羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
田島さん
AUTHOR

田島さん

大阪王将冷凍食品の開発グループメンバー。食べることが大好きで、最近は試作品や調査以外でも食べ過ぎており、お腹まわりが気になってきたためダイエットを考えている。ぷる・もちこさんに美しいボディになるための指南を受けている。

  • 2023年11月24日

フローズンアワード2023 冷凍食品・アイスクリーム総選挙に出馬中!!

各社の様々な冷凍食品が勢揃い! 「フローズンアワード2023 冷凍食品・アイスクリーム総選挙」 みなさんご存知でしょうか? 11月末まで開催中のこちらのイベントは、冷凍食品を販売している各社からの 力作ぞろいの商品(新商品も!)をたっぷり見ることのできるイベントでもあります!! 今回はこちらのキャンペーンの「観て投票コース」のうち、 新商品カテゴリより、私が気になった商品をご紹介したいと思います♪     株式会社阪急デリカアイ 世界のワンディッシュ・デリ シリーズ 出典: https://hankyudelica-i.co.jp/onedishdeli スウェーデンの家庭料理ショットブラールと、ジョージアの伝統料理シュクメルリ、韓国の郷土料理の参鶏湯と 3種類がシリーズとして新登場。美味しそうで気になる商品たちです! 個人的には特にショットブラールが、クリームソース+ジャムを使っているとのことで 人気のあの味わいが楽しめるのかな?と期待大です! おかずだけのワンプレートで、レンジ調理ですぐ食べられるのも嬉しいですね。   テーブルマーク株式会社 らぁ麺やまぐち監修 まるぐ鶏コクラーメン 出典: https://www.tablemark.co.jp/frozen/ramen/marugu/index.html   具だけにGOOD!(ぐー)というキャッチコピーなだけあって、具材に豚チャーシューだけでなく 鶏スライスと鶏団子までのっているラーメン! スープにもこだわり、お店のように鶏ガラスープと濃縮スープを分けて作っているとのこと! お店の味わいが簡単に楽しめちゃうのが良いですね。   株式会社ニップン 至極のたらこ ごろっと焼きたらこ 出典: https://www.nippn.co.jp/BrandB/frozen/ohmy/shigoku/index.html   オーマイプレミアムから最上級の美味しさを味わえる至極シリーズが新登場! 「ごろっと焼きたらこ」は、温めるパスタの上に焼きたらこがのっており、 さらにソースにもたらこが入っているという贅沢さ。 味や食感もそれぞれ違いが感じられるとのこと、パスタ好きは必食の商品ではないでしょうか!   味の素冷凍食品株式会社 白チャーハン 出典: https://www.ffa.ajinomoto.com/products/shiro_cha 動画内ではザ★チャーハンにも一目置かれる(?)、チャーハンなのに減塩な商品。 減塩と愛は、気づかれないくらいがちょうどいいんだとか? どんな味わいかますます気になりますね。笑   日本ハム冷凍食品株式会社 ちっちゃな豚まん 出典: https://www.nipponham.co.jp/products/processed_foods/frozen/table/23599/ かわいらしい見た目で、皮は二段仕込みでもっちり食感と本格的。 小ぶりなサイズ感が食べ過ぎなくて良さそうだな~と気になりました! (食べ過ぎないかは自分次第ですが・・・)   日清製粉ウェルナ株式会社 マ・マー THE PASTA 贅沢野菜 北海道産かぼちゃの豆乳クリーム 出典: https://www.nisshin-seifun-welna.com/index/mama/thepasta/ この時期にかぼちゃ、食べたくなりますよね・・季節感があるのは魅力的です。 そして冷凍食品でワンディッシュでも、野菜がたっぷり摂れるのは嬉しい! 麺カテゴリ商品の紹介が多くなってしまいましたが、秋に食べたい1品なのは間違いありません!   株式会社イートアンドフーズ 大阪王将 スタミナから揚げBIG 出典: https://www.eat-and.jp/foods/products/detail.php?id=2B8TM89 そして、弊社商品も紹介させてください・・ 開発者村田さんは3種のコク旨味噌ラーメンや宮崎辛麺など、 ラーメンの開発秘話でもお話頂いた、まさしくできる男。 今回も熱い思いで、Wニンニク仕立てで強烈な商品を作り上げてくれました! 濃い味わいで、ご飯もお酒も思う存分楽しんでください。     他にも、羽根つき餃子やぷるもち水餃子など5品が出馬中!! 現金やLINEPayなどが当たるコースもありますので、ぜひ投票等にもご参加ください♪ ▼日本アクセス様キャンペーンページはこちら ※各社社員が出演の動画は「観て投票コース」よりご覧頂けます!     各社冷凍食品の、熱い戦い! 「冷凍食品総選挙」は、各社の商品担当者がアツい想いで出演中。 それぞれの良さをしっかりアピールしていますので、ぜひたくさん眺めて頂き、 気になった商品については買って食べてみて頂ければと思います!!  

