羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
TAG

冷凍食品

  • 2025年10月29日

コスパ・タイパ、そして「ウェルパ」で評価される冷凍食品

ますます注目されてきた冷凍食品の価値 手前味噌で恐縮ですが、「あ、冷凍食品の人でしょ!」とよく声をかけられるようになりました。新聞社から独立してちょうど10年、テレビ、ラジオ、雑誌、webなど、メディアからの取材依頼や出演オファーは、時間の許す限り引き受けてきたのですが、今年は既にテレビだけでも16件の対応と、例年より依頼が増えています。 2020年春からのコロナ禍は、家庭用冷凍食品の需要拡大エポックになりましたが、どうやら今年は、冷凍食品、冷凍野菜、冷凍フルーツなどに、ますます注目が集まり、一大ブームになっているようなのです。   物価上昇~でも冷凍食品はコスパ良し 「冷凍食品が人気ですが、なぜ今注目されているのでしょう」という問いに、今年は、「コスパとタイパですね」と答えています。その回答は、最初、注目を集めているワンプレート冷凍食品に関する質問に対して用意したものですが、これはどうやら、冷凍食品全般に言えるメリットとなってきたようです。 その背景には、あらゆるものの価格が上昇し、特に食品の高騰は生活を直撃していること。昨年あたりから、より安く、ボリュームがあってお得なものを志向する消費行動が目立ってきたことが挙げられます。 つまり、コスパ最優先の買い物をするようになったときに、「あれ、冷凍食品ってコスパがいいみたい」と思う方が増えたようなのです。 冷凍食品ももちろん、度重なる値上げを経て、あらゆる商品で価格レベルは上昇しています。しかし、他の食品や外食の価格、お惣菜売場のお弁当の価格と比較すると、価格帯の上昇具合いは緩やかで、「おいしくて安い」と感じてもらえるようになったようなのです。 確かに賞味期限が長く、ロスを抑えることができる冷凍食品は、コスパを表現しやすい食品と言えそうです。   家事労働もコストと意識高まる 振り返れば、「冷凍食品は高い」と言われていた時代がありました。女性の就業率が結婚・子育ち時期にぐっと低下して中年以降再び上昇して、そしてまた低下するという、グラフにすると「M字カーブ」を示していた時期です。家事を一手に引き受けていた女性たちは、食事にかかわるコストに自身の家事労働時間を入れず、食材費だけで比較して、冷凍食品は高い、と考えていました。 ところが、今や就業率は男性84.5%、女性74.1%(総務省・労働力調査、2024年:15~64歳)です。女性の就業率は上昇を続けてきて、男性との差はわずか10.4ポイントです。働き盛りの年代25~44歳の女性のみでは、就業率81.9%。男女の差はわずかになっています。 労働時間はコスト、家事労働も同じ、という意識は社会に浸透、いや、女性と若い男性の間によく認識されるようになりました。 男女共同参画社会とは、共に働くだけでなく、共に家事労働に携わることを意味しています。若い男性には、ぜひ調理スキル不足を解消できる冷凍食品を利用して、“料理男子”になってほしいですね。 就業率の推移 タイパ~時短ではなく「時産」 ワンプレート冷凍食品のメリットは、ワンコイン(500円)以下で買えるコスパ。1回のレンジ加熱で多種類の食材を使用した1食ができあがるタイパ(タイムパフォーマンス)だと私は説明しています。ご飯を炊いて、主菜、副菜を調理するのに要する時間と、1回7分弱くらいのレンチンで全部揃うワンプレート。比較するまでもなく、タイパ良しです。 同様、具付きのめん類も、ほぼ10分以内の調理時間で、ワンコイン以下のものがほとんど。コスパもタイパも良しです。 食材を洗ったり、剥いたり切ったり、焼いたり煮たり、忙しい平日には調理を楽しむ余裕もなく、どうにかして省略したい作業時間です。また、生鮮食材を多数揃えていると、どうしてもシナシナにさせてしまう野菜も出てきて、それを捨てるとなると、結局お金を無駄にして、食品ロスを生んでしまったという罪悪感まで背負ってしまいます。 そんな悩みを解消してくれる冷凍野菜は、昨今の生鮮野菜高騰もあって、今年は人気急上昇です。 さて、そんなタイパのことばかり言っていたら、先日、首都圏市販冷食連絡協議会(市冷協)の消費者向けイベントで、冷凍料理家&冷凍インフルエンサーの冷凍子ママが、「時短じゃなくて“時産”」と発言されて、ハッとしました。 冷凍食品の利用によって「時産」。時間を産み出し、その余裕でいろいろなことができて生活が豊かになる、という説明でした。「子どもとゆっくり遊ぶ、勉強をみてあげる、夫婦でのんびり、エクササイズや趣味等々、あなたが今日、本当にやりたいことができる。より良く生きるための戦略として選ぶ味方」(冷凍子ママ)が冷凍食品、冷凍活用。同じ子育て世代の皆さまからの熱い視線がありました。   冷凍食品は栄養がとれないという誤解の解消 スーパーの冷凍食品売場の中で、コロナ禍前に登場し始めていた“ヘルス&ウェルネス”カテゴリーは、注目度合いは高いながら販売はいまひとつ、といわれていました。プラントベースの商品やアレルギーフリー対応のシリーズなどをコーナー化しても、需要が育たなかったのです。健康と冷凍食品のイメージがかけ離れていたのかもしれません。 そういえば、昔から「冷凍食品は簡単便利だけど、栄養はちゃんと摂れないのでは?」という大いなる誤解が存在していました。 一方、家庭用冷凍食品のほとんどのパッケージには、カロリーをはじめ主要な栄養成分や食塩相当量が表示されているのですが、きちんと確認する人は少なく、また、自分がどれくらいの栄養素を摂取すべきかあいまい、という方が多いというのが実情です。 ところが、コロナパンデミック以降、積極的な健康維持に関心は高まり、潮目が変わってきました。冷凍食品の利用が広がる中で、商品情報に関心が高まり、とれたて、作りたての栄養価を保っている冷凍食品の特長に対しても認知が広がってきました。   健康づくりに役立つ「ウェルパ」 栄養摂取をはじめ日本人が抱えている食の課題は、すぐ思いつくだけでも、カルシウム不足、たんぱく質不足、塩分過多が挙げられます。食品の摂取量では、野菜不足がいわれていて、果物摂取量では、先進国最下位どころか世界で最低レベルです。 野菜たっぷりを訴求した商品は人気が高く、カルシウム、たんぱく質たっぷりに関しては、高齢の方々への訴求ポイントになっています。特にたんぱく質(プロテイン)摂取は、コロナ前までは、筋肉マッチョを目指す方々の代名詞のようでしたが、その重要性の認識が広まると、特に高齢の方々がフレイル(活動低下の虚弱状態)予防に積極的に摂取するようになってきました。 ニチレイフーズが昨年テスト販売し、今年春から全国発売をスタートさせた、たんぱく質摂取をテーマとした「everyONe meal(エブリオンミール)」ブランドは、コーナー導入店で好調な売れ行きです。また、味の素冷凍食品では、Amazon限定で販売してきたたんぱく質強化商品とは別に、今年6月から自社オンライン販路で、「たんぱく豚肉餃子」「たんぱく豚肉焼売」を発売しています。 フルーツでは、今年、ブルーベリーが絶好調で、大袋を買い求める方が増えていると聞きます。老若男女、ケータイ使用時間が長くなり、目の疲れ改善を目的に朝食で食べるという方が増加しているようです。 健康づくりに貢献することは、いまや冷凍食品の商品開発のテーマのひとつ、と言ってよい時代かもしれません。 イートアンドフーズも長く、5フリー(食品添加物としての調味料、着色料、香料、甘味料、に頼らない商品づくり)のコンセプトを掲げ、実践してきています。また、安心感を与える「具材はすべて国産」の告知も含めて、商品パッケージにも5フリーのアイキャッチを印刷しています。素材の力を活かした商品づくり、冷凍食品だからこそ可能な取り組みとして、高く評価されています。 目指せ「ウェルパ」。からだの健康ばかりでなく、心身がより良い、快適な状態であること、ウェルビーイングに貢献する食品を目指す冷凍食品に、今後もますます消費者の注目が集まってくると予想しています。

