羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

レシピ

  • 2025年10月27日

11月7日「いい鍋の日」にぴったり!大阪王将 ぷるもち水餃子で楽しむ絶品鍋レシピ

11月7日は「いい鍋の日」。寒さが増すこの季節、家族で囲む鍋料理は心も体も温まる定番メニューです。今回は、「ぷるもち水餃子」を使った、簡単で美味しい鍋レシピをご紹介します。ぷるもち食感がクセになる水餃子は、鍋の主役にもなる優れもの。忙しいときでも手軽に作れて、栄養バランスもばっちり。さらに、アレンジ次第で飽きずに楽しめるのも魅力です。家族の団らんにぴったりな一品で、「いい鍋の日」をもっと特別にしてみませんか? ぷるもち水餃子鍋とは? 「ぷるもち水餃子鍋」は、冷凍水餃子を使った簡単で美味しい鍋料理です。ぷるもち食感の水餃子がスープに溶け込み、旨味たっぷりの一品に仕上がります。冷凍のまま鍋に入れるだけで調理できるため、忙しい日でも手軽に作れるのが魅力です。 材料(4人前) 大阪王将ぷるもち水餃子 1袋 鶏肉 250g 白菜 6枚 ねぎ 1本 にんじん 3/4本 しいたけ 4枚 海老 4尾 寄せ鍋、ちゃんこ鍋などお好みのスープ 適量 作り方 寄せ鍋やちゃんこ鍋などお好みのスープを沸騰させる。 スープが沸騰したら、「大阪王将ぷるもち水餃子」を入れる。 食べやすい大きさにカットした具材を入れ、フタをして火にかける。 具材に火が通ったら、最後に卵を落として完成! キムチ鍋や豆乳鍋など様々な味をお試しください。 作り方のポイント 冷凍水餃子はそのまま使える ぷるもち水餃子は冷凍のまま鍋に入れてOK。皮が破れにくく、煮込んでももちもち食感が保たれます。 スープの味付けはシンプルに 鶏ガラスープと醤油をベースにすることで、水餃子の旨味が引き立ちます。ごま油を加えることで風味が豊かになり、食欲をそそります。 野菜は火の通りを考えて順番に にんじんやしいたけなど火の通りにくい野菜は先に入れ、葉物は最後に加えると食感が残って美味しく仕上がります。 アレンジでさらに美味しく! キムチ水餃子鍋 スープにキムチとコチュジャンを加えるだけで、ピリ辛の韓国風鍋に早変わり。寒い日にぴったりの一品です。 豆乳水餃子鍋 水の代わりに豆乳を使えば、まろやかでコクのある鍋に。女性に嬉しい美容効果も期待できます。 トマト水餃子鍋 トマト缶とコンソメを使えば、洋風のスープ鍋に。チーズを加えてイタリアン風に仕上げるのもおすすめです。 使用した商品 大阪王将 ぷるもち水餃子 お鍋やスープに入れるだけ!簡単に料理のボリュームアップが叶う、ぷるもち食感が美味しい水餃子です。肉肉しく、旨みの濃い味わいで、お鍋やスープでも主役級! 商品情報はこちら まとめ 「いい鍋の日」にぴったりなぷるもち水餃子鍋は、手軽さと美味しさを兼ね備えた理想的なレシピです。冷凍水餃子を使うことで時短調理が可能になり、忙しい時でも無理なく作れます。さらに、アレンジ次第で飽きずに楽しめるのも魅力。家族みんなが笑顔になる鍋料理で、寒い季節をあたたかく乗り切りましょう。ぜひこの機会に、ぷるもち水餃子を主役にした鍋レシピを試してみてください。

