羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
MONTH

2025年7月

  • 2025年7月21日

今日はどの冷凍餃子にする?大阪王将 羽根つき餃子シリーズ4選。

今日の晩御飯は何にしよう。お腹は空くけど仕事終わりに献立を考えるのは億劫ですよね。そんな時は手軽に作れておかずの一品にもなる冷凍餃子がおすすめ。「お家で簡単に焼けるから」、「家族が喜んでくれるから」、「おつまみにぴったりだから」など、すでに活用されている方も多いのではないでしょうか。冷凍食品協会が発表している冷凍食品の国内生産量ランキングでは、冷凍餃子はうどん、コロッケにつぐ第3位。多くの方が食べていることがわかります。 出典:https://www.reishokukyo.or.jp/statistic/pdf-data-3/ 今回は大阪王将が展開する冷凍餃子、大阪王将 羽根つき餃子シリーズをご紹介いたします。 大阪王将の羽根つき餃子シリーズとは? 大阪王将の羽根つき餃子シリーズとは、油、水、フライパンのフタいらずで調理できる冷凍餃子です。餃子といえば油を引き、餃子を並べて焼き、水を入れた後にフタをして蒸すというイメージの方も多いと思いますが、冷凍餃子では油、水いらずの餃子が主流といっても過言ではないぐらい簡便性に優れております。そんな中、なぜ大阪王将の羽根つきシリーズはフタいらずで焼けるのかが気になる方は、ぜひ&tableの過去の投稿をご確認ください。 これが定番!大阪王将の秘伝のたれ2袋入り 大阪王将 羽根つき餃子 大阪王将羽根つき餃子シリーズの定番は大阪王将 羽根つき餃子。主力商品であるため餃子の肉感、羽根のパリっと感、羽根の持続時間など日々改良を加え、昨年に発売10周年を迎えました。大阪王将店舗でお馴染みの秘伝のたれが2袋入り。ご自宅で外食気分が味わえる一番人気の餃子です。 https://www.eat-and.jp/foods/products/242.html ニンニクマシマシ!塩で食べる!?大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子 続いては大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子。ニンニクたっぷりの餃子で実は羽根つき餃子よりもうまい!という方も多数。先程の羽根つき餃子のように餃子はたれで食べるイメージの方が多いと思いますが、羽根つきスタミナ肉餃子は付属している岩塩に付けて食べるのがおすすめです。昔、うまい肉は塩で食べるということを聞いたことがありますが、肉感たっぷりの肉餃子だからこそ岩塩と相性抜群なのかもしれません。 https://www.eat-and.jp/foods/products/304.html チーズ好きにはたまらない!? 大阪王将 羽根つきチーズぎょうざ 3品目は大阪王将