羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
TAG

ぷるもち水餃子

  • 2023年5月4日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!その5!

お客様からいただくご質問について、ご好評につき第五弾をお答えしていきます。 前回からの続きですので、まだご覧になっていない方は第四弾もチェックしていただけますと幸いです。   冷凍やけを防ぐための3つのポイント ※そもそも冷凍やけとは・・・冷凍している食品が温度変化を受けた場合に、水分が失われてしまい、変色したりパサパサの食感になること   冷凍やけを防ぎ、品質を落とさないために、注意したいポイントが3つあります。   1.空気に触れさせない 空気に触れた状態で冷凍すると乾燥や、空気中に含まれる酸素によって酸化するので、品質が落ちてしまいます。冷凍するときは、ラップでしっかりと包むことが大切。 ラップで包んだら保存袋に入れ、密閉すると品質が落ちづらくなります。 冷凍食品で、例えば水餃子を買ったけど一度の調理で全部使わない時などは、残りをそのまま冷凍庫にしまわず、ラップ+チャック袋で空気を抜いて密閉しましょう。   2.冷凍庫内の温度上昇を防ぐ 業務用の冷凍庫ならば、常に-18℃以下の低温に保つことができますが、ご家庭の冷凍庫は容量が小さいので、少し開けるだけで庫内温度がすぐに上昇します。その結果、冷凍食品が溶けて冷凍やけを起こし、品質が悪くなってしまいます。 ですので、冷凍庫の開閉時間をなるべく少なくし、開けた際はすぐに閉めることが大切。 また、温かい食品を冷凍庫に入れると、庫内温度が上がってしまうので、必ず冷ましてから入れましょう。 庫内に隙間があると、開けたときに暖かい空気が入ってきてしまうので、食品を詰めた状態で保管すると低温に保つことができます。冷気を閉じ込めるパッキンが劣化していないかも確認してみてください。   3.長期保存を避け、早めに食べる 大阪王将の羽根つき餃子やぷるもち水餃子などは、急速冷凍して細菌の繁殖ができない-18℃以下の低温で冷凍すると、1年間保存が可能です。 しかし、あまりに長期間冷凍していると、上述の通り品質の劣化や冷凍やけを起こしてしまうので、お早めに食べることをお勧めします。     餃子や水餃子が冷凍やけしてしまったら   冷凍やけした餃子や水餃子は、調理しても皮の一部が白く硬くなり、食感が気になる方も多いと思います。また、水餃子などをゆでて食べようとする時、白い部分を柔らかくなるまでゆで時間を長くすると、ドロドロになってしまうこともあります。 冷凍やけしたそれらを元の状態に復活させることはできないので、できれば上記の方法を用いて冷凍やけにならないようにしましょう。それでも、どうしてもなってしまうことももちろんあると思います。 そんな時のおすすめの調理方法を紹介します。   白い部分を切り取る 皮が合わさっている部分(ヒダや耳とも言います)の一部が白くなってしまった場合、それが小さければ調理用のハサミなどで切り取ってしまうのもひとつの手です。 凍っているうちに白い部分を切って、あとは包材に記載されている手順通りに調理してください。 ※凍っている餃子・水餃子は硬いので、怪我にご注意ください。   鍋やスープの具材にする 餃子や水餃子の餡が入っている部分が白い場合や、白い部分が大きい場合は切り取ることができません。切り取ることで中の餡が出てきてしまい、うまみや栄養素が流れてしまうかもしれないからです。 おすすめの調理方法は、鍋やスープの具材にしてしまうこと。 うまみや栄養素を逃さず摂取でき、味がよくしみこむので、おいしく食べることができます。     今回はここまで。 冷凍やけについて、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです!

  • 2023年2月16日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!その4!

お客様からいただくご質問について、ご好評につき第四弾をお答えしていきます。   冷凍庫に冷凍餃子を入れていたら白く変色したけど、これって食べられる?   冷凍の餃子や水餃子を加熱したのに「一部が白くて硬いまま!」という状態になったことはありませんか? それは「冷凍やけ」を起こしているかもしれません。 簡単・便利な冷凍食品ですが、注意していただきたい取り扱い方を含めてご紹介します。   冷凍やけとは・・・ 冷凍している食品が温度変化を受けた場合に、食品から水分が抜け出てしまうことがあります。 冷凍食品は、工場にて低温で急速凍結していますが、一度凍結状態が緩み、冷凍庫内で再凍結する際にはゆっくり時間をかけて凍結されます。 その際に水分が失われてしまい、変色やパサパサの食感になることを冷凍やけといいます。 冷凍やけした餃子を食べても安全面において問題はありません。この状態でも美味しいように企業努力はしていますが、それでも変色していない状態の餃子の方が美味しいです。   冷凍やけの原因は、乾燥と酸化 冷凍やけは、乾燥や酸化が原因で起こります。 食品をそのまま置いておくと、水分が蒸発して乾燥しますが、冷凍した状態においても乾燥は進行します。 前回ご紹介した『昇華現象』によって、氷から水蒸気へと変化し、食品内の水分が抜けていきます。   食品内の細胞から水分が抜けると、抜けた部分に空気が入り込み酸化します。酸化すると変色したり、いやなにおいを出して味を悪くしたりしてしまいます。 その結果、風味や食感が落ち、品質が劣化してしまいます。これが冷凍やけのしくみです。   特に家庭の冷凍庫で食品を冷凍すると、冷凍やけを起こし、品質が劣化しやすいです。その原因は、家庭の冷凍庫は開け閉めが多いため、常に一定の温度を保つことができないからです。 庫内温度が上がると冷凍食品は溶け、温度が下がると再度凍ります。 溶けて凍って……と繰り返すと、水分が抜けて冷凍やけが起きやすくなります。   冷凍食品を購入する時のポイント 冷凍やけを防ぐために重要な、冷凍食品を購入する時のポイントをご紹介いたします。   1.売り場では冷凍の陳列棚やケースが-18℃以下に保たれているかチェックしましょう 2.カチカチにしっかり凍っているか確認しましょう 3.冷凍食品はお買い物の最後に買いましょう 4.ご自宅へ持ち帰る際は保冷バックや保冷剤などを利用し、帰宅後はすぐに冷凍庫に入れましょう   なるべく、購入した冷凍食品の温度変化がないようにすることがとても重要です!     今回はここまで。 次回では、「冷凍焼けを防ぐための家庭でできる3つのポイント」「餃子や水餃子が冷凍やけしてしまった時の対処法」をご紹介していきますのでお楽しみに!

