羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
ゆきを
AUTHOR

ゆきを

美味しいもの大好き!最近関西から関東へ引っ越したので近所の美味しいお店を探索中です。

  • 2025年1月3日

工場の社員食堂が大幅リニューアル♪

大阪王将の自社工場は現在、関西工場・関東第1~第3工場があり、そのうち関東第2工場には食堂を設けています。 工場勤務時代、一人暮らしをしていた私にとっては毎日違うメニューで、 野菜も取れてしかもデザートまで付いており、とてもありがたかったです。 今回、そんな食堂がリニューアルしたとの噂を聞きつけたので設計者の方・また実際の食堂利用者の方にインタビューしてみました! 本職・店舗のデザイン設計 ゆきを まず、デザイン・設計チームが普段どのような仕事をされているのか伺ってもいいですか? 設計担当 大阪王将・RBaker・太陽のトマト麺といったあらゆる業態の新店舗・改装に携わっています。 最近も特徴的な店舗が2か所OPENしました。 ゆきを 業態それぞれに味があって面白そうですね! 特徴的とはどんな店舗ですか? 設計担当 2店舗とも大阪王将なんですが、1つ目は大阪の枚方市駅店です。 実は枚方市は大阪王将のお膝元とも言える地で、2年の時を経て念願の再OPENした店舗になります! 2つ目は神奈川の鷺沼店です。 こちらは王将55周年を機に新しいタイプの大阪王将を創りたい、という計画から始まった店舗になります。 雰囲気をガラっと変えているので、ぜひ訪れてみていただきたいです。 ゆきを 一見中華らしくない、オシャレな店舗になっていますね~。 では、関東第二工場の新食堂についてお伺いします。 どういった経緯でリニューアルに至ったんですか? リニューアルの狙い 設計担当 これは会長の文野たっての希望だったのですが、 工場で働く従業員と、あとは見学に来てくださったお客様へのホスピタリティ向上が目的です。 ゆきを 確かに、リニューアル前と比べると明るく、広々とした空間になったと感じました! デザインも統一感がありましたが、何をコンセプトにされたんですか? みんなが落ち着ける空間を 設計担当 食堂兼休憩室となっているので、「心地よく落ち着いた空間」というのを意識しました。 関東工場は実習生、特にベトナム出身の方が多いので、ベトナムなどのリゾートっぽさも取り入れてみています。 ゆきを 食堂に入って、この額縁に一番に目がいきました(笑) 日本での生活が長い皆さんも、どこかで遠い祖国を懐かしんでリラックスしてもらえると良いですね。 設計担当 そうですね。 あとは観葉植物を配置したり、自販機や電子レンジなどのもともとあった機能を 見た目よく、また使いやすいようにブラッシュアップさせています。 利用者の声 では次に、このサイトの編集者でもあるかまちゃんにインタビューです。 ゆきを こちらの食堂はどれくらいの頻度で利用するんですか? かまちゃん 週に2回ほどだと思います。 私は普段関東第一工場で勤務しているので、 大雨なら工場間を移動せずにフローズンラボ、自分の好きなメニューが提供されていれば食堂など 気分で使い分けています。 ゆきを なるほど、第一工場に最近できたフローズンラボも上手に活用しているんですね! メニューのバリエーションなどはどうですか? かまちゃん 毎日変わりますし、1日の内でもAランチ、Bランチ、麺の3種類から選ぶことができます。 ベトナム料理やインドネシア料理など、実習生の出身国に合わせたメニューが出ることも多いですね。 ゆきを それは日本人からしても他国の料理が楽しめていいですね(笑) 新しくなった食堂で美味しいお昼を食べて、午後の仕事も頑張ってください! 以上、新食堂についてのインタビューでした! 是非、工場見学等で大阪王将の工場に来られた際にはお立ち寄りください♪

