羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
AUTHOR

編集 オガワ

  • 2024年9月23日

冷凍焼売を簡単アレンジで野菜と組み合わせたおかずに!焼売のキャベツ和え

そのまま電子レンジで加熱するだけでも十分美味しくいただける、冷凍焼売って手軽で便利な食品ですね。でも、食卓全体を見渡すと、「野菜がもう少し欲しいな」と思うこともあったりするもの。そのために追加でサラダを用意するのは少し手間ですね。そこで今回は、冷凍焼売と野菜を組み合わせて、一品でバランス良く野菜も摂れるおかずに仕上げるレシピをご紹介します! まな板も包丁も使わないので忙しい日やちょっと手間を省きたいときにぴったりな超簡単なレシピですよ。 冷凍焼売を簡単アレンジで野菜と組み合わせたおかずに!焼売のキャベツ和え 材料(2人分) 冷凍焼売 4個 キャベツ 1/4玉 水 30ml 冷凍焼売のタレ 付属のものを使用 (*たれがない場合 しょうゆ 大さじ1、酢 大さじ1) 鶏がらスープの素 小さじ1 ごま油 小さじ1 ごま 適量 レシピ キャベツを手でちぎり、耐熱皿に敷く キャベツの上に冷凍焼売をのせ、ラップをかけて電子レンジで約5分加熱する 焼売のたれを30mlの水で薄め、鶏がらスープの素とごま油を加えてよく混ぜ、たれを作る 加熱したキャベツと焼売に、3のたれを回しかける 最後にごまをふりかける ちょっとアレンジ このままでも美味しいですが、中華麺を茹でて加え、これだけだと味が薄まるので醤油やごま油を追加して、まるで「油そば」のようにして楽しむこともできます。キャベツのシャキシャキ感と焼売のもちもち食感が一体となり、満足感のある一品に早変わり、おかずでなくこれだけで一食完結しますね。 冷凍焼売はそのまま食べるだけでなく色々な形でおかずになる! 今回は冷凍焼売を使ったキャベツと合わせる簡単レシピを紹介してまいりました。お弁当やおつまみだけでなく、こうして野菜と組み合わせたおかずとしても食卓の主役も貼れる、冷凍焼売は便利な食品ですね。まな板も包丁も使わないので、後片付けも楽々!忙しい日でも簡単に栄養バランスのとれた料理が作れるので、ぜひこのレシピを試してみてください。 たれつきの焼売なら「大阪王将 たれつき肉焼売」 今回ご紹介したレシピは一般的な冷凍焼売でも作ることができますが、たれのついた焼売であれば「大阪王将 たれつき肉焼売」がおすすめ。焼売にぴったり合うたれになっていますので、焼売と合わせたキャベツにも相性良いですよ。しっかり肉感のある焼売なので野菜と合わせても存在感があって満足できます。 「大阪王将 たれつき肉焼売」の情報はこちら

  • 2024年9月17日

ひと足しでバリエーション豊富!2024年 新商品「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」、おすすめの食べ方をご紹介

2024年の新商品として発売された「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」、おかげさまで多くの方にご好評いただいているようです。バターのコクとほのかなガーリックの香りが絶妙にマッチしたこの餃子、今回は簡単に色々と楽しめるおすすめの食べ方をご紹介します! ひと足しでバリエーション豊富!2024年 新商品「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」、おすすめの食べ方をご紹介 そのままでシンプルに楽しむ まず最初におすすめしたいのは、アレンジなしでそのまま食べるシンプルな食べ方です。「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」は、フライパンに並べて約5分加熱するだけで、バターの豊かな風味とほんのり香るガーリックが楽しめる餃子に仕上がります。手軽に本格的な味わいを堪能できるので、ぜひそのままの美味しさをまずはお試しください。 しょうゆでさらに深い味わいに 次におすすめするのは、シンプルにしょうゆをつける食べ方です。バターとしょうゆの組み合わせは、炒め物やホイル焼き、スパゲッティなど、さまざまな料理でおなじみの風味ですが、この「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」でも相性抜群。しょうゆをつけるだけで、バター醤油ならではの豊かなコクが餃子にプラスされ、食べ応えがさらにアップします。 ブラックペッパーでピリッと大人の味に バターとの相性が良い調味料といえば、やはりブラックペッパー。「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」にたっぷりとブラックペッパーをつけて、ピリッとした刺激が加わり、一層大人の味わいに変わります。バターのコクとガーリックの風味に、ブラックペッパーのスパイシーさが絶妙に絡み合い、ビールやワインとの相性も抜群。ぜひ試してみてください。 きのこと一緒に季節感をプラス これからの季節、ぜひ試していただきたいのが、「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」ときのこの組み合わせ。きのこの風味とバターのリッチな味わいは絶妙な相性で、秋の味覚を楽しめます。お好みのきのこをさっと茹でるか、ボウルに入れてラップをかけ、電子レンジで加熱したものを「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」に添えるだけでOK。簡単に作れるうえ、風味豊かでボリューム感のある一品になりますよ!きのこと食べることで若干油がリセットされ、いつもよりたくさん食べてしまうかも?!笑 そのままでも、ひと足ししても楽しめる焼き餃子です 「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」は、シンプルな調理法でもさまざまな楽しみ方ができる、便利で美味しい焼き餃子です。しょうゆやブラックペッパー、きのこなどと組み合わせるだけで、新たな味わいを発見できますよ。大きなアレンジをしなくても、色々な風味が楽しめるので、ぜひご家庭でお試しください! 「大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ」の情報はこちらからもご確認ください。

