羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
AUTHOR

編集 オガワ

  • 2025年1月20日

いつもの冷凍チャーハンをちょっと贅沢にちょい足しアレンジ!冬に食べたい牡蠣(かき)を使った牡蠣(かき)のバターソテーチャーハン

冬本番の季節に突入しました。この時期に美味しくなる食材のひとつは、やっぱり牡蠣!夏に産卵する牡蠣ですが、産卵後は体内の栄養素が落ちて美味しくなく、このため産卵前の冬が旬だそうです。 冬の牡蠣はぷりっとした食感と濃厚な旨味を楽しめる絶好のシーズン。今回は、その牡蠣を使ったバターソテーをチャーハンに加えた、贅沢な一品をご紹介します。冷凍チャーハンを使えば手軽に作れるので、ぜひ試してみてください! 牡蠣って生食用と加熱用で何が違うの? 料理に使う牡蠣を選ぶとき、「生食用」と「加熱用」の表示を目にすることが多いと思います。それぞれの違いを簡単にご説明します。 生食用: 主に水揚げ後、生で食べることのできる程度まで洗浄・殺菌処理が施されたものです。 加熱用:収穫後きれいに水洗いされた施したもので、主に加熱して食べることを想定されています。 今回は加熱用の牡蠣を使用して、ぷりっとした食感と濃厚な味わいを楽しむレシピをご紹介します。 いつもの冷凍チャーハンをちょっと贅沢にちょい足しアレンジ!牡蠣(かき)のバターソテーチャーハン 牡蠣の旨味とバターのコクが冷凍チャーハンに絡み合い、冬らしい贅沢な味わいを楽しめます。 材料(1人分) 冷凍チャーハン 1袋 牡蠣(加熱用) 3〜4個 バター 10g 片栗粉 大さじ1 塩 ひとつまみ (お好みで) レモンの皮(スライス) 適量 イタリアンパセリ(みじん切り) 適量 レシピ ボウルに牡蠣を入れ、片栗粉、塩、水で軽く汚れを落とす キッチンペーパーで牡蠣の水気をとり、片栗粉を大さじ1をまぶす 電子レンジで冷凍チャーハンの調理を開始する フライパンにバターを熱し、牡蠣を並べる 中火で両面に軽く焼き色がつくまで火を通す 調理が終わった冷凍チャーハンを皿に盛り付け、牡蠣を乗せる お好みでレモンの皮、イタリアンパセリを振りかける 料理のポイント 風味のアクセントでさらに贅沢に レモンの皮をスライスして加えると、爽やかな酸味がバターの濃厚さを引き締め、またイタリアンパセリによって食感とハーブのアクセントが加わり、チャーハン、牡蠣、レモン、イタリアンパセリと多彩な味を楽しめるようになります。 旬の牡蠣を一皿でお楽しみください! 今回は冬に美味しい牡蠣を使ったバターソテーチャーハンを紹介してまいりました。中華料理のチャーハンですが、バターでソテーした牡蠣という、やや洋風なアクセントでもよく合うのが魅力です。ぜひ一度お試しください! 大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯で手軽に本格的な味わいを 今回のレシピは一般的な冷凍チャーハンで作ることができますが、おすすめしたいのが「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」。特殊な製法で実現されたパラパラ感は、牡蠣のバターソテーとも相性抜群です。電子レンジやフライパンで簡単に調理できるので、手軽さも魅力ですよ!

  • 2025年1月14日

2025年の韓流トレンドグルメ?トゥルギルムマッククスを紹介しつつ、そばと冷凍水餃子でボリュームアップ日本風アレンジ

2025年のグルメトレンドとして注目?!と言われる韓国料理「トゥルギルムマッククス」。韓国料理好きの間で話題になりつつあるこの料理が、日本でも流行の兆しを見せているそうです。そこで今回は、この「トゥルギルムマッククス」を日本の家庭料理で再現し、冷凍水餃子でボリュームアップしたアレンジレシピをご紹介します。 トゥルギルムマッククス(エゴマ油入り混ぜそば)とは? 韓国の伝統的なそば粉を使った冷麺「マッククス」に、えごま油を絡めた料理。えごま油の香りとコクが、さっぱりとしたマッククスの味わいを引き立てます。もともとは水キムチに入れて食べるものだそうですが、最近香ばしいエゴマ油を絡めて食べるエゴマ油入り混ぜそばが人気だそうです。 えごま油とは? えごま油は、えごまの種子から搾られる植物油で、香りが良くナッツのようなコクが特徴です。オメガ3脂肪酸(αリノレン酸)が豊富に含まれており、生活習慣病の予防や脳の健康維持、美容効果などが期待されています。近年、健康志向の高まりとともに注目されている油のひとつで、日本のスーパーでも買うことができますよ! 冷凍水餃子でボリュームアップ!日本家庭風トゥルギルムマッククス 今回のアレンジでは、「トゥルギルムマッククス」に冷凍水餃子を加え、ボリュームたっぷりに仕上げます。えごま油の香りと冷凍水餃子のモチモチ食感が絶妙にマッチし、満足感のある一品ですよ。 材料(1人分) 冷凍水餃子 2-3個 そば 1玉 えごま油 大さじ1 醤油 大さじ1 酢 大さじ1 砂糖 小さじ1 酒 大さじ1 韓国海苔(細かくちぎる) 5枚 ねぎ 少々 白ごま 適量 レシピ 沸騰したお湯で冷凍水餃子ゆでる 同じ鍋でそばをゆでる ボウルにえごま油、醤油、酢、砂糖、酒を混ぜてタレを作る ゆであがったそば、水餃子を水にさらし、よく水を切る 麺を盛り付け、水餃子、細かくちぎった韓国海苔、白ごま、小口に切ったねぎを盛り付ける 料理のポイント そばと冷凍水餃子は規定のゆで時間で調整する 例えば6分ゆでの乾麺のそば、5分ゆでの冷凍水餃子を使用する場合にはそばをゆで始めて1分で冷凍水餃子をゆで始める。1分ゆでの生麺のそばと5分ゆでの冷凍水餃子を使用する場合には冷凍水餃子をゆで始めて4分経ったらそばをゆで始める、というように規定の時間と合わせて茹で時間を調整しましょう。効率的、かつ同時にそばと冷凍水餃子の調理が完了しますよ! 本格材料がなくても家庭にあるもので現地気分! 2025年のトレンドになるかも、と言われる韓流グルメ「トゥルギルムマッククス」。本来は韓国の麺で作りたいところですが、今回は簡単に本格トレンド気分を味わうためにそばを使うことでアレンジしました。トッピングで追加した冷凍水餃子がごま油の豊かな香りや韓国海苔と合わさって楽しい一品ですよ。よく混ぜてお召し上がりください。 大阪王将 ぷるもち水餃子は「トゥルギルムマッククス」にも相性抜群 今回のレシピは一般的な冷凍水餃子で作ることができますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。近年改善された皮が特徴的な甘酸っぱさのあるたれや韓国海苔、ごま、えごま油と程よく調和しますよ。一つ加えるだけで、肉が入っていない「トゥルギルムマッククス」の満足度を更に高められる便利な冷凍水餃子です。