  • 2023年8月17日

2023年7月新発売『レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子』レンジなのにプロ焼きって?開発の裏側にせまる!

2023年春夏新商品の開発ストーリーが紹介されている中ですが… 2023年7月17日(月)より、 『大阪王将 レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子』 を全国のセブンイレブンさん※、イトーヨーカ堂さん、ヨークさん、ヨークベニマルさんにて発売開始いたしました! ※一部取り扱いのない店舗がございます。     全くの新商品ともあって、開発担当者の長谷川さんにお話を伺ってきました!   鉄板で作る⁉ 『レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子』開発の裏側とは!   フライパンいらず⁉お手軽で美味しい餃子へのこだわり   田島さん 『レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子』は、いったいどんな商品なんでしょうか?   長谷川さん 弊社の羽根つき餃子シリーズとは異なり、 レンジ専用で調理して頂く商品です。 フライパンいらず、ってことですね! ただ餃子のおいしさには「焼き」が非常に重要です。 この「焼き」工程を工場で行いお客様に届けることで、 手軽にプロ焼きのおいしい餃子を楽しんで頂ける商品となっています。     田島さん フライパンがいらない!洗い物が減りますね♪ でもなぜレンジで餃子を? 開発のきっかけなどあれば教えてください!   長谷川さん 餃子をもっと楽しんでもらうには、レンジ調理という お手軽さも必要と社内でも以前から意見はありました。 ただ外食店から始まった会社ということもあり、 「焼き」へのこだわりは強く、 レンジ調理での味わいを懸念していました。 長谷川さん コロナ禍をきっかけに冷凍食品の価値が改めて見直された際に 量産ができるかできないかはまず考えずに、 本当においしい冷凍餃子を作ろう!という気運が高まりました。 アフターコロナを見据え、レンジ調理の簡便性がより求められると考えたんです。 当時は新設する第3工場へのライン導入の話でした。 田島さん 焼き目を先につけてある餃子、という商品だと思いますが 設備は元々あったものなんですか? 長谷川さん 全く何もない状態からのスタートでした。 理想の工程実現のため、設備メーカーと何度も打ち合わせを行い、 弊社専用の機械を一から設計してもらいました。 工場の改造や設備の導入だけで、数億円かかっています。   田島さん 数億円!!! それはいったい、餃子何個分なんでしょうか・・・。 パリッと焼き目への遠い道のり   田島さん 開発期間はどのくらいなんでしょうか。 何回くらい試作したんですか? 長谷川さん 試作、ラインの組み立て、設備の選定、製造テストで 丸3年はかけています。 試作・検証は数えきれません……。   田島さん 3年!!長い道のりですね…。 その中でも特に苦労したこと、失敗したことなどありますか? 長谷川さん 理想の焼き目(焼き色、食感)の実現に一番苦労しました…。 特別に作ってもらった動く鉄板を導入して、 大阪王将の店舗の「神焼き」※を実現できました。 ただ設備導入後はきれいな焼き色に安定せず、現場につきっきりでテストしていました。 テストのため長時間鉄板の近くにいなければならず、 熱にやられ脱水症状になりかけたり、 油煙でのどをやられたり…、一時期は喉がガラガラでした。笑 苦労した部分だからこそ製造が始まった今でも、 理想から離れていないか?と定期的に確認しています。 ※大阪王将のお店で定められている焼き餃子の基準。こんがりと均一で綺麗な焼き目をお店の職人基準で実現することを”神焼き”と呼んでいます。     味わってほしいポイントと、オススメの食べ方   田島さん 特にこだわったポイントなど教えてください! 長谷川さん こんがりした焼き色と、パリっと食感にこだわっています! レンジ調理でこの食感は中々出せないと思います。 田島さん 周りの反応はどうでしたか? (ドキドキですね…!) 長谷川さん 私が開発したとは言っていなかったんですが、 福島(ヨークベニマルのおひざもと)の実家からも連絡がありましたね。 非常にご好評頂き、売上も順調で一安心です…!   田島さん オススメの食べ方があればぜひ教えてください!! 長谷川さん レンジでさっと調理ができるので、 軽く晩酌をしたいときなどにオススメです。 ビールのおともに餃子は鉄板ですよね! かくいう私もビール党です♪ お近くで見かけたら、ぜひお楽しみください! 今回は『レンジ専用!プロ焼きジューシー餃子』の開発の裏側を、 担当者の長谷川さんにお伺いしました。 ビールが美味しくなるこの季節に、ぜひ一度お試しください!!