  • 2025年10月20日

『大阪王将 たれつき肉焼売』の“なんで?”に答える!
冷凍焼売で叶える満足おかず&簡単アレンジ

「あと一品ほしい」なんてお悩み、ありますよね。そんなとき、冷凍の『大阪王将 たれつき肉焼売』が頼れる相棒になります! ここでは、『大阪王将 たれつき肉焼売』についてよく届く3つの“なんで?”にお答えしつつ、冷凍焼売ならではの手軽アレンジをご紹介します♪ なんで大きいの? 肉肉しくジューシーで満足感アップ! ご飯のおかずに十分な食べ応え! 満足感と食べ応えを追求したら、こんな大きさになりました♪ 内容量は218.2g(焼売210g/たれ7g/からし1.2g×1袋)。他社の冷凍焼売と比較しても、大粒なんです! なんで美味しいの? “ご飯が進む”たれ・からし付き!隠し味に自家製の焦がし味噌入り♪ これが加わることで、大阪王将ならではのコク深いおいしさに! 黒こしょう・七味・からし・マヨの“追い味”で、気分に合わせてアレンジも楽しい♪   蒸しても美味しい! レンジだけでなく、今流行りのせいろやフライパン蒸しも◎   なんでしゅうまいって「焼売」と書くの? 「焼売」の由来と歴史について、公益財団法人 日本漢字能力検定協会に聞いてみました! シュウマイは、小麦粉を練って伸ばした薄い皮で豚肉などを包んだ  「稍麦 (シャオマイ) 」  という食品が由来です。 中国の南方方言で 「料理する」 という意味にも使われる 「焼」 が 「稍」 と同音であり、 また小麦粉を使った食品を意味する 「麦」 が 「売」 と同音なので、 日本に伝わる際に 「焼売」 と書かれるようになりました。 現代の中国では「烧卖」(「燒賣」の簡体字)と書き、 シャオマイ と発音します。 香港あたりで使われている広東方言での発音では シュウマイ と読みます。 (解説 公益財団法人 日本漢字能力検定協会) 『大阪王将 たれつき肉焼売』の温め方 電子レンジ 外袋から、焼売・たれ・からしを取り出す。 凍ったまま、お好きな個数をトレイごと温める。(ラップはしません。) ・6個:600Wで約4分20秒。500Wで約5分。 ・4個:600Wで約2分30秒。500Wで約3分。 ・2個:600Wで約1分20秒。500Wで約1分40秒。 ※たれとからしは電子レンジで加熱しないよう、ご注意ください。   蒸し器 蒸し器にクッキングシートを敷く。 十分に湯気がたったらトレイから出して並べる。 強火で約12分蒸す。 お弁当に入れるときは必ず粗熱を取ってください。温かいままフタをすると湿気がこもり、雑菌が増えやすくなってしまいます。 『大阪王将 たれつき肉焼売』の簡単アレンジレシピ 肉焼売おかずおにぎり 材料(2人前) 大阪王将 たれつき肉焼売 … 4個 ごはん … 1合 海苔 … 12枚 いりごま … 大さじ1 塩 … 少々 作り方 大阪王将 たれつき肉焼売を表示時間どおりに電子レンジで加熱 ごはんにいりごま・塩を混ぜ、中央に①の焼売を入れて握る ②のおにぎりに海苔を巻く   肉焼売のグラタン(1人前) 材料 大阪王将 たれつき肉焼売 … 1袋 ホワイトソース … お好み ピザ用チーズ … お好み ドライパセリ … 適量 塩・こしょう … 適量 作り方 グラタン皿にホワイトソースを敷き、塩・こしょうをふる 大阪王将 たれつき肉焼売を6個並べ、上からホワイトソース、チーズをかける オーブンで約20分、こんがり焼き色がつくまで焼く。仕上げにパセリを散らして完成   まとめ 考える手間は短く、満足感はしっかり。『大阪王将 たれつき肉焼売』ならレンチンですぐに主役級おかずに!冷凍庫にひと袋あると安心です。ぜひお試しくださいね!

  • 2025年10月14日

ヘルシー・簡単・映える!
せいろ(蒸籠)で楽しむ蒸し料理×大阪王将冷凍食品

皆さんは今流行りの”せいろ”を使ったことはありますか? せいろ(蒸籠)で蒸すだけで、いつもの点心や野菜が“ごちそう”に早変わり! 「気になっているけど、まだ使っていない!」という方のために、今回はせいろの基本と、冷凍食品を使った楽しみ方をご紹介します!   せいろ(蒸籠)パーティーの開催! エバラさん、昭和産業さん、富士ホーローさん、ミツカンさん、ヨード卵・光さんのX担当者で集まってせいろでパーティーを開催しました! 富士ホーローさんのせいろでそれぞれ蒸したいものや、つけダレを持ち寄りワイワイ♪ 準備はラクなのに見た目は“ごちそう”、蒸し料理って盛り上がりますね!  せいろ(蒸籠)の基本、さくっとおさらい 鍋に1〜2cmの水を入れて沸騰させ、せいろをオン!空焚きはダメ、ぜったい! 底にクッキングシートやレタス・白菜を敷くと、くっつきにくくて快適♪ 具材は少し間隔をあけて並べ、湯気の通り道を確保すると均一に蒸せます! 重ね蒸しは火の通りにくいものを下段へ。途中で段替えするとムラなし! 水は減りやすいので途中で足してください。安全第一で楽しみましょう! 基本を守って、楽しいせいろpartyを始めましょう♪  せいろ(蒸籠)にぴったり!大阪王将の冷凍食品 たれつき肉焼売(蒸し時間 約12分) 実はパッケージに使われている写真もせいろに焼売が入っています! レンジ調理でも十分美味しいですが、せいろで温めるとふっくら仕上がります♪ 小籠包(蒸し時間 約8分) あつあつスープに感動間違いなし! 火傷に注意してお召し上がりください!   肉汁爆弾餃子(蒸し時間 約12分) 焼きのイメージが強い餃子ですが、『肉汁爆弾餃子』は皮もしっかりしているので、蒸し調理にもぴったり! 小籠包のような肉汁と、水餃子のようなもっちり皮が楽しめます♪   ふっくら豚まん(蒸し時間 約13~15分) 食パンや蒸しパンなど、せいろで蒸すとふっくら美味しくなりますよね! 大阪王将は『ふっくら豚まん』という名前の通り、レンジ調理でもふっくらとしていますが、 せいろで蒸すと『ふっくら』を通り過ぎて『ふかふか』になります! ※時間は目安です。火力や蒸す量、せいろの材質で前後するため、様子を見ながら調整してくださいね! 大阪王将の冷凍食品×おすすめの食べ方 小籠包×カンタン黒酢×針生姜 小籠包の食べ方といえば、黒酢と針生姜ですよね! ミツカンさんのカンタン黒酢は、小籠包以外の料理にも使えるので1本あると便利ですよ♪ 針生姜は15分ほど水にさらすことで、生姜特有のえぐみを取り除いて変色を防ぐことができます。 たれつき肉焼売、肉汁爆弾餃子×味ぽん×ヨード卵・光の黄身 『たれつき肉焼売』は名前のとおりたれもついているのですが、 今回はせっかくなのでミツカンさんの味ぽんとヨード卵・光さんの黄身でつけダレのアレンジ♪ 可愛い見た目にテンションもあがりますね!   その他おすすめのせいろ(蒸籠)レシピ ヨード卵・光のマヨネーズ×焼肉ザクだれ このたれの組み合わせは、じゃがいもやゆで卵など、何にでもマッチします♪ コクと酸味がしっかりしているヨード卵・光のマヨネーズと、エバラさんの焼肉ザクだれで食感も楽しんでみてください!     ホットケーキミックスを使った蒸しケーキ 昭和産業さんのホットケーキミックスと、ヨード卵・光を使って、 チョコ入りの抹茶蒸しケーキを作って頂きました! ふっかふかで美味しかったです♪   野菜巻き こちらはエバラさんに作って頂きました♪ 水菜やもやし、きのこを豚肉で巻いています! エバラさん、ミツカンさんのたれを使って、贅沢に食べ比べをしました!   せいろ(蒸籠)パーティー、ぜひお試しを! せいろはヘルシー・簡単・映えるの三拍子! いつもの冷凍食品や野菜も、せいろで蒸すだけでテーブルが一気に華やぎますよ♪ みなさんもせいろパーティーを楽しんでみませんか? SNSのチェックもお願いします! 大阪王将 公式Xアカウント

  • 2025年10月2日

皆さまの冷凍食品に関するお悩みを解決!

