羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
AUTHOR

編集 オガワ

  • 2025年4月7日

事業方針に運動会に、もちろん食も!「EAT&フェス 2025」開催レポート

3/21 株式会社イートアンドフーズを含むすべてのイートアンドグループ会社で集まるイベント「EAT&フェス 2025」が開催されました。全社イベントはこれまでもありましたが「フェス」と銘打っての開催は今回初。この記事ではその内容をご紹介します! 参加者はグループ全社! イートアンドグループには全部で6社の株式会社があります。 本社機能を有する株式会社イートアンドホールディングス 大阪王将の外食事業を展開する株式会社大阪王将 冷凍食品をはじめとする食品事業を展開する株式会社イートアンドフーズ ベーカリーカフェ「R baker」をはじめとしたベーカリー事業を展開する株式会社アールベイカー 「一品香」や「太陽のトマト麺」「よってこや」を展開する株式会社一品香 海外展開を行う株式会社イートアンドインターナショナル 通販事業を展開する株式会社ナインブロック これらすべての会社が集うイベントなのです。 受付から漂う食べ物を扱う会社ならではの配布物 会場到着すると受付をし、配布物を受け取ります。 配布されたものはフェスの資料やオリジナルTシャツ、ドリンクなど一般的なものに加え軽食とR bakerのパンが!なんとこれは2024年3月、山梨で創業したR baker社の山梨CKで社長 廣谷さんが手作りしてくださったパンとのこと。お昼に食べても良いし、お土産にもできるようにしっかり包装されていたのはさすがです。 さらに特徴的な配布物だったのがサンクスカード。上司や職場の仲間からの日頃の感謝をカードの言葉でいただきました。カードの形でいただくと、日々の業務も報われた気分になりますね。 全社の年度方針発表からフェス開始 「EAT&フェス 2025」が実行委員の司会で開会しました!司会のメインを務めるお二人はエンゲージメント戦略部で活躍するお二人。フェスにかける熱量が伝わります! 第一部は年度方針発表。グループ各社の社長が今期の方針を発表します。じゃんけんで発表順が決まるというフェアなルールで、プレゼンが実施されました。こういう時間が他社のイメージを知る瞬間だったりしますね。 種々の業態がズラリ!美味しく楽しいお昼タイム 方針発表が終わり休憩時間、昼食です。ここでイートアンドグループならではの個性が爆発です。 大阪王将はお店でも出しているジューシーなから揚げ、イートアンドインターナショナルは北海道の超人気店、SAPPORO餃子製造所の焼き餃子、イートアンドフーズはぷるもち水餃子と新商品の無限ループカレーを組み合わせたカレーぶっかけ水餃子、一品香はお店でも出している肉焼売を提供。 次々と調理、提供されていくご馳走たち。調理する皆さんはここでは職人の表情でてきぱきと調理、提供。こうした姿は頼もしいですね。どれも大変美味しかったです! 午後は運動会! 腹ごしらえが終わると第二部、運動会が開始です!運動不足になりがちな社会人でも参加しやすいように工夫をこらした競技にチームで参加しました。 「借り人競争」は会社に関わるお題にあった人を連れてくる借り物競争イメージの競技。ここでは「食品営業の接待で使ったお店の接客が良かった」と会社をまたいだ繋がりがあったり、「異動前の職場ですごくお世話になったから」ということで部門を超えた絆があったりと、運動しながらも企業文化を感じる瞬間がありました。 最終競技はチャンバラ。皆で力を出し切った後は大将戦として各社の社長で熱い戦いが繰り広げられました。 フェスの締めくくりは、イートアンドホールディングス代表取締役会長CEOの文野さんの言葉。皆さんの労をねぎらうと共に、これからより良い会社を作っていこう、という言葉をいただきました。 面白いフェスがある会社です! 今回は3月21日に行われた「EAT&フェス 2025」の模様をご紹介してまいりました。グループとして成長しながらも運動会をやったり、その中でも食にこだわったりしている面白い会社であることをお伝えできれば幸いです。

