羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
MONTH

2025年3月

  • 2025年3月17日

お土産にも夕飯にも!浜松駅で買うことのできる冷凍餃子4選 (2025年更新)

(こちらの記事は2022年4月4日に公開した記事を更新しております。) 先日、用があって浜松まで遠征した私。せっかく来たのですから、浜松といえば餃子!実は総務省が公開している「家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果」によると、「ぎょうざ」の消費量については浜松市は2024年には日本一の消費量、2023年も1位と餃子の街であることが統計からも分かりますね。 参考: https://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html ということで、お土産にも嬉しい浜松駅周辺で買うことのできる冷凍餃子を探し、持てる限り買ってまいりました! お土産にも夕飯にも!浜松駅で買うことのできる冷凍餃子4選 五味八珍 浜松餃子 浜松市にテイクアウトの餃子専門店から始まり、餃子を中心としたラーメンや炒飯などを提供するレストラン業態へ。現在は静岡を中心に他県にも店舗を展開している五味八珍。テイクアウト用の冷凍餃子は浜松駅内のお土産屋さんでも買えますが、駅ビルの「メイワン店」でも購入可能です。 参考: http://gomihattin.hanjomo-site.jp/ しっかりした発泡スチロール製の箱に冷凍餃子14粒入の袋が2つ梱包されています。保冷、運搬に対する気配りを感じますね。 石松ぎょうざ 昭和28年創業という歴史ある石松餃子。こちらも浜松駅に店舗があり、駅の土産物屋さんでも買えますが、お店でも購入可能です。 私が今回購入させていただいたのは赤い包装の「石松ぎょうざ」。他に黒い包装の「石松肉ぎょうざ」もありました、選べるのは嬉しいですね。風情を感じる紙製の包装の中には10個入りのパックが2つとたれ、ラー油が入っています。 浜松餃子学会謹製 浜松餃子 浜松餃子学会は、浜松餃子の振興・普及をさせることにより浜松市の魅力を全国に発信する民間任意団体であり、まちづくり・まちおこし団体です。 参照: http://hamamatsugyouza.jp/hgs.html という、こちらは店舗などではなく、民間任意団体の餃子。「浜松餃子マップ」を作成するなど、浜松餃子の普及のために活動していて、こちらの謹製浜松餃子の販売も活動資金のためだそうです。 こちらの餃子の包装は発泡スチロールタイプ。保冷が効くのと、しっかりした箱に「B-1グランプリ」のロゴとかわいいキャラクターが印象的ですね。   むつみ餃子 浜松市内に店舗「むつみ屋」のあるこちらの餃子。餃子は勿論、丼ものや定食、喫茶甘味としておだんごなどもあるお店だそうで、そちらの紹介が冷凍餃子に同封のパンフレットでも紹介されていました。「どんな魅力の餃子なの?」というのが伝わりますね。 冷凍餃子とともに、たれとラー油ではなく粉唐辛子が入っていました。こうした一工夫がワクワク感を醸成してくれますね。 浜松の冷凍餃子を実際に焼いてみた 実際に焼いた餃子がこちらです。いい感じに焼き上がりました。 今回ご紹介の餃子はどれもいい具合に焼くことができたのですが、基本的にはそれぞれの説明に従いつつも、 テフロンなどの加工が入っているフライパンを使う 油をしいたら、餃子の焼き面にあたる部分に少し油をつけるようにして、フライパンに配置する 水ではなく、お湯で蒸し焼きにする といったポイントを押さえるのが良さそうです。きれいに焼き上がると達成感ありますよね。 現地流で楽しみたい!浜松餃子の食べ方 円形に並べて焼いた餃子たちの中心に、シャキッとしたもやしを添えるのが浜松餃子の食べ方だそうです。さっと湯がいてお好みでごま油をかけて、餃子と一緒に食べるのも楽しいですね! 冷凍餃子は持って帰れない!という方にオススメ。餃子風スナックも 浜松駅で簡単に手に入るのが魅力の冷凍餃子ですが、乗車時間やその後の予定の兼ね合いで「冷凍餃子は持って帰れない!」という方もいらっしゃるかもしれません。そんな方にオススメしたいのが有名店の餃子味スナック。どちらも浜松駅のKIOSKで購入できますよ! 冷凍餃子でもご紹介した五味八珍。スナックでは酢コショー風味とラー油風味の2種類の味を展開です。餃子の焼き目をイメージしたような特徴的な形や「ギョー天」というユニークなネーミングがワクワク感を醸成しますね。 同じく冷凍餃子でもご紹介した浜松餃子学会認定のスナックがこちらの浜松餃子ポテト。こちらはフライドポテトをイメージしたスナックになっております。スティックタイプで食べやすいですね! お土産に冷凍餃子はいかが? いかがでしたか?今回は浜松駅で買うことのできる冷凍餃子を紹介してきました。旅の思い出と共に、ご当地の餃子を持って帰るというのも楽しいものですね。