  • 2024年12月12日

特注の中華鍋で仕込む、大阪王将自家製調味料のヒミツに迫る

半年に一度、新商品が出たり定番商品のリニューアルが行われる大阪王将の冷凍食品ですが、 最近特製の調味料が使われているようです。 そんな特製調味料のヒミツに迫るべく、開発担当の久保田さんにインタビューをしてみました。 以前久保田さんにインタビューした小籠包の記事はこちら↓ 「大阪王将特製 香りとコクの隠し味」とは…?   ゆきを 最近製品に使用する原料によりこだわっていると耳に挟みました。 久保田さん 羽根つき餃子等に使用している「自家製焦がしみそ」のことですね。パッケージの左下、緑のマークで「大阪王将特製 香りとコクの隠し味」とありますが、これのことです。 羽根つき餃子の他にもぷるもち水餃子やタレ付き肉焼売、豚まんなどにも使用しています。 ゆきを 「大阪王将特製」というと、他社では使用しない原料ということでしょうか。 久保田さん その通りです。自社工場でイチから仕込んでいます。 自家製焦がしみその作り方 ゆきを どうして市販の味噌ではなく、わざわざ特製みそを自社工場で仕込んで使用しようと思ったのでしょうか? 久保田さん 特徴のある香りを出したい!と思ったのがきっかけです。 大阪王将では、素材の持つ本来の美味しさを大切にするため5F(※)での商品開発に取り組んでいますが、この5Fの条件を満たしつつも、本格的な味を再現するために自社で仕込むことにしました。 ※5F…5つの添加物(甘味料・香料・調味料・着色料・発色剤)フリー ゆきを こだわりが詰まってるんですね~。 作り方を教えてください! 久保田さん ①特注の中華鍋でラード・味噌・練りごまを加えて炒めて香ばしさを出す ②炒めた味噌にほかの原材料を混ぜ合わせる ③さらに炒めて特製焦がし味噌の完成です。 ←特注の中華鍋で味噌を炒める様子 他にもあります!自家製調味料 ゆきを 焦がし味噌の他にも大阪王将特製の調味料があるそうですね! 久保田さん はい、ねぎ油とにんにく油の2種類、油を仕込んでいます。 ゆきを 油を2種類も!こだわっていますね。 普通のサラダ油とどう違うんでしょうか? 久保田さん ねぎ油は高温の直火で炒めて葱の香りを油に抽出、にんにく油はパスタやアヒージョのように、低温でじっくりにんにくの香りを油に抽出しています。 どちらも香り高い香味油に仕上がっています。 ゆきを それぞれどの商品で楽しむことができますか? 久保田さん ねぎ油は小籠包に配合されています。 ねぎ油は元々、「小籠包に入れたら合うのでは?」というヒントから、自社で仕込むことにした経緯があります。思惑通り、しっかりマッチして小籠包の味わいを引き出してくれています。 にんにく油は新しく秋冬用にリニューアルしたスタミナ肉餃子に新規で配合されています。 リニューアル前のスタミナ肉餃子は先味のインパクトが強かったのですが、最後までしっかりにんにくの風味を効かせるためににんにく油を追加することにしました。 ちなみに新商品「肉ニラ玉あんかけ炒飯」にはねぎ油とにんにく油、両方入っていますよ。   今後の展望 ゆきを 今後も自家製の調味料は増えていくんでしょうか? 久保田さん 自社工場で調味料を仕込み、商品に使用するというのは大阪王将ならではだと思います。 これからも他社にはできない付加価値を作っていきたいです。 いかがでしたか? 大阪王将の商品の魅力が少しでも伝わっていればいいなと思います! ぜひ手にとって特製調味料のこだわりを感じてみてください♪

  • 2024年11月21日

関東第一工場 新設ラボ

関東第一工場に内設されているラボ。 現場で餃子や水餃子を成型する機械と同じものが設置されており、日々開発部がここでヒット商品の創出に励んでいます。 この度大幅にリニューアルされたとのことだったので、開発3年目の新井さんに使い心地を聞いてみました! リニューアルの目的 ゆきを 今回ラボがリニューアルされたとお聞きしました。 新井さん そうなんです!待望のリニューアルです。 以前は少し手狭だったので、本当に嬉しいです。 ゆきを なぜリニューアルに踏み切ったのでしょうか? 新井さん 今までよりもさらに試作数を増やしたい、というのが大きな狙いです。 実は関西工場、関東工場に続き新しい自社工場を稼働させる計画があり、 その工場増設に向けてもたくさん試作をして、新商品をどんどん創っていきたいと思っているんです。   ゆきを 忙しくなりそうですね!! 新しくなったラボはどうですか? 新井さん PAさんからも広くて動きやすい・見通しが良くなったと大好評です。 これで、試作数も今まで以上にこなせそうです。 リニューアルって大変 ゆきを リニューアルって簡単に言いますが、実際大変なんでしょうか。 新井さん 機械搬入は毎回大がかりですよ! 業者の方々と協力しながら、機械の配置を決めました。 搬入が終わり、いざ餃子を成型する機械を動かそうとしたところ動かない… 機械を動かすのに必要な空気が送られていないことが発覚しました。 このようなリニューアルをするとトラブルはつきものです(笑) ゆきを 大きい機械が空を飛んでいますね…。 現場と同じ機械は必要なんでしょうか?ラボ用の小さい機械の方が、使い勝手がよさそうな気がします。 新井さん 開発するうえで、試作レベルから現場レベルに落とし込む作業にいつも苦労します。 現場と同じ機械がで試作することで、皮の配合や成型時の厚みなどの条件を現場に近づけて再現性を上げるようにしています。 全ての工程を現場と同じ機械で試作できるわけではありませんが、 似たものを使用し同じ条件に近づけるよう工夫をしております。 今後の意気込み ゆきを 最後に、ラボが新しくなっての今後の意気込みを聞かせてください! 新井さん 実は今回で3回目のリニューアルになります。ラボを改装するということは会社からの期待も大きいということ。 これからもお客様のニーズをとらえた良い商品づくりをしていきます。 以上、新井さんへのインタビューでした。 半年ごとに新商品が出る大阪王将ですが、次はどんなものが出るかワクワクしますね…! 新商品はまたこの&tableで紹介していくことになると思うので、楽しみにお待ちください!

  • 2024年10月17日

FROZEN FOODS LAB 開店!