  • 2023年1月26日

いつものメニューにちょいプラス! ぷるもち水餃子 朝・昼・夜のおすすめレシピ

こんにちは。 今回も水餃子のアレンジレシピの紹介です。 私の記事では、水餃子アレンジレシピの記事は第4弾となります! そんな今回は、朝昼晩それぞれのシーンで使える水餃子おすすめメニューを紹介したいと思います。 前回の記事でも紹介した、大阪王将のぷるもち水餃子のいいところである ”スープに「入れるだけ」のカンタン調理で、おなかも心も大満足”を活かしたメニューになってます♪ 朝食 水餃子で簡単満腹!ほっこり気分でカルシウムも取れる♪ 鮭とほうれん草の牛乳スープ   【材料】 ぷるもち水餃子・・・4個 冷凍鮭・・・1切れ 冷凍ほうれん草・・・50g(普通のほうれん草でもOK) 牛乳・・・200ml 塩コショウ・・・少々 粉チーズ・・・お好み 【作り方】 鮭の皮を取って1口サイズにカットする。(味付きでない場合、塩コショウをふっておく。) 鮭をこんがり焼く。 鍋に牛乳、塩コショウを入れて沸騰させる。 沸騰した牛乳にぷるもち水餃子、鮭、ほうれん草を入れ中火で約5分茹でる。 火を止め温かいうちに粉チーズをお好みでかけ固まらないように混ぜて溶かす。 鮭を少し多めに焼いておいて、残りはお弁当に入れるのなんていかがですか🐟🍱 ほぼ茹でるだけなので、お昼のお弁当を作りながらでもできちゃいます!   昼食 簡単なのに本格的な味! フォー風ぷるもち水餃子スープ 【材料】 ぷるもち水餃子・・・4個 赤たまねぎ・・・1/8~1/4個 パクチー‥1株(お好みで増やしてもOK!) 顆粒鶏ガラスープ・・・大さじ1 ナンプラー・・・大さじ1 水・・・500ml ライム・・・お好みで添える 【作り方】 鍋に水を入れ、沸騰させる。 沸騰させたお湯に鶏ガラスープとナンプラー、水餃子を入れて約5分茹でる。 茹でている間に、赤たまねぎをスライスして水に付けておき、パクチーは2㎝カットしておく。 水餃子が茹で終わったら、お皿に盛り、たまねぎ、パクチー、ライムを盛り付ける。 好きな方ははまってしまう、あっさりでちょっと癖のあるアジアンなメニューです。   夕食 ダイエット中の置き換えに! ぷるもち水餃子のデトックススープ 【材料】 ぷるもち水餃子・・・4個 冷凍えび・・・10g程 セロリ・・・5㎝ もやし・・・30g しいたけ・・・1個 生姜チューブ・・・1㎝ 鶏ガラスープ・・・小さじ2 醤油・・・小さじ1 水・・・200ml ごま油・・・大さじ1 ブラックペッパー・・・少々 【作り方】 セロリ、石づきを取ったしいたけを薄切りにする。 鍋にごま油を入れ、生姜とセロリを入れて、セロリが少し透けるまで炒める。 ②に水、醤油、しいたけを入れ、沸騰させる。 沸騰したらぷるもち水餃子、もやし、えびを入れて約5分茹でる。 盛り付けて最後にブラックペッパーをかける。 具だくさんで満足感があり、洗い物が少ないのも夜に嬉しいポイント!   ストックに便利なぷるもち水餃子 大阪王将のぷるもち水餃子は、 なんにでも合うし、ニンニク不使用だからこんな風に朝昼晩いつでも食べられる、 ストックしていたら超便利な水餃子なんです。 ストックに便利なチャック付きの大袋もありますよ~! 是非試してみてください!  

