羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
AUTHOR

編集 オガワ

  • 2023年4月17日

春の屋外で楽しみたい!持ち運びに便利な缶ワイン6選

春の陽気も続くようになって、暖かい日が続いていますね。こんな陽気にはピクニックなどにはお弁当を持って行ってみるのも良いかもしれません。普段の忙しい日々をスカッと忘れて屋外で楽しむにはお酒などを持っていくのも気分が盛り上がるもの。最近は750mlのビンではなく、持ち運びが簡単でグラスも不要な缶ワインもでてきました。そこでこの記事では、ピクニックにぴったりの飲み物である缶ワインとについてご紹介します。 2023年に盛り上がっている?!缶ワインのポイントは? 缶ワインは、瓶入りワインとちがってサイズが小さく、持ち運びしやすいのが素敵なところ。またオープナーも必要ないことが魅力です。最近では人気が高まってきているのか、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどでも手軽に購入できるようになってきていますね。 春の屋外で楽しみたい!持ち運びに便利な缶ワイン6選 サントリーワインカフェ〈ワインソーダ〉(白) https://www.suntory.co.jp/wine/original/wine-cafe/winesoda/?fromid=001&_ga=2.251610564.394274436.1681437600-61090308.1679450659 スパーリングワインではなく、「ワインソーダ」という独自のポジションとなっているのがこちらのサントリーワインカフェ〈ワインソーダ〉。スパーリングワインではなく、「ワインのソーダ割り」なんですね。 ブランドサイトにある「こだわり」には「ワインを引き立てるこだわりソーダ比率」とあるのですが、これが見事。独特のポジションをしっかり裏付けるバランスになっています。 SSR・ホワイト(SOFT SMOOTH RANGE WHITE) パーデバーグ・ワインズ (PERDEBERG WINES) https://wsommelier.com/category/2226/SET012101990043195.html 手軽に飲める果実味たっぷりのワイン。辛口と半甘口の中間にある味わいを造り、老若男女問わずワイン好き皆に楽しんでもらえる味わいを造ることを目指して造られたシリーズです。 出典: https://wsommelier.com/category/2226/SET012101990043195.html という、SOFT SMOOTH RANGEシリーズの缶ワイン。 持ちやすいショートの缶にエネルギッシュな印象のゼブラ柄を背景にしたSSRのロゴもあいまって、南アフリカを思わせますね。白以外にも赤、ロゼの3種類の缶で展開されています。 三井食品 ワインカップ シャルドネ https://mitsuifoods.co.jp/mfp/import/wines/8058150291030.html イタリアのワインメーカー「デ アンジェリ社」のPET製カップに入ったワイン。グラスを想起させる美しい曲線のカップはリッチな雰囲気を感じさせますね。 プティモンテリア スパークリング https://www.monde-wine.jp/SHOP/1004333.html やや辛口のスパーリングワインをボトル缶に入れているのがこちら。この仕様となったのは、おそらく炭酸抜けを防ぐ機能的なところかと思います。しかしながらその栓の上に更にラベルがしてある、というところは別の魅力があるようにも感じますね。このラベルはスパーリングの栓のカバーに近いですね。こうしたディテールでスパーリングワインのイメージを缶ボトルに詰め込んでいるのが良いですね。 バロークス プレミアム・バブリィ・シャルドネ https://www.enoteca.co.jp/item/detail/NS8550012 缶の内面をコーティングするという画期的な方法で味を安定させているオーストラリアのシリーズ。こちらはプレミアム缶ある金のデザインのスパーリングワインです。 カフェ・ド・パリ マスカット http://www.cafedeparis.jp/lineups/muscat.php フランスのスパーリングワインメーカーが6種のブドウをブレンドして作ったスパークリングワイン。こちらはマスカットの爽やかなフレーバーが春にぴったりの一本ですね。スパーリングワインをそのまま小さくしたミニボトルによる展開です。 春の陽気を楽しみながら、缶ワインと餃子を楽しむピクニックは、とても素敵なアクティビティです。自然に囲まれた場所で、家族や友人と楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか? お弁当にも使える冷凍餃子を詰めて行って缶ワインで乾杯! 大阪王将 極みの大粒 肉餃子は大粒で肉感たっぷり。ちょっとした気分転換の缶ワインと楽しんでくださいね。

  • 2023年4月10日

春キャベツの人気レシピ?!まな板も包丁も使わずに作る回鍋肉(ホイコーロー)焼きそば

これまで春の食材を使ったレシピをいくつかご紹介してきましたが、今回は春キャベツを使った料理をご紹介。ちなみに春キャベツを使った回鍋肉は以前にこちらでご紹介しています。春キャベツに関する基礎知識もご紹介していますよ! 今回はおかずとしての回鍋肉ではなく焼きそばです!パプリカやピーマンを使わずにシンプルにすることで、まな板も包丁も使わずに 、しかも主食もセットという、忙しいときにぴったりな春のレシピです。 春キャベツの人気レシピ?!まな板も包丁も使わずに作る回鍋肉(ホイコーロー)焼きそば 材料(焼きそば1玉分、一人前) キャベツ 150g 豚バラ肉(薄切り) 50g 大阪王将 回鍋肉の素 1袋 焼きそば用の麺 1玉 油 大さじ1 塩 少々 水 60g レシピ キャベツを一口大サイズにちぎり、水をはったボウルに晒す フライパンに油をひいて豚肉を入れ、少々の塩をふって炒める キャベツを加え、少々の塩をふって炒める 焼きそば用の麺をのせ、水を入れる 水がなくなるまで火にかけ、大阪王将 回鍋肉の素を加える 全体を混ぜ合わせる 料理のポイント キャベツをちぎって水にさらす キャベツはちぎることで断面が複雑となり、たれの絡みがよくなります。炒める前に軽くでも良いので水に晒すことで、みずみずしさが増します。 フライパンに豚肉を入れ、少々の塩をふって炒める 豚肉にふる塩はごく少量でOK。軽い下味のつもりでもふっっておくことでベースのようなものができます。また今回のお肉の役割はおかずというよりは焼きそばを引き立てる具の役割で、少量です。サッと火を通す、といよりはしっかり焼き目を付けて風味を出すことで、香ばしさが増します。 キャベツを加え、少々の塩をふって炒める お肉とは打って変わってキャベツはサッと火を通すレベルにするのがおすすめです。特に春キャベツは水分が多いので、長く炒めるとその水分がどんどん失われてしまいますので、しんなりするくらいで次の工程に進みましょう。 時間がなくても季節の素材で楽しめる! いかがでしたか?今回は春キャベツを使った回鍋肉焼きそばのレシピをご紹介しました。季節の変わり目で忙しくても、素を使ったり、手でちぎることでまな板や包丁を使わず、洗い物を減らしたり…と、ちょっとした工夫で効率化しつつも旬のものをいただく「手間抜きして美味しく!」の良いとこどりができると満足感も上がるという物。ぜひお試しくださいませ。 使用した大阪王将 回鍋肉の素はこちら。