「ヒルナンデス!」の売場密着企画で気づいたこと 「おススメの冷凍食品は何ですか?」「冷凍食品についてお悩みはありませんか?」とスーパーの冷凍食品売場にタレントの大沢あかねさんが張り付いてお客様に質問、お悩みが出たら冷凍食品ジャーナリスト山本純子が回答する、という日本テレビ「ヒルナンデス!」の企画(9月4日放送)。お悩みごとの多くは視聴者共通の「あるある」なのでしょうか。好評だったそうです。 「冷凍野菜を小分けに使っていると、霜が付いてしまう」「うどんとか麺のところどころが硬くなっちゃう。どうすればいいの?」「冷凍庫がいっぱいで入らない!」、はたまた、「いろいろ並んでいるのを見るけど、よく分からないから結局いつも同じものばかり買ってしまう」といったお悩みまで。きっちりとお答えいたしました。 「結局いつも同じもの」と言った方は、カートにいくつも冷凍食品を入れていました。明らかにヘビーユーザーです。冷凍食品の利便性やおいしい使い方もよく分かっていて、冷凍食品に対する関心はかなり高い方だと思われます。でも結局は、チャレンジはせずいつもの商品・・・なぜ?としばし思案しました。そして1つ気づきました。 手を伸ばしてカートに入れる決定的な理由がないのでは?ということです。関心があるから売場を見る。中には気になるものもある。でも、失敗したくない。背中を押してくれる情報が無いのでは、ということです。   いつも決まったものばかり~お試し企画のチャンスを狙おう セールや増量品キャンペーンは、お得感で惹かれます。推しタレントがCMに出れば“推し活”消費も盛り上がります。しかし、もっと強いインパクトのある、おいしさや便利さ、楽しさといったメリットは、売場だけではなかなか知ることができません。 そこで思い出したのが、日本アクセスの冷凍食品・アイス食べ放題企画「チン!するレストラン」の毎回の盛況ぶり。価格高めのハンバーグはいつも人気上位に入り、フルーツなど新しいアイテムも人気です。お試しして納得できる機会が増えれば、もっといろいろな商品を買いたくなりそうです。そして、新たに取り入れた冷凍食品は、日々の食生活をより豊かにしてくれることでしょう。「チン!するレストラン」、今年は11月に札幌での開催が決まっていますので、北海道の皆さまはチェックをお忘れなく。 公式サイトはこちら 日本アクセスでは、地域スーパーとコラボした「チン!するレストラン」企画も展開中です。今後、皆さまの近くでも開催のチャンスがあるかもしれません。 また、首都圏限定ですが、首都圏市販冷食連絡協議会(略称:市冷協)では、昨年から市販冷食試食会を復活させています。春季キャンペーンの景品のひとつとして応募者を招待するイベントです(今年は抽選・招待済み)。市冷協では今年、工場見学会も開催します。なんと1,000人を超える応募があったそうです(同済み)。冷凍食品について積極的に知りたい、という方々が増えていることが感じられる、嬉しい報告でした。 日本冷凍食品協会も、昨年に続いて、10月18日「冷凍食品の日」のイベントとして、無料で冷凍食品メニューを楽しめるイベントを開催します。『手間抜きレストラン』と名付けたイベントは、10月17日・18日、会場はJR新宿駅東南改札すぐの「サナギ新宿」です。試食品は、「バタバタな朝だっておいしく“チャージ”できるアレ」「1日がんばった日の“ご褒美”のアレ」などと名付けたアレンジメニューだそうです。何を使ってどんなアレンジをするのか、楽しみですね。 冷凍食品のお試し企画や工場見学会など、生活者の皆さまには、冷凍食品を「知る」チャンスを積極的に探していただきたいし、お店も店頭で積極的な商品情報提供をしてほしいと思うこの頃です。   霜はどうしてつく?乾燥は? 知って分かる対処法 さて、前置き長く、本題はこれから。皆さまの代表的お悩みを解決しましょう。   冷凍野菜を小分けに使っていますが、2回目以降霜でくっついてしまう 買ってから1-2か月ほどなら、水やぬるま湯をかけてついた霜を取り(もしくはごく短時間のレンジ)、ペーパータオルなどで水気をよく取れば問題なく調理に使えます。時間が経っていて色みがすごく変わっているものや、においを感じるものは避けましょう。 なぜ霜が付くかというと、開封して袋の中に温度の高い空気が入り、それが冷凍庫の中で冷えて霜になるのです。できるだけ霜をつけないコツは、  開封して必要量を取り出し、調理法を確認したら残りは調理前にすぐ冷凍庫に戻す。  開封した袋の中の空気をできるだけ追い出すようにしてピッチリ密閉しておく。  密閉しやすいチャック付き袋を活用するのがおススメ。  開封したら野菜に限らず1か月以内に使い切りましょう。美味しく食べるコツです。   うどんとか麺のところどころが硬くなっちゃう。どうすればいいの? うどんならとにかくレンチン加熱。硬くなったところはチョキンと切ってください。硬くなったところ以外は十分食べられます(庫内のにおいが移って風味が低下してしまったものは避けましょう)。 めん類は買ってすぐ食べるのがベストコンディションで、うっかり日数が経つと何カ所か白くなってしまいます。これは乾燥によるものです。冷凍庫内はとても乾燥しているのです。皆さまも氷を長く入れておくと、氷がやせたような状態になった経験があるかと思います。 例えば冷凍うどんは表層の水分含有率が80%くらいなので、とても乾燥が進みやすい食品です。パンや肉まんの皮などは少し水をつけてレンジ加熱すると水分を取り込んで多少改善しますが、カチカチの麺の端などはあきらめるしかないのです。 では白いところを作らないようにするコツはというと、早めの消費、なのですが、ストックしておきたい、ということでしたら、ジップ付きバッグでの密閉をおススメします。乾燥を抑える効果があります。   冷凍庫がいっぱいで入らない! いっぱいに詰めて正解。使って空いたスペースに買い足していきましょう。1か月くらいで1回転していく冷凍庫が理想的です。 冷凍庫内は、しっかり詰め込むことで冷却の効率も上がり、電気代節約にもつながります。賞味期限は製造してから約1年後で刻印されていることが多いですが、その期限は、マイナス18℃以下をキープした場合です。開け閉めの激しい家庭用冷凍庫は、常に温度変化にさらされていますので、期限に関係なく、買ってから1カ月、長くても2カ月以内に使い切りましょう。これがおいしく食べるコツ。 庫内に入れる時は、どこにどんなものを入れるか、あらかじめ決めておきましょう。麺は左の奥、お弁当用は手前にとか、おおざっぱでかまいません。取り出し時間が短くなって、品質保持にもつながります。   保冷バッグ持参でお買い物、マストでしょうか? 真夏にアイスを持ち歩く、と考えてください。保冷バッグに+ドライアイス、保冷剤はマストです。 アイスが解けてしまったら、再び凍らせても元の状態、元のおいしさに戻らないことは、皆さま体験からよくご存じかと思います。冷凍食品も同様とお考えください。 アイスや冷凍食品はお買い物の最後にカゴに入れてレジへ。保冷バッグの中は、冷凍食品を密着して入れ、最後に上部にドライアイス・保冷剤を置きましょう。冷気は上から下へ流れます。 よく見かける勘違いは、配布されている氷を入れて持って帰ること。氷は確かに冷凍状態で保存されていますが、出したときからどんどん温度が上昇して、解けて水になります。氷は冷凍品やアイスの保冷にはNGです。 前述の「ヒルナンデス!」ロケの際、店内用に保冷バッグを用意してお買い物をしている方がいて、猛暑対策の達人だと感心しました。しかし惜しかったのは、冷蔵品と冷凍食品を一緒に入れていたことでした。冷蔵品は10℃くらい、冷凍食品はマイナス18℃以下ですので、その温度差は28度! 一緒にいるとお互いにその温度差を縮めようとしますので、冷蔵品にも冷凍品にとっても良くない環境になってしまいます。 ロケでそんな説明をしたら、すぐ納得していただいて、「これから分けるようにします!」と明るく返していただけて、ホッとしました。   そのほか、お弁当が茶色くて彩りよくない!といったお悩みに、華やかになる黄色い色、自然解凍OKの「だし巻き玉子」や「オムレツ」をおススメしたら、「使ったことなかったです。試してみます」と喜んでいただけました。 今回改めて、取り扱いのこと、商品のこと、いろいろなことがお伝えしきれていないなぁと感じました。もっと知って、より楽しく、おいしく!業界の皆さまにもお伝えしていこうと思います。