  • 2025年1月6日

いつもの七草粥にちょい足し!みんなに喜ばれる簡単アレンジ中華風七草粥レシピを由来と共にご紹介

年が明けて間もない1月7日、この日は七草粥を食べる風習が日本の伝統のひとつとしてあります。この時期になると、スーパーにも七草セットが並びますね。では、なぜ七草粥を食べるのでしょうか?また、今回は少しアレンジを加えた「冷凍水餃子入り中華風七草粥」の作り方もご紹介します。 七草粥の由来は?どんな意味がある? 七草粥は平安時代から続く日本の行事で、「人日の節句」に食べられるものでした。七草粥にはいくつかの意味があります。 無病息災を願う 七草には栄養が豊富で、年始の疲れた胃腸を休め、体調を整える意味があります。 春の気配を楽しむ 冬の時期に春の草を食べることで、新しい季節を迎える準備をする風習です。 邪気払い 七草を食べることで邪気を払い、健康を保つ願いが込められています。 こうした背景から、七草粥は新年を健やかに過ごすための大切な行事食となっているようです。行事としての意味だけでなく、栄養の意味合いもあるのですね! 七草って何?どこで手に入るの? 七草って何? せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、の七種類の草のことを指します。聞き馴染みない名称な気もしますが、「すずな」はかぶ、「すずしろ」は大根の葉です。 七草ってどこで手に入るの? 年が明けるとスーパーに「七草セット」のような形で店頭に並び始めることがあるようです。野菜や季節商品の売り場を見てみてください。またフリーズドライした七草や、おかゆもセットになって簡単に七草粥が作れる「七草粥セット」もあるようです。フリーズドライだと通販でも簡単に手に入るのが魅力ですね! こだま食品「フリーズドライ春の七草2g×2P入」 神州一味噌「春の七草がゆセット【季節限定商品】」 冷凍水餃子入り中華風七草粥のご紹介 七草粥は日本の伝統食ですが、そのままのお粥だと七草の風味が強くて苦手、だったり毎年同じ味付けだと飽きる…なんていうこともありますね。そこで今回は少しアレンジを加えて「中華風」に仕上げてみました。冷凍水餃子を使うことで、ボリュームもアップし、満足感のある一品に仕上がりますよ! お粥は米から作る方法もありますが、余ったご飯でサクッと作るほうが楽なこともありますよね。そこでここでは米から作る方法とご飯から作る方法2種類をご紹介します。 材料(2〜3人分) 米 1/2合(または炊いたご飯: 茶碗2杯分) 水 600ml 七草 適量 冷凍水餃子 4〜6個 顆粒鶏がらスープ 小さじ2 炒りごま ひとつまみ レシピ(米から作る場合) 鍋に洗った米と水を入れ、中火で煮立たせる。沸騰してきたら弱火にする かき混ぜながら、お粥状になるまで弱火で約30分煮る お粥がとろりとしてきたら、顆粒鶏がらスープを加える 冷凍水餃子をそのまま鍋に入れ、3分ほど煮る 七草を加え、1〜2分煮る ごまをふりかける レシピ(炊いたご飯から作る場合) ご飯と水を入れ、中火で煮立たせる。沸騰してきたら弱火にする かき混ぜながら、お粥状になるまで弱火で約10分煮る 顆粒鶏がらスープを加え、冷凍水餃子を鍋に入れて3分ほど煮る 七草を加え、1〜2分煮る ごまをふりかける 料理のポイント 煮る時間はお粥の様子をみながら レシピでは時間を設定してご紹介していますが、実際はお鍋の様子をみながらお好みの米の硬さ、水分量まで煮るのがポイントです。また完成から5分前に冷凍水餃子を入れ、そこから3分経ったところで七草を入れて、七草は1-2分ほど煮る、というように具材はラスト5分で入れていって仕上げる、とすると煮崩れせず、ちょうどよい仕上がりになります。 薬膳風のアレンジ さらに、細切りにしたしょうがやクコの実を加えることで、薬膳風のお粥に仕上げることができます。クコの実がほんのり甘みと独特の香りを加えてくれ、しょうがの香りも相まって風味豊かになり、体もぽかぽか温まりますよ。 材料(1人前) 七草粥 (お好みで)細切りしょうが 適量 (お好みで)クコの実 1-2粒 レシピ 七草粥に細切りしょうが、クコの実を散らす 七草粥を食べて、今年も健康に過ごしましょう! 今回は七草粥の由来を紹介するとともに冷凍水餃子を使った中華風アレンジをご紹介してきました。季節の行事食を由来や意味と共になぞることで、季節を感じたり、自分にちょっと良いことをした気分になるかもしれません。七草粥を食べて今年も健康に過ごしたいものですね! ぷるもち水餃子で中華風七草粥が華やかに 今回ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。中華風のスープがもちもちとした皮に絡み、染み込んで一口ごとに旨味が広がりますよ。七草粥の程よいハーブ感が具材のお肉のアクセントにもなり、ヘルシーさを保ちながらも食べ応えが増し、満足感のある一品になります!

  • 2024年12月30日

年越しそばの由来は?なぜ年末にそば?具材として冷凍水餃子を使った旨辛そばもご紹介

年末になると多くの家庭で食べられる「年越しそば」。でも、なぜ年末におそばを食べるのでしょうか?そこで今回はこの由来をご紹介しつつ、いつものそばとは一味違う、旨辛アレンジのそばレシピをご紹介します。 年越しそばの由来は?なぜ年末にそば?年越しそばの由来と意味 年越しそばの風習は江戸時代に始まったと言われています。その由来や意味にはいくつかの説があります。 長寿を願う 細く長いそばが、健康で長生きすることを願う象徴とされています。 縁切りの願い そばは切れやすいため、今年の悪縁を断ち切り、新しい年を迎えるという意味が込められているのだとか。 金運アップ: そば粉を使って金銀細工の粉を集めたことから、金運を願う風習が生まれたとも言われているそうです。 こうした意味を込めて年末にそばを食べる習慣が続いてきたようです。他にも地域によっては別の意味や由来でそばを選択する慣習があるそうです。家族や友人とそばを食べながら、今年一年を振り返るのも良いですね。 冷凍水餃子でボリュームアップ!旨辛アレンジの年越しそばをご紹介 「いつもの年越しそばとは少し違うものを食べたい!」「普通のそばだと物足りない」という方におすすめなのが、旨辛アレンジのそばです。冷凍水餃子を加えてボリュームアップし、ラー油や食べるラー油でピリッとした辛さをプラスした新しい味わいを楽しめますよ! 材料(2人分) そば 2玉 そばつゆ 400ml 冷凍水餃子 4個 ねぎ 適量 ほうれん草 1/2束 ラー油 小さじ1 食べるラー油 大さじ1 白ごま 適量 レシピ 鍋にそばと冷凍水餃子を入れ、茹でる 別の鍋でそばつゆを温める そばと冷凍水餃子の茹で上がる45秒前にほうれん草を入れて茹でる 器にそばと水餃子を盛り付け、小口に切ったねぎ、一口サイズに切ったほうれん草を盛り付ける ラー油と食べるラー油を好みの量かけ、白ごまを振りかける ピリ辛のラー油がそばの風味を引き立て、もちもちの冷凍水餃子が食べ応えをプラス。冷えた体もぽかぽか温まる一杯です! ぷるもち水餃子でボリューム満点! 今回のレシピは一般的な冷凍水餃子で作ることができますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。もちもちとした皮とジューシーな餡が特徴な餃子ですが、近年の改善で皮がいい具合にそばつゆの美味しさを吸ってくれます。そこにラー油のピリ辛味が加わり、満足度高いおそばとなっていますよ!一つ加えるだけで、いつものそばがボリューム満点のおかずにもなるマルチに使える冷凍水餃子です。 簡単アレンジで年越しそばをお楽しみください! 今回は年越しそばの由来を学びながら、アレンジ年越しそばをご紹介してまいりました。今年一年の感謝を込めて、少し贅沢な年越しそばを楽しんでみてください!

  • 2024年12月23日

驚きのアレンジ!?冷凍肉まんをスープに入れてみた

寒くなるとコンビニで買いたくなったり、自宅で冷凍のものを電子レンジ調理して食べたくなる肉まん。実はスープに入れると美味しいという話題がネットで一時期注目を集めました。これは本当なのか気になりますよね。そこで今回は、その噂のアレンジを実際に試してみることにしました! 驚きのアレンジ!?冷凍肉まん入りスープ このアレンジは、手軽さも魅力です。特別な材料は不要で、冷凍肉まんがあればすぐに試せます。 材料(1人分) 冷凍中華肉まん 1個 顆粒鶏がらスープ 小さじ1 お湯 300ml ねぎ 適量 作り方 冷凍中華豚まんを袋から取り出し、電子レンジで加熱します(500Wで約1分)。 お湯に顆粒鶏がらスープを溶かしてスープを作ります。 温めた肉まんをスープに入れ、お好みで軽くほぐします。 小口切りにしたねぎを散らす 超シンプルながら、驚きの味わいが楽しめる一品に仕上がります! いったいどんな味なの?!肉まん入りスープのレビュー 最初の一口は、鶏がらスープの旨味と肉まんのシンプルな風味が調和し、ほっとする美味しさ。しかし、肉まんをスプーンで崩して少し時間が経つと、なんと肉まんの皮がスープに溶け出しはじめます!このとろみがスープ全体をまろやかにし、まるでふわふわのポタージュのような新しい食感を楽しめます。 さらに、肉まんの餡を少しずつスープに溶かしていくと、スープに深みとコクがプラスされ、一口ごとに違った味わいを堪能できます。最後まで飽きることなく楽しめる、新感覚のスープでした! 検証結果: 肉まん×スープは美味しく楽しい! 今回は噂を検証するために、冷凍肉まんをスープに入れるという少し変わったアレンジに挑戦しました。シンプルながら驚きの美味しさを楽しめるアレンジですので、一度試してみていただきたいと思います!今回は最もシンプルに鶏がらスープにねぎだけ、という具材でしたが、他にもお野菜やお肉を加えて具だくさんにしたり、お好みで別の味のスープにするのも良いですね。肉まんの新しい魅力を発見し、この冬をさらに美味しく楽しく過ごしてみてはいかがでしょうか? スープアレンジにもぴったり!使用したのは「大阪王将 中華豚まん」 今回のアレンジは一般の冷凍肉まんでも作ることができますが、検証に使用したのは「大阪王将 中華豚まん」。ふんわりした生地はスープとからむことでふわっとした食感を生み、しっかりとした肉餡は鶏がらスープにコクを与えてくれます。そのまま食べても十分美味しいですし、気軽にアレンジできるので、小腹が空いたときや寒い日の一杯としても大活躍ですよ!

  • 2024年12月16日

寒い日に最適な鍋レシピ!冷凍水餃子入り本格火鍋

冬が本格的に到来し、寒さが身に染みる季節となりました。こんな季節には、体の芯から温まる辛い料理が恋しくなりますよね。特に、鍋物は食卓を囲む楽しさと温かさを同時に提供してくれる定番メニューです。中華料理の定番鍋として人気の「火鍋」は、辛味と旨味がぎゅっと詰まったスープが特徴で、寒い日にぴったりの一品です。今回は、冷凍水餃子を具材に使った本格的な火鍋の作り方をご紹介します。 寒い日に最適な鍋レシピ!冷凍水餃子入り本格火鍋 冷凍水餃子を加えることで、ボリュームも食べ応えもアップ。本格的なスパイスを使いながら、家庭でも簡単に作れる火鍋レシピです。 材料(2〜3人分) 冷凍水餃子 6〜8個 豆板醤 大さじ1 豆鼓醤 大さじ1 醤油 大さじ1 酒 大さじ1 サラダ油 大さじ1 花椒: 小さじ1 唐辛子 2〜3本(お好みで調整) 八角 1個 クコの実 大さじ1 きくらげ 10g(乾燥のものを水で戻す) 顆粒鶏がらスープ 大さじ1 水 1リットル ほうれん草 1束 豚肉(しゃぶしゃぶ用) 200g 白菜 1/4玉 ねぎ(斜め切り)1本 しいたけ 4個 レシピ 鍋にサラダ油大さじ1を入れ、花椒、唐辛子、八角、クコの実を弱火で炒める 1に豆板醤、豆鼓醤、を加えて更に弱火で炒める 水、顆粒鶏がらスープ、醤油、酒をいれ中火で加熱する スープが煮立ってきたら、白菜、ねぎ、しいたけ、きくらげを適当な大きさに切って入れ約5分煮る 冷凍水餃子と豚肉を加え、しっかりと火が通るまで4分煮込る ほうれん草を入れ、1分煮る 本格感を高めるポイント 鍋にサラダ油大さじ1を入れ、花椒、唐辛子、八角、クコの実を弱火で炒める 1に豆板醤、豆鼓醤、を加えて更に弱火で炒める 本格感を高める中華食材として花椒、唐辛子、八角、クコの実などのスパイスと豆板醤、豆鼓醤といった「醤」を使用しています。これらは油で炒めて香りを出すことでより本格的な味わいになりますよ。全て香りを出したいので、弱火で調理しこがさないようにするのがポイントです! 「締め」はラーメンで! 辛味のしっかりした火鍋、締めは中華麺を入れてラーメンがおすすめです。中華麺をゆでて鍋にいれるか、鍋用の中華麺であれば別ゆでせずにそのまま鍋に入れて規定の時間ゆでることであっという間に締めが完成です。仕上げにねぎやパクチーを散らすのもいいですよ! ぷるもち水餃子で火鍋がもっと美味しく! 今回ご紹介の冷凍水餃子は一般的なもので作ることができますがオススメしたいのが「大阪王将 ぷるもち水餃子」。もちもちとした皮が特徴で、火鍋のスープがしっかり染み込み、絶妙な味わいに仕上がりますよ。餃子の中のジューシーな餡が、辛味と旨味たっぷりのスープと相性抜群。鍋に入れるだけで本格中華の味を簡単に再現できます。 時間があるときにはひと手間かけて本格火鍋をお楽しみください 寒い日にぴったりの本格火鍋は、体も心も温めてくれる特別な一品です。冷凍水餃子を使えば、手軽にボリューム感のある火鍋が楽しめます。この冬は自宅で中華風の鍋パーティーを楽しんでみてはいかがでしょうか!

  • 2024年12月10日

大阪王将の冷凍餃子ラインナップ2024年秋冬版

このページでは2024年秋冬現在 大阪王将の冷凍餃子ラインナップをご紹介します。 調理方法別、大阪王将の冷凍餃子ラインナップ フライパンでそのまま焼ける!水、油、フタいらずの大阪王将の冷凍餃子 羽根つき餃子シリーズ まず紹介するのが羽根つき餃子シリーズ。水、油、フタを使わずに袋をあけてフライパンに並べ、火にかけるだけで焼けますよ! 大阪王将 羽根つき餃子 羽根パリ続く!さらに羽根きれいに!香りと旨みUPでリニューアルした代表的な餃子。秘伝のたれつきです。 大阪王将 羽根つき餃子味噌だれ付き 好評の羽根つき餃子を別の味でも楽しんでほしい、という思いからお店でも人気の味噌だれを付けています。 大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子 羽根つき餃子のにんにく要素をブーストした一品!岩塩と一緒にお召し上がりください。 大阪王将 羽根つきパーティー餃子 いつもの羽根つき餃子、使用頻度が高い方や今日は餃子パーティーでたくさん食べたい!というときにおすすめしたい大袋入の羽根つき餃子です。 フライパンでそのまま焼ける!水、油いらずの大阪王将の冷凍餃子 羽根つき餃子 大阪王将 羽根つき円盤餃子PREMIUM 羽根つき餃子を並べるという作業もなく調理できるのがこちら。PREMIUMなのはこの簡便性ではなく具材や配合が特別だからなんです。こちらには羽根つき餃子についているしょうゆベースの餃子のたれに加え、味噌だれも付いていますよ。 ちょっと変わり種、別テイストの餃子 大阪王将 羽根つきチーズぎょうざ 餃子の餡の具材にチーズを入れ、羽根にもチーズを使った餃子。北海道産チーズを加えた6種のチーズでより濃厚な味わいになっています。 大阪王将 謹製羽根つきなにわのお好み餃子 羽根つき餃子を円形に並べた形を大阪のお好み焼きに見立て、おだしの風味を効かせた餃子。ソース、鰹節、あおさをトッピングしてお好み焼き気分で召し上がれ。 大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ 羽根つき餃子をバター風味にする、というのがこちらの餃子。ほんのりガーリックが効いていてやみつき感があります! フライパンに油をしき、餃子を並べて火にかけ水を使う大阪王将の冷凍餃子 次に紹介するのが水や油、ふたが必要な冷凍餃子。一手間が必要な分、それぞれ特徴あるこだわりつまった味わいが楽しめますよ。 大阪王将 極みの肉汁大粒餃子 大粒でしっかりとした食べごたえのごちそう餃子。牛肉のコクが溶け出した極みの肉汁を閉じ込めています。 大阪王将 極みの肉汁爆弾餃子 厚めの皮に包まれているおかげで閉じ込められた肉汁が溢れ出す!キュートな丸い形が特徴的な餃子です。 電子レンジかお湯やスープに入れて楽しめる!大阪王将の冷凍水餃子 次に紹介するのが水餃子ラインナップ。お皿にならべ大さじ1程度の水をかけて電子レンジかボイル、お鍋やスープに入れて楽しめる、ぷるぷるでもちもちな食感が特徴の餃子です。 大阪王将 ぷるもち水餃子 冷凍水餃子の定番といえるこの餃子。このたび皮までおいしくリニューアル。肉感と香りをプラスしてよりおいしい水餃子になりました。和風でも洋風でも使えて汎用性高い餃子です。 大阪王将 ぷるもち水餃子 特盛 使いやすいからこそ、ぷるもち水餃子を多めに買ってストックしておきたい!という方におすすめしたい大袋入のぷるもち水餃子です。 大阪王将 暴走背脂ニンニクぶた餃 ぷるもち水餃子のにんにくの要素と豚脂の要素を極限までブーストしたやみつき感ある水餃子。こってりしているのでおつまみやラーメンのお供におすすめです。 一部のスーパーで買えるかも?!な大阪王将の冷凍餃子 こちらのカテゴリは業務用の冷凍餃子。業務用なので基本的に一般的なお店では購入できませんが、業務用冷凍食品も扱っているお店に並んでいることもあります。 業務用 冷凍焼き餃子 大阪王将 肉餃子 大阪王将 肉餃子(No.130A) 業務用冷凍餃子の中ではスタンダードな位置づけの大袋入り冷凍餃子。国産の豚肉と野菜を使用し、スープの素でコクを出しながら、飽きの来ない味に仕上がっていますよ。 大阪王将 ジャンボニラ餃子 ニラが約10%も配合された、ニラの風味を存分にお楽しみいただける冷凍餃子。味つけはしょうゆや、オイスターソース等を使用し、素材の味を活かしました。

  • 2024年11月27日

ソースや酢醤油、マヨネーズも?!ちょっと変わった肉まん・豚まんの食べ方をご紹介

寒くなってくるとコンビニやスーパーをはじめ、自宅で冷凍のものを温めたりして食べたくなる「肉まん」。ところでこの「肉まん」どのように食べますか?そのまま食べるか、和からしを添えて食べるのが一般的に思えるのですが、実は家庭によっても様々な食べ方があるようです。そこで今回は自宅で温めることを想定し冷凍肉まんの基本の調理方法と、いろいろな調味料を合わせた少し変わった楽しみ方をご紹介します! 冷凍肉まん 基本の調理方法(電子レンジ) まずは、基本の調理方法を確認しましょう。冷凍肉まんは電子レンジで簡単に温めることができます。 基本の調理方法: 中華豚まんを袋から取り出し、大きめに切ったラップで包んで耐熱皿にのせる 電子レンジで規定の時間温める きつめにラップで包んでしまうと温めた際に縮んてしまう可能性がありますので、大きめに切ったラップで包むのがポイントです。この基本調理で、ふわっとした生地と中のジューシーな肉餡を手軽に味わえますよ! ソースや酢醤油、マヨネーズも?!ちょっと変わった肉まん・豚まんの食べ方をご紹介 肉まんの楽しみ方は、実は調味料次第で色々と広がります! 中濃ソース 意外性がある?!と思うのがこの食べ方。日常的に中濃ソースで食べてきたご家庭では「ひき肉の食べ物なのでソースで食べるのが普通と思う」といった考え方のようです。実際試してみると中濃ソースのまろやかさと甘みが、肉まんの餡の味を引き立てます。少し濃厚な味わいがプラスされて、食べ応えもアップ! 中濃ソース + 和からし お次はさらに和からしを出すというアイデア。中濃ソースの甘みに和からしの辛みが加わることで、まるでとんかつのような風味に!甘辛いソースに辛みがアクセントとして加わり、一口ごとに楽しい味わいです。 酢醤油 お次に紹介するのは酢醤油。餃子と同じような感覚で食べることができます。お酢の効果でややさっぱりと楽しめるのが特徴的ですね。 マヨネーズ 最後に紹介するのはマヨネーズ。まろやかさが餡のジューシーさとマッチして、クリーミーな味わいに。意外にもマヨネーズのコクが肉まんの旨味を引き立てますよ。 バリエーション豊かな肉まんの楽しみ方 肉まんは、そのままでも十分美味しいですが、気分を変えたりおつまみにするときには今回ご紹介したように、ちょっとした調味料をプラスするだけで味わいが広がり、バリエーション豊かに楽しむことができます。さまざまな調味料でお試しくださいね! 「大阪王将 中華豚まん」がおすすめです 今回ご紹介した冷凍肉まん。市販の冷凍のものであればどれも楽しむことができますが、「大阪王将 中華豚まん」もおすすめです。ふんわりした生地としっかりとした肉餡が特徴の、2024年秋冬の新商品ですよ。この秋冬は、いろいろな調味料といっしょに「大阪王将 中華豚まん」を新たな味わいで楽しんでみてはいかがでしょうか? 他にも冷凍肉まんのアレンジはこちらの記事で紹介していますので、良かったらご参考ください。

  • 2024年11月11日

自宅にある調味料に合わせて3種類の作り方!本格度別「よだれ鶏風水餃子」

中華料理の定番として人気の「よだれ鶏」。ピリッとした辛さとコクのあるソースがたまらなく美味しい一品です。今回は、そのよだれ鶏を冷凍水餃子でアレンジし、「よだれ鶏風水餃子」を作る方法をご紹介します。しかも、使う調味料によって本格度別に3つのレシピをご用意しました。自宅にある調味料を使って、簡単におつまみやおかずを楽しんでみましょう! 本格度別よだれ鶏風水餃子のレシピ 1. 簡単レシピ「焼き肉のたれを使ったよだれ鶏風水餃子」 まず最初は、最も手軽に作れるレシピです。焼き肉のたれをベースにした簡単アレンジで、少ない材料でサッと仕上がります。 材料 冷凍水餃子 3粒 焼き肉のたれ 大さじ2 ラー油 小さじ1 酢 小さじ1 万能ねぎ 少々 いりごま 少々 レシピ 冷凍水餃子をレンジで加熱する 焼き肉のたれ、ラー油、酢を混ぜ合わせてタレを作り、餃子の上にかける 小口に切った万能ねぎといりごまを振りかける 焼き肉のたれの甘みやコクとラー油の辛みが合わさり、あっという間に食欲をそそる一品が完成しますよ! 2. 少し本格的に「醤油ベースのよだれ鶏風水餃子」 次は醤油をベースにしたレシピで、少し本格的な味わいを楽しめるアレンジです。焼き肉のたれを使わずによだれ鶏風のタレを簡単に再現します。 材料 冷凍水餃子 3粒 醤油 大さじ1 砂糖 小さじ2 ラー油 小さじ1 おろしにんにく 少々 おろししょうが 少々 万能ねぎ 少々 いりごま 少々 レシピ 冷凍水餃子をレンジで加熱してお皿に盛る 醤油、砂糖、ラー油、おろしにんにく、おろししょうがを混ぜ合わせてタレを作り、餃子にかける 仕上げに小口に切った万能ねぎといりごまを振りかける 醤油ベースの甘辛いたれと、にんにくとしょうがの風味が絡み合い、食欲をそそる味わいが広がりますよ。焼き肉のたれそのものに使われている調味料と比較すると、よりシンプルな調味料の組合せな分、こちらの方が酸味や甘味が際立ちます。   ↓こちらのレシピを元にしています。 3. 本格派レシピ「ピーナッツと花椒を使った本格よだれ鶏風水餃子」 最後は、中華料理ならではの食材を加えた本格派レシピです。ピーナッツや花椒(ホアジャオ)を使って、香りとコクのある味わいを再現します。 材料 冷凍水餃子 適量 醤油 大さじ1 砂糖 小さじ2 ラー油 小さじ1 おろしにんにく 少々 おろししょうが 少々 万能ねぎ 少々 いりごま 少々 ピーナッツ 3-5粒 顆粒鶏がらスープ 小さじ1/2 パクチー 適量 花椒(ホアジャオ) 適量 作り方 冷凍水餃子をレンジで加熱してお皿に盛る 醤油、砂糖、ラー油、おろしにんにく、おろししょうが、顆粒鶏がらスープを混ぜ合わせてタレを作り、餃子にかけゆ 仕上げに小口に切った万能ねぎ、いりごま、砕いたピーナッツ、みじん切りにしたパクチー、花椒を振りかける ピーナッツの香ばしさと、ラー油の辛味、花椒のしびれるような「麻」の要素、そしてパクチーの独特な香りが本格的なよだれ鶏風の味を引き立てます。紹興酒やハイボールと合わせて、贅沢な気分で楽しめる一品です。 冷凍水餃子ってマルチに使える 今回ご紹介した「よだれ鶏風水餃子」は、冷凍水餃子を使うことで、簡単に中華風のおつまみやおかずに早変わり。冷凍水餃子はそのままでも美味しくいただけますが、このようにお肉の代わりに使うことで他の料理にも応用できるのが嬉しいポイントですね。「よだれ鶏風水餃子」、ご自宅の調味料やお好みに合わせて、お気に入りの味わいを見つけてみてください! 大阪王将 ぷるもち水餃子で皮まで美味しくアレンジ 今回紹介した「よだれ鶏風水餃子」市販の冷凍水餃子ならバランスよく楽しんでいただけますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。今回のリニューアルで鶏の旨味が練り込まれた皮がたれとぴったりの相性になっていますよ!

  • 2024年11月5日

2024年秋冬新商品「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」開発ストーリー。「パラッと感」を追求した挑戦とは

各社の2024年秋冬新商品が店頭に並びはじめる時期になってきました。今回は「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」開発ストーリーをお届けすべく、開発者の上野さんにお話を伺いました。 2024年秋冬新商品「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」開発ストーリー。「パラッと感」を追求した挑戦とは 編集オガワ 今回の新商品「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」ですが、従来の商品と比べてどのような違いがありますか? 上野さん これまでにもいくつか炒飯を開発してきましたが、今回は大幅に製造体制を見直しました。特に「パラッと感」に注力しています。町中華の炒飯のような、本格的な炒め感を再現するために、炊飯した米に卵を加える従来の方法を変え、お店での調理方法により近づける工夫をしました。 直火炒めの技術で実現した「パラッと感」 編集オガワ 具体的には、どのようにしてその「パラッと感」を出すことができたのでしょうか? 上野さん これまでは、炊飯したお米に卵液をかけて炒めていましたが、今回は直火ラインに卵を先に入れて熱し、そこにお米を投入して炒めるという方法を採用しました。この変更により、卵がしっかりお米をコーティングし、より「パラッ」とした食感を実現できたんです。また、卵の使用量も従来の1.5~2倍に増やしています。これによって風味と食感が格段に向上しました。 編集オガワ 工場で作っているのにお店と同じ作り方に!それは期待感高まりますねー。 チャーシューにもこだわり 編集オガワ こちらの新商品は「パラっと旨い直火炒め」なんて、味の自信たっぷりに感じられるネーミングになっていますが、味の面では、従来の大阪王将の冷凍チャーハンと比べてどのような変化があるのですか? 上野さん 今回、特にお肉の部分に大きな改良を加えました。これまでは生肉をそのまま調味液に漬けていましたが、今回はお肉を下味でしっかり漬け込んだ後、一度それを捨ててさらに煮込むことで、臭みを抑えつつも深い味わいが染み込むようにしました。さらに、チャーシューのカットも大きめにして、食べごたえをしっかり感じられるようにしています。 編集オガワ そんな下処理まで!手が込んでいるんですね。 隠し味の工夫で深みのある味わいに 編集オガワ 醤油ベースという基本の味わいには変わりがないとのことですが、他に新しい要素はありますか? 上野さん 醤油ベースはそのままに、隠し味としてほたてと魚醤を加えています。これによって旨味の相乗効果が生まれ、より深い味わいが楽しめるようになりました。また、黒麻油をごく微量加えることで、炒めたときに食欲をそそる香りが漂うよう工夫しています。 改良の苦労と達成感 編集オガワ 開発にあたって、特に苦労された点はありますか? 上野さん もっと、パラパラ感のある炒飯に仕上げないと駄目ということにこだわり、製造現場と密に協力して改良を重ねました。中華料理としてのチャーハンにはある程度決まった型があるため、その型を守りつつも、どうすれば商品としてさらに美味しくなるかを考えるのは大変でした。しかし、最終的に社長からも「うまくなったな」と言ってもらえたときは、本当に嬉しかったです。この2年間、担当してきた中で一番の達成感を感じました。 編集オガワ 個人プレーではなく、製造現場との連携が大事なんですね。 食べきりサイズで手軽に 編集オガワ 今回の商品は230gと食べきりサイズになっているとのことですが、このサイズにはどのような意図があるのでしょうか? 上野さん 冷凍炒飯は450g程度の商品が多いですが、今回の「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」は230gの食べきりサイズで、より手軽に楽しんでいただけるようにしました。より手軽に楽しんでいただけるようにしました。このサイズ感なら一度にちょうどよく食べきれるので、仕事後や勉強の合間などちょっと小腹が空いた時にピッタリです。 改めて聞く「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」魅力と楽しみ方とは 編集オガワ 最後に、新商品の魅力とおすすめの食べ方についてお聞かせください。 上野さん 今回の「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」は、食べごたえや風味が大幅にアップしています。まずは、ぜひ手に取って一度お試しいただきたいです。大阪王将の餃子や焼売との相性も抜群なので、ぜひ一緒に食べていただけると嬉しいです! 一度ためしてほしいチャーハンです! 今回は2024秋冬新商品「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」開発ストーリーをインタビュー形式でお届けしました。製造工程を大幅に見直し、卵の量を増やして直火で炒めることで「パラッと感」を追求した本格チャーハン。食べきりサイズでお求めやすい一品になっていますよ!ぜひ一度、ご賞味ください。 「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」の情報はこちら

  • 2024年10月28日

お皿いらずで食べられる便利でちょっと豊かな冷凍チャーハン「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」。食べ方と満腹感を高める一工夫のアレンジレシピをご紹介!

