羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
MONTH

2025年7月

  • 2025年7月8日

日本トップクラスの餃子文化!宮崎にある餃子専門店5選

「餃子のまち」として注目される宮崎市。実は全国で消費量・支出ともに上位にランクインする、餃子大好きエリアなのです。 総務省「家計調査/家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果」によると、宮崎市は… 2022年:年間餃子支出額 4,053円(全国1位) 2023年:3,498円で2位 2024年:3,517円で再び2位 消費額・頻度ともにトップ級の餃子愛がここにはあるようです。今回はそんな餃子文化あふれる宮崎駅周辺で、徒歩圏内にある有名餃子店を厳選して5軒ご紹介します。 日本トップクラスの餃子文化!宮崎にある餃子専門店5選 ギョーザ専門店 黒兵衛  まず紹介するのはギョーザ専門店 黒兵衛。1979年創業の老舗専門店。牛豚合挽き+キャベツ・玉ねぎ・ニラの餡を自社製皮で包み、鉄鍋で揚げ焼きにするのが特徴で、こんがりとした焼面がなんとも美味しそう。味わいはその焼面がパリッとして、中身はジューシーで、そのままでも楽しめる正統派。他にスープ餃子もあって、お酒を飲んだ後の締めにぴったりです。 一口餃子の大明神 宮崎ならではの「一口餃子」専門店がこちらの大明神。手づくりの小ぶりな餃子は食べやすく、ゆず胡椒をつけると爽やか&辛味がアクセントにぴったりです。「よくこのサイズをきれいに包めるな」と感心するほどの一口サイズ。お店のお母様が熟練の腕で毎日包むのだそうで、その日に包んだ分がなくなったら営業終了という、限定感も相まって楽しめるお店です。 BOOZA 今回紹介の他の2店と比較し、この繁華街からちょっと外れた場所にあり、かつお昼のみ営業しているのがBOOZA。「水餃子と野菜とごはん」をコンセプトに掲げている同店の特徴は宮崎県産の地元の食材を中心に手作りで皮から作られる水餃子。また他にも地元を意識した野菜で構成されるおかずも魅力です。定番の水餃子定食は選べるおかずも合わせ小鉢が3種類、食後には薬草茶ですっきりとした気分で食事を終えられるという、細部までこだわりの詰まったお店です。水餃子はにんにく不使用であっさりと楽しむことができ、味噌風の特製だれと合わせるとごはんが進みます。 辛麺屋輪 宮崎店 やや変化球的ではありますが、宮崎といえば宮崎辛麺。中でも代表的なお店のひとつである辛麺屋輪では、宮崎辛麺のトッピングに餃子があります。もちっとした皮とかむと口の中でほどける餡をもった水餃子は宮崎辛麺のピリッとした辛さの中でちょうど良いアクセント。こうした辛麺のようなお店にもちゃんと餃子があるということからも、宮崎の餃子文化を感じますね。 大阪王将 宮崎青葉店 この記事で紹介している他の店舗は西の「高千穂口(たかちほぐち)」である一方、東口の「大和口(やまとぐち)」側にあるのが大阪王将。ロードサイドに位置し車でもアクセスしやすい駐車場ありのお店です。宮崎でもリーズナブルに楽しめる元祖餃子はごはんにもお酒にも合うパンチ力があります! 大阪王将 宮崎青葉店 宮崎の餃子文化、その魅力 宮崎市は“餃子大好き”なエリアとして、消費額・購入頻度ともに全国トップクラス。特に家計支出ランキングでは長年1〜2位を維持しており、餃子が生活に根付いた食文化だということが伺えます 。 餃子を一皿食べる文化が、老舗専門店から一口餃子の気軽な店まで幅広く育まれているのが、他との大きな違いです。宮崎に来た際は、餃子店巡りでその奥深さを味わってみるのも良いですね!