  • 2025年4月1日

春のあおさのりを使ったおつまみ!冷凍水餃子のあおさあんかけ

春になると、ふわりと磯の香りをまとった「あおさのり」が店頭に並び始めます。あおさの旬は2月〜4月ごろ。冬の間に旨味を蓄え、春先にかけて一気に収穫されるこの季節、香りも味も格別です。水で戻すだけでふわっと広がる磯の香りは、まさに春のごちそう。 居酒屋の定番おつまみに「あおさ豆腐」や「青のり豆腐」といったメニューがあるように、あおさは出汁との相性も抜群です。今回はそんなあおさを使って、豆腐の代わりに「冷凍水餃子」を合わせた「あおさ水餃子」のあんかけレシピをご紹介します。おつまみにもぴったりな、春らしい一品です。 冷凍水餃子のあおさあんかけ 材料(2人分) 冷凍水餃子 6個 あおさ(乾燥) 5g だし: 300ml(顆粒だしでもOK) 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 塩 ひとつまみ 水溶き片栗粉 適量(片栗粉小さじ2+水小さじ2) レシピ 鍋にだしを沸かし、冷凍水餃子を4分30秒 茹でる 酒、しょうゆ、塩を入れ、あおさを加えて中火で加熱する 煮立ったら火を弱め、水溶き片栗粉を加えて再度加熱してとろみをつける 料理のポイント 冷凍水餃子を茹でてからあおさを入れる あおさは香りが命。長く加熱すると風味が飛んでしまうため、水餃子を茹でてから加えるようにしましょう。 水溶き片栗粉を入れた後、一度沸かす 水溶き片栗粉を入れたあとは、一度しっかり沸騰させてとろみを安定させましょう。沸かさずに火を止めてしまうと、時間が経つうちにとろみが消えてしまうことがあります。 あおさの香り×水餃子で、しっかり系おつまみに 居酒屋の「あおさ豆腐」は、出汁とあおさの香りを活かしたやさしい味わいが特徴ですが、今回のレシピでは豆腐を冷凍水餃子に替えることで、もちもちした皮と肉の旨味が加わり、お酒が進むしっかり系のおつまみに変身します。 もちろん、豆腐があればあおさ豆腐として楽しむのも良いですが、豆腐を買い忘れた日やもう少しボリューム感がほしいときには、冷凍水餃子が頼れる存在に。冷凍食品を活用することで、食材のハードルをぐっと下げながらも、旬の素材を美味しく楽しめるのがうれしいですね。 春のあおさをたっぷり味わう、簡単で贅沢な水餃子アレンジ。ぜひ今夜のおつまみにいかがでしょうか? ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。あおさのりのあんかけがもちもちとした皮に絡み、染み込んで一口ごとに旨味が広がりますよ。豆腐の代わりに使うことで歯ごたえとともに、のりの風味も邪魔しすぎない優れモノです! 大阪王将 ぷるもち水餃子の情報はこちら

  • 2025年3月24日

流行中?!「麻辣湯」を鍋を使わずに電子レンジで冷凍水餃子を使って再現

最近話題になっている?!という料理が「麻辣湯(マーラータン)」。中国・四川発祥のスパイシーなスープ料理で、花椒のしびれる辛さ(麻)と唐辛子の刺激的な辛さ(辣)が特徴です。野菜や春雨、きのこ、肉などをスープに入れて煮込むのが一般的で、日本でも専門店が増えているようです。代表的なお店では長蛇の列ができている様子もしばしば見かけますね。 今回は、そんな麻辣湯を鍋を使わずに電子レンジで作れるレシピをご紹介します。肉を使わず、冷凍水餃子を加えることでボリューム感をアップさせるアレンジです!麻辣湯を手軽に楽しみたいときにぴったりのレシピなので、ぜひ試してみてください。 麻辣湯と火鍋、違いは? 麻辣湯と似た料理に「火鍋」がありますが、大きな違いは食べ方にあります。 麻辣湯 スープに具材を煮込み、ひとつの料理として完成させるもの。 火鍋 スープを煮立て、具材を好きなタイミングで入れて楽しむスタイル。 麻辣湯は、ラーメンやスープのように一杯で提供されるのに対し、火鍋は鍋料理としてみんなで囲んで楽しむのが一般的です。手軽に辛さと旨味を味わいたいなら麻辣湯、自分好みにカスタマイズしながら食べたいなら火鍋、といった使い分けができますね。 電子レンジで作る冷凍水餃子を使った簡単麻辣湯 材料(1人分) 春雨: 40g もやし: 1/2袋 いか天(市販の天ぷら) 25g 長ねぎ(斜め切り) 1/4本 冷凍水餃子 3個 おろしにんにく 小さじ1 鶏がらスープの素 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 豆板醤 大さじ1 ごま油 小さじ1 ラー油 お好みで 花椒(ホールまたは粉末) 適量 水 400ml レシピ どんぶりにすべての材料を入れてラップをする 電子レンジ(600W)で5分加熱する ごま油とラー油を回しかけ、花椒を振る 料理のポイント 材料のひとつにイカ天を選ぶ 麻辣湯にはさまざまな具材を入れることができます。専門店では具材を自分で選択して、計り売りしているところなんかもあるのが楽しいところですが、こうしたお店の具材には魚介やひき肉をつかった練り物がラインナップされていることが多いです。今回はそんな中国の練り物をイメージして日本でも煮物用やおでん用として手に入れやすい「いか天」を使うのがポイント。いか天の味がスープに出て、コクと旨味が増し、より濃厚な味わいになりますよ。 スープを鶏がらでなく、牛骨スープにしても良い 麻辣湯専門店でによって、スープは鶏がらベースのこともありますが、牛骨スープを採用しているところもあるようです。牛骨スープを使うとクリーミーな味わいが増すので、辛味を控えめにして調和を取っていくのがおすすめです。 お店の味を手軽に再現!電子レンジで作る麻辣湯 いかがでしたか?!麻辣湯は専門店で本格的な味を楽しむのも魅力ですが、自宅でも意外と簡単に作ることができますね。電子レンジだけで仕上げられるので、忙しい日でも手軽に本格的な味わいを楽しめます。 また、今回は肉を使わずに冷凍水餃子を活用しましたが、もちろんお好みでお肉を加えるのもOK。冷凍食品をうまく使えば、手軽にボリューム感をプラスできるので、食べ応えのある一杯に仕上がります。スパイシーで温まる電子レンジ麻辣湯、ぜひ試してみてください! ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。麻辣湯のスープがもちもちとした皮に絡み、染み込んで一口ごとに旨味が広がりますよ。お肉がなくてボリューム不足…という時ににしっかりとした食べ応えを足すことができる優れモノです! 大阪王将 ぷるもち水餃子の情報はこちら