  • 2023年4月7日

新生活のお弁当の悩みにちょっとしたヒント?冷凍餃子を使ったお弁当を考える

4月に入り、新生活が始まった方も多いのではないでしょうか。気持ち新たにお昼をお弁当にしてみよう、という方もいるのでは?そこで今回はお弁当にも使いやすい、冷凍餃子を使ったお弁当に使えそうなおかずのレシピを過去の&tableの記事や有名レシピサイトからご紹介します。 新生活のお弁当の悩みにちょっとしたヒント?冷凍餃子を使ったお弁当を考える シンプルに揚げて!揚げ餃子弁当 お弁当のおかずとして有力な揚げ物。そこで最初に紹介するのは揚げ餃子です。冷凍餃子を油で揚げ、ご飯やキャベツなどと一緒にお弁当箱に詰めるだけも立派なお弁当。醤油やラー油などを添えて、お好みで味付けを調整しても良いですね。 実は大阪王将の羽根つき餃子は揚げることも可能です。170℃の油で4分半揚げてカリッとした餃子のお弁当はばっちり主役のおかずですね。 パンに挟んでピクニック気分!餃子ホットサンドイッチ 料理動画サイトkurashiruでも紹介されているホットサンド。 kurashiruではキャベツやピザ用チーズを使っていますね。大阪王将 羽根つき餃子のようにキャベツがしっかり入っている餃子を使用する場合にはキャベツだと材料も重なりますし、サンドイッチらしくレタスなどを使用するのも良いです。冷凍餃子を焼き、トーストしたパンと一緒に挟んで、マヨネーズやケチャップなどで食べやすくアレンジします。このホットサンドは冷めた焼き餃子をそのまま使えるので、前日に多めに焼いた餃子を再利用できますね。 この2023年春夏新発売の大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざで作ってみて、ピザトースト風ホットサンドにしてみても良いですね。 チーズ、冷凍餃子、パンのレシピとしては水餃子を使った「餃子チーズトースト」というレシピをcookpadでも公開しています。 餃子スープでバランス栄養汁物に 鍋に水を入れ、冷凍餃子や野菜、春雨などを一緒に入れて煮込むだけの簡単なスープレシピ。保温機能のあるスープジャーに入れて副菜的に使うことができますね。スープに使う冷凍餃子は水餃子が断然おすすめです! 大阪王将 ぷるもち水餃子を使ったスープのレシピはこれらの記事でふんだんに取り上げています。 冷凍餃子で忙しい新生活のお弁当を手間なく華やかに! 以上、冷凍餃子を使ったお弁当のおかずとしてヒントとなりそうなアレンジレシピをご紹介しました。ただでさえ忙しい朝には、冷凍餃子を使って手間なく、華やかなお弁当を作ってみてはいかがでしょうか。  