  • 2025年10月22日

ハロウィンメニューは“顔つき水餃子”!
冷凍水餃子を使った簡単レシピ&つけダレ3選でパーティーを盛り上げよう♪

今年のハロウィンは、「ゆでて、貼って、並べるだけ」の簡単“顔つき水餃子レシピで決まり! のり・ごま・鷹の爪で表情をつければ、ハロウィンの簡単メニューがあっという間に完成♪ 仕上げは相性ぴったりのタレ3種で味変しながら楽しみましょう♪ 顔つき水餃子の作り方 用意するもの(材料・道具) 大阪王将 ぷるもち水餃子 焼のり、いりごま(黒)、鷹の爪 キッチンばさみ、ピンセット ペーパータオル(表面の水気オフ用) 作り方(顔のつけ方) 凍ったままの水餃子を表示どおりに茹で、ザルにあげて水気を切る。表面を軽くペーパーでおさえる。 海苔を目や口の形にカット。ごま・鷹の爪も使う分を用意。 水餃子の表面にパーツを貼り付ける。のりは少量の水でOK、外れやすければマヨネーズを薄くつけて糊代わりに。 お皿に並べたら完成!表情のバリエーションで写真がぐっと可愛くなります♪ 盛り付けのポイント 表情パーツは小さめが可愛い! のりは三角・丸に切って目や口に。ごまは目、鷹の爪は口やほっぺに♪ 茹でたては火傷注意&パーツがずれやすいので、少し冷ましてから貼ると◎ ハロウィンにおすすめ♪ 水餃子の簡単つけダレ3選 顔つき水餃子だけでも可愛いですが、せっかくならタレもハロウィンらしくこだわりたいですよね! ハロウィンパーティーにぴったりの簡単レシピをご紹介します♪ ①トマトダレ 材料 トマト:1個 ケチャップ:大1 コンソメ:小1 大阪王将 羽根つき餃子のタレ:2袋 砂糖:大さじ1 粉チーズ:お好み 作り方 トマトは粗みじん切りにする。 鍋に粉チーズ以外の材料を入れる。 中火にかけ、水分がなくなるまで煮詰めたら完成!お好みで粉チーズをかけて召し上がれ!  ②カレーマヨ マヨネーズ大さじ2+カレー粉小さじ1を混ぜるだけ! スパイスの香りで大人も子どももやみつきに♪ ③ 酢胡椒 酢(お好み量)+黒こしょうをたっぷり。 つるっとさっぱり、最後まで飽きずにパクパクいけます! Flying Tigerでそろえるハロウィンのテーブルコーデ Flying Tigerさんには可愛いハロウィングッズがたくさん! 今回使用したグッズをご紹介いたします。 (本記事はFlying Tigerさんに提供頂いたお買い物チケットで購入させて頂きました。) プレート(2枚)   詳しくはこちら サービングトレイ(おばけ) マグ(おばけ) 詳しくはこちら ガイコツのカトラリーセット プレイスマット(4枚) 詳しくはこちら ペーパーナプキン 詳しくはこちら ハロウィンは“簡単・おいしい・楽しい”でいこう! 茹でて、貼って、並べるだけ!“顔つき水餃子”はハロウィンの簡単レシピとして最強クラスです♪ 3種の簡単タレで楽しめるから、ハロウィンパーティーでも人気メニュー間違いなし! Flying Tigerさんのテーブルウェアを合わせて、写真も気分も思いっきり楽しんでくださいね。ハッピーハロウィン!

  • 2025年10月20日

『大阪王将 たれつき肉焼売』の“なんで?”に答える!
冷凍焼売で叶える満足おかず&簡単アレンジ

「あと一品ほしい」なんてお悩み、ありますよね。そんなとき、冷凍の『大阪王将 たれつき肉焼売』が頼れる相棒になります! ここでは、『大阪王将 たれつき肉焼売』についてよく届く3つの“なんで?”にお答えしつつ、冷凍焼売ならではの手軽アレンジをご紹介します♪ なんで大きいの? 肉肉しくジューシーで満足感アップ! ご飯のおかずに十分な食べ応え! 満足感と食べ応えを追求したら、こんな大きさになりました♪ 内容量は218.2g(焼売210g/たれ7g/からし1.2g×1袋)。他社の冷凍焼売と比較しても、大粒なんです! なんで美味しいの? “ご飯が進む”たれ・からし付き!隠し味に自家製の焦がし味噌入り♪ これが加わることで、大阪王将ならではのコク深いおいしさに! 黒こしょう・七味・からし・マヨの“追い味”で、気分に合わせてアレンジも楽しい♪   蒸しても美味しい! レンジだけでなく、今流行りのせいろやフライパン蒸しも◎   なんでしゅうまいって「焼売」と書くの? 「焼売」の由来と歴史について、公益財団法人 日本漢字能力検定協会に聞いてみました! シュウマイは、小麦粉を練って伸ばした薄い皮で豚肉などを包んだ  「稍麦 (シャオマイ) 」  という食品が由来です。 中国の南方方言で 「料理する」 という意味にも使われる 「焼」 が 「稍」 と同音であり、 また小麦粉を使った食品を意味する 「麦」 が 「売」 と同音なので、 日本に伝わる際に 「焼売」 と書かれるようになりました。 現代の中国では「烧卖」(「燒賣」の簡体字)と書き、 シャオマイ と発音します。 香港あたりで使われている広東方言での発音では シュウマイ と読みます。 (解説 公益財団法人 日本漢字能力検定協会) 『大阪王将 たれつき肉焼売』の温め方 電子レンジ 外袋から、焼売・たれ・からしを取り出す。 凍ったまま、お好きな個数をトレイごと温める。(ラップはしません。) ・6個:600Wで約4分20秒。500Wで約5分。 ・4個:600Wで約2分30秒。500Wで約3分。 ・2個:600Wで約1分20秒。500Wで約1分40秒。 ※たれとからしは電子レンジで加熱しないよう、ご注意ください。   蒸し器 蒸し器にクッキングシートを敷く。 十分に湯気がたったらトレイから出して並べる。 強火で約12分蒸す。 お弁当に入れるときは必ず粗熱を取ってください。温かいままフタをすると湿気がこもり、雑菌が増えやすくなってしまいます。 『大阪王将 たれつき肉焼売』の簡単アレンジレシピ 肉焼売おかずおにぎり 材料(2人前) 大阪王将 たれつき肉焼売 … 4個 ごはん … 1合 海苔 … 12枚 いりごま … 大さじ1 塩 … 少々 作り方 大阪王将 たれつき肉焼売を表示時間どおりに電子レンジで加熱 ごはんにいりごま・塩を混ぜ、中央に①の焼売を入れて握る ②のおにぎりに海苔を巻く   肉焼売のグラタン(1人前) 材料 大阪王将 たれつき肉焼売 … 1袋 ホワイトソース … お好み ピザ用チーズ … お好み ドライパセリ … 適量 塩・こしょう … 適量 作り方 グラタン皿にホワイトソースを敷き、塩・こしょうをふる 大阪王将 たれつき肉焼売を6個並べ、上からホワイトソース、チーズをかける オーブンで約20分、こんがり焼き色がつくまで焼く。仕上げにパセリを散らして完成   まとめ 考える手間は短く、満足感はしっかり。『大阪王将 たれつき肉焼売』ならレンチンですぐに主役級おかずに!冷凍庫にひと袋あると安心です。ぜひお試しくださいね!

