羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

冷凍餃子

  • 2024年10月2日

「冷凍食品の日」2024のテーマは“アレンジ”

10月18日は「冷凍食品の日」。そして10月は「冷凍食品月間」。 レイトウのトウ(10)、冷凍食品の保存管理温度であるマイナス18℃以下(業界の自主的取扱い基準)にちなんで日本冷凍食品協会が制定した記念日です。 10月は冷凍食品関連のさまざまなプロモーションがありますので、ぜひ、お見逃しなく。   業界最大キャンペーン「フローズンアワード」で盛り上がろう まずは、10月1日から冷凍食品業界最大規模の消費者キャンペーンである「フローズンアワード 冷凍食品・アイスクリーム総選挙」がスタート(11月30日まで、日本アクセス主催)。 https://promotion.nippon-access.co.jp/frozen/frozenaward/2024/   皆さまの投票で決定する「冷凍食品・アイスクリーム総選挙」。今年はどこのどの商品がナンバーワンに選ばれるのか、とても業界内がワクワク、ザワザワする期間に入ります。いわば、業界の喜怒哀楽が渦巻くドラマチックシーズンの到来。 誰でも参加できるweb投票を行う皆さまにとっては、毎日50名様に当たるプレゼント(1000ポイント分電子ギフト)を獲得できるかどうかと盛り上がる、楽しいシーズンでもあります。   ドラマといえば、今年のフローズンアワード関連企画では、「フロアワ・ザ・movie」が。10月1日から毎晩配信されます。冷凍食品とアイスクリームの話題満載の連続ドラマ(47夜連続、YouTube「フロアワTV」などで配信)。本格的な俳優陣に加えて、アワードにエントリーしたメーカーの社員も多数、エキストラで登場するという楽しい内容です。実は、冷凍食品ジャーナリスト山本純子も、セリフひと言で出演します(たぶん)。 ドラマを観て、クロスワードを解いて応募するキャンペーンもあるので見逃せませんね。   10月18日「冷凍食品の日」、冷食協イベントは屋外でアレンジメニュー 日本冷凍食品協会では毎年、10月18日の「冷凍食品の日」記念イベントを開催していますが、今年は、例年のホテル内でのイベントではなく、屋外、アーバンドックららぽーと豊洲(東京都江東区豊洲2丁目)で開催します。 子育て世代や若い方々のお買い物スポットで、冷凍食品を使ったアレンジメニューの試食をしていただこう、というのがメインの企画です。 昨年までのイベントでも試食会はありましたが、出席者は主にシニア世代で、事前募集の抽選で、ホテルのシェフが考えた冷凍食品を使用したメニューが提供されていました。つまり、どちらかというと本格的な宴会メニュー。今年はがらりと変えて、家庭で手軽に活用できるアレンジでメニューを紹介します。 作り方を聞いたら、まねをしたくなるような簡単でおいしいアレンジや、家計を助けてくれるような安上がりでボリューミー、おいしいアレンジなどが話題になれば、冷凍食品の利用もより進み、より楽しくなることでしょう。   「簡単」で「おいしい」、さらに『活用』で楽しくなる さて、冷食協の消費者調査(平成6年“冷凍食品の利用状況”実態調査)によると、「1年前より冷凍食品の利用頻度が増えた」とする人は男女とも2割以上と多く、その増えた理由を聞くと【表1】、「調理が簡単で便利だから」とする人が多く、次いで「おいしいと思う商品が増えたから」となっています。「簡単」で「おいしい」ことは、タイムパフォーマンス重視の方々が増えている昨今、かなり高い評価だと思います。   【表1】冷凍食品を利用する頻度が増えた理由(複数回答)     また、同調査では、「1年前に比べ、利用頻度が増えた冷凍食品」を聞いていますが、その結果は【表2】の通りです。 男女とも「ギョウザ」が増えたとする人が一番多く、次いで女性のみでは「冷凍野菜」、男性は、「ピラフ・炒飯」「パスタ・スパゲティ」がほぼ同数でした。「ギョウザ」強いですね。表示通りにすれば、フライパンで誰でも簡単に羽根つきのギョウザができることを強みに、需要層が広がっています。 利用頻度が増えている「ギョウザ」「冷凍野菜」「ピラフ・炒飯」「パスタ・スパゲティ」。もし、いつもの調理法だけでなく、ちょっとひと工夫を加えたら一層おいしくなる、チョイ足ししてさらにおいしくなる、という『活用の仕方』についての情報が広まれば、さらに人気が高まるかもしれません。 実際、「冷凍野菜」の利用が増えたという背景には、 自然解凍で利用できる冷凍野菜の普及(食べられる状態まで茹でて冷凍したブロッコリーなど:ロングブランチング商品と言います) 旬の時期に製造するので高い栄養価が保たれているという認識の広がり(冬場と夏場でビタミンC量が大きく変わるほうれん草の事例など) 冷凍野菜は下茹でしているので「加熱し過ぎない」という料理のコツの普及 家庭で食品ロスを出したくない、食材を無駄にしたくないという気持ちの高まり(SDGs)と共に広がった、「冷凍野菜は生ごみゼロ・ロスゼロ」の認識 使ってみたくなるような開発商品のバラエティが広がったこと(きざみネギ、きざみオクラ、むきえだまめ、新ミックス野菜など) などがあると思われます。 