羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

冷凍餃子

  • 2025年8月7日

【忙しい日の救世主!】冷凍食品&調味料の素で手早くつくる3品献立

忙しい毎日、夕ごはんの準備に時間をかけられない日もありますよね。 そんなとき、大活躍してくれるのが水餃子や小籠包などの冷凍食品、そして中華調味料の素です。 ちょっとの手間でおいしく仕上がり、料理初心者でも失敗しにくいのがうれしいポイント!   今回は、大阪王将の冷凍食品と調味料の素を使い、パパッと仕上げる中華風献立をご紹介します! ぜひ、平日の夕食や疲れている日の晩ごはんに取り入れてみてください。   「大阪王将 ぷるもち水餃子」で簡単かきたまスープ まずは、「大阪王将 ぷるもち水餃子」を使った大人気レシピの「かきたまスープ」。 材料(4人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子:1袋 卵:2個 長ねぎ:1/2本 創味シャンタン粉末:6g 片栗粉:小さじ2 片栗粉用水:小さじ2 こしょう:お好みで 水:300ml 作り方 沸騰したお湯(300ml)に、冷凍したままの「大阪王将 ぷるもち水餃子」と創味シャンタン粉末タイプを入れ、約4分煮込む。 ①に、溶き卵を流し入れてかきたまを作り、水溶き片栗粉でとろみをつけ、更に約1分煮込む。 火を止め、薄切りにした長ねぎを加える。お好みでこしょうを加えて、味のアクセントをつける。 きのこやもやし、白菜などの具を加えるとボリュームたっぷりなおかずスープになります。 ぷるぷるもちもち食感の水餃子とやさしい味わいのかきたまスープが相性抜群です!   「大阪王将 家族みんなでぱくぱく肉野菜炒めの素」で肉野菜炒め 続いては、冷凍食品とよく合うおかず、肉野菜炒め。 いくつもの調味料を合わせる手間が省けるため、初心者でも味が決まりやすいのがポイントです。 作り方動画はこちらから  材料(3~4人前) 大阪王将 家族みんなで ぱくぱく肉野菜炒めの素:1袋 豚バラ肉・・・200g 炒め用カット野菜・・・300g (キャベツ・もやし・にんじんなど) 油・・・大さじ1 作り方 フライパンに油を入れ、豚肉に火が通るまで中火で炒める。 カット野菜を加え、炒め合わせる。 具材がしんなりしたら端によせ、フライパンに直接「大阪王将 家族みんなで ぱくぱく肉野菜炒めの素」を加えてひと煮立ちさせ、全体になじませる。 ボリューム感がしっかりある一品なのに、味付けは「肉野菜炒めの素」にお任せ。 りんご果汁で甘めの味つけのため、お子さまも喜ぶ味つけになります!   パッケージのまま温めるだけ「 大阪王将 小籠包」 最後は、レンジで温めるだけで楽しめる「大阪王将 小籠包」です。 アレンジせずとも、本格的な小籠包が味わえます。 作り方(袋ごと) 凍ったまま袋をあけずに、表面を上にして温めてください。 600Wの場合:約2分40秒 500Wの場合;約3分 ※冷たい場合は、10秒ずつ追加過熱をしてください。   もっと小籠包を楽しみたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください! 自宅で楽しみたい!冷凍小籠包の楽しみ方 毎日の献立アイデアはInstagramでも発信中! 今回のかきたまスープ以外にも、「ぷるもち水餃子」にはスープや鍋、サラダなど、さまざまな活用法があります。 もっとレシピを知りたい、他の商品のアレンジも知りたいという方は、大阪王将の公式Instagramをチェックしてみてください。 「料理が苦手」「時間がない」という方でも手軽に取り入れやすい簡単・時短アレンジレシピや、キャンペーン情報など随時更新してまいります!   冷凍食品や調味料の素で食卓をもっとラクに楽しもう! 冷凍食品や調味料の素を使えば、「今日は時間がない!」という日でも簡単・時短で献立を整えられます。 「常備しておけば、いざというときに役立つ」そんな商品を組み合わせて、時短でもおいしい中華風献立を手軽に作ってみてください。 忙しい日だからこそ、うまく冷凍食品を活用して食卓を豊かに彩りましょう!