  • 2025年8月28日

時代は“フレーバー系”?!餃子・焼売の新世界

相性良し♪「とろ~りチーズ焼売」絶賛 9月8日放送予定なので、まだ詳細をお知らせできないのですが、某ラジオ番組に出演してイートアンドフーズの秋冬新商品「大阪王将 とろ~りチーズ焼売」をご紹介します。実は収録済みなのですが、MCも経済評論家も大絶賛でした。 大粒で、その中からチーズソースが溢れ出ているような見た目のインパクト、まろやか濃厚ソースとお肉とのマッチングがすごく良くて、「こうきたか~」「まいったな~」とうなるような新商品です。 山本は商品の詳細について説明をするわけですが、チーズソースは関東第一工場の自家製で、苦労して手間暇かけて作り上げたという開発裏話に感動したのだと伝えたところ、より一層おいしく感じていただけたようです。「チーズと焼売合うね~」と感心していました。 新商品では「大阪王将 羽根つきヤンニョム餃子」も新登場します。発表会では若い世代の女性のトレンドをキャッチしたKフード、韓国フレーバーメニューの開発に感心しつつ試食し、ヤンニョムチキンもヤンニョム餃子もアリ、餃子ワールドがまた広がったなぁと感じ入った次第です。   ヤンニョム、チーズ、ニンニクマシマシで食欲を刺激 「大阪王将 羽根つき餃子」シリーズでは、外食店舗と同様の“味噌だれ付き”をスタートに、「チーズぎょうざ」、コロナ渦中ではニンニクマシマシの「スタミナ肉餃子」をヒットさせて定番商品になるなど、フレーバー系はイートアンドフーズのお家芸のようになってきました。 中でも、人に会わない、会ってもマスクをしているというコロナ禍に発売して、爆発的な人気商品になった「スタミナ肉餃子」は、テレビ等で何度も取り上げられて、男性ファンの需要もつかみ取りました。この秋は、「チーズぎょうざ」のチーズを自家製のチーズソースに変更、スタミナ肉餃子はよりジューシーにと、一層商品を磨き込んでいます。 イートアンドフーズの狙いは、安心ブランド『大阪王将』の買い回り促進という説明がありました。昨今、あらゆる食品の価格が上昇、生活用品の価格改定も相次いでいて、米まで高額となると、消費意欲は低下ぎみです。食事は必ずしなければいけませんが、新商品に手を出す冒険は控えめに、お金を出すときは絶対に失敗はしたくない、という心理が働きます。そうなると、既存のお気に入りブランドで買いまわる方が安心、という心理になるそうです。   Kフード、マンドゥも多様に Kフードで人気の本場ブランド「Bibigo(ビビゴ)」を展開するCJフーズ ジャパンでも、餃子の親戚・マンドウで多彩なアイテムを展開中。肉&野菜、肉&キムチをはじめ、海老&ニラ、小粒のひとくちマンドゥ、直近はプルコギも加わっています。名前でどんな味わいかが容易にイメージできて、既存品のユーザーに「食べてみたーい」と思わせるシリーズです。 味の素冷凍食品も、AJINOMOTOギョーザ、しょうがギョーザに続く定番を狙って「コクうま味噌ギョーザ」を8月に発売しました。大人向けのしょうがギョーザだけでなく、お子様がパクパク食べられる、味噌の旨みと甘みのあるギョーザです。やはり安心の定番で買い回りを促す、という提案商品ですね。   小麦粉で包む料理は世界中に広がっています さて、少し前にフードコーディネーターの友人がトルコの流通視察に行くというので、興味本位に同行してきました。世界三大料理のひとつに挙げられるトルコ料理の代表メニューのひとつ「Manti(マンティ、マントゥ)」をどこのスーパーの冷凍食品売場でも見つけました。小粒の包みパスタ、具を入れて小麦粉生地の上部をきゅっと絞ったような形です。 さすが、東西の食文化が行き交うトルコ。中国の饅頭(マントウ)が語源のようですね。牛や羊のひき肉を詰めてつくる伝統料理と聞きました。小さく作れる人ほどお料理上手だと褒められるとか。 なつかしく思い出したのは、リトアニアのスーパーで見たコルドゥナイでした。餃子のような作りなのですが、ちょっと小さくてスープの具になりそうな形。隣の国ポーランドにも似たものがあるが、それはピエロギだと言われ、また、フルーツのシーズンには家族みんなで煮たフルーツを包むなどなど、話を聞くほどに訳が分からなくなりました。 そのコルドゥナイよりもトルコのマンティはさらに小さいサイズ。トルコ旅行ガイドによると、茹でてニンニク入りのヨーグルトソースやチリパウダー入りバターソースをかけて食べるのが一般的な日常食とか。ちなみにヨーグルトの発祥の地は、ブルガリアではなくトルコ、だそうです。 ロシア料理で出てくるペリメニも、餃子風メニューとして有名ですね。かつて、カフェ風のお店でペルメニのメニューを見たら、各種お肉に魚、チーズと多彩なバリエーションがありました。「魚」をオーダーしてみたら、鮭の具が詰まった水餃子でした。 高級店では羊肉のペリメニが出てきて、サワークリームで食べるというメニューでしたが、ちょっとなじめず難儀していたところ、同行の誰かから醤油の小瓶がまわってきて、ホッとしたという思い出も一緒によみがえります。 米国には、中国、韓国、日本から過去20年以内で冷凍食品の餃子(チャオズ)・GYOZA・マンドゥが普及してきましたが、それ以前はチャイナタウンのレストランで、餃子はダンプリング(dumpling)と呼ばれるメニューでした。英語圏での小麦粉を練った料理の総称がダンプリング。混ぜてごろッとしたものというイメージです。中国と韓国、ロシア、中東、東欧は地続きなので、古の時から自然と料理が伝わってきたのですが、海を渡る地域には、移民が伝えたと想像できますね。 ここに挙げたほかにも、世界各国にダンプリングの類は存在します。 そう考えると、餃子のフレーバーはもっと自由自在に今後も無限に広がっていくのではないでしょうか。茹でタイプのミニサイズ版、デザートタイプメニューなど、いろいろな具で出てくると楽しそうです。

  • 2025年8月7日

【忙しい日の救世主!】冷凍食品&調味料の素で手早くつくる3品献立

忙しい毎日、夕ごはんの準備に時間をかけられない日もありますよね。 そんなとき、大活躍してくれるのが水餃子や小籠包などの冷凍食品、そして中華調味料の素です。 ちょっとの手間でおいしく仕上がり、料理初心者でも失敗しにくいのがうれしいポイント!   今回は、大阪王将の冷凍食品と調味料の素を使い、パパッと仕上げる中華風献立をご紹介します! ぜひ、平日の夕食や疲れている日の晩ごはんに取り入れてみてください。   「大阪王将 ぷるもち水餃子」で簡単かきたまスープ まずは、「大阪王将 ぷるもち水餃子」を使った大人気レシピの「かきたまスープ」。 材料(4人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子:1袋 卵:2個 長ねぎ:1/2本 創味シャンタン粉末:6g 片栗粉:小さじ2 片栗粉用水:小さじ2 こしょう:お好みで 水:300ml 作り方 沸騰したお湯(300ml)に、冷凍したままの「大阪王将 ぷるもち水餃子」と創味シャンタン粉末タイプを入れ、約4分煮込む。 ①に、溶き卵を流し入れてかきたまを作り、水溶き片栗粉でとろみをつけ、更に約1分煮込む。 火を止め、薄切りにした長ねぎを加える。お好みでこしょうを加えて、味のアクセントをつける。 きのこやもやし、白菜などの具を加えるとボリュームたっぷりなおかずスープになります。 ぷるぷるもちもち食感の水餃子とやさしい味わいのかきたまスープが相性抜群です!   「大阪王将 家族みんなでぱくぱく肉野菜炒めの素」で肉野菜炒め 続いては、冷凍食品とよく合うおかず、肉野菜炒め。 いくつもの調味料を合わせる手間が省けるため、初心者でも味が決まりやすいのがポイントです。 作り方動画はこちらから  材料(3~4人前) 大阪王将 家族みんなで ぱくぱく肉野菜炒めの素:1袋 豚バラ肉・・・200g 炒め用カット野菜・・・300g (キャベツ・もやし・にんじんなど) 油・・・大さじ1 作り方 フライパンに油を入れ、豚肉に火が通るまで中火で炒める。 カット野菜を加え、炒め合わせる。 具材がしんなりしたら端によせ、フライパンに直接「大阪王将 家族みんなで ぱくぱく肉野菜炒めの素」を加えてひと煮立ちさせ、全体になじませる。 ボリューム感がしっかりある一品なのに、味付けは「肉野菜炒めの素」にお任せ。 りんご果汁で甘めの味つけのため、お子さまも喜ぶ味つけになります!   パッケージのまま温めるだけ「 大阪王将 小籠包」 最後は、レンジで温めるだけで楽しめる「大阪王将 小籠包」です。 アレンジせずとも、本格的な小籠包が味わえます。 作り方(袋ごと) 凍ったまま袋をあけずに、表面を上にして温めてください。 600Wの場合:約2分40秒 500Wの場合;約3分 ※冷たい場合は、10秒ずつ追加過熱をしてください。   もっと小籠包を楽しみたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください! 自宅で楽しみたい!冷凍小籠包の楽しみ方 毎日の献立アイデアはInstagramでも発信中! 今回のかきたまスープ以外にも、「ぷるもち水餃子」にはスープや鍋、サラダなど、さまざまな活用法があります。 もっとレシピを知りたい、他の商品のアレンジも知りたいという方は、大阪王将の公式Instagramをチェックしてみてください。 「料理が苦手」「時間がない」という方でも手軽に取り入れやすい簡単・時短アレンジレシピや、キャンペーン情報など随時更新してまいります!   冷凍食品や調味料の素で食卓をもっとラクに楽しもう! 冷凍食品や調味料の素を使えば、「今日は時間がない!」という日でも簡単・時短で献立を整えられます。 「常備しておけば、いざというときに役立つ」そんな商品を組み合わせて、時短でもおいしい中華風献立を手軽に作ってみてください。 忙しい日だからこそ、うまく冷凍食品を活用して食卓を豊かに彩りましょう!