  • 2025年9月2日

忙しい時の味方!冷凍餃子をレンジで簡単&美味しくアレンジする方法~水餃子編~

毎日の食事づくりに悩む皆さんへ。冷凍餃子は手軽で美味しい便利食材ですが、「焼くのが面倒」「時間がない」と感じたことはありませんか?冷凍餃子には、パリッとした皮が魅力の焼き餃子と、もちもち食感が楽しめる水餃子の2種類があります。今回は、火を使わずに調理できる水餃子タイプに注目。電子レンジを使った調理法で火を使わず、後片付けもラク。本記事では、冷凍水餃子をレンジで簡単に調理する方法と、アレンジレシピまで詳しくご紹介します。忙しい日でも、もう一品欲しい時に、ぜひ活用してみてください。 冷凍餃子とは?手軽さと美味しさを両立した便利食材 まずは、冷凍餃子の基本についてご紹介します。冷凍餃子は、具材がしっかり詰まっていて、調理の手間が省ける便利な食品です。主に「焼き餃子」と「水餃子」の2タイプがあり、それぞれ特徴があります。 焼き餃子:フライパンで焼いて仕上げるタイプ。皮はパリッと香ばしく、食欲をそそる定番スタイル。 水餃子:茹でたり蒸したりして食べるタイプ。皮はもちもちで、スープや鍋にもよく合います。 最近では、電子レンジで調理できる水餃子タイプも増えており、忙しい主婦にとっては時短にもなる嬉しい選択肢です。今回は、この水餃子タイプを使ったレンジ調理法にフォーカスしてご紹介します。 冷凍餃子をレンジで調理する方法 基本のレンジ調理ステップ 次に、冷凍水餃子を電子レンジで調理する基本の方法をご紹介します。 深めの耐熱皿に凍ったままの冷凍水餃子を並べます。 水を大さじ1杯(15cc)まんべんなくかけます。 電子レンジで加熱します。 【加熱時間】 3粒:500w 1分40秒 600w 1分10秒 4個:500W 1分50秒、600W 1分20秒 6個:500W 2分40秒 600W 1分50秒 ※機種により調理時間が異なりますので、冷たい場合は、10秒ずつ追加で加熱して下さい。 茹でるイメージが強い水餃子ですが、工場でしっかり茹でてから凍らしてお届けしているので、実はレンジでも美味しくお召し上がりいただけます。よりもちっとした食感がお好きな方は、茹でるよりもレンジの方がおすすめです。 調理のコツと注意点 水の量が多すぎるとベチャっとするので注意 加熱時間は餃子のサイズや個数によって調整する また、レンジ専用設計の商品もあるため、パッケージの表示を確認してから調理しましょう。 冷凍餃子のアレンジレシピ ぷるもち水餃子のかきたまスープ まずは、レンジ調理した水餃子を使った「かきたまスープ」。だし汁に餃子を加え、溶き卵を流し入れるだけで、ふんわり優しい味わいのスープが完成します。野菜を加えれば栄養バランスもアップ。調理時間は約10分と時短にも最適です。 ぷるもち水餃子の冷やし生姜だれ 次におすすめなのが、夏にぴったりの「冷やし生姜だれ」。レンジで加熱した水餃子を冷水で冷やし、ねぎと生姜を効かせた特製だれをかけるだけ。さっぱりとした味わいで、食欲がない日にもぴったりです。 ぷるもち水餃子のフライパン蒸し 最後にご紹介するのは「フライパン蒸し」。レンジで加熱した餃子をフライパンに並べ、野菜と一緒に蒸し焼きにすることで、香ばしさとジューシーさが両立した一品に。ポン酢やごまだれなど、お好みのたれで楽しめます。 使用した商品 大阪王将 ぷるもち水餃子 鶏肉と豚肉の旨みを凝縮したスープで味付けし、旨みたっぷりの味わいに。そのまま食べてもしっかり味わえます。 商品情報はこちら まとめ 冷凍餃子は、忙しい主婦にとって頼れる時短食材です。電子レンジを使えば、火を使わずに簡単・安全に調理でき、さらに「かきたまスープ」や「冷やし生姜だれ」などのアレンジレシピを活用すれば、毎日の食卓に変化を加えることも可能です。冷凍庫に常備しておけば、もう一品欲しい時や献立に悩んだ時にも大活躍。ぜひ、レンジ調理とアレンジレシピで冷凍餃子の魅力を再発見してみてください。

  • 2025年8月29日

冷凍餃子で簡単ラザニア!主婦に人気のアレンジレシピ「ギョウザニア」とは?