  • 2023年6月22日

ちょっと聞きたいそこんとこ 栄養満点なおはなし③

栄養満点なおはなし、第三弾! 今回も、お手軽でちょっとタメになるお話、やっていきます! 今年はイベントに参加する、外出が増える人が多くなるのではないでしょうか? かくいう私も、外食をしてお酒を楽しみたいなぁ・・と考えているのですが、 お酒を飲む機会が減ったからか、酔いやすくなったかな?と感じています。 お酒と一緒に食べる食品で体調も気遣えると、もっと楽しめそうですよね! (美味しい中華とお酒って最高なんですよね・・・!) もちろん食事に気を付けても、飲みすぎては本末転倒ですが・・。 お酒と栄養素についてのお話と、お酒と一緒に楽しみたいメニューも紹介していきます! 「酔う」とはどういう状態? お酒を飲むと、アルコールは胃や小腸で吸収されます。 体内に入ったアルコールの大部分は肝臓で代謝されますが、全てがすぐに分解されるわけではなく、 吸収したアルコールが、血液によって脳に到達すると脳を麻痺させます。 これが酔った状態なのだそうです。 参考:公益社団法人 アルコール健康医学協会 https://arukenkyo.or.jp/health/base/index.html   つら~い二日酔いのメカニズムは、ほとんど分からない!? 飲み過ぎてしまったことのある方は、よーくご存知の「二日酔い」。 ちょっとハメを外しすぎると、強い頭痛や吐き気が次の日まで続いて・・・(考えるだけで辛い・・。) しかし、なぜ二日酔いが起こるのか?というメカニズムは、実は正確には解明しきれていないそうです。 だからこそ、お酒を飲むときには体調を崩したり周りに迷惑をかけたりしないよう、 気をつけて楽しむ方法を身に着けたいですよね! 参考:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット[情報提供] 二日酔いのメカニズム https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-005.html   食事といっしょに楽しもう! 空腹のときにお酒を飲むと、胃の中に食べ物が何もないために アルコールの吸収が速くなり、酔いがまわるのが早くなるとのこと。 食事といっしょにお酒を飲むことで胃を荒らすことが少なくなり、 さらにアルコールの吸収を遅らせます。 また、お酒のペースを抑えることもできて、良いことづくし! では、お酒と一緒に楽しむのはどんな食品が良いんでしょうか?   肝機能の働きを助ける食品を選びましょう アルコールの代謝は大部分が肝臓で行われているので、肝機能の働きを助ける成分を摂りましょう! 特に摂りたい栄養素と、メニューもご紹介していきます♪   タンパク質 タンパク質は、肝細胞の修復や機能の回復に必要な栄養素です。 ただしエネルギーの過剰摂取を防ぐため、 低カロリーな鶏ささみや青魚、豆腐、豆、卵などを摂りたいですね。 冷奴や枝豆といった定番のおつまみも、実は意外と優秀。夏のビールも最高に楽しめます!!   抗酸化ビタミン(ビタミンA・C・E) 肝臓内で活性酸素が増えると、肝機能の低下をまねく恐れがあります。 活性酸素の働きを抑える作用がある「抗酸化ビタミン」には、 ビタミンAやビタミンC、ビタミンEなどがあります。 ビタミンA:緑黄色野菜・ウナギなど ビタミンC:レモン・パセリ・みかん・ブロッコリーなど ビタミンE:アーモンド・大豆類・青魚・ブロッコリーなど ほうれん草を使った和え物や、ブロッコリーのペペロンチーノ風、 ウナギのかば焼きや白焼き、青魚の塩焼きとたっぷり大根おろしにレモンと醤油で・・・ 日本酒も、いいですね・・・。   タウリン タウリンは肝臓の解毒作用を高め、肝機能をサポートします。 貝類やタコ・エビなどの魚介類に多く含まれているとのこと、なんて素敵な栄養素なんでしょう! 生ガキやカキフライ、焼きハマグリやイカの刺身、 タコの唐揚げや刺身、エビフライにエビチリにエビマヨに・・・ さて。誰か居酒屋行く人いないかなっと。   参考:サントリーウエルネスOnline 食事から肝機能を改善するにはどうすればいい?肝機能改善が期待できる栄養素と食べ物 https://www.suntory-kenko.com/column2/article/7033/   栄養も気にしつつ、程よくお酒を楽しみましょう♪ 何気ないメニューでも、意外と理にかなっているものもありましたね! 意識して摂るようにするだけでも、身体の負担が少し楽になりそうです。 賢く知識を得て、我慢しすぎず、食事とお酒を楽しみたいですね♪   では、飲み会に行ってきます!   【合わせて読みたい】  