この夏、大阪王将の関東第一工場に福利厚生として、約50種類の冷凍食品を用意したフローズンレストラン 「FROZEN FOODS LAB」が開店しました! ある冷凍食品イベントを参考にした、ワクワクする全く新しい取り組みですので、 レストランの立ち上げを行った商品企画開発部の村田さんにお話を伺いました。 立ち上げに際して参考にしたイベント、チン!するレストランの記事はこちら↓ なぜフローズンレストランを?企画のきっかけ ゆきを そもそもこのレストランを開設した目的は何でしょうか? 冷凍食品のみを用意したレストランというのはなにか狙いがあるのでしょうか。 村田さん 一番は食品メーカーの福利厚生として、従業員の皆さんのための食事の場を設けたいという思いからですね。 お値段にも気持ちを込めて提供しています。 また、冷凍食品を開発するメーカーとして、それだけで完結するレストランを作りたいと考えたこともラインナップを冷凍食品のみにした理由の一つです。 あとは試作中のサンプルも無償で置かせてもらい、感想などを聞いて更なる開発に活かしていきたいという思いもあります。 ゆきを なるほど。 冷凍食品のみで、こんなに素敵なレストランが作れるんだぞ!というメーカーの誇りが伝わります。 このレストランは何をコンセプトに設計されているんですか? パッと見、木のぬくもりが感じられる暖かなレストランだなと感じました。 村田さん そうですね。 従業員の皆さんがリラックスできるように、居心地の良い空間を作るということを意識しました。 また、関東工場は現在文野会長指揮のもと、さらにサステナブルな工場に、というコンセプトで 全体的にオシャレにアップグレードされているので、その雰囲気ともマッチするようなデザインになっています。 様々な商品が揃う!豊富なラインナップ ゆきを ラインナップも多岐にわたるんですね。 ワンプレートもの・麺・点心・米飯・軽食に加えて開発中のサンプルなど…。 調理器具も電子レンジ・鍋・フライパンが完備されていると聞きました。 この冷凍食品たちはどういう基準で選んだんでしょうか。 村田さん 中華にこだわらず、全ジャンルを楽しんでもらえるよう、色々揃える意識をしました。 カテゴリーに関しても、ガッツリ食べられるご飯ものからちょっとつまめる唐揚げ・中華ポテトまで何でもあります! また、従業員は実習生の占める割合が高く、食文化の観点から豚肉不使用の商品も取り揃えました。 ゆきを 誰もが楽しめる空間になっているようですね! また、レンジもたくさん種類があるとか。 村田さん はい。これは開発に活かしたいという目的も大きいのですが、 レンジの種類によって商品の温まり方にムラが出たりもするので、色んなメーカーや価格帯のものを集めて置いています。 実は高級なものほどボタンの数が多く使いこなせないという理由で、シンプルな中価格帯のレンジが一番使われています(笑)   ゆきを 私も温め機能さえ使用できれば十分です。(笑) これだけ取り揃えられた商品ですが、入れ替えなどは検討されているんでしょうか? 村田さん 売れ行きなどを見て、半年に一度ほど入れ替えていきたいと思っています! 【FROZEN FOODS LAB】の楽しみ方 ゆきを FROZEN FOODS LABの楽しみ方を教えてください。 村田さん スーパーで購入する場合などと変わらず、とてもシンプルです。 ①商品を選ぶ ②買う ③調理して食べる ④レシートに記載のQRコードからアンケートを記入 アンケートではどの商品を選んだか、選んだ理由、食べてみた感想や改善点などを各言語で答えられます。 開発に活かしたいため、ぜひアンケートにご協力いただきたいですね。 ゆきを アンケートの内容は、今後の開発にどう活かされるのでしょうか。 村田さん 現在はまだ情報の蓄積中ですが、今後どのような市場でどういう新商品が受け入れられるのか 大衆の意見が聞けるのはとても楽しみだと思っています。 ゆきを まだオープンして間もないとは思いますが、使ってみて従業員の皆さんからの声など届いていますか? 村田さん とても高評価で嬉しい限りです! お手頃価格となっているので、普段買わないような商品も試しやすいという声や、 24時間使用が可能なので夜勤帯の方からも好評をいただいています。   ゆきを 24時間使えるんですね!夜勤中に小腹がすいた時、簡単にレンジしてつまめるのはとてもいいです…。 1番人気商品など聞いてもいいですか? 村田さん 今のところ断トツでマルハニチロさんのWILD Dishという商品ですね。 その後各種トレー品が続き、当社商品の中華ポテトも人気です。 ガッツリご飯からお手軽おやつまで揃えた甲斐がありました。 ↑2番人気の中華ポテトです♪ デザイン性あり、配慮ありのレストラン! 実際に行ってみると、オシャレな空間となっていたのはもちろん、 多国籍の従業員を抱える工場らしく、使用するのにとても分かりやすい構造になっていたのが印象的でした。 日本語に不自由でも、誰でもスムーズに利用ができるように 説明文は少なく、シンプルなイラストで表現されていました。 その甲斐あってか、外国人実習生たちにとっても憩いの場となっているようです。   多くの人に愛されるレストランになる予感です♪