  • 2025年3月17日

お土産にも夕飯にも!浜松駅で買うことのできる冷凍餃子4選 (2025年更新)

(こちらの記事は2022年4月4日に公開した記事を更新しております。) 先日、用があって浜松まで遠征した私。せっかく来たのですから、浜松といえば餃子!実は総務省が公開している「家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果」によると、「ぎょうざ」の消費量については浜松市は2024年には日本一の消費量、2023年も1位と餃子の街であることが統計からも分かりますね。 参考: https://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html ということで、お土産にも嬉しい浜松駅周辺で買うことのできる冷凍餃子を探し、持てる限り買ってまいりました! お土産にも夕飯にも!浜松駅で買うことのできる冷凍餃子4選 五味八珍 浜松餃子 浜松市にテイクアウトの餃子専門店から始まり、餃子を中心としたラーメンや炒飯などを提供するレストラン業態へ。現在は静岡を中心に他県にも店舗を展開している五味八珍。テイクアウト用の冷凍餃子は浜松駅内のお土産屋さんでも買えますが、駅ビルの「メイワン店」でも購入可能です。 参考: http://gomihattin.hanjomo-site.jp/ しっかりした発泡スチロール製の箱に冷凍餃子14粒入の袋が2つ梱包されています。保冷、運搬に対する気配りを感じますね。 石松ぎょうざ 昭和28年創業という歴史ある石松餃子。こちらも浜松駅に店舗があり、駅の土産物屋さんでも買えますが、お店でも購入可能です。 私が今回購入させていただいたのは赤い包装の「石松ぎょうざ」。他に黒い包装の「石松肉ぎょうざ」もありました、選べるのは嬉しいですね。風情を感じる紙製の包装の中には10個入りのパックが2つとたれ、ラー油が入っています。 浜松餃子学会謹製 浜松餃子 浜松餃子学会は、浜松餃子の振興・普及をさせることにより浜松市の魅力を全国に発信する民間任意団体であり、まちづくり・まちおこし団体です。 参照: http://hamamatsugyouza.jp/hgs.html という、こちらは店舗などではなく、民間任意団体の餃子。「浜松餃子マップ」を作成するなど、浜松餃子の普及のために活動していて、こちらの謹製浜松餃子の販売も活動資金のためだそうです。 こちらの餃子の包装は発泡スチロールタイプ。保冷が効くのと、しっかりした箱に「B-1グランプリ」のロゴとかわいいキャラクターが印象的ですね。   むつみ餃子 浜松市内に店舗「むつみ屋」のあるこちらの餃子。餃子は勿論、丼ものや定食、喫茶甘味としておだんごなどもあるお店だそうで、そちらの紹介が冷凍餃子に同封のパンフレットでも紹介されていました。「どんな魅力の餃子なの?」というのが伝わりますね。 冷凍餃子とともに、たれとラー油ではなく粉唐辛子が入っていました。こうした一工夫がワクワク感を醸成してくれますね。 浜松の冷凍餃子を実際に焼いてみた 実際に焼いた餃子がこちらです。いい感じに焼き上がりました。 今回ご紹介の餃子はどれもいい具合に焼くことができたのですが、基本的にはそれぞれの説明に従いつつも、 テフロンなどの加工が入っているフライパンを使う 油をしいたら、餃子の焼き面にあたる部分に少し油をつけるようにして、フライパンに配置する 水ではなく、お湯で蒸し焼きにする といったポイントを押さえるのが良さそうです。きれいに焼き上がると達成感ありますよね。 現地流で楽しみたい!浜松餃子の食べ方 円形に並べて焼いた餃子たちの中心に、シャキッとしたもやしを添えるのが浜松餃子の食べ方だそうです。さっと湯がいてお好みでごま油をかけて、餃子と一緒に食べるのも楽しいですね! 冷凍餃子は持って帰れない!という方にオススメ。餃子風スナックも 浜松駅で簡単に手に入るのが魅力の冷凍餃子ですが、乗車時間やその後の予定の兼ね合いで「冷凍餃子は持って帰れない!」という方もいらっしゃるかもしれません。そんな方にオススメしたいのが有名店の餃子味スナック。どちらも浜松駅のKIOSKで購入できますよ! 冷凍餃子でもご紹介した五味八珍。スナックでは酢コショー風味とラー油風味の2種類の味を展開です。餃子の焼き目をイメージしたような特徴的な形や「ギョー天」というユニークなネーミングがワクワク感を醸成しますね。 同じく冷凍餃子でもご紹介した浜松餃子学会認定のスナックがこちらの浜松餃子ポテト。こちらはフライドポテトをイメージしたスナックになっております。スティックタイプで食べやすいですね! お土産に冷凍餃子はいかが? いかがでしたか?今回は浜松駅で買うことのできる冷凍餃子を紹介してきました。旅の思い出と共に、ご当地の餃子を持って帰るというのも楽しいものですね。