  • 2023年3月30日

ちょっと聞きたいそこんとこ 栄養満点なおはなし②

やってきました、第二弾! 今回もお手軽でちょっとタメになる、栄養を考えたお話です! ずぼらな私は忙しいとすぐダラダラしがち・・・。 お腹まわりがしっかり育った同志の方、いらっしゃいますよね・・・? はたまた、乾燥でお肌がガサガサ!とか、 なかなか体調が整わない、なんて悩みもあるでしょうか。 栄養は整えたいけど面倒だし、美味しいものを食べたい~!というときの お助けレシピがあれば、最高ですよね! 水餃子で栄養バランスをコントロール!?簡単ボリューミーレシピ ということで、第二弾の内容はコチラ! 「水餃子で!気になる栄養バランス改善スープレシピ」     なぜ水餃子かって? 水餃子は何とでも相性の良い商品なので、 水餃子でベースの栄養を取りつつも、他の食材で自在に栄養を補えるのです! また「大阪王将 ぷるもち水餃子」は、その名のとおり 皮の「ぷるぷる」+「もちもち」食感が特徴で、ボリューム感も抜群! ご家庭で調理する際は茹で調理・レンジ調理などが可能で、 他の食材と合わせて調理しても煮崩れしにくいなど、使いやすくてオススメなんです♪ ということで、水餃子を使って栄養バランスを考えた、 それでいて満足感のあるメニューをご提案します!   水餃子を使った、栄養満点おすすめレシピ♪   食事の量を減らしたい、栄養をコントロールしたい、というときも ダイエット、筋肉をつけたい、疲れていてさくっと済ませたい、など色んな理由があるかと思います。 なので今回は「欲しい栄養」を重視したスープレシピを管理栄養士よりご紹介! 今回紹介するレシピは、それぞれ食卓の1品としても使い勝手がいいですが、 水餃子を入れることで、スープだけでも十分満足できるメニューになります。   ぷるもち水餃子の中華かきたまスープ たまご入りの中華スープで、「たんぱく質」をしっかり補うためのレシピです。 体づくりや、体調を整えたいときにもオススメ! 管理栄養士 長島さん たまごはたんぱく質だけではなく、ビタミン、カルシウム、鉄など、 健康を維持するために必要な栄養素が豊富です。 またブロッコリーも野菜の中ではたんぱく質が豊富で、 ビタミン、ミネラルも含む優秀な食材です。 水餃子だけでは足りない「たんぱく質」「ビタミン」「ミネラル」を補うレシピとなっています。 あっさりつるんと食べられて、満足感たっぷりの1品です! 材料(2人分) ぷるもち水餃子…8個(目安) 卵…1個 ブロッコリーの房…1/3個分 片栗粉…小さじ2 とりガラスープの素…大さじ1/2 塩…小さじ1/4 こしょう…少々 ※お好みで、ごま油…小さじ1/3   作り方 ブロッコリーの房は小房に分けて、食べやすい大きさにする。 卵は溶きほぐしておく。 鍋に水2カップ、片栗粉小さじ2、とりガラスープの素大さじ1/2、塩小さじ1/4、こしょう少々を入れて混ぜ、中火にかけて混ぜながら煮立てる。 溶き卵を回し入れて軽く混ぜ、ブロッコリーと水餃子を加え、中火で5分煮たら火を止める。 器に盛ってできあがり。 ※ごま油を足す場合は、器に盛る際に回しかける。   ぷるもち豚汁 餃子でお味噌汁!?と驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、水餃子は実は相性が良いんです♪ 管理栄養士 長島さん 根菜メインの具沢山なレシピにすることで、「食物繊維」をたっぷり補う1品に早変わり! 発酵食品である味噌パワーも相まって、お腹をすっきりさせたいときに食べたい1品です。 豚肉       :たんぱく質・ビタミンB1 ごぼう、こんにゃく:食物繊維・ミネラル 人参       :食物繊維・ミネラル・ビタミンA しめじ      :食物繊維 と食物繊維をメインに、ビタミンやミネラルも補えるレシピになっています。 水餃子は最後に入れて温めるだけ。これだけで満腹になれちゃいます!   材料(2人分) ぷるもち水餃子 … 6個(お好みで) 豚肉 … 50g(お好みで) ごぼう  … 1/3本 大根   … 50g にんじん … 50g しめじ  … 30g 長ねぎ  … 1/2本 こんにゃく… 1/2個 ごま油小さじ1 (A)水500ml (A)顆粒和風だし小さじ1 みそ大さじ2   作り方 ◎準備 ごぼうは皮をこそげ落とす。大根、にんじんは皮をむいておく。 こんにゃくはパッケージの指示の通りにあく抜きをしておく。 しめじは石づきを取ってほぐしておく。 ごぼうはささがきにして、水に10分程さらします。 大根とにんじんは薄いいちょう切りにします。 長ねぎは斜めに薄切りにします。 こんにゃくは半分に切り、薄切りにします。 鍋にごま油をひき、大根、にんじん、水気を切ったごぼう、こんにゃく、しめじを加えて 中火でさっと炒め、(A)を加えてひと煮立ちさせます。 アクを取り除きながら野菜がやわらかくなるまで中火で煮込み、ぷるもち水餃子を入れて5分煮立たせます。 長ねぎを加えてひと煮立ちさせ、火を止めます。 みそを溶かし入れ、器に盛り付けて完成です。   大阪王将の水餃子で、栄養満点な食事を スープにたっぷり具材とぷるもち水餃子を入れれば、 それだけでまんぷくになれる、栄養たっぷりの食事に。 栄養面以外でも、アレンジの幅が広い水餃子は食卓のお助け食材としても活躍します! ぜひ、ぷるもち水餃子のアレンジレシピサイトもご活用いただき、 お手軽・美味しい・栄養たっぷりの食事をお楽しみください♪ ▼ぷるもち水餃子 アレンジレシピ 水餃子があればなんでもできる! https://www.eat-and.jp/foods/life/recipe/suigyoza/