  • 2024年9月19日

第40回板倉まつりに行ってきた

夏といえばお祭り! いよいよ夏本番の8月、群馬県の板倉町で行われている「板倉まつり」に参加してきました♪ 板倉まつりとは… 今年で40回目を迎える歴史のあるお祭りです。(実は私は去年に引き続き2回目の参加です) 大阪王将の関東工場がある板倉町の役場にて、年に一度! 伝統芸能、民謡民舞、ダンスなどのパフォーマンスやおみこしの会場ねり歩きがあったり、 フィナーレには約500発の花火が打ちあがって盛り上がります。 また、もう一つの目玉として板倉の特産品販売・屋台コーナーがあります。 板倉町より「会場の盛り上げに繋がる出店お待ちしております」との文言で募集されており、 会場の大部分が屋台で埋め尽くされて多種多様な屋台メシを食べることができます! 大阪王将出店のテーマ「地域との共生」 大阪王将も屋台の出店で板倉まつりに参加しており、途中コロナ渦で断念した年がありながらも昨年から復活(4年ぶり)、 なんと2012年に板倉町に工場を建てた当初から続いているそうです! 今年の出店のテーマは「地域との共生」。 具体的に言うと、「群馬で作った餃子と群馬の小麦で作ったパンを、群馬の人に食べてもらおう!」ということのようです。 屋台メシのラインナップは下記になります。 ・板倉町の工場で製造した餃子:群馬県産のキャベツ使用 ・RBakerプロデュースの板倉まつり専用オリジナルパン:群馬県産小麦粉(赤城の風)使用 ・RBakerのコーヒー ・その他冷えたドリンク各種 特に餃子は、品質は製品と同様問題ないものの、出荷数量などの関係で廃棄される運命の商品を使用し、 食品ロスの観点からも貢献することを考え取り組みました。 今年は工場チームと外食を運営している大阪王将チームに加えて、 我々イートアンドグループのベーカリーカフェであるRBakerチームも初参加。 大阪王将からは文野幸司社長も活躍しました。 屋台に餃子とパンは異色のコンビですが、だからこその物珍しさからか大人気でした! 小学校の社会で習った「地産地消」がここで体現されていました。 餃子にパンにコーヒー、すべて完売した模様で、これは来年以降もパワーアップする予感です…。   地域に根差したお祭り 会場をぐるっと一周すると、かき氷やフランクフルトなど定番屋台から、プールに消防車まで設置されていました! 地元の方には周知のお祭りのようで、浴衣の中高生や子供連れ家族が多い印象でした。 大阪王将を知ってもらう良いきっかけにもなりますし、こういう地域の活動に参加するのもいいですね♪   暑い中でしたが、皆さん良い笑顔でした!!

  • 2024年8月9日

意外と知らないルールがいっぱい!だからこそ商品のことがよく分かるかも?!裏面表示の基本のキ

皆さんは買い物をするとき、何を決め手に商品をかごに入れますか? 私はだいたいパッケージを見て買っています。 例えばシャンプーだと、字体やデザインが可愛いものを吟味したり 洗剤だと匂いや内容量などを見てお得なものを選んでいる気がします。 ただ、食品だとパッケージに加えて裏面の表示を見る人も多いのではないでしょうか? 華やかなパッケージに比べて地味な裏面ですが、その商品の情報がギッシリと詳しく載っています。 そんな一見地味な裏面表示をこの春から作り始めた筆者が、最近知った基本のキを伝授しちゃいます! 表示に載っている情報 まず、裏面には表のパッケージに載せきれなかった様々な情報がまとめて記載されています。 例えば 商品名 原材料 アレルギー情報 内容量 賞味期限 保存方法 調理方法 etc… ただこれだけではないんです! これらは単に情報が羅列してあるだけではなく、様々なルールに則って表示されています。 例えば原材料ですが、これは製品を構成する配合量の多い順に並んでいます。 つまりここを見れば餃子の中に(例えば)砂糖と醤油のどちらが多く入っているかが一目でわかるということですね! また、2017年9月から原料原産地表示制度が始まりました。 これは「加工食品の製造に使用した原材料のうち、最も重量割合が大きい原材料の原料原産地名を表示」しなさいというルールです。 羽根つき餃子を例にとって見てみると、「ぎょうざ」の後に皮『小麦粉(国内製造)、植物油脂~』と書いてあるかと思います。 これは「羽根つき餃子を製造する上で一番使っている原料は小麦粉で、その小麦粉は国内製造ですよ」という意味です。 消費者の安全安心のために様々なルール改変がされているんですね。 その他のルール ほかにもいくつか細々と情報が載っています。 皮の率(一粒当たり皮の割合は何%か) 冷凍餃子や冷凍焼売、冷凍春巻きで記載義務があります! ただ、それぞれで記載の下限値が決まっており、冷凍餃子だと皮の率が45%を下回る場合は記載する必要がありません。 保存方法 商品を美味しく安全に召し上がっていただくために必要な条件が載っています。 凍結前加熱の有無 冷凍食品において、製品を「凍結する直前」に加熱したかどうかの表示になります。 例えば大阪王将の羽根つき餃子は「凍結前加熱の有無:加熱してありません」となっていますが、 これは餃子を加熱殺菌したあと、凍結直前に羽根の素を加えているためです。 そのため餃子自体は一度しっかりと加熱されています! 「街中華の炒め炒飯」も同様に、加熱殺菌した炒飯の上に未加熱のネギをトッピングしているので 凍結前加熱の有無は「なし」となっています。よくお問い合わせいただく内容です。 アレルギー アレルギーをチェックしたいという方は多いのではないでしょうか。 大阪王将では特定原材料とそれに準ずるもの(計28品目)に該当するアレルゲンを表示しています。 調理方法 もちろん調理方法も載っています! 油いらず、水いらず、フタいらずで誰でも簡単に焼ける大阪王将の羽根つき餃子ですが、 強いて言えば裏面に記載のある通り「フライパンの底に火が付く程度」の中火でじっくり焼き上げるのがコツかなと思います。 このように、製品の種類によって表示内容も様々なんです! (今私の目の前にあるコンビニのカフェラテには、乳脂肪分の割合が載っていました。) 表示でより良く知ることができる商品のこと なかなか意識しないと見ない裏面の表示。 皆さんがいつも買う商品でも、この記事を読んで見逃していた情報を再発見出来ればいいなと思います♪

  • 2024年6月13日

実習生・特定技能生の受け入れを担当する生産管理の仕事内容とは!

