羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
MONTH

2023年3月

  • 2023年3月16日

2023年春夏新商品!まるでピザ!?フライパンに並べる手間なしの羽根つきイタリアーノぎょうざ 

こんにちは。 少し暖かくなってきて少し春を感じる今日この頃。イートアンドフーズから春夏の新商品が発売!今回は、新商品の中でもひときわ目立つ羽根つきイタリアーノぎょうざをご紹介します。 羽根つき餃子の新参者!めっちゃBUONOなイタリアーノぎょうざとは? ※バジルはついていません。 まるでピザのような丸い円盤形に焼ける羽根つき餃子新しいシリーズです。具材にトマトやオレガノなどを練り込んだ餃子は、これって餃子なの!?と迷うほど「まるでピッツァ」な味わいで、トマトソースとチーズが添付で付いていて、見た目は王道ピザのように、羽根はチーズでパリッと香ばしい仕上がりになります。 試作当初からおいしくて、社内の試食時にもお皿からなくなるのが早かった、そんな自信のある商品です。(私もこの試作品が出るたびにすぐ手を伸ばしてたくさん試食していました笑) これってあり?と思う方、味には自信があるのでぜひ一度試してほしい!! 最初から円盤形で並べる手間なし! 羽根つき餃子シリーズでは初の円盤型のトレーを採用し、フライパンに並べる手間を無くしました♪この下の写真のように、トレーからパカッと外れるのでこの形のままフライパンに乗せて焼くことができるんです。 羽根つき餃子シリーズは並べるだけ簡単の調理方法ですが、利用者に話を聞くと「並べるのもどっから並べようか」とか「円の真ん中に餃子は入れる?入れない?」などという話もちらほら。そんなちょっとの悩みも今回は解決! パッケージのこだわり パッケージ担当として、今回一番表現したかったのが、なにわのお好み餃子に続くおもろい餃子としてスーパーで目立つパッケージにする事でした。なにわのお好み餃子とおうちでセットで焼いて頂いたら楽しい食卓になると思い、デザインと統一性も持たせたため、かなりにぎやかなパッケージに!さりげなくイタリアーンをイメージしたイラストもお気に入りポイント♥そんな中で、さらにこの新しい”円盤型”で焼けるという分かりやすく表現するには?というところには一番悩みました。いろいろなキャッチコピーやアイコンを考え、提案し、「なんか違う・・」とデザイナーと何度も練り直し・・・。 数ある候補の中で選ばれたキャッチコピーは、「並べる手間なし!」。にぎやかなパッケージの中でしっかり読んでもらえる簡単で読みやすいキャッチコピーに決まりました。工場で人が手間をかけて丁寧にトレーに並べている分、おうちで調理する際に少し手間になる「並べる」という作業を省くことができます。 楽しく、おいしく、簡単に召し上がってもらいたいという思いが伝わるよう作ったところがこだわりです! 商品情報はこちらから 実は美味しい裏レシピ 実はこのイタリアーノぎょうざ、揚げてもおいしく食べれるんです!約170℃の油で約4分半揚げ、溶かしたチーズやピザソースにディップして食べるのも裏レシピとしておすすめです♪ちょっとジャンクな味になりますが、あともう一個あともう一個が続くやみつきな味になりますよ~🤤     次回も新商品を紹介します!是非お楽しみに♪    

  • 2023年3月14日

2023年 FOODEXフローズンオブフューチャー グランプリ受賞!極みの大粒 肉餃子と極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子の開発ストーリー

