羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
  • 2025年10月29日

コスパ・タイパ、そして「ウェルパ」で評価される冷凍食品

ますます注目されてきた冷凍食品の価値 手前味噌で恐縮ですが、「あ、冷凍食品の人でしょ!」とよく声をかけられるようになりました。新聞社から独立してちょうど10年、テレビ、ラジオ、雑誌、webなど、メディアからの取材依頼や出演オファーは、時間の許す限り引き受けてきたのですが、今年は既にテレビだけでも16件の対応と、例年より依頼が増えています。 2020年春からのコロナ禍は、家庭用冷凍食品の需要拡大エポックになりましたが、どうやら今年は、冷凍食品、冷凍野菜、冷凍フルーツなどに、ますます注目が集まり、一大ブームになっているようなのです。   物価上昇~でも冷凍食品はコスパ良し 「冷凍食品が人気ですが、なぜ今注目されているのでしょう」という問いに、今年は、「コスパとタイパですね」と答えています。その回答は、最初、注目を集めているワンプレート冷凍食品に関する質問に対して用意したものですが、これはどうやら、冷凍食品全般に言えるメリットとなってきたようです。 その背景には、あらゆるものの価格が上昇し、特に食品の高騰は生活を直撃していること。昨年あたりから、より安く、ボリュームがあってお得なものを志向する消費行動が目立ってきたことが挙げられます。 つまり、コスパ最優先の買い物をするようになったときに、「あれ、冷凍食品ってコスパがいいみたい」と思う方が増えたようなのです。 冷凍食品ももちろん、度重なる値上げを経て、あらゆる商品で価格レベルは上昇しています。しかし、他の食品や外食の価格、お惣菜売場のお弁当の価格と比較すると、価格帯の上昇具合いは緩やかで、「おいしくて安い」と感じてもらえるようになったようなのです。 確かに賞味期限が長く、ロスを抑えることができる冷凍食品は、コスパを表現しやすい食品と言えそうです。   家事労働もコストと意識高まる 振り返れば、「冷凍食品は高い」と言われていた時代がありました。女性の就業率が結婚・子育ち時期にぐっと低下して中年以降再び上昇して、そしてまた低下するという、グラフにすると「M字カーブ」を示していた時期です。家事を一手に引き受けていた女性たちは、食事にかかわるコストに自身の家事労働時間を入れず、食材費だけで比較して、冷凍食品は高い、と考えていました。 ところが、今や就業率は男性84.5%、女性74.1%(総務省・労働力調査、2024年:15~64歳)です。女性の就業率は上昇を続けてきて、男性との差はわずか10.4ポイントです。働き盛りの年代25~44歳の女性のみでは、就業率81.9%。男女の差はわずかになっています。 労働時間はコスト、家事労働も同じ、という意識は社会に浸透、いや、女性と若い男性の間によく認識されるようになりました。 男女共同参画社会とは、共に働くだけでなく、共に家事労働に携わることを意味しています。若い男性には、ぜひ調理スキル不足を解消できる冷凍食品を利用して、“料理男子”になってほしいですね。 就業率の推移 タイパ~時短ではなく「時産」 ワンプレート冷凍食品のメリットは、ワンコイン(500円)以下で買えるコスパ。1回のレンジ加熱で多種類の食材を使用した1食ができあがるタイパ(タイムパフォーマンス)だと私は説明しています。ご飯を炊いて、主菜、副菜を調理するのに要する時間と、1回7分弱くらいのレンチンで全部揃うワンプレート。比較するまでもなく、タイパ良しです。 同様、具付きのめん類も、ほぼ10分以内の調理時間で、ワンコイン以下のものがほとんど。コスパもタイパも良しです。 食材を洗ったり、剥いたり切ったり、焼いたり煮たり、忙しい平日には調理を楽しむ余裕もなく、どうにかして省略したい作業時間です。また、生鮮食材を多数揃えていると、どうしてもシナシナにさせてしまう野菜も出てきて、それを捨てるとなると、結局お金を無駄にして、食品ロスを生んでしまったという罪悪感まで背負ってしまいます。 そんな悩みを解消してくれる冷凍野菜は、昨今の生鮮野菜高騰もあって、今年は人気急上昇です。 さて、そんなタイパのことばかり言っていたら、先日、首都圏市販冷食連絡協議会(市冷協)の消費者向けイベントで、冷凍料理家&冷凍インフルエンサーの冷凍子ママが、「時短じゃなくて“時産”」と発言されて、ハッとしました。 冷凍食品の利用によって「時産」。時間を産み出し、その余裕でいろいろなことができて生活が豊かになる、という説明でした。「子どもとゆっくり遊ぶ、勉強をみてあげる、夫婦でのんびり、エクササイズや趣味等々、あなたが今日、本当にやりたいことができる。より良く生きるための戦略として選ぶ味方」(冷凍子ママ)が冷凍食品、冷凍活用。同じ子育て世代の皆さまからの熱い視線がありました。   冷凍食品は栄養がとれないという誤解の解消 スーパーの冷凍食品売場の中で、コロナ禍前に登場し始めていた“ヘルス&ウェルネス”カテゴリーは、注目度合いは高いながら販売はいまひとつ、といわれていました。プラントベースの商品やアレルギーフリー対応のシリーズなどをコーナー化しても、需要が育たなかったのです。健康と冷凍食品のイメージがかけ離れていたのかもしれません。 そういえば、昔から「冷凍食品は簡単便利だけど、栄養はちゃんと摂れないのでは?」という大いなる誤解が存在していました。 一方、家庭用冷凍食品のほとんどのパッケージには、カロリーをはじめ主要な栄養成分や食塩相当量が表示されているのですが、きちんと確認する人は少なく、また、自分がどれくらいの栄養素を摂取すべきかあいまい、という方が多いというのが実情です。 ところが、コロナパンデミック以降、積極的な健康維持に関心は高まり、潮目が変わってきました。冷凍食品の利用が広がる中で、商品情報に関心が高まり、とれたて、作りたての栄養価を保っている冷凍食品の特長に対しても認知が広がってきました。   健康づくりに役立つ「ウェルパ」 栄養摂取をはじめ日本人が抱えている食の課題は、すぐ思いつくだけでも、カルシウム不足、たんぱく質不足、塩分過多が挙げられます。食品の摂取量では、野菜不足がいわれていて、果物摂取量では、先進国最下位どころか世界で最低レベルです。 野菜たっぷりを訴求した商品は人気が高く、カルシウム、たんぱく質たっぷりに関しては、高齢の方々への訴求ポイントになっています。特にたんぱく質(プロテイン)摂取は、コロナ前までは、筋肉マッチョを目指す方々の代名詞のようでしたが、その重要性の認識が広まると、特に高齢の方々がフレイル(活動低下の虚弱状態)予防に積極的に摂取するようになってきました。 ニチレイフーズが昨年テスト販売し、今年春から全国発売をスタートさせた、たんぱく質摂取をテーマとした「everyONe meal(エブリオンミール)」ブランドは、コーナー導入店で好調な売れ行きです。また、味の素冷凍食品では、Amazon限定で販売してきたたんぱく質強化商品とは別に、今年6月から自社オンライン販路で、「たんぱく豚肉餃子」「たんぱく豚肉焼売」を発売しています。 フルーツでは、今年、ブルーベリーが絶好調で、大袋を買い求める方が増えていると聞きます。老若男女、ケータイ使用時間が長くなり、目の疲れ改善を目的に朝食で食べるという方が増加しているようです。 健康づくりに貢献することは、いまや冷凍食品の商品開発のテーマのひとつ、と言ってよい時代かもしれません。 イートアンドフーズも長く、5フリー(食品添加物としての調味料、着色料、香料、甘味料、に頼らない商品づくり)のコンセプトを掲げ、実践してきています。また、安心感を与える「具材はすべて国産」の告知も含めて、商品パッケージにも5フリーのアイキャッチを印刷しています。素材の力を活かした商品づくり、冷凍食品だからこそ可能な取り組みとして、高く評価されています。 目指せ「ウェルパ」。からだの健康ばかりでなく、心身がより良い、快適な状態であること、ウェルビーイングに貢献する食品を目指す冷凍食品に、今後もますます消費者の注目が集まってくると予想しています。