  • 2025年3月10日

春に食べたい海鮮で超簡単アレンジ!電子レンジでつくるお手軽ホタルイカの炒飯

春の訪れとともに楽しみたい海の幸のひとつがホタルイカです。ホタルイカは3月から5月にかけてが旬で、この時期のホタルイカは身がぷりっとしていて濃厚な旨味が楽しめるそうですよ。特に旬のホタルイカはコクがあって、シンプルな調理でも素材の美味しさが際立つのが魅力です!しかしながら、ホタルイカは調理が少し手間に感じることもあったりして、いつもは酢味噌がセットになっているものや沖漬けのものを買ってそのまま、ということもありますよね。 そこで今回は、ホタルイカの旨味をしっかり味わいながら、冷凍チャーハンを使って電子レンジだけで超簡単に作れる「ホタルイカの炒飯」をご紹介します。旬の食材を手軽に楽しめるレシピなので、ぜひ試してみてください。 電子レンジでつくるお手軽ホタルイカの炒飯 材料(1人分) ホタルイカ 6〜8杯 冷凍チャーハン 1人前 ねぎ(みじん切り) 適量 ごま油 小さじ1 しょうゆ 少々 レシピ ホタルイカの下処理をし、目・口・軟骨を取り除く 耐熱皿にホタルイカとみじん切りにしたねぎを入れ、ごま油としょうゆを絡める 別の耐熱皿に冷凍チャーハンを入れる それぞれラップをかけ、電子レンジ(600W)でチャーハンは4分、ホタルイカは1分加熱する チャーハンにホタルイカとねぎを混ぜ合わせ、器に盛り付ける 料理のポイント ホタルイカの下処理 ホタルイカはワタの旨味が美味しいですが、食感を良くするために目・口・軟骨を取り除いておくのがおすすめです。下処理済みのものを使うと手間が省けますよ! ホタルイカ、ねぎは別で温める ホタルイカは長時間加熱すると身が固くなってしまうため、炒飯と別で短時間温めるのがポイントです。ここにごま油としょうゆで風味を足し下味をつけています。ただ冷凍チャーハンは一般的にしっかり味がついていますので、しょうゆはごく少なめで大丈夫ですよ。このタイミングで、お好みでねぎも一緒に加熱する手間が減ります。シャキッとした食感が好きな方は後から生のねぎをかけて歯ごたえを楽しむのも良いですね。 冷凍食品で旬の海鮮を手軽に楽しめる! 旬の食材、特に海鮮は食べたいけれど、下処理や調理の手間が心理的なハードルになりがちですね。しかし、今回のように冷凍チャーハンを活用すれば、手軽に旬の味を楽しむことができます。電子レンジだけで仕上げられるので、忙しい日や手軽にご飯を作りたいときにもぴったり。ホタルイカの旨味と炒飯の香ばしさが絶妙にマッチしたこの一品、ぜひ春の味覚として取り入れてみてください! 今回のレシピは一般的な冷凍チャーハンで作ることができますが、おすすめしたいのが「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」。特殊な製法で実現されたパラパラ感は、別で熱を入れたホタルイカともさっと混ざって相性抜群です。電子レンジで簡単に調理できるので、手軽さも魅力ですよ!  

  • 2025年3月3日

春野菜の季節到来!菜の花と春キャベツの酸辣湯水餃子スープをご紹介

そろそろスーパーには菜の花や春キャベツといった春ならではの野菜が並び始めました。菜の花は、ほろ苦い風味と彩りの良さが特徴で、春を感じさせてくれる野菜のひとつ、春キャベツは葉が柔らかく、甘みがあるのが魅力で生で食べても美味しいですが、スープにするとその甘みがより引き立ちますね。 そこで今回は、そんな春野菜をたっぷり使った酸辣湯スープをご紹介します。さっぱりとした酸味とピリッとした辛さが特徴の酸辣湯に、菜の花と春キャベツを加えることで、春らしい爽やかな味わいになります。さらに、ボリューム感をアップするために冷凍水餃子もプラス。食べ応えのあるスープに仕上がります! 菜の花と春キャベツの酸辣湯水餃子スープ 材料(2人分) 菜の花 2束 春キャベツ 2枚 冷凍水餃子 4個 たまご 1個 おろししょうが 小さじ1 酒 大さじ1 酢 大さじ2 砂糖 小さじ1 鶏がらスープの素 小さじ2 しょうゆ 大さじ2 ごま油 大さじ1 ラー油 お好みで 輪切り唐辛子 ひとつまみ いりごま 適量 水 500ml レシピ 鍋に水を入れ、中火にかける 鶏がらスープの素、おろししょうが、酒、しょうゆ、砂糖を加える 冷凍水餃子を入れ、2〜3分煮る 春キャベツをちぎって加え、2分ほど煮る 菜の花を入れ、さらに1分ほど煮る 酢を加え、溶き卵を回し入れる ごま油を回しかけ、輪切り唐辛子、いりごまを散らす お好みでラー油を加える 料理のポイント キャベツをちぎる 春キャベツは葉が柔らかいので、包丁で切るよりも手でちぎる方が、断面が自然になりスープによくなじみます。食感もふんわりと仕上がるので、より春キャベツの甘みを感じやすくなります。 菜の花の茹で過ぎにご用心 菜の花は長く煮ると食感が損なわれ、色がくすんでしまうため、最後に加えて30秒-1分ほど煮るのがポイントです。余熱でも火が通るので、シャキッとした食感と鮮やかな緑色をキープできますよ! 春野菜と酸辣湯の組み合わせで、さっぱりと食べられる一品 今回ご紹介のレシピは菜の花と春キャベツの爽やかな香りと甘みを、酸味と辛味のバランスが絶妙な酸辣湯スープで仕上げることで、春らしい味わいを楽しめる一品になっています。ピリッとした辛さがアクセントになり、どんどん食べ進められるスープですよ! ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。酸辣湯のスープがもちもちとした皮に絡み、染み込んで一口ごとに旨味が広がりますよ。春野菜だけだと物足りない…という時ににしっかりとした食べ応えを足すことができる優れモノです! 大阪王将 ぷるもち水餃子の情報はこちら