少し前までは、冷凍野菜の利用増といえば、天候不順による生鮮価格高騰が大きな理由だったのですが、そんな背景がなくても徐々に冷凍野菜のファン層が広がってきたのは嬉しいことで、メーカーの不断の開発努力に頭が下がるのでした。 人気の高い「ギョウザ」も焼くだけ、お鍋に入れるだけ、といった定番の利用ばかりでなく、さまざまに活用できる食品です。 実際、「大阪王将」ブランドの餃子つきラーメンは、「餃子はラーメンの具に最適!」というアレンジに気づかせてくれました。   【表2】1年前に比べ、利用頻度が増えた冷凍食品(複数回答) 〔以上、表は(一社)日本冷凍食品協会「平成6年“冷凍食品の利用状況”実態調査」より〕   ↓餃子・水餃子のアレンジレシピはこちら https://www.eat-and.jp/foods/recipe/ 肉と野菜の具をパスタ(麺帯)で包んだもの、と考えるとイタリア料理のラビオリやカネロニが連想できます。ならば、餃子や水餃子を大胆にトマトソース・ミートソースとチーズでラザニア風に焼き上げてみることを想像すると、「おいしいに決まっている!」と予想できます。   山本アレンジはごくシンプル 家庭でも応用しやすいアレンジメニューを提供する冷食協イベント、というニュースを聞いて、私自身は、どんなアレンジを日常にしているかと改めて考えたり、過去の写真を引っ張り出してみたりしました。結論は、たいしたことをやっていない、ということに気付いた次第。 私の場合、開発商品自体に興味が向いているので、表示通りに調理して食べる、というのが基本なのです。でも、写真を振り返ってみると、よくやるアレンジ、気に入ってちょっと一時期ハマっていたちょい足しメニューなどがありましたのでご紹介しましょう。   ★レンジカツは「かつ煮」が簡単に完成♪ コロッケでもGOOD! わが家では、卵と玉ねぎだけは常にある食材。同じく必ず冷凍庫にある食品が、生協のレンジ調理対応のカツ類です。それらを使って「かつ煮」を作ることがたまにあります。簡単でボリューミーです。 カツはレンジで簡単解凍。めんつゆを好みの濃さにしてタレに仕立てて玉ねぎを煮て、カツを入れて卵でとじれば出来上がりです。 おつまみにも、ご飯にのせてもOKです。 カツでなくてもコロッケでおいしい一皿になります。すこし煮すぎると、やわやわになってしまいますが、これもまたタレにしためんつゆが浸みておいしくなります。 もちろんカツをはじめフライ類は、パンにはさんでサンドイッチメニューにすることも定番ですし、おいしいハンバーグであれば、贅沢にはさむグルメバーガー風も簡単に楽しめます。 ★チキンライスでオムライス♪ ピラフのケチャップ炒めもOK チキンライスはそのまま食べるよりオムライスにしたり、オムレツをのっけたりして食べます。その方がたんぱく質量アップになって、さらにおいしく感じます。チキンライスをわざわざ買わなくても、えびピラフのケチャップ炒めを作ってもOK。おいしいオムライスができます。 ごはんものアレンジで一時期ハマっていたのは、「えびピラフ」の「海老チリ」かけです。コンビニで両方の一人前サイズが入手できることに気づいたときに、事務所でのゴージャスな“エビエビランチ”を思いつきました。以前はよく食べましたねぇ~と思い出したら、また食べたくなってきました。 他には、“炒飯の中華丼の素かけめし”もおいしいです。しかし、ちょっと塩分過多を避けるためには、中華丼の具は2人でシェアする方が良いかもしれません。 簡単・スピーディであることが条件 かつてNHK「あさイチ!」に、冷凍食品マイスター、タケムラダイさんと出演した際、タケムラさんがアレンジメニュー「ピーマンの“詰めない”」を紹介しました。それは冷凍餃子をフライパンに並べたら、その一つひとつに、ピーマンを縦半分にカットして種を除いたものをかぶせて焼くだけ、という超シンプルなアレンジ。しかもおいしい。 これは衝撃で、冷凍食品は工場が皆さまの代わりに手間をかけて作っている『手間抜き』食品なのだから、アレンジも同じように『手間抜き』コンセプトでいいんじゃないか、と感心した次第。アレンジにたくさん時間がかかってしまっては、本末転倒になってしまいますね。 調理冷凍食品はある程度味が出来上がっているものなので、足す食材はなるべくシンプルなのが良いのです。シンプル・イズ・ベスト!皆さまにも、お気に入りアレンジをぜひ見つけてほしいと思います。   日本冷凍食品協会Web アレンジレシピ https://online.reishokukyo.or.jp/recipe/  