  • 2022年12月1日

~水餃子入門編~ お好きなスープに入れるだけ!なんにでも合う水餃子のレシピ紹介

こんにちは。 今回はこの&tableでもいくつか記事を出している大阪王将の水餃子についてです。 中国では一般的な水餃子ですが、そもそも皆さんは召し上がった事ありますか? はじめて食べるものや料理をするものって少し躊躇してしまいますよね。 そんなあなたに いつものスープに「入れるだけ」のカンタン調理で、おなかも心も大満足 な大阪王将の水餃子のポイントとレシピを紹介します♪ 大阪王将の水餃子は何にでも合う! 大阪王将の水餃子は何にでも合う優しい味わいというのが特徴。 そのまま食べても美味しいですが、お好きなスープやお鍋にいれるのが一番のおすすめです。 何にでも合う特徴1 スープが皮にしっかり染みる スープが皮にしっかり染みる「しみウマ皮」なので、どんなスープにも染まれる、そんな水餃子です。 身近にある食べ物で似ているものはおもちです。おもちってなんにでも合いますよね! 大阪王将の水餃子はその名の通り、もちっとだけでなく、ぷるっとしているのも特徴で、 そこにお肉やお野菜の旨味もプラスされるので、 味もボリュームもワンランクアップの満足感のあるスープに仕上がります。 何にでも合う特徴2 煮崩れしない ぷるっともちっとコシのある皮でお鍋をしても煮崩れしにくいのが特徴です。 煮崩れしないからお好きなスープを作りながら簡単に茹でることができます。 何にでも合う特徴3 お肉の旨味とお野菜の優しい味わいの具 ぷるっともちっとした皮に大切に包まれている具は、お肉の旨味とお野菜の素材の味を活かした優しい味わいが特徴です。 そのまま食べても美味しいのに、スープやたれを邪魔しない絶妙な味わいでどんなスープにも合います。 スープと一緒に一口で食べてもOK、少し破いてスープを入れてもまた旨味が染み出して美味しいですよ~♪   アレンジレシピの紹介 ニンニクとトマトのスペイン風アホスープ ※アホとはスペイン語でニンニクのことを言います。 【材料】 水餃子・・・4個 ニンニク・・・2かけ ミニトマト・・・5個 玉ねぎ・・・1/4個 コンソメキューブ・・・1個 水・・・300ml オリーブオイル・・・小さじ2 塩・・・少々 【作り方】 ニンニクは半分に切ってつぶし、トマトは1/4にカット、たまねぎは薄切りにする。 鍋にオリーブオイルを入れて熱し、弱火でニンニクを入れ香りが出るまで炒める。 トマト・たまねぎ・塩を入れ、たまねぎがしんなりするまで炒める。 水を入れコンソメを溶かし、沸騰したら水餃子を入れて中火で約5分茹でる。 桜エビのスープ 【材料】 水餃子・・・4個 桜エビ・・・8g(お好みで調整OK) 大根・・・約100g(輪切2㎝くらい) ごま油・・・大さじ1 水・・・200ml 顆粒出汁・・・小さじ1 塩・・・少々 砂糖・・・少々 【作り方】 大根を薄切りにする。 鍋に油を引き、大根・桜エビ半分・塩・砂糖を入れ、大根が透明になるまで炒める。 水・出汁を入れ、沸騰したら水餃子を入れ中火で約5分茹でる。 最後に残りの桜エビを散らばせる。   ねぎ塩ゆずのヘルシースープ 【材料】 水餃子・・・4~5個 黄色のゆず(レモンでも代用可)・・・1/2個 長ねぎ・・・1/2本 水・・・250ml 小さじ・・・少々 【作り方】 長ねぎは斜め切り、ゆずは輪切りに切る。 鍋に水を入れ、沸騰したらお湯に水餃子を入れ約5分茹でる。 ゆであがったら、ゆずと長ねぎを入れ、ひと煮立ちさせ、最後に塩をふる。   水餃子は調理が簡単! 今日のメニューの参考になったでしょうか? 入れるだけで他に手間が無いのがいいですよね。 水餃子はボリュームもあるので、朝ご飯替わりや軽食、少し抑えたい置き換えの夕飯にもピッタリなんです。 そしてこの9月からリニューアルしていて、具も皮もさらにおいしくなっています。 具は、小さく切った香味野菜を低温でじっくり炒め、野菜の持つ旨味・甘みが凝縮したミルポアというベースを使用し、 お野菜の旨味がより楽しめる味になっています。 さらに皮には、鶏出汁を皮に練り込み、スープに入れるとスープがさらにおいしくなる皮になっていますので、 皆さんもお好きなスープで試してみてください!   2種類パッケージで展開中!!

  • 2022年11月24日

美味しく冬を楽しむために!ノロウイルスには要注意

早いものでもう12月、みなさん今年もお鍋料理を楽しんでいますか? 手間なく野菜が取れる鍋で、私は冬を乗り切っていると言っても過言ではありません。特に大阪王将に入社して、ぷるもち水餃子が鍋の具材にベストマッチであることを知ってからは、ぷるもち水餃子がたっぷり入った鍋を家に遊びに来た友達にも振舞うようになりました。   冬の脅威 さて、冬の脅威といえばみなさん何が思い浮かぶでしょうか。私は高校受験の冬、インフルエンザとノロウイルスが何よりも怖かったのを覚えています…。 ノロウイルスは食中毒の原因となるウイルスですが、低温・乾燥を好み、気温4℃では1〜2ヶ月も生存できると言われています。まさに冬場はノロウイルスにとってうってつけの季節ですね。 症状としては、ノロウイルスに汚染された食べ物を食べてから1~2日で嘔吐や激しい下痢、腹痛などを起こします。   特徴と予防 ノロウイルスは非常に小さく、アルコールも効きにくいという特徴があります。そのため手指に付着した場合には爪や皮膚の間に入り込み、簡単に手をすすぐだけでは除去することが困難です。帰宅後、調理前など手洗いはこまめに、また手指のシワのノロウイルスまで石鹸で丁寧に洗い流すことが重要です。 ノロウイルスを完全に死滅させるためには、高温での加熱が有効とされています。衣服や調理器具にウイルスがついた恐れのある時は、熱湯により消毒(85℃以上60秒)して下さい。   工場での対策 工場ではぷるもち水餃子をはじめ、全ての製品がノロウイルスに汚染されるのを防ぐため、様々な対策を練っています。 作業者の手洗い並びに使い捨て手袋のこまめな交換の徹底、製造に使用する器具の洗浄の徹底、また、凍結前に十分な温度・時間をかけて加熱し、ウイルスを死滅させています。 みなさんもこの冬、食中毒に気を付けて楽しい冬をお過ごしください。また、大阪王将の商品もぜひ安心してお召し上がりください!