  • 2024年9月9日

冷やしで超簡単に美味しく!暑い日に嬉しい冷凍水餃子食べ方3種類をご提案

まだまだ続く暑い日々…。冷たい料理が恋しくなりますよね。そうめんやざるそば、冷やし中華が美味しい季節ではありますが、毎日続くと別のものも食べたくなるもの。そんな時にアクセントとして冷やして食べる冷凍水餃子をおすすめしたいです。そこで今回は、冷やして美味しくいただける夏の冷凍水餃子の食べ方をいくつかご紹介します。手軽に作れて、バリエーション豊富な冷やし水餃子の魅力を存分に楽しんでください。 冷やしで超簡単に美味しく!暑い日に嬉しい冷凍水餃子食べ方3種類をご提案 夏の冷凍水餃子は冷やしでいただく!基本的な調理方法 まずは基本の調理方法です。冷凍水餃子をレンジで加熱し、その後、冷水で冷やします。以下のステップに従って簡単に作れます。 冷凍水餃子をパッケージの指示に従ってレンジで加熱する すぐに流水で冷やす(すぐに流水で冷やした後、氷水でさらに冷やすと清涼感アップ) 水気をしっかり切って、お皿に盛り付ける これで、基本の冷やし水餃子の準備が完了です。ここからは、さまざまなアレンジ方法をご紹介します。 冷やしにはまずこれ!さっぱりと酢醤油で食べる まずは、シンプルでさっぱりとした酢醤油でいただく方法です。冷やした水餃子にぴったりのさっぱりとした風味が楽しめます。 酢と醤油を1:1の割合で混ぜる 冷やした水餃子を酢醤油につけていただく 酢醤油の酸味と冷たい水餃子の組み合わせが絶妙で、暑い夏にぴったりの一品です。 ちょっと薬味をプラスして清涼感アップ!みょうがや大葉を足す食べ方も 次に、薬味をプラスしてさらに清涼感をアップさせる方法です。みょうがや大葉を添えて、夏らしい爽やかな風味を楽しみましょう。 冷やした水餃子をお皿に盛り付ける みょうがを細かく刻み、大葉も細切りにする 水餃子にみょうがと大葉をトッピングする さらに、冷やしそうめんと一緒に食べると、一層夏らしい爽やかさを楽しめます。そうめんと水餃子の相性も抜群です。 そうめんアレンジ水餃子のレシピはこちら 変化球としてこんな食べ方もおすすめ、トマトとバジルでカプレーゼ風 最後に、少し変わったアレンジとして、トマトとバジルを使ったカプレーゼ風の食べ方をご紹介します。モッツァレラチーズの代わりに冷やし水餃子を使うことで、新しい美味しさを発見できます。 トマトをスライスし、バジルの葉を準備する 冷やした水餃子とトマトを交互に並べ、お皿に盛り付ける バジルの葉を散らし、オリーブオイルをかける お好みで塩を少々振りかける トマトの酸味とバジルの香り、そして冷やし水餃子のモチモチ感が絶妙にマッチします。 様々な形で冷たい水餃子をお楽しみください! いかがでしたか?夏の冷凍水餃子は冷やしでいただくことで、さっぱりと美味しく楽しんでいただけます。酢醤油や薬味、カプレーゼ風など、さまざまなアレンジでバリエーション豊かに楽しめますので、暑い夏の日には冷やし水餃子でさっぱりとした食事をお楽しみください! 色々使えるぷるもち水餃子のご紹介はこちら

  • 2024年8月28日

おつまみにお弁当にオススメ!冷凍水餃子で作る餃子の肉巻き!