  • 2024年9月30日

包丁もまな板もフライパンも不要!電子レンジで作る塩焼きそば餃子のせ

近年、スーパーやコンビニで手軽にカット野菜が手に入るようになりましたね。洗わずにすぐ使えることや、栄養バランスを手軽に取り入れられる点は魅力的です。せっかくカット野菜を買うからには、包丁やまな板を使わず、できるだけ簡単に料理をしたいですよね。そこで今回は、冷凍水餃子とカット野菜を使って、電子レンジだけで作る塩焼きそばをご紹介します! 包丁もまな板もフライパンも不要!電子レンジで作る塩焼きそば餃子のせ フライパンを使わずに電子レンジだけで簡単に作れる塩焼きそば。冷凍水餃子をトッピングして、ボリュームたっぷりの一品に仕上げましょう! 材料(1人分)  焼きそば麺 1玉 カット野菜 1袋 冷凍水餃子 3個 塩 小さじ1/3 酒 大さじ1 ごま油 大さじ1 鶏がらスープの素 小さじ1 水 大さじ2 紅しょうが 少々 黒こしょう 少々 レシピ ボウルに焼きそば麺を入れ、ほぐす 1の上にカット野菜を広げ、さらに軽く水につけた冷凍水餃子をのせる 塩、酒、ごま油、鶏がらスープの素、水を混ぜ、回しかける ラップをかけ、電子レンジで約5分加熱する 紅しょうが、黒こしょうを振りかける 食べ方のアレンジとして、揚げ玉を散らしてカリッとした食感を楽しんだり、食べるラー油を加えてピリ辛に仕上げても良いですね! カット野菜って便利で魅力盛りだくさん 今回のように冷凍餃子のようなお肉を使った具材や麺と組み合わせることで、包丁やまな板を使わなくてもすぐに一品ができてしまいました。カット野菜って、便利な食品ですね!他にも様々な使い方ができそうです。 おすすめの冷凍水餃子は「大阪王将 ぷるもち水餃子」「大阪王将 暴走背脂ニンニクぶた餃」 今回のレシピでおすすめなのは、「大阪王将 ぷるもち水餃子」や「大阪王将 暴走背脂ニンニクぶた餃」。背脂とニンニクがたっぷりと入ったパンチのある味わいが塩焼きそばの中で良いアクセントになっています。水餃子をお箸で割って、あふれる肉汁と背脂を塩焼きそばにからめて食べるのもおすすめです! 大阪王将 ぷるもち水餃子の情報はこちら 大阪王将 暴走背脂ニンニクぶた餃 の情報はこちら。

  • 2024年9月26日

子どもも喜ぶ!?カリカリもちもちで新食感の焼き水餃子

沸騰したお湯で約5分間茹でるだけ、電子レンジでチンするだけで簡単に調理できる大阪王将ぷるもち水餃子。そのため、鍋やスープで食べられることが多いのですが、今回はぷるもち水餃子を焼いてみました! 焼き餃子とはまた違うカリカリもちもちの新食感の餃子が仕上がりましたよ♪ 焼き水餃子の材料と作り方 材料 大阪王将 ぷるもち水餃子 ごま油 水 作り方 フライパンにごま油をいれ加熱。 ごま油をつけながら冷凍のままの水餃子をフライパンに並べ、水を入れて蒸し焼きにする。 フタを開けて水気を飛ばす。 きつね色の焼き目が付いたら完成。 ▲フタを開けて焼き目が付くのを待っています。 茹でるとこのアングルでは見えないので、ふっくらしている水餃子がかわいく見えました。 レシピは↓イートアンドフーズのホームページでもご確認いただけます。 水餃子を焼くからこそ出せる食感 焼き目を付けて完成した焼き水餃子がこちら!我ながらきれいに焼けました。 正直なところ、ご飯のおかずやお酒のおつまみにもなるという理由で、水餃子よりも焼き餃子を食べることが多い筆者ですが、焼き水餃子の食感には驚きました。焼き餃子よりも”カリカリ”で、焼き餃子にはない”もちもち感”も兼ね備えた新感覚の餃子になりました。特にカリカリは煎餅か?というぐらいカリカリです。水餃子は茹でるものと長年考えていたのがもったいないと感じるくらい焼き水餃子にハマりそうです。余談ですが、普段焼き餃子は食べても水餃子は口にも入れなかった2歳の子どもが初めて水餃子を食べてくれました。お菓子のようなカリカリ食感が良かったのかなと思います。 こんな人におすすめ 普段と違う食べ方をしたい人。 もちっとした食感が好きな人。 カリカリ食感が好きな人。 絶対に焼き餃子派!という人。 にんにくのにおいが気になる人。 ↓の記事では調理する油別でまとめておりますので、あわせてご確認いただけると嬉しいです。 ぷるもち水餃子のアレンジは100種類以上! 今回はぷるもち水餃子を使った焼き調理のレシピをご紹介しましたが、ぷるもち水餃子のアレンジレシピは100種類以上公開されています。様々な味付けの鍋やスープに入れられることはもちろん、おかず類や冷やしたりと変幻自在で汎用性が高い冷凍食品だと思います。そういや冷凍庫に前回の余りが残っていたなという方は、ぜひホームページのアレンジレシピをチェックしてみてください。あなたにぴったりの水餃子がレシピが見つかると思います。  

  • 2024年9月17日

ひと足しでバリエーション豊富!2024年 新商品「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」、おすすめの食べ方をご紹介