  • 2025年7月21日

今日はどの冷凍餃子にする?大阪王将 羽根つき餃子シリーズ4選。

今日の晩御飯は何にしよう。お腹は空くけど仕事終わりに献立を考えるのは億劫ですよね。そんな時は手軽に作れておかずの一品にもなる冷凍餃子がおすすめ。「お家で簡単に焼けるから」、「家族が喜んでくれるから」、「おつまみにぴったりだから」など、すでに活用されている方も多いのではないでしょうか。冷凍食品協会が発表している冷凍食品の国内生産量ランキングでは、冷凍餃子はうどん、コロッケにつぐ第3位。多くの方が食べていることがわかります。 出典:https://www.reishokukyo.or.jp/statistic/pdf-data-3/ 今回は大阪王将が展開する冷凍餃子、大阪王将 羽根つき餃子シリーズをご紹介いたします。 大阪王将の羽根つき餃子シリーズとは? 大阪王将の羽根つき餃子シリーズとは、油、水、フライパンのフタいらずで調理できる冷凍餃子です。餃子といえば油を引き、餃子を並べて焼き、水を入れた後にフタをして蒸すというイメージの方も多いと思いますが、冷凍餃子では油、水いらずの餃子が主流といっても過言ではないぐらい簡便性に優れております。そんな中、なぜ大阪王将の羽根つきシリーズはフタいらずで焼けるのかが気になる方は、ぜひ&tableの過去の投稿をご確認ください。 これが定番!大阪王将の秘伝のたれ2袋入り 大阪王将 羽根つき餃子 大阪王将羽根つき餃子シリーズの定番は大阪王将 羽根つき餃子。主力商品であるため餃子の肉感、羽根のパリっと感、羽根の持続時間など日々改良を加え、昨年に発売10周年を迎えました。大阪王将店舗でお馴染みの秘伝のたれが2袋入り。ご自宅で外食気分が味わえる一番人気の餃子です。 https://www.eat-and.jp/foods/products/242.html ニンニクマシマシ!塩で食べる!?大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子 続いては大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子。ニンニクたっぷりの餃子で実は羽根つき餃子よりもうまい!という方も多数。先程の羽根つき餃子のように餃子はたれで食べるイメージの方が多いと思いますが、羽根つきスタミナ肉餃子は付属している岩塩に付けて食べるのがおすすめです。昔、うまい肉は塩で食べるということを聞いたことがありますが、肉感たっぷりの肉餃子だからこそ岩塩と相性抜群なのかもしれません。 https://www.eat-and.jp/foods/products/304.html チーズ好きにはたまらない!? 大阪王将 羽根つきチーズぎょうざ 3品目は大阪王将 羽根つきチーズぎょうざ。まろやかで濃厚な味わいで、チーズ好きにはたまらない餃子です。羽根つき餃子や羽根つきスタミナ肉餃子と違い、羽根つきチーズぎょうざはにんにく不使用。餃子を食べ終わってからの口臭が気になる方も、食後の予定を気にせずに食べられる餃子です。 https://www.eat-and.jp/foods/products/249.html 油、水、フタ+並べいらず! 大阪王将 神焼き羽根つき餃子 最後は2025年春夏期発売の新商品、大阪王将 神焼き羽根つき餃子。これまでに紹介した3品が油、水、フタいらずでしたが、神焼き羽根つき餃子は並べいらず。円盤に並べられた状態で凍らしているので、トレーから外してそのままフライパンに置いて焼くだけの簡単調理です。実際に並べてみると意外?にもラクに感じるかもしれませんよ。 https://www.eat-and.jp/foods/products/459.html 今日はどの冷凍餃子にする? 冷凍食品の良いところの1つは、賞味期限が長く、ストックしておけば食べたいときに食べたい分だけ調理できる点だと思います。仕事終わりの疲れた時、何を作ろうか迷ったときなど、冷凍庫に置いておけば安心ですよ。数年前までは冷凍食品売り場で並んでいる商品はほんの数品でしたが、今では様々な餃子が楽しめます。大阪王将も複数フレーバーを展開しているので、売り場で見つけた際はぜひ手に取っていただけると嬉しいです。

  • 2025年7月14日

お土産にも夕飯にも!宮崎駅・宮崎ブーゲンビリア空港で買える冷凍餃子4選

宮崎は“餃子大好き県”として有名です。 総務省「家計調査 / 家計収支編」によると、宮崎市は… 2022年:餃子支出額 4,053 円で全国1位、購入頻度 888 回で全国1位  2023年:支出額 3,498 円で全国2位 2024年:支出額 3,517 円で全国2位 こちらの記事では宮崎にある餃子専門店も紹介しています。今回はそんな“餃子のまち”宮崎の、駅や空港で買えるお土産にも夕飯にもぴったりな冷凍餃子4選をご紹介します! 宮崎駅のどこで冷凍餃子を買える? 宮崎駅で冷凍餃子を買うことができるのは2箇所、ひとつは宮崎駅の改札を出てすぐ、1階の「ひむかきらめき市場」にある、お土産屋さん宮崎銘品蔵。また同じく駅直結のアミュプラザみやざき やま館1階のスーパー「まつの」で冷凍餃子を買うことができます。他、駅から徒歩7分の大型スーパー、マックスバリュ 宮崎駅東店では日常使いしやすいパッケージで宮崎の冷凍餃子を買うことができます。 宮崎ブーゲンビリア空港のどこで冷凍餃子を買える? 宮崎ブーゲンビリア空港2階の日向屋で冷凍餃子を買うことができます。こちらでは餃子の馬渡「もっちり餃子」の取り扱いがありました。 お土産にも夕飯にも!宮崎駅・宮崎空港で買える冷凍餃子 餃子の馬渡「もっちり餃子」 「野菜の甘み」「挽き肉の旨み」それぞれが引き立ち合うように配合された具材、もっちり厚めの皮は、皮自体にも美味しさを感じることができます。餃子を約ためのラードついていて、たれも付いているのが魅力的な餃子です。 たかなべギョーザ 1971年の創業後、高鍋で愛されてきた餃子の特徴は冷めても生地が硬くならない工夫の凝らされた薄皮。この薄皮によりパリっと口溶けの良い食感のあとに野菜の甘味を活かしたあっさり系の餡がほどけていき、添付のたれをつけて何個も食べられそうな餃子になっています。 屋台骨 餃子 宮崎中央卸市場発祥のラーメン店「屋台骨ラーメン」の餃子がこちら。一口噛めば肉汁がじゅわっと出てくるジューシーな餃子はガッツリ派にピッタリ。たれとラー油付きです。 (番外編)ぎょうざの丸岡 駅や空港では買えないのですが、持ち帰りできる餃子専門店として有名なぎょうざの丸岡。宮崎店は宮崎駅から徒歩20分、車で5分の距離にあります。餃子は打ち粉がたくさんかかっておりこの粉が焼くと羽根のように仕上がるつくりになっています。薄皮でパリパリとした皮の食感とシャキシャキのキャベツが楽しい餃子になっています。別売りでコクがあり、しっかりした味わいのたれを買うことができます。 宮崎の餃子文化はやっぱりスゴい! 2022年の支出・購入頻度1位、2024年も支出2位という実績が示す通り、宮崎市は全国屈指の“餃子のまち”。この強い餃子愛が支え、駅周辺・空港でも多彩な冷凍餃子が販売されているのは納得ですね。他にも名産がある宮崎ですが、冷凍餃子をお土産に買って帰るのも良さそうですね!