  • 2022年10月13日

家庭の食材でぽん酢をアレンジ!?
冬に人気の水餃子をアレンジたれで召し上がれ

水餃子にぽん酢。水餃子を知っている方には定番の食べ方のひとつではないでしょうか。鍋をする機会が増える秋冬は、「たれ」や「鍋つゆ」でいろいろな食べ方ができるのも楽しみですが、皆様「ぽん酢」をアレンジしたことはありますか? 今回は「ミツカン味ぽん」を使った水餃子に合うぽん酢の簡単アレンジたれをご紹介いたします! ➀味ぽん+卵黄+万能ねぎ 1つ目は、味ぽんに「卵黄」と「万能ねぎ」を加えたアレンジたれ。ねぎのシャキシャキ感と卵黄でマイルドになったぽん酢が新感覚!味ぽんのさっぱり感を残しつつ部分的にマイルドにもなっているので、新食感でおススメです。 ②味ぽん+大根おろし+七味とうがらし 2つ目は、味ぽんに「大根おろし」と「七味とうがらし」を加えたアレンジたれ。ぽん酢がしみ込んだ大根おろしと七味とうがらしのピリ辛が絶妙です。普段からピリ辛感を求める方におススメなアレンジたれです。 ③味ぽん+いりごま+ラー油 3つ目は、味ぽんに「いりごま」と「ラー油を」加えたアレンジたれ。ラー油を使用している分、先程の「大根おろし+七味とうがらし」よりもピリ辛感が増しています。大根おろし+七味とうがらし以上のピリ辛感を求める方におススメです! 色の変化がわかりづらいのでラー油の入れすぎにご注意ください。 ④味ぽん+かつお節+練り梅 最後は、味ぽんに「かつお節」と「練り梅」を加えたアレンジたれ。ぽん酢がしみ込んだかつお節と練り梅でさっぱり感が増します! 練り梅を付けすぎると酸っぱくなりますが、それがまたやみつきになります。梅の酸っぱさが好きな方はぜひお試しください! 定番の水餃子×ぽん酢もアレンジで新感覚! 今回ご紹介したぽん酢のアレンジは、家庭にある食材で簡単に再現できるのがポイントです。普段の食べ方にアクセントが欲しいという方、新しい食べ方をお探しの方にぜひお試しいただけると嬉しいです。今回ご紹介したアレンジ以外にも、水餃子や鍋にぴったりのアレンジがあるはずです。この秋冬は私も今まで試したことのない水餃子の食べ方を試していこうと思います! 2022年11月末まで味ぽんと大阪王将ぷるもち水餃子のキャンペーンが開催中! 2022年10/1(土)~2022年11/30(水)まで、味ぽんブランドのぽん酢各種と大阪王将ぷるもち水餃子などを対象にしたキャンペーンが開催されております。 詳しくはこちら↓ https://c-so.net/mizkan/room/2022charepon-cp/ ぷるもち水餃子以外の冷凍食品も対象になっておりますので、「気づけば対象商品を購入していた!」という方もいらっしゃるかも!? 本日ご紹介したアレンジたれの掲載もありますので、ぜひキャンペーンサイトをご確認ください!