2024年の新商品として発売された「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」、おかげさまで多くの方にご好評いただいているようです。バターのコクとほのかなガーリックの香りが絶妙にマッチしたこの餃子、今回は簡単に色々と楽しめるおすすめの食べ方をご紹介します! ひと足しでバリエーション豊富!2024年 新商品「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」、おすすめの食べ方をご紹介 そのままでシンプルに楽しむ まず最初におすすめしたいのは、アレンジなしでそのまま食べるシンプルな食べ方です。「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」は、フライパンに並べて約5分加熱するだけで、バターの豊かな風味とほんのり香るガーリックが楽しめる餃子に仕上がります。手軽に本格的な味わいを堪能できるので、ぜひそのままの美味しさをまずはお試しください。 しょうゆでさらに深い味わいに 次におすすめするのは、シンプルにしょうゆをつける食べ方です。バターとしょうゆの組み合わせは、炒め物やホイル焼き、スパゲッティなど、さまざまな料理でおなじみの風味ですが、この「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」でも相性抜群。しょうゆをつけるだけで、バター醤油ならではの豊かなコクが餃子にプラスされ、食べ応えがさらにアップします。 ブラックペッパーでピリッと大人の味に バターとの相性が良い調味料といえば、やはりブラックペッパー。「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」にたっぷりとブラックペッパーをつけて、ピリッとした刺激が加わり、一層大人の味わいに変わります。バターのコクとガーリックの風味に、ブラックペッパーのスパイシーさが絶妙に絡み合い、ビールやワインとの相性も抜群。ぜひ試してみてください。 きのこと一緒に季節感をプラス これからの季節、ぜひ試していただきたいのが、「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」ときのこの組み合わせ。きのこの風味とバターのリッチな味わいは絶妙な相性で、秋の味覚を楽しめます。お好みのきのこをさっと茹でるか、ボウルに入れてラップをかけ、電子レンジで加熱したものを「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」に添えるだけでOK。簡単に作れるうえ、風味豊かでボリューム感のある一品になりますよ!きのこと食べることで若干油がリセットされ、いつもよりたくさん食べてしまうかも?!笑 そのままでも、ひと足ししても楽しめる焼き餃子です 「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」は、シンプルな調理法でもさまざまな楽しみ方ができる、便利で美味しい焼き餃子です。しょうゆやブラックペッパー、きのこなどと組み合わせるだけで、新たな味わいを発見できますよ。大きなアレンジをしなくても、色々な風味が楽しめるので、ぜひご家庭でお試しください! 「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」の情報はこちらからもご確認ください。

  • 2024年9月12日

大阪王将新CMで注目の餃子3選!簡単調理で美味しさ満点

8月に公開された大阪王将のTVCM。発表後、予想をはるかに上回る反響をいただいております! 今回は、改めてCMに関連する情報をお届けします。 新CMはどこで見られるの? TVCMは9/12(木)からの放送を予定しております。楽しみにお待ちください!   また、TVCMを先行してwebでも公開しております。以下のリンクから、ぜひチェックしてみてください!   冷凍食品 Instagram 【公式】大阪王将🥟幸せ発信基地 | 簡単・時短中華レシピ @osakaohsho_official https://www.instagram.com/osakaohsho_official/   冷凍食品 X(旧Twitter) 大阪王将🥟幸せ発信基地 @osakaohsho_info https://x.com/osakaohsho_info   YouTube 大阪王将公式チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCmXOOY29rujsf3pIADAyDgw ブランドサイト https://www.eat-and.jp/foods/enjoy/osaka-ohsho/ CMに写っている商品は何? 気になる商品とその特徴をお伝えいたします!   大阪王将 羽根つき餃子 フライパンに並べて中火で焼くだけの簡単調理!油いらず水いらずフタいらずで、誰でも簡単にきれいな羽根がついた餃子が焼けます!さらに、秘伝のたれが2袋入っているのもポイントです!   大阪王将 スタミナ肉餃子 調理方法は羽根つき餃子と同じく、油いらず水いらずフタいらず!ガーリックオイルと刻みにんにく・おろしにんにく・あらびきガーリックパウダー・黒マー油・ローストガーリックパウダーの5種のニンニクが入っており、やみつきになる味わいが特徴です。 また、スタミナ肉餃子には岩塩がついており、Xでは「岩塩が意外だったけど、相性がいい!」という投稿が多く見られました。   大阪王将 ぷるもち水餃子   ぷるぷるもちもちの食感が特徴の水餃子。沸騰したお湯で5分程度茹でるだけの簡単調理!電子レンジでも調理可能です。 また、ぷるもち水餃子はスープやお鍋だけでなく、様々なアレンジが楽しめるのも魅力です。 →アレンジレシピはこちらから←       新CMとともに、大阪王将の魅力をさらにお楽しみください! 今後も美味しさをお届けするために、様々なコンテンツを発信していきますので、ぜひお見逃しなく!  

  • 2024年9月9日

冷やしで超簡単に美味しく!暑い日に嬉しい冷凍水餃子食べ方3種類をご提案

まだまだ続く暑い日々…。冷たい料理が恋しくなりますよね。そうめんやざるそば、冷やし中華が美味しい季節ではありますが、毎日続くと別のものも食べたくなるもの。そんな時にアクセントとして冷やして食べる冷凍水餃子をおすすめしたいです。そこで今回は、冷やして美味しくいただける夏の冷凍水餃子の食べ方をいくつかご紹介します。手軽に作れて、バリエーション豊富な冷やし水餃子の魅力を存分に楽しんでください。 冷やしで超簡単に美味しく!暑い日に嬉しい冷凍水餃子食べ方3種類をご提案 夏の冷凍水餃子は冷やしでいただく!基本的な調理方法 まずは基本の調理方法です。冷凍水餃子をレンジで加熱し、その後、冷水で冷やします。以下のステップに従って簡単に作れます。 冷凍水餃子をパッケージの指示に従ってレンジで加熱する すぐに流水で冷やす(すぐに流水で冷やした後、氷水でさらに冷やすと清涼感アップ) 水気をしっかり切って、お皿に盛り付ける これで、基本の冷やし水餃子の準備が完了です。ここからは、さまざまなアレンジ方法をご紹介します。 冷やしにはまずこれ!さっぱりと酢醤油で食べる まずは、シンプルでさっぱりとした酢醤油でいただく方法です。冷やした水餃子にぴったりのさっぱりとした風味が楽しめます。 酢と醤油を1:1の割合で混ぜる 冷やした水餃子を酢醤油につけていただく 酢醤油の酸味と冷たい水餃子の組み合わせが絶妙で、暑い夏にぴったりの一品です。 ちょっと薬味をプラスして清涼感アップ!みょうがや大葉を足す食べ方も 次に、薬味をプラスしてさらに清涼感をアップさせる方法です。みょうがや大葉を添えて、夏らしい爽やかな風味を楽しみましょう。 冷やした水餃子をお皿に盛り付ける みょうがを細かく刻み、大葉も細切りにする 水餃子にみょうがと大葉をトッピングする さらに、冷やしそうめんと一緒に食べると、一層夏らしい爽やかさを楽しめます。そうめんと水餃子の相性も抜群です。 そうめんアレンジ水餃子のレシピはこちら 変化球としてこんな食べ方もおすすめ、トマトとバジルでカプレーゼ風 最後に、少し変わったアレンジとして、トマトとバジルを使ったカプレーゼ風の食べ方をご紹介します。モッツァレラチーズの代わりに冷やし水餃子を使うことで、新しい美味しさを発見できます。 トマトをスライスし、バジルの葉を準備する 冷やした水餃子とトマトを交互に並べ、お皿に盛り付ける バジルの葉を散らし、オリーブオイルをかける お好みで塩を少々振りかける トマトの酸味とバジルの香り、そして冷やし水餃子のモチモチ感が絶妙にマッチします。 様々な形で冷たい水餃子をお楽しみください! いかがでしたか?夏の冷凍水餃子は冷やしでいただくことで、さっぱりと美味しく楽しんでいただけます。酢醤油や薬味、カプレーゼ風など、さまざまなアレンジでバリエーション豊かに楽しめますので、暑い夏の日には冷やし水餃子でさっぱりとした食事をお楽しみください! 色々使えるぷるもち水餃子のご紹介はこちら