  • 2025年7月7日

餃子のたれが余ったら! 使い道5選

こんにちは。今回は餃子のたれが余ってしまった場合のおすすめ使い道5選を紹介します。以前もたれを使った他のアレンジレシピも紹介していますので、そちらもぜひ参考にしてみてください♪今回は暑い日にもピッタリな使い道を紹介していきます。 豆腐にかけるだけ 冷ややっこ 大阪王将の餃子のたれは、酸味が効いていてさっぱり食べられます。それだけではなく、大阪王将名物の鉄ラー油も入っているので、鉄ラー油のコクも味わえます。暑い夏にも冷たくてさらにさっぱり、そして美味しく冷奴をワンラックアップさせます。 鉄ラー油とは、唐辛子の風味とコクを引き出した鉄が入ったラー油のことです。 きゅうりの中華風浅漬け 夏の旬のきゅうりを使ったレシピです。 作り方 ①きゅうり2本を食べやすい大きさに切る。 ②ポリ袋に粉末の中華スープの素を小さじ1、塩少々入れすべてになじむように軽く揉む。 ③餃子のたれを1袋入れ、揉んで30分冷やす。 お好みでごまを散らすと、より風味良くお召し上がりいただけます。程よい酸味と塩気でおつまみにもぴったりです。作り方も簡単なので、ちょっと一品の時におすすめですし、餃子を食べるときにもちょうどいい箸休めになります♪ 餃子のたれが決め手中華スープ 作り方 ①300mlの水を鍋で沸騰させ、鶏ガラスープの素小さじ2とトマトを入れ、茹でる。 ②トマトが柔らかくなったら、溶いた卵を入れる。 ③最後に餃子のたれを1袋入れる。 簡単すぎるのに、卵のタンパク質とトマトで野菜も取れる嬉しい組み合わせの中華スープです。ここにたれを入れることで、ちょっと酸辣湯風になります。もう少しボリューム感を出したスープにしたい場合は、是非ぷるもち水餃子を入れてみてください。大阪王将の餃子のたれを使っているので、もちろんぷるもち水餃子とも相性抜群です。ミニトマトを使うと包丁を使わずに作れます。 春雨サラダ 作り方 ①乾燥春雨60gを茹でる。 ②お湯を切った春雨をボウルに入れ、そこに細切りハム4-5枚分、細切りきゅうり1/2本分、餃子のたれ2袋、お好みの量のいりごまを入れて和える。 ③冷蔵庫で冷やす。 夏にさっぱり、冷たいサラダの完成です。大阪王将のたれの酸味と旨みが、春雨にしっかり染みてやみつきになる味わいです。 冷しゃぶ 暑い夏に大活躍する冷しゃぶですが、この冷しゃぶのドレッシング代わりにも、大阪王将のたれは良く合います。200g程度のお肉の場合で、たれは3pcくらいがおすすめです。鉄ラー油がお肉にかかり、よりお肉の旨みが引き立ちます。暑すぎて食欲の湧かない夏のエネルギー補給に最適なメニューです。 使わず放置はもったいない! 実はたくさん使い道がある餃子のたれ。大阪王将の羽根つき餃子はたれ2袋付きなので、もちろん餃子と一緒に楽しんでいただきたいですが、余ったらそのままではなく、有効活用してみてください♪餃子のたれは醤油だけではなく、お酢やラー油などがブレンドされているので、味の複雑さが簡単に出るのもアレンジにおすすめな点です。大阪王将の羽根つき餃子についているタレはお店で名物の鉄ラー油がついているのでコクも添えることができます。ぜひご活用ください!    