  • 2025年3月13日

ミズノさん主催「SNS公式たちの温活2024」参加レポート

まだまだ寒さが続くこの時期。「体を芯から温めたい!」と考える人が増えていますよね。 そんななか、ミズノさんからご招待いただき、大阪王将のSNS担当として「公式たちの温活2024」に参加してきました! このイベントでは、各社の“温活アイテム”や“あったかサービス”が勢ぞろいでした。 各社のご紹介商品やサービスを早速ご紹介していきます。 ミズノさんの温活アイテム「ブレスサーモ」と「ミズノヘルシーインテリア」 まずは、主催者であるミズノさんから、汗などの水分を熱に変える独自の吸湿発熱素材「ブレスサーモ」を使った高機能インナーのご紹介。 実際に触れてみると、生地が薄手で動きやすいのに、しっかり暖かいので感動しました。さすがはスポーツメーカーならではの技術力です! ブレスサーモインナーはこちらから 今回会場では、ブレスサーモのサンプル生地に息を吹きかける体験デモがあり、実際にあたたかさを実感できました。 もともと汗などの水分を吸収し発熱する素材で、綿などの一般的な素材に比べて保温性が非常に高いのだそうです。 会場には「ミズノヘルシーインテリア」シリーズもご用意がありました。 可愛いぬいぐるみと思って持ち上げるとずっしりした重みの「スヌーピーメディシンボール ウェアグラースィズ」や、 座ってゆれることで骨盤を整え、腹筋トレーニングができる「腹筋プルレプラス」など。 インテリアに馴染むお洒落なデザインなのに、しっかりトレーニングできるグッズの展開でした。 「ミズノヘルシーインテリア」はこちらから   大阪王将は「ぷるもち水餃子」と「あったらラクチン中華風肉だんご」をふるまいました! 大阪王将からは「ぷるもち水餃子」と「あったらラクチン中華風肉だんご」を使った、 体がポカポカ温まるお鍋をふるまいました!やっぱり冬といえば鍋ですよね。   当日は鍋つゆを使ってお鍋をしましたが、今回は温活にぴったりのお鍋レシピをご紹介します 水餃子の塩こうじ豆乳鍋 材料(2人前) 大阪王将ぷるもち水餃子:1/2袋 豚バラ肉:100g えのきだけ:1パック(約100g) 白菜:200g 人参:30g 長ねぎ:1/2本(50g) 水:500ml 豆乳(無調整):500ml 塩麹:大さじ2 顆粒かつおだしの素:小さじ2   作り方 豚バラ肉は食べやすい大きさに切り、白菜はざく切り、人参はピーラーで薄切り、長ねぎは斜め切り、えのきだけは石づきを切り落として、食べやすい大きさに割く。 土鍋に水・顆粒かつおだしの素・豆乳・塩麹を入れて火にかける。 ②の土鍋が沸騰し出したら、①の材料と、大阪王将 ぷるもち水餃子を凍ったままの状態で入れて、約5分火にかけてひと煮立ちさせる。   他参加企業の“温活”アイテムも大集合 会場には、参加した他企業さんの体と心が温まるアイテムとサービスが大集合でした! アース製薬株式会社さん:温包シリーズ エレコム株式会社さん:ポータブルスピーカー(Mini) 株式会社オプテージさん:mineo(マイネオ)「フリータンク」 セメダイン株式会社さん:高断熱すきま用テープ タイガー魔法瓶株式会社さん:真空断熱ボトル 株式会社丸山珈琲さん:Winter ブレンド ロート製薬株式会社さん:メンソレータム リペアワン ナイトケアリップ 雪印メグミルク株式会社さん:かけるだけチーズソース「torochi」     寒い日は“温活アイテム+あったか鍋”で体を温めよう 「公式たちの温活2024」に参加してみて、毎日のちょっとした工夫やグッズで、寒さの感じ方がガラッと変わることを再認識しました。 特に、外から温める保温グッズと、内から温めるあったか鍋料理のダブルアプローチが最強ですね。 ミズノさんの高機能ウェアや小物を取り入れつつ、「大阪王将 ぷるもち水餃子」「大阪王将 あったらラクチン中華風肉だんご」で 手軽においしい鍋を作れば、外でも家でも心地よい時間を過ごせること間違いなし! ぜひみなさんも、体をしっかり温めながら寒い時期を乗り切ってみてください。健康的なポカポカライフを楽しみましょう!