  • 2023年2月9日

ちょっと聞きたいそこんとこ 栄養満点なおはなし①

皆さんは普段、どのくらい食事の“質”を意識されていますか?   私は意識だけは一丁前ですが、 栄養を学ぶのは大変そう、どう調べたらいいんだろう?と中々実行できず・・・ それでも日々の食事は将来の健康!となんとか知識を身に着けたいと思っています。   栄養や食品のことをもっと知りたい、でも気楽に・・と思っている皆さんへ、 スキマ時間に、栄養などのちょっとした豆知識を見られる場を考えました。 社内にいる全社員のチカラを借りつつ、お手軽に使える情報をお届けできればと思います。   餃子が主役でも栄養バランスばっちり!? ということで、早速第一弾の内容はコチラ! 「今日は餃子が主役!栄養たっぷりメニュー」   初めの1歩ということで、餃子と一緒に食べたいメニューを 弊社所属の管理栄養士メンバーと一緒に考えてみました♪ 管理栄養士長島さん 餃子は小麦を使った皮と、豚肉や野菜を入れた具を使うため 単体でもバランスは良さそうに見えますが、餃子だけにしてしまうと 「炭水化物」「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」が少し足りないんです。 1食で摂りたい栄養バランスを満たすために、 今回は一般的な『餃子』の栄養素をベースに、プラスして必要な栄養素を補うメニューをご紹介します!     餃子と一緒に食べると相性抜群!栄養サポートおすすめメニュー 餃子と一緒に食べたい、おすすめメニューはこちら!   わかめとふんわり卵の中華スープ わかめはマグネシウムやヨウ素、カルシウムなどのミネラルを豊富に含んでおり、 ビタミンKや食物繊維も含むヘルシーな食材です。 餃子だけでは足りない「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」を補ってくれます! ごま油が香る中華スープは、あっさり食べられて餃子とも相性抜群です♪   材料(2人分) 卵…1個 水…2カップ とりガラスープの素…小さじ1 塩…小さじ1/3 こしょう、ごま油…各少々 カットわかめ…大さじ1/2 長ねぎ(青い部分)の小口切り…適量 作り方 卵を溶いておく。 鍋に水2カップ、とりガラスープの素小さじ1、塩小さじ1/3、こしょう、ごま油各少々を入れて中火で煮立てる。 カットわかめ大さじ1/2を加え、溶き卵を少しずつ回し入れる。 卵が固まったら火を止め、長ねぎの小口切り適量を加える。     玄米チャーハン 玄米で作る炒飯はパラパラになりやすいってご存知でしょうか? 食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な玄米を使って炒飯にすると、 玄米が苦手な方でも食べやすく、本格的なパラパラ炒飯が楽しめちゃいます! もちろん炭水化物も含まれていて、これで栄養は完璧♪ 食感がしっかりしているので少量でも満足感大!   材料(2人分) 玄米…2膳 玉ねぎ…1/2個 にんじん…1/2本 万能ネギ…適量 卵…2個 ソーセージ…5〜6本 にんにく…1かけ ごま油…適量 しょうゆ…小さじ2 顆粒だし…小さじ1 塩コショウ…少々   作り方 玄米と卵、塩コショウを混ぜる。 玉ねぎとにんにくはみじん切り、にんじんは5mm角、ソーセージは一口大、万能ネギは小口切りにする。 中火で熱したフライパンにごま油を入れ、にんにくを香りが立つまで炒める。 玉ねぎ、にんじんを入れ透き通るまで炒めたら、ソーセージを加える。 ④に玄米をいれパラパラになるまで炒め、顆粒だし、しょうゆを加えさらに炒める。 ⑤を器に盛り万能ネギを散らす。   ビールを飲むなら♪さらに1品 おつまみ枝豆 餃子とお酒を楽しみたい方に吉報です! 枝豆にはメチオニンという成分が豊富に含まれ、 アルコールの分解を助けるのでお酒のおともにぴったり。 餃子にはビール!という方にはプラス1品もオススメです。 材料(2人分) 枝豆 (冷凍)…150g にんにく…1片 塩…小さじ1/2 黒胡椒…小さじ1/4 鷹の爪…少々 オリーブオイル…大さじ1   作り方 ニンニクは皮を剥きみじん切りにする。 フライパンにオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪を入れて弱火で加熱する。 ニンニクの香りがしてきたら枝豆を入れる。 全体を絡めるように炒めたら、塩、黒こしょうで味を調えて出来上がり。     大阪王将の餃子で、栄養満点な食卓を スープや炒飯と、大阪王将の羽根つき餃子があれば栄養たっぷりの食卓が完成♪ 中華メニューも罪悪感なく、お腹いっぱい楽しんでください!!