工場で働く部署へのインタビュー第三弾として、今回は生産管理のお二人に話を聞いてみようと思います! (インドネシア出身・ベトナム出身のお二人です) 過去のインタビュー記事はこちら↓ 製造している全商品の在庫を把握し、製造計画を練り、工場内イベントの主催もするなど業務内容が多岐にわたる生産管理。 どんな話が聞けるでしょうか… 仕事内容 ゆきを お二人が普段どのような仕事をしているか、教えてもらえますか。 ニニンさん・ リンさん 生産管理全体で言うとたくさんの仕事がありますが、私たちは主に海外から日本に来て活躍する実習生・特定技能生の受け入れと教育をしています。 ゆきを 【受け入れと教育】とは具体的にどういうことをしているんでしょうか。 ニニンさん・ リンさん 実習生が工場に就業したら、まずガス・水道を含めたアパートの手配や、在留カードなど必要書類の手続き・管理をします。 来たばかりで日本語に慣れていない人も多いので、母国語で注意事項を伝えたり、日本語の練習を一緒にしたりします。これは工場に初めて出勤した日に行うオリエンテーションの様子です。 ゆきを みんな真剣に聞いてくれているようですね。 異国で何もわからない状況の中、母国語でのサポートがあると不安もいくらか和らぎそうです。 実習生に特に伝えたいこと ゆきを 実習生に生産現場のことを教育する中で、特に気を付けて伝えていることなどありますか? ニニンさん・ リンさん 現場も含め、工場内には安心安全を守るための様々なルールがありますが、そのルールの真意をしっかり伝えることを心掛けています。特に餃子や水餃子を成型する機械は大きく力も強いので、扱い方を間違えると怪我をする危険があります。実習生がより理解を深めて作業にあたり、安全に仕事ができるよう、工場内に多数ある掲示物の翻訳もしています。 ゆきを 確かに、ルールを伝えても、そのルールが何のためにあるのかを理解しなければなかなか守るのは難しいですよね。 希望を持って日本に働きに来てくれていますし、安全な環境で活躍してほしいですね。 イートアンドフーズで働く実習生の様子 ゆきを 実習生はどの国から来る人が多いんですか? ニニンさん・ リンさん ベトナムから来る方が一番多く、あとはインドネシア、フィリピン、ミャンマーなどで総勢200人弱います。まだまだ増える予定です。 ゆきを みんな日本に来て、元気に働いているんでしょうか。 ニニンさん・ リンさん この会社を気に入って長く働く人も多く、1番長い人で6年います。でも来たばかりのころはやはり慣れないので、言葉の壁を感じたり、仕事がしんどいと相談されることが多いです。面談を実施したうえで、彼らの上司にあたる役職者との間に入り、問題解決を図ったり、現場での配置転換をお願いしたりします。 ゆきを 慣れない日本語ばかりの仕事の中で、母国語で相談できる親身になってくれる人がいるというのは心強いでしょうね。ニニンさん・リンさんのお話を聞いて、実習生の皆さんが当社で長期間、元気に働ける理由がわかりました! 最後に どうしても言葉の壁があり、働きづらくなることも容易に想像できる技能実習生たち。 実習生採用担当の人事の方も、わからないことがあったらすぐに相談すること、ルールを守ること(アジア各国よりも日本のルールは厳しいようです)の2点を口すっぱく指導しているとおっしゃっていました。 ちなみにリンさんのこれからの目標は、普段の生活も含めて実習生がさらに過ごしやすい環境を作っていくことだそうです。母のようですね…。 私は生産現場で、笑顔で挨拶してくれたり周りとコミュニケーションを取りながらキビキビと働いている実習生をよく見ますが、その背景には彼らを精神的に支える生産管理の方々の努力がありました! これからも技能実習生を、ひいては大阪王将を支えていってもらえることを期待しています♪