  • 2025年7月25日

早くも秋冬新商品~トレンドは「コスパ」「個食」で共感!

イートアンドの秋冬新商品発表会はなんと6月! 毎日暑いです。「日本は四季折々に…」といった決まり文句は、いずれ死語になってしまうかもしれません。近年は、春・夏・真夏・秋・冬の「五季」になったような気がします。あれ、「五季」って単語はあるのかな?と思ってAIに聞いてみたところ、ありました。北海道やシベリアで「春・夏・秋・初冬・厳冬」という「五季」分類があるそうです。9月以降も暑さが続くので、「夏+まだ夏」という表現もあるとか。最近は調べものも楽になりましたね。 さて、今回のテーマは秋冬新商品。その発表会は、もちろん秋になる前の夏に行われます。トレンドをいち早くとらえるファッション業界と同様、食品も時代背景を前提に、メーカー各社が次のシーズンの需要を捉えるような新商品を提案します。我々記者は、暑い時期に熱々、ほっかほかのものを、寒いときにはお腹が冷える冷たいものを試食しております。 例年、7月から8月初旬にかけて各社がさまざまな方法で発表するのですが、今年は6月中にイートアンドフーズが、他社に先駆けての発表会を開催しました。   インフルエンサーの皆さまが感心したシンプル「中華そば」198円 イートアンドフーズの新商品発表会で、ひときわ話題になったのは、「大阪王将 なにわの中華そば」でした。“要素を極限までそぎ落としたシンプルな中華そば”として開発されたという新商品。麺とスープ、そして具材はネギのみ、です。 試食したら、「おっ!」と驚く味わいの良さ。「大阪王将」のお店の味わいを手本にして、そこに関西の食文化である出汁をきかせ、華やかな香りのこいくち醤油とコクのあるたまり醤油を使い、ネギ油で香りを出したスープ。スープがよく絡む、中太のちぢれ麺との相性もグッドです。麺重量は180gと満足感があるボリュームです。 価格についての質問には、税抜き198円で売れるとのことでした。   「カップ麺よりいいね♪」とこの商品設計に感心したのが、発表会に参加していたインフルエンサーの皆さま。麺のおいしさ、フレッシュ感は、冷凍めんが得意とするところです。 具の無いシンプルラーメンは、ローソンPBとして開発されたカップ麺が昨年秋から話題を呼んでいます。『スープ激うま!』と名付けて、価格は税込238円。また、税込198円の『超大盛り』カップ麺も受けているようです。   前列㊧一般社団法人焼き餃子協会代表理事 小野寺力さん、同㊨冷凍食品マイスター:冷食番長タケムラダイさん、後列㊧管理栄養士・エミッシュ代表 柴田真希さん、同㊥スーパーエコごはん研究家 桃世真弓さん、同㊨ラーメンライター 井手隊長さん   ラーメンライター井出隊長さんにうかがったところ、外食ラーメン店でも価格が1,000円を超えないようにとシンプルラーメンが流行っているとのこと。食品の価格も外食メニューの価格も右肩上がり。生活者の節約志向にどう向き合って、寄り添っていくか。商品開発、提案における大きなポイントになってきました。   おいしくて数百円で買えることは業界DNA? 冷凍食品は、賞味期限が長いことで廃棄ロスが抑制されますから、消費期限内に売り切らねばロスが出て利益に影響するジャンルの商品群より、リーズナブルに提供できている食品だと言えます。 もちろんその背景には、メーカーの弛まぬ努力の積み重ねがあるのです。 振り返れば、全品大幅割引セールが続いた業界暗黒の10年(2004年~2014年あたり)、メーカーの利益率はかなり低いのだと耳にしてきました。それでもめげずに、より良い商品を開発しようと努力してきたのが冷凍食品業界。 誤解を恐れずに言い切りますが、「コスパ」は冷凍食品の得意技の一つです。 昨年来大注目のワンプレート冷凍食品ですが、値上げが続いたとはいえワンコイン(500円)内で買える1回分の食事。リーズナブルです。具付きラーメン・汁なし麺・うどんも同様。さらにリーズナブルな価格帯で販売されているのが、パスタ類ですね。 これらがおいしくて「コスパよし」、と評価されています。販売価格数百円で、他の食品ジャンルよりも魅力的な商品開発をと志向してきた、業界DNA(遺伝子)があるのかもしれません。   個食トレンドにフィット!“1食完結型”ジャンル 新商品発表会は8月初旬まで続くのですが、7月の時点で2025年秋冬トレンドとしてはっきり言えそうなのは、ワンプレートや丼タイプごはん、具付きめん、お好み焼・たこ焼なども含めて、「個食(孤食とも)」対応品が人気で、開発点数が増えたことでしょう。     大手食品問屋、日本アクセスの展示会「フードコンベンション」では、春季、秋季それぞれの会場(東日本と西日本2会場)で、一般消費者が新商品を試食して審査する「新商品グランプリ」が行われますが、今回の秋季企画で、冷凍食品部門のエントリー商品のほとんどが「個食」商品でした。 冷凍食品はもはやファミリーがターゲットではなく、ファミリーを構成する個人がターゲットになったように感じます。2000年代に入って以降、パスタ類が人気ジャンルになってから、業界内では1回のレンジ調理で食事が整う便利な商品を“1食完結型”と表現してきました。2015年あたりからは、ニップンがワンプレート商品の開発を本格化して、パスタとワンプレートは、家で、1人で食事をする女性のニーズにフィットして人気ジャンルになりました。 そして、コロナ禍を経て、冷凍ラーメンが注目を集めました。今や、老若男女を問わず、ランチに夕食に、冷凍食品を活用する方々が増えています。 1食分のコストは、と考えた時に、冷凍食品はとても便利で、おいしく、外食メニュー1食分に対してコスパもタイパも良いのです。   さて、今年も多くの新商品がお盆あたりから9月1日にかけて市場投入されます。9月も残暑が厳しいとなると、熱々麺は売場導入が少しずれ込むかもしれませんが、ぜひぜひ秋は「コスパ」と「個食」に注目して売場をチェックしてみてくださいね。