忙しい毎日の中でも、手軽に美味しい料理を作りたい――そんな主婦の願いを叶えるのが「ギョウザニア」です。ギョウザニアとは、冷凍餃子を使ってラザニア風に仕上げる驚きのアレンジレシピ。火や包丁を使わず、電子レンジとオーブンだけで完成するため、料理初心者でも安心してチャレンジできます。冷凍餃子の皮がラザニアの生地のような食感になり、ホワイトソースやチーズとの相性も抜群。この記事では、ギョウザニアの材料や作り方、失敗しないポイント、さらにアレンジ方法まで詳しくご紹介します。 ギョウザニアとは?冷凍餃子で作る新感覚ラザニア 「ギョウザニア」とは、冷凍餃子をラザニア風にアレンジした料理のことです。2025年にテレビ番組で紹介され、SNSでも話題となりました。大阪王将の羽根つき餃子を使えば、ラザニアのような濃厚な味わいが簡単に再現できます。冷凍餃子の皮がラザニアのパスタ生地のような役割を果たし、ホワイトソースやチーズとの相性も抜群です。 材料 大阪王将 羽根つき餃子 6個 ホワイトソース:1パック ケチャップ:適量(約25g) とろけるチーズ:約60g  ベビースターラーメン:お好みで 市販のホワイトソースやケチャップを使うことで、調理時間を大幅に短縮できます。ベビースターラーメンは食感のアクセントとして活躍します。 作り方 グラタン皿などの耐熱容器に、凍ったままの羽根つき餃子を並べて、ケチャップをかけて電子レンジ500wで3分加熱する ホワイトソースをかけて、とろけるチーズをのせ、チーズに色が付くまでオーブンで7~9分ほど加熱する。 作り方のポイント 冷凍餃子は解凍不要 冷凍餃子はそのまま使えるため、事前の準備が不要です。加熱時間を守れば、羽根部分がちょうどよくとろけてソースと絡みます。 チーズの焼き加減に注意 チーズが焦げすぎないよう、トースターの様子を見ながら加熱時間を調整しましょう。機種によって焼き時間が異なるため、目視で確認するのがベストです。 ベビースターラーメンは最後に ベビースターラーメンは加熱せず、仕上げにトッピングすることで、サクサクとした食感が楽しめます。 アレンジでさらに美味しく! 野菜を加えて栄養アップ コーン、マッシュルーム、ブロッコリーなどの野菜を加えると、彩りも栄養もアップします。下茹でや炒めてから加えると、食感も良くなります。 トマトやバジルをのせるのもおすすめです。 餃子の種類を変えてみる にんにくが効いた「大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子」を使うと、ソースとの相性が良く、より深い味わいになります。好みに合わせて餃子の種類を選んでみましょう。 使用した商品 大阪王将 羽根つき餃子 油、水、フタいらずで焼ける感動の羽根! 商品情報はこちら まとめ ギョウザニアは、冷凍餃子を使って簡単に作れるラザニア風アレンジレシピです。火や包丁を使わず、電子レンジとオーブンだけで完成するため、忙しい主婦にもぴったり。ホワイトソースやチーズとの相性も良く、ベビースターラーメンのトッピングで食感も楽しめます。さらに、ミートソースや野菜を加えることで、栄養バランスもアップ。冷凍餃子の新しい楽しみ方として、ぜひ一度試してみてください。家族みんなが笑顔になること間違いなしです。