  • 2024年9月5日

時短、簡単で食卓にもう一品!冷やし水餃子レシピ

  衣食住と表現されるように生きていくうえで欠かせない「食」。食べるのは楽しくても準備するのはとても大変ですよね。もう一品手軽に準備できればいいのになという瞬間は誰しもが経験しているはず。今回は大阪王将ぷるもち水餃子を使った時短、簡単冷やしレシピを紹介いたします。 冷やし水餃子の作り方 今回使用するのは冷凍食品の大阪王将ぷるもち水餃子。作り方といっても沸騰したお湯で約5分間茹でるか、電子レンジで裏面に書いてある通りチンして温めて、最後に冷水で冷やせば完成です。 大阪王将ぷるもち水餃子を冷凍庫から取り出し、沸騰したお湯もしくは電子レンジで温める。 温めた水餃子を氷がたっぷり入った冷水で冷やす。 お皿に盛り付ければ完成。 ▲2種類パッケージがありますが中身は同じです。 ▲温めた後、冷水で冷やします。 ガスやIHで沸騰させるのも億劫という方は、電子レンジで温めるのがおすすめです。耐熱皿に凍ったままの水餃子を並べて、上から大さじ一杯の水を振りかけてチンするだけで簡単に温められます。 調理時間は10分以内! お湯を沸騰させる時間を入れても10分以内でもう一品が完成。冷やしてしめる分、茹で調理後の食感とはまた異なる食感になります。温かいまま食べるのが一番おいしい!という方も、冷やして食べるのにハマるかもしれませんよ。 完成後はお好みのつけダレで。私は茹で調理と同様、ポン酢推しです! ▲このぷるぷるもちもち食感がクセになる! ぷるもち水餃子はにんにく不使用です。翌日のにおいが気になって大好きな餃子を食べることを控えている人には朗報ではないでしょうか。 ↓の記事でも冷やしレシピ公開中です。あわせてご確認いただけると嬉しいです。 ぷるもち水餃子のアレンジは100種類以上! 今回はぷるもち水餃子を使った焼き調理のレシピをご紹介しましたが、ぷるもち水餃子のアレンジレシピは100種類以上公開されています。様々な味付けの鍋やスープに入れられることはもちろん、おかず類や冷やしたりと変幻自在で汎用性が高い冷凍食品だと思います。そういや冷凍庫に前回の余りが残っていたなという方は、ぜひホームページのアレンジレシピをチェックしてみてください。あなたにぴったりの水餃子がレシピが見つかると思います。

  • 2024年8月28日

おつまみにお弁当にオススメ!冷凍水餃子で作る餃子の肉巻き!

色々な具材を肉で巻く「肉巻き」。野菜やチーズ、おにぎりなど、さまざまな食材をお肉で包むことで、ボリューム感と美味しさがアップしますね。中でも餃子の肉巻きは、餃子の餡を肉で巻くレシピや、餃子そのものを肉で巻くレシピがあるようです。でも餡を一から作るのは手間がかかるというもの。そこで今回は、冷凍餃子の大阪王将 ぷるもち水餃子を使って手軽に作れる餃子の肉巻きレシピをご紹介します! おつまみにお弁当にオススメ!冷凍水餃子で作る餃子の肉巻き! このレシピでは、手軽さと美味しさを両立させるために、大阪王将 ぷるもち水餃子を活用します。豚バラ肉で餃子を巻くことで、ボリュームたっぷりのおかずに仕上がりますよ。 材料(1人分) 大阪王将 ぷるもち水餃子 4個 豚バラ肉 4枚 小麦粉 適量 サラダ油 大さじ1 かいわれ大根 お好みで 塩 少々 レシピ 大阪王将 ぷるもち水餃子をパッケージの指示よりも短めの時間でレンジで温める 豚バラ肉を広げ軽く塩をふり、その上にぷるもち水餃子を置いて巻く(お好みでかいわれ大根を一緒に巻く) 水餃子を豚バラ肉で巻き、小麦粉を軽くふる フライパンにサラダ油を熱し、巻き終わりを下にして肉巻きの両面を焼く 料理のポイント 大阪王将 ぷるもち水餃子をパッケージの指示よりも短めの時間でレンジで温める 大阪王将 ぷるもち水餃子は完全に温めるのではなく、少し硬めに仕上げます。こうすることでフライパンで焼いた後に餃子もちょうどよい仕上がりなりますよ。 水餃子を豚バラ肉で巻き、小麦粉を軽くふる 豚バラ肉で水餃子を巻いた後、焼く際や盛り付けのタイミングで肉がほどけてしまうとちょっと残念。そこで巻いた後に軽く両面に小麦粉をふることで、巻いた肉がほどけないようにします。 色々と便利な一品! ぷるもち水餃子をさらに肉で巻くことで、ボリューム感が増し、おかずやおつまみにぴったりの一品に仕上がります。味付けはシンプルに塩だけですが、コチュジャンなどをつけて食べるのも良いですよ。この肉巻きはほどよい存在感があるのでお弁当にもおすすめ、冷めても美味しくいただけますよ。ぷるもち水餃子は、他にも幅広いアレンジ料理にも使える便利な食品です。忙しい日でも、手軽に本格的な味わいを楽しんでみてくださいね! 他にも大阪王将 ぷるもち水餃子を使ったレシピはイートアンドフーズ公式サイトでもご紹介しています。ぜひご覧ください。