  • 2025年7月3日

メーカーのSNS担当と『中の人お花見会』で感じた、冷凍食品活用術とお弁当作り

先日、アース製薬さんにお誘いいただき、「中の人お花見会」に参加してきました! 各メーカーのX担当の方々とお弁当を広げて、楽しい時間を過ごしました。 今回のお弁当作りで実感したのが、冷凍食品をうまく活用することでお弁当が簡単に、美味しく作れるということ! 新年度のお昼ごはんや遠足など、お弁当作りのタイミングが増えるこの時期、お弁当作りにおすすめの冷凍食品をご紹介します! お弁当にもピッタリ!冷凍食品のメリット 外で食べるお弁当って、冷凍食品の力を借りるとほんとに楽ちんなんですよね。 冷凍食品は手間をかけずに美味しいおかずができるので、朝からバタバタしてても問題なし! 時間がない日でも、お弁当作りがぐっと楽になります。 それに、冷凍食品を使えば、色んな種類のおかずがあっという間に揃うから、毎日のお弁当が飽きずに楽しめるんです。 忙しい日でも、ちょっとした工夫で立派なお弁当ができちゃいますよ。  お弁当におすすめ!大阪王将の冷凍食品 大阪王将の冷凍食品は、実はお弁当にぴったりなアイテムが揃っています! お花見の時にも活躍していた、大阪王将の冷凍食品を紹介します! ぷるもち水餃子 冷凍のままレンジで温めたり、茹でたり、フライパンで焼いたり、スープに入れたりして使える万能選手! 今回は茹でた後に冷水でしめ、色どりにミョウガと小ねぎをかけて、ミツカンさんのかおりの蔵 丸搾りゆずをかけて頂きました! 爽やかな風味が加わって、あっさりとした美味しさが広がります。  Xの投稿はこちら パラっと旨い直火炒飯 パッと温めるだけでお弁当に使えるので、忙しい時には最強の味方。 ご飯を炊き忘れてしまった日のためにも、冷凍庫に常備しておくと安心です! クリスピーひとくち餃子 油いらず水いらずフタいらずで焼けるクリスピーひとくち餃子は、ニンニク不使用なのでお弁当にもぴったり! 止まらぬやみつき味と、ハマるのり塩味の2種類のフレーバーがあります。どちらもお弁当のアクセントに最適! 黄金の大学いも 自然解凍ができるので、冷凍のままお弁当箱に詰められちゃう優れもの! 中はほくほく、外はカリッとした食感が特徴で、お子様にも大人気です。     お弁当作りのポイント 冷凍食品を使ったお弁当作りのポイントをご紹介します。 調理後は粗熱を取ってからフタをする お弁当を作る際は、必ずおかずを冷ましてから詰めること! 温かいまま詰めると、湿気がこもりやすく、雑菌が繁殖しやすくなります。 おかずはそれぞれ冷ましてから詰めた方が、早く冷めます。 色どりとバランスを意識しよう 冷凍食品を使うと簡単におかずを準備できますが、お弁当は見た目も大事! ミニトマトや小ねぎをプラスすると、色どりが良く、華やかなお弁当になります。 かわいいピックを使うのもおすすめです♪ 冷凍食品でお弁当作りがもっと楽しく! 冷凍食品をうまく使うと、お弁当作りが簡単で楽しくなります! 忙しい日でも、美味しくてバラエティ豊かなお弁当が作れるので、ぜひ冷凍食品を活用してみてください。 お花見だけでなく、これからの季節に向けてもお弁当作りは欠かせません。 冷凍食品を使えば、簡単においしいおかずが揃って、手軽に素敵なお弁当が完成しますよ。 毎日の忙しい日々を少し楽に、美味しくするために、大阪王将の冷凍食品をぜひ試してみてくださいね!

  • 2025年6月30日

安心と信頼の食~生協が冷凍食品のメリットを広める力に~

日本生協連・新井ちとせ代表理事会長~戦後80年初の女性会長 日本生活共同組合連合会(日本生協連)の2025年総会(6月13日)で、新代表理事会長に新井ちとせ氏が就任しました。副会長からの昇任により、初の女性会長が誕生したのです。  日本生協連の記者発表資料より   日本生協連の前身である日本協同組合同盟は、1945年、終戦の年に設立されましたので、まさに、戦後80年の今年、新しい時代になったのだなぁと感じ入っています。 消費生活協同組合(生協)の大半は、地域のくらしの中で組織された地域生協が占めていて、地域でつながりを持ったのは、主婦である女性が中心。日々の活動も商品購買も女性が消費者目線から声を上げて進めてきたのです。組織をリードする女性の誕生は、もっと早くても良かったのではないかと思うほどです。 日本生協連の組合員数は、3,080万人。世帯加入率は39.4%(世帯数で組合員数を割っています)。全国の総事業高は3兆8千億円(2024年度推計)、商品販売高に相当する供給高は3兆3千億円近く(同)。日本生協連は、そんな全国の生協を束ねる組織です。   週1回の共同購入、「冷凍食品」が計画的な消費を支えました さて、なぜ「冷凍食品のはなし」に生協が出てくるのかというと、生協組合員の方はよくお分かりと思いますが、一応ご説明。 地域生協の事業活動は、くらしを守る・平和を願う活動、そして消費生活を支える活動の両輪で動いてきました。消費生活では主に食料品で、より安全で安心できる商品を見つけ、また開発し(コープ商品)、共同購入することによって、よりリーズナブルに手に入れるという活動が進んできました。 今では1軒ずつに配達する個配が主流で班配達は減少しましたが、始まりは、地域で班をつくり、注文をまとめて1カ所に配達してもらう共同購入のみでした。配達は曜日ごと週に1回。当然足の早いものは、週1回ではすべて賄えない。そこで、安全に供給できて、1週間分を賄えて、無駄なく計画的に消費できる冷凍品・冷凍食品の普及に力を入れることになります。 1960年代には、家庭に冷凍冷蔵庫が普及したとはいえ、冷凍食品がどんな食品か、どうやって保存して調理するのかなど、当初消費者にとっては未知の世界。そこで、生協は地域活動として勉強会を開催したり、週1回配布されるチラシ(カタログ)で商品知識を啓蒙したりしてきました。そして、生産者と連携し、食品の計画的な購入に力を入れてきたのです。 冷凍食品業界にとっては、恩人と言っても良いかもしれません。   魚や肉も冷凍がフレッシュ 最近、冷凍サバが注目されたり、カット済みの冷凍肉が重宝されたりという話題を耳にしますが、生協組合員にとっては、あたりまえのこと。 我が家でも、パラパラミンチ(ミンチ肉がバラ凍結されていて必要な量、手軽に使える)やお米育ち豚の冷凍スライスは常備食材です。魚の切身、加工品も冷凍がよりフレッシュ。ノルウェーさばを加工した「CO・OP 骨とり鯖の味噌煮」は秀逸で、大ヒット、大人気商品です。 さまざまな商品が開発されて、人気を得ていますが、なぜそうなるのかといえば、1つ確かなことは、コールドチェーンを厳格に保って宅配されているから、と言えるでしょう。つまり、品質が良いのです。 個配の場合、共稼ぎ世帯も多く、玄関先に置き配することも多いと思いますが、発砲スチロールの通い箱に、超低温の保冷パック、さらにドライアイス噴霧で届けられています。そして断熱材で覆う配慮も。   スーパーで買い物をした場合、ここまで厳格に保冷して持ち帰る方はまれかと思います。つまり、買い物の持ち帰りは温度変化、品質ダウンのリスクが高いのです。生協宅配は、冷凍食品にとって、非常に優秀な流通システムだと確信しています。   離乳食「きらきらステップ」こそ冷凍メリット100% 日本生協連が冷凍食品で離乳食「きらきらステップ」を開発したときには、我が意を得たりと喜びました。アメリカのスーパーを視察すると必ずある乳幼児向けの冷凍食品。それを日本で実現したのは生協でした。 白身魚をほぐしただけの冷凍食品、おかゆや野菜のうらごしをキューブ状に冷凍した商品は、無添加で凍結しただけのもの。そして解凍すればフレッシュ。急速凍結技術があってこそ、こんな開発商品がお届けできるのです。 同シリーズは、若い世代の組合員獲得に大きな力を発揮しているようです。 組合員の声が商品に届く 生協のPB、コープ商品(CO・OP)は、組合員の声を生かして開発されます。大阪王将ブランドの冷凍餃子も、コープの取り扱いからのスタートと聞いています。現在市販製品に印刷されている、「素材のチカラ(5フリー)」マークの商品づくりも、長年組合員、消費者の声に耳を傾けてきたからこそと認識しています。 前述の離乳食も、子育て層の組合員と共に商品開発に取り組んだと聞いています。 国内生産者を支援するという思いも同様、さまざまな冷凍野菜の開発に結果を見ることができます。 くらしを守る、社会に目を向けるという活動は、生活に密着した食品購買が始まりです。広くつながり、互いに支え合うことを考える生協としては、日々使う商品が公正であること(倫理にかなうこと)も重視します。『エシカル消費』という言葉、商品開発も生協がいち早く取り組んできたことです。 エコマーク、サステナブルな漁業で漁獲した魚、フェアトレード、寄付を伴う商品購入などなど、2024年度の日本生協連のエシカル商品対応商品は、前年比109.7%の2,696億円となっています。   今年は国連の国際協同組合年 国連は2025年を国際協同組合年と決議しました。2012年に続くことで、こんな短期サイクルで迎えた国際年は異例とのことです。日本でも、今年5月、「国際協同組合年に当たり協同組合の振興を図る決議」が衆議院本会議、参議院本会議で採択されました。被災地支援、復興に生協の相互支援の力が、どこよりも長く力強く続いていることと無縁ではありません。 冷凍食品の話からは少し外れますが、冷凍食品普及を介して、生協ウォッチャーとして長年取材を続けてきた私の想いを一つ。日本は被爆80年の年。生協を介した平和希求の声が広く強く響くとこを願って止みません。