  • 2025年8月7日

【忙しい日の救世主!】冷凍食品&調味料の素で手早くつくる3品献立

忙しい毎日、夕ごはんの準備に時間をかけられない日もありますよね。 そんなとき、大活躍してくれるのが水餃子や小籠包などの冷凍食品、そして中華調味料の素です。 ちょっとの手間でおいしく仕上がり、料理初心者でも失敗しにくいのがうれしいポイント!   今回は、大阪王将の冷凍食品と調味料の素を使い、パパッと仕上げる中華風献立をご紹介します! ぜひ、平日の夕食や疲れている日の晩ごはんに取り入れてみてください。   「大阪王将 ぷるもち水餃子」で簡単かきたまスープ まずは、「大阪王将 ぷるもち水餃子」を使った大人気レシピの「かきたまスープ」。 材料(4人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子:1袋 卵:2個 長ねぎ:1/2本 創味シャンタン粉末:6g 片栗粉:小さじ2 片栗粉用水:小さじ2 こしょう:お好みで 水:300ml 作り方 沸騰したお湯(300ml)に、冷凍したままの「大阪王将 ぷるもち水餃子」と創味シャンタン粉末タイプを入れ、約4分煮込む。 ①に、溶き卵を流し入れてかきたまを作り、水溶き片栗粉でとろみをつけ、更に約1分煮込む。 火を止め、薄切りにした長ねぎを加える。お好みでこしょうを加えて、味のアクセントをつける。 きのこやもやし、白菜などの具を加えるとボリュームたっぷりなおかずスープになります。 ぷるぷるもちもち食感の水餃子とやさしい味わいのかきたまスープが相性抜群です!   「大阪王将 家族みんなでぱくぱく肉野菜炒めの素」で肉野菜炒め 続いては、冷凍食品とよく合うおかず、肉野菜炒め。 いくつもの調味料を合わせる手間が省けるため、初心者でも味が決まりやすいのがポイントです。 作り方動画はこちらから  材料(3~4人前) 大阪王将 家族みんなで ぱくぱく肉野菜炒めの素:1袋 豚バラ肉・・・200g 炒め用カット野菜・・・300g (キャベツ・もやし・にんじんなど) 油・・・大さじ1 作り方 フライパンに油を入れ、豚肉に火が通るまで中火で炒める。 カット野菜を加え、炒め合わせる。 具材がしんなりしたら端によせ、フライパンに直接「大阪王将 家族みんなで ぱくぱく肉野菜炒めの素」を加えてひと煮立ちさせ、全体になじませる。 ボリューム感がしっかりある一品なのに、味付けは「肉野菜炒めの素」にお任せ。 りんご果汁で甘めの味つけのため、お子さまも喜ぶ味つけになります!   パッケージのまま温めるだけ「 大阪王将 小籠包」 最後は、レンジで温めるだけで楽しめる「大阪王将 小籠包」です。 アレンジせずとも、本格的な小籠包が味わえます。 作り方(袋ごと) 凍ったまま袋をあけずに、表面を上にして温めてください。 600Wの場合:約2分40秒 500Wの場合;約3分 ※冷たい場合は、10秒ずつ追加過熱をしてください。   もっと小籠包を楽しみたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください! 自宅で楽しみたい!冷凍小籠包の楽しみ方 毎日の献立アイデアはInstagramでも発信中! 今回のかきたまスープ以外にも、「ぷるもち水餃子」にはスープや鍋、サラダなど、さまざまな活用法があります。 もっとレシピを知りたい、他の商品のアレンジも知りたいという方は、大阪王将の公式Instagramをチェックしてみてください。 「料理が苦手」「時間がない」という方でも手軽に取り入れやすい簡単・時短アレンジレシピや、キャンペーン情報など随時更新してまいります!   冷凍食品や調味料の素で食卓をもっとラクに楽しもう! 冷凍食品や調味料の素を使えば、「今日は時間がない!」という日でも簡単・時短で献立を整えられます。 「常備しておけば、いざというときに役立つ」そんな商品を組み合わせて、時短でもおいしい中華風献立を手軽に作ってみてください。 忙しい日だからこそ、うまく冷凍食品を活用して食卓を豊かに彩りましょう!

  • 2025年8月4日

5分×レンジで⁉アレンジレシピをさくっと検索、マンネリ解消にも♪

1年ってあっという間ですよね・・。 日々の生活なんて、気づいたら終わっている感覚ですが 毎日の料理、皆さんどのように切り抜けていますか? 考えるのも作るのも時間がない!疲れる!という方に オススメの検索ページ、実はあります・・。 イートアンドフーズのHPにある、「かんたんレシピ」というものです!! ここでは「かんたんレシピ」ページについて、おすすめレシピも合わせてご紹介します♪ 「かんたんレシピ」とは? 株式会社イートアンドフーズのHPにて、 冷凍食品を使ったアレンジレシピを多数掲載しています。 リニューアルを重ね、「&検索」や、「こだわり検索」ができるようになりました! ▼HPはこちら ▼「かんたんレシピ」はこちら 「かんたんレシピ」では、様々な商品のアレンジレシピを掲載しています。 検索の仕方もカンタンにご紹介! 今回は”スピードレシピ”をご紹介したいので、「くわしい条件で探す」を使ってみます。 ①「かんたんレシピ」のページを下にスクロールすると、画像のような箇所が出てきます。 こちらの「くわしい条件で探す」をクリックします。 ②今回は「3分、5分」と「電子レンジ」を選択し、「検索」をクリックします。 ③3~5分で、かつ電子レンジで調理ができるレシピが出てきました。 考えるのが億劫!という時は、ぜひ気分に合わせて検索してみてください。     超速!5分でできる、レンジ調理レシピ 超お手軽!なレンジ調理かつ5分以内のレシピをご紹介。 スグに1品増やしたい、という時にも助かるレシピです! イタリアンぷるもち水餃子 【材料】 ー1人前ー 大阪王将 ぷるもち水餃子 1/2袋 かけるだけパスタソースミートソース味 1人前 粉チーズ お好み 【作り方】 凍ったままの水餃子を6個耐熱皿にいれ、大さじ1のお水をふりかけレンジで温める。 <レンジ時間> 500W:約2分40秒、600W:約1分50秒 温まったら水餃子のお皿に残ったお水を捨て、ミートソースをかける。 仕上げに粉チーズをかけたら完成!   レンジでできる♪ぷるもち水餃子バターコーン 【材料】 ー1人前ー 大阪王将 ぷるもち水餃子 1/2袋 コーン 30~40g バター 5g 醤油 大さじ1 パセリ お好み 【作り方】 大阪王将 ぷるもち水餃子を耐熱皿に並べ、コーンを上から乗せる。 醤油をまんべんなく振りかけ、バターを乗せる。 ラップをして500wで約3分加熱する。 仕上げにパセリを振りかける。   爆速!3分でできる、レンジ調理レシピ⁉ もっと手早く!とにかくラクに!作りたいという時はこちら。 水餃子のアレンジなので、カンタンですが満足感もしっかりあります。 やみつきぷるもち水餃子 【材料】 ー1人前ー 大阪王将 ぷるもち水餃子 1/2袋 焼肉のたれ お好み 青ネギ お好み 【作り方】 ぷるもち水餃子を凍ったまま深い耐熱性の器に入れ、水大さじ1を水餃子全体にふりかけます。 <レンジ時間>500W:約2分40秒、600W:約1分50秒 温まった水餃子をお皿に盛り、焼き肉のたれをまんべんなくかける。 お好みで青ネギをかける。 レシピに使った「ぷるもち水餃子」とは? 弊社でも羽根つき餃子の次に人気なのが、今回ご紹介した「ぷるもち水餃子」。 スープや鍋なら凍ったまま入れるだけ、レンジ調理もラクにできちゃう、 ぷるっもちっとした食感が特徴の、オススメ商品です! ぜひ一度お試しください!   ▼ぷるもち水餃子 ▼ぷるもち水餃子 特盛   簡単なアレンジレシピを活用して、ラクにマンネリしない♪ 今回は簡単に検索する方法と、調理もカンタンなレシピをご紹介しました。 他にも商品違いなどたくさんありますので、ぜひ覗いてみてください! 忙しい毎日もちょっと力を抜きつつ。 時間はかけずに美味しく食べて、家族時間をゆっくり楽しめますように♪