  • 2024年8月5日

お土産にも夕飯にも!宇都宮駅で買うことのできる冷凍餃子4選

餃子で有名な地域といえば、どこが浮かびますでしょうか?関東で餃子といえば宇都宮を思い浮かべる方も多いかもしれませんね。総務省が公開している「家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果」によると、「ぎょうざ」の消費量については宇都宮市は2023年は消費量が日本で第3位と餃子の街であることが統計からも分かります。 参考: 「家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果」 https://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html なぜ宇都宮で餃子? 宇都宮が餃子で有名になったルーツは?宇都宮市公式Webサイトによれば 宇都宮が餃子のまちとなったのは、市内に駐屯していた第14師団が中国に出兵したことで餃子を知り、帰郷後広まったことがきっかけです。 また、宇都宮は夏暑く冬寒い内陸型気候のため、スタミナをつけるために餃子人気が高まったとも言われています。 その後、1993年には、市内餃子専門店など38店舗により宇都宮餃子会が発足。現在は約90店舗が加盟しています。 参照: https://www.city.utsunomiya.lg.jp/citypromotion/1007188.htm とのこと。スタートはもとより、90年代から餃子会という組合ができている事自体も発展のきっかけだったのかもしれませんね。 宇都宮駅で冷凍餃子を買うならどこ? それでは宇都宮駅で冷凍餃子を買うことのできるスポットをご紹介したいと思います。 在来線の改札中で買うならこの店!その1 NewDays JRの在来線を使う方、改札内で買うなら が電車に乗る直前でも購入できて便利です。売り場面積が限られているので商品の種類も限定的ですが、しっかりと宇都宮の冷凍餃子を購入できます。 在来線の改札中で買うならこの店!その2 HANAGATAYA 入口を分けることでJR改札内からも、新幹線改札内からも冷凍餃子を買うことができるようになっている新設な店舗。冷凍餃子のラインナップもNewDaysよりはあり、他にも栃木や宇都宮土産が充実しています。 その3 改札外 来らっせ パセオ店は商品ラインナップが充実! 宇都宮の多くの餃子店が加盟している餃子のための協同組合、宇都宮餃子会が運営するお店。さすが組合が運営しているだけあって、多くの店舗の冷凍餃子を買うことができますよ。駅ビル内にある店舗ですので、宇都宮駅の改札外とはいえ、アクセスも良いです。 お土産にも夕飯にも!宇都宮駅で買うことのできる冷凍餃子4選 餃子 宇都宮みんみん 宇都宮駅の東口、西口それぞれに店舗がある宇都宮の老舗が餃子 宇都宮みんみん。本店では焼き餃子、水餃子、揚餃子に加えライス、ビールのみというなんという餃子専門店らしいシンプルなスタイルです。白菜とキャベツをメインにした野菜多めの具材で優しく何個も食べられそうな餃子になっています。皮にひだのない巻き方も独特ですね。30個入、ラー油と餃子のたれが分かれるタイプで添付されています。 宇都宮餃子専門店 悟空 「特製肉餃子」 出展: https://store.shopping.yahoo.co.jp/gyoza-gokuu/goku-4.html# 宇都宮駅から徒歩15分ほどの距離にある餃子専門店、悟空。「特製肉餃子」は1粒がかなり大きめで1口サイズというよりは2口、3口で食べきるようなサイズ感。お肉がしっかり感じられる具材はジューシーで豊かな味わいです。12粒入り、ラー油と餃子のたれが分かれるタイプで添付されています。 香蘭 出展: https://amzn.asia/d/07h3eFti 一度の閉店を乗り越え2011年に復活、宇都宮駅から徒歩15分ほどの距離にある餃子専門。強力粉入りの皮は、厚めでもっちりとした食感です。24個入で、ボトルタイプ、ラー油もブレンドされた便利なたれが添付されています。 麺や しみず 宇都宮の人気エリア、インターパークの近くにある地元の方に評判のラーメン店の餃子。こちらは野菜感がたっぷり感じられる具材になっていて、しゃきっとした歯ごたえと野菜の甘さが美味しい餃子です。20粒 たれつきです。   現地流で楽しみたい!宇都宮餃子の食べ方 宇都宮餃子はお店によって特徴が千差万別。共通点を考えてみると 焼き餃子、水餃子どちらもメニューにあることが多い 水餃子はお湯に入った状態で出てくることが多い といったことかと思います。 水餃子で楽しむ場合はスープのように茹でたお湯と一緒に器に移し、そこに醤油などをまわしかかて食べるのが現地流のようです。 お土産に冷凍餃子はいかが? いかがでしたか?今回は宇都宮駅で買うことのできる冷凍餃子を紹介してきました。宇都宮は駅ナカでも手軽に餃子専門店を冷凍で買うことができるのが良いですね。今回ご紹介した餃子は宇都宮餃子会の公式通販(https://ugyozakai.thebase.in/)でも購入可能なようです。現地で楽しむもよし、遠方で来店できない方も通販やお土産の形で餃子をお楽しみください。