  • 2022年12月22日

日本最大最速級の餃子製造工場、操業スタート!

イートアンドフーズには冷凍食品を製造している工場が複数あります。 関東にはなんとこの度、三つ目となる冷凍食品製造工場が完成!! 11月についに動き始めました。 ということで、いったいどんな工場なのか!?ちょこっとお見せしちゃいます♪   第三工場はどんな工場? 新工場ではありますが、実は関東第二工場に隣接するように建てており、 第二工場と行き来ができるようになっています。 第三工場の特徴は、「AI」や「IoT」を駆使した“日本最大最速級”の工場であること。 当社の主力商品である「大阪王将 羽根つき餃子」の製造ラインを増やし、 コロナ禍を経てよりいっそう需要拡大が見込まれる冷凍食品をたくさん作るために生まれました。 新技術を駆使して生産性の向上を図り、品質と安全性も高めています。   羽根つき餃子で考えると、第三工場で作れるのはなんと!月に約595トン!! あのアフリカによくいるゾウさん、約5トンです。 アフリカゾウ、約120頭分・・・むしろよく分からなくなりますね。すいません。   工場の中を少しだけお見せしちゃいます! たくさん作れる理由は、速いから。なにが速いって? 人間の代わりに機械が増え、何もかもが速いんです! スピードアップした工場の中を、少しお見せします♪ 例えばこちらはカットした野菜や、出来上がった具を全自動で運ぶAGVちゃん。 横文字だとかっこいいですが、トコトコ確実に運んでくれる真面目な子です。   そして安全性を保つにはチェックが大事。 今までは何人もの人の目で、商品を一つ一つ丁寧にチェックしてきました。 今回、もっとスピードを上げるために投入されたのが無数のカメラ! 何台も並んだ機械から、ものすごいスピードで出てくる餃子たちを1つ1つしっかりチェック。 個数不足などを検知し、異常があるものは取り除きます。   空港の保安検査場のように、包装後も中身に異常がないかチェックをするX線探知機など、 他にも様々な最新機器を導入し、安全・安心な美味しい商品づくりを加速させています!   安心・安全で美味しい羽根つき餃子をお楽しみください! また2022年6月には、関東工場・関西工場ともに、食品安全システム規格「FSSC22000」を取得。 厳しい管理を実施し、安全強化の取り組みも進化しています。   みなさんもぜひ、進化し続ける工場でおいしく作る「大阪王将 羽根つき餃子」を食べてみてください!

  • 2022年9月15日

おつまみに最適♪なレンジ調理の冷凍食品おすすめ7選!