  • 2025年10月22日

ハロウィンメニューは“顔つき水餃子”!
冷凍水餃子を使った簡単レシピ&つけダレ3選でパーティーを盛り上げよう♪

今年のハロウィンは、「ゆでて、貼って、並べるだけ」の簡単“顔つき水餃子レシピで決まり! のり・ごま・鷹の爪で表情をつければ、ハロウィンの簡単メニューがあっという間に完成♪ 仕上げは相性ぴったりのタレ3種で味変しながら楽しみましょう♪ 顔つき水餃子の作り方 用意するもの(材料・道具) 大阪王将 ぷるもち水餃子 焼のり、いりごま(黒)、鷹の爪 キッチンばさみ、ピンセット ペーパータオル(表面の水気オフ用) 作り方(顔のつけ方) 凍ったままの水餃子を表示どおりに茹で、ザルにあげて水気を切る。表面を軽くペーパーでおさえる。 海苔を目や口の形にカット。ごま・鷹の爪も使う分を用意。 水餃子の表面にパーツを貼り付ける。のりは少量の水でOK、外れやすければマヨネーズを薄くつけて糊代わりに。 お皿に並べたら完成!表情のバリエーションで写真がぐっと可愛くなります♪ 盛り付けのポイント 表情パーツは小さめが可愛い! のりは三角・丸に切って目や口に。ごまは目、鷹の爪は口やほっぺに♪ 茹でたては火傷注意&パーツがずれやすいので、少し冷ましてから貼ると◎ ハロウィンにおすすめ♪ 水餃子の簡単つけダレ3選 顔つき水餃子だけでも可愛いですが、せっかくならタレもハロウィンらしくこだわりたいですよね! ハロウィンパーティーにぴったりの簡単レシピをご紹介します♪ ①トマトダレ 材料 トマト:1個 ケチャップ:大1 コンソメ:小1 大阪王将 羽根つき餃子のタレ:2袋 砂糖:大さじ1 粉チーズ:お好み 作り方 トマトは粗みじん切りにする。 鍋に粉チーズ以外の材料を入れる。 中火にかけ、水分がなくなるまで煮詰めたら完成!お好みで粉チーズをかけて召し上がれ!  ②カレーマヨ マヨネーズ大さじ2+カレー粉小さじ1を混ぜるだけ! スパイスの香りで大人も子どももやみつきに♪ ③ 酢胡椒 酢(お好み量)+黒こしょうをたっぷり。 つるっとさっぱり、最後まで飽きずにパクパクいけます! Flying Tigerでそろえるハロウィンのテーブルコーデ Flying Tigerさんには可愛いハロウィングッズがたくさん! 今回使用したグッズをご紹介いたします。 (本記事はFlying Tigerさんに提供頂いたお買い物チケットで購入させて頂きました。) プレート(2枚)   詳しくはこちら サービングトレイ(おばけ) マグ(おばけ) 詳しくはこちら ガイコツのカトラリーセット プレイスマット(4枚) 詳しくはこちら ペーパーナプキン 詳しくはこちら ハロウィンは“簡単・おいしい・楽しい”でいこう! 茹でて、貼って、並べるだけ!“顔つき水餃子”はハロウィンの簡単レシピとして最強クラスです♪ 3種の簡単タレで楽しめるから、ハロウィンパーティーでも人気メニュー間違いなし! Flying Tigerさんのテーブルウェアを合わせて、写真も気分も思いっきり楽しんでくださいね。ハッピーハロウィン!

  • 2025年10月20日

『大阪王将 たれつき肉焼売』の“なんで?”に答える!
冷凍焼売で叶える満足おかず&簡単アレンジ

「あと一品ほしい」なんてお悩み、ありますよね。そんなとき、冷凍の『大阪王将 たれつき肉焼売』が頼れる相棒になります! ここでは、『大阪王将 たれつき肉焼売』についてよく届く3つの“なんで?”にお答えしつつ、冷凍焼売ならではの手軽アレンジをご紹介します♪ なんで大きいの? 肉肉しくジューシーで満足感アップ! ご飯のおかずに十分な食べ応え! 満足感と食べ応えを追求したら、こんな大きさになりました♪ 内容量は218.2g(焼売210g/たれ7g/からし1.2g×1袋)。他社の冷凍焼売と比較しても、大粒なんです! なんで美味しいの? “ご飯が進む”たれ・からし付き!隠し味に自家製の焦がし味噌入り♪ これが加わることで、大阪王将ならではのコク深いおいしさに! 黒こしょう・七味・からし・マヨの“追い味”で、気分に合わせてアレンジも楽しい♪   蒸しても美味しい! レンジだけでなく、今流行りのせいろやフライパン蒸しも◎   なんでしゅうまいって「焼売」と書くの? 「焼売」の由来と歴史について、公益財団法人 日本漢字能力検定協会に聞いてみました! シュウマイは、小麦粉を練って伸ばした薄い皮で豚肉などを包んだ  「稍麦 (シャオマイ) 」  という食品が由来です。 中国の南方方言で 「料理する」 という意味にも使われる 「焼」 が 「稍」 と同音であり、 また小麦粉を使った食品を意味する 「麦」 が 「売」 と同音なので、 日本に伝わる際に 「焼売」 と書かれるようになりました。 現代の中国では「烧卖」(「燒賣」の簡体字)と書き、 シャオマイ と発音します。 香港あたりで使われている広東方言での発音では シュウマイ と読みます。 (解説 公益財団法人 日本漢字能力検定協会) 『大阪王将 たれつき肉焼売』の温め方 電子レンジ 外袋から、焼売・たれ・からしを取り出す。 凍ったまま、お好きな個数をトレイごと温める。(ラップはしません。) ・6個:600Wで約4分20秒。500Wで約5分。 ・4個:600Wで約2分30秒。500Wで約3分。 ・2個:600Wで約1分20秒。500Wで約1分40秒。 ※たれとからしは電子レンジで加熱しないよう、ご注意ください。   蒸し器 蒸し器にクッキングシートを敷く。 十分に湯気がたったらトレイから出して並べる。 強火で約12分蒸す。 お弁当に入れるときは必ず粗熱を取ってください。温かいままフタをすると湿気がこもり、雑菌が増えやすくなってしまいます。 『大阪王将 たれつき肉焼売』の簡単アレンジレシピ 肉焼売おかずおにぎり 材料(2人前) 大阪王将 たれつき肉焼売 … 4個 ごはん … 1合 海苔 … 12枚 いりごま … 大さじ1 塩 … 少々 作り方 大阪王将 たれつき肉焼売を表示時間どおりに電子レンジで加熱 ごはんにいりごま・塩を混ぜ、中央に①の焼売を入れて握る ②のおにぎりに海苔を巻く   肉焼売のグラタン(1人前) 材料 大阪王将 たれつき肉焼売 … 1袋 ホワイトソース … お好み ピザ用チーズ … お好み ドライパセリ … 適量 塩・こしょう … 適量 作り方 グラタン皿にホワイトソースを敷き、塩・こしょうをふる 大阪王将 たれつき肉焼売を6個並べ、上からホワイトソース、チーズをかける オーブンで約20分、こんがり焼き色がつくまで焼く。仕上げにパセリを散らして完成   まとめ 考える手間は短く、満足感はしっかり。『大阪王将 たれつき肉焼売』ならレンチンですぐに主役級おかずに!冷凍庫にひと袋あると安心です。ぜひお試しくださいね!