  • 2025年3月10日

春に食べたい海鮮で超簡単アレンジ!電子レンジでつくるお手軽ホタルイカの炒飯

春の訪れとともに楽しみたい海の幸のひとつがホタルイカです。ホタルイカは3月から5月にかけてが旬で、この時期のホタルイカは身がぷりっとしていて濃厚な旨味が楽しめるそうですよ。特に旬のホタルイカはコクがあって、シンプルな調理でも素材の美味しさが際立つのが魅力です!しかしながら、ホタルイカは調理が少し手間に感じることもあったりして、いつもは酢味噌がセットになっているものや沖漬けのものを買ってそのまま、ということもありますよね。 そこで今回は、ホタルイカの旨味をしっかり味わいながら、冷凍チャーハンを使って電子レンジだけで超簡単に作れる「ホタルイカの炒飯」をご紹介します。旬の食材を手軽に楽しめるレシピなので、ぜひ試してみてください。 電子レンジでつくるお手軽ホタルイカの炒飯 材料(1人分) ホタルイカ 6〜8杯 冷凍チャーハン 1人前 ねぎ(みじん切り) 適量 ごま油 小さじ1 しょうゆ 少々 レシピ ホタルイカの下処理をし、目・口・軟骨を取り除く 耐熱皿にホタルイカとみじん切りにしたねぎを入れ、ごま油としょうゆを絡める 別の耐熱皿に冷凍チャーハンを入れる それぞれラップをかけ、電子レンジ(600W)でチャーハンは4分、ホタルイカは1分加熱する チャーハンにホタルイカとねぎを混ぜ合わせ、器に盛り付ける 料理のポイント ホタルイカの下処理 ホタルイカはワタの旨味が美味しいですが、食感を良くするために目・口・軟骨を取り除いておくのがおすすめです。下処理済みのものを使うと手間が省けますよ! ホタルイカ、ねぎは別で温める ホタルイカは長時間加熱すると身が固くなってしまうため、炒飯と別で短時間温めるのがポイントです。ここにごま油としょうゆで風味を足し下味をつけています。ただ冷凍チャーハンは一般的にしっかり味がついていますので、しょうゆはごく少なめで大丈夫ですよ。このタイミングで、お好みでねぎも一緒に加熱する手間が減ります。シャキッとした食感が好きな方は後から生のねぎをかけて歯ごたえを楽しむのも良いですね。 冷凍食品で旬の海鮮を手軽に楽しめる! 旬の食材、特に海鮮は食べたいけれど、下処理や調理の手間が心理的なハードルになりがちですね。しかし、今回のように冷凍チャーハンを活用すれば、手軽に旬の味を楽しむことができます。電子レンジだけで仕上げられるので、忙しい日や手軽にご飯を作りたいときにもぴったり。ホタルイカの旨味と炒飯の香ばしさが絶妙にマッチしたこの一品、ぜひ春の味覚として取り入れてみてください! 今回のレシピは一般的な冷凍チャーハンで作ることができますが、おすすめしたいのが「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」。特殊な製法で実現されたパラパラ感は、別で熱を入れたホタルイカともさっと混ざって相性抜群です。電子レンジで簡単に調理できるので、手軽さも魅力ですよ!  