  • 2025年6月30日

冷凍餃子をパスタに使ってイタリアンに!冷凍水餃子を使った冷製トマトスパゲティ

気温も上がり、じっとしていても汗ばむ季節がやってきました。暑い日が続くと、どうしても食欲が落ちがち。そんなときに食べたくなるのが、つるっとのどごしのよい冷たい麺類です。 今回は、ちょっと意外な食材を組み合わせた冷製トマトスパゲティのレシピをご紹介します。なんと、使うのは「冷凍水餃子」!パスタ×餃子という異色の組み合わせですが、これが驚くほど相性抜群なんです。 冷凍水餃子で作る!冷製トマトスパゲティ 材料(1人分) スパゲッティ 80g 塩 適量 トマト 1個 バジル 適量 冷凍水餃子 4~5個 オリーブオイル 小さじ2 レシピ スパゲッティを表示通りに茹でる スパゲッティのゆで時間が残り5分になったところで、冷凍水餃子をスパゲッティと共にゆでる トマトは角切りに、バジルは手でちぎっておく ゆで上がったスパゲッティと水餃子を、塩を加えた冷水でしっかり冷やす スパゲッティと水餃子、トマト、バジルをボウルに入れてオリーブオイルを加えて和える 料理のポイント スパゲッティは塩水でしめる 茹でたスパゲッティを冷やす際は、ただの水ではなく塩を加えた冷水でしめるのがポイント。麺の味がぼやけず、しっかりと味が決まります。冷製パスタを作るときはぜひ試してみてください。 餃子なのにイタリアン?!意外な相性がクセになる 冷製パスタといえば、シーフードや野菜を使ったレシピが定番ですが、今回は「冷凍水餃子」でタンパク質をプラスしています。肉類を使わないレシピに手軽にボリュームを出せるのは、冷凍餃子ならではの強みです。 さらに、水餃子ならパスタと同じように水で締めて冷たくしても美味しく食べられるのもポイント。皮が破れにくく、つるんとした食感がパスタと絶妙にマッチします。 冷凍庫にストックしておけば、冷製パスタにもアレンジ自在。暑い季節にぴったりの新しい楽しみ方、ぜひ一度試してみてください。ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。独自配合のぷるもちの皮は水で締めるとぷるんとした食感が強調され、スパゲッティを食べ進める中での良いアクセントになりますよ!   大阪王将 ぷるもち水餃子の情報はこちら  

  • 2025年6月18日

台湾で販売中!大阪王将の冷凍餃子(後編)

こんにちは。今回は前回の記事に引き続き、台湾で販売中の冷凍餃子についてご紹介です。 全聯福利中心で販売の新商品をご紹介 2023年に発売した焼き餃子と水餃子3品に加えて、2024年では日本で販売している羽根つき神焼き餃子の台湾バージョンと台湾でよく売られている鍋セットを新商品として販売しました。 並べいらずは台湾でも! 日本でも販売している並べいらずの羽根つき餃子ですが、この商品をみて台湾の担当者も便利さや目新しさに興味津々!台湾で製造して販売することになりました。こちらは日本感を全面に出せるよう、デザインも日本ベースで作成しました。台湾ではそもそも羽根つきの冷凍餃子はないので、どんなものができるかよく分かるように出来上がりの丸いシズル感の表現、調理の簡単さがすぐに分かる様になど少し工夫を加えました。試作中では、羽根が上手くできなかったりと苦戦したところもありましたが、最終的に満足の仕上がりに!現地でこの出来上がりをみて感動と安心したことを覚えています!台湾でもたれ付きで便利さおいしさそのままに台湾で販売することができました。   新カテゴリーの鍋セット 魚餃子、蛋餃子、QQ水餃子、蝦仁QQ包の4つの点心が入った鍋セットです。台湾では良く鍋をするということで、台湾のスーパーの冷凍コーナーでは、このような鍋セットが沢山販売されています。その中で今回は、大阪王将の特徴を生かしたアイテムを入れ込みながら商品を開発しました。前回紹介したQQぷるもち水餃子もこの商品に入っているので、馴染んだメニューでQQぷるもち水餃子の良さを知ってもらえたらと思っています。 特に年末から旧正月にかけては鍋セットの需要が固まる時期です。お正月ムードの台湾で手に取ってもらえるように、おめでたい雰囲気が出る赤と金をベースにしたパッケージデザインにしました。台湾の文化に寄せながらも背景に日本の伝統的な模様もつけて日本らしさも表現したことがポイントです。   本場の小籠包もリサーチ! 杭州小籠包 小籠包で有名な「杭州小籠包」へ行ってきました!現地の小籠包はさすがでした。薄皮に包まれたたっぷりの肉汁を楽しみました。味つけもシンプルでたくさん食べ飽きない味わいです。日本ではなかなか味わえないへちまとえびの小籠包をが印象的でした。飲み物やあてのようなものはセルフで取りに行くという、台湾らしい注文方法も、日本では味わえない空間でした。 鼎泰豐 日本にも何店舗か進出している鼎泰豐にも行ってきました。小籠包の皮のつや感に感動。さすが鼎泰豐です。この皮のきれいさ学んで帰りたい!と思いました。天津系だけではなく、炒飯もチェック。ここで台湾と日本の味付けの違いを感じました。日本では塩味を効かせたり、醤油でアクセントをつけて作るので塩味がたっていますが、台湾の炒飯は油で味付けするイメージでシンプルな味わいが印象的でした。 甘妹弄堂 スーパー視察中の道中にオシャレなお店を発見。小籠包もおいしそうだったので、立ち寄ってみました。店内もオシャレでワクワク。席から調理場も見れ、女性が一人でも入りやすい店舗でした。羽根つき小籠包とへちまとえびの小籠包も注文。見た目が素敵だと思い注文した羽根つき小籠包は、夕飯のメインで出てきても嬉しいボリューム感で期待以上においしい小籠包でした。1粒のサイズも大きめで、お肉感も十分に楽しめるちょっとこってりめの小籠包です。へちまとえびの小籠包はこんな感じの中身であっさりして永遠に食べられるのでは?と思うヘルシー感でした。日本でも食べたい!   こんな感じで現地の点心や炒飯も勉強しながら次のアイディアを考えて、今回の台湾訪問は終了。次の商品も楽しみにしていてください。 まだまだこれから! 前編と後編に分けてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。一昨年から始まった販売なのでまだまだですが、もっと知って、使ってもらって日本の冷凍技術やアイディアのすごさを感じてもらえるように広げていきたいと思います!これからの動きも楽しみにしていてください!  