毎日うだるような暑さですね。帰宅する頃にはなんだかぐったりしてしまいますが、 同じように、「これから料理か・・・」となっているそこのアナタに! 暑い夏は(いつでも?)ご飯を作りながら、お先に一杯始めちゃいましょう♪♪ お酒に合うおつまみとしてオススメな冷凍食品を、7つご紹介します! ※お酒片手に始めるために、レンジ調理限定でピックアップしました※     1.ローソン 肉感!直火焼き 骨なしスペアリブBBQソース BBQソース、という言葉に食欲そそりますね。そして商品名のとおり肉肉しい! おつまみとしてもバッチリですが、おかずとしても満足感があります。 これに合わせるならビールやレモンサワーでしょうか♪   2.セブンイレブン 手羽中唐揚げ これはもう、間違いない一品! イメージどおりの甘辛い味付けでお箸が進んじゃいます・・・。 ビールはもちろん、ハイボールや辛口の日本酒も美味しく飲めちゃうかも!   3.ファミリーマート つるもち小籠包 皆さんは冷凍の小籠包、食べたことありますか? 冷凍食品を侮るなかれ、本当にたっぷりスープの小籠包が楽しめちゃうんです! おつまみ?と思うかもしれませんが、小腹満たしに最適ですよ♪ 日本酒と合わせても面白いかもしれません!   4.ニチレイ なんこつ唐揚げ   購入時に気づいていなかったんですが、こちらなんと、やげん軟骨の唐揚げなんです! 一つ一つが大きめで食べ応え抜群!胡椒もしっかり効いていて、 これはビールが進みますよ~!   5.東洋水産 魚介と野菜のアヒージョ おしゃれなお店で食べるようなアヒージョが、おうちで手軽に! えび・いか・ほたてがしっかり入って、魚介の旨みたっぷりの美味しい一品です。 ここはお洒落に白ワインやクラフトビールで♪   6.ニチレイ お肉たっぷりジューシーメンチカツ 名前も美味しそうですが、中身もしっかりジューシー! 塩が効いていて、ソースが無くても食べれちゃう美味しさです。 レモンサワーなどでさっぱり食べるのも良いかもしれません♪   7.大阪王将 大きなとりから ついにきました、王道のから揚げ。うちの商品はお酒にとってもオススメ。 なぜなら・・にんにくガツン!!と濃いめのにんにく醤油味で、 一つ一つが大きくてジューシーなのがたまらないんです! ビールが止まらないこと間違いなし♪   冷凍食品で暑い夏を乗り切ろう♪ やる気が底をつきそうな暑い夏がまだまだ続きますが、 冷凍食品ならレンジ調理で簡単にお酒のおともが楽しめちゃいます♪ ぜひ冷凍食品を最大限に活用して、おうちでも楽しく食事をして 暑い夏も元気に乗り切っていきましょう!!  

  • 2022年7月15日

冷凍餃子をアレンジ!~かんたんドレスアップレシピ3選~

もうすっかり夏ですね!夏といえば、海やプールに花火などなど、楽しいことがたくさん待ち受けていますね♪でも食欲が落ちてしまう夏は、料理が億劫になってしまいませんか? とっても共感!という方に、今回は冷凍餃子のお薦めアレンジを3つご紹介します★お子さんと一緒にアレンジしてもいいですね! 毎日冷凍餃子でも許されちゃうかも!?!? 1.餃子でピザ!?なんちゃってピザアレンジ ー材料ー ・大阪王将羽根つき餃子 12粒(1袋) ・ピザ用ソース 適量 ・とろけるチーズ 適量 ・パセリ  お好み 「大阪王将 羽根つき餃子」を冷凍のままフライパンに円形に並べ、裏面の調理方法の通り火をつけて焼きます。 羽根に色が付き始めたらピザ用ソースを餃子の間にかけます。※量はお好みですが、加熱すると広がるため少なめがオススメ。 とろけるチーズを全体に散らしてフタをして加熱します。 チーズがとけたら、ヘラなどを使って餃子をお皿に移します。 パセリをみじん切りにして散らせば完成です。 ※お好みですが、パセリがあった方が見栄えが良くなります。   2.たまごの羽根つき!オムレツ風アレンジ ー材料ー ・大阪王将 羽根つき餃子 12粒(1袋) ・卵(M) 2個 ・ケチャップ 大さじ1 ・水 大さじ1 大阪王将「羽根つき餃子」を冷凍のままフライパンに並べます。 火をつけて、中火で約5分焼きます。 羽根に色が少しついたら餃子の間に溶いた卵を流します。 卵を軽く混ぜながら加熱し、固まってきたら、半熟状態でお皿にスライドして移します。 ケチャップと水を混ぜて卵の部分にかけたら完成です。 写真はパセリを飾りました♪ 3.ご飯がすすむ!照り焼きアレンジ ー材料ー ・大阪王将 羽根つき餃子 12粒(1袋) ・醤油  大さじ2 ・料理酒 大さじ2 ・みりん 大さじ2 ・砂糖 大さじ1 ・マヨネーズ お好み 「大阪王将 羽根つき餃子」を冷凍のままフライパンに円形に並べ、裏面の調理方法の通り火をつけて焼きます。 焼きあがったらお皿に盛りつけておきます。 フライパンに醤油、みりん、料理酒、砂糖を全て入れ、中火にかけます。 沸騰したらかき混ぜながら加熱し、とろみが出てきたら火からおろします。 盛り付けた餃子に作ったたれをかけ、お好みでマヨネーズをかければ完成です。   どれも簡単なアレンジで、私も簡単に作ることができました♪ 夏はおうちでビール片手に、餃子パーティもいいですね・・・!!