色々な具材を肉で巻く「肉巻き」。野菜やチーズ、おにぎりなど、さまざまな食材をお肉で包むことで、ボリューム感と美味しさがアップしますね。中でも餃子の肉巻きは、餃子の餡を肉で巻くレシピや、餃子そのものを肉で巻くレシピがあるようです。でも餡を一から作るのは手間がかかるというもの。そこで今回は、冷凍餃子の大阪王将 ぷるもち水餃子を使って手軽に作れる餃子の肉巻きレシピをご紹介します! おつまみにお弁当にオススメ!冷凍水餃子で作る餃子の肉巻き! このレシピでは、手軽さと美味しさを両立させるために、大阪王将 ぷるもち水餃子を活用します。豚バラ肉で餃子を巻くことで、ボリュームたっぷりのおかずに仕上がりますよ。 材料(1人分) 大阪王将 ぷるもち水餃子 4個 豚バラ肉 4枚 小麦粉 適量 サラダ油 大さじ1 かいわれ大根 お好みで 塩 少々 レシピ 大阪王将 ぷるもち水餃子をパッケージの指示よりも短めの時間でレンジで温める 豚バラ肉を広げ軽く塩をふり、その上にぷるもち水餃子を置いて巻く(お好みでかいわれ大根を一緒に巻く) 水餃子を豚バラ肉で巻き、小麦粉を軽くふる フライパンにサラダ油を熱し、巻き終わりを下にして肉巻きの両面を焼く 料理のポイント 大阪王将 ぷるもち水餃子をパッケージの指示よりも短めの時間でレンジで温める 大阪王将 ぷるもち水餃子は完全に温めるのではなく、少し硬めに仕上げます。こうすることでフライパンで焼いた後に餃子もちょうどよい仕上がりなりますよ。 水餃子を豚バラ肉で巻き、小麦粉を軽くふる 豚バラ肉で水餃子を巻いた後、焼く際や盛り付けのタイミングで肉がほどけてしまうとちょっと残念。そこで巻いた後に軽く両面に小麦粉をふることで、巻いた肉がほどけないようにします。 色々と便利な一品! ぷるもち水餃子をさらに肉で巻くことで、ボリューム感が増し、おかずやおつまみにぴったりの一品に仕上がります。味付けはシンプルに塩だけですが、コチュジャンなどをつけて食べるのも良いですよ。この肉巻きはほどよい存在感があるのでお弁当にもおすすめ、冷めても美味しくいただけますよ。ぷるもち水餃子は、他にも幅広いアレンジ料理にも使える便利な食品です。忙しい日でも、手軽に本格的な味わいを楽しんでみてくださいね! 他にも大阪王将 ぷるもち水餃子を使ったレシピはイートアンドフーズ公式サイトでもご紹介しています。ぜひご覧ください。

  • 2024年8月19日

本格感が出る!羽根つき餃子の作り方、焼き方

*この記事内で使用されている餃子は大阪王将の冷凍食品ではなく、一般的な餃子の写真となっております。 焼き餃子は多くの家庭で定番のおかずですが、飲食店で見かける羽根つき餃子は本格感を感じるものですね。羽根のパリッとした感じや香ばしい焼き目が加わることで、見た目も美味しさも格段にアップ。そんな本格的な羽根つき餃子を自宅で作れるレシピを今回はご紹介します。ご家庭でもお店のようなパリッとした羽根つき餃子を楽しみましょう! 本格感が出る!羽根つき餃子の作り方 羽根つき餃子の材料は意外とシンプル。ここでは、小麦粉と水だけで羽根を作る方法と、より旨味を加えるために小麦粉と鶏ガラスープを使う方法の二つをご紹介します。 小麦粉と水だけで作る場合 材料 餃子 10個 小麦粉 大さじ1 水 150ml レシピ フライパンに少量の油を熱し、餃子を並べる 小麦粉を水で溶く 餃子を並べたフライパンに、小麦粉を溶かした水を回しかける 蓋をして、水分が飛び、羽根がパリッとするまで中火で蒸し焼きにする 羽根がきつね色になったら、皿に盛り付ける 小麦粉と鶏ガラスープで作る場合 材料 餃子 お好みの個数 小麦粉 大さじ1 お湯 150ml 鶏がらスープの素 小さじ1/2 レシピ フライパンに少量の油を熱し、餃子を並べる 小麦粉をお湯で溶き、鶏ガラスープの素を加えて混ぜる 餃子を並べたフライパンに、小麦粉を溶かした水を回しかける 蓋をして、水分が飛び、羽根がパリッとするまで中火で蒸し焼きにする 羽根がきつね色になったら、皿に盛り付ける この方法で作ると、羽根にスープの旨味が加わりまた香りもより一層美味しく楽しむことができます。 パリッとした羽根で楽しい食卓を いかがでしたか。羽根つき餃子は、シンプルな材料で自宅でも簡単に作ることができます。失敗しないポイントとして焦げ付きにくい、テフロン加工などのはがれていないフライパンを使う、ということをおすすめします。パリッとした食感をお楽しみくださいね。 羽根を作る手間もなく、失敗も減らすには冷凍餃子もおすすめ もっと簡単にきれいな羽根や香ばしい焼き目を楽しみたいなら、大阪王将 羽根つき餃子がおすすめです。長年の改良によりパリッと感がアップした羽根と職人技が込められた本格的な味わいが手軽に楽しめますよ。ぜひお試しください!