  • 2025年7月7日

餃子のたれが余ったら! 使い道5選

こんにちは。今回は餃子のたれが余ってしまった場合のおすすめ使い道5選を紹介します。以前もたれを使った他のアレンジレシピも紹介していますので、そちらもぜひ参考にしてみてください♪今回は暑い日にもピッタリな使い道を紹介していきます。 豆腐にかけるだけ 冷ややっこ 大阪王将の餃子のたれは、酸味が効いていてさっぱり食べられます。それだけではなく、大阪王将名物の鉄ラー油も入っているので、鉄ラー油のコクも味わえます。暑い夏にも冷たくてさらにさっぱり、そして美味しく冷奴をワンラックアップさせます。 鉄ラー油とは、唐辛子の風味とコクを引き出した鉄が入ったラー油のことです。 きゅうりの中華風浅漬け 夏の旬のきゅうりを使ったレシピです。 作り方 ①きゅうり2本を食べやすい大きさに切る。 ②ポリ袋に粉末の中華スープの素を小さじ1、塩少々入れすべてになじむように軽く揉む。 ③餃子のたれを1袋入れ、揉んで30分冷やす。 お好みでごまを散らすと、より風味良くお召し上がりいただけます。程よい酸味と塩気でおつまみにもぴったりです。作り方も簡単なので、ちょっと一品の時におすすめですし、餃子を食べるときにもちょうどいい箸休めになります♪ 餃子のたれが決め手中華スープ 作り方 ①300mlの水を鍋で沸騰させ、鶏ガラスープの素小さじ2とトマトを入れ、茹でる。 ②トマトが柔らかくなったら、溶いた卵を入れる。 ③最後に餃子のたれを1袋入れる。 簡単すぎるのに、卵のタンパク質とトマトで野菜も取れる嬉しい組み合わせの中華スープです。ここにたれを入れることで、ちょっと酸辣湯風になります。もう少しボリューム感を出したスープにしたい場合は、是非ぷるもち水餃子を入れてみてください。大阪王将の餃子のたれを使っているので、もちろんぷるもち水餃子とも相性抜群です。ミニトマトを使うと包丁を使わずに作れます。 春雨サラダ 作り方 ①乾燥春雨60gを茹でる。 ②お湯を切った春雨をボウルに入れ、そこに細切りハム4-5枚分、細切りきゅうり1/2本分、餃子のたれ2袋、お好みの量のいりごまを入れて和える。 ③冷蔵庫で冷やす。 夏にさっぱり、冷たいサラダの完成です。大阪王将のたれの酸味と旨みが、春雨にしっかり染みてやみつきになる味わいです。 冷しゃぶ 暑い夏に大活躍する冷しゃぶですが、この冷しゃぶのドレッシング代わりにも、大阪王将のたれは良く合います。200g程度のお肉の場合で、たれは3pcくらいがおすすめです。鉄ラー油がお肉にかかり、よりお肉の旨みが引き立ちます。暑すぎて食欲の湧かない夏のエネルギー補給に最適なメニューです。 使わず放置はもったいない! 実はたくさん使い道がある餃子のたれ。大阪王将の羽根つき餃子はたれ2袋付きなので、もちろん餃子と一緒に楽しんでいただきたいですが、余ったらそのままではなく、有効活用してみてください♪餃子のたれは醤油だけではなく、お酢やラー油などがブレンドされているので、味の複雑さが簡単に出るのもアレンジにおすすめな点です。大阪王将の羽根つき餃子についているタレはお店で名物の鉄ラー油がついているのでコクも添えることができます。ぜひご活用ください!    

  • 2025年7月3日

アース製薬さん主催『中の人お花見会』で感じた、冷凍食品活用術とお弁当作り

先日、アース製薬さんにお誘いいただき、「中の人お花見会」に参加してきました! 各メーカーのX担当の方々とお弁当を広げて、楽しい時間を過ごしました。 今回のお弁当作りで実感したのが、冷凍食品をうまく活用することでお弁当が簡単に、美味しく作れるということ! 新年度のお昼ごはんや遠足など、お弁当作りのタイミングが増えるこの時期、お弁当作りにおすすめの冷凍食品をご紹介します! お弁当にもピッタリ!冷凍食品のメリット 外で食べるお弁当って、冷凍食品の力を借りるとほんとに楽ちんなんですよね。 冷凍食品は手間をかけずに美味しいおかずができるので、朝からバタバタしてても問題なし! 時間がない日でも、お弁当作りがぐっと楽になります。 それに、冷凍食品を使えば、色んな種類のおかずがあっという間に揃うから、毎日のお弁当が飽きずに楽しめるんです。 忙しい日でも、ちょっとした工夫で立派なお弁当ができちゃいますよ。  お弁当におすすめ!大阪王将の冷凍食品 大阪王将の冷凍食品は、実はお弁当にぴったりなアイテムが揃っています! お花見の時にも活躍していた、大阪王将の冷凍食品を紹介します! ぷるもち水餃子 冷凍のままレンジで温めたり、茹でたり、フライパンで焼いたり、スープに入れたりして使える万能選手! 今回は茹でた後に冷水でしめ、色どりにミョウガと小ねぎをかけて、ミツカンさんのかおりの蔵 丸搾りゆずをかけて頂きました! 爽やかな風味が加わって、あっさりとした美味しさが広がります。  Xの投稿はこちら パラっと旨い直火炒飯 パッと温めるだけでお弁当に使えるので、忙しい時には最強の味方。 ご飯を炊き忘れてしまった日のためにも、冷凍庫に常備しておくと安心です! クリスピーひとくち餃子 油いらず水いらずフタいらずで焼けるクリスピーひとくち餃子は、ニンニク不使用なのでお弁当にもぴったり! 止まらぬやみつき味と、ハマるのり塩味の2種類のフレーバーがあります。どちらもお弁当のアクセントに最適! 黄金の大学いも 自然解凍ができるので、冷凍のままお弁当箱に詰められちゃう優れもの! 中はほくほく、外はカリッとした食感が特徴で、お子様にも大人気です。     お弁当作りのポイント 冷凍食品を使ったお弁当作りのポイントをご紹介します。 調理後は粗熱を取ってからフタをする お弁当を作る際は、必ずおかずを冷ましてから詰めること! 温かいまま詰めると、湿気がこもりやすく、雑菌が繁殖しやすくなります。 おかずはそれぞれ冷ましてから詰めた方が、早く冷めます。 色どりとバランスを意識しよう 冷凍食品を使うと簡単におかずを準備できますが、お弁当は見た目も大事! ミニトマトや小ねぎをプラスすると、色どりが良く、華やかなお弁当になります。 かわいいピックを使うのもおすすめです♪ 冷凍食品でお弁当作りがもっと楽しく! 冷凍食品をうまく使うと、お弁当作りが簡単で楽しくなります! 忙しい日でも、美味しくてバラエティ豊かなお弁当が作れるので、ぜひ冷凍食品を活用してみてください。 お花見だけでなく、これからの季節に向けてもお弁当作りは欠かせません。 冷凍食品を使えば、簡単においしいおかずが揃って、手軽に素敵なお弁当が完成しますよ。 毎日の忙しい日々を少し楽に、美味しくするために、大阪王将の冷凍食品をぜひ試してみてくださいね!