先日リリースされた2023年春夏新商品。様々な食品が発表されましたが、今回は新しい2つの餃子極みの大粒 肉餃子と極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子の開発ストーリーに迫りたいと思います。開発者は山本さんです。 なお、この極みの大粒 肉餃子はFOODEXフローズンオブフューチャーでグランプリを受賞しております!審査では、「肉感が他の冷凍餃子を圧倒している」、「肉の味にコクを感じる」といった高評価をいただき、グランプリ受賞に至りました。   2023年春夏新商品!極みの大粒 肉餃子と極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子の開発ストーリー チームからプチ贅沢を提案したところから開発がスタート 編集オガワ 今回の餃子の開発はどうした着想から生まれたのですか? 山本さん 大袋タイプのラインナップ拡充の需要があるということです、開発から提案をしていったのがはじまりです。 市場にも日常使いのものだけでなく少し高級な餃子が増えてきていて、トレンドであるプチ贅沢を大阪王将がだすなら?という思いから提案しました。 編集オガワ なるほど、最初から同時に極みの大粒 肉餃子/極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子の2種類を開発する考えだったのでしょうか? 山本さん はい。オーソドックスなものと、少し変化球的なものということで2種類で考えていました。 お肉へのこだわりがぎっしり詰まっている!極みの大粒 肉餃子の開発 編集オガワ まずは極みの大粒 肉餃子について、こちらはどのような餃子でしょうか? 山本さん 普通の餃子タイプの中で、本当に美味しいものとは?というものを書き出すところから始めました。肉感、ジューシー、にら、にんにくなどのやみつき感など、それらを突き詰めた上で本当に美味しい部分は何なのか、というものを追求した餃子になっています。 編集オガワ なるほど、確かに大事な要素な気はしますね。ですが、それって餃子といえば全部同様なんじゃないですか?この餃子ならではの特徴はどんなところにあるのでしょう? 山本さん 例えば肉感、という要素について。普通の餃子は鶏豚肉がメインなので今回は牛肉、しかもすね肉を入れて、食感とコクをだしています。これによってやみつき感を出しています。更に食感がほしいので、豚のもも肉の角切り(ダイスカット)が入っています。自社でカットして歯ごたえのアクセントを演出しています。 こうした肉のバランスだけでもかなり試作していて鳥豚牛の配合、お肉の割合など最適なバランスを探りました。牛が多すぎるとハンバーグみたいなるし、少ないとコクがない。餃子としての食べごたえと、食べ飽きない、をつきつめたんです。 編集オガワ 肉だけでもそれだけこだわったのですね。少し分かりました、餃子に必要な各要素のレーダーチャートでいえば、その全体の要素が極大化されるようなところを狙っているのですね。 イメージ 山本さん そのようなイメージです。今回はこれまでにない挑戦をやってきています。配合割合だけでなく、餃子に加工するまでの工程でも、例えば練り込んでいる時間にしてもミキシングを長くするなど、工夫を凝らしています。 編集オガワ どういった効果があるのでしょうか? 山本さん よく練ることでお肉の結着がよくなり、ジューシー感を更に出すことができます。目指す食感、ジューシー感をイメージしてそこにたどり着くまでの100回くらいの試行錯誤を行っています。 皮の厚みも、旨味をだせるように他の餃子よりも厚い専用の皮を使っています。厚みと、もっちりとした感じを出すように水の量、温度調整などを頑張りました。 編集オガワ 餃子ができあがって、反応はありましたか? 山本さん 社内だけでなくバイヤーさんからも、かなり好評をいただいています。羽根つき餃子の約1.7倍サイズのリッチな餃子なので、美味しいし大きな袋の目立つ形も良いねと言われていて、味だけでなく総合的に良い反応をいただけたことは嬉しいですね。 成形で実現したジューシー爆弾?!