  • 2025年6月12日

台湾で販売中!大阪王将の冷凍餃子(前編)

こんにちは。今回は台湾で販売中の冷凍餃子についてご紹介です。前編後編に分けて、商品の紹介や現地入りした時の様子をお伝えします! 台湾で現地製造!大阪王将の冷凍餃子 現在、日本でシェア拡大中の大阪王将の冷凍餃子。国内だけではなく海外にも広げていこうということで、私たちは約2年半前に本格的に冷凍餃子で台湾市場へ進出しました。「全聯福利中心」というスーパーにて3品のラインナップでスタートしました。現在では、新商品2品を追加し、ラインナップが拡大しています。さらに2024年10月からはセブンイレブンさんでも餃子を2品の販売を開始しています。 前編は、最初に発売した焼き餃子と水餃子の3品をご紹介します。   なぜ台湾市場? イートアンドグループでは、台湾・中国を中心にアジアでの店舗拡大を加速しています。その中でも特に現在、特に台湾で多く展開しています。また、台湾からの来日観光客も増えてきており、日本国内の大阪王将店舗でも多く見かけるようになりました。大阪王将ブランドの認知が広がっている今、台湾国内で冷凍餃子を販売することになりました。台湾は、日本への親しみの意識もあり、また餃子も根付いている文化ということで日本の冷凍食品にも関心がある様です。 異なる文化での商品展開の難しさ 海外展開において一番難しいと感じたことは、文化の違いです。日本の商品展開のため、日本らしい味わいや特徴を出して試作を重ねました。見た目や現地にない表現は興味を持たれますが、実際に現地の方が食べてみると好みや食べ方の違いなどで、馴染まない・好まれないことがありました。味つけ・食感など現地に合わせながらも、大阪王将ブランドとしての守るべきところを守る。これが非常に難しかった点です。 逆にパッケージはとことん日本らしさが求められました。日本語の特徴のひらがな、カタカナを目印に日本の商品と認識して購入してもらえるそうです。日本らしい色味やタッチにこだわりパッケージを作成しました。現地に行った際に新商品のパッケージ相談もしましたが、その話し合いが面白く、今度別で記事にしたいな~と思っています。 話は戻って、日本では餃子と言えば、焼き餃子でおかずの一品ですが、台湾では餃子と言えば水餃子。さらに主食として食べられています。同じ餃子なのにここすでに文化の違いが出るんです。 商品展開もそこを意識した商品展開になっています。 日本風の餃子 煎餃   焼き餃子は現地でもなくないですが、日本の方が主流です。これは商品名にも「日本の」とつけて日本らしさをアピールしています。 台湾の食文化にあった水餃 これは台湾の食文化に基づいた商品です。冷凍食品は日常食なので、現地になじむ商品展開も必要です。主食で食べる水餃子として商品を作り込みました。皮は厚めで具もしっかり詰まったボリューム感のある水餃子になっています。味つけも台湾の方の好みのより寄せています。 日本の食文化にあったQQぷるもち水餃子 こちらは日本の水餃子の食べ方をイメージした商品展開です。台湾では、水餃子を鍋にも入れることもありますが、主食として食べられることがメインで、日本ようにスープしたりサブのメニューとして食べる文化はあまりメインではありません。日本の食べ方を推奨した大阪王将らしい商品です。日本のぷるもち水餃子をそのまま作ったイメージで開発しました。商品だけではなく、台湾のSNSでも日本らしい食べ方の提案を発信しています。SNSはこちらから ちなみに商品名になっている「QQ」はもちもちという意味。この表現は台湾で多く使われていて、人気の高いシズルワードなんです!QQってなんかかわいらしいですよね。  現地での商品開発の中で大阪王将の店舗もでチェック 台中のららぽーとに出店している大阪王将へ行ってきました! こんな感じでかわいくレトロ風なお店になっています。お店にはお客さんも並んでいて台湾の方にも受け入れられていました。日本と同じメニューもありながら、台湾独自のメニューもあり、ファミリーで楽しむ様子がうかがえました。びっくりしたのは、日本と違う餃子の食べ方としてたれのアレンジの説明があったことです。基本の秘伝のたれに付けることや名物の鉄ラー油をつけるだけではなく、豆板醤を混ぜたり、お酢と胡椒+マスタードのたれの紹介があり、餃子をより好みの味で楽しめるようになっていました。 餃子を食べてエネルギーチャージ! 現地のローカルな水餃子のお店にも行ってみた 台湾に行ったら、行ってみたいと思っていた水餃子が有名な「阿娥水餃」にお店に行ってきました! そのまま食べる水餃子と酢辣湯に入れた水餃子の両方を注文しました。やはり台湾は主食で水餃子を食べるので量が多い!という印象でした。ボリューム感があるので、一人で食べれるかなと不安でしたが、おいしすぎて完食!肉感がしっかりして肉汁もたっぷり。でもこってり重い味ではなく食べやすい味で、ペロっと食べきりました。帰りのお会計の際も明るく日本語も少し話せる方が対応してくださり、また行きたいと思うお店でした。 後半へ続く この記事では、最初に商品化した3品を紹介しました。初めてのことも多く、驚きや発見がだらけ。私は台湾に行くのも初めてだったので、食文化だけではない驚きもありました。とても大変だった思い出ですが、楽しかった立ち上げです。日本の冷凍食品って便利でおいしい!というイメージを持ってもらえるよう展開をしていきたいと思います。後半は、新商品の2品についてご紹介しますので、是非見てください!