  • 2025年2月24日

冷凍小籠包の簡単シンプルアレンジ。「焼き小籠包」を検証してみた

スーパーの冷凍食品コーナーでも各社のラインナップが充実しつつある冷凍小籠包。もちもちの皮と中から溢れるジューシーなスープが特徴で、手軽に本格的な味わいを楽しめるのは魅力ですよね。電子レンジや蒸し器で加熱するだけで十分美味しくいただけますが、中華料理としては蒸して作る小籠包だけでなく、焼餃子のように焼き目をつける「焼き小籠包」もあるそうです。 フライパンひとつで簡単に作れる「焼き小籠包」。香ばしい焼き目とカリッとした食感が加わることで、また違った美味しさが楽しめます。今回は、冷凍小籠包を使った焼き小籠包の作り方をご紹介します。 冷凍小籠包の簡単シンプルアレンジ「焼き小籠包」 材料 冷凍小籠包 6個 サラダ油 大さじ1 熱湯 50ml (お好みで)万能ねぎ 少々 レシピ フライパンにサラダ油をひき、冷凍小籠包を並べる 熱湯を注ぎ、すぐにフタをして中火で約5分蒸し焼きにする フタを外し、水分を飛ばしながら、焼き目がつくまでさらに焼く 皿に盛り付けた小籠包の上に、お好みで万能ねぎを小口に切って散らす 料理のポイント 火加減に注意する 焼き小籠包を作る際は、火を強くしすぎないことが大切です。火が強すぎると皮が破れ、中のスープがこぼれてしまうことがあります。弱めの中火でじっくり加熱し、蒸し焼きの工程をしっかり行うことで、皮がもちっとした食感をキープしながら美味しく仕上がります。 どちらを下にして焼く? 小籠包の「底」を焼くと焼面の面積が多いのでこんがりとした香りと焼き目の美味しさが多めに楽しめ、逆に絞りのある「上面」を焼くと、しぼりの部分がこんがりと焼け、歯ごたえが増します。どちらの面で焼いてもおいしく食べられますので、お好みの焼き方を見つけてみてください。 「大阪王将 小籠包」で簡単に本格的な味わい 今回のレシピでは一般的な冷凍小籠包で作ることができますが、検証に使用したのは「大阪王将 小籠包」。もちもちとした皮と肉汁たっぷりのスープが特徴で、「底」と「上面」どちらを下にしても美味しく焼くことができます。電子レンジや蒸し器で加熱するだけでも十分美味しいですが、焼くことでまた違った魅力を引き出せますよ。香ばしく仕上がった焼き小籠包は、噛んだ瞬間にジュワッとスープが溢れ出し、まるで専門店のような味わいに。 フライパンひとつで簡単にできるので、ぜひ「焼き小籠包」にチャレンジしてみてください! 大阪王将 小籠包の情報はこちら