  • 2023年3月27日

春の素材を使いたい!たけのことぷるもち水餃子のスープ

季節はすっかり春めいてきて、東京でも3月14日に開花宣言が発表されました。季節の変わり目には旬の素材を使った食事をしたいというもの。ということで、以前は菜の花を使いましたが、今回は「たけのこ」をテーマにしたいと思います。また、たけのこを使った簡単レシピとして「たけのことぷるもち水餃子のスープ」を紹介します。 春といえばこの素材!たけのこってどんな野菜? まずは基本的なところから見ていきましょう。 たけのこの旬は? たけのこの旬はいつなのでしょう?農林水産省のHPにわかりやすい説明がありました。 国内で食用たけのことして一般的なモウソウチクのたけのこは、3月から5月にかけてのこれからの時期が旬。この季節ならではの代表的な食材を食卓に取り入れてみませんか。 これからが旬!たけのこで「春」を感じよう:農林水産省(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2103/spe1_02.html) ということで、やはり3月から5月が旬のようですね。 たけのこの栄養は? ヘルシーなイメージがあるたけのこですが、栄養はどうなのでしょう?日本食品標準成分表2020年版(八訂)ではたけのこ(生)100gに含まれる主な栄養素は以下の通りです。 エネルギー 27kcal 水分 90.8g たんぱく質 3.6g 脂質 0.2g 炭水化物 4.3g マグネシウム 13mg カリウム 520mg ビタミンC 10mg 葉酸 63μg 食物繊維 2.8g 日本食品標準成分表2020年版(八訂)(https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html) なんと90%が水分!なのですが、カロリーは非常に低いですね。また、食物繊維豊富で消化には良さそうですね。また血圧の調整や塩分を体外に排出するとされているカリウムを多く含んでいることもポイントですね。 たけのこの料理への使い道は? 一般的な春の訪れを感じさせる料理は「たけのこのうま煮」や「たけのこの土佐煮」のような煮物ではないでしょうか。しかしながらたけのこを料理するのに厄介なのが下処理。たけのこの下処理方法は、このような流れです。 表面の泥を落とす たけのこは土に埋まっているため、表面に泥が付いていることがあります。まず、たけのこの表面の泥を流水で洗い流し、キッチンペーパーなどで拭き取ります。 たけのこ皮をむく たけのこの皮は、硬くて食べにくいため、必ずむきます。むくときは、たけのこの下端を切り落とし、上部から皮をはがします。 たけのこを節目で切る たけのこには、節目と呼ばれる硬い部分があります。これを切り落とすことで、食感が良くなります。節目は、根元から1cmほどの位置で包丁で切り落とします。 米ぬかで茹でる 鍋に切ったたけのこを入れ、水を注いだところに米ぬか、あるいは米のとぎ汁を入れて中火で30分ほど 茹でます。 冷ます たけのこに火が通ったら、そのまま4-5時間ほど冷まします。 洗う 水でたけのこについた米ぬかを洗い流します。 以上が、たけのこの下処理方法です。たけのこの皮や節目が残っていると硬くて食べにくい部分が残ってしまうことがあるため、しっかりと下処理することが大切なわけですね。 こうした下処理をすると美味しくたけのこを食べることができるのですが、忙しい毎日を送っているとそんな時間が取れない!ということもあるはず。そんなときは潔く水煮にされているたけのこを使うのも良いですね。 たけのこ水煮(丸中食品)http://marunaka-s.jp/products/20/ たけのこトライカット(船商)https://www.funasho-group.co.jp/item/157/ 春の素材を使いたい!たけのことぷるもち水餃子のスープ 材料(2人前) たけのこの水煮 40g たまねぎ 40g 水 400ml ぷるもち水餃子 4個 鶏ガラスープの素 大さじ1/2 塩 少々 サラダ油 大さじ1 ごま油 小さじ1 小ねぎ (小口切り) 適量 レシピ たけのこを薄切りに、たまねぎは繊維にそって薄切りにする 鍋にサラダ油を入れ、たまねぎを炒める 沸騰したお湯を2に入れる ひと煮立ちしたらぷるもち水餃子、鶏ガラスープの素、塩を入れて5分煮る お椀によそい、ごま油と小ねぎを散らす 料理のポイント – ごま油は最後に入れる 今回のごま油の役割は香り付け。入れたあとで日にかけると風味が飛んでしまうので、最後に入れるのがポイントです、入れすぎるとたけのこの風味に買ってしまうので、少なめに回しかけるくらいがおすすめです。 お手軽でも季節のものを使うって楽しい! 今回は春の味覚ということでたけのこをテーマに扱いました。下処理が大変なたけのこですが、時間的な都合に合わせて適度に手間は省いても、その時に楽しめる食材を料理する、というのは四季を感じることもできて気分があがりますね! 今回使用したぷるもち水餃子。色々な場面で使える大変便利な冷凍水餃子です!