  • 2025年6月9日

大阪王将からレモンサワーが登場!餃子にあう街中華の無糖レモンサワーの魅力とは?

餃子といえばビール、というのは鉄板ですが、今回ご紹介したいのは居酒屋などでもバリエーションが増えてきた「レモンサワー」です。 実はこのたび、大阪王将“めっちゃ”公認!餃子がさらに美味しくなる「餃子にあう街中華の無糖レモンサワー」が登場しました! 「餃子のためのレモンサワー」という潔いコンセプトのもと、甘さを一切排除し、レモンの爽やかさと強炭酸で餃子の脂をスッと流してくれる、まさに理想の食中酒に仕上がっています。中華料理のこってり感にキレよく寄り添う、そんなレモンサワー。今回は実際に冷凍餃子とあわせて検証してみました。 「餃子にあう街中華の無糖レモンサワー」の情報はこちら   実際に餃子と合うの?冷凍餃子と合わせてみた 今回合わせたのは、「大阪王将 クリスピーひとくち餃子 止まらぬやみつき味」。 その名の通りひとくちサイズでカリッと香ばしく焼けるタイプの餃子で、皮はパリパリ、中からじゅわっと旨みが広がります。 小さめサイズなのでついつい箸が進んでしまう餃子ですが、このレモンサワーと合わせることで、脂っこさを全く感じさせず、さっぱりと食べ続けられます。無糖でキレがある味わいは、餃子の香ばしさと相性抜群。レモンの香りがふわっと立ち上がり、後味に渋みも残らないのも魅力ですよ。 この餃子ならではの玉ねぎの甘みや脂感をレモンサワーでさっぱりさせると、次の餃子が進む。このループが止まらなくなります!餃子のたれを使わず、そのまま餃子×レモンサワーで食べるのがおすすめ。シンプルだからこそ、素材の味を引き立ててくれます。 餃子をどんどん楽しめるレモンサワーです! 「餃子の脂っこさが気になるけど、ビールじゃ重い」「料理の味を邪魔せず、でもしっかり食事に合うお酒が欲しい」―― そんな方にぴったりなのが、この大阪王将の無糖レモンサワーです。 平日の夜、手軽に餃子で晩酌したいとき たくさん飲みたい!と餃子パーティーをするときにグイグイと 油っこい中華料理のお供にスッキリした飲みものが欲しいとき こんなときに冷凍餃子と一緒に買えば、おうち中華の楽しさがぐっと広がります。 「餃子に合う」を本気で追求したレモンサワー、ぜひ一度試してみてください!