  • 2025年2月17日

サステナビリティ、インバウンド×食に加え「タイパ×食」「たんぱく質×食」も注目。第59回スーパーマーケット・トレードショー2025 イベントレポート

食品流通業界の最新トレンドが集結する「第59回スーパーマーケット・トレードショー2025(SMTS2025)」が、2月12日(水)~14日(金)の3日間、幕張メッセにて開催されました。全国のスーパーマーケットをはじめとする小売業者、メーカー、商社、外食・中食関係者が一堂に会し、業界の未来を占う最新商品やサービスが披露される大きなイベントです。 進化する「サステナビリティ」×食 ここ数年、食品業界においてサステナビリティは欠かせないテーマ。環境負荷を抑えたパッケージやフードロス削減の取り組み、再生可能エネルギーを活用した生産・物流など、持続可能な社会を目指す企業の取り組みが目立ちました。 例えばマルハニチロさんのサステナビリティに対する取組は注目を集めているように思えました。同社の「サカナクロス」は2022年から続いている取組を表現するコンテンツですが、今回のトレードショーでは「SAKANA × WELL-BEING」の形での発信も。変化していく時代への対応がさすが、と感じました。 「インバウンド×食」で拡がる市場 訪日外国人観光客の増加に伴い、充実が求められる日本食市場。今年のSMTSでは、インバウンド需要を意識した商品開発が目立ちました。ヴィーガン・ハラール対応食品、簡単に調理できる和食セット、日本各地の特産品を活かした土産向け商品など、外国人に向けた多様な提案がなされていました。 「タイパ×食」で変わる食習慣 近年、特に若年層を中心に「タイムパフォーマンス(タイパ)」を重視する食のスタイルが定着しつつあります。SMTS2025では、この潮流を反映した商品が多数登場しました。「時短・簡単・高栄養」を実現する冷凍食品や、ワンハンドで手軽に食べられる高タンパク・低糖質スナックなどそのバリエーションも豊かです。 こうしたタイパを重視する潮流に合わせ、大阪王将では時短で調理でき、一口サイズでぱくぱく食べ進めることのできる「大阪王将 クリスピーひとくち餃子」を2025年春夏新商品として発売しています。「止まらぬやみつき味」と「ハマるのり塩味」の2つの味でお楽しみいただきたい! 「たんぱく質×食」への関心が急上昇 近年の「たんぱく質摂取」への関心が高まっているのをキャッチして、今回の展示会では、高タンパク・低糖質のプロテイン食品や、植物由来のプロテインを活用した新商品が数多く並んでいました。スポーツ・フィットネス向けの食品だけでなく、日常の食事に取り入れやすいプロテイン強化食品が増加している点は口にするお客様のことを考えての企業努力を感じますね。 ちなみに大阪王将は2025年春夏新商品として「大阪王将 ムネチキタツタ」を発売しています。ムネ肉でヘルシーに、しかも油を吸いにくい配合の衣を使用して、美味しくヘルシーにたんぱく質を接種できるご提案です! 食の未来を形づくる場に 第59回スーパーマーケット・トレードショー2025では、サステナビリティやインバウンド対応に加え、「タイパ×食」「たんぱく質×食」といった新たな視点が注目を集めました。社会の変化とともに進化する食文化。今回の展示会で紹介された最新トレンドが、今後の食品業界にどのような影響を与えていくのか、今後の動向に引き続き注目したいところですね。 この3日間、大阪王将もお店をイメージしたブースで新商品を含む大阪王将のラインナップをご紹介したり、試食で食べていただいたりしてまいりました!出展内容の詳細も別途レポートしたいと思います。今年は創業55周年ということで、周年にちなんだフェアの展示も実施しました。新商品も加わった充実の中華ラインナップをお楽しみいただければ幸いです。 スーパーマーケット・トレードショーでも紹介した大阪王将の新商品ラインナップはこちら!

  • 2025年2月3日

冬におすすめしたい!冷凍焼売の簡単食べ方アレンジレシピ3選

ますます寒さが厳しくなるこの季節、外に出るのも億劫で、サクッと簡単に温まる料理が恋しくなりますよね。そんなときに頼りになるのが冷凍食品!冷凍庫にストックしてあるものを電子レンジで簡単に調理できるうえ、アレンジ次第で冬にぴったりの温かい一品に早変わりします。今回は、冷凍焼売を使った冬にぴったりの簡単な食べ方アレンジレシピを3つご紹介します。 冬におすすめしたい!冷凍焼売の簡単食べ方アレンジレシピ3選 シンプルにしょうがと共に楽しむ焼売 まずは王道のシンプルなアレンジ。刻みしょうがを添えたり、しょうが醤油を作るだけで、冷凍焼売がグッと温まる冬向けのおかずに変身します。 材料 冷凍焼売 しょうが(ほそ切り、またはすりおろし) 醤油 レシピ 冷凍焼売を電子レンジで加熱する しょうがをほそ切りにして焼売にのせるか、小皿に醤油と混ぜてしょうが醤油を作る しょうがの香りが食欲をそそり、体もぽかぽか温まります。 焼売スープでほっと一息 寒い日には、スープ仕立ての焼売もおすすめ。ねぎやごまを加えることで香りの奥行きや歯ごたえの変化を狙います。 材料 冷凍焼売 1個 顆粒鶏がらスープ 小さじ1 水 200ml 長ねぎ(斜め切り)1/8本 白ごま ひとつまみ レシピ 冷凍焼売を電子レンジで加熱する 鍋に水と顆粒鶏がらスープ、ねぎを入れ、火にかけ、沸騰してから中火で5分ほど煮る 加熱の終わった冷凍焼売をお皿に盛り付け、上から2のスープをかける 白ごまをふりかける スープと焼売を一緒に煮込むと焼売が煮崩れる可能性があるのであえて加熱調理したものと別で作るのがポイント。焼売をくずしながら食べることで味の変化が楽しめますよ! マヨネーズとチーズでピザ風焼売 おつまみにもぴったり、ジャンクにガッツリと食べられるピザ風アレンジです!マヨネーズとチーズの濃厚さに黒こしょうが良いアクセント! 材料 冷凍焼売 マヨネーズ ピザ用チーズ 黒こしょう レシピ 冷凍焼売を耐熱皿に並べ、電子レンジで加熱する 1の焼売にマヨネーズを絞り、ピザ用チーズをのせる オーブントースターでチーズが溶け、焼きめがつけるまで温める 黒こしょうを振りかける 外に出たくないときこそ冷凍食品! 今回は冷凍食品を超簡単な食べ方アレンジで楽しむレシピを紹介してまいりました。寒かったり疲れていて外に出たくない時こそ、手軽に、それでも楽しみがあったり華やかに見える料理ができると嬉しいものですね。そんな時には今回のアレンジはおすすめです! 大阪王将 たれつき肉焼売は色々なアレンジに使える! 今回のレシピは一般的な冷凍焼売で作ることができますが、おすすめしたいのは「大阪王将 たれつき肉焼売」。紹介した超簡単アレンジ「しょうが」はしょうが醤油を作るのももちろん良いのですが、「大阪王将 たれつき肉焼売」付属のたれを使って簡単に「しょがだれ」を作ることで焼売にマッチした味わいが楽しめますよ!   他にもある!焼売のかんたんアレンジ