  • 2024年8月12日

夏におすすめの冷凍から揚げアレンジ!油淋鶏風つけだれのそうめん

冷凍食品は一年中いつでも便利に使える優れたアイテムですが、その中でも特に様々な場面で重宝する食品のひとつとして冷凍から揚げが挙げられるのではないでしょうか。冷凍から揚げはそのまま食べるだけでなく、色々なアレンジ料理にも使える万能選手。そこで今回は、そんな冷凍から揚げを敢えてそのまま使わず、夏らしく油淋鶏風のつけだれを使ったそうめんにアレンジするレシピをご紹介します。 油淋鶏ってどんな料理? 油淋鶏(ユーリンチー)は中華料理の一種で、揚げた鶏肉にたれをかけたものです。たれは、酢や醤油、しょうが、ねぎなどを使って作る甘酸っぱく風味豊かなソースで、揚げ物との相性が抜群です。 夏におすすめの冷凍から揚げアレンジ!油淋鶏風つけだれのそうめん 今回ご紹介するそうめんは、一品でお肉、野菜、主食が摂取できるバランスの良い料理。元々だしにうま味があるめんつゆにトマトのグルタミン酸が加わることで、さらにうま味がブーストされます。またから揚げとごま油の香ばしさがボリューム感を増し、食欲をそそるのでスタミナ感もバッチリ。お好みでラー油を加えて辛味を足しても美味しくいただけますよ。 材料(2人分) 冷凍から揚げ 4個 トマト 1個 ねぎ 1本 しょうが 1片 めんつゆ 200ml(濃縮の場合、つけつゆの濃度でに薄めた状態で200ml) ごま油 大さじ1 そうめん 200g レシピ 冷凍から揚げをパッケージの指示に従って電子レンジで加熱する そうめんを茹で、冷水でしっかりと洗い、しめる ボウルにみじん切りにしたねぎ、おろしたしょうが、1cm角に切ったトマト、めんつゆ、ごま油を入れて混ぜる 調理したから揚げを半分に切り、3のつけだれにいれる 料理のポイント そうめんを茹で、冷水でしっかりと洗い、しめる そうめんは製造工程で油などを使用しているので、冷水で洗う工程が甘いと食感にぬめりでることがあります。そうめんはしっかりと冷水で洗うことで美味しく食べることができますよ。氷水を使用すると清涼感が増しますね。 冷凍から揚げの登場シーンは多彩! 今回ご紹介したように冷凍から揚げはメインとして使うだけでなく、料理の他の要素をアシストする形でも幅広く活用できて便利ですね。油淋鶏風つけだれのそうめんは、冷たい料理が欲しくなる暑い夏にぴったりの一品です。ぜひお試しください! 使用した冷凍からあげは大阪王将 スタミナから揚げBIG 今回レシピのために使用したのは「大阪王将 スタミナから揚げBIG」。そのまま電子レンジで調理するだけで主役を張れるボリューム感、こってり感が魅力です。レシピのようにやや小さめに切ってそうめんのつけだれに入れることで、から揚げに含まれる美味しい要素がたれにコクを与えてくれたりと、色々と便利なから揚げです!