  • 2025年10月14日

ヘルシー・簡単・映える!
せいろ(蒸籠)で楽しむ蒸し料理×大阪王将冷凍食品

皆さんは今流行りの”せいろ”を使ったことはありますか? せいろ(蒸籠)で蒸すだけで、いつもの点心や野菜が“ごちそう”に早変わり! 「気になっているけど、まだ使っていない!」という方のために、今回はせいろの基本と、冷凍食品を使った楽しみ方をご紹介します!   せいろ(蒸籠)パーティーの開催! エバラさん、昭和産業さん、富士ホーローさん、ミツカンさん、ヨード卵・光さんのX担当者で集まってせいろでパーティーを開催しました! 富士ホーローさんのせいろでそれぞれ蒸したいものや、つけダレを持ち寄りワイワイ♪ 準備はラクなのに見た目は“ごちそう”、蒸し料理って盛り上がりますね!  せいろ(蒸籠)の基本、さくっとおさらい 鍋に1〜2cmの水を入れて沸騰させ、せいろをオン!空焚きはダメ、ぜったい! 底にクッキングシートやレタス・白菜を敷くと、くっつきにくくて快適♪ 具材は少し間隔をあけて並べ、湯気の通り道を確保すると均一に蒸せます! 重ね蒸しは火の通りにくいものを下段へ。途中で段替えするとムラなし! 水は減りやすいので途中で足してください。安全第一で楽しみましょう! 基本を守って、楽しいせいろpartyを始めましょう♪  せいろ(蒸籠)にぴったり!大阪王将の冷凍食品 たれつき肉焼売(蒸し時間 約12分) 実はパッケージに使われている写真もせいろに焼売が入っています! レンジ調理でも十分美味しいですが、せいろで温めるとふっくら仕上がります♪ 小籠包(蒸し時間 約8分) あつあつスープに感動間違いなし! 火傷に注意してお召し上がりください!   肉汁爆弾餃子(蒸し時間 約12分) 焼きのイメージが強い餃子ですが、『肉汁爆弾餃子』は皮もしっかりしているので、蒸し調理にもぴったり! 小籠包のような肉汁と、水餃子のようなもっちり皮が楽しめます♪   ふっくら豚まん(蒸し時間 約13~15分) 食パンや蒸しパンなど、せいろで蒸すとふっくら美味しくなりますよね! 大阪王将は『ふっくら豚まん』という名前の通り、レンジ調理でもふっくらとしていますが、 せいろで蒸すと『ふっくら』を通り過ぎて『ふかふか』になります! ※時間は目安です。火力や蒸す量、せいろの材質で前後するため、様子を見ながら調整してくださいね! 大阪王将の冷凍食品×おすすめの食べ方 小籠包×カンタン黒酢×針生姜 小籠包の食べ方といえば、黒酢と針生姜ですよね! ミツカンさんのカンタン黒酢は、小籠包以外の料理にも使えるので1本あると便利ですよ♪ 針生姜は15分ほど水にさらすことで、生姜特有のえぐみを取り除いて変色を防ぐことができます。 たれつき肉焼売、肉汁爆弾餃子×味ぽん×ヨード卵・光の黄身 『たれつき肉焼売』は名前のとおりたれもついているのですが、 今回はせっかくなのでミツカンさんの味ぽんとヨード卵・光さんの黄身でつけダレのアレンジ♪ 可愛い見た目にテンションもあがりますね!   その他おすすめのせいろ(蒸籠)レシピ ヨード卵・光のマヨネーズ×焼肉ザクだれ このたれの組み合わせは、じゃがいもやゆで卵など、何にでもマッチします♪ コクと酸味がしっかりしているヨード卵・光のマヨネーズと、エバラさんの焼肉ザクだれで食感も楽しんでみてください!     ホットケーキミックスを使った蒸しケーキ 昭和産業さんのホットケーキミックスと、ヨード卵・光を使って、 チョコ入りの抹茶蒸しケーキを作って頂きました! ふっかふかで美味しかったです♪   野菜巻き こちらはエバラさんに作って頂きました♪ 水菜やもやし、きのこを豚肉で巻いています! エバラさん、ミツカンさんのたれを使って、贅沢に食べ比べをしました!   せいろ(蒸籠)パーティー、ぜひお試しを! せいろはヘルシー・簡単・映えるの三拍子! いつもの冷凍食品や野菜も、せいろで蒸すだけでテーブルが一気に華やぎますよ♪ みなさんもせいろパーティーを楽しんでみませんか? SNSのチェックもお願いします! 大阪王将 公式Xアカウント