  • 2025年7月7日

餃子のたれが余ったら! 使い道5選

こんにちは。今回は餃子のたれが余ってしまった場合のおすすめ使い道5選を紹介します。以前もたれを使った他のアレンジレシピも紹介していますので、そちらもぜひ参考にしてみてください♪今回は暑い日にもピッタリな使い道を紹介していきます。 豆腐にかけるだけ 冷ややっこ 大阪王将の餃子のたれは、酸味が効いていてさっぱり食べられます。それだけではなく、大阪王将名物の鉄ラー油も入っているので、鉄ラー油のコクも味わえます。暑い夏にも冷たくてさらにさっぱり、そして美味しく冷奴をワンラックアップさせます。 鉄ラー油とは、唐辛子の風味とコクを引き出した鉄が入ったラー油のことです。 きゅうりの中華風浅漬け 夏の旬のきゅうりを使ったレシピです。 作り方 ①きゅうり2本を食べやすい大きさに切る。 ②ポリ袋に粉末の中華スープの素を小さじ1、塩少々入れすべてになじむように軽く揉む。 ③餃子のたれを1袋入れ、揉んで30分冷やす。 お好みでごまを散らすと、より風味良くお召し上がりいただけます。程よい酸味と塩気でおつまみにもぴったりです。作り方も簡単なので、ちょっと一品の時におすすめですし、餃子を食べるときにもちょうどいい箸休めになります♪ 餃子のたれが決め手中華スープ 作り方 ①300mlの水を鍋で沸騰させ、鶏ガラスープの素小さじ2とトマトを入れ、茹でる。 ②トマトが柔らかくなったら、溶いた卵を入れる。 ③最後に餃子のたれを1袋入れる。 簡単すぎるのに、卵のタンパク質とトマトで野菜も取れる嬉しい組み合わせの中華スープです。ここにたれを入れることで、ちょっと酸辣湯風になります。もう少しボリューム感を出したスープにしたい場合は、是非ぷるもち水餃子を入れてみてください。大阪王将の餃子のたれを使っているので、もちろんぷるもち水餃子とも相性抜群です。ミニトマトを使うと包丁を使わずに作れます。 春雨サラダ 作り方 ①乾燥春雨60gを茹でる。 ②お湯を切った春雨をボウルに入れ、そこに細切りハム4-5枚分、細切りきゅうり1/2本分、餃子のたれ2袋、お好みの量のいりごまを入れて和える。 ③冷蔵庫で冷やす。 夏にさっぱり、冷たいサラダの完成です。大阪王将のたれの酸味と旨みが、春雨にしっかり染みてやみつきになる味わいです。 冷しゃぶ 暑い夏に大活躍する冷しゃぶですが、この冷しゃぶのドレッシング代わりにも、大阪王将のたれは良く合います。200g程度のお肉の場合で、たれは3pcくらいがおすすめです。鉄ラー油がお肉にかかり、よりお肉の旨みが引き立ちます。暑すぎて食欲の湧かない夏のエネルギー補給に最適なメニューです。 使わず放置はもったいない! 実はたくさん使い道がある餃子のたれ。大阪王将の羽根つき餃子はたれ2袋付きなので、もちろん餃子と一緒に楽しんでいただきたいですが、余ったらそのままではなく、有効活用してみてください♪餃子のたれは醤油だけではなく、お酢やラー油などがブレンドされているので、味の複雑さが簡単に出るのもアレンジにおすすめな点です。大阪王将の羽根つき餃子についているタレはお店で名物の鉄ラー油がついているのでコクも添えることができます。ぜひご活用ください!    