  • 2025年5月26日

冷凍ひとくち餃子の新定番?!「大阪王将 クリスピーひとくち餃子 止まらぬやみつき味 / ハマるのり塩味」の基本的な焼き方とおすすめの食べ方をご紹介

外はカリッ、中はジュワッ。そんな理想の食感を手軽に楽しめる冷凍餃子の新星がこの春夏、登場しました。その名も「大阪王将 クリスピーひとくち餃子」。 種類は2つ。香ばしさと旨味がクセになる「止まらぬやみつき味」、そして青のりの風味がたまらない「ハマるのり塩味」です。今回は、どちらの味もおいしく仕上がる基本の焼き方と、それぞれにぴったりなおすすめの食べ方をご紹介します! 油も水も不要な冷凍ひとくち餃子!基本の焼き方 どちらの味も調理方法は同じ。水も油も使わず、フライパンで焼くだけなのでとても手軽です。ただし、個数によって加熱時間が変わるので注意が必要です。 大阪王将 クリスピーひとくち餃子 基本的な焼き方 フライパンに凍ったままのひとくち餃子を間隔を空けて並べる フタをせずにそのまま焼く(個数ごとの加熱時間は下の表を参照) 焼き面にこんがりと焼き色がついたら完成 個数ごと加熱時間の目安 餃子の個数 加熱時間 6個 強火3分 の後 中火1分 12個 強火3分30秒 の後 中火1分30秒 18個 強火4分30秒 の後 中火2分30秒 パチパチという焼ける音と香ばしい香りが、食欲をそそりますよ! そのままでもおいしい冷凍ひとくち餃子!でもちょい足しで変化も楽しみたい! まずはどちらの味も、焼きたてをそのまま頬張ってみてください。パリッと軽い食感に、しっかりついた味が広がり、何もつけなくても手が止まらなくなるおいしさです。ここからは、さらに楽しめる“ちょい足し”アレンジをご紹介します。 止まらぬやみつき味 七味唐辛子をつけておつまみ感をアップ! 香ばしさと濃いめの味わいに、ピリッとした七味のアクセントが抜群に合います。 ビールやハイボールなど、お酒との相性がさらによくなりますよ。 ケチャップをつけて お子様にもおすすめの食べ方です。たまねぎも使われているこの餃子は一般的な餃子とは少し違い、ケチャップとの相性も抜群。ほんのり甘酸っぱい風味がやみつきの味にマッチします。   ハマるのり塩味 お次はハマるのり塩味。こちらはのりの風味を活かす食べ方がおすすめです。 マヨネーズをつけて のり塩の風味とマヨネーズのまろやかさが好相性。 青のりの香りを引き立てつつ、しっかりとした満足感のある味に変化します。 しょうゆをつけて シンプルながら王道のおいしさ。 のり塩の風味を邪魔せず、より「和」なおかず感が引き立ちます。 カリッと焼くだけで完成!便利な冷凍ひとくち餃子です 今回は「大阪王将 クリスピーひとくち餃子 止まらぬやみつき味 / ハマるのり塩味」のご紹介をしてまいりました。袋から出してそのまま焼くだけの超お手軽フードになっています。 2種類の味でバリエーションもあり、それぞれ個性はありながらも様々なアレンジに適応できる餃子になっていますよ。おかずにも、おつまみにも、おやつにも使える冷凍庫に常備しておくと何かと便利な一品です。 ぜひ2つの味、両方試して、お気に入りの食べ方を見つけてくださいね!

  • 2025年5月22日

コンロ要らずの救世主!そのままでも大満足のぷるもち水餃子

「おかずと汁物を調理していて、コンロがふさがっている…」「今日は同時に何品も作りたいのになかなか思うように進まない…」そんな経験、ありませんか? メインを用意しているうちに、もう一つのおかずを作るコンロの空きがなくなってしまうことも多いですよね。 そこで活躍してくれるのが、「大阪王将 ぷるもち水餃子」 です! コンロを一切使わずに電子レンジだけで仕上げられるから、忙しい時でも調理の同時進行がラクラク。しかも、そのまま食べても大満足の食感と旨みを楽しめます。 コツいらず!電子レンジ調理の基本 まずは、「ぷるもち水餃子」をそのまま楽しむための基本調理法をご紹介します。 調理動画はこちらから   レンジ加熱の手順 耐熱容器に「ぷるもち水餃子」を凍ったまま入れる。 水大さじ1を水餃子全体に振りかける。 ラップをせずに温める。 あとはお好みのタレや調味料を用意するだけでOK! コンロを使わないので、煮物や焼き物を同時に作っていても問題ありません。   簡単なアレンジつけだれ 「大阪王将 ぷるもち水餃子」はそのままでも美味しいですが、 色んなつけだれを試してみるのも楽しいですよね! おすすめの簡単つけだれをご紹介します。 ごまだれ+ラー油で坦々麺風 めんつゆ+ゆず胡椒で和風ピリ辛アレンジ ポン酢+梅干+青じそでさっぱりアレンジ   もうひと工夫するなら!簡単アレンジレシピ 「ぷるもち水餃子」をもっと楽しみたい方には、アレンジもおすすめ。 レシピサイトでは、多彩なアレンジレシピを紹介しています。 レシピサイトはこちらから   水餃子=中華のイメージが強いですが、みそ汁や和風スープとの相性が意外と良いです。 みそ汁アレンジはこちらから   ぷるもち水餃子でラクしておいしい食卓へ 大阪王将 ぷるもち水餃子」は、忙しい日の救世主としてストックしておくととにかく便利。 「あともう一品…でもコンロが足りない!」なんてときの最強の味方。電子レンジ調理で失敗が少なく、食卓が一気に華やぎます。さらに洗い物も少ないので後片づけもスムーズ! ぜひ冷凍庫に常備して、忙しい日や「ラクしたい!」という日にささっと活用してみてください!