  • 2025年10月7日

大阪王将 冷凍食品のココがポイント!?
あってよかった!イートアンドフーズが大事にしている 「ふとした気づき、ちょっとした工夫」をご紹介

調理が終わり一安心、さあ食べよう!と思った矢先に「あると思っていたタレやドレッシングがなかった…」というようなことは、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。この前買ったと思ったのになかったり、残りわずかで微妙に足らないなど、少しモヤっとしますよね。 イートアンドグループでは、大阪王将などの外食店舗だけでなく冷凍食品にも「ふとした気づき、ちょっとした工夫の積み重ね」を大切にした運営と商品づくりを目指しております。 今回はこの理念を体現した「なくても良いと思っていたけど、あってよかった」機能が付いた大阪王将の冷凍食品5品をご紹介いたします。 たれ付き 大阪王将 羽根つき餃子 https://www.eat-and.jp/foods/products/242.html 1品目は「餃子のたれ」が付いた大阪王将 羽根つき餃子。餃子のたれはご自宅の醤油や酢を使って自身で作ったり、ポン酢で食べる方も多いと思いますが、商品に付いていれば付属のものを使用する方も多いと思います。もし餃子のたれが余ってしまっても餃子のたれを使用したアレンジレシピもあるので、ぜひお試しください。 ▼大阪王将 羽根つき餃子は餃子のたれが2袋付き。 ▼余った餃子のたれを使ったアレンジレシピはこちら 大阪王将 羽根つき餃子 味噌だれ付き https://www.eat-and.jp/foods/products/250.html 2品目は「味噌だれ」が付いた大阪王将 羽根つき餃子味噌だれ付き。餃子自体は先ほどの羽根つき餃子と同じ餃子ですが、付属のたれが「味噌だれ」になっています。味噌だれは大阪王将の外食店舗でも人気のたれなので、特に外食の味をご家庭でも食べたい大阪王将ファンに喜んでいただける商品かなと思います。羽根つき餃子に比べると購入できる店舗が少ないレアな商品です。冷凍食品売り場で見つけた方はラッキー?かもしれません。 大阪王将 たれつき肉焼売 https://www.eat-and.jp/foods/products/293.html 3品目は大阪王将 たれつき肉焼売。商品名からも「たれ」が付いていることはわかりますが、実は焼売にぴったりな「からし」も付いています。「たれ」は餃子と同様にご自宅の醤油やポン酢で食べる方も多いと思いますが、焼売専用のたれが付いていれば自身で準備する必要がないので、少しでもラクになっていれば良いなと思います。 ▼大阪王将 たれつき肉焼売は焼売のたれとからし付き。 岩塩付き 大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子 https://www.eat-and.jp/foods/products/304.html 4品目は大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子。餃子はたれやポン酢、酢胡椒で食べるのが一般的だと思いますが、羽根つきスタミナ肉餃子は肉たっぷり、ニンニクマシマシで岩塩で食べるのがおすすめの餃子です。焼き肉やとんかつのお店でも塩が出てくるように肉感たっぷりの料理は塩が合うんだと感じます。もし岩塩が付いていなければご家庭にあるものでたれを準備すると思いますが、付属していればおすすめの食べ方で食べてみようという方も多いと思います。「餃子を塩で食べるイメージはなかったけどとても美味しい」という声を聞くたびに我々も嬉しくなります。 ▼大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子は岩塩付き。 袋のままレンチンok これまでは「たれ」などが付属した冷凍食品でしたが、ここからは調理時の機能面に特徴がある2品をご紹介いたします。 大阪王将 なにわのジューシー焼売 https://www.eat-and.jp/foods/products/356.html 5品目は大阪王将 なにわのシューシー焼売。先ほどご紹介した、大阪王将たれつき肉焼売は「たれとからし」が付いているため外袋のままレンジで温めることができませんが、なにわのジューシー焼売は外袋のままレンチンokの商品です。他社の冷凍焼売も外袋のままレンジで温められる商品が増えており、1袋の数量を食べる際はそのまま温めることができる便利な機能です。ラップをする時間は僅かかもしれませんが、料理って細かいことの積み重ねで時間がかかってしまいますよね。ふとした気づき、ちょっとした工夫から、時短につながる機能が増えていると思います。 大阪王将パラっと旨い直火炒め炒飯 https://www.eat-and.jp/foods/products/434.html 最後の6品目は大阪王将パラっと旨い直火炒め炒飯。この商品も外袋のままレンジ調理が可能です。数年前までの冷凍炒飯は400~450gぐらいのサイズ感が多かったですが、次に600g前後や業務用タイプの1kgなどの大容量の炒飯が市販でも購入できるようになりました。そして、直近では単身世帯の増加などもあり、200g前後の1食食べ切りサイズの炒飯も増えてきました。大阪王将パラっと旨い直火炒め炒飯は1食230gなので、1食食べ切りサイズに当たります。食べ切りサイズだからこそ、外袋のままレンジ調理ができるのはラクに感じられると思います。 ▼大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯の調理イメージ ふとした気づき、ちょっとした工夫を大切に 今回はふとした気づき、ちょっとした工夫を体現した大阪王将の冷凍食品をご紹介しました。 私自身はレトルトカレーが袋のままレンジ調理できる商品が増えていることに驚きました。以前はレンジ調理の際は中身を耐熱容器に入れ替えて温めるのが多かったと思いますのでボイル調理をしておりましたが、袋のまま温められるのであれば今後はレンジ調理をしていこうと思いました。少し気付くのが遅かったかもしれません。 これからも「ふとした気づき」や「ちょっとした工夫」で誰かの生活が豊かになっていくような商品づくりを目指していこうと思います。  

  • 2025年9月17日

塩で食べる肉餃子!?大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子 体験レポート

食卓でメインのおかずやおつまみに大活躍の冷凍餃子。近年はスーパーなどの冷凍食品売り場で、様々な種類の冷凍餃子を購入することができるようになりました。今回は2021年春に発売された「大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子」を実際に調理してから食べるまでの体験をレポートにしてみました。 ▼今回ご紹介する冷凍餃子「大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子」 https://www.eat-and.jp/foods/products/304.html ▼開発秘話はこちらをチェック! 作り方 体験レポートということで基本に忠実、パッケージに記載の通りに調理してみます。 まずは中身の確認。凍った餃子が12個と付属の岩塩1袋が入っています。 では、裏面の調理方法に従って早速調理していきます! 凍ったまま並べて火をつける 大阪王将 羽根つき餃子シリーズは「油」、「水」、「フタ」は使用しません。 包材の裏面の通り、真ん中の2つの餃子も背中あわせの「天使の羽根」風に並べてみました。 中火で温める 中火で温めてしばらく経つと餃子といっしょに凍っていた羽根の素が溶け出し、円盤の形に広がってきました。 「フタいらず」は洗い物が減ってラッキーという感覚でしたが、実際に焼き加減が見えると完成具合が分かって助かりました。 また、ユーザーの声で頂いていた「フタがなくても油がハネなくて調理後のコンロ周りの掃除がラク」というのも、実際に調理してみて改めて感じた部分です。 餃子の周りがこんがりキツネ色になるまで焼いたら完成! 水気を飛ばしていると徐々に餃子の周りの羽根がキツネ色になってきました。最終焼き加減の調整しながら、裏面の通りフライパンにお皿をかぶせてひっくり返すときれいな円盤の羽根つき餃子ができあがりました。 付属の岩塩を添えると大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子の完成です。 ”ニンニクマシマシ”の羽根つきスタミナ肉餃子は付属の塩で食べるのがおすすめ キンキンに冷やしていたビールといっしょにいざ実食。餃子とビールの組み合わせは控えめに言って最高!至福のひと時です。 通常餃子といえば、餃子のたれやポン酢で食べることが一般的だと思います。 ただ、羽根つきスタミナ肉餃子は”ニンニクマシマシ”や”肉餃子”というネーミングの通り、大阪王将 羽根つき餃子やその他の餃子よりもニンニクと肉の割合が多い餃子です。 焼き肉やとんかつなどを塩で食べることがあるように、羽根つきスタミナ肉餃子も肉感がある分、岩塩にぴったりなのかなと感じます。 餃子のたれやポン酢でも食べられますが、私は付属されている岩塩を付けて食べていただくことをおすすめします! 大阪王将の冷凍餃子は豊富なラインナップ 今回は大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子をご紹介いたしました。岩塩を付けて食べる餃子というのは、あまりイメージがなかったのではないでしょうか。 今回紹介した羽根つきスタミナ肉餃子以外にも大阪王将の冷凍餃子シリーズは豊富なラインナップで展開しておりますので、冷凍食品売り場で見つけた際は、ぜひ手に取っていただけると嬉しく思います。