  • 2025年3月6日

スーパーマーケット・トレードショー2025出展レポート

2025年2/12(水)〜14(金)の3日間、第59回スーパーマーケット・トレードショー2025(通称SMTS2025)が千葉県の幕張メッセで開催されました。3日間の来場者数は77,305名と昨年の75,858名を上回ったようです。(出典:https://www.smts.jp/jp/index.html) そんなSMTS2025に大阪王将も6回目の出展をしておりました。今回の記事ではSMTS2025の出展の様子を公開いたします。 今年はどんなブース? 準備期間などの裏側は過去の記事で掲載いたしました。 ▼前回の出展レポートはこちら 重複する内容も多いので、今回はいきなりブース紹介をしちゃいます! 前回に続き、大阪王将のお店がそのまま幕張メッセにやってきたの!?と感じるような、遠くからでも目立つブースにしました。昨年9月に大阪王将が創業55周年を迎え、今年も55周年yearなので昨年に引き続き55周年のロゴも使用しています。 会場の出入り口付近にあたるブースの側面部分では、大阪王将の創業からの歴史を掲載。過去のチャレンジが今につながっていることを我々社員も改めて実感できました。 商品展示ブースは? SMTSは主に小売業界に携わる方が来場されるイベントです。そのため出展者にとっては商品の試食や展示物を通して直接ご提案できる貴重な場となっております。大阪王将のブースでは家庭用冷凍食品、常温の中華調味料シリーズ、業務用冷凍食品の3カテゴリを提案いたしました。 家庭用冷凍食品 常温 中華調味料シリーズ 業務用冷凍食品 展示で意識したのは、「何を提案しているのか」をわかりやすくすることです。 家庭用冷凍食品であれば、冷凍餃子の市場は好調で大阪王将は様々な冷凍餃子を展開していること、大阪王将は餃子だけではなく焼売や小籠包、炒飯などの中華カテゴリの商品も多数展開していることが分かる「大阪王将コーナー」などの提案を行いました。 中華調味料シリーズでは、スーパーマーケットのエンドスペースを想定した全商品の陳列で、商品認知の拡大を目指しました。 業務用冷凍食品では、実際の惣菜コーナーでの展開がイメージできるよう、大阪王将弁当やぷるもち水餃子のアレンジレシピなど好事例の共有を行いました。 お立ち寄りいただいた方に新たな気づきや発見があり、何かを持ち帰っていただいていれば大変嬉しく思います。 次回SMTS2026の開催日は? 怒涛の3日間が終わり一段落と思いきや次の開催日程が発表されました。次回SMTS2026は2026年2月18日(水)~20(金)の3日間、場所は同じく幕張メッセです。 来年は60回目となる節目の年。アニバーサリーイヤーを盛り上げられるよう、今年の出展の良かった点や改善点を洗い出し次回の出展に活かします。 2025年の大阪王将にご期待ください! 今回の記事ではSMTS2025の出展の様子をご紹介いたしました。来場者にご提案した商品も冷凍食品売り場で購入することができます。年明けには2025年春夏期の新商品も発表いたしました。 冷凍食品売り場でお見かけの際はぜひ一度お試しいただけると嬉しいです。2025年も大阪王将の商品にご期待ください。  

  • 2025年3月3日

春野菜の季節到来!菜の花と春キャベツの酸辣湯水餃子スープをご紹介

そろそろスーパーには菜の花や春キャベツといった春ならではの野菜が並び始めました。菜の花は、ほろ苦い風味と彩りの良さが特徴で、春を感じさせてくれる野菜のひとつ、春キャベツは葉が柔らかく、甘みがあるのが魅力で生で食べても美味しいですが、スープにするとその甘みがより引き立ちますね。 そこで今回は、そんな春野菜をたっぷり使った酸辣湯スープをご紹介します。さっぱりとした酸味とピリッとした辛さが特徴の酸辣湯に、菜の花と春キャベツを加えることで、春らしい爽やかな味わいになります。さらに、ボリューム感をアップするために冷凍水餃子もプラス。食べ応えのあるスープに仕上がります! 菜の花と春キャベツの酸辣湯水餃子スープ 材料(2人分) 菜の花 2束 春キャベツ 2枚 冷凍水餃子 4個 たまご 1個 おろししょうが 小さじ1 酒 大さじ1 酢 大さじ2 砂糖 小さじ1 鶏がらスープの素 小さじ2 しょうゆ 大さじ2 ごま油 大さじ1 ラー油 お好みで 輪切り唐辛子 ひとつまみ いりごま 適量 水 500ml レシピ 鍋に水を入れ、中火にかける 鶏がらスープの素、おろししょうが、酒、しょうゆ、砂糖を加える 冷凍水餃子を入れ、2〜3分煮る 春キャベツをちぎって加え、2分ほど煮る 菜の花を入れ、さらに1分ほど煮る 酢を加え、溶き卵を回し入れる ごま油を回しかけ、輪切り唐辛子、いりごまを散らす お好みでラー油を加える 料理のポイント キャベツをちぎる 春キャベツは葉が柔らかいので、包丁で切るよりも手でちぎる方が、断面が自然になりスープによくなじみます。食感もふんわりと仕上がるので、より春キャベツの甘みを感じやすくなります。 菜の花の茹で過ぎにご用心 菜の花は長く煮ると食感が損なわれ、色がくすんでしまうため、最後に加えて30秒-1分ほど煮るのがポイントです。余熱でも火が通るので、シャキッとした食感と鮮やかな緑色をキープできますよ! 春野菜と酸辣湯の組み合わせで、さっぱりと食べられる一品 今回ご紹介のレシピは菜の花と春キャベツの爽やかな香りと甘みを、酸味と辛味のバランスが絶妙な酸辣湯スープで仕上げることで、春らしい味わいを楽しめる一品になっています。ピリッとした辛さがアクセントになり、どんどん食べ進められるスープですよ! ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。酸辣湯のスープがもちもちとした皮に絡み、染み込んで一口ごとに旨味が広がりますよ。春野菜だけだと物足りない…という時ににしっかりとした食べ応えを足すことができる優れモノです! 大阪王将 ぷるもち水餃子の情報はこちら