極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子開発ストーリー 社内公募のアイデアから開発スタート 編集オガワ 極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子は見た目が一風変わった餃子ですが、こちらはどんなきっかけから開発が始まったのでしょうか? 山本さん もともとは全社横断の公募の仕組み「ライフデザインプロジェクト」から生まれたものです。生産や、営業事務の社員など、誰でもアイデア出せるプロジェクトなのですが、この餃子は生産管理の方のアイデアなんです。工場の話ではあるのですが、秋冬にスープや鍋の用途で好評のぷるもち水餃子なのですが、春先は秋冬ほどの生産がないので、このラインを活かそうという考えから始まりました。 編集オガワ なるほど、そんな発想から生まれたのですね。この特徴的な見た目はどういうところから着想を得たのでしょうか? 山本さん 実際に餃子の中にはこのような形のものがあるのですが、今回は現在の市販冷凍品にはない、丸い餃子をイメージしました。 編集オガワ こだわりには苦労がつきものだと思いますが、何か大変だったことはありますか? 山本さん 可愛らしくも食欲の出るような形にこだわって試作品はできたのですが、工場での生産に乗せるのは苦労しましたね。水餃子を作る機械でやろうと思ったのですがいい形にならず、最終的には他社では大福や豚まんなどを作る際に使う包餡機で作っています。 編集オガワ わざわざ機械を取り寄せるほどだったんですね。形だけでなく、味にはどのようなこだわりがあったのでしょうか? 山本さん 味をつくるのもかなり大変でした。厚みのある皮なのですが、水餃子ほど固くてもだめで、肉汁がじわっとするほどよい厚さ、固さを追求しています。でも柔らかい皮だと肉汁が溢れてしまう、厚くしすぎるとジューシー感が出ないので最適なバランスを見つけるための試作を繰り返しました。 編集オガワ 餃子の餡についてもこだわりがありますか? 山本さん そうですね。食べた時に香味野菜の香りと旨みあふれる肉汁が感じられるように工夫を凝らしています。そして餃子として成立するように皮、餡の割合を考えて、作ってみるというトライ・アンド・エラーを繰り返しています。最終的には名前の通り肉汁が爆弾のようにあふれる、というところまで持っていくことができました。 編集オガワ こだわりきった餃子なわけですね。新しいチャレンジには失敗がつきものだと思いますが、そういったことはありましたか? 山本さん たくさんあります。笑 ラインテストの失敗では、餃子の皮がもっちりしていてるのでコンベアに貼りついて、加熱のボイル工程に行かない、ということがありました。また、成形のための機械をもってきたのは良いが、それをそれをセッティングすること自体も大変で何度も失敗しました。最終的にはラインと機械の設定もしっかりできたのですが、現場の皆さんも協力いただいたおかげで、形になっていったと思います。 編集オガワ できあがった後、皆様からの反応はいかがでしたか? 山本さん かなり面白いという評価が出ていました。味はもちろん、こだわった形状や名前も含めて総合的にお褒めいただき、苦労の甲斐があったな、と感じています。極みの大粒 肉餃子とセットで評価いただけているのも嬉しいですね。 ウキウキ気分で食べたい餃子になりました 編集オガワ 今回の2つの目玉となる新餃子、どんなシーンで食べていただきたいですか? 山本さん 今日はいつもの餃子と違う、というウキウキとした気分に、皆で食べていただきたいですね。自宅でのプチ贅沢をお楽しみいただきたいです。 編集オガワ ありがとうございました。今後山本さんが取り組んでみたい開発はありますか? 山本さん 今までの延長線上にある開発だけでは大阪王将の存在価値は発揮できないのではないか、と考えております。お客様の不満を取り除く、あるいはこれまでにないような満足感を得ていただけるようなチャレンジをしていきたいと思います。 今回、新しく開発を取り仕切るポジションにもなりましたので、そうしたチャレンジをチームでやっていきたいと考えています。 こだわり抜いた2つの餃子、召し上がれ 極みの大粒 肉餃子と極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子の開発ストーリーをお届けいたしました。店頭でお見かけの際にはぜひお試しください。冷凍餃子の新境地のようなご馳走感のある餃子になっています!  