  • 2025年9月9日

でかくてうまい!?
大阪王将 たれつき肉焼売 体験レポート

電子レンジで手軽に作れて、食卓のおかずだけでなくお弁当などにも大活躍の冷凍焼売。大阪王将といえば餃子のイメージかもしれませんが、実は「大阪王将 たれつき肉焼売」という冷凍焼売も発売しております。今回は「大阪王将 たれつき肉焼売」を実際に調理してから食べるまでの体験をレポートにしてみました。 ▼今回ご紹介する冷凍食品「大阪王将 たれつき肉焼売」 https://www.eat-and.jp/foods/products/293.html ▼開発秘話はこちらをチェック! さっそく調理! 体験レポートということでパッケージに記載の通りに調理してみます。電子レンジか蒸し調理ですが、今回は電子レンジで調理します。 まずは中身の確認。大粒の焼売が6個とたれ・からしが1パック入っておりました。 焼売6個で210gなので1個35gあります。市販の冷凍焼売の中では大粒タイプです。 複数で食べるなら一気に6個温めたいところですが、ひとりで食べたり、お弁当のおかずとしては多いですよね。そんなときのために2個ずつ分けられるトレーになっています。 ラップはせずに電子レンジ500wで約5分間温める 冷凍焼売の中には外袋のまま温められる商品もありますが、大阪王将たれつき肉焼売はたれ・からしが付いているので、いったん外袋から取り出す必要があります。ただ、全量食べない際は他の焼売でも外袋から取り出すので、そこまで手間には感じませんでした。ラップはせずに500wで約5分間温めます。 ▼ラップはせずにそのまま電子レンジへ。 完成するまでの時間に他の料理を準備したり、付属のたれ・からしを準備したりできるので、電子レンジって本当に楽ですよね。 お皿に盛り付けて完成!余分な洗い物を減らしたいときはトレーのままでも・・・ 電子レンジ調理が完了すると次はお皿に盛り付け。 夕飯の時間帯でお腹も空いていたので、ひとりで6個食べてしまいます! 今回はお皿に盛り付けてみましたが、実はいつもはトレーのまま食べたりしています。 家事の中で洗い物が一番嫌いな私にとっては、トレーに入っている商品は最高です。 パスタやうどんなどの麺類、ご飯とおかずのプレート商品など「ワンプレート商品」の商品が増えているので、トレー付きは需要がありそうです。 大阪王将 たれつき肉焼売は付属のたれ・からしで食べるのがおすすめ 大阪王将 たれつき肉焼売は商品名の通り「たれとからし」が付いています。家にある醤油やぽん酢で食べることもできますが、せっかく付いているので付属の「たれとからし」で食べてもらえると嬉しいです。 大粒の肉焼売ですが食感は柔らかく、具材の甘み、たけのこの食感なども感じられ、ご飯が欲しくなること間違いなしです! 大阪王将 なにわのジューシー焼売も! 今回は大阪王将 たれつき肉焼売をご紹介いたしました。 今回紹介した大阪王将 たれつき肉焼売の他に大阪王将 なにわのジューシー焼売という冷凍焼売も発売しています。 https://www.eat-and.jp/foods/products/356.html 大阪王将 たれつき肉焼売が1粒35gに対して、なにわのジューシー焼売は1粒30gと小振りです。(30gは十分大きい気もしますが) なにわのジューシー焼売は、「なにわ」と商品名にあるように関西の食文化である「お出汁」を効かせた味付けになっています。 食卓のおかずには大阪王将 たれつき肉焼売、お弁当にはなにわのジューシー焼売など食シーンで食べ分けるのも良いかなと思います。 冷凍食品売り場で見つけた際は、ぜひ手に取っていただけると嬉しいです。

  • 2025年9月4日

猛暑でも涼しく元気に!
ミズノさん主催「公式たちの猛暑対策2025」参加レポート

もう9月ですが、まだまだ暑い日が続きますね! 「今日もじわっと暑い…どう乗り切る?」というお悩みの方は多いはず。 そこで今回は、ミズノさん主催の猛暑対策イベントに参加して学んだ“猛暑の過ごし方”をレポートします! 大阪王将からは冷やしてもおいしい「ぷるもち水餃子」を持参し、暑い日にぴったりの「冷やし水餃子×味ぽん・梅干し」をご提案!ぷるもち水餃子で作れる冷やしアレンジもご紹介します! 暑い日のリスクと対策 会場では、暑さが続く時期のリスクや対策をわかりやすくレクチャーいただきました! 気温・湿度・直射日光・風の有無などの“環境”、年齢や持病・体調不良・脱水状態などの“からだ”、運動や長時間などの屋外作業などの“行動”が重なると熱中症のリスクが高まるそうです。 熱中症のメカニズムとしては、通常時は暑くなると皮膚表面の血管拡張し、体表面へ熱放出するために発汗、体表面が冷えますが、 熱放出や発汗等の体温調節機能がうまく働かず、体温が上昇し多様な症状を起こすことで熱中症を引き起こします。 熱中症・秋バテを防ぐコツは以下になります。 外出時 こまめな水分補給・涼しい時間帯・帽子や日傘持参。服装の工夫(通気性・吸汗・速乾性)。 運動時 こまめな水分補給。早朝や夜間の時間帯・涼しい屋内での運動。 入浴時 コップ1杯水分補給してから、ぬるめのお湯(39℃程度)で10~15分程度で入浴。 睡眠時 エアコン・除湿器・扇風機の活用。熟眠感が得られるような快適な環境づくりを。 食事 ・エネルギー源となるたんぱく質で、筋力や内臓機能の向上と維持・疲労回復・夏バテ予防に ・エネルギー代謝に不可欠であるビタミンB1で、糖質をエネルギーに変える ・抵抗力を高めるビタミンCで、ストレスや暑さに対する抵抗力を高める    ミズノさんの猛暑対策アイテム:接触冷感素材「アイスタッチ」を使用したインナーシリーズ ミズノさんからは、触れるとひんやり感じる触冷感素材『アイスタッチ』を使用したインナーシリーズのご紹介を頂きました! ■独自の接触冷感素材『アイスタッチ』を使用したインナーシリーズ 『アイスタッチ』はミズノ独自の接触冷感素材です。 特殊な糸を使用することで、高い冷感性と吸汗速乾性を実現しています。 また、汗のニオイや生乾き臭も抑制します。「ミズノプレミアクールインナー」 シリーズは男性用でクルーネック半袖、V ネック半袖、ノースリーブ、ボクサーパンツの4 種類、女性用でフレンチスリーブ、タンクトップの2 種類を展開しています。 ※詳細は公式情報をご確認ください。   暑い日にもつるっと♪冷やし水餃子 大阪王将からは、暑い日におすすめな「大阪王将 ぷるもち水餃子」の冷やしアレンジをご紹介! ぷるもち水餃子は茹でた後の氷水で冷やすと、つるっとさっぱりたべられます♪ 今回はミツカンさんの味ぽんと、中田食品さんの彩り梅にくとコラボしました! 味ぽんのキレと梅のクエン酸で、食欲が落ちがちな日でもスルッといけちゃいます! 冷やし水餃子 基本のつくり方 凍ったまま表示どおりにゆでる。 氷水でしっかり冷やして水気を切る。 味ぽん+彩り梅にくを合わせ、お好みでネギや青じそ、白ごまをトッピング♪   ぷるもち水餃子で暑い日にぴったりのひんやり簡単レシピ 冷やし中華アレンジ水餃子 材料(2人分) 大阪王将 ぷるもち水餃子 1/2袋 チルド中華麺※市販のもの 2玉 きゅうり 1/2本 トマト 1/2個 生わかめ 30g 錦糸たまご(市販) 40g ハム 4枚分 紅生姜 お好みで ぽん酢 大さじ2 ごま油 小さじ2 作り方 チルド中華麺と大阪王将 ぷるもち水餃子を一緒に茹でて冷やして水気を切る。 ハム、きゅうりは千切りに、トマトはくし切りに、生わかめも食べやすい大きさに切る。 器に①の中華麺と大阪王将 ぷるもち水餃子をのせ、その上に②の具材をのせ、ぽん酢とごま油をかける。最後に錦糸たまごを散らす。   冷や汁水餃子 材料(4人分) 大阪王将 ぷるもち水餃子 1袋 絹ごし豆腐 1パック(150g) 味噌 大さじ2 白だし 大さじ2 すりごま(白) 大さじ2 生姜(チューブ) 小さじ2 水 600ml きゅうり(お好み) 1本 みょうが(お好み) 2本 大葉(お好み) 2枚 作り方 鍋に水を入れ沸騰したら、大阪王将 ぷるもち水餃子をそのまま入れて約5分茹でる。または、大阪王将ぷるもち水餃子をレンジで加熱しておきます。 茹であがったら、または加熱したら冷水で冷やす。 絹ごし豆腐、味噌、白だし、すりごま、生姜、水を全てボールに入れ混ぜ合わせます。(※豆腐は適当に潰しながら混ぜます。) 大阪王将 ぷるもち水餃子をのせて出来上がり! お好みできゅうり、みょうが、大葉を刻んで入れると美味しさアップ♪ その他にも夏におすすめのアレンジを、特集ページでご紹介しています♪ ぜひチェックしてみてくださいね! →春夏もぷるもち水餃子! オススメ冷やしアレンジ← 残暑も涼しく・元気に乗り切ろう! まだまだ暑い日が続きますが、正しい知識と毎日の小さな工夫で快適に! 食卓では“冷やし水餃子”でひんやりリフレッシュ♪ 気分でアレンジして、残暑も涼しく元気に乗り切りましょう!