  • 2023年3月20日

お好み焼きの次は餃子をピザに?! 大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざ開発ストーリー

前回2023年春夏新商品から紹介した極みの大粒 肉餃子と極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子の開発ストーリー。 今回は同じく新しい餃子のひとつ、大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざです。私も試食をしているのですが餃子感はしっかりあるのにピザ!初体験の美味しさを楽しめる一品です!開発者の岡本さんに開発ストーリーを伺います。 お好み焼きの次は餃子をピザに?! 大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざ開発ストーリー 編集オガワ 今回はかなり変わった羽根つき餃子の開発ですが、どのようなきっかけで開発が始まったのでしょうか? 岡本さん 羽根つき餃子のアレンジをチームで色々と考えていたのですが、その中でピザをやろうという話があがり、MTG内で私が手を上げて始まりました。 編集オガワ まずチームの中でピザをやろう、といった話になるのが不思議ですね。 岡本さん 2022年秋冬商品で大阪王将 謹製羽根つきなにわのお好み餃子を出していることもあって、「羽根つき餃子を円形に並べたときのシルエット」と「円形の餃子を別の粉物に例える」といった発想があったのかもしれません。 編集オガワ なるほど!しかし餃子をピザの味に、というのはなかなか想像がつきません。そういえばこの餃子にはたれではなく、ピザソースが添付されていますね。 「ピザ味の餃子」ではない!「餃子×ピザ」を追求した味の開発 岡本さん そうですね。まさに最初は「どうやってピザの味にしよう?」というところから始まりました。ピザソースを使うと話は早いのですが、やめて原材料から作ることにしたんです。 編集オガワ なぜそのような発想になったのでしょう? 岡本さん 既製品のピザソースはとても美味しいのですが、逆にソースの味に負けてしまって餃子らしさが消えてしまうんです。そこでちょうど良い味をつくるために、そうした決断をしました。 編集オガワ それで、独自のソースができたのですね? 岡本さん はい、我々のこだわりである食品添加物の調味料、甘味料、香料、着色料、保存料を使用しない取組、5フリー仕様のソースを作りました。 編集オガワ 他にも味の開発で工夫したことはありますか? 岡本さん 初挑戦の要素がたくさん詰まった餃子なので色々な工夫を凝らしています。餃子をどうやって美味しくピザにするかにこだわり、味作りで言えばスパイスの量については何をどれくらい入れるか、を何度も試しました。入れすぎると臭くなるし、少なすぎるとピザ感が減るんですよね。 「見た目が餃子なのにピザを感じる」というのを表現するために具材の配合ではキャベツは減らし、代わりに玉ねぎを入れています。そして、にんにく、スパイスとしてオレガノをきかせて中身にもピザ要素を入れました。 編集オガワ 具材にも要素が入っているのですね。他にも工夫したことはありますか? 岡本さん 羽根つき餃子らしさ、に着目したときに、やはり「焼き立て」の要素があるなと思いました。この要素もピザとうまくかけ合わせたいな、と考えて「焼き立ての餃子にチーズを足す」ということを思いつきました。こうすると添付がソースに加えチーズも、となるため実は大変なんです。大阪王将の冷凍餃子のラインナップでは通常添付はたれ1つだけですし、2つにするというのは量産面でも大変。更に添付サイズのチーズを作れる業者さんがおらず自社で製造することになりました。新規の工程なのでここも苦労しましたね。 編集オガワ そこまでこだわった理由のようなものはあるのでしょうか? 岡本さん 今回のような餃子は調理して食べて「楽しい!」と感じてほしいというのが根底にあります。ですのでその楽しさを演出できる要素にはこだわりましたね。 編集オガワ 5フリーについてはいかがでしょう?先程ソースの話が出ていましたが、5フリーならではの味わい、というのはあるのでしょうか? 岡本さん そうですね、うま味を様々な素材で作り出しているので、その特徴がでるようにしています。今回は特ににんにくやスパイスで重厚的にしていますね。 餃子×ピザの形を求めていたら思わぬアイデアが生まれた 編集オガワ この大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざは初めて円形になった状態でパッケージされている餃子になっていますね。どうしてこのような形になったのでしょうか? 岡本さん 実はこの餃子も最初は、これまでの羽根つき餃子と同じような形でいこうと考えていました。ある程度試作を重ねた頃に、餃子をピザにして出す意味は?という話になりました。 その時にピザっぽさを出すために円盤トレーの発想が生まれたんです。調理時に並べた際に、円形にならなかったらピザっぽくないよね、と。この円盤トレーの発想で、「羽根つき餃子を焼く際に並べるのが大変」といったお悩みに対するひとつのお答えになるかもしれない、と思っています。 編集オガワ 個人的には羽根つき餃子を並べるのが下手なので、この仕様はありがたいですね! 実際に発売が始まっていますが、皆様の反応はいかがでしたか? 岡本さん 美味しいという感想が聞けたのは嬉しかったです。当初「無理があるんじゃない?!」みたいな話が出ていたのですが、営業やバイヤーさんなどからは好評をいただき「並べなくていいというのは良いね」という言葉も聞いています。 編集オガワ 今回特徴的な餃子を開発しましたが、岡本さんは今後どのような開発に取り組んでいきたいのですか? 岡本さん 今回のような新しいものにはどんどん挑戦していきたいですね。私自身一昨年入社して、この餃子が入社後2つ目の開発になります。もっと色々な経験が積みたいですね。 編集オガワ なるほど、2つ目の開発なのですね。まだ入社して長くはない、とのことですが大阪王将の開発チームは以前の経験と比較してい違うと感じたことなどありますか? 岡本さん こだわりが強いチームですね、試作が細かいところまで行き届いていると思います。試作中もチーム内で共有して、ざっくばらんにコメントし合っています。社長も含めて味へのこだわりがすごいので、中途半端なものは出さない、という覚悟で挑んでいます。 編集オガワ ありがとうございました! 餃子×ピザの独自のスタイル、お試しあれ いかがでしたか、今回は大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざの開発ストーリーをお届けしました。今回の新発売ラインナップの中でも一際異彩を放つこちらの餃子、その裏には「これは餃子なのか?それともピザなのか?」というちょっと変わった命題に立ち向かう開発者の工夫が詰まっているようですね。皆様もぜひ一度お試しください!

  • 2023年3月14日

2023年 FOODEXフローズンオブフューチャー グランプリ受賞!極みの大粒 肉餃子と極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子の開発ストーリー

