味噌で築き、信州味噌を使ってコクと味わい、赤味噌で香りを出しています。深みを出した特徴的なラーメンになりました。 編集オガワ 話を聞くだけでも濃厚感をひしひしと感じますね。社内の反応はいかがでしたか? 村田さん 社内提案の際に職人の声を聞いているのですが、高い評価をいただいています。ラーメンは好みが分かれるので、社内ブラインド調査で従来の味噌ラーメンなどと比較しアンケートをとったのですが、こちら圧倒的に上でした。 編集オガワ 職人の厳しいチェックを経て発売となったわけですね。ありがとうございました! こだわりのつまった味噌ラーメン、ご賞味あれ! いかがでしたか?!今回は2023年春夏新商品の麺カテゴリのうち、3種のコク旨 味噌ラーメンの開発ストーリーをご紹介しました。インタビューから溢れる村田さんの味へのこだわりを皆様にもお試しいただければ幸いです。 次回はもうひとつの麺カテゴリ新商品、大阪王将 宮崎辛麺の開発ストーリーをお届けします!

  • 2023年6月7日

2023年春夏リニューアル!大阪王将 小籠包 中華街の味を意識したリニューアルの秘密とは?

この2023年春夏、リニューアルされた冷凍小籠包。 もちっと薄皮から自慢のスープがじゅわ~っと溢れだす! 出典: https://www.eat-and.jp/foods/products/detail.php?id=27MMA6V とPRの中にもあるように、スープに注目というのを感じます。今回は開発者の久保田さんに、その開発の背景やこだわりについて伺いました。 中華街で食べるような本格的な小籠包の味わい狙った 編集オガワ まずはじめに、今回のリニューアルの目的は何だったのでしょうか? 久保田さん 小籠包は餃子のような食品と比較すると日常的ではない食べ物であり、おかずでもなくお菓子でもありません。そこで、中華街で食べるような本格的な小籠包の味を追求しました。具体的には、従来の商品よりもしょうがとねぎの量を増やし、野菜の風味を感じられるようにしました。また、お肉に加えて豚の旨味も感じられるように改良しました。さらに、とろっとしたスープになるような改良も加えています。 編集オガワ 全体的な改良が入っているようですね!どのような所に注力したのでしょうか? 久保田さん 具材の配合には苦労しました。豚の部位によって食感が異なるため、豚の旨味を引き出すために適切な調味料の使用だけでなく、配合割合に注力したんです。また、スープの改良も重要でした。豚の脂を具材に練り込み、とろっとしたスープに仕上げました。 トレーを変えると小籠包が美味しくなる?! 編集オガワ 他にもこだわったリニューアルポイントはありますか? 久保田さん 地味ですが、大きく変わっているのがトレーでです。もともとは広めのポケット型のトレーでしたが、レンジで加熱すると平べったくなってしまうという課題がありました。お店のような見た目にするため、底が丸くなるトレーを開発する必要がありました。メーカーさんと協力して、ミリ単位での調整を行いました。ただし、小籠包の形状が小さすぎると加熱工程で革が破れる可能性があったため、加熱しても形の崩れないちょうど良い形状にしています。結果として、新しいトレーのおかげで皮の食感が大きく変わり、加熱もより均等になりました。 編集オガワ トレーでそんな変化が起きるんですね! 小籠包といえば、他の食品メーカーさんも色々と美味しそうな小籠包を出しているのですが、大阪王将の小籠包はどんなところが違うのでしょうか? 久保田さん 私自身開発に携わったのは一昨年からで、それまでは生産部で製品の製造に携わっておりました。他の冷凍食品もそうですが、これまで蓄積された外食のノウハウと冷凍食品のノウハウを商品作りに生かしています。 大阪王将の他の食品もそうですが、外食の職人も一緒に独自の開発プロセスを経ています。このあたりが大阪王将の小籠包の違いですね。 編集オガワ 今後の展望や目標はありますか? 久保田さん まずはこのリニューアルされた小籠包を多くの方に召し上がっていただけたら嬉しいですね。お客様が求めている本格的な中華街の味わいを提供し、立役者となりたいと思っています。 編集オガワ ありがとうございました! 味付け以外の要素でも美味しくなっています! いかがでしたか?今回は2023年リニューアルの大阪王将 小籠包の開発者ストーリーをご紹介しました。金華ハムを使ったスープを最大限味わえるように施された味付け、配合、そしてトレー。そういった総合的な要素で以前より更に美味しくなった小籠包、ぜひお試しください!