  • 2025年1月27日

一口食べれば五臓六腑に染み渡る。大阪王将55感謝祭 キャンペーンがはじまります

この度、大阪王将55感謝祭 キャンペーンが開始されます!今回のキャンペーンはちょっと特別な驚きがいっぱい、想像を超えるような体験をお届けする賞品が当たるチャンスが待っています! 冷凍食品を使った食卓はDelicious Diningのはじまり。忙しい日も、特別な夜も、手軽に幸せ感じる料理が楽しめますよね。今回の企画は、そんな毎日の食事がもっと特別になるようにと考えたもの。キャンペーンに参加していただくことで、幸せな時間をお届けします。 大阪王将55感謝祭 期間 第一弾 2025年1月27日(月)~2月28日(金)消印有効 第二弾 2025年3月1日(土)~3月31日(月)消印有効 賞品 A賞 「深澤辰哉・渡辺翔太 × 大阪王将オリジナルグッズ」 ランチトート+限定トレカ付きトレカケース 大阪王将のCMに出演いただいている深澤辰哉さん、渡辺翔太さんの限定トレカ付きトレカケースです!これはレア! B賞 大阪王将フライパン 大阪王将 羽根つき餃子を焼くのにピッタリのフライパンです! 対象商品 大阪王将 羽根つき餃子 大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子 大阪王将 ぷるもち水餃子 大阪王将 たれつき肉焼売 大阪王将の王道といえる冷凍食品ラインナップです! 応募方法 ハガキ応募 対象商品のバーコード3枚をハガキに貼付して応募。 大阪王将ブランド対象商品のバーコードを希望コースの応募に必要な枚数のバーコードを郵便ハガキに貼り、必要事項ご記入の上ご応募ください。お一人様何口でもご応募になれますが、ハガキ1枚につき1口までとさせていただきます。 WEB応募 対象商品3パック分の購入レシート画像をキャンペーンサイトからアップして応募。 キャンペーンサイトはこちら: https://www.eat-and.jp/foods/enjoy/information/17.html 冷凍食品で作った料理を一口食べれば五臓六腑に染み渡る。冷凍であってもちゃんとした食事をとることで、やっぱり心が安定するよねと思っていただけるような大阪王将の冷凍食品をぜひお試しいただければ幸いです。 やらない後悔よりやって後悔、ぜひ心地よい風に背中押されたつもりで、これを機会に大阪王将の冷凍食品を買って、キャンペーンに申し込んでみてください!

  • 2025年1月20日

いつもの冷凍チャーハンをちょっと贅沢にちょい足しアレンジ!冬に食べたい牡蠣(かき)を使った牡蠣(かき)のバターソテーチャーハン

冬本番の季節に突入しました。この時期に美味しくなる食材のひとつは、やっぱり牡蠣!夏に産卵する牡蠣ですが、産卵後は体内の栄養素が落ちて美味しくなく、このため産卵前の冬が旬だそうです。 冬の牡蠣はぷりっとした食感と濃厚な旨味を楽しめる絶好のシーズン。今回は、その牡蠣を使ったバターソテーをチャーハンに加えた、贅沢な一品をご紹介します。冷凍チャーハンを使えば手軽に作れるので、ぜひ試してみてください! 牡蠣って生食用と加熱用で何が違うの? 料理に使う牡蠣を選ぶとき、「生食用」と「加熱用」の表示を目にすることが多いと思います。それぞれの違いを簡単にご説明します。 生食用: 主に水揚げ後、生で食べることのできる程度まで洗浄・殺菌処理が施されたものです。 加熱用:収穫後きれいに水洗いされた施したもので、主に加熱して食べることを想定されています。 今回は加熱用の牡蠣を使用して、ぷりっとした食感と濃厚な味わいを楽しむレシピをご紹介します。 いつもの冷凍チャーハンをちょっと贅沢にちょい足しアレンジ!牡蠣(かき)のバターソテーチャーハン 牡蠣の旨味とバターのコクが冷凍チャーハンに絡み合い、冬らしい贅沢な味わいを楽しめます。 材料(1人分) 冷凍チャーハン 1袋 牡蠣(加熱用) 3〜4個 バター 10g 片栗粉 大さじ1 塩 ひとつまみ (お好みで) レモンの皮(スライス) 適量 イタリアンパセリ(みじん切り) 適量 レシピ ボウルに牡蠣を入れ、片栗粉、塩、水で軽く汚れを落とす キッチンペーパーで牡蠣の水気をとり、片栗粉を大さじ1をまぶす 電子レンジで冷凍チャーハンの調理を開始する フライパンにバターを熱し、牡蠣を並べる 中火で両面に軽く焼き色がつくまで火を通す 調理が終わった冷凍チャーハンを皿に盛り付け、牡蠣を乗せる お好みでレモンの皮、イタリアンパセリを振りかける 料理のポイント 風味のアクセントでさらに贅沢に レモンの皮をスライスして加えると、爽やかな酸味がバターの濃厚さを引き締め、またイタリアンパセリによって食感とハーブのアクセントが加わり、チャーハン、牡蠣、レモン、イタリアンパセリと多彩な味を楽しめるようになります。 旬の牡蠣を一皿でお楽しみください! 今回は冬に美味しい牡蠣を使ったバターソテーチャーハンを紹介してまいりました。中華料理のチャーハンですが、バターでソテーした牡蠣という、やや洋風なアクセントでもよく合うのが魅力です。ぜひ一度お試しください! 大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯で手軽に本格的な味わいを 今回のレシピは一般的な冷凍チャーハンで作ることができますが、おすすめしたいのが「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」。特殊な製法で実現されたパラパラ感は、牡蠣のバターソテーとも相性抜群です。電子レンジやフライパンで簡単に調理できるので、手軽さも魅力ですよ!