  • 2022年9月5日

忙しい朝に!カップスープと水餃子で簡単バランス朝食4選 2022年版

日々の生活をする中で欠かせない朝食。朝食はしっかり摂ったほうが良いですよ、と農林水産省も発信していますが、それでも忙しい朝、ぎりぎりまで寝ていたかったり、身支度があったりと朝食のために多くの時間を取るのはなかなか難しいものかと思います。そんなときに野菜、水分、などを素早く摂取できるのがスープ。更にエネルギーやたんぱく質を補う形で、スープと相性の良い水餃子はいかがでしょうか? そこで今回は水餃子と相性の良い、便利なスープをご紹介します。 忙しい朝に!カップスープと水餃子で簡単バランス朝食4選 2022年版 クノール 海鮮チゲスープ4食入袋 ベースとなる魚介だしにコチュジャンが効いていてコクがありながらも、たまごのふんわり感などで優しく飲みやすい味わいのあるこちらのスープ。ぷるもち水餃子に加え、少量のごはんを加えておじや風にして、しっかりとした朝食にすることもできますね。 スープの情報はこちら https://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=knorr_12 マルちゃん 素材のチカラ まいたけスープ 5食入 和風のベースに、まいたけの食感とふんわりたまごの、あっさりとした味わいのスープがこちら。ぷるもち水餃子がちょっとしたアクセントとなって、良いバランスになります。 スープの情報はこちら https://www.maruchan.co.jp/products/search/sozainochikara_maitakesupu_5p.html 理研 わかめスープ 北海道産ほたてのベースに金と白、2種類の焙煎ごまが香ばしく、わかめの食感も楽しいこちらのスープ。公式サイトでも特に言及されていないのですがスープ自体の味に中華的な風合いも感じ、水餃子との相性も抜群です。 スープの情報はこちら https://www.rikenvitamin.jp/household/products/soup/wakamesoup/wakame.html meiji 完熟トマトのミネストローネ こちらは上で紹介したフリーズドライのスープとは異なり、具材、スープがそのまま入っているスープです。しっかりとした野菜を感じるとともに、奥深い味わいのミネストローネは洋風ですが、こちらにもぷるもち水餃子は違和感なく召し上がることができます。ボリュームがほしいときには、早ゆでタイプのショートパスタなどを加えても良いかもしれませんね。 スープの情報はこちら https://www.meiji.co.jp/foods/soup/marugotoyasai/products/ 冷凍の水餃子と便利なスープ、どう作る?! フリーズドライのスープはお湯で溶くのが通常ですが、これと冷凍の水餃子を合わせるために効率的な調理方法、どうするのが良いでしょう?2種類紹介しますので、自宅のキッチンや調理時の状況に合わせて参考にしてみてください。 A.電子レンジで水餃子、カップでフリーズドライのスープを調理 水餃子とスープを別々に作り、その後に合わせるという調理方法です。ぷるもち水餃子の加熱時間は、数が少なければ2分以内で完了しますので、お湯を沸かしている間に温め完了します。 B.小鍋に水を張って火にかけ、ぷるもち水餃子を回答するとともにフリーズドライのスープを溶かす。 こちらは同じ鍋でスープと水餃子の調理を完結する、という調理方法です。ぷるもち水餃子を鍋で茹でる際の目安は約5分ですが、一鍋で完結しますので洗い物が少なくて済むのがメリットです。 忙しい時こそ効率的に食品利用を! いかがでしたか?今回は冷凍のぷるもち水餃子と相性の良い朝食にぴったりのスープを紹介してきました。一工夫して満足度と栄養を補いながらも効率的な調理をすることで、朝のひとときに余裕が生まれたりするもの。今回紹介のスープは中華だけでなく和風、洋風のスープでもぷるもち水餃子と相性よく食べることができました。市販のスープ、どれも美味しくて試すのが楽しいですね。 ぷるもち水餃子はお肉、野菜の入った具材と合わせ栄養バランスも良く、にんにくも入っていないことから朝から食べても心配いらずでとても便利です。ぜひお試しくださいませ。

  • 2022年8月18日

夏にぴったり!火を使わず、レンジで簡単水餃子のたれレシピ

今年もまだまだ暑い日がつづきますね…。暑いと食欲もなくなり、暑いキッチンで熱い料理をするのが嫌になりますよね。 今回はそんな暑い日にでもできる”火を使わない””夏にぴったり”なレシピを紹介します! 大阪王将のぷるもち水餃子はレンジでもうまい! まずは、ぷるもち水餃子の調理方法からご紹介。 調理方法は、深めの耐熱皿に凍ったままの水餃子を並べ、水を大さじ1杯(15cc)まんべんなくかける。ラップはせず、あとはレンジで加熱するだけ! 【加熱時間】 3粒:500w 1分40秒 600w 1分10秒 4個:500W 1分50秒、600W 1分20秒 6個:500W 2分40秒 600W 1分50秒 ※機種により調理時間が異なりますので、冷たい場合は、10秒ずつ追加で加熱して下さい。 茹でるイメージが強い水餃子ですが、工場でしっかり茹でてから凍らしてお届けしているので、実はレンジでも美味しくお召し上がりいただけるんです!よりもちっとした食感がお好きな方は、茹でるよりもレンジの方がおすすめです。   夏にぴったり!火を使わず、レンジで簡単水餃子のたれレシピ 大葉とねぎラー油の香味ピリ辛たれ 【材料】 ぷるもち水餃子 5,6個 ラー油 大さじ3 白髪ねぎ 20~30g 大葉 1枚 ポン酢 大さじ2 【作り方】 ①水餃子をレンジで加熱する ②ラー油と白髪ねぎを混ぜよく混ぜ、馴染ませる ③大葉を千切りにする ④水餃子をならべ、そこに②と大葉をかける ⑤最後にポン酢を上からかけて完成 大葉のすっきりさとピリッと辛いラー油が暑い夏でも食べやすく食欲が湧いてきます。ラー油は、食べるラー油を使用しても美味しいです!   エスニックたれ 【材料】 ぷるもち水餃子 5,6個 ナンプラー 大さじ2 ハチミツ 大さじ2 レモン汁 大さじ2 ごま油 大さじ2 豆板醤 大さじ2 パクチー お好み 【作り方】 ①水餃子をレンジで加熱する ②たれの材料をすべて混ぜる ③水餃子をならべ、そこに②をかける ④余ったパクチーを盛り付けて完成 混ぜるだけなのに本格感が出ます!ぷるもちえび水餃子と合わせるのもおすすめです。 和風すっぱ梅だれ 【材料】 ぷるもち水餃子 5,6個 梅チューブ 40g 醤油 大さじ1 顆粒出汁 小さじ2 ハチミツ 小さじ2 ごま油 小さじ1 ごま お好み 【作り方】 ①水餃子をレンジで加熱し、水でしめる。 ②ごま以外のたれの材料を混ぜる ③水餃子をならべ、そこに②をかける ④ごまをふって完成 疲れも吹っ飛ぶすっぱさとどこか懐かしさのある和風の味付けです。水餃子だけでなくきゅうりを添えれば、より夏らしいメニューになります。 ヤンニョム風たれ 【材料】 ぷるもち水餃子 5,6個 コチュジャン 大さじ3 ケチャップ 大さじ3 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 ニンニクチューブ 3㎝ ごま油 大さじ2 水 大さじ1 ねぎ お好み 【作り方】 ①水餃子をレンジで加熱する ②ねぎ以外のたれの材料を混ぜる ③水餃子に②を絡ませ、盛り付ける ④ねぎをトッピングして完成 ピリッと辛いたれが暑い夏にぴったりです!韓国料理と一緒に食べるのもレパートリーが増えて楽しめます♪ オクラとミョウガの白だしさっぱり和え 【材料】 ぷるもち水餃子 5,6個 オクラ 3本 みょうが 1個 白だし 大さじ3 【作り方】 ①水餃子をレンジで加熱し、水でしめる ②オクラの下処理をして小口切りにする ③みょうがをお好みのサイズで切る ④水餃子を並べ、オクラとミョウガかけ、白だしをかけて完成 ぷるもち水餃子は、しょうがが効いているので、ミョウガとオクラと相性が抜群なんです!!食欲がない日でもさらっと食べれて栄養補給できます。   夏にもレンジで簡単に色々と使えるのがぷるもち水餃子 いかがでしたでしょうか。 こんな感じで、ぷるもち水餃子はレンジで簡単に作れて夏にも使いやすいんです。 また、半年に1回リニューアルとしているぷるもち水餃子ですが、実は夏は冬よりもしょうが少し強めだったりと春夏・秋冬によっても味を楽しむことができるのもコアな楽しみなんですよ~!!   是非、皆さんも水餃子アレンジ、楽しんでみてください!