  • 2023年9月28日

仕込み工程とは?皮や具を作る人たちの1日を覗いてみた

工場では、毎日餃子をはじめとした冷凍食品が作られています。 餃子の製造は大きく、原料から具や皮を作る仕込み工程と、それらを合わせて製品を作る成型工程に分けられます。 今回は仕込み工程で働く社員(仕込み3人衆)に密着して、インタビューしていこうと思います! 1日の流れ ゆきを 皆さんは仕込み工程で働く社員さんですね。入社4年目と1年目だと伺いました。 今日はよろしくお願いします。まず、1日の流れに沿って、どんな仕事をしているか教えてもらえますか。 仕込み3人衆 出勤してメールチェックして現場に降り、夜勤からの引継ぎをしてその日の作業の流れをパートさんに説明します。パートさんが円滑に休憩に入れるように作業に入りながら、その他掃除や修理が必要な箇所に対応しています。 交代の社員が来たら引継ぎをして、その日製造した製品を検食して帰ります。 ゆきを 毎日その流れなんですか? 仕込み3人衆 商品によって皮や具が違うので、一概に同じではないです。 具にスープを固めた煮凝りが入る商品なら煮凝りの製造が、エビが入る商品ならエビの下処理がそれぞれ必要になってきます。具材を入れる順番や練り時間も商品に合わせて多様です。 また、過不足があってはいけないので製造する数量を毎日調整しています。 ゆきを 確かに数量が足りなければ、製造が止まってしまいますもんね! 注意点 アレルゲンに対する注意 ゆきを 数量の調整の他に、気を付けている点などありますか? 仕込み3人衆 アレルゲンには最大限の注意を払っています。例えば卵やえびなどは「特定原材料」に分類されるので、仕込み工程でほかの商品に混ざらないよう、作業者のエプロンの色を変えて作業をし、作業終了後に原料を混ぜるミキサーもエプロンも、念入りに洗浄しています。 ゆきを アレルゲンが混ざってしまうことの危険性は、朝礼などパートさんを集めてよく話されてますよね。 アレルゲン関連含め、現場の掲示物は簡潔でわかりやすいのが印象的です。 多国籍コミュニケーション 仕込み3人衆 そうなんです。現場には社員だけではなく、パートさんや海外の実習生などもいるので、そういった人たちにこれらのルールを浸透させるなどの教育も大事な仕事です。 ゆきを 確かに、日本語が母国語でない人達にルールを説明するのは大変そうですね。現場のルールを厳しく教えるだけではなく、普段からたくさんコミュニケーションを取ることが必要になりそうです。 商品出荷前の最終チェック ゆきを いつもキッチンで餃子や麺を試食していますが、何のためにしているんですか。 仕込み3人衆 検食です。その日作った製品を上長にも食べてもらい、出荷前の最終チェックをしています。工場で製造する冷凍食品の皮や具だけではなく、外食店舗に配送する皮や具も作っていますので、それらは店舗で提供するように自分たちで巻いて(手で作って)確認しています。巻いている途中で、小さな異変に気付くこともあります。 ゆきを 例えばどんなことに気づくんですか。 仕込み3人衆 気温によって具の感触が変わることがあります。気温の高い夏は柔らかくなりやすいです。 検食で具が柔らかいことに気付くと、練り時間の調整などで品質が変わらないようにしています。 ゆきを 毎日製造して、食べて確認しているからこその気づきですね。 仕事への意気込み ゆきを 最後に、仕事をするうえで心がけている点や意気込みなど聞かせてください。 仕込み3人衆 外食店舗の餃子と冷凍餃子、水餃子、焼売、小籠包…そのそれぞれにもたくさんの種類があり、具材や練り方が違います。 パートさんや海外の実習生が間違うことなく作業できるよう、コミュニケーションはたくさん取るようにしています。キャベツやにんにく、えび、チーズなど、工場には数え切れないほどの原料や調味料がありますが、何がどこにあるか、僕たちが1番詳しいです!何でも聞いてください。 ゆきを 頼もしいですね!笑 具や皮があってこその餃子なので、これからもしっかり仕込み、お願いします! 最後に 今回は仕込みを担当している若手社員3人に話を聞くことができました。 みんな責任をもって、日々製品の変化に敏感に対応して仕事をしていました。 彼らが作った皮と具が、皆様に届く安心安全な餃子の元となっています! 次回インタビューは、皮と具から餃子を作り、冷凍するまでを担う社員たちに密着します♪

  • 2023年9月14日

工務に密着~工場を支える陰の立役者~

&tableで度々登場する開発者インタビュー。 大阪王将の強みの一つといえば、自社工場を5つ構えていることが挙げられます。 確かに新商品を企画し創るのは開発部ですが、自慢の工場ではほかにも様々な役割の部署が活躍しています。 そんな各部署インタビューの第一弾として、今回は工務グループの方達にお話を聞いてみました! 工務グループとは? ゆきを 今日は工務の仕事について色々とお伺いしたいと思います。 工務グループは1人から始まり、どんどん人数が充実してきているとお聞きしました。 工務さん 当社の工場は関西工場(1996年竣工)から始まり、今では関東第三工場まで増設しました。 それに伴って工務の人数も増えています。 増えた人数で効率的に現場の対応をするため、出勤時間をずらし、 現場と同じ24時間体制で業務にあたっています。 ゆきを それは頼もしいですね。 私も現場で働いていたころ、工場内に工務の方がいらっしゃるかどうかで大きく心持ちが違ったことを覚えています。(私は生産部として3年働いたのち、昨年から開発部へ異動となりました。) 役割① 現場のトラブル対応 ゆきを 現場での対応をされているとおっしゃってましたが、具体的にはどんなことをされているんですか? 工務さん 最近、工場の増設に伴って新規の設備や機械が続々と投入されています。 電気系統や高度な技術が必要なトラブルなど、生産部からヘルプが飛ぶことがありますので、 その場合に駆けつけています。 ゆきを さすが、機械のプロですね。実は、開発部のラボで機械トラブルが起きたときも、工務の方々に助けていただくことがあります。 いつも鮮やかに修理していただき、助かっております。確かに電気が通る配線関係などは怪我のリスクもありますもんね。 工務さん そうですね…。専門の技術が必要な場合もあるので、毎日触っている機械が、「いつもと違う!」と感じたら、ためらわず呼んでいただければと思います。 役割② 長期的に見た、工場の発展のための設備改善 ゆきを 現場の対応の他には、どのようなことをなさっているんですか? Name 長期的に見た、工場の発展のために色々と設備改善を行っています。 ゆきを 日々発生するトラブルの対応とは違い、機械そのものの性能を進化させるなど大きな設備改善ということですね? 最近の改善例など教えていただけないでしょうか。 工務さん 例えば、焼売を製造する機械で製品の下にトレーをセットする動きがスムーズに行くように新たな設備をプラスしたことがあります。 現場はトレーの動きが悪いことにより焼売の成型不良が多発して困っていたので、この設備改善によって製造数を安定的に増やすことができたと喜んでもらえました。 ゆきを 言われてみれば、現場を覗くたびに何かしら新しい設備が追加されているような気がします。 すべて現場の声に応えてのものなんですね。 日々の業務にあたっての意気込み ゆきを 最後に、日々の業務にあたっての意気込みなどあれば、是非お願いします。 工務さん 現場が使いやすく、現場に喜んでもらえるように、というのが一番の想いですね。私たちが機械や設備の改善を行うことで、生産性や歩留まりが上がった(仕事がしやすくなった)という声をもらえることがモチベーションに繋がります。 目立つ部署ではないですが、日々縁の下の力持ちとして、設備メンテナンス・トラブル対応頑張って参ります! ゆきを 工場が大きなトラブルなく稼働し、より良い製品をたくさん製造するために、工務のみなさんは必要不可欠な存在です。お客様がご自宅でお召し上がりいただく餃子の安全を、陰ながら守ってくれているんですね。 これからも、よろしくお願いします! 最後に 開発部が創った商品を、生産部が作る。 この『つくる』の根本を支えるのが、工務の仕事なんですね。 今後、工場見学が再開した際には、現場で奔走する工務の方たちを見つけることができるかもしれませんよ…。 今日も信頼できる工務メンバーの仕事で安心安全に作った餃子を皆様にお届けしています!