  • 2024年8月5日

お土産にも夕飯にも!宇都宮駅で買うことのできる冷凍餃子4選

餃子で有名な地域といえば、どこが浮かびますでしょうか?関東で餃子といえば宇都宮を思い浮かべる方も多いかもしれませんね。総務省が公開している「家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果」によると、「ぎょうざ」の消費量については宇都宮市は2023年は消費量が日本で第3位と餃子の街であることが統計からも分かります。 参考: 「家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果」 https://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html なぜ宇都宮で餃子? 宇都宮が餃子で有名になったルーツは?宇都宮市公式Webサイトによれば 宇都宮が餃子のまちとなったのは、市内に駐屯していた第14師団が中国に出兵したことで餃子を知り、帰郷後広まったことがきっかけです。 また、宇都宮は夏暑く冬寒い内陸型気候のため、スタミナをつけるために餃子人気が高まったとも言われています。 その後、1993年には、市内餃子専門店など38店舗により宇都宮餃子会が発足。現在は約90店舗が加盟しています。 参照: https://www.city.utsunomiya.lg.jp/citypromotion/1007188.htm とのこと。スタートはもとより、90年代から餃子会という組合ができている事自体も発展のきっかけだったのかもしれませんね。 宇都宮駅で冷凍餃子を買うならどこ? それでは宇都宮駅で冷凍餃子を買うことのできるスポットをご紹介したいと思います。 在来線の改札中で買うならこの店!その1 NewDays JRの在来線を使う方、改札内で買うなら が電車に乗る直前でも購入できて便利です。売り場面積が限られているので商品の種類も限定的ですが、しっかりと宇都宮の冷凍餃子を購入できます。 在来線の改札中で買うならこの店!その2 HANAGATAYA 入口を分けることでJR改札内からも、新幹線改札内からも冷凍餃子を買うことができるようになっている新設な店舗。冷凍餃子のラインナップもNewDaysよりはあり、他にも栃木や宇都宮土産が充実しています。 その3 改札外 来らっせ パセオ店は商品ラインナップが充実! 宇都宮の多くの餃子店が加盟している餃子のための協同組合、宇都宮餃子会が運営するお店。さすが組合が運営しているだけあって、多くの店舗の冷凍餃子を買うことができますよ。駅ビル内にある店舗ですので、宇都宮駅の改札外とはいえ、アクセスも良いです。 お土産にも夕飯にも!宇都宮駅で買うことのできる冷凍餃子4選 餃子 宇都宮みんみん 宇都宮駅の東口、西口それぞれに店舗がある宇都宮の老舗が餃子 宇都宮みんみん。本店では焼き餃子、水餃子、揚餃子に加えライス、ビールのみというなんという餃子専門店らしいシンプルなスタイルです。白菜とキャベツをメインにした野菜多めの具材で優しく何個も食べられそうな餃子になっています。皮にひだのない巻き方も独特ですね。30個入、ラー油と餃子のたれが分かれるタイプで添付されています。 宇都宮餃子専門店 悟空 「特製肉餃子」 出展: https://store.shopping.yahoo.co.jp/gyoza-gokuu/goku-4.html# 宇都宮駅から徒歩15分ほどの距離にある餃子専門店、悟空。「特製肉餃子」は1粒がかなり大きめで1口サイズというよりは2口、3口で食べきるようなサイズ感。お肉がしっかり感じられる具材はジューシーで豊かな味わいです。12粒入り、ラー油と餃子のたれが分かれるタイプで添付されています。 香蘭 出展: https://amzn.asia/d/07h3eFti 一度の閉店を乗り越え2011年に復活、宇都宮駅から徒歩15分ほどの距離にある餃子専門。強力粉入りの皮は、厚めでもっちりとした食感です。24個入で、ボトルタイプ、ラー油もブレンドされた便利なたれが添付されています。 麺や しみず 宇都宮の人気エリア、インターパークの近くにある地元の方に評判のラーメン店の餃子。こちらは野菜感がたっぷり感じられる具材になっていて、しゃきっとした歯ごたえと野菜の甘さが美味しい餃子です。20粒 たれつきです。   現地流で楽しみたい!宇都宮餃子の食べ方 宇都宮餃子はお店によって特徴が千差万別。共通点を考えてみると 焼き餃子、水餃子どちらもメニューにあることが多い 水餃子はお湯に入った状態で出てくることが多い といったことかと思います。 水餃子で楽しむ場合はスープのように茹でたお湯と一緒に器に移し、そこに醤油などをまわしかかて食べるのが現地流のようです。 お土産に冷凍餃子はいかが? いかがでしたか?今回は宇都宮駅で買うことのできる冷凍餃子を紹介してきました。宇都宮は駅ナカでも手軽に餃子専門店を冷凍で買うことができるのが良いですね。今回ご紹介した餃子は宇都宮餃子会の公式通販(https://ugyozakai.thebase.in/)でも購入可能なようです。現地で楽しむもよし、遠方で来店できない方も通販やお土産の形で餃子をお楽しみください。