  • 2022年8月8日

自宅のラーメンを盛り上げる!そのまま使えるトッピング6選

袋麺のインスタント、チルドの生麺、そして冷凍…最近では自宅でラーメンを楽しむ手段の多様化が素晴らしいですね。スーパーに行くとそのバリエーションの豊かさに驚き、そして悩んでしまうものです。そこで自宅で今日はラーメン!と決めた時に、ちょい足ししたいトッピングをご紹介したいと思います。 自宅のラーメンを盛り上げる!そのまま使えるトッピング6選 麺好亭 具材の三種盛り 焼豚、メンマ、味付玉子の3種が揃った、何とも便利な一品。ラーメンが盛り上がること間違いなしですね。 伊藤ハム 麺に具~っ!! 煮豚と煮玉子 甘辛いたれがしっかりと絡んだ煮豚と煮玉子がセットになったこちらの一品。たれの効果もあってラーメンにアクセントが加わります。「麺に具~っ!!」シリーズは他にも、チャーシューなどラーメンを盛り上げてくれるラインナップが揃っているようです。 ミクロ 極太メンマ 90g 名前の通りの極太メンマ、しっかりとした歯ごたえがありつつも中まで味がしみていて魅力的です。トッピングとしての用途だけでなく、そのままおつまみにもなりそうですね。 せきもと 厚切りになった和豚もちぶたチャーシュー 新潟の麺メーカー、関本製麺のチャーシュー。他にも麺を中心にラーメンへのこだわりが詰まった食品を展開しているだけ合って、チャーシューの本格感も素晴らしいです。厚切りのチャーシューは食べごたえ抜群です。 全農たまご 半熟味付煮たまご 2個入 こちらはほんのりと鰹節の香りを感じることができる出汁の水分多めの煮たまご。主張しすぎないけれども黄身までしっかりと味がするという、何にでも合う味付けになっていて、様々なシーンで使える煮たまごになっています。ラーメンにもぴったりですね。 大阪王将 ぷるもち水餃子 そのままレンジでチンしても美味しく召し上がれるぷるもち水餃子、ラーメンの具材としてトッピングしてみるのもオススメです。冬には鍋の具材としても使えるので、ラーメンのスープとの相性も抜群です。 具材をちょい足しして、ラーメンが盛り上がる! いかがでしたたか?今回はラーメンに相性抜群のトッピングをチルドで5種類、冷凍で1種類ご紹介しました。今回トッピングに合わせたラーメンは大阪王将 金華スープの醤油ラーメンです。こちら、具材としてチャーシュー、もやし、ねぎは最初から入っていますので、実はそのままでも十分楽しむことができる一品になっております。 ですがラーメンの楽しみ方は人それぞれ、お店でラーメンの食券を買うときのようにトッピングを考えて自分なりの「特製」を作るのも楽しいものですね。せっかく紹介したトッピングたち、ラーメンに全て載せて今回の「特製」を作ってみました。ここまであるとボリュームがすごいですね。 皆様もご家庭で、思い思いのラーメンをお楽しみください!