  • 2022年5月12日

冷凍餃子って安全なの?~安心・安全な商品づくりのホンマのところ~

冷凍食品の「加熱してありません。」は大丈夫? ㈱イートアンドフーズ 東京オフィスにて・・・   ぷるもちこさん ねえ田島さん、 今日の晩御飯に大阪王将の羽根つき餃子を食べようと思ったんだけど、 加熱してありませんって書いてあるわね。 ぷるもちこさん 大阪王将の冷凍食品をこよなく愛する、ぷるもち水餃子の妖精。おしゃれなお姉さんで、ぷるもち美肌が自慢。見た目に反してたくさん食べるため、ボディラインキープのための運動とぷるもち水餃子スープが欠かせない。 ぷるもちこさん あんまり料理得意じゃないんだけど・・・ 失敗してもお腹痛くならないかしら? 田島さん 晩御飯は餃子ね!いいな~、私も食べたい! じゃなくて、「加熱してありません。」のところだね、確かに心配になってしまう内容だよね。 この欄は一括表示と呼んでいるんだけど、記載の仕方に明確なルールが定められているんだ。 大阪王将の羽根つき餃子は、工場で新鮮な具を皮で包んだ後、 しっかりと蒸してから羽根のもとを入れて、急速冷凍しているんだ。 羽根のもとは加熱していないから、こういった記載をしているんだけど、 羽根をこんがりきつね色になるまで焼いてもらえたら大丈夫だよ! ぷるもちこさん そうなの!?餃子の具と皮は一度加熱しているのね。一安心だわ。 大阪王将羽根つき餃子の“安心・安全”のワケ   田島さん ちなみに、大阪王将の冷凍食品にはこうしたマーク(下記)がつけられているものがあるんだけど、知っているかな? ぷるもちこさん 「認定証」? 横についているのね、気づいてなかったわ。これは何を表しているマークなの? 田島さん これは、日本冷凍食品協会というところが運営している“冷凍食品認定制度”というものがあるんだけど、その制度に適合した工場で製造している、認定基準を満たした商品につけられるマークなんだ。 冷凍食品認定制度は、高度な品質・衛生管理体制で商品づくりを行っていることを証明する制度で、この認定証マークがついているものは、検査を受けて安心・安全に製造しているという目安になるんだよ! ※日本冷凍食品協会HPはこちら ※冷凍食品認定制度についてはこちら ぷるもちこさん 分かったような分からないような・・・どういうことがチェックされているのかしら? 田島さん 例えば、加熱することは安全に食べるのにとても大事なポイントだよね。 加熱については、有害な微生物などを殺菌させる基準が決まっていて、 その安全な基準をクリアしているか?などをチェックされるよ。 ぷるもちこさん なるほど!厳しいチェックをクリアした食品、ということなのね。 冷凍食品って、添加物がいっぱい?   田島さん あと、冷凍食品は急速凍結させているから、美味しく安全に食べられるんだけど、 実は保存性も高いって知ってた? ぷるもちこさん そうなの?冷凍食品って、添加物とかいっぱい入っているイメージだけれど。 田島さん 急速凍結の方法なども明確にルールがあって、そのルールに沿って製造すると 菌の繁殖を抑えられて、長期保存が可能なんだよ! だから使って作っている食品もあるけど、少なくて済むんだ。 ぷるもちこさん 知らなかったわ! 田島さん 私たちにとっては当たり前なんだけど、知らない人が多くて、教えると驚かれることが多いね。 味以外のところもこだわって作っているから、ぜひお家でみんなで楽しんでほしいな♪ ぷるもちこさん 安心したらお腹すいちゃった、いっぱい食べるわよー! 田島さん 食べよう食べようー!!ってあれ、私の分は・・・? もちこさんがたくさん食べてしまい、田島さんの分は無くなってしまったのでした。 トホホ。みんなは仲良くシェアして食べてね!(おしまい)