  • 2025年1月14日

2025年の韓流トレンドグルメ?トゥルギルムマッククスを紹介しつつ、そばと冷凍水餃子でボリュームアップ日本風アレンジ

2025年のグルメトレンドとして注目?!と言われる韓国料理「トゥルギルムマッククス」。韓国料理好きの間で話題になりつつあるこの料理が、日本でも流行の兆しを見せているそうです。そこで今回は、この「トゥルギルムマッククス」を日本の家庭料理で再現し、冷凍水餃子でボリュームアップしたアレンジレシピをご紹介します。 トゥルギルムマッククス(エゴマ油入り混ぜそば)とは? 韓国の伝統的なそば粉を使った冷麺「マッククス」に、えごま油を絡めた料理。えごま油の香りとコクが、さっぱりとしたマッククスの味わいを引き立てます。もともとは水キムチに入れて食べるものだそうですが、最近香ばしいエゴマ油を絡めて食べるエゴマ油入り混ぜそばが人気だそうです。 えごま油とは? えごま油は、えごまの種子から搾られる植物油で、香りが良くナッツのようなコクが特徴です。オメガ3脂肪酸(αリノレン酸)が豊富に含まれており、生活習慣病の予防や脳の健康維持、美容効果などが期待されています。近年、健康志向の高まりとともに注目されている油のひとつで、日本のスーパーでも買うことができますよ! 冷凍水餃子でボリュームアップ!日本家庭風トゥルギルムマッククス 今回のアレンジでは、「トゥルギルムマッククス」に冷凍水餃子を加え、ボリュームたっぷりに仕上げます。えごま油の香りと冷凍水餃子のモチモチ食感が絶妙にマッチし、満足感のある一品ですよ。 材料(1人分) 冷凍水餃子 2-3個 そば 1玉 えごま油 大さじ1 醤油 大さじ1 酢 大さじ1 砂糖 小さじ1 酒 大さじ1 韓国海苔(細かくちぎる) 5枚 ねぎ 少々 白ごま 適量 レシピ 沸騰したお湯で冷凍水餃子ゆでる 同じ鍋でそばをゆでる ボウルにえごま油、醤油、酢、砂糖、酒を混ぜてタレを作る ゆであがったそば、水餃子を水にさらし、よく水を切る 麺を盛り付け、水餃子、細かくちぎった韓国海苔、白ごま、小口に切ったねぎを盛り付ける 料理のポイント そばと冷凍水餃子は規定のゆで時間で調整する 例えば6分ゆでの乾麺のそば、5分ゆでの冷凍水餃子を使用する場合にはそばをゆで始めて1分で冷凍水餃子をゆで始める。1分ゆでの生麺のそばと5分ゆでの冷凍水餃子を使用する場合には冷凍水餃子をゆで始めて4分経ったらそばをゆで始める、というように規定の時間と合わせて茹で時間を調整しましょう。効率的、かつ同時にそばと冷凍水餃子の調理が完了しますよ! 本格材料がなくても家庭にあるもので現地気分! 2025年のトレンドになるかも、と言われる韓流グルメ「トゥルギルムマッククス」。本来は韓国の麺で作りたいところですが、今回は簡単に本格トレンド気分を味わうためにそばを使うことでアレンジしました。トッピングで追加した冷凍水餃子がごま油の豊かな香りや韓国海苔と合わさって楽しい一品ですよ。よく混ぜてお召し上がりください。 大阪王将 ぷるもち水餃子は「トゥルギルムマッククス」にも相性抜群 今回のレシピは一般的な冷凍水餃子で作ることができますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。近年改善された皮が特徴的な甘酸っぱさのあるたれや韓国海苔、ごま、えごま油と程よく調和しますよ。一つ加えるだけで、肉が入っていない「トゥルギルムマッククス」の満足度を更に高められる便利な冷凍水餃子です。