先日リリースされた2023年春夏新商品。様々な食品が発表されましたが、今回は新しい2つの餃子極みの大粒 肉餃子と極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子の開発ストーリーに迫りたいと思います。開発者は山本さんです。 なお、この極みの大粒 肉餃子はFOODEXフローズンオブフューチャーでグランプリを受賞しております!審査では、「肉感が他の冷凍餃子を圧倒している」、「肉の味にコクを感じる」といった高評価をいただき、グランプリ受賞に至りました。   2023年春夏新商品!極みの大粒 肉餃子と極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子の開発ストーリー チームからプチ贅沢を提案したところから開発がスタート 編集オガワ 今回の餃子の開発はどうした着想から生まれたのですか? 山本さん 大袋タイプのラインナップ拡充の需要があるということです、開発から提案をしていったのがはじまりです。 市場にも日常使いのものだけでなく少し高級な餃子が増えてきていて、トレンドであるプチ贅沢を大阪王将がだすなら?という思いから提案しました。 編集オガワ なるほど、最初から同時に極みの大粒 肉餃子/極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子の2種類を開発する考えだったのでしょうか? 山本さん はい。オーソドックスなものと、少し変化球的なものということで2種類で考えていました。 お肉へのこだわりがぎっしり詰まっている!極みの大粒 肉餃子の開発 編集オガワ まずは極みの大粒 肉餃子について、こちらはどのような餃子でしょうか? 山本さん 普通の餃子タイプの中で、本当に美味しいものとは?というものを書き出すところから始めました。肉感、ジューシー、にら、にんにくなどのやみつき感など、それらを突き詰めた上で本当に美味しい部分は何なのか、というものを追求した餃子になっています。 編集オガワ なるほど、確かに大事な要素な気はしますね。ですが、それって餃子といえば全部同様なんじゃないですか?この餃子ならではの特徴はどんなところにあるのでしょう? 山本さん 例えば肉感、という要素について。普通の餃子は鶏豚肉がメインなので今回は牛肉、しかもすね肉を入れて、食感とコクをだしています。これによってやみつき感を出しています。更に食感がほしいので、豚のもも肉の角切り(ダイスカット)が入っています。自社でカットして歯ごたえのアクセントを演出しています。 こうした肉のバランスだけでもかなり試作していて鳥豚牛の配合、お肉の割合など最適なバランスを探りました。牛が多すぎるとハンバーグみたいなるし、少ないとコクがない。餃子としての食べごたえと、食べ飽きない、をつきつめたんです。 編集オガワ 肉だけでもそれだけこだわったのですね。少し分かりました、餃子に必要な各要素のレーダーチャートでいえば、その全体の要素が極大化されるようなところを狙っているのですね。 イメージ 山本さん そのようなイメージです。今回はこれまでにない挑戦をやってきています。配合割合だけでなく、餃子に加工するまでの工程でも、例えば練り込んでいる時間にしてもミキシングを長くするなど、工夫を凝らしています。 編集オガワ どういった効果があるのでしょうか? 山本さん よく練ることでお肉の結着がよくなり、ジューシー感を更に出すことができます。目指す食感、ジューシー感をイメージしてそこにたどり着くまでの100回くらいの試行錯誤を行っています。 皮の厚みも、旨味をだせるように他の餃子よりも厚い専用の皮を使っています。厚みと、もっちりとした感じを出すように水の量、温度調整などを頑張りました。 編集オガワ 餃子ができあがって、反応はありましたか? 山本さん 社内だけでなくバイヤーさんからも、かなり好評をいただいています。羽根つき餃子の約1.7倍サイズのリッチな餃子なので、美味しいし大きな袋の目立つ形も良いねと言われていて、味だけでなく総合的に良い反応をいただけたことは嬉しいですね。 成形で実現したジューシー爆弾?!極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子開発ストーリー 社内公募のアイデアから開発スタート 編集オガワ 極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子は見た目が一風変わった餃子ですが、こちらはどんなきっかけから開発が始まったのでしょうか? 山本さん もともとは全社横断の公募の仕組み「ライフデザインプロジェクト」から生まれたものです。生産や、営業事務の社員など、誰でもアイデア出せるプロジェクトなのですが、この餃子は生産管理の方のアイデアなんです。工場の話ではあるのですが、秋冬にスープや鍋の用途で好評のぷるもち水餃子なのですが、春先は秋冬ほどの生産がないので、このラインを活かそうという考えから始まりました。 編集オガワ なるほど、そんな発想から生まれたのですね。この特徴的な見た目はどういうところから着想を得たのでしょうか? 山本さん 実際に餃子の中にはこのような形のものがあるのですが、今回は現在の市販冷凍品にはない、丸い餃子をイメージしました。 編集オガワ こだわりには苦労がつきものだと思いますが、何か大変だったことはありますか? 山本さん 可愛らしくも食欲の出るような形にこだわって試作品はできたのですが、工場での生産に乗せるのは苦労しましたね。水餃子を作る機械でやろうと思ったのですがいい形にならず、最終的には他社では大福や豚まんなどを作る際に使う包餡機で作っています。 編集オガワ わざわざ機械を取り寄せるほどだったんですね。形だけでなく、味にはどのようなこだわりがあったのでしょうか? 山本さん 味をつくるのもかなり大変でした。厚みのある皮なのですが、水餃子ほど固くてもだめで、肉汁がじわっとするほどよい厚さ、固さを追求しています。でも柔らかい皮だと肉汁が溢れてしまう、厚くしすぎるとジューシー感が出ないので最適なバランスを見つけるための試作を繰り返しました。 編集オガワ 餃子の餡についてもこだわりがありますか? 山本さん そうですね。食べた時に香味野菜の香りと旨みあふれる肉汁が感じられるように工夫を凝らしています。そして餃子として成立するように皮、餡の割合を考えて、作ってみるというトライ・アンド・エラーを繰り返しています。最終的には名前の通り肉汁が爆弾のようにあふれる、というところまで持っていくことができました。 編集オガワ こだわりきった餃子なわけですね。新しいチャレンジには失敗がつきものだと思いますが、そういったことはありましたか? 山本さん たくさんあります。笑 ラインテストの失敗では、餃子の皮がもっちりしていてるのでコンベアに貼りついて、加熱のボイル工程に行かない、ということがありました。また、成形のための機械をもってきたのは良いが、それをそれをセッティングすること自体も大変で何度も失敗しました。最終的にはラインと機械の設定もしっかりできたのですが、現場の皆さんも協力いただいたおかげで、形になっていったと思います。 編集オガワ できあがった後、皆様からの反応はいかがでしたか? 山本さん かなり面白いという評価が出ていました。味はもちろん、こだわった形状や名前も含めて総合的にお褒めいただき、苦労の甲斐があったな、と感じています。極みの大粒 肉餃子とセットで評価いただけているのも嬉しいですね。 ウキウキ気分で食べたい餃子になりました 編集オガワ 今回の2つの目玉となる新餃子、どんなシーンで食べていただきたいですか? 山本さん 今日はいつもの餃子と違う、というウキウキとした気分に、皆で食べていただきたいですね。自宅でのプチ贅沢をお楽しみいただきたいです。 編集オガワ ありがとうございました。今後山本さんが取り組んでみたい開発はありますか? 山本さん 今までの延長線上にある開発だけでは大阪王将の存在価値は発揮できないのではないか、と考えております。お客様の不満を取り除く、あるいはこれまでにないような満足感を得ていただけるようなチャレンジをしていきたいと思います。 今回、新しく開発を取り仕切るポジションにもなりましたので、そうしたチャレンジをチームでやっていきたいと考えています。 こだわり抜いた2つの餃子、召し上がれ 極みの大粒 肉餃子と極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子の開発ストーリーをお届けいたしました。店頭でお見かけの際にはぜひお試しください。冷凍餃子の新境地のようなご馳走感のある餃子になっています!  