  • 2023年3月9日

2023年春夏新商品!冷凍麺に新しく宮崎辛麺が登場

こんにちは。 今回は、3月から発売した大阪王将冷凍麺の新商品、宮崎辛麺の紹介をします♪ 宮崎辛麺ってどんなラーメン? 宮崎辛麺は、宮崎県延岡市の居酒屋さんで生まれ、ニンニクの旨味と唐辛子の辛さが効いた醤油ベースのスープに、にらと溶き卵をトッピングした辛ウマなご当地ラーメンです。汗をかきながらも、最後のスープ一滴まで飲みほしてしまいたくなる味で辛い物好きにはたまらない、そんな味が特徴です! 街の宝の味を大阪王将店舗で 大阪王将店舗では、食べるつながるめし文化をテーマに続々と期間限定メニューをリリースしています。 その中で以前、宮崎辛麺もお宝めしとして販売。テレビなどでも取り上げられる程、ご当地ラーメンは人気で注目を集めています。 そんな注目のお宝めしを全国へ届けるべく、第一弾として宮崎辛麺を発売することとなりました。 大阪王将 冷凍 宮崎辛麺の特徴は? 宮崎辛麺と言えば、「辛ウマ」「卵」「にら」が特徴ですよね。今回のこの宮崎辛麺は、もちろん卵&にらのトッピングは、はじめからついています。 スープは、唐辛子たっぷりの醤油ベースに ニンニク・チキン・ポークのコクと旨味が効いた「辛ウマ」でくせになる味わいです。これがお鍋いらずでレンジで作れるんですよ~! 特に皆さんに言いたいのはこの卵のトッピングの量!! こんなにしっかり卵がトッピングされているのは、嬉しいですよね!汗が止まらないくらい辛~いスープをまろやかに仕上げてくれます。これぞ宮崎辛麺です! 宮崎辛麺のおかげで、冷凍ラーメンのパッケージも一新できた! 今回は特に、この商品と他社の乾麺やチルドの宮崎辛麺との一番の違いは、「卵」が入っている。という点だったので、そこをを推し出したい!そう思い今回は真俯瞰のシズル写真をパッケージに採用しました。 真上からの写真は中身がよく見えるので、トッピングがしっかり見え、特徴が一目でわかるということが今回のポイントです。すでに金華スープの醤油ラーメンや味噌ラーメンも販売していますが、こちらも合わせて真上からのシズル写真に一新!どれも初めから具がトッピングされているので、どんなトッピングが付いているのか、また、どんな麺なのかをパッケージで確認して購入頂きたいなと思います♪ ▲画像をポチ 以前のパッケージはこちらから まとめ 宮崎辛麺食べたくなりましたか?そんな辛い物好きな方は今すぐスーパーへGO!辛い物好きな方に食べて頂きたくかなり辛いスープになっているので、〆のごはんもおすすめです!チーズリゾットなんかにしても絶対美味しい・・・! 是非皆さんお近くのスーパーで探してみてください。        

  • 2023年3月6日

春の野菜をお手軽に!大阪王将 えび塩炒飯の素を使ってフライパンだけで作るワンパン菜の花のスパゲッティ

3月に入りあっという間に暖かい日が続く日々となりました。スーパーなどの店頭では春らしい食材を目にする機会も増えてきましたね。 そこで今回は、菜の花をテーマに最近流行(?)のフライパンひとつだけで作るワンパンスパゲッティをご紹介です。 菜の花ってどんな食材?! 春先に美しい黄色い花を咲かせる菜の花。代表的な料理は辛子和えなどの和食でしょうか。しかしながら洋食など幅広い料理に使用される例があるようです。まずはそんな菜の花の特徴を押さえてみます。 菜の花は栄養が豊富 菜の花には、ビタミンC、ビタミンK、食物繊維、カルシウム、鉄などの栄養素がに含まれているようです。特にビタミンCは免疫力を高める働きがあり、ビタミンKは骨粗鬆症の予防に効果があるとされています。 参考: 文部科学省 食品成分データベース https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=6_06201_7 菜の花の味の特徴は? 独特の風味が、しゃきっとした食感のある菜の花。色味が鮮やかなため、盛り付けのアクセントとして使われることも多いようです。 大阪王将 えび塩炒飯の素を使ってフライパンだけで作るワンパン菜の花のスパゲッティ 材料 菜の花 120g 塩 小さじ1/3 大阪王将 えび塩炒飯の素 スパゲッティ 1.5mm 100g 水 500ml レシピ 菜の花の根元を切り落し、3cm幅に切る 水500mlをフライパンに入れ、中火で温める 沸騰したらスパゲッティ100g、大阪王将 えび塩炒飯の素、塩 小さじ1/3を入れる 湯で時間の2分前になったら、菜の花を入れる 料理のポイント 水の量はパスタの具合を見て調整する 今回の水の量の目安は1.5mm、茹で時間6分のものですが、パスタの種類や、同じ商品名・太さでも保存状態によっても若干湯で具合が変わるようです。水分量は茹で加減をみて足すようにするのがおすすめです。茹で時間も1-2分程度多めにかかることもあるようですので、様子を見るのがポイントです。 菜の花は別茹でするのも良し。 ワンパンで作ると菜の花も一緒に茹でることになりますが、独特の風味が気になる方は別茹でして最後にサッと合わせるのも良いですね。 炒飯の素はスパゲッティでも有効! いかがでしたか?!今回は大阪王将 えび塩炒飯の素を使った菜の花のスパゲッティのご紹介をいたしました。季節の素材は調理方法に悩むときもありますので、迷った時には炒飯の素を使ってみても良いですね。

  • 2023年3月2日

スーパーマーケット・トレードショー2023
開店! 大阪王将幕張メッセ店!