  • 2022年2月14日

個性豊かなスープが色々!水餃子と食べたい「濃厚」系の1人前用鍋スープ4選

最近スーパーで見かける機会が増え、どんどんラインナップが充実してきているように感じるのが鍋スープ。以前はほとんどが2人前、3人前だったのですが、最近では一人鍋も想定した1人前用のスープをよく見かけます。 そこで今回は「濃厚」を売りにしている1人前用鍋スープをご紹介。 個性豊かなスープが色々!水餃子と食べたい「濃厚」系の1人前用鍋スープ4選 キッコーマン 具鍋 豚キムチ鍋つゆ 3種の醤(コチュジャン、豆板醤、えび醤)の旨みと香味野菜の風味をしっかりきかせたコクのある旨辛い味わい 出典: https://www.kikkoman.co.jp/products/product/K152003/index.html とあるこちらの鍋スープ。液状のスープが1人前×4袋入りでパウチに入っています。一袋を100mlの水で溶くとなっていて、食べたい量に合わせて一度に使う量を調整しやすい印象です。 肝心のお味は、さすが「具鍋」として具入りを打ち出しているだけあって、ひき肉の食感や醤の風味を感じられます。また野菜を引き立てられる少し優しさのある味で、キムチでありながらも辛過ぎない、鍋に丁度よい濃厚さでまさにご飯の進む味、という印象でした。 味の素 鍋キューブ 濃厚白湯 8個入パウチ 出典: https://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=nabe_4 こちらの「鍋キューブ」は、固形のキューブを1個1人前の計算で入れて作るスタイル。一袋8個入りは嬉しい仕様で、立てることのできるパウチ入り。自宅に置いておいて好きな時に調整しながら入れやすい、流石だなあと感じる鍋スープです。 スープのお味も濃厚な豚骨・チキンスープに加え、しょうがの香りが立つ鍋にぴったりの味です。 エバラ プチッと鍋 濃厚みそ鍋 出典: https://www.ebarafoods.com/products/detail/PNM160.html こちらのプチッと鍋は液状のスープをポーション容器を詰め込んだ「ポーション調味料(https://www.ebarafoods.com/sp/petit/about/)」。液状スープは溶けやすいのが良いですね!一袋4個入りです。 2種の米みそを使用しているこちらのスープ、味は濃厚なみそのパンチ力はありつつもこってりし過ぎず、奥に感じる野菜の風味は鍋に合っている印象です。 明星 ひとり〆ラー鍋 大砲ラーメン監修 久留米豚骨鍋 出典: https://www.myojofoods.co.jp/products/items/10805 こちらは一袋使い切りタイプの鍋スープ。保存してちょっとずつ、というよりも今日は一人鍋だ!と決めた時に使いたいですね。〆のラーメンのための麺が付属しているのが個性的な一品です。説明も、最初に野菜やお肉で鍋を食べ、その後に麺を入れて食べるように作られています。 スープの味は濃厚かつ強いパンチのある味で、豚骨の香りがかなり強い印象です。他の鍋スープとは一線を画し、こちらは麺で〆ることを念頭に作られているんですね。間違いなくラーメンとして美味しく食べられます。 使いすい鍋スープと一緒に、水餃子も! いかがでしたか?一口に「1人前」と括っても、スープの形状であったり味の方向性が違ったりと個性があるものばかり。選ぶのが楽しくなりますね! 鍋の具材で迷った時、お肉がない、なんていう時には冷凍庫に水餃子があると非常に便利。大阪王将のぷるもち水餃子は独自製法で「しみウマ皮」を実現していて、美味しい鍋スープをちょうどいい感じで吸ってくれますよ!今回紹介した濃厚系の鍋スープにはレギュラーのぷるもち水餃子がおすすめです。

  • 2022年2月2日

【渡韓ごっこ】本場만두(マンドゥ)を思い出す冷凍食品

チャミスルとは? 韓国で大人気の韓国焼酎の1つ。他にも様々なメーカーより色々なフレーバーが販売されている。 チャミスル(フレッシュ・すもも味) すももはまろやかな酸味があり、フレッシュはすっきりとした王道の味が楽しめます。 出典:https://www.jinro.co.jp/goods/chamisul_360ml/lineup/index.html カルボナーラ トッポギ 出典:http://pinkrocket.store/ ハニーバターミックスナッツ 出典:https://ssbjapan.com/product-honeybutter-mixednuts.html 本場韓国コムタンラーメン カップ 出典:https://www.nongshim.co.jp/lineup/lineup03_03.html 辛ダンドン®トッポッキスナック ブルダック激辛スパイシーチキン味 出典:https://haitai.co.jp/products/product_menu1.html 準備はできましたっ!リモート飲み会開始っっっ!!  なさ 渡韓できなくなって早2年…。韓国行きたいよ~  友人 そうだよねぇ~。前までは毎年絶対行ってたもんね~。ってか、なさそんなお菓子買って大丈夫!?  なさ 大丈夫大丈夫♪ほら、映えを狙って?(笑)けど、チャミスル飲んでたら、あのサムギョプサル食べに行った所思い出さへん!?  友人 それなっ!あと만두(マンドゥ)!チキンとかサムギョプサル食べた後にさっぱりしたの食べたくてよく行ったよね~!懐かし~。 만두(マンドゥ)とは? 日本で言う餃子のようなもの。気軽に食べられる間食として庶民に親しまれており、小麦粉等を練った皮に、肉や豆腐、キムチや野菜などを入れ、蒸して食べる蒸餃子(チンマンドゥ)、焼いて食べる焼餃子(クンマンドゥ)、茹でて食べる水餃子(ムルマンドゥ)と自由な組み合わせで楽しめる。  なさ 私最近、물만두(ムルマンドゥ)によく似たの見つけたんやけど知りたい??(笑)  友人 えっ!?なになになに!?教えてっ!  なさ これ!大阪王将の「ぷるもち水餃子」   出典:https://www.eat-and.jp/foods/products/detail.php?id=27Z7VVB  友人 あぁー!それ知ってる!よくスーパーで見かけるやつ!私スープとか鍋に入れて食べたことあるかも!  なさ そう!私もそうやって食べてたけど、ある時発見したのです!チャミ(チャミスル)にとてもよく合うと!!!!  友人 う、うん。(笑) でもそれスープに入れないと食べれなくない?  なさ 違うねんな~。これ電子レンジでもできるねん。だから超簡単に韓国気分を味わえるのです!  友人 へぇー。なるほど~!  なさ しかも!最近「スタミナ肉ニラ水餃子」ってゆう味も増えてん!こっちのほうが野菜感アップしてるから、よりマンドゥっぽいで!もちろんこっちの味も電子レンジOK! 出典:https://www.eat-and.jp/foods/products/detail.php?id=29MWW26  友人 ちょっと、このリモート飲みする前にそういうのは教えておいてよ~!めっちゃ気になる!  なさ またリモートしようや!その時に二つ買ってみて~!!  なさ 【ぷるもち水餃子とも合い、渡韓気分を味わえるスモモ味!】ぷるもち水餃子自体が素材を生かした味になっている為、チャミスルでフレーバーがついているものでもバッチリ合います!最近では、日本でもフレーバーがついたチャミスルやその他の韓国焼酎(ジョウンデーなど)が増えてきており、様々な味を楽しむことができます。ぷるもち水餃子と合わせて本場のお店で만두(マンドゥ)を食べている渡韓気分を味わってみてはいかがでしょう!  