  • 2025年8月28日

時代は“フレーバー系”?!餃子・焼売の新世界

相性良し♪「とろ~りチーズ焼売」絶賛 9月8日放送予定なので、まだ詳細をお知らせできないのですが、某ラジオ番組に出演してイートアンドフーズの秋冬新商品「大阪王将 とろ~りチーズ焼売」をご紹介します。実は収録済みなのですが、MCも経済評論家も大絶賛でした。 大粒で、その中からチーズソースが溢れ出ているような見た目のインパクト、まろやか濃厚ソースとお肉とのマッチングがすごく良くて、「こうきたか~」「まいったな~」とうなるような新商品です。 山本は商品の詳細について説明をするわけですが、チーズソースは関東第一工場の自家製で、苦労して手間暇かけて作り上げたという開発裏話に感動したのだと伝えたところ、より一層おいしく感じていただけたようです。「チーズと焼売合うね~」と感心していました。 新商品では「大阪王将 羽根つきヤンニョム餃子」も新登場します。発表会では若い世代の女性のトレンドをキャッチしたKフード、韓国フレーバーメニューの開発に感心しつつ試食し、ヤンニョムチキンもヤンニョム餃子もアリ、餃子ワールドがまた広がったなぁと感じ入った次第です。   ヤンニョム、チーズ、ニンニクマシマシで食欲を刺激 「大阪王将 羽根つき餃子」シリーズでは、外食店舗と同様の“味噌だれ付き”をスタートに、「チーズぎょうざ」、コロナ渦中ではニンニクマシマシの「スタミナ肉餃子」をヒットさせて定番商品になるなど、フレーバー系はイートアンドフーズのお家芸のようになってきました。 中でも、人に会わない、会ってもマスクをしているというコロナ禍に発売して、爆発的な人気商品になった「スタミナ肉餃子」は、テレビ等で何度も取り上げられて、男性ファンの需要もつかみ取りました。この秋は、「チーズぎょうざ」のチーズを自家製のチーズソースに変更、スタミナ肉餃子はよりジューシーにと、一層商品を磨き込んでいます。 イートアンドフーズの狙いは、安心ブランド『大阪王将』の買い回り促進という説明がありました。昨今、あらゆる食品の価格が上昇、生活用品の価格改定も相次いでいて、米まで高額となると、消費意欲は低下ぎみです。食事は必ずしなければいけませんが、新商品に手を出す冒険は控えめに、お金を出すときは絶対に失敗はしたくない、という心理が働きます。そうなると、既存のお気に入りブランドで買いまわる方が安心、という心理になるそうです。   Kフード、マンドゥも多様に Kフードで人気の本場ブランド「Bibigo(ビビゴ)」を展開するCJフーズ ジャパンでも、餃子の親戚・マンドウで多彩なアイテムを展開中。肉&野菜、肉&キムチをはじめ、海老&ニラ、小粒のひとくちマンドゥ、直近はプルコギも加わっています。名前でどんな味わいかが容易にイメージできて、既存品のユーザーに「食べてみたーい」と思わせるシリーズです。 味の素冷凍食品も、AJINOMOTOギョーザ、しょうがギョーザに続く定番を狙って「コクうま味噌ギョーザ」を8月に発売しました。大人向けのしょうがギョーザだけでなく、お子様がパクパク食べられる、味噌の旨みと甘みのあるギョーザです。やはり安心の定番で買い回りを促す、という提案商品ですね。   小麦粉で包む料理は世界中に広がっています さて、少し前にフードコーディネーターの友人がトルコの流通視察に行くというので、興味本位に同行してきました。世界三大料理のひとつに挙げられるトルコ料理の代表メニューのひとつ「Manti(マンティ、マントゥ)」をどこのスーパーの冷凍食品売場でも見つけました。小粒の包みパスタ、具を入れて小麦粉生地の上部をきゅっと絞ったような形です。 さすが、東西の食文化が行き交うトルコ。中国の饅頭(マントウ)が語源のようですね。牛や羊のひき肉を詰めてつくる伝統料理と聞きました。小さく作れる人ほどお料理上手だと褒められるとか。 なつかしく思い出したのは、リトアニアのスーパーで見たコルドゥナイでした。餃子のような作りなのですが、ちょっと小さくてスープの具になりそうな形。隣の国ポーランドにも似たものがあるが、それはピエロギだと言われ、また、フルーツのシーズンには家族みんなで煮たフルーツを包むなどなど、話を聞くほどに訳が分からなくなりました。 そのコルドゥナイよりもトルコのマンティはさらに小さいサイズ。トルコ旅行ガイドによると、茹でてニンニク入りのヨーグルトソースやチリパウダー入りバターソースをかけて食べるのが一般的な日常食とか。ちなみにヨーグルトの発祥の地は、ブルガリアではなくトルコ、だそうです。 ロシア料理で出てくるペリメニも、餃子風メニューとして有名ですね。かつて、カフェ風のお店でペルメニのメニューを見たら、各種お肉に魚、チーズと多彩なバリエーションがありました。「魚」をオーダーしてみたら、鮭の具が詰まった水餃子でした。 高級店では羊肉のペリメニが出てきて、サワークリームで食べるというメニューでしたが、ちょっとなじめず難儀していたところ、同行の誰かから醤油の小瓶がまわってきて、ホッとしたという思い出も一緒によみがえります。 米国には、中国、韓国、日本から過去20年以内で冷凍食品の餃子(チャオズ)・GYOZA・マンドゥが普及してきましたが、それ以前はチャイナタウンのレストランで、餃子はダンプリング(dumpling)と呼ばれるメニューでした。英語圏での小麦粉を練った料理の総称がダンプリング。混ぜてごろッとしたものというイメージです。中国と韓国、ロシア、中東、東欧は地続きなので、古の時から自然と料理が伝わってきたのですが、海を渡る地域には、移民が伝えたと想像できますね。 ここに挙げたほかにも、世界各国にダンプリングの類は存在します。 そう考えると、餃子のフレーバーはもっと自由自在に今後も無限に広がっていくのではないでしょうか。茹でタイプのミニサイズ版、デザートタイプメニューなど、いろいろな具で出てくると楽しそうです。