  • 2024年7月29日

2024年も冷凍食品はすごい! 秋冬新商品の各社目玉商品をご紹介

2024年の秋冬新商品について、各社が秋冬の新商品のプレスリリースを配信し始める時期がやってまいりました。この時期には展示会なども開かれ、私も目玉商品の試食などもさせていただいた次第です。そこで今回は各メーカーの2024年秋冬新商品をご紹介したいと思います。 2024年も冷凍食品はすごい! 秋冬新商品の各社目玉商品をご紹介 ニチレイフーズ 本当に旨い担々麺 出展: https://www.nichireifoods.co.jp/news/2024/info_id40923/ 電子レンジで調理するトレイ入りの担々麺。汁あり・汁なしを選ぶこともできるとのことで、好みに合わせて食べられるのが良いですね。こちら展示会で試食させていただいたのですが、濃厚で程よい辛さがあって完成度高い一品でした! マルハニチロ Ocean Blue さばの塩焼き 出展: https://www.maruha-nichiro.co.jp/corporate/news_center/news_topics/20240711_2024fall_new_product_maruhanichiro.pdf サカナクロス(https://www.maruha-nichiro.co.jp/sakana_x/)への取組などからも魚への本気度高さがわかる同社に新商品は「さばの塩焼き」カットのサイズがちょうどよく、自然解凍でも食べられるということでお弁当に使いたくなる一品ですね。 ニッスイ 今日のおかず 照り焼き まぐろステーキ 出展: https://www.nissui.co.jp/news/2024071801.html#next01  さけの塩焼き、さばの塩焼きなど魚系の冷凍食品ラインナップをリニューアルしつつ、更にこのたび新商品として投入されるのがこの「今日のおかず 照り焼き まぐろステーキ」。ニッスイグループ企業のニッスイタイランド社の前浜で水揚げされた新鮮なコシナガマグロを使用とのことで、良い鮮度のまま調理されていることが伺えますね。 味の素冷凍食品 「おべんとPON™」シリーズ 出展: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000068.000027220.html 冷凍食品が充実すればするほど家庭で抱える悩み「冷凍庫のスペース足りない問題」を解決する画期的なアイデア食品がでました。スリムなパッケージで収納性よく、箸を使わずに盛り付けることができ、しかも自然解凍可能ということでこれは便利ですね。 大阪王将も新商品アピールしています! 大阪王将も展示会などの場で新商品ラインナップをアピールしています!「餃子が主役のスンドゥブ鍋」には野菜を入れてお試しいただいています。他にも「あったらラクチン中華風肉だんご 」のような様々な場面で使える食品が新しくお店に並びますので、こちらもぜひお試しくださいね! 2024年秋冬もますます充実する冷凍食品に注目 いかがでしたか?今回は各社の2024年秋冬冷凍食品の新商品を紹介して参りました。各社とも更に便利さだったり、味へのこだわりが詰まった食品を開発していることが伺えますね。ますます進化する冷凍食品業界に今年も注目です。

  • 2024年7月22日

シャキッとした食感と苦みでビールが進む!冷凍水餃子とゴーヤの夏野菜サラダ

夏野菜のひとつとして代表的なのがゴーヤ。ゴーヤは独特の苦味が特徴な野菜ですが、大人にはその苦味が逆に美味しく感じられたりするのではないでしょうか。苦みが好きな方にはビールのようなお酒のおつまみにはぴったりです。そこで今回は、ゴーヤと冷凍水餃子を使ったサラダをご紹介します。 シャキッとした食感と苦みでビールが進む!冷凍水餃子とゴーヤの夏野菜サラダ 材料(2人分) 冷凍水餃子 6個 ゴーヤ 1/2本 みょうが 2個 レタス 適量 ミニトマト 6個 かつおぶし 適量 (めんつゆがある場合) めんつゆ 小さじ2 ごま油 小さじ1 酢 小さじ1 ( めんつゆがない場合) 醤油 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 みりん 小さじ1 ごま油 小さじ1 酢 小さじ1 レシピ 縦半分に切り、スプーンで種とワタを取り除き、薄切りしたゴーヤに塩をふってしばらく置く 冷凍水餃子を電子レンジで加熱し、冷水で冷やし水気を切る 1のゴーヤを水洗いしたあとにしぼって水気を切る みょうがは薄切り、レタスは一口大にちぎる ドレッシングの材料を混ぜ合わせる 皿にレタスをしき、水餃子、ゴーヤ、みょうが、ミニトマトを盛る かつおぶしを振りかけ、ドレッシングをかける 料理のポイント 薄切りしたゴーヤに塩をふってしばらく置き、水洗いしたあとにしぼって水気を切る 薄切りしたゴーヤに塩をふってしばらく置き、水洗いしたあとにしぼって水気を切ることで苦みを抑え、また色も良くなります。苦み自体が魅力ではあるのですが、こうすることで程よい苦みが残りますよ。もっと苦みを減らしたい、という方は薄切りする際の厚さが薄いほど苦みは減るので、切り方を工夫してみるのも良いですね。 ゴーヤやみょうがの爽やかな風味とシャキシャキした食感、そして冷凍水餃子のモチモチ感が絶妙なハーモニーを生み出します。冷凍水餃子が持つもちっとした食感が、サラダ全体を一層楽しく美味しくしてくれます。 さっぱりメニューで涼みつつ栄養補給! いかがでしたか。水餃子を具材の一部とすることで、 栄養的には炭水化物とたんぱく質が追加されバランスも程よい形になりますね。冷たくてさっぱりとしたこのサラダは、夏の暑い日にぴったりの一品です。冷凍水餃子とゴーヤの組み合わせが生み出す、爽やかな美味しさを存分に楽しんでください! 使用したのは大阪王将 ぷるもち水餃子 今回使用したのは大阪王将 ぷるもち水餃子です。ぷるもちの皮の食感が売りのこの餃子を使うことで、シャキッとした野菜との食感の対比は最高ですよ!他にも夏に便利なぷるもち水餃子のレシピがありますので、ご参考くださいませ。 大阪王将 ぷるもち水餃子はこちら