  • 2023年3月6日

春の野菜をお手軽に!大阪王将 えび塩炒飯の素を使ってフライパンだけで作るワンパン菜の花のスパゲッティ

3月に入りあっという間に暖かい日が続く日々となりました。スーパーなどの店頭では春らしい食材を目にする機会も増えてきましたね。 そこで今回は、菜の花をテーマに最近流行(?)のフライパンひとつだけで作るワンパンスパゲッティをご紹介です。 菜の花ってどんな食材?! 春先に美しい黄色い花を咲かせる菜の花。代表的な料理は辛子和えなどの和食でしょうか。しかしながら洋食など幅広い料理に使用される例があるようです。まずはそんな菜の花の特徴を押さえてみます。 菜の花は栄養が豊富 菜の花には、ビタミンC、ビタミンK、食物繊維、カルシウム、鉄などの栄養素がに含まれているようです。特にビタミンCは免疫力を高める働きがあり、ビタミンKは骨粗鬆症の予防に効果があるとされています。 参考: 文部科学省 食品成分データベース https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=6_06201_7 菜の花の味の特徴は? 独特の風味が、しゃきっとした食感のある菜の花。色味が鮮やかなため、盛り付けのアクセントとして使われることも多いようです。 大阪王将 えび塩炒飯の素を使ってフライパンだけで作るワンパン菜の花のスパゲッティ 材料 菜の花 120g 塩 小さじ1/3 大阪王将 えび塩炒飯の素 スパゲッティ 1.5mm 100g 水 500ml レシピ 菜の花の根元を切り落し、3cm幅に切る 水500mlをフライパンに入れ、中火で温める 沸騰したらスパゲッティ100g、大阪王将 えび塩炒飯の素、塩 小さじ1/3を入れる 湯で時間の2分前になったら、菜の花を入れる 料理のポイント 水の量はパスタの具合を見て調整する 今回の水の量の目安は1.5mm、茹で時間6分のものですが、パスタの種類や、同じ商品名・太さでも保存状態によっても若干湯で具合が変わるようです。水分量は茹で加減をみて足すようにするのがおすすめです。茹で時間も1-2分程度多めにかかることもあるようですので、様子を見るのがポイントです。 菜の花は別茹でするのも良し。 ワンパンで作ると菜の花も一緒に茹でることになりますが、独特の風味が気になる方は別茹でして最後にサッと合わせるのも良いですね。 炒飯の素はスパゲッティでも有効! いかがでしたか?!今回は大阪王将 えび塩炒飯の素を使った菜の花のスパゲッティのご紹介をいたしました。季節の素材は調理方法に悩むときもありますので、迷った時には炒飯の素を使ってみても良いですね。

  • 2023年2月27日

ヘルシーなたんぱく源?!イカの魅力に迫る。炒めものの素を使ってお手軽なイカと小松菜炒めもご紹介

2月末にもなり、徐々に温かい日もあるという今日このごろ。店頭でたまにイカを見かけることが増えてきたように思います。どうやら春イカ、というシーズンがあるようで、4月〜7月の産卵時期と呼ばれる時期によく釣れるそうです。3月くらいから産卵に入るイカもいるようで、今店頭に並んでいるのはそんなイカたちなのかもしれません。 そこで今回はそんなイカについて調べてみました。 ヘルシーなたんぱく源?!イカの栄養素は? イカの主な栄養素 たんぱく質:イカには高品質のたんぱく質が含まれており、筋肉や組織を修復・再生する役割があります。 ビタミンB12:イカにはビタミンB12が多く含まれており、神経系の健康維持に必要な栄養素です。 ミネラル:イカには鉄分や亜鉛、カルシウムなどのミネラルが含まれており、健康維持に必要な栄養素です。 オメガ3脂肪酸:イカにはEPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸が含まれており、心臓疾患や脳機能の改善に役立つとされています。 イカのダイエット効果 イカのカロリーは100gあたり83kcalと低カロリー。また、イカに含まれる豊富なたんぱく質は、満腹感をもたらし、筋肉を修復・再生する役割があるため、ダイエット中にも十分な栄養を摂取できます。更に、イカには飽和脂肪酸が少なく、代わりに不飽和脂肪酸が多く含まれています。不飽和脂肪酸は、血中コレステロール値を低下させる効果があるため、健康的なダイエットに適した食材といえそうです。 参考: https://www.zen-ika.com/ika/ika-eiyo.html 参考: https://nu-coco.com/food/?code=10345 また、イカを摂りすぎると、鉄分の過剰摂取により便秘を引き起こすこともあるため、食べすぎには注意ですね。適量を考えて摂取することが大切です。 食べすぎは注意ですがどうやらダイエット効果も感じられそうな高タンパク、低カロリーな食材のようですね!それではそんなヘルシーなイカを使った炒めものを最後にご紹介します。 炒めものの素を使ってお手軽に!ヘルシーなイカと小松菜炒め 材料 小松菜 イカ 大阪王将 豚肉と玉子炒めの素 1回分 レシピ イカを一口サイズに切る フライパンにサラダ油をひき、イカを焼く 小松菜を合わせ軽く炒める 大阪王将 豚肉と玉子炒めの素を合わせる 「豚肉と玉子炒め」の素なのにイカに使っても大丈夫! こちらの素、主な構成要素はしょう油や砂糖といったベースとなる調味料に加え、オイスターソースや甜面醤といった中華ならではの調味料、そしてお肉のスープ要素がバランスよく合わさったものとなっています。お肉やたまご以外の食材と合わせても、炒めものとして十分に使えるものになっています。ぜひ作ってみてくださいね。