  • 2024年7月25日

麺と一緒に茹でるだけ!超簡単!夏におすすめ水餃子と麺の食べ方ご紹介

夏にぜひ食べて頂きたいのが、水餃子を使ったうどんや冷やし中華、そうめんなどの冷やし麺です。水餃子は麺と一緒に茹でてしまえば時短にもなりますし、良いトッピングにもなります。そんな水餃子麺を作ってみた感想や食べ方についてご紹介します。 夏のキッチンは暑い これからの夏の季節は猛暑です。2024年6月の全国平均気温は平年より1度3分高い22度7分で、統計を取り始めた1973年以降、もっとも暑かったそうです。(気象庁発表) 年々暑く感じる夏ですが、キッチンはただでさえ暑いのに火をつけるため、さらに暑いです。火を使った夏の料理は熱中症の原因となることもあるので、注意したいとことです。 その中で、料理をされる方の中で需要が高まっているのが、時短レシピです。世の中タイパというキーワードが広がっており、時間を効率よく過ごしたい方も増えています。暑い夏のキッチンでもなるべく効率よく料理をしたいですよね。そんな時短になるおすすめの食べ方をこの後ご紹介します。 夏の人気レシピは 次に夏に人気のレシピを調べてみると1位そうめん、2位冷やし中華、3位冷たいうどんで76.8%が冷やし麺でした。やはり暑い夏には冷たい麺が食べたくなりますよね。 ※レタスクラブ2021年5月23日記事参照 https://www.lettuceclub.net/news/article/1033727/ 水餃子麺の作り方 ここから水餃子を使った冷やし中華、冷たいうどん、そうめんの3品ご紹介します。 冷やし中華 すでに冷やし中華始めちゃった方も多いのではないでしょうか。 まずは水餃子と冷やし中華の麺を一緒に沸騰したお湯で茹でます。 出来上がったら、お皿にお好きなトッピングをのせてたれをかければ完成です! 中華麺ののど越し食感と水餃子のぷるもち食感が新鮮です!おいしくてボリュームたっぷりおなかも満足でした! うどん 続いてうどんです。こちらも水餃子とうどんの麺を一緒に沸騰したお湯で茹でます。 ゴマやオクラなどお好みでトッピングを追加してつゆをかければ完成です! ぷるぷるの水餃子の皮ともっちりとした麺は相性抜群です!ボリュームも旨味もアップして、おいしさ抜群でした! そうめん そうめんも、水餃子とそうめんの麺を一緒に沸騰したお湯で茹でます。 お好みでトッピングを盛りつければ完成です! 食欲が無い時もぷるぷる&つるつるな食感で食欲が湧き立つおいしさです! 使用した商品 大阪王将 ぷるもち水餃子 鶏肉と豚肉の旨みを凝縮したスープで味付けし、旨みたっぷりの味わいに。そのまま食べてもしっかり味わえます。   商品情報はこちら 水餃子の多様性について この暑い夏に大活躍間違いなしの水餃子。秋冬にはもちろん、鍋、スープで活躍しますが、夏には冷やし麺で、麺を一緒に茹でるだけで簡単にできますし、ボリュームアップでおなかも大満足です。また、暑いキッチンで火を使わず、レンジ調理で水餃子をつくれば、楽チンサラダもできます。 皆さんも暑い夏を水餃子と一緒に乗り切ってみてはいかがでしょうか。