  • 2024年7月15日

オールシーズン作れる便利な一品!超簡単な鶏肉のチリソース丼

スーパーなどで季節によらず手に入る食材といえば、鶏肉と玉ねぎ。この二つの食材は鶏肉はたんぱく質、玉ねぎは食物繊維が豊富で抗酸化作用や消化を助けるなど栄養もありますし、これにごはんなど炭水化物があればとりあえず一食で摂りたい大まかな栄養は押さえられるようなイメージですね。そこで今回は、ごはんと鶏肉、玉ねぎを使って、簡単に作れる鶏肉のチリソース丼をご紹介します。 オールシーズン作れる便利な一品!超簡単な鶏肉のチリソース丼 今回は、一般的な調味料でチリソースを作る方法と、大阪王将 エビチリの素を使って超簡単に作る方法の2パターンをご紹介します。 大阪王将 エビチリの素はこちら 材料(2人分) 鶏肉(もも肉または胸肉): 200g 玉ねぎ: 1個 ごま: 適量 ごま油: 大さじ1 (大阪王将 エビチリの素を使って作る場合) 大阪王将 エビチリの素 1袋 (チリソースを作る場合)チリソースの材料: ケチャップ: 大さじ3 豆板醤: 小さじ1 砂糖: 大さじ1 酢: 大さじ1 醤油: 小さじ1 にんにく(みじん切り): 1片分 しょうが(みじん切り): 1片分 水: 100ml 片栗粉: 大さじ1(同量の水で溶く) レシピ 鶏肉を一口大に切り、玉ねぎは薄切りにする フライパンにごま油を熱し、鶏肉を炒める、火が通ったら一旦取り出す 同じフライパンで玉ねぎを炒め、しんなりしたら鶏肉を戻す チリソースをフライパンに加える (チリソースを作る場合)ソースが煮立ったら、水溶き片栗粉でとろみをつける ご飯の上に6をかけ、ごまを振りかける 料理のポイント 鶏肉は焼き目をつけるまで焼く 今回はコクを出すためにごま油を使う方法をご紹介しました。さらに鶏肉からもしっかりと風味を出すために、鶏肉に火を通すときにはあまり動かしすぎず、炒めるというよりもフライパンの上で焼くようなイメージで焼色をつけるのがポイントです。 季節のものを使うのもいいけど、いつでも手に入る食材で作れる、というのも大事! いかがでしたか?鶏肉と玉ねぎを使ったチリソース丼は、オールシーズン作ることのできる便利な一品です。合わせ調味料を自分で作るレシピではどれか一種類だけ切らしていて物足りない味になってしまう…なんてこともありますが、大阪王将 エビチリの素を使えば、手軽に本格的なチリソースを楽しむことができますよ。また、他の料理にも応用できる便利な素になっていますので、さまざまなアレンジを楽しんでみてくださいね!