  • 2025年6月30日

冷凍餃子をパスタに使ってイタリアンに!冷凍水餃子を使った冷製トマトスパゲティ

気温も上がり、じっとしていても汗ばむ季節がやってきました。暑い日が続くと、どうしても食欲が落ちがち。そんなときに食べたくなるのが、つるっとのどごしのよい冷たい麺類です。 今回は、ちょっと意外な食材を組み合わせた冷製トマトスパゲティのレシピをご紹介します。なんと、使うのは「冷凍水餃子」!パスタ×餃子という異色の組み合わせですが、これが驚くほど相性抜群なんです。 冷凍水餃子で作る!冷製トマトスパゲティ 材料(1人分) スパゲッティ 80g 塩 適量 トマト 1個 バジル 適量 冷凍水餃子 4~5個 オリーブオイル 小さじ2 レシピ スパゲッティを表示通りに茹でる スパゲッティのゆで時間が残り5分になったところで、冷凍水餃子をスパゲッティと共にゆでる トマトは角切りに、バジルは手でちぎっておく ゆで上がったスパゲッティと水餃子を、塩を加えた冷水でしっかり冷やす スパゲッティと水餃子、トマト、バジルをボウルに入れてオリーブオイルを加えて和える 料理のポイント スパゲッティは塩水でしめる 茹でたスパゲッティを冷やす際は、ただの水ではなく塩を加えた冷水でしめるのがポイント。麺の味がぼやけず、しっかりと味が決まります。冷製パスタを作るときはぜひ試してみてください。 餃子なのにイタリアン?!意外な相性がクセになる 冷製パスタといえば、シーフードや野菜を使ったレシピが定番ですが、今回は「冷凍水餃子」でタンパク質をプラスしています。肉類を使わないレシピに手軽にボリュームを出せるのは、冷凍餃子ならではの強みです。 さらに、水餃子ならパスタと同じように水で締めて冷たくしても美味しく食べられるのもポイント。皮が破れにくく、つるんとした食感がパスタと絶妙にマッチします。 冷凍庫にストックしておけば、冷製パスタにもアレンジ自在。暑い季節にぴったりの新しい楽しみ方、ぜひ一度試してみてください。ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。独自配合のぷるもちの皮は水で締めるとぷるんとした食感が強調され、スパゲッティを食べ進める中での良いアクセントになりますよ!   大阪王将 ぷるもち水餃子の情報はこちら  

  • 2025年5月26日

冷凍ひとくち餃子の新定番?!「大阪王将 クリスピーひとくち餃子 止まらぬやみつき味 / ハマるのり塩味」の基本的な焼き方とおすすめの食べ方をご紹介

外はカリッ、中はジュワッ。そんな理想の食感を手軽に楽しめる冷凍餃子の新星がこの春夏、登場しました。その名も「大阪王将 クリスピーひとくち餃子」。 種類は2つ。香ばしさと旨味がクセになる「止まらぬやみつき味」、そして青のりの風味がたまらない「ハマるのり塩味」です。今回は、どちらの味もおいしく仕上がる基本の焼き方と、それぞれにぴったりなおすすめの食べ方をご紹介します! 油も水も不要な冷凍ひとくち餃子!基本の焼き方 どちらの味も調理方法は同じ。水も油も使わず、フライパンで焼くだけなのでとても手軽です。ただし、個数によって加熱時間が変わるので注意が必要です。 大阪王将 クリスピーひとくち餃子 基本的な焼き方 フライパンに凍ったままのひとくち餃子を間隔を空けて並べる フタをせずにそのまま焼く(個数ごとの加熱時間は下の表を参照) 焼き面にこんがりと焼き色がついたら完成 個数ごと加熱時間の目安 餃子の個数 加熱時間 6個 強火3分 の後 中火1分 12個 強火3分30秒 の後 中火1分30秒 18個 強火4分30秒 の後 中火2分30秒 パチパチという焼ける音と香ばしい香りが、食欲をそそりますよ! そのままでもおいしい冷凍ひとくち餃子!でもちょい足しで変化も楽しみたい! まずはどちらの味も、焼きたてをそのまま頬張ってみてください。パリッと軽い食感に、しっかりついた味が広がり、何もつけなくても手が止まらなくなるおいしさです。ここからは、さらに楽しめる“ちょい足し”アレンジをご紹介します。 止まらぬやみつき味 七味唐辛子をつけておつまみ感をアップ! 香ばしさと濃いめの味わいに、ピリッとした七味のアクセントが抜群に合います。 ビールやハイボールなど、お酒との相性がさらによくなりますよ。 ケチャップをつけて お子様にもおすすめの食べ方です。たまねぎも使われているこの餃子は一般的な餃子とは少し違い、ケチャップとの相性も抜群。ほんのり甘酸っぱい風味がやみつきの味にマッチします。   ハマるのり塩味 お次はハマるのり塩味。こちらはのりの風味を活かす食べ方がおすすめです。 マヨネーズをつけて のり塩の風味とマヨネーズのまろやかさが好相性。 青のりの香りを引き立てつつ、しっかりとした満足感のある味に変化します。 しょうゆをつけて シンプルながら王道のおいしさ。 のり塩の風味を邪魔せず、より「和」なおかず感が引き立ちます。 カリッと焼くだけで完成!便利な冷凍ひとくち餃子です 今回は「大阪王将 クリスピーひとくち餃子 止まらぬやみつき味 / ハマるのり塩味」のご紹介をしてまいりました。袋から出してそのまま焼くだけの超お手軽フードになっています。 2種類の味でバリエーションもあり、それぞれ個性はありながらも様々なアレンジに適応できる餃子になっていますよ。おかずにも、おつまみにも、おやつにも使える冷凍庫に常備しておくと何かと便利な一品です。 ぜひ2つの味、両方試して、お気に入りの食べ方を見つけてくださいね!