  • 2025年5月22日

あると便利な冷凍食品あれこれ

冷凍食品頼みの私の日々の食生活を暴露するようで恐縮ですが、梅雨入りともなれば外に出るのが億劫になり、そんな時に役立つものは冷凍食品、ということで、ならば私の“冷凍生活”の一端をご紹介しましょう、というのが今回のテーマです。   まずは、ぜひ朝に活用してほしいもの 朝食は、たんぱく質摂取と『腸活』が重要。いろいろバリエーションを変えて朝食をとりますが、出現頻度が最も高いのは、乳製品とシリアルです。ヨーグルト、牛乳、シリアル(オールブラン+α)が定番で、そこに彩りを添えるのが冷凍フルーツです。もう少したんぱく質をと思ったときはチーズを一切れ食べますが、それも冷凍フルーツと相性が良いですね。 フルーツは誰しも、うっかり熟し過ぎてしまったという経験があるかと思いますが、いつでも“適熟”状態で時間がストップしているのが冷凍フルーツです。しかも、袋から出し、解凍したらすぐ食べられる状態。小分けで使えていつもフレッシュ、無駄が出ないという三拍子揃った便利さです。 流行りの「アサイー」とその他フルーツをセットすると、おしゃれで、健康意識高めなのですが、価格も少々お高め。毎朝気軽に、使い勝手の良い「ブルーベリー」や「3種のベリーミックス」がヨーグルトによく合います。 マンゴー各種も人気です。マンゴーは生鮮品の場合、高級フルーツですが、冷凍マンゴーは日常使いができる価格帯ですね。その他、ぶどう、バナナ、パイナップルなど、近年冷凍フルーツのバラエティは広がっています。 生鮮の果物は、日を追ってビタミンCをはじめ栄養価が低下していきますが、穫れたて適熟の冷凍フルーツは、加工時点の「旬」の栄養そのまま。本当はお得でおいしいのです。 スムージーづくりにも冷凍フルーツは活躍します。氷を入れずとも冷凍フルーツを使用すると適度にひんやりしますので、胃にやさしいです。   冷凍パンの時代、いよいよ うどん、パスタ、ごはんは冷凍適性が高いので、いずれ冷凍パンも人気が出る!と言ってきた私。業務用の世界はそうなりましたが、家庭用はまだまだこれからですね。 しかし、全国のパン屋さんと連携した冷凍パンのサブスク通販、「パンスク」がコロナ渦中に話題になり、ふだん買っているパンも、ホームフリージングしておいた方がよりおいしく食べられる、といった情報がここにきて広まってきました。いよいよパンも冷凍の時代が来たのかも、と感じています。 わが家では朝はパンが好みの夫が、自分用に1週間分のパンを冷凍ストックしています。ポイントは1週間サイクルで使い切るということ。家庭の冷凍庫は温度変化が激しいので、なるべく早く消費サイクルを回していくことが、冷凍品・冷凍食品をおいしく食べるコツとなります。「パンスク」も提携各店で緩慢凍結したものを宅配していますが、お届けは1か月サイクルなので、次が来る前に食べてしまうことでフレッシュ感が維持できています。 同様に1か月サイクルの宅配をしている「スタイルブレッド」は、パン工場の凍結機で冷凍していますので、プロも納得の高品位冷凍パンです。しかし、これも家庭の冷凍庫での保管は1か月~2か月くらいと認識して消費サイクルを回しましょう。ホテル・レストランで選ばれている焼成済み冷凍パン各種と同じ製品が宅配で手に入りますので、朝食だけでなくディナーにも活躍しそうです。   人気急上昇!冷凍野菜 (一社)日本冷凍食品協会が毎年春に取りまとめている「”冷凍食品の利用状況”実態調査」によると、今年の調査は、さまざまな食品の価格が上がる中で冷凍食品の利用意欲に変化があったかどうか、が焦点になりましたが、冷凍食品の利用頻度は低下せず高まっているという結果が報告されました。 中でも注目は、1年前より利用頻度が増えた冷凍食品についての回答で、「冷凍野菜」を挙げた女性が、、前回の28.0%から33.9%へと6ポイント近く伸びたことでした。 各種食品の値上げが続き、さらに今年はキャベツをはじめ野菜の高騰に悩む消費者。そんな悩みに寄り添うのが、価格が安定していて、腐らず、無駄にならない、生ごみも出ない、というメリットのある冷凍野菜です。 さらに、イオンが『トップバリュ』ブランドで、「スライスきゅうり」を2月に発売するや、きゅうりが冷凍できるのか?!と話題になっているこの頃。 スライスきゅうりは、業務用では既に製品化され、フードサービス業界の慢性的な人手不足を背景に、手間抜き食材として注目されていました。ポテトサラダ用、おひたし用にすぐ使える食材です。 冷凍野菜の需要上位は、業務用も含めると「ポテト」がダントツ1位、次いで「ブロッコリー」、「えだまめ」でベスト3品目です。ひと昔前は「ミックスベジタブル」「コーン」「さといも」「いんげん」などが冷凍野菜の代表でしたが、今は外食需要、加工原料需要が高い「ほうれん草」が第4位です。 さて、スライスきゅうりの例に限らず、便利な冷凍野菜を使いたいという消費者ニーズに応えて、アイテムのバラエティが広がっています。家庭用冷凍野菜は何種類くらいあるんですか?と聞かれて、ミックス品なども含めると推測困難だったものですから、大手問屋にと問い合わせたところ、メーカー違いや容量違いを省いても200品目を軽く超えるのでは、という回答でした。 ニーズがあって、どんどん開発が進んでいるのだと思います。   便利な「ささがきごぼう」「たまねぎみじん切り」 ブロッコリーは、輸入量2位だったえだまめを2021年に抜いて2位になり、定着しています。中国産に加えて、赤道直下の国、南米エクアドルの3000m級アンデス高原で育った製品が伸びてきました。家庭用では特にエクアドル産の自然解凍OKの商品が人気ですね。えだまめでは、「むきえだまめ」も注目アイテム。サラダのトッピングや料理素材として、また、手軽な植物性たんぱく源として活用できます。 そんなメジャーな冷凍野菜だけではなく、いろいろと使い勝手の良い冷凍野菜が増えてきた中で、おすすめしたいのが、「ささがきごぼう」、「たまねぎみじん切り」です。 冷凍ごぼうを使うと、生鮮にんじんをカットする手間をいとわなければ、とても簡単、スピーディにきんぴらが出来上がります。しかも1人前だけきんぴらが作りたい、というシチュエーションでもOK。 「たまねぎ」のカット製品は、業務用では多種多様に品揃えがありますが、家庭用で多く見かけるのは、手間のかかるみじん切りですね。冷凍たまねぎのメリットは、炒めた時にとてもスピーディに飴色たまねぎができることです。 本日は、生協の定番品「パラパラミンチ」と一緒に炒め、少し中華味で仕上げておいて、担々麺の具にしてみました。冷凍たまねぎを炒める時に感じるのは、あの、むきにくい外側の皮をむいて、涙を流してみじん切りをしていたかつての自分への哀れみでしょうか。 これを使えばハンバーグもミートソースも、オムライス用ケチャップライスも楽々です。カレーに使っても良いですね。      やはり究極はワンプレート 外に出たくない、簡単に食事を済ませたいけど、栄養バランスが悪い食事には罪悪感、という心境の時には、迷わずワンプレート商品をおすすめします。 ワンプレート商品はかなり品揃えが豊富になって、イオンの冷凍食品専門店『@FROZEN(アットフローズン)』でも、宅配プレートも含めて充実した品揃えです。いろいろ目移りしますが、やはり大手ブランドのワンプレートシリーズが、リーズナブル感で日常使いに適しているかもしれません。 ごはんもついてワンコイン(500円)程度で1食完結するワンプレートは、コスパ良く、タイパも良い魅力的な商品として人気です。ライバルのコンビニお弁当も同レベルの価格帯だと思いますが、家にストックしておいて、いざという時に助かるという点で、タイパ良し、と評価されています。 ワンプレートの人気アイテムをメディアからよく聞かれます。同ジャンルでは一歩進んでいるニップンの人気ナンバーワン商品、「よくばり御膳 五目ごはんと鶏と野菜の黒酢あん」、今年の新商品「いまどきごはん 彩り野菜のスープカレー」がおすすめです。 ニッスイの「まんぞくプレート カツカレー」も、ワンクックでカツカレーという驚きと楽しさ、そして何より白いごはんのおいしさが感動を呼ぶかと思います。 イートアンドフーズも今年春からワンプレート商品を強化しています。中華ワンプレートというジャンルで、続々とおもしろい商品の提案を続けてくれるものと期待しています。