  • 2021年12月6日

冬に大人気のぷるもち水餃子を焼いてみた

大阪王将の冷凍餃子二本柱といえば羽根つき餃子とぷるもち水餃子。これらは読んで字の如し、当然ながら焼き餃子の羽根つき餃子、焼かない水餃子としてぷるもち水餃子があり、それぞれ食卓に欲しい一品ではあるのです。しかし社員のちょっとした雑談で耳にする、ぷるもち水餃子開発インタビューでも話されていた、そしてアレンジレシピとしても紹介されている、ぷるもち水餃子の驚きの食べ方があります。それが「ぷるもち水餃子を焼くと美味しい」というもの。 今回はこの「焼きぷるもち水餃子」をご紹介してみたいと思います!「ぷるもち」でワンクッション挟んでいますが「焼き水餃子」って、不思議な言葉ですよね。 これだけ押さえておけばok!焼きぷるもち水餃子のレシピ 材料(4人前) ぷるもち水餃子 12個 ごま油 大さじ1 水 100ml   作り方 フライパンにごま油をいれ、加熱します。 ごま油をつけながら冷凍のままの大阪王将ぷるもち水餃子をフライパンに並べ、水を入れて蒸し焼きにします。 フタを開けて、水気を飛ばします。きつね色の焼き目が付いたら完成です。 レシピはこちらからも読めますよ。   油別、焼きぷるもち水餃子の違い 基本のレシピを確認しましたがいかがでしたか?非常にシンプルですね。今回はせっかく「油」「ぷるもち水餃子」「水」しか使わないレシピなので、この少なさを機会に、何種類かの油でぷるもち水餃子を焼き、その違いを検証してみたいと思います。 登場する油のご紹介 右がオリーブオイル、左がごま油、真ん中が米油です。 オリーブオイル 酸化しづらく、オレイン酸やリノール酸といった身体に良いとされる不飽和脂肪酸を含むとされるオリーブオイル。パスタを作る時に使うことが多いとは思いますが、「身体に良いから」ということで炒め物のような他の料理でも加熱調理する際に使うご家庭も多いのではないでしょうか。 ごま油 レシピにでもご紹介のごま油。香ばしく豊かな香りは食用をそそり、中華料理や韓国料理には一般的ですね。こちらもリノール酸とオレイン酸を含み、更には抗酸化作用があるとされるゴマリグナンも含むそうです。 米油 こちらもリノール酸、オレイン酸を含むとされる米油。それだけでなく、「γオリザノール」という他の油にはない抗酸化作用のある成分を含みます。米油は強い抗酸化作用を持ち、高温にも強いので加熱に向いているとされ、炒め物や揚げ物にも良いのだとか。オリーブオイルやごま油と違い、風味がない、というのも特徴ですね。 それぞれの油でぷるもち水餃子を焼いてみる オリーブオイル まずはオリーブオイルで焼いたぷるもち水餃子。こんがり焼けています。オリーブオイル自体には風味がありますが、餃子を焼いてみるとその香りは特に強く感じず、特に違和感なく美味しく食べられました。 ごま油 続いてごま油。こちらも美味しそうにこんがり焼けています。オリーブオイルとの違いとして、まず香りです。ごま油の香ばしい香りが出ていて、食べるとその香りが口の中に広がります。 そして先程のオリーブオイルとの違いは、「焼き目の具合」です。オリーブオイルと違い、ごま油で焼いたときの方が皮目がよりこんがりと焼けて、焼き目部分にカリッとした食感が生まれています。 アングルを変えて見てみると、カリッと焼けた焼き目部分がしっかりとしていて、餃子が立っている状態になっていることがわかりますね。 米油 最後は米油です。こちらもこんがりと美味しそうに焼けました!先程のごま油と比べると米油自体に香りがないこともあり、特に油からくる香りは感じないのですが…先程同様焼き目に注目です。 ごま油よりも更に、焼き目がカリッとしています! ほしい食感や香りに合わせて、焼くための油を選ぶ いかがでしたか?今回3種類の油で焼いてみましたが、どれも美味しく焼くことができました!カリッとした食感と香ばしさの後にもちっとした皮の味わいが後からくる、という食感の楽しみということでは、この「焼きぷるもち水餃子」は自信をもっておすすめできる食べ方です。 特に食感を楽しみたい、という時には米油がおすすめ、香りを楽しみたいという時にはごま油がおすすめですね。 楽しいぷるもち水餃子ライフを! 今回焼き方を紹介した大阪王将 ぷるもち水餃子、11月中旬から増量キャンペーン中です。 パッケージ右上の「38g増量中!」が目印ですよ!ぜひ召し上がってくださいね。