  • 2023年4月27日

健康な食生活をおくるために!Let’s 減塩生活!

高血圧などの生活習慣病の予防や対策として、お医者さんから言い渡されるイメージのある減塩食。 「病気を防ぐため」というのは勿論ですが、健康体の方にとっても食塩の多い食品を控えたり、減塩の醬油や味噌を使うことは損ではありません。美味しい食事を我慢して嫌々やるのではなく、美味しく楽しく減塩生活を送るポイントをいくつかご紹介します!   塩分を過剰摂取することで起こること 1日の食塩摂取量は6g未満が推奨とされています。しかし日本人は塩分過剰と言われ、1日に男性10.9g、女性9.3gの塩分を摂取しているという報告があります。(国民健康・栄養調査 令和元年https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000687163.pdfより) 塩分の摂りすぎが問題となる一番の理由に、【高血圧】が挙げられます。人間の体の中では、水分と塩分が一定の濃度に保たれていますが、食塩を摂りすぎると、一時的に高くなった塩分濃度を下げるために体内に水分がため込まれます(=体内を循環する血液量が増える)。 これによって心臓に送り込まれる血液量が増え、血管にかかる圧力が増し、血圧が上がってしまいます。また、塩分はコレステロールを高め、血栓をできやすくします。高血圧・血栓は脳梗塞や心筋梗塞など重大な病気の原因となります。 「塩分過剰が血圧を上げる理由」https://www.pref.kanagawa.jp/docs/mv4/kenken/contents04a.html 、血圧のお話「高血圧の人はなぜ減塩するのか?」https://www.aandd.co.jp/products/hhc/blood_pressure09.htmlより たかが塩分、と侮りがちですが、体の中では恐ろしいことが着々と進行しているんですね…。 また、脳梗塞など大きな病気にかからないと進行がわからないのも怖いところですね。 減塩食を取り入れるときのポイント こちらにポイントが分かりやすく載っています。 https://nestle.jp/nutrition/product/isocal/knowledge/recipe/008/ ・ウインナー/ハム/ちくわ/かまぼこなど加工食品は含有食塩量が多い。食べる量や頻度を控える。 ・調味料はかけるよりもつける(少量で済む) などは取り入れやすいのではないでしょうか。 私は衝撃を受けたのは「カットわかめなど水でもどして使う食材は、しっかりもどして塩抜きする」です。 お味噌汁を作るときに使用するカットわかめにも余分な塩分が含まれているようですね。別途で水で戻すなど考えたこともなかったので、こちらは目から鱗でした。少し手間ですが、次回やってみようと思います。 ・酢/レモンなどの酸味、カレー粉やコショウなどのスパイス、ネギ/ニンニク/シソなどの薬味を上手に使う 普段の食事で一番塩分が多く含まれていると言ってもいいのが調味料だそうです。特に日本食では食塩含有量の多い味噌や醤油を多く使いますので、こちらの方法はまさに効果抜群ではないでしょうか。 スパイスや薬味をうまく取り入れることができれば、ますます料理が楽しくなりそうですね。 塩分を摂りすぎた場合 ついうっかりラーメンのスープを飲み干してしまった、なんていう時…対処法をご紹介します。 緑黄色野菜・果物・海藻・豆類に多く含まれるカリウムを摂取することです。カリウムにはナトリウムを尿と一緒に排出する作用があります。 しかしカリウムは水溶性で水に溶けやすいため、サラダなど生のまま食べるのがポイントのようです。 私も夜ご飯に塩分の高いものを食べてしまった、起きたら顔も足もむくみでパンパンで気分が落ち込む朝がありますが、 そんな時はフルーツ盛りでカリウムを摂取して、塩分を排出しようと思います! 最近は減塩調味料にとどまらず、減塩の冷凍食品も増えてきていますね。日ごろから食塩摂取量に気を使い、楽しく健康ライフを送りましょう!