2023年2/15(水)〜17(金)の3日間、第57回スーパーマーケット・トレードショー2023(通称SMTS2023)が千葉県の幕張メッセで開催されました。出展社数は2,046社、来場者は3日間で62,525名と昨年の42,885名を大きく上回っていたそうです。 ※出典:https://www.smts.jp/jp/index.html 大盛況で閉幕したSMTS2023に大阪王将も4回目の出展をしておりました。今回は出展の様子を公開いたします! 準備はいつごろから? 半年前の2022年9月頃から今年はどんなコンセプトで、どんなブースで再現しようかなど複数部署が集まる打ち合わせが始まります。早くない?と思われるかもしれませんが、時間が経つのはあっという間。どうすれば大阪王将の特徴を最大限伝えられるブースになるか、来場者が立ち寄りやすいブースになるかなど期限ギリギリまで考えます。 開店!大阪王将幕張メッセ店 「大阪王将の街中華の雰囲気を感じながら、オリジナリティ溢れる冷凍食品や調味料シリーズを多くの方に知っていただきたい」というテーマの下、完成したブースがこちら! まるで大阪王将のお店がそのままやってきた!?と言っても過言ではありません。来場者からも「目立つブースだね」「お店と思った」など嬉しいお言葉をたくさん頂きました。ピーク時には試食のためにお並びいただくなどたくさんの来場者にお立ち寄りいただきました。嬉しい限りです。 注目ポイント! ①メニュー写真は冷凍食品や調味料シリーズで再現! 試食提供スペースに展示していたメニュー表やメニュー写真は、大阪王将のお店のメニューではなく、すべて冷凍食品や調味料シリーズで再現しました。お店のメニューのように見えると思いますが、すべてスーパーで購入できる大阪王将の商品です! ②大阪王将だからできる街中華フェア提案! 大阪王将の冷凍食品、「羽根つき餃子」は多くの方々に認知いただいている商品ですが、羽根つき餃子以外の冷凍食品、中華調味料、惣菜はまだまだ知られていないのが現状です。このような現状から、少しでも多くの方々に大阪王将の商品を知っていただきたという思いから、ブース前に上記のようなポスターを展示しました。嬉しいことに多くの方に見ていただけましたので、大阪王将には冷凍食品、中華調味料、惣菜の3部門があるということを知っていただけたかなと思います。 ブースには商品の展示スペースも! スーパーマーケット・トレードショーということで、メインのお客様は小売関係者の方々です。試食いただいた後、陳列イメージやどのような売り場を再現できるかなどを知っていただけるよう、ブースの奥側に商品の展示スペースを設けておりました。 「餃子以外にもたくさん種類があるんだね」「調味料シリーズがあることは知らなかったよ」「惣菜もおいしいね」など大阪王将の商品を知っていただく機会になりました。 お客様と直接お話できる貴重な場 全体の来場者数が多かった中、大阪王将のブースにもたくさんの方にお越しいただきました。今回の出展で多くの来場者と触れ合うことができ、改めて直接お話するという機会は重要だなと感じました。2020年以降、様々なイベントが自粛や縮小されている中、イベント関連の完全復活が待ち遠しいですね。SMTS2023で他のブースが知りたい方はこちらの記事をご覧ください! 大阪王将の2023年春夏新商品もご期待ください! 今回はスーパーマーケット・トレードショー2023の大阪王将幕張メッセ店のブースをご紹介いたしました。来場者にはお披露目しましたが、これから2023年春夏の新商品が続々販売されていきます。餃子、焼売、ラーメン等様々ありますので、ぜひご期待ください!