  • 2025年8月7日

【忙しい日の救世主!】冷凍食品&調味料の素で手早くつくる3品献立

忙しい毎日、夕ごはんの準備に時間をかけられない日もありますよね。 そんなとき、大活躍してくれるのが水餃子や小籠包などの冷凍食品、そして中華調味料の素です。 ちょっとの手間でおいしく仕上がり、料理初心者でも失敗しにくいのがうれしいポイント!   今回は、大阪王将の冷凍食品と調味料の素を使い、パパッと仕上げる中華風献立をご紹介します! ぜひ、平日の夕食や疲れている日の晩ごはんに取り入れてみてください。   「大阪王将 ぷるもち水餃子」で簡単かきたまスープ まずは、「大阪王将 ぷるもち水餃子」を使った大人気レシピの「かきたまスープ」。 材料(4人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子:1袋 卵:2個 長ねぎ:1/2本 創味シャンタン粉末:6g 片栗粉:小さじ2 片栗粉用水:小さじ2 こしょう:お好みで 水:300ml 作り方 沸騰したお湯(300ml)に、冷凍したままの「大阪王将 ぷるもち水餃子」と創味シャンタン粉末タイプを入れ、約4分煮込む。 ①に、溶き卵を流し入れてかきたまを作り、水溶き片栗粉でとろみをつけ、更に約1分煮込む。 火を止め、薄切りにした長ねぎを加える。お好みでこしょうを加えて、味のアクセントをつける。 きのこやもやし、白菜などの具を加えるとボリュームたっぷりなおかずスープになります。 ぷるぷるもちもち食感の水餃子とやさしい味わいのかきたまスープが相性抜群です!   「大阪王将 家族みんなでぱくぱく肉野菜炒めの素」で肉野菜炒め 続いては、冷凍食品とよく合うおかず、肉野菜炒め。 いくつもの調味料を合わせる手間が省けるため、初心者でも味が決まりやすいのがポイントです。 作り方動画はこちらから  材料(3~4人前) 大阪王将 家族みんなで ぱくぱく肉野菜炒めの素:1袋 豚バラ肉・・・200g 炒め用カット野菜・・・300g (キャベツ・もやし・にんじんなど) 油・・・大さじ1 作り方 フライパンに油を入れ、豚肉に火が通るまで中火で炒める。 カット野菜を加え、炒め合わせる。 具材がしんなりしたら端によせ、フライパンに直接「大阪王将 家族みんなで ぱくぱく肉野菜炒めの素」を加えてひと煮立ちさせ、全体になじませる。 ボリューム感がしっかりある一品なのに、味付けは「肉野菜炒めの素」にお任せ。 りんご果汁で甘めの味つけのため、お子さまも喜ぶ味つけになります!   パッケージのまま温めるだけ「 大阪王将 小籠包」 最後は、レンジで温めるだけで楽しめる「大阪王将 小籠包」です。 アレンジせずとも、本格的な小籠包が味わえます。 作り方(袋ごと) 凍ったまま袋をあけずに、表面を上にして温めてください。 600Wの場合:約2分40秒 500Wの場合;約3分 ※冷たい場合は、10秒ずつ追加過熱をしてください。   もっと小籠包を楽しみたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください! 自宅で楽しみたい!冷凍小籠包の楽しみ方 毎日の献立アイデアはInstagramでも発信中! 今回のかきたまスープ以外にも、「ぷるもち水餃子」にはスープや鍋、サラダなど、さまざまな活用法があります。 もっとレシピを知りたい、他の商品のアレンジも知りたいという方は、大阪王将の公式Instagramをチェックしてみてください。 「料理が苦手」「時間がない」という方でも手軽に取り入れやすい簡単・時短アレンジレシピや、キャンペーン情報など随時更新してまいります!   冷凍食品や調味料の素で食卓をもっとラクに楽しもう! 冷凍食品や調味料の素を使えば、「今日は時間がない!」という日でも簡単・時短で献立を整えられます。 「常備しておけば、いざというときに役立つ」そんな商品を組み合わせて、時短でもおいしい中華風献立を手軽に作ってみてください。 忙しい日だからこそ、うまく冷凍食品を活用して食卓を豊かに彩りましょう!

  • 2025年7月25日

早くも秋冬新商品~トレンドは「コスパ」「個食」で共感!