  • 2025年5月22日

コンロ要らずの救世主!そのままでも大満足のぷるもち水餃子

「おかずと汁物を調理していて、コンロがふさがっている…」「今日は同時に何品も作りたいのになかなか思うように進まない…」そんな経験、ありませんか? メインを用意しているうちに、もう一つのおかずを作るコンロの空きがなくなってしまうことも多いですよね。 そこで活躍してくれるのが、「大阪王将 ぷるもち水餃子」 です! コンロを一切使わずに電子レンジだけで仕上げられるから、忙しい時でも調理の同時進行がラクラク。しかも、そのまま食べても大満足の食感と旨みを楽しめます。 コツいらず!電子レンジ調理の基本 まずは、「ぷるもち水餃子」をそのまま楽しむための基本調理法をご紹介します。 調理動画はこちらから   レンジ加熱の手順 耐熱容器に「ぷるもち水餃子」を凍ったまま入れる。 水大さじ1を水餃子全体に振りかける。 ラップをせずに温める。 あとはお好みのタレや調味料を用意するだけでOK! コンロを使わないので、煮物や焼き物を同時に作っていても問題ありません。   簡単なアレンジつけだれ 「大阪王将 ぷるもち水餃子」はそのままでも美味しいですが、 色んなつけだれを試してみるのも楽しいですよね! おすすめの簡単つけだれをご紹介します。 ごまだれ+ラー油で坦々麺風 めんつゆ+ゆず胡椒で和風ピリ辛アレンジ ポン酢+梅干+青じそでさっぱりアレンジ   もうひと工夫するなら!簡単アレンジレシピ 「ぷるもち水餃子」をもっと楽しみたい方には、アレンジもおすすめ。 レシピサイトでは、多彩なアレンジレシピを紹介しています。 レシピサイトはこちらから   水餃子=中華のイメージが強いですが、みそ汁や和風スープとの相性が意外と良いです。 みそ汁アレンジはこちらから   ぷるもち水餃子でラクしておいしい食卓へ 大阪王将 ぷるもち水餃子」は、忙しい日の救世主としてストックしておくととにかく便利。 「あともう一品…でもコンロが足りない!」なんてときの最強の味方。電子レンジ調理で失敗が少なく、食卓が一気に華やぎます。さらに洗い物も少ないので後片づけもスムーズ! ぜひ冷凍庫に常備して、忙しい日や「ラクしたい!」という日にささっと活用してみてください!

  • 2025年5月12日

しらすが美味しい季節を冷凍チャーハンで豊かに!しらすと大葉のチャーハン

春から初夏にかけて、しらすが美味しい季節がやってきます。しらすの旬は一般的に3月から5月頃。特に春先に水揚げされたものは、やわらかくて甘みがあり、風味も豊かだそうです。 しらすには「釜揚げしらす」と「しらす干し」の2種類があり、釜揚げしらすは茹でただけのふわふわ食感が魅力、しらす干しは天日で干した分だけ旨味がギュッと凝縮されています。どちらもそれぞれの美味しさがありますが、今回は「釜揚げしらす」を使うのがおすすめな「しらすと大葉のチャーハン」をご紹介します。冷凍チャーハンを活用して、さっぱり食べられる春らしい一品です。 しらすが美味しい季節を冷凍チャーハンで豊かに!しらすと大葉のチャーハン 材料(1人分) 冷凍チャーハン 1袋 釜揚げしらす 30-50g 大葉(千切り)2枚分 いりごま ひとつまみ レシピ 冷凍チャーハンを表示通りに温める しらす、刻んだ大葉を別のボウルに入れて軽く混ぜる 温めたチャーハンに混ぜたしらすと大葉を加える いりごまを回しかける 料理のポイント しらすと刻んだ大葉を事前に混ぜる しらすと大葉はチャーハンに後から加えるのがおすすめ。あらかじめ混ぜておくことで、しらすの合間にしその香りと歯ごたえが加わってほどよいアクセントになります。また、チャーハン全体にはまぜずに載せるて少しずつ崩しながら食べることで温かいチャーハンと冷たい釜揚げしらす+大葉の温度差もアクセントになりますよ。 こってりチャーハンがさっぱりおいしく、冷凍食品って便利! チャーハンというと油の風味がしっかりしたこってり系のイメージがありますが、しらすと大葉を加えることで一気にさっぱりとした印象に変わります。塩味の中にふんわりと香る海の風味と、大葉の清涼感が加わって、ぺろりと食べられてしまうのがこのレシピの魅力です。 そして、こうしたアレンジに気軽に挑戦できるのも冷凍チャーハンの便利さあってこそ。チャーハンからつくるとなるとアレンジ自体を諦めることもありますが、冷凍なので具材を足すだけで済むのが良いですね。味が決まりやすく、忙しい日にも頼れる存在です。しらすの旬を楽しむひと皿、冷凍チャーハンでぜひ手軽に楽しんでみてください! 今回のレシピは一般的な冷凍チャーハンで作ることができますが、おすすめしたいのが「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」。しっかりした味付けや工夫をこらして実現されたパラパラ感はしらす+大葉と程よいバランス。電子レンジで簡単に調理できるので、手軽さも魅力ですよ!