  • 2025年4月28日

大阪・関西万博で「未来」を感じ、冷凍食品の未来を思う

4月13日に開幕した「大阪・関西万博」。プレスデーがひと足早く4月9日に開催されましたので、勇んで会場へ。「いらっしゃいませ」とおじぎする公式キャラクター、ミャクミャクの大きな像を撮影していたら、何やら見慣れた「大阪王将」の赤い法被。イートアンドグループ外食事業の皆さまが、商売繁盛、万博成功祈願の「宝恵駕行列(ほえかごぎょうれつ)」に参加していました。   サステナブルな外食産業へ 万博会場内で約1000席という大型飲食施設、「サスティナブルフードコート大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」(白ハト食品工業㈱運営)に、「大阪王将」も出店しています。オープン後、さぞかし話題になったことだろうと思っていたら、イートアンドホールディングス2025年2月期業績発表記者会見で、仲田社長が「炎上しました」と報告。メニューの中に、松阪牛トッピングの餃子があり、価格が2300円で「高すぎる!」との批判がSNS上で盛り上がった、とのこと。 開催前の万博グルメ発表会で、「大阪王将」メニューは、サステナブル飼料で育てた大阪ウメビーフトッピングの炒飯が話題でした(本コラム:2025年1月)。同フードコートでは、今回の万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に即して、外食産業のサステナブルを考える多彩な企業が出店しています。ロボット活用(大阪王将、くくる)やプラントベース食材のメニュー。フードコート自体の運営も、有料予約席を設けるなど、大阪らしい会場の賑わいと共に、外食産業の新しさも感じさせるフードコートです。 これから万博見学を予定している皆さま、「大阪王将」には、普通の餃子メニューもありますのでご安心を。   子どもたちに見てほしい未来の「れいとうしょくひん」 万博会場の「食」に関わる話題は、いろいろ取り上げられていますが、圧巻は小山薫堂氏プロデュースによるシグネチャーパビリオン「EARTH MART」でしょう。オープニングは「いただきます」。大画面で松本潤さんが白いごはんを黙々と食べる動画が終わると、「EARTH MART」の入口が開きます。そして、私たちの「食」が「いのち」とつながることを示す展示、さらに未来「食」を感じる展示へとつながります。 その中には、「FROZEN FOOD(れいとうしょくひん)」コーナーもあります。そして、梅干しをはじめ日本が生み出し世界に誇れる「食」のセレクション、テーブルを囲んで「食」を楽しむ意義など、いろいろ考えさせられる展示へとつながっています。 同パビリオンで紹介されている未来の冷凍食品は、さらに進化して、食材を無駄なく凍結粉砕・パウダー化して長期保存する展示が目を引きます。パウダーから再成形する時には、元の食品にもなるし、新しい食品にもなれる、という「未来」が展示されています。また、お米についても、ニチレイフーズの展示協賛により、破砕米の米粉と凍結粉砕食材を合体させた「再生米」が各種展示されています。 さて、パビリオン内各コーナーのひらがなパネルが気になったのですが、公式ガイドブックを読んで納得。小山薫堂さんは、小学生こそ見て、感じてほしいと分かりやすく、展示物も低い目線で確認できるようにと工夫したそうです。 ※「進化する冷凍食」として低温凍結粉砕含水ゲル粉末と低温凍結粉砕含水ゲル粉末を使用した未来のお米や未来の冷凍食品は、山形大学生古川英光研究室とニチレイフーズとの共創で展示しています。   簡単・便利なだけではない冷凍食品の価値 「EARTH MART」出口は、静けさの森エリアにある「EARTH TABLE~未来食堂~」へとつながります。同食堂は1つの建物に複数の店舗が軒を並べる長屋スタイル。ニチレイフーズのレストラン「テラスニチレイ」の隣は、ケンミン食品によるグルテンフリーラーメンを提供する「GF RAMEN LAB」、その隣はブラックモンブランの竹下製菓によるカフェ「Earth Sweets」です。 「テラスニチレイ」では、レジに続く店内壁面に各種動画を流していて、簡単・便利なだけではない冷凍食品の価値を伝えています。急速凍結で栄養をしっかりとキープして、長期保存ができ、使いたい分だけ使えてむだがなく、サステナブルである冷凍食品。そんな魅力を広く知らせていくこと、新時代の外食産業へ貢献していくことが同店の狙いです。 同社の万博出店は、1970年大阪万博以来2度目です。前回の「テラス日冷」は、冷凍食品のハンバーグなどを使用したメニューを提供して、冷凍食品を活用したチェーンレストラン隆盛の契機になりました。今回の万博では、直火炒め炒飯の冷凍食品をベースに、客の好みに合わせたカスタマイズ炒飯を調理ロボットが炒めます。 ロボットで炒飯を炒めるという調理は、「大阪王将」とかぶっているようですが、ロボットメーカーによると、「冷凍炒飯を炒めるプログラムとごはんから炒めるプログラムは全く異なります」とのこと。便利なロボットを使うのも、人間の知恵がまず重要、ということですね。   物価上昇、でも購入、その期待に応える業界へ さて、日本冷凍食品協会は4月、“冷凍食品の利用状況”実態調査結果を発表しました。冷凍食品利用層の一般消費者を対象にしたアンケート調査結果です。今回の調査は、さまざまな食品の価格が上昇する中での購入意欲がひとつの焦点になりましたが、冷凍食品はほかの食材・食品に比較して購入量があまり変わらない、という結果が出ました。 昨年も「タイパ(タイムパフォーマンス)が良い」から冷凍食品を購入しているという方が多い、という結果が出ていましたが、今回も同様でした。「必要性が変わらない」から購入する、という意見が目立ち、暮らしの中で必要とされる食品になったのだぁと実感できる調査結果でした。 それはつまり、期待に応える食品産業にならなくてはいけない、という強い想いを業界人に感じさせるものでもあります。 未来に夢を抱く子どもたちにも「冷凍食品ってスゴい!」と感じてもらえるように、私も生産者の熱い想いを伝えていくライフワークをますますまじめに、力を入れていきたいと決意した春でした。  

  • 2025年3月27日

あと一品が欲しい!ぷるもち水餃子のみそ汁で食卓をボリュームアップ

平日の夕ご飯、「昨日の残りのおかずがあるけれど、ちょっと物足りないかも…」といった悩みありますよね。 そんなときに活躍するのが「大阪王将 ぷるもち水餃子」です。 中華だけと思われがちな「ぷるもち水餃子」ですが、実はみそ汁にもぴったりなんです! 今回はこちらのスープレシピを参考にしたみそ汁のアレンジ方法と、電子レンジを使った調理ポイントをご紹介します。   レンジで手軽に作るみそ汁レシピ 今回は他のおかずが和食なので、ぷるもち水餃子のレンジできゃべスープを参考に、お味噌汁にアレンジしていきます!   材料(1人前) 大坂王将 ぷるもち水餃子 4個 キャベツ 40g にんじん 5g 顆粒だし 小さじ2 味噌 小さじ1(約6g) 水 160ml キャベスープのレシピから「鶏ガラスープの素」を「顆粒だし+味噌」に変えています!   作り方 キャベツを一口大に切る。にんじんは薄めの短冊切りに切る。 深めの耐熱皿に凍ったままの「ぷるもち水餃子」と味噌以外の材料をすべてを入れて、軽く混ぜる。 ふんわりとラップをしてレンジで600w5~6分程加熱する。 一度容器を取り出し、味噌を加えて溶かす。 再度30秒ほど加熱し、器に盛り付ければ完成。   電子レンジ調理のポイント 冷蔵庫にある野菜なら何でもOK。お好きなカット野菜や、きのこ類を入れても◎ 加熱時間は、具材の硬さを見ながら調整してください。 みそは最後に加え、加熱しすぎないようにすると香りが抜けずにおいしい仕上がりに。 耐熱容器の容量に注意し、吹きこぼれないようにラップはふんわりとかけてください。 具材が多いときは、途中で全体を軽く混ぜると均一に火が通りやすくなります。    毎日の献立アイデアはInstagramでも発信中! 今回のみそ汁アレンジ以外にも、「ぷるもち水餃子」にはスープや鍋、サラダなど、さまざまな活用法があります。 もっとレシピを知りたい、他の商品のアレンジも知りたいという方は、大阪王将の公式Instagramをチェックしてみてください。 「料理が苦手」「時間がない」という方でも手軽に取り入れやすい簡単・時短アレンジレシピや、 キャンペーン情報など随時更新してまいります!   ぷるもち水餃子のみそ汁で献立を新鮮に みそ汁に「ぷるもち水餃子」を使うだけで、単なる“汁物”から“ボリューム満点のメイン級”に早変わり。 どんなおかずに合わせても、ぷるぷるもちもちの食感がアクセントになり、家族みんなが満足する一品になります。 中華だけでなく和食にも洋食にも合わせやすい「ぷるもち水餃子」、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてくださいね。