羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
AUTHOR

編集 オガワ

  • 2025年3月10日

春に食べたい海鮮で超簡単アレンジ!電子レンジでつくるお手軽ホタルイカの炒飯

春の訪れとともに楽しみたい海の幸のひとつがホタルイカです。ホタルイカは3月から5月にかけてが旬で、この時期のホタルイカは身がぷりっとしていて濃厚な旨味が楽しめるそうですよ。特に旬のホタルイカはコクがあって、シンプルな調理でも素材の美味しさが際立つのが魅力です!しかしながら、ホタルイカは調理が少し手間に感じることもあったりして、いつもは酢味噌がセットになっているものや沖漬けのものを買ってそのまま、ということもありますよね。 そこで今回は、ホタルイカの旨味をしっかり味わいながら、冷凍チャーハンを使って電子レンジだけで超簡単に作れる「ホタルイカの炒飯」をご紹介します。旬の食材を手軽に楽しめるレシピなので、ぜひ試してみてください。 電子レンジでつくるお手軽ホタルイカの炒飯 材料(1人分) ホタルイカ 6〜8杯 冷凍チャーハン 1人前 ねぎ(みじん切り) 適量 ごま油 小さじ1 しょうゆ 少々 レシピ ホタルイカの下処理をし、目・口・軟骨を取り除く 耐熱皿にホタルイカとみじん切りにしたねぎを入れ、ごま油としょうゆを絡める 別の耐熱皿に冷凍チャーハンを入れる それぞれラップをかけ、電子レンジ(600W)でチャーハンは4分、ホタルイカは1分加熱する チャーハンにホタルイカとねぎを混ぜ合わせ、器に盛り付ける 料理のポイント ホタルイカの下処理 ホタルイカはワタの旨味が美味しいですが、食感を良くするために目・口・軟骨を取り除いておくのがおすすめです。下処理済みのものを使うと手間が省けますよ! ホタルイカ、ねぎは別で温める ホタルイカは長時間加熱すると身が固くなってしまうため、炒飯と別で短時間温めるのがポイントです。ここにごま油としょうゆで風味を足し下味をつけています。ただ冷凍チャーハンは一般的にしっかり味がついていますので、しょうゆはごく少なめで大丈夫ですよ。このタイミングで、お好みでねぎも一緒に加熱する手間が減ります。シャキッとした食感が好きな方は後から生のねぎをかけて歯ごたえを楽しむのも良いですね。 冷凍食品で旬の海鮮を手軽に楽しめる! 旬の食材、特に海鮮は食べたいけれど、下処理や調理の手間が心理的なハードルになりがちですね。しかし、今回のように冷凍チャーハンを活用すれば、手軽に旬の味を楽しむことができます。電子レンジだけで仕上げられるので、忙しい日や手軽にご飯を作りたいときにもぴったり。ホタルイカの旨味と炒飯の香ばしさが絶妙にマッチしたこの一品、ぜひ春の味覚として取り入れてみてください! 今回のレシピは一般的な冷凍チャーハンで作ることができますが、おすすめしたいのが「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」。特殊な製法で実現されたパラパラ感は、別で熱を入れたホタルイカともさっと混ざって相性抜群です。電子レンジで簡単に調理できるので、手軽さも魅力ですよ!  

  • 2025年3月3日

春野菜の季節到来!菜の花と春キャベツの酸辣湯水餃子スープをご紹介

そろそろスーパーには菜の花や春キャベツといった春ならではの野菜が並び始めました。菜の花は、ほろ苦い風味と彩りの良さが特徴で、春を感じさせてくれる野菜のひとつ、春キャベツは葉が柔らかく、甘みがあるのが魅力で生で食べても美味しいですが、スープにするとその甘みがより引き立ちますね。 そこで今回は、そんな春野菜をたっぷり使った酸辣湯スープをご紹介します。さっぱりとした酸味とピリッとした辛さが特徴の酸辣湯に、菜の花と春キャベツを加えることで、春らしい爽やかな味わいになります。さらに、ボリューム感をアップするために冷凍水餃子もプラス。食べ応えのあるスープに仕上がります! 菜の花と春キャベツの酸辣湯水餃子スープ 材料(2人分) 菜の花 2束 春キャベツ 2枚 冷凍水餃子 4個 たまご 1個 おろししょうが 小さじ1 酒 大さじ1 酢 大さじ2 砂糖 小さじ1 鶏がらスープの素 小さじ2 しょうゆ 大さじ2 ごま油 大さじ1 ラー油 お好みで 輪切り唐辛子 ひとつまみ いりごま 適量 水 500ml レシピ 鍋に水を入れ、中火にかける 鶏がらスープの素、おろししょうが、酒、しょうゆ、砂糖を加える 冷凍水餃子を入れ、2〜3分煮る 春キャベツをちぎって加え、2分ほど煮る 菜の花を入れ、さらに1分ほど煮る 酢を加え、溶き卵を回し入れる ごま油を回しかけ、輪切り唐辛子、いりごまを散らす お好みでラー油を加える 料理のポイント キャベツをちぎる 春キャベツは葉が柔らかいので、包丁で切るよりも手でちぎる方が、断面が自然になりスープによくなじみます。食感もふんわりと仕上がるので、より春キャベツの甘みを感じやすくなります。 菜の花の茹で過ぎにご用心 菜の花は長く煮ると食感が損なわれ、色がくすんでしまうため、最後に加えて30秒-1分ほど煮るのがポイントです。余熱でも火が通るので、シャキッとした食感と鮮やかな緑色をキープできますよ! 春野菜と酸辣湯の組み合わせで、さっぱりと食べられる一品 今回ご紹介のレシピは菜の花と春キャベツの爽やかな香りと甘みを、酸味と辛味のバランスが絶妙な酸辣湯スープで仕上げることで、春らしい味わいを楽しめる一品になっています。ピリッとした辛さがアクセントになり、どんどん食べ進められるスープですよ! ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。酸辣湯のスープがもちもちとした皮に絡み、染み込んで一口ごとに旨味が広がりますよ。春野菜だけだと物足りない…という時ににしっかりとした食べ応えを足すことができる優れモノです! 大阪王将 ぷるもち水餃子の情報はこちら

  • 2025年2月24日

冷凍小籠包の簡単シンプルアレンジ。「焼き小籠包」を検証してみた

スーパーの冷凍食品コーナーでも各社のラインナップが充実しつつある冷凍小籠包。もちもちの皮と中から溢れるジューシーなスープが特徴で、手軽に本格的な味わいを楽しめるのは魅力ですよね。電子レンジや蒸し器で加熱するだけで十分美味しくいただけますが、中華料理としては蒸して作る小籠包だけでなく、焼餃子のように焼き目をつける「焼き小籠包」もあるそうです。 フライパンひとつで簡単に作れる「焼き小籠包」。香ばしい焼き目とカリッとした食感が加わることで、また違った美味しさが楽しめます。今回は、冷凍小籠包を使った焼き小籠包の作り方をご紹介します。 冷凍小籠包の簡単シンプルアレンジ「焼き小籠包」 材料 冷凍小籠包 6個 サラダ油 大さじ1 熱湯 50ml (お好みで)万能ねぎ 少々 レシピ フライパンにサラダ油をひき、冷凍小籠包を並べる 熱湯を注ぎ、すぐにフタをして中火で約5分蒸し焼きにする フタを外し、水分を飛ばしながら、焼き目がつくまでさらに焼く 皿に盛り付けた小籠包の上に、お好みで万能ねぎを小口に切って散らす 料理のポイント 火加減に注意する 焼き小籠包を作る際は、火を強くしすぎないことが大切です。火が強すぎると皮が破れ、中のスープがこぼれてしまうことがあります。弱めの中火でじっくり加熱し、蒸し焼きの工程をしっかり行うことで、皮がもちっとした食感をキープしながら美味しく仕上がります。 どちらを下にして焼く? 小籠包の「底」を焼くと焼面の面積が多いのでこんがりとした香りと焼き目の美味しさが多めに楽しめ、逆に絞りのある「上面」を焼くと、しぼりの部分がこんがりと焼け、歯ごたえが増します。どちらの面で焼いてもおいしく食べられますので、お好みの焼き方を見つけてみてください。 「大阪王将 小籠包」で簡単に本格的な味わい 今回のレシピでは一般的な冷凍小籠包で作ることができますが、検証に使用したのは「大阪王将 小籠包」。もちもちとした皮と肉汁たっぷりのスープが特徴で、「底」と「上面」どちらを下にしても美味しく焼くことができます。電子レンジや蒸し器で加熱するだけでも十分美味しいですが、焼くことでまた違った魅力を引き出せますよ。香ばしく仕上がった焼き小籠包は、噛んだ瞬間にジュワッとスープが溢れ出し、まるで専門店のような味わいに。 フライパンひとつで簡単にできるので、ぜひ「焼き小籠包」にチャレンジしてみてください! 大阪王将 小籠包の情報はこちら

  • 2025年2月17日

サステナビリティ、インバウンド×食に加え「タイパ×食」「たんぱく質×食」も注目。第59回スーパーマーケット・トレードショー2025 イベントレポート

食品流通業界の最新トレンドが集結する「第59回スーパーマーケット・トレードショー2025(SMTS2025)」が、2月12日(水)~14日(金)の3日間、幕張メッセにて開催されました。全国のスーパーマーケットをはじめとする小売業者、メーカー、商社、外食・中食関係者が一堂に会し、業界の未来を占う最新商品やサービスが披露される大きなイベントです。 進化する「サステナビリティ」×食 ここ数年、食品業界においてサステナビリティは欠かせないテーマ。環境負荷を抑えたパッケージやフードロス削減の取り組み、再生可能エネルギーを活用した生産・物流など、持続可能な社会を目指す企業の取り組みが目立ちました。 例えばマルハニチロさんのサステナビリティに対する取組は注目を集めているように思えました。同社の「サカナクロス」は2022年から続いている取組を表現するコンテンツですが、今回のトレードショーでは「SAKANA × WELL-BEING」の形での発信も。変化していく時代への対応がさすが、と感じました。 「インバウンド×食」で拡がる市場 訪日外国人観光客の増加に伴い、充実が求められる日本食市場。今年のSMTSでは、インバウンド需要を意識した商品開発が目立ちました。ヴィーガン・ハラール対応食品、簡単に調理できる和食セット、日本各地の特産品を活かした土産向け商品など、外国人に向けた多様な提案がなされていました。 「タイパ×食」で変わる食習慣 近年、特に若年層を中心に「タイムパフォーマンス(タイパ)」を重視する食のスタイルが定着しつつあります。SMTS2025では、この潮流を反映した商品が多数登場しました。「時短・簡単・高栄養」を実現する冷凍食品や、ワンハンドで手軽に食べられる高タンパク・低糖質スナックなどそのバリエーションも豊かです。 こうしたタイパを重視する潮流に合わせ、大阪王将では時短で調理でき、一口サイズでぱくぱく食べ進めることのできる「大阪王将 クリスピーひとくち餃子」を2025年春夏新商品として発売しています。「止まらぬやみつき味」と「ハマるのり塩味」の2つの味でお楽しみいただきたい! 「たんぱく質×食」への関心が急上昇 近年の「たんぱく質摂取」への関心が高まっているのをキャッチして、今回の展示会では、高タンパク・低糖質のプロテイン食品や、植物由来のプロテインを活用した新商品が数多く並んでいました。スポーツ・フィットネス向けの食品だけでなく、日常の食事に取り入れやすいプロテイン強化食品が増加している点は口にするお客様のことを考えての企業努力を感じますね。 ちなみに大阪王将は2025年春夏新商品として「大阪王将 ムネチキタツタ」を発売しています。ムネ肉でヘルシーに、しかも油を吸いにくい配合の衣を使用して、美味しくヘルシーにたんぱく質を接種できるご提案です! 食の未来を形づくる場に 第59回スーパーマーケット・トレードショー2025では、サステナビリティやインバウンド対応に加え、「タイパ×食」「たんぱく質×食」といった新たな視点が注目を集めました。社会の変化とともに進化する食文化。今回の展示会で紹介された最新トレンドが、今後の食品業界にどのような影響を与えていくのか、今後の動向に引き続き注目したいところですね。 この3日間、大阪王将もお店をイメージしたブースで新商品を含む大阪王将のラインナップをご紹介したり、試食で食べていただいたりしてまいりました!出展内容の詳細も別途レポートしたいと思います。今年は創業55周年ということで、周年にちなんだフェアの展示も実施しました。新商品も加わった充実の中華ラインナップをお楽しみいただければ幸いです。 スーパーマーケット・トレードショーでも紹介した大阪王将の新商品ラインナップはこちら!

  • 2025年2月3日

冬におすすめしたい!冷凍焼売の簡単食べ方アレンジレシピ3選

ますます寒さが厳しくなるこの季節、外に出るのも億劫で、サクッと簡単に温まる料理が恋しくなりますよね。そんなときに頼りになるのが冷凍食品!冷凍庫にストックしてあるものを電子レンジで簡単に調理できるうえ、アレンジ次第で冬にぴったりの温かい一品に早変わりします。今回は、冷凍焼売を使った冬にぴったりの簡単な食べ方アレンジレシピを3つご紹介します。 冬におすすめしたい!冷凍焼売の簡単食べ方アレンジレシピ3選 シンプルにしょうがと共に楽しむ焼売 まずは王道のシンプルなアレンジ。刻みしょうがを添えたり、しょうが醤油を作るだけで、冷凍焼売がグッと温まる冬向けのおかずに変身します。 材料 冷凍焼売 しょうが(ほそ切り、またはすりおろし) 醤油 レシピ 冷凍焼売を電子レンジで加熱する しょうがをほそ切りにして焼売にのせるか、小皿に醤油と混ぜてしょうが醤油を作る しょうがの香りが食欲をそそり、体もぽかぽか温まります。 焼売スープでほっと一息 寒い日には、スープ仕立ての焼売もおすすめ。ねぎやごまを加えることで香りの奥行きや歯ごたえの変化を狙います。 材料 冷凍焼売 1個 顆粒鶏がらスープ 小さじ1 水 200ml 長ねぎ(斜め切り)1/8本 白ごま ひとつまみ レシピ 冷凍焼売を電子レンジで加熱する 鍋に水と顆粒鶏がらスープ、ねぎを入れ、火にかけ、沸騰してから中火で5分ほど煮る 加熱の終わった冷凍焼売をお皿に盛り付け、上から2のスープをかける 白ごまをふりかける スープと焼売を一緒に煮込むと焼売が煮崩れる可能性があるのであえて加熱調理したものと別で作るのがポイント。焼売をくずしながら食べることで味の変化が楽しめますよ! マヨネーズとチーズでピザ風焼売 おつまみにもぴったり、ジャンクにガッツリと食べられるピザ風アレンジです!マヨネーズとチーズの濃厚さに黒こしょうが良いアクセント! 材料 冷凍焼売 マヨネーズ ピザ用チーズ 黒こしょう レシピ 冷凍焼売を耐熱皿に並べ、電子レンジで加熱する 1の焼売にマヨネーズを絞り、ピザ用チーズをのせる オーブントースターでチーズが溶け、焼きめがつけるまで温める 黒こしょうを振りかける 外に出たくないときこそ冷凍食品! 今回は冷凍食品を超簡単な食べ方アレンジで楽しむレシピを紹介してまいりました。寒かったり疲れていて外に出たくない時こそ、手軽に、それでも楽しみがあったり華やかに見える料理ができると嬉しいものですね。そんな時には今回のアレンジはおすすめです! 大阪王将 たれつき肉焼売は色々なアレンジに使える! 今回のレシピは一般的な冷凍焼売で作ることができますが、おすすめしたいのは「大阪王将 たれつき肉焼売」。紹介した超簡単アレンジ「しょうが」はしょうが醤油を作るのももちろん良いのですが、「大阪王将 たれつき肉焼売」付属のたれを使って簡単に「しょがだれ」を作ることで焼売にマッチした味わいが楽しめますよ!   他にもある!焼売のかんたんアレンジ

  • 2025年1月27日

一口食べれば五臓六腑に染み渡る。大阪王将55感謝祭 キャンペーンがはじまります

この度、大阪王将55感謝祭 キャンペーンが開始されます!今回のキャンペーンはちょっと特別な驚きがいっぱい、想像を超えるような体験をお届けする賞品が当たるチャンスが待っています! 冷凍食品を使った食卓はDelicious Diningのはじまり。忙しい日も、特別な夜も、手軽に幸せ感じる料理が楽しめますよね。今回の企画は、そんな毎日の食事がもっと特別になるようにと考えたもの。キャンペーンに参加していただくことで、幸せな時間をお届けします。 大阪王将55感謝祭 期間 第一弾 2025年1月27日(月)~2月28日(金)消印有効 第二弾 2025年3月1日(土)~3月31日(月)消印有効 賞品 A賞 「深澤辰哉・渡辺翔太 × 大阪王将オリジナルグッズ」 ランチトート+限定トレカ付きトレカケース 大阪王将のCMに出演いただいている深澤辰哉さん、渡辺翔太さんの限定トレカ付きトレカケースです!これはレア! B賞 大阪王将フライパン 大阪王将 羽根つき餃子を焼くのにピッタリのフライパンです! 対象商品 大阪王将 羽根つき餃子 大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子 大阪王将 ぷるもち水餃子 大阪王将 たれつき肉焼売 大阪王将の王道といえる冷凍食品ラインナップです! 応募方法 ハガキ応募 対象商品のバーコード3枚をハガキに貼付して応募。 大阪王将ブランド対象商品のバーコードを希望コースの応募に必要な枚数のバーコードを郵便ハガキに貼り、必要事項ご記入の上ご応募ください。お一人様何口でもご応募になれますが、ハガキ1枚につき1口までとさせていただきます。 WEB応募 対象商品3パック分の購入レシート画像をキャンペーンサイトからアップして応募。 キャンペーンサイトはこちら: https://www.eat-and.jp/foods/enjoy/information/17.html 冷凍食品で作った料理を一口食べれば五臓六腑に染み渡る。冷凍であってもちゃんとした食事をとることで、やっぱり心が安定するよねと思っていただけるような大阪王将の冷凍食品をぜひお試しいただければ幸いです。 やらない後悔よりやって後悔、ぜひ心地よい風に背中押されたつもりで、これを機会に大阪王将の冷凍食品を買って、キャンペーンに申し込んでみてください!

  • 2025年1月20日

いつもの冷凍チャーハンをちょっと贅沢にちょい足しアレンジ!冬に食べたい牡蠣(かき)を使った牡蠣(かき)のバターソテーチャーハン

冬本番の季節に突入しました。この時期に美味しくなる食材のひとつは、やっぱり牡蠣!夏に産卵する牡蠣ですが、産卵後は体内の栄養素が落ちて美味しくなく、このため産卵前の冬が旬だそうです。 冬の牡蠣はぷりっとした食感と濃厚な旨味を楽しめる絶好のシーズン。今回は、その牡蠣を使ったバターソテーをチャーハンに加えた、贅沢な一品をご紹介します。冷凍チャーハンを使えば手軽に作れるので、ぜひ試してみてください! 牡蠣って生食用と加熱用で何が違うの? 料理に使う牡蠣を選ぶとき、「生食用」と「加熱用」の表示を目にすることが多いと思います。それぞれの違いを簡単にご説明します。 生食用: 主に水揚げ後、生で食べることのできる程度まで洗浄・殺菌処理が施されたものです。 加熱用:収穫後きれいに水洗いされた施したもので、主に加熱して食べることを想定されています。 今回は加熱用の牡蠣を使用して、ぷりっとした食感と濃厚な味わいを楽しむレシピをご紹介します。 いつもの冷凍チャーハンをちょっと贅沢にちょい足しアレンジ!牡蠣(かき)のバターソテーチャーハン 牡蠣の旨味とバターのコクが冷凍チャーハンに絡み合い、冬らしい贅沢な味わいを楽しめます。 材料(1人分) 冷凍チャーハン 1袋 牡蠣(加熱用) 3〜4個 バター 10g 片栗粉 大さじ1 塩 ひとつまみ (お好みで) レモンの皮(スライス) 適量 イタリアンパセリ(みじん切り) 適量 レシピ ボウルに牡蠣を入れ、片栗粉、塩、水で軽く汚れを落とす キッチンペーパーで牡蠣の水気をとり、片栗粉を大さじ1をまぶす 電子レンジで冷凍チャーハンの調理を開始する フライパンにバターを熱し、牡蠣を並べる 中火で両面に軽く焼き色がつくまで火を通す 調理が終わった冷凍チャーハンを皿に盛り付け、牡蠣を乗せる お好みでレモンの皮、イタリアンパセリを振りかける 料理のポイント 風味のアクセントでさらに贅沢に レモンの皮をスライスして加えると、爽やかな酸味がバターの濃厚さを引き締め、またイタリアンパセリによって食感とハーブのアクセントが加わり、チャーハン、牡蠣、レモン、イタリアンパセリと多彩な味を楽しめるようになります。 旬の牡蠣を一皿でお楽しみください! 今回は冬に美味しい牡蠣を使ったバターソテーチャーハンを紹介してまいりました。中華料理のチャーハンですが、バターでソテーした牡蠣という、やや洋風なアクセントでもよく合うのが魅力です。ぜひ一度お試しください! 大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯で手軽に本格的な味わいを 今回のレシピは一般的な冷凍チャーハンで作ることができますが、おすすめしたいのが「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」。特殊な製法で実現されたパラパラ感は、牡蠣のバターソテーとも相性抜群です。電子レンジやフライパンで簡単に調理できるので、手軽さも魅力ですよ!

  • 2025年1月14日

2025年の韓流トレンドグルメ?トゥルギルムマッククスを紹介しつつ、そばと冷凍水餃子でボリュームアップ日本風アレンジ

2025年のグルメトレンドとして注目?!と言われる韓国料理「トゥルギルムマッククス」。韓国料理好きの間で話題になりつつあるこの料理が、日本でも流行の兆しを見せているそうです。そこで今回は、この「トゥルギルムマッククス」を日本の家庭料理で再現し、冷凍水餃子でボリュームアップしたアレンジレシピをご紹介します。 トゥルギルムマッククス(エゴマ油入り混ぜそば)とは? 韓国の伝統的なそば粉を使った冷麺「マッククス」に、えごま油を絡めた料理。えごま油の香りとコクが、さっぱりとしたマッククスの味わいを引き立てます。もともとは水キムチに入れて食べるものだそうですが、最近香ばしいエゴマ油を絡めて食べるエゴマ油入り混ぜそばが人気だそうです。 えごま油とは? えごま油は、えごまの種子から搾られる植物油で、香りが良くナッツのようなコクが特徴です。オメガ3脂肪酸(αリノレン酸)が豊富に含まれており、生活習慣病の予防や脳の健康維持、美容効果などが期待されています。近年、健康志向の高まりとともに注目されている油のひとつで、日本のスーパーでも買うことができますよ! 冷凍水餃子でボリュームアップ!日本家庭風トゥルギルムマッククス 今回のアレンジでは、「トゥルギルムマッククス」に冷凍水餃子を加え、ボリュームたっぷりに仕上げます。えごま油の香りと冷凍水餃子のモチモチ食感が絶妙にマッチし、満足感のある一品ですよ。 材料(1人分) 冷凍水餃子 2-3個 そば 1玉 えごま油 大さじ1 醤油 大さじ1 酢 大さじ1 砂糖 小さじ1 酒 大さじ1 韓国海苔(細かくちぎる) 5枚 ねぎ 少々 白ごま 適量 レシピ 沸騰したお湯で冷凍水餃子ゆでる 同じ鍋でそばをゆでる ボウルにえごま油、醤油、酢、砂糖、酒を混ぜてタレを作る ゆであがったそば、水餃子を水にさらし、よく水を切る 麺を盛り付け、水餃子、細かくちぎった韓国海苔、白ごま、小口に切ったねぎを盛り付ける 料理のポイント そばと冷凍水餃子は規定のゆで時間で調整する 例えば6分ゆでの乾麺のそば、5分ゆでの冷凍水餃子を使用する場合にはそばをゆで始めて1分で冷凍水餃子をゆで始める。1分ゆでの生麺のそばと5分ゆでの冷凍水餃子を使用する場合には冷凍水餃子をゆで始めて4分経ったらそばをゆで始める、というように規定の時間と合わせて茹で時間を調整しましょう。効率的、かつ同時にそばと冷凍水餃子の調理が完了しますよ! 本格材料がなくても家庭にあるもので現地気分! 2025年のトレンドになるかも、と言われる韓流グルメ「トゥルギルムマッククス」。本来は韓国の麺で作りたいところですが、今回は簡単に本格トレンド気分を味わうためにそばを使うことでアレンジしました。トッピングで追加した冷凍水餃子がごま油の豊かな香りや韓国海苔と合わさって楽しい一品ですよ。よく混ぜてお召し上がりください。 大阪王将 ぷるもち水餃子は「トゥルギルムマッククス」にも相性抜群 今回のレシピは一般的な冷凍水餃子で作ることができますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。近年改善された皮が特徴的な甘酸っぱさのあるたれや韓国海苔、ごま、えごま油と程よく調和しますよ。一つ加えるだけで、肉が入っていない「トゥルギルムマッククス」の満足度を更に高められる便利な冷凍水餃子です。

  • 2025年1月6日

いつもの七草粥にちょい足し!みんなに喜ばれる簡単アレンジ中華風七草粥レシピを由来と共にご紹介

年が明けて間もない1月7日、この日は七草粥を食べる風習が日本の伝統のひとつとしてあります。この時期になると、スーパーにも七草セットが並びますね。では、なぜ七草粥を食べるのでしょうか?また、今回は少しアレンジを加えた「冷凍水餃子入り中華風七草粥」の作り方もご紹介します。 七草粥の由来は?どんな意味がある? 七草粥は平安時代から続く日本の行事で、「人日の節句」に食べられるものでした。七草粥にはいくつかの意味があります。 無病息災を願う 七草には栄養が豊富で、年始の疲れた胃腸を休め、体調を整える意味があります。 春の気配を楽しむ 冬の時期に春の草を食べることで、新しい季節を迎える準備をする風習です。 邪気払い 七草を食べることで邪気を払い、健康を保つ願いが込められています。 こうした背景から、七草粥は新年を健やかに過ごすための大切な行事食となっているようです。行事としての意味だけでなく、栄養の意味合いもあるのですね! 七草って何?どこで手に入るの? 七草って何? せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、の七種類の草のことを指します。聞き馴染みない名称な気もしますが、「すずな」はかぶ、「すずしろ」は大根の葉です。 七草ってどこで手に入るの? 年が明けるとスーパーに「七草セット」のような形で店頭に並び始めることがあるようです。野菜や季節商品の売り場を見てみてください。またフリーズドライした七草や、おかゆもセットになって簡単に七草粥が作れる「七草粥セット」もあるようです。フリーズドライだと通販でも簡単に手に入るのが魅力ですね! こだま食品「フリーズドライ春の七草2g×2P入」 神州一味噌「春の七草がゆセット【季節限定商品】」 冷凍水餃子入り中華風七草粥のご紹介 七草粥は日本の伝統食ですが、そのままのお粥だと七草の風味が強くて苦手、だったり毎年同じ味付けだと飽きる…なんていうこともありますね。そこで今回は少しアレンジを加えて「中華風」に仕上げてみました。冷凍水餃子を使うことで、ボリュームもアップし、満足感のある一品に仕上がりますよ! お粥は米から作る方法もありますが、余ったご飯でサクッと作るほうが楽なこともありますよね。そこでここでは米から作る方法とご飯から作る方法2種類をご紹介します。 材料(2〜3人分) 米 1/2合(または炊いたご飯: 茶碗2杯分) 水 600ml 七草 適量 冷凍水餃子 4〜6個 顆粒鶏がらスープ 小さじ2 炒りごま ひとつまみ レシピ(米から作る場合) 鍋に洗った米と水を入れ、中火で煮立たせる。沸騰してきたら弱火にする かき混ぜながら、お粥状になるまで弱火で約30分煮る お粥がとろりとしてきたら、顆粒鶏がらスープを加える 冷凍水餃子をそのまま鍋に入れ、3分ほど煮る 七草を加え、1〜2分煮る ごまをふりかける レシピ(炊いたご飯から作る場合) ご飯と水を入れ、中火で煮立たせる。沸騰してきたら弱火にする かき混ぜながら、お粥状になるまで弱火で約10分煮る 顆粒鶏がらスープを加え、冷凍水餃子を鍋に入れて3分ほど煮る 七草を加え、1〜2分煮る ごまをふりかける 料理のポイント 煮る時間はお粥の様子をみながら レシピでは時間を設定してご紹介していますが、実際はお鍋の様子をみながらお好みの米の硬さ、水分量まで煮るのがポイントです。また完成から5分前に冷凍水餃子を入れ、そこから3分経ったところで七草を入れて、七草は1-2分ほど煮る、というように具材はラスト5分で入れていって仕上げる、とすると煮崩れせず、ちょうどよい仕上がりになります。 薬膳風のアレンジ さらに、細切りにしたしょうがやクコの実を加えることで、薬膳風のお粥に仕上げることができます。クコの実がほんのり甘みと独特の香りを加えてくれ、しょうがの香りも相まって風味豊かになり、体もぽかぽか温まりますよ。 材料(1人前) 七草粥 (お好みで)細切りしょうが 適量 (お好みで)クコの実 1-2粒 レシピ 七草粥に細切りしょうが、クコの実を散らす 七草粥を食べて、今年も健康に過ごしましょう! 今回は七草粥の由来を紹介するとともに冷凍水餃子を使った中華風アレンジをご紹介してきました。季節の行事食を由来や意味と共になぞることで、季節を感じたり、自分にちょっと良いことをした気分になるかもしれません。七草粥を食べて今年も健康に過ごしたいものですね! ぷるもち水餃子で中華風七草粥が華やかに 今回ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。中華風のスープがもちもちとした皮に絡み、染み込んで一口ごとに旨味が広がりますよ。七草粥の程よいハーブ感が具材のお肉のアクセントにもなり、ヘルシーさを保ちながらも食べ応えが増し、満足感のある一品になります!

  • 2024年12月30日

年越しそばの由来は?なぜ年末にそば?具材として冷凍水餃子を使った旨辛そばもご紹介

年末になると多くの家庭で食べられる「年越しそば」。でも、なぜ年末におそばを食べるのでしょうか?そこで今回はこの由来をご紹介しつつ、いつものそばとは一味違う、旨辛アレンジのそばレシピをご紹介します。 年越しそばの由来は?なぜ年末にそば?年越しそばの由来と意味 年越しそばの風習は江戸時代に始まったと言われています。その由来や意味にはいくつかの説があります。 長寿を願う 細く長いそばが、健康で長生きすることを願う象徴とされています。 縁切りの願い そばは切れやすいため、今年の悪縁を断ち切り、新しい年を迎えるという意味が込められているのだとか。 金運アップ: そば粉を使って金銀細工の粉を集めたことから、金運を願う風習が生まれたとも言われているそうです。 こうした意味を込めて年末にそばを食べる習慣が続いてきたようです。他にも地域によっては別の意味や由来でそばを選択する慣習があるそうです。家族や友人とそばを食べながら、今年一年を振り返るのも良いですね。 冷凍水餃子でボリュームアップ!旨辛アレンジの年越しそばをご紹介 「いつもの年越しそばとは少し違うものを食べたい!」「普通のそばだと物足りない」という方におすすめなのが、旨辛アレンジのそばです。冷凍水餃子を加えてボリュームアップし、ラー油や食べるラー油でピリッとした辛さをプラスした新しい味わいを楽しめますよ! 材料(2人分) そば 2玉 そばつゆ 400ml 冷凍水餃子 4個 ねぎ 適量 ほうれん草 1/2束 ラー油 小さじ1 食べるラー油 大さじ1 白ごま 適量 レシピ 鍋にそばと冷凍水餃子を入れ、茹でる 別の鍋でそばつゆを温める そばと冷凍水餃子の茹で上がる45秒前にほうれん草を入れて茹でる 器にそばと水餃子を盛り付け、小口に切ったねぎ、一口サイズに切ったほうれん草を盛り付ける ラー油と食べるラー油を好みの量かけ、白ごまを振りかける ピリ辛のラー油がそばの風味を引き立て、もちもちの冷凍水餃子が食べ応えをプラス。冷えた体もぽかぽか温まる一杯です! ぷるもち水餃子でボリューム満点! 今回のレシピは一般的な冷凍水餃子で作ることができますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。もちもちとした皮とジューシーな餡が特徴な餃子ですが、近年の改善で皮がいい具合にそばつゆの美味しさを吸ってくれます。そこにラー油のピリ辛味が加わり、満足度高いおそばとなっていますよ!一つ加えるだけで、いつものそばがボリューム満点のおかずにもなるマルチに使える冷凍水餃子です。 簡単アレンジで年越しそばをお楽しみください! 今回は年越しそばの由来を学びながら、アレンジ年越しそばをご紹介してまいりました。今年一年の感謝を込めて、少し贅沢な年越しそばを楽しんでみてください!

  • 2024年12月23日

驚きのアレンジ!?冷凍肉まんをスープに入れてみた

寒くなるとコンビニで買いたくなったり、自宅で冷凍のものを電子レンジ調理して食べたくなる肉まん。実はスープに入れると美味しいという話題がネットで一時期注目を集めました。これは本当なのか気になりますよね。そこで今回は、その噂のアレンジを実際に試してみることにしました! 驚きのアレンジ!?冷凍肉まん入りスープ このアレンジは、手軽さも魅力です。特別な材料は不要で、冷凍肉まんがあればすぐに試せます。 材料(1人分) 冷凍中華肉まん 1個 顆粒鶏がらスープ 小さじ1 お湯 300ml ねぎ 適量 作り方 冷凍中華豚まんを袋から取り出し、電子レンジで加熱します(500Wで約1分)。 お湯に顆粒鶏がらスープを溶かしてスープを作ります。 温めた肉まんをスープに入れ、お好みで軽くほぐします。 小口切りにしたねぎを散らす 超シンプルながら、驚きの味わいが楽しめる一品に仕上がります! いったいどんな味なの?!肉まん入りスープのレビュー 最初の一口は、鶏がらスープの旨味と肉まんのシンプルな風味が調和し、ほっとする美味しさ。しかし、肉まんをスプーンで崩して少し時間が経つと、なんと肉まんの皮がスープに溶け出しはじめます!このとろみがスープ全体をまろやかにし、まるでふわふわのポタージュのような新しい食感を楽しめます。 さらに、肉まんの餡を少しずつスープに溶かしていくと、スープに深みとコクがプラスされ、一口ごとに違った味わいを堪能できます。最後まで飽きることなく楽しめる、新感覚のスープでした! 検証結果: 肉まん×スープは美味しく楽しい! 今回は噂を検証するために、冷凍肉まんをスープに入れるという少し変わったアレンジに挑戦しました。シンプルながら驚きの美味しさを楽しめるアレンジですので、一度試してみていただきたいと思います!今回は最もシンプルに鶏がらスープにねぎだけ、という具材でしたが、他にもお野菜やお肉を加えて具だくさんにしたり、お好みで別の味のスープにするのも良いですね。肉まんの新しい魅力を発見し、この冬をさらに美味しく楽しく過ごしてみてはいかがでしょうか? スープアレンジにもぴったり!使用したのは「大阪王将 中華豚まん」 今回のアレンジは一般の冷凍肉まんでも作ることができますが、検証に使用したのは「大阪王将 中華豚まん」。ふんわりした生地はスープとからむことでふわっとした食感を生み、しっかりとした肉餡は鶏がらスープにコクを与えてくれます。そのまま食べても十分美味しいですし、気軽にアレンジできるので、小腹が空いたときや寒い日の一杯としても大活躍ですよ!

  • 2024年12月16日

寒い日に最適な鍋レシピ!冷凍水餃子入り本格火鍋

冬が本格的に到来し、寒さが身に染みる季節となりました。こんな季節には、体の芯から温まる辛い料理が恋しくなりますよね。特に、鍋物は食卓を囲む楽しさと温かさを同時に提供してくれる定番メニューです。中華料理の定番鍋として人気の「火鍋」は、辛味と旨味がぎゅっと詰まったスープが特徴で、寒い日にぴったりの一品です。今回は、冷凍水餃子を具材に使った本格的な火鍋の作り方をご紹介します。 寒い日に最適な鍋レシピ!冷凍水餃子入り本格火鍋 冷凍水餃子を加えることで、ボリュームも食べ応えもアップ。本格的なスパイスを使いながら、家庭でも簡単に作れる火鍋レシピです。 材料(2〜3人分) 冷凍水餃子 6〜8個 豆板醤 大さじ1 豆鼓醤 大さじ1 醤油 大さじ1 酒 大さじ1 サラダ油 大さじ1 花椒: 小さじ1 唐辛子 2〜3本(お好みで調整) 八角 1個 クコの実 大さじ1 きくらげ 10g(乾燥のものを水で戻す) 顆粒鶏がらスープ 大さじ1 水 1リットル ほうれん草 1束 豚肉(しゃぶしゃぶ用) 200g 白菜 1/4玉 ねぎ(斜め切り)1本 しいたけ 4個 レシピ 鍋にサラダ油大さじ1を入れ、花椒、唐辛子、八角、クコの実を弱火で炒める 1に豆板醤、豆鼓醤、を加えて更に弱火で炒める 水、顆粒鶏がらスープ、醤油、酒をいれ中火で加熱する スープが煮立ってきたら、白菜、ねぎ、しいたけ、きくらげを適当な大きさに切って入れ約5分煮る 冷凍水餃子と豚肉を加え、しっかりと火が通るまで4分煮込る ほうれん草を入れ、1分煮る 本格感を高めるポイント 鍋にサラダ油大さじ1を入れ、花椒、唐辛子、八角、クコの実を弱火で炒める 1に豆板醤、豆鼓醤、を加えて更に弱火で炒める 本格感を高める中華食材として花椒、唐辛子、八角、クコの実などのスパイスと豆板醤、豆鼓醤といった「醤」を使用しています。これらは油で炒めて香りを出すことでより本格的な味わいになりますよ。全て香りを出したいので、弱火で調理しこがさないようにするのがポイントです! 「締め」はラーメンで! 辛味のしっかりした火鍋、締めは中華麺を入れてラーメンがおすすめです。中華麺をゆでて鍋にいれるか、鍋用の中華麺であれば別ゆでせずにそのまま鍋に入れて規定の時間ゆでることであっという間に締めが完成です。仕上げにねぎやパクチーを散らすのもいいですよ! ぷるもち水餃子で火鍋がもっと美味しく! 今回ご紹介の冷凍水餃子は一般的なもので作ることができますがオススメしたいのが「大阪王将 ぷるもち水餃子」。もちもちとした皮が特徴で、火鍋のスープがしっかり染み込み、絶妙な味わいに仕上がりますよ。餃子の中のジューシーな餡が、辛味と旨味たっぷりのスープと相性抜群。鍋に入れるだけで本格中華の味を簡単に再現できます。 時間があるときにはひと手間かけて本格火鍋をお楽しみください 寒い日にぴったりの本格火鍋は、体も心も温めてくれる特別な一品です。冷凍水餃子を使えば、手軽にボリューム感のある火鍋が楽しめます。この冬は自宅で中華風の鍋パーティーを楽しんでみてはいかがでしょうか!