  • 2023年2月20日

今年はサステナビリティや省エネに注目?!スーパーマーケットトレードショー2023

2023年2月15日(水)16日(木)17日(金)幕張メッセで開催の第57回スーパーマーケット・トレードショー2023(通称SMTS2023)に参加してまいりました。 昨年に引続き、こちらは食品流通業界においては注目の大規模展示会です! ようやく戻ってきた?!たくさんの来場者でにぎやかな展示会 昨年までは感染症に関わる様々な制約も多く、ブースを設けている企業も来場者の皆様も最大限の頑張りをしつつも、どこか気をつけなければいけない様子が見られました。しかし一方で今回は感染対策は施しつつも、昨年以上の盛り上がりを見せるような雰囲気を感じました。 さらにサステナビリティなどに注目、食のトレンドゾーンの展示 様々なゾーンがあり、として興味深いのが「食のトレンドゾーン」。多様化する食への価値観を捉え「美と健康×食」「サステナビリティ×食」のエリアが設けられていました。 「食のトレンドゾーン」では近年更に注目されているサステナビリティや美と健康にフォーカス サステナビリティについてはこのゾーンに限らず、環境や職場、ダイバーシティなど中期経営計画的な取り組み目標をブースに出しているメーカー様も多く見られました。 マルハニチロは「サカナクロス」というコンセプトで魚に対する取り組みを紹介 美味しく、手軽に日常の中で魚を食べていただきたいという気持ちだけでなく、ブルーボンド発行や陸上養殖など、魚に対するサスティナブルな取り組みもしっかり紹介。「サカナクロス」はフリーペーパーも展開していて、本気度を感じますね。 DOSHISHAは驚きの紙製ボトルでワインを紹介 食品だけでなく、家電など幅広い事業を展開している同社は驚きの環境負荷を軽減する紙製ボトル「フルーガルボトル」でワインを展示。これは環境負荷だけでなく、飲み終わった後の処理なども考えると便利さも抜群。キャンプやお花見など、アウトドアにも使えそうですね。 什器メーカーはハイテク感だけでなくコストに対する取り組みをアピール このスーパーマーケットトレードショー、食品流通業界のビジネス展示会だなと感じるのがスーパーマーケットの店舗設備や、食品メーカー向けの機械などの展示。今回出展している什器メーカーや機械メーカーさんのブースではエネルギーコスト増大に対応できる省エネを押している所が多かったように思います。 大阪王将は街中華コンセプトでお出迎え! 大阪王将はお店のような内外装で豊富なラインナップをご紹介。お店の中の壁掛けメニュー紹介のように見えますがこれ、すべて冷凍食品と炒めものの素などの常温食品のラインナップになっています。笑 試食でお出しした、ぷるもち水餃子のスープも多くの皆様に好評いただきました。 2023年の食品流通業界の進化にも注目! 今回は第57回スーパーマーケット・トレードショー2023の模様を紹介してまいりました。大阪王将のブースについてはまた別の記事で詳しく紹介いたします。しかし展示会は美味しいものがたくさん試食できて、仕事を忘れて楽しんでしまいますね。笑 今回も食品を取り巻く様々な要素が進化するに違いない!と思えた展示会でした。本年も食品だけでなく、スーパーなどの売り場自体の進化に注目です!

  • 2023年2月13日

オーブンやグリルでも!?冷凍餃子・羽根つき餃子の色々な焼き方

なんでもお得に揃う、しかも家具だけでなく幅広いラインナップがあって見て回るだけでも楽しいのがニトリ。最近お店で興味深いグッズを見かけましたので購入してみました。それがこの2品です。 Day Value グリル・オーブントースタートレー(16cm 丸型) シリコーン目玉焼き(Days) 羽根つき餃子のいろいろな焼き方については過去にこちらの記事でも検証しています。 オーブンやグリルでも!?冷凍餃子・羽根つき餃子の色々な焼き方 少ない羽根つき餃子を焼くときにおすすめ!シリコーン目玉焼き(Days) まずは目玉焼きをきれいに丸く作りたい時に便利なこちらのシリコン製のグッズ。大阪王将の羽根つき餃子なら2粒がちょうど入るサイズです。フライパンやホットプレートで焼く際、この型を使うことで同時調理にも使えます。これはお弁当や朝食時には便利ですね。 焼き上がりはこんな感じ。羽根がきれいに丸く整います!おつまみ的な利用であればこのくらいの粒数で焼いていくのも素敵です。 オーブンや魚焼きグリルで冷凍餃子が作れる?! グリル・オーブントースタートレー お次はこちらのグリル・オーブントースタートレー。ガス・IHコンロのグリルやオーブントースターで簡単に料理ができるトレーです。ふっ素コーティングされていますので、フライパン的な使い方ができるのに、たいへん薄く扱いやすいトレーになっています。 大阪王将の羽根つき餃子であれば6粒ほどがちょうど入る大きさです。 グリルやオーブンは機種によって差があるので様子を見ながら焼いていく必要があるので、この点はご注意を。試しにオーブンで焼いてみたところ、180度で10分ほどで焼き上がりました。 上下から加熱するモードでは、この写真のように、皮の上部分もカリッと焼き上がるという独特の状態になりました。 お皿も合わせて加熱しているので、アツアツ状態も持続しながら食べられます。気分はまるで福岡の鉄鍋餃子?! 調理グッズの進化にこれからも注目! いかがでしたか?今回はニトリの調理グッズを使った冷凍餃子・羽根つき餃子のちょっと変わった焼き方をご紹介しました。冷凍食品だけでなく家電や調理器具の進化も素晴らしい昨今。今後もこうしたグッズのおかげで私達の食事が楽しく便利になりそうですね。