イートアンドの秋冬新商品発表会はなんと6月! 毎日暑いです。「日本は四季折々に…」といった決まり文句は、いずれ死語になってしまうかもしれません。近年は、春・夏・真夏・秋・冬の「五季」になったような気がします。あれ、「五季」って単語はあるのかな?と思ってAIに聞いてみたところ、ありました。北海道やシベリアで「春・夏・秋・初冬・厳冬」という「五季」分類があるそうです。9月以降も暑さが続くので、「夏+まだ夏」という表現もあるとか。最近は調べものも楽になりましたね。 さて、今回のテーマは秋冬新商品。その発表会は、もちろん秋になる前の夏に行われます。トレンドをいち早くとらえるファッション業界と同様、食品も時代背景を前提に、メーカー各社が次のシーズンの需要を捉えるような新商品を提案します。我々記者は、暑い時期に熱々、ほっかほかのものを、寒いときにはお腹が冷える冷たいものを試食しております。 例年、7月から8月初旬にかけて各社がさまざまな方法で発表するのですが、今年は6月中にイートアンドフーズが、他社に先駆けての発表会を開催しました。   インフルエンサーの皆さまが感心したシンプル「中華そば」198円 イートアンドフーズの新商品発表会で、ひときわ話題になったのは、「大阪王将 なにわの中華そば」でした。“要素を極限までそぎ落としたシンプルな中華そば”として開発されたという新商品。麺とスープ、そして具材はネギのみ、です。 試食したら、「おっ!」と驚く味わいの良さ。「大阪王将」のお店の味わいを手本にして、そこに関西の食文化である出汁をきかせ、華やかな香りのこいくち醤油とコクのあるたまり醤油を使い、ネギ油で香りを出したスープ。スープがよく絡む、中太のちぢれ麺との相性もグッドです。麺重量は180gと満足感があるボリュームです。 価格についての質問には、税抜き198円で売れるとのことでした。   「カップ麺よりいいね♪」とこの商品設計に感心したのが、発表会に参加していたインフルエンサーの皆さま。麺のおいしさ、フレッシュ感は、冷凍めんが得意とするところです。 具の無いシンプルラーメンは、ローソンPBとして開発されたカップ麺が昨年秋から話題を呼んでいます。『スープ激うま!』と名付けて、価格は税込238円。また、税込198円の『超大盛り』カップ麺も受けているようです。   前列㊧一般社団法人焼き餃子協会代表理事 小野寺力さん、同㊨冷凍食品マイスター:冷食番長タケムラダイさん、後列㊧管理栄養士・エミッシュ代表 柴田真希さん、同㊥スーパーエコごはん研究家 桃世真弓さん、同㊨ラーメンライター 井手隊長さん   ラーメンライター井出隊長さんにうかがったところ、外食ラーメン店でも価格が1,000円を超えないようにとシンプルラーメンが流行っているとのこと。食品の価格も外食メニューの価格も右肩上がり。生活者の節約志向にどう向き合って、寄り添っていくか。商品開発、提案における大きなポイントになってきました。   おいしくて数百円で買えることは業界DNA? 冷凍食品は、賞味期限が長いことで廃棄ロスが抑制されますから、消費期限内に売り切らねばロスが出て利益に影響するジャンルの商品群より、リーズナブルに提供できている食品だと言えます。 もちろんその背景には、メーカーの弛まぬ努力の積み重ねがあるのです。 振り返れば、全品大幅割引セールが続いた業界暗黒の10年(2004年~2014年あたり)、メーカーの利益率はかなり低いのだと耳にしてきました。それでもめげずに、より良い商品を開発しようと努力してきたのが冷凍食品業界。 誤解を恐れずに言い切りますが、「コスパ」は冷凍食品の得意技の一つです。 昨年来大注目のワンプレート冷凍食品ですが、値上げが続いたとはいえワンコイン(500円)内で買える1回分の食事。リーズナブルです。具付きラーメン・汁なし麺・うどんも同様。さらにリーズナブルな価格帯で販売されているのが、パスタ類ですね。 これらがおいしくて「コスパよし」、と評価されています。販売価格数百円で、他の食品ジャンルよりも魅力的な商品開発をと志向してきた、業界DNA(遺伝子)があるのかもしれません。   個食トレンドにフィット!“1食完結型”ジャンル 新商品発表会は8月初旬まで続くのですが、7月の時点で2025年秋冬トレンドとしてはっきり言えそうなのは、ワンプレートや丼タイプごはん、具付きめん、お好み焼・たこ焼なども含めて、「個食(孤食とも)」対応品が人気で、開発点数が増えたことでしょう。     大手食品問屋、日本アクセスの展示会「フードコンベンション」では、春季、秋季それぞれの会場(東日本と西日本2会場)で、一般消費者が新商品を試食して審査する「新商品グランプリ」が行われますが、今回の秋季企画で、冷凍食品部門のエントリー商品のほとんどが「個食」商品でした。 冷凍食品はもはやファミリーがターゲットではなく、ファミリーを構成する個人がターゲットになったように感じます。2000年代に入って以降、パスタ類が人気ジャンルになってから、業界内では1回のレンジ調理で食事が整う便利な商品を“1食完結型”と表現してきました。2015年あたりからは、ニップンがワンプレート商品の開発を本格化して、パスタとワンプレートは、家で、1人で食事をする女性のニーズにフィットして人気ジャンルになりました。 そして、コロナ禍を経て、冷凍ラーメンが注目を集めました。今や、老若男女を問わず、ランチに夕食に、冷凍食品を活用する方々が増えています。 1食分のコストは、と考えた時に、冷凍食品はとても便利で、おいしく、外食メニュー1食分に対してコスパもタイパも良いのです。   さて、今年も多くの新商品がお盆あたりから9月1日にかけて市場投入されます。9月も残暑が厳しいとなると、熱々麺は売場導入が少しずれ込むかもしれませんが、ぜひぜひ秋は「コスパ」と「個食」に注目して売場をチェックしてみてくださいね。

  • 2025年7月17日

こだわりの一品、新商品「3種の海鮮中華まる粥」

3月に発売された「3種の海鮮中華まる粥」みなさんはもうお試しになりましたか? 「気になっているけど、まだ食べていない!」という方のために、今回はこの「3種の海鮮中華まる粥」のこだわりをご紹介します! この商品が誕生した理由 「毎朝、忙しく朝食も食べる時間がない」「疲れて帰った夜でも簡単に罪悪感なく、食事をしたい」 そんなお悩みを叶える、忙しい方にも手軽で簡単にカラダを気づかった商品をお届けしたいという想いからこの商品は生まれました。 レンジで温めるだけででき、トレー付きでお皿もいらず、洗い物も不要。 大麦入りで満足感がありつつ、カラダを気遣い、海鮮出汁のやさしい味わいに仕上げていることがポイントです。 こだわりのパッケージ 「3種の中華まる粥」はパッケージ、にもこだわりを持って作っています! 大阪王将といえば、ガッツリとした中華のイメージが強いですが、この中華粥は、そんな大阪王将らしさを大切にしながらも、柔らかい印象に見え、冷凍食品売り場の棚に置かれても目立つパッケージを目指して、背景の色味や写真に使う器まで試作し、デザインを完成させました。 デザイン担当の方と、何度も話し合い、背景色や写真の大きさなど、修正を何度も重ねて、30以上のデザイン案を出していただきました! とてもお気に入りの作品の1つです! ※下画像はパッケージが出来上がるまでに作成していただいたデザイン案の一部です。 ちょい足しアレンジをご紹介 そのまま食べるのはもちろん美味しいのですが、いつもとは違った食べ方をしてみたいという方にちょい足しレシピをご紹介します。 まる粥×ラー油 3種の中華まる粥 1pc お好みのラー油 適量 ①まる粥を規定時間温める。 ②ラー油をお好きな量かける。 ピリ辛な旨みがアクセントに! ザクザクっとした「おかずラー油」は食感も楽しくなるのでおすすめです! まる粥×卵 材料(1人前) 3種の中華まる粥 1pc 卵 1個 塩 お好みで 作り方 ①まる粥をレンジで600w3分程温める。 ②卵を溶く。 ③①に溶いた卵を回しかける。 ④ラップをして600w2分半温めたら完成。 ふんわりのたまごで美味しさUPします! まとめ 今回は、新商品の「3種の海鮮中華まる粥」をご紹介させていただきました。 この記事を通して、商品の魅力が少しでも伝わったら嬉しいです。 皆さんの日常に彩りを添える一品として、ぜひお試しください!!