  • 2025年4月3日

忙しい方にぴったり!ぷるもち水餃子を使ったレンジスープレシピ 3選

「忙しい朝、少しでも手軽においしい朝ごはんを食べたい!」 そう思うこと、ありませんか?パンやシリアルもいいけれど、寒い朝には温かいスープがほしくなりますよね。 そんなときにおすすめなのが、水餃子を使ったスープ。 今回は、レンジだけの簡単調理で作った「水餃子スープ」のレシピをご紹介します! カット野菜を使って、5分で水餃子の中華スープ レシピ(1人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子 2個 カット野菜  50g 鶏ガラスープの素 大さじ1.5 生姜チューブ 3cm 水  200ml ごま油 お好みで 作り方 ①カップに水餃子、カット野菜、水、鶏ガラスープの素、生姜を加える。 ②レンジ500wで5分加熱する。 ※冷たいようであれば、追加で10秒加熱する。 ③お好みでごま油を加えたら完成。 今回は、キャベツ、ニラ、ニンジンを使っていますが、季節に合わせて野菜を変えれば、バリエーションも広がります。 レンジで簡単!ぷるもち水餃子酸辣湯   レシピ(1人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子 2個 ミニトマト 2個 水 150ml 鶏ガラスープの素 小さじ1 醤油 小さじ1 酢 小さじ1~2 水溶き片栗粉 小さじ1 卵 1個 ラー油 適量 作り方 ①耐熱容器に水150ml、鶏ガラスープの素、醤油を入れ、冷凍水餃子を加え、ふんわりラップをして、600Wのレンジで2分半加熱します。 ②水溶き片栗粉を加え、よく混ぜた後、再度600Wで1分加熱します。 ③ 溶き卵、を回し入れ、軽く混ぜ、ミニトマトを加え、600Wで30秒加熱。卵がふんわり固まればOK! ④酢を加え、お好みでラー油を垂らせば完成! 酸辣湯と水餃子の相性はバッチリです◎ レンジだけ♪ぷるもち水餃子の豆乳スープ レシピ(1人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子 2個 豆乳 150ml 顆粒コンソメ 小さじ1 冷凍カットホウレンソウ 20g 冷凍コーン 20g 塩コショウ 少々 作り方 ①耐熱容器に豆乳、顆粒コンソメ、冷凍水餃子を入れ、ふんわりラップをして、600Wのレンジで2分半〜3分加熱します。 ②一度取り出して全体を軽く混ぜ、再度ラップをして、600Wのレンジでさらに2分加熱する。 ※ふきこぼれないように注意してください。 ④全体が温まれば完成。 クリーミーな豆乳が水餃子とよく合います! まとめ 今回は、「ぷるもち水餃子」を使ったレンジで簡単に作れるのレシピを3つご紹介しました。 忙しい日でも手軽に作れるこれらのスープは、手軽で美味しく、楽しむことができます。 それぞれ、豆乳ベースや中華ベース、トマト風味など、バリエーション豊かな味わいをお楽しみいただけますので、気分やお好みに合わせて作ってみてください!

  • 2025年4月1日

春のあおさのりを使ったおつまみ!冷凍水餃子のあおさあんかけ

春になると、ふわりと磯の香りをまとった「あおさのり」が店頭に並び始めます。あおさの旬は2月〜4月ごろ。冬の間に旨味を蓄え、春先にかけて一気に収穫されるこの季節、香りも味も格別です。水で戻すだけでふわっと広がる磯の香りは、まさに春のごちそう。 居酒屋の定番おつまみに「あおさ豆腐」や「青のり豆腐」といったメニューがあるように、あおさは出汁との相性も抜群です。今回はそんなあおさを使って、豆腐の代わりに「冷凍水餃子」を合わせた「あおさ水餃子」のあんかけレシピをご紹介します。おつまみにもぴったりな、春らしい一品です。 冷凍水餃子のあおさあんかけ 材料(2人分) 冷凍水餃子 6個 あおさ(乾燥) 5g だし: 300ml(顆粒だしでもOK) 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 塩 ひとつまみ 水溶き片栗粉 適量(片栗粉小さじ2+水小さじ2) レシピ 鍋にだしを沸かし、冷凍水餃子を4分30秒 茹でる 酒、しょうゆ、塩を入れ、あおさを加えて中火で加熱する 煮立ったら火を弱め、水溶き片栗粉を加えて再度加熱してとろみをつける 料理のポイント 冷凍水餃子を茹でてからあおさを入れる あおさは香りが命。長く加熱すると風味が飛んでしまうため、水餃子を茹でてから加えるようにしましょう。 水溶き片栗粉を入れた後、一度沸かす 水溶き片栗粉を入れたあとは、一度しっかり沸騰させてとろみを安定させましょう。沸かさずに火を止めてしまうと、時間が経つうちにとろみが消えてしまうことがあります。 あおさの香り×水餃子で、しっかり系おつまみに 居酒屋の「あおさ豆腐」は、出汁とあおさの香りを活かしたやさしい味わいが特徴ですが、今回のレシピでは豆腐を冷凍水餃子に替えることで、もちもちした皮と肉の旨味が加わり、お酒が進むしっかり系のおつまみに変身します。 もちろん、豆腐があればあおさ豆腐として楽しむのも良いですが、豆腐を買い忘れた日やもう少しボリューム感がほしいときには、冷凍水餃子が頼れる存在に。冷凍食品を活用することで、食材のハードルをぐっと下げながらも、旬の素材を美味しく楽しめるのがうれしいですね。 春のあおさをたっぷり味わう、簡単で贅沢な水餃子アレンジ。ぜひ今夜のおつまみにいかがでしょうか? ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。あおさのりのあんかけがもちもちとした皮に絡み、染み込んで一口ごとに旨味が広がりますよ。豆腐の代わりに使うことで歯ごたえとともに、のりの風味も邪魔しすぎない優れモノです! 大阪王将 ぷるもち水餃子の情報はこちら