  • 2023年2月6日

2023年も冷凍食品はすごい! 春夏新商品の各社目玉商品をご紹介

年が明け、各社が新商品のプレスリリースを配信し始める時期がやってまいりました。この時期には展示会なども開かれ、私も目玉商品の試食などもさせていただいた次第です。そこで今回は各メーカーの春夏新商品をご紹介したいと思います。 2023年も冷凍食品はすごい! 春夏新商品の各社目玉商品をご紹介 ニチレイフーズ 超メンチカツ 出典: https://static.nichireifoods.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/01/new_product_imgL_01.jpg 3月1日発売予定 “当社オリジナルの成型機を使用し、豚肉と牛肉、玉ねぎの具材感にこだわり、 既存の冷凍メンチカツの概念を超えた逸品に仕上げました。” と表記されているだけあって、肉感をしっかり感じてくれる味わい、そしてお肉屋さんで見かけるようなゴロッとした形になっています。トレーの形などにも工夫が凝らされていて、電子レンジで加熱した後にサクッとした食感がでるようになっているのだとか。これは注目の新商品です。 ニチレイフーズ のプレスリリースはこちら 味の素冷凍食品 私が仕上げるハンバーグ デミグラスソース 出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000027220.html 2月12日以降発売 「私が仕上げる」というコンセプトが素晴らしい、こちらのハンバーグ。もちろん冷凍食品なので電子レンジで加熱調理するのですが、仕上げはフライパンで!という、ハンバーグで手間のかかる部分を抜きつつ、家庭料理のライブ感を仕上げのために残すという楽しさが詰まっています。 味の素冷凍食品 私が仕上げるハンバーグ デミグラスソースのプレスリリースはこちら テーブルマーク お皿がいらないえびクリームうどん 出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000075782.html 3月1日から順次発売予定 なんとうどんに洋風のクリーミィなソースが絡むこちらの食品。お皿を使わずに電子レンジ加熱で調理完了するのが魅力ですね。同時発売のお皿がいらない油そばと合わせて、魅力を感じます。 テーブルマークのプレスリリースはこちら ニッスイ 至福の味わい チキンライス 出典: https://www.nissui.co.jp/news/20230124.html 3月1日発売予定 独自技術「香りアップ製法」で質の高い味を実現しているこちらのチキンライス。製法の秘密は発酵バターや野菜の旨味だそうです。そのままでも、オムレツだけ作ってオムライスにするもの良いですし、色々と使える場面がありそうですね。 ニッスイのプレスリリースはこちら マルハニチロ BIG DELIcious えびのタルタルソース  出典: https://www.maruha-nichiro.co.jp/products/product?j=4902165625189 おべんとう品として大人気のメニューを食卓惣菜向けに仕立てた「BIG DELIcious」シリーズの新商品。軽めのパン粉がサクッとしていて香ばしく、具材のえびもタルタル一部のようにほどける美味しさです。タルタルが中に入っている、というのもユニークですね。これはお弁当に使い易い! マルハニチロのプレスリリースはこちら 冷凍 日清まぜ麺亭 ニンニクまぜそば 出典: https://www.nissin.com/jp/news/11222 3月1日発売 チンしてまぜるだけで本格的な “まぜ麺” を作ることができるこちら。「冷凍 日清まぜ麺亭」シリーズで4品同時に発売です。中でもこちらのニンニクまぜそばは、強烈なパンチのあるにんにくと豚の旨味がすごい、癖になりそうな一品ですね。 冷凍 日清まぜ麺亭のプレスリリースはこちら 2023年春夏も冷凍食品は熱い! いかがでしたか?今回は各社の2023年春夏 冷凍食品の新商品を紹介して参りました。プレスリリースのテイストからも、目玉商品が伝わってきますね。ますます進化する冷凍食品業界に今年も注目です。

  • 2023年1月30日

冷凍焼売や冷凍小籠包を「蒸す」楽しみ!『冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫』を使ってみた

小籠包、焼売、豚まんなど、冷凍食品業界でもバラエティが続々増加しつつある点心。調理方法は基本的に電子レンジで加熱か、蒸す、という方法がパッケージ裏などで説明されていることが一般的です。しかしながら、せいろを用意して、「蒸す」というご家庭は少ないのではないでしょうか?蒸した方が美味しい気はするけど準備が大変、というのがやはりあります。 そんな常識を覆す?!本格派家電がこの度、「他社には生み出せない商品」を発案し続ける、「一点突破」な商品を開発するというライソン株式会社から発売されました。(参考: https://www.lithon.co.jp/company/) その名も「冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫」 冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫 ネットでも話題になりつつある新しい調理家電?!ということで物は試し、早速「冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫」を購入してみました!ちなみに「冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫」と「冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫DX」がラインナップとしてありますが、違いはせいろのサイズで「点心爛漫」は直径15センチのせいろが付属、「点心爛漫DX」は直径15センチおよび21センチのせいろが付属するようです。 蒸し器、せいろ、マニュアルに加えて、美味しく料理するためのパンフレットがついていました。 冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫を使ってみた 冷凍小籠包と冷凍焼売の仕上がりは? まずは点心といえば!という小籠包と焼売を蒸してみます。使ったのは大阪王将 小籠包と大阪王将 たれつき焼売です。 蒸し器の使い方は せいろを水に濡らす せいろに食材を入れる 本体に水を入れる 受け皿とせいろをセットする ダイヤルを回す 出来上がり と、超簡単! 今回のように焼売や小籠包を蒸す際にはせいろに穴をあけたクッキングペーパーを敷き、その上に食材を載せます。 ちなみに調理時間は以下の通りです。 大阪王将 たれつき焼売 12分 大阪王将 小籠包 8分 出来上がった焼売、小籠包はこのような感じす。15センチせいろでは焼売は4つ、小籠包は3つ同時に調理できます。焼売は皮にぷるぷる感があり、小籠包は中までアツアツです。 冷凍肉まん(豚まん)の仕上がりは? お次は冷凍肉まん(豚まん)を蒸してみます。大阪王将 謹製なにわ豚まんを使用します。調理時間は15分です。 豚まんの皮はふっくらと仕上がり、具材のジューシー感、肉感も充分に感じることができます。 「蒸し」は調理時間長い?! 上に書いた通り、小粒の焼売でも8分かかることを考えると、時間的な効率性では電子レンジに軍配があがります。しかしながらこのような卓上で使える蒸し器の場合は完成した料理を運ぶ手間はありませんので、蒸している間に他の副菜を食べてみたり、お酒を飲んでみたり、と蒸し時間を楽しみながら過ごすことができるのが良いです。またタイマー付きなので蒸しすぎを防ぐことができるので、他の家事をしながら出来上がりを待つこともできますね。 臨場感がすごい。ひとりでもできるヌン活気分 どちらの点心も、蒸している際にせいろから漏れてくる湯気がなんともいえない本格感を醸し出しています。せいろの蓋を開ける瞬間の臨場感はすごい!ひとりで点心を次々と蒸していき、お茶を用意すれば気分はもはや近年流行の「ヌン活」ですね。