  • 2023年6月5日

冷凍餃子の調理方法に一つ追加!「蒸し」を試してみる

この&table内でも様々な調理方法を紹介している冷凍餃子。これまでは焼くだけでなく、揚げる、焼き餃子として販売している餃子を茹でる、などの調理方法もご紹介してまいりました。今回は2023年 新商品の「大阪王将 極みの大粒 肉餃子」「大阪王将 極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子」を使って冷凍餃子の「蒸し」調理をご紹介したいと思います。 そもそも「蒸し」とはどんな調理方法? 蒸し物(むしもの)あるいは蒸し料理(むしりょうり)は、蒸気を使って加熱した料理。茹で物のように湯に水溶性の栄養素が溶け出さないこと、または炒め物のように油を必要とせず低カロリーですむことから、蒸し加熱によるヘルシー志向の温野菜調理を好む者もいる。 出典: Wikipedia 「蒸し物」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E3%81%97%E7%89%A9 この引用を見ると、ヘルシーな調理方法のようにも感じますね。また金属製の蒸し器を使う場合もあれば、竹製のせいろを使う場合もあります。 使うのは「冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫」 今回の「蒸し」検証、使うのは「冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫」です。以前の記事では小籠包や焼売を蒸すのに使用しました。卓上で超簡単に本格的なせいろ使った蒸し調理ができるのでおすすめです。 実際に冷凍餃子を蒸してみた まずは下準備から。軽くせいろを水で濡らし、温める食材がせいろに付いてしまわないようにする必要があります。クッキングシートに穴をあけて敷く場合が多いですが、今回はレタスを敷きます。他にもキャベツなどの葉物野菜を使用することで、一緒に食べる野菜にも火を通すことができて、なんだか得した気分です。「冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫」の水受けに水を入れ、スイッチをON。 冷凍餃子「蒸し」調理!焼き餃子との違いは? 10分ほど蒸し、餃子ができあがりました。比較のために焼いた餃子と比較してみます。まずは大阪王将 極みの大粒 肉餃子から。 焼き 蒸し 比較してみると、若干「蒸し」の方が皮が透き通ってぷるっとしている感じがありますね。 続いて大阪王将 極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子の比較がこちら。 焼き 蒸し こちらも「蒸し」の方がぷるっとしている感じがあるのと、全体的にふっくらとしている感じがあります。 味の比較としても見た目の違いに近く 蒸し: 全体としてみずみずしく、柔らかさが際立つ感じ 焼き: 香ばしさと皮の感じがちょうどバランス良く成り立つ感じ といったイメージでした。 冷凍餃子、蒸しても美味しく食べられます! いかがでしたか?今回は冷凍餃子の「蒸し」調理を紹介してまいりました。時間はかかるのですが、もちっとした食感やせいろの香りが楽しめる「蒸し」調理は焼くのとはまた別の楽しみがあって、おすすめです。羽根つき餃子では「羽根の素」が溶けてせいろに落ちてしまうので今回ご紹介の「大阪王将 極みの大粒 肉餃子」「大阪王将 極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子」などのラインナップにはぴったりの「蒸し」調理、良かったら一度お試しください。 「食卓を楽しく便利に」キャンペーンやっています! 今回ご紹介した「冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫」などの冷凍食品のある生活に大変やくだつ調理家電や大阪王将の冷凍食品が抽選で600名に当たる「食卓を楽しく便利に」キャンペーンを実施中です!奮ってご参加ください。

  • 2023年6月1日

餃子×おかき 異色の組み合わせ!大阪王将監修「餃子風おかき」相性は?

先月より全国のスーパー・ドラッグストアで発売がスタートした、大阪王将監修「餃子風おかき」。 餃子とおかき、中華とお菓子。一体どんな食べ物ができたのでしょうか! 餃子とおかき、ぶっちゃけ合うの? 餃子と言えば、ジューシーな肉汁…、もちもち食感…。 おかきと言えば、香ばしい醤油の香り…、カリカリ固い歯応え…。 味も食感も全く違う食べ物ですよね。私も上司からお話を聞いた時「えっ、合わなそう。」と思ってしまいました。すみません。 疑いを晴らすべくまずは実食!どんなお菓子が完成したのか確かめてみようじゃありませんか!   餃子風おかき、一体どんな食べ物? 早速見つけました!大阪王将のお店と同じ、よく目立つ黄色ですぐに見つけられました!(笑) パッケージに餃子型のおかきが載っています。コロンとした形でなんだか可愛らしいです。 いざ開封!にんにく、野菜の旨味と香ばしいラー油とゴマ油の香りが一気に鼻に広がります。さっき昼食を食べたばかりなのに、食欲を煽ってきます。さあ、いただきます! さあ、まずは一粒…。カリッ。サクサクッ。 軽い口当たりなのに、餃子らしいガツンとした旨味をしっかり味わえます。 ピリリと効いたラー油の辛味がやみつきになりそうです。 小粒ながらも、おかきらしい歯応えとしっかり餃子の味を楽しめて満足感抜群! 小腹が空いた時のおやつはもちろん、おつまみにもうってつけの万能さがありますね。 これまで沢山おかきも餃子も食べてきましたが、これは新感覚!大アリです。疑っていてすみませんでした…。   つくっていただいたのは、「秋田いなふく米菓」さん! 「秋田いなふく米菓」さんといえば、秋田市で米菓を製造する山崎製パンのグループ会社さんです。 美味しいうるち米やもち米を厳選し、素材の特徴を活かした製品づくりをされています。 様々なヒット商品、ロングセラー商品をお持ちです。おかきの美味しさも再発見できたので、食べてみます! 画像: https://www.akitainafuku.co.jp/kodawari/index.html 「秋田いなふく米菓」さんの美味しそうなおかきたち 社内でも大人気! 社内でも大人気の餃子風おかき!皆さん笑顔満点です◎ 焼き時間ゼロで餃子が味わえる美味しいおかき!是非ご賞味あれ~! (楽天さんでも購入できるようです♪ https://item.rakuten.co.jp/yamazakiplaza/yp1201-05/)