  • 2024年7月22日

シャキッとした食感と苦みでビールが進む!冷凍水餃子とゴーヤの夏野菜サラダ

夏野菜のひとつとして代表的なのがゴーヤ。ゴーヤは独特の苦味が特徴な野菜ですが、大人にはその苦味が逆に美味しく感じられたりするのではないでしょうか。苦みが好きな方にはビールのようなお酒のおつまみにはぴったりです。そこで今回は、ゴーヤと冷凍水餃子を使ったサラダをご紹介します。 シャキッとした食感と苦みでビールが進む!冷凍水餃子とゴーヤの夏野菜サラダ 材料(2人分) 冷凍水餃子 6個 ゴーヤ 1/2本 みょうが 2個 レタス 適量 ミニトマト 6個 かつおぶし 適量 (めんつゆがある場合) めんつゆ 小さじ2 ごま油 小さじ1 酢 小さじ1 ( めんつゆがない場合) 醤油 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 みりん 小さじ1 ごま油 小さじ1 酢 小さじ1 レシピ 縦半分に切り、スプーンで種とワタを取り除き、薄切りしたゴーヤに塩をふってしばらく置く 冷凍水餃子を電子レンジで加熱し、冷水で冷やし水気を切る 1のゴーヤを水洗いしたあとにしぼって水気を切る みょうがは薄切り、レタスは一口大にちぎる ドレッシングの材料を混ぜ合わせる 皿にレタスをしき、水餃子、ゴーヤ、みょうが、ミニトマトを盛る かつおぶしを振りかけ、ドレッシングをかける 料理のポイント 薄切りしたゴーヤに塩をふってしばらく置き、水洗いしたあとにしぼって水気を切る 薄切りしたゴーヤに塩をふってしばらく置き、水洗いしたあとにしぼって水気を切ることで苦みを抑え、また色も良くなります。苦み自体が魅力ではあるのですが、こうすることで程よい苦みが残りますよ。もっと苦みを減らしたい、という方は薄切りする際の厚さが薄いほど苦みは減るので、切り方を工夫してみるのも良いですね。 ゴーヤやみょうがの爽やかな風味とシャキシャキした食感、そして冷凍水餃子のモチモチ感が絶妙なハーモニーを生み出します。冷凍水餃子が持つもちっとした食感が、サラダ全体を一層楽しく美味しくしてくれます。 さっぱりメニューで涼みつつ栄養補給! いかがでしたか。水餃子を具材の一部とすることで、 栄養的には炭水化物とたんぱく質が追加されバランスも程よい形になりますね。冷たくてさっぱりとしたこのサラダは、夏の暑い日にぴったりの一品です。冷凍水餃子とゴーヤの組み合わせが生み出す、爽やかな美味しさを存分に楽しんでください! 使用したのは大阪王将 ぷるもち水餃子 今回使用したのは大阪王将 ぷるもち水餃子です。ぷるもちの皮の食感が売りのこの餃子を使うことで、シャキッとした野菜との食感の対比は最高ですよ!他にも夏に便利なぷるもち水餃子のレシピがありますので、ご参考くださいませ。 大阪王将 ぷるもち水餃子はこちら

  • 2024年7月19日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!その7!~大阪王将 定番商品のアレルゲン情報について【後編】~

お客様からいただくご質問について、ご好評につき第七弾をお答えしていきます。 Q.人気商品のアレルゲン情報について教えてください 前回からの続きですので、まだご覧になっていない方は第六弾もチェックしていただけますと幸いです。 前回は【市販餃子・水餃子編】についてご紹介させていただきました。5種の羽根つき餃子とぷるもち水餃子について、共通して特定原材料のそば、落花生、えび、かに、くるみは入っていない(2023年12月時点)ということがわかりました。 今回も引き続き、人気商品や新商品のアレルゲン情報について紹介していきます。 人気商品のアレルゲン情報一覧【市販点心・極みシリーズ・新商品編】 ※製品情報は、2024年8月現在のものです たれつき肉焼売    小麦・ごま・大豆・鶏肉・豚肉 なにわのジューシー焼売    小麦・ごま・大豆・鶏肉・豚肉 小籠包    小麦・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン 極みの肉汁爆弾餃子    小麦・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン 極みの肉汁濃厚水餃子    えび・小麦・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン 極みの肉汁大粒餃子    小麦・牛肉・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン 暴走背脂ニンニクぶた餃    小麦・大豆・鶏肉・豚肉 背徳のバターすぎるぎょうざ    小麦・乳成分・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン 食物アレルギー表示制度の豆知識 重篤度・症例数の多い8品目えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ)、くるみについては、食品表示基準で表示を義務付けしています。 上記8品目は特定原材料と呼ばれ、発症数や重篤度により規定しており、表示が義務付けられています。   〇卵、乳、小麦は、下図のように食物アレルギーの原因食物全体の約60%を占めている =この3品目によってアレルギーを発症する人数が多い為、義務表示! 〇そば及び落花生(ピーナッツ)は重篤な症状を呈する =アナフィラキシーショック(じんましんなどの皮膚症状、腹痛・嘔吐 などの消化器症状、咳や呼吸困難などの呼吸器症状が複数同時に、かつ急速に激しく出てく る状態)が起き、最悪の場合命にかかわる可能性が高い為、義務表示! 〇えび及びかには成人期での新規発症や誤食が多い =子どもの時には問題なくとも、成長してからこれらのアレルギーを発症する人数が多い為、義務表示! 〇くるみは、近年、木の実類の中でも症例数が増加している ⇒くるみは以前まで推奨表示食品でしたが、上記の理由から2023年3月9日、消費者庁より食品表示基準の一部を改正する内閣府令が公表され、義務表示の特定原材料の仲間入りをしました。 (消費者庁「加工食品の食物アレルギー表示ハンドブック」 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/allergy/assets/food_labeling_cms204_210514_01.pdf より) まとめ いかがでしたか?今回は大阪王将の冷凍食品ラインナップでも特に人気の市販商品、3種の点心、3種の極みシリーズ、2種の新商品についてアレルゲン情報を紹介してまいりました。少なくともこれら8つの商品では共通して特定原材料のそば、落花生、かに、くるみは入っていない(2024年8月時点)、ということになりますね。 製品がリニューアルすると原材料が変更されることがあるため、今後アレルゲン情報が現在のものと変わる可能性がございます。購入前にパッケージ裏面のアレルゲン一覧をご確認いただくことを推奨いたします。また、少しでも不安なことがある方はお客様ダイヤル【 0120−044−041】やメールフォーム【https://f.msgs.jp/webapp/form/18432_ygbb_2/index.do】にてお問い合わせを承っておりますので、お気軽にご相談ください。 食物アレルギーがある方だけでなく、その人たちに食事を提供する方に、この情報がお役に立てれば幸いです。   今回はここまで。 食物アレルギーがある方だけでなく、食物アレルギーがある方に食事を提供する方にも、この情報がお役に立てれば幸いです。