2024年秋冬の新発売となる「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」。たまごとにらを使った餡とパラっとした炒飯が絶妙なバランスの、簡単にできるスタミナ感ある味わいの一品になっています。今回はこの「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」について、食べ方や一工夫した食べ方のアレンジレシピをご紹介します。 「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」基本の温め方、調理方法 「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」、袋の裏側にも分かりやすい説明が載っていますが、ここでご紹介していきたいと思います。超簡単ですよ! テキスト テキスト 袋から出す まずは袋から肉ニラ玉あんかけ炒飯を出します。この食品はあんかけ部分とチャーハン部分が2段構えになっているのが特徴。餡の上にはフタはついていませんが、しっかり凍った状態で袋詰されていますよ。 電子レンジで温める (ラップはかけない!) 袋から出したら、そのままラップをせずに電子レンジで加熱します。加熱時間は500wで6分、600wで5分30秒が目安です。     餡をチャーハンにかけて仕上げ! 加熱が終わったらトレーを取り出し、仕上げ工程。ちょっとした職人気分でアツアツの餡をチャーハンかけます! めし上がれ! 餡とチャーハンを一緒に、熱いうちに美味しくいただいてください。 「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」で満腹感を高める一工夫のアレンジレシピ さて、そのまま加熱調理して食べても十分に美味しくめしあがっていただけるこの「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」。ここでは「たくさん食べたい!」という方や何人かで一緒に食べたい、といった方向けの一工夫の食べ方を紹介したいと思います。 「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」で作る「 肉ニラ玉あんかけ焼きそばとチャーハン」 肉ニラ玉あんかけの餡を焼きそばにかけて「肉ニラ玉あんかけ焼きそば」を作り、チャーハンはチャーハンとしていただくことで一つの食品で2つのメニューにしてしまうという一工夫。あんかけ部分がチャーハンの塩味と調和するようにやや甘めにできているので、しょうゆを小さじ1/2ほど足すのがポイントです。 材料(1人前) 焼きそば用麺 1玉 サラダ油 大さじ1 塩 少々 大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯 1袋 しょうゆ 小さじ 1/2 レシピ フライパンにサラダ油をしき、中火で温めたところにほぐした焼きそば用麺を入れ、軽く塩をして焼く 焼いた麺を皿に盛り付け、電子レンジで加熱調理した「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」の肉ニラ玉あんかけに小さじ1/2を加え、麺の上からかける そのままでも焼きそばでも、色々楽しめるあんかけ炒飯です 今回は「大阪王将 ぶっかけ 肉ニラ玉あんかけ炒飯」の基本的な調理方法を紹介するとともに、焼きそばへのアレンジを紹介してまいりました!こういったアレンジができるのもチャーハン部分と餡が分かれている、というこの食品の特徴ならでは。まずはそのまま皿いらずで餡をかける臨場感を楽しんでもらいたいのですが、お腹が減っているときなどには焼きそばアレンジもお試しくださいませ。

  • 2024年10月21日

2024年秋冬新商品「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」基本の作り方とちょい足しアレンジをご紹介

2024年秋冬の新商品「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」が発売され、最近売り場に並び始めています。こちら、寒くなりはじめた昨今の季節にぴったりの一品で、お肉を用意しなくても餃子をメインにしたお鍋が手軽に楽しめるのが魅力ですよ!そこで今回は、この「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」の基本的な作り方をご紹介するとともに、麺を足したアレンジもご提案します。 「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」基本の作り方 「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」の調理はとても簡単。お皿も鍋も包丁もなく、電子レンジを使って手軽に本格的な餃子鍋が作れますよ。 材料(1人分) 大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋 水 140ml-200ml カット野菜 お好みの量 豆腐 1/3丁 レシピ 容器に付属の液体スープをあけ、水を注ぐ その上にカット野菜、豆腐をのせる冷凍水餃子をのせる ラップをかけずに電子レンジで6分30秒加熱する(600Wの場合) これだけで簡単に野菜と餃子をたっぷり楽しめる一品ができあがりますよ。なおパッケージ裏面にも書いてありますが、水の量で辛さを調節できますよ!辛党の方には迷わず140mlをおすすめします!笑 麺を加えてちょい足しアレンジ!さらに満足感アップ! カット野菜と一緒に具だくさんの一食として楽しめますが、さらにボリュームをアップさせたい方には、チルドの中華麺のような、麺類を足すアレンジもおすすめです。 麺を追加する際のポイント 麺を軽く水でさらし、粉を落としてからほぐす カット野菜と一緒に麺を入れて温めると、1玉は入りきらない場合があるため、50g程度にするなど調節する 1玉丸ごと使いたい場合は、別で麺を茹で、最後に鍋と合わせて仕上げるのがおすすめ。たっぷりの麺と餃子、野菜が一度に楽しめます この冬「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」がおすすめ! 今回は「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」の基本的な料理の方法や麺を追加するアレンジを紹介してまいりました。カット野菜や麺と合わせることで、簡単に栄養バランスの取れた一食が完成してしまう便利な一品です!他にもたまごを割り入れたり、カット野菜の種類も多様化していますので野菜を変えてみるのも面白いですね。この冬は、「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」をぜひお試しください!簡単に作れてアレンジも自在なこの鍋は、寒い季節の定番メニューになること間違いなしです。ぜひ一度お試しくださいね! 「大阪王将 餃子が主役のスンドゥブ鍋」の情報はこちら