  • 2023年2月2日

近頃流行りの「低糖質」を大解説!~お手軽に低糖質な食事がとれる冷凍食品もご紹介~

最近、「低糖質」、「糖質オフ」という言葉をよく聞く気がしませんか? 今回は、「低糖質」について解説していきたいと思います。 糖質とは 糖質とは、三大栄養素のうち炭水化物の一部であり、生きていくうえで必要なエネルギー源となっている重要な栄養素です。三大栄養素の中で唯一「血糖値を上昇させてしまう」栄養素でもあります。 出展:https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=1279177&word=%E4%B8%89%E3%81%A4%E5%B7%B4%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB 糖質が脂肪に変わる仕組み 小腸で糖質(ブドウ糖)が吸収されると、血糖値が上昇します。 血糖値の上昇に応答して「インスリン」というホルモンが分泌されます。 インスリンによって、血液中のブドウ糖は全身の細胞に取り込まれ、主に活動エネルギーを得るために消費されます。 余ったブドウ糖は脂肪細胞に取り込まれ、インスリンの働きによって脂肪に代わり、蓄えられます。   糖質を摂りすぎないことで太りすぎを防げる つまり、小腸が糖質を吸収することで引き起こされる血糖値の上昇がキモということですね! 糖質を過剰に摂取してしまうと血糖値が急激に上昇し、インスリンの分泌量が増えます。また、活動エネルギーとして消費されずに余る糖質も増えるため、脂肪が蓄えられ太りやすい原因となってしまうのです。   糖質の多い食べ物 穀類(白米・麺類・パン等) いも類(特にサツマイモ・ジャガイモ) 根菜類   糖質の少ない食べ物 大豆製品 葉野菜 卵 とくに卵は脂質が少ないうえに、その他ほぼすべての栄養素がバランス良く含まれており、低糖質な食事を作る上で最適な食品です! 食材選び以外での気を付け方 また、どの食材を選ぶかではなく、食べ方に気を付けることで血糖値の上昇を抑えることもできます。 ・朝、昼、晩と一日3食に分けて、少しずつ糖質を摂取する ・食べる順番を気にする →1.野菜(食物繊維) 2.肉類・魚介類・卵(たんぱく質) 3.炭水化物(糖質) ・一日2リットルの水を飲む(血中の糖濃度を薄められる) ・腹八分目を心掛ける 低糖質のおすすめ冷凍食品 と言っても、普段の生活で糖質制限を気にするのは難しいですよね!そんな皆さんのために、手軽に糖質オフできる冷凍食品が出てきています。 ナッシュ 糖質・塩分をカットしながらもメニュー豊富で飽きずに続けられます。調理は電子レンジで温めるだけ! 出展:https://nosh.jp/   糖質制限ドットコム 糖質制限 中華麺 一般的な中華麺に対し、糖質約70%カット!  生麺を冷凍してあるので茹でるだけで調理も簡単です。 出展:https://www.toushitsuseigen.com/shopdetail/000000000091/273/page1/order/ ZEMB 豆100%ヌードル 小麦粉不使用の豆100%で製造された麺です。たんぱく質たっぷりで食物繊維も1食分で1/2日分以上(※)摂ることができます。          (※食物繊維の一日当たりの摂取量は「日本人の食事摂取基準(18~64歳)」の値を用いています。) 出展:https://zenb.jp/pages/noodle からだシフト 糖質コントロール餃子 糖質40%オフでありながら普通の餃子と錯覚してしまうようなおいしさ!水・油なしで簡単に調理することができます。 出展:https://karadashift.jp/product/677   手間をかけずに糖質制限ができるのはありがたいですよね! しかし、過度な糖質制限はエネルギー不足を引き起こし、体調面・精神面の不調に繋がることもあります。 糖質オフ食品をうまく使いながら、たんぱく質・炭水化物・脂質をバランス良く摂取して、毎日を元気に過ごしましょう!

  • 2022年11月24日

美味しく冬を楽しむために!ノロウイルスには要注意

早いものでもう12月、みなさん今年もお鍋料理を楽しんでいますか? 手間なく野菜が取れる鍋で、私は冬を乗り切っていると言っても過言ではありません。特に大阪王将に入社して、ぷるもち水餃子が鍋の具材にベストマッチであることを知ってからは、ぷるもち水餃子がたっぷり入った鍋を家に遊びに来た友達にも振舞うようになりました。   冬の脅威 さて、冬の脅威といえばみなさん何が思い浮かぶでしょうか。私は高校受験の冬、インフルエンザとノロウイルスが何よりも怖かったのを覚えています…。 ノロウイルスは食中毒の原因となるウイルスですが、低温・乾燥を好み、気温4℃では1〜2ヶ月も生存できると言われています。まさに冬場はノロウイルスにとってうってつけの季節ですね。 症状としては、ノロウイルスに汚染された食べ物を食べてから1~2日で嘔吐や激しい下痢、腹痛などを起こします。   特徴と予防 ノロウイルスは非常に小さく、アルコールも効きにくいという特徴があります。そのため手指に付着した場合には爪や皮膚の間に入り込み、簡単に手をすすぐだけでは除去することが困難です。帰宅後、調理前など手洗いはこまめに、また手指のシワのノロウイルスまで石鹸で丁寧に洗い流すことが重要です。 ノロウイルスを完全に死滅させるためには、高温での加熱が有効とされています。衣服や調理器具にウイルスがついた恐れのある時は、熱湯により消毒(85℃以上60秒)して下さい。   工場での対策 工場ではぷるもち水餃子をはじめ、全ての製品がノロウイルスに汚染されるのを防ぐため、様々な対策を練っています。 作業者の手洗い並びに使い捨て手袋のこまめな交換の徹底、製造に使用する器具の洗浄の徹底、また、凍結前に十分な温度・時間をかけて加熱し、ウイルスを死滅させています。 みなさんもこの冬、食中毒に気を付けて楽しい冬をお過ごしください。また、大阪王将の商品もぜひ安心してお召し上がりください!