  • 2024年7月8日

気分はワンタンメン!冷凍水餃子を使った超簡単、餃子入りラーメン

自宅でラーメンを作るとき、具材に悩むことはありませんか?自分のための栄養バランスも考えたいし、家族のために作るときには華やかさも欲しい。そんなときにオススメしたいのが冷凍の水餃子。ワンタンメンのように、ラーメンに水餃子を加えるだけで、簡単にボリューム感が出て具材の栄養も摂ることができ、食感にもリズムが出て満足度がアップしますよ!そこで今回は基本的な餃子入りラーメンの作り方をご紹介します。 気分はワンタンメン!インスタントラーメンで作る冷凍水餃子入りラーメンの作り方 冷凍水餃子を使ったラーメンの作り方はとても簡単。インスタントラーメンの種類によって茹で時間は異なりますが、基本的には以下のステップで作ることができます。 材料(1人前) インスタントラーメン(醤油味) 1袋 冷凍水餃子 4-5個 水 (塩味のラーメンを使う場合) インスタントラーメン(塩味) 1袋 冷凍水餃子 4-5個 醤油 小さじ1 水 (お好みで) チャーシュー ねぎ なると レシピ 鍋に適量の水を入れ、沸騰させる 冷凍水餃子、インスタントラーメンを入れ、規定の時間で茹でる 麺が茹で上がったら、添付のスープを溶かし麺と冷凍水餃子を器に盛り付け、お好みで具材をトッピングする 料理のポイント 塩味のラーメンを使う場合にはやや薄めにスープを作り、醤油を足す 今回はワンタンメンをイメージした餃子入りラーメンを紹介しています。最近ラーメン(中華そば)専門店で見かける、淡麗なスープにワンタンが浮かんでいる、というスタイルをイメージすると、実は醤油ラーメンを使用するよりも塩味のラーメンを使用し、醤油を足して淡麗な色を出すほうがイメージが近くなります。お好みでスープを使い分けてみてください。 ワンタンメン気分を盛り上げるトッピング例 さらに、ワンタンメン気分を盛り上げるために、いくつかのトッピングを追加するのもおすすめです。 緑の野菜要素: ねぎ、ほうれん草 お肉のボリューム感アップ: チャーシュー、ハム、ゆでたまご 風味や食感のアクセント: のり、ナルト これらのトッピングを加えることで、ラーメンが一層豪華になり、見た目も華やかになります。ちなみに、今回撮影で使用したのは伊藤ハム「らーめん山頭火監修チャーシュー」。味が本格的なのは勿論、カットの感じや色合いも魅力的なチャーシューになっています。 出展: https://www.itoham.co.jp/news/?itemid=1253&dispmid=1869 一緒に茹でるだけで簡単にできる餃子入りラーメン!お試しください インスタントラーメンと一緒に茹でるだけで簡単にボリューム感や栄養をプラスできる冷凍水餃子は超便利ですね。インスタントラーメンは次々と新しい味、ブランドのものが登場しているので、お好みの味に合わせて楽しんでみるのもおすすめです! 使用したのは大阪王将 ぷるもち水餃子 今回使用した水餃子は大阪王将 ぷるもち水餃子。そのまま電子レンジで加熱調理しても良し、記事で紹介したようにラーメンと一緒に茹でても良しのマルチに活躍する冷凍餃子ですよ!

  • 2024年7月1日

炒飯の素で本格中華の焼きそばを!旬の夏野菜とうもろこしを使った焼きそばのレシピをご紹介

6月も後半に差し掛かると、店頭からヤングコーンが減り、本格的にとうもろこしが並び始めますね。茹でたり蒸したりして、そのまま食べるというのがまず一番だと思いますが、他にもとうもろこしを美味しく食べられる方法はありますね。そこで今回はとうもろこしを使った焼きそばのレシピをご紹介したいと思います。 炒飯の素で本格中華の焼きそばを!旬の夏野菜とうもろこしを使った焼きそばのレシピをご紹介 材料 焼きそば用麺 2玉 玉ねぎ 1個 とうもろこし 1/2本 豚肉 120g サラダ油 大さじ1 塩 少々 水 50ml 大阪王将 炒飯の素 1袋 (大阪王将 炒飯の素がない場合) 鶏がらスープの素 小さじ2 水 50ml ごま油 大さじ1 オイスターソース 小さじ1 醤油 小さじ2 酒 大さじ1 レシピ とうもろこしの皮をむき、ラップをしてレンジで5分加熱する フライパンにサラダ油をしき、焼きそば用麺をほぐして焼く 麺を取り出し、フライパンで塩をした豚肉を焼く くし形に切った玉ねぎを入れ、炒め合わせる 麺を加え、大阪王将 炒飯の素、水を入れて混ぜ合わせて皿に盛り付ける 加熱したとうもろこしを切り、麺の上に盛る 料理のポイント 加熱したとうもろこしを切る とうもろこしはラップをしてレンジで加熱するのが手軽。加熱後は熱いので注意して、芯と実の間のところに包丁を入れ、外していきます。 大人にはピリ辛がアレンジがおすすめ とうもろこしの甘さにはピリッとした唐辛子のアクセントを加えると甘みと辛味の対比で更に楽しく召し上がることができます。ラー油や、食べるラー油など、液状のものがおすすめですが、粉状の唐辛子を振りかけるのも良いですね。更にパクチーやナンプラーをかけてみるとエスニック感が増して楽しめます。 旬のとうもろこしで暑い日々を乗り切りたい 今回は旬の野菜、とうもろこしを使った焼きそばのレシピを紹介してまいりました。大阪王将 炒飯の素は炒飯だけでなく焼きそばや炒め物など、中華系の味付けには万能的に使える素になっています。旬の素材と合わせて手軽に美味しく召し上がってくださいね! 大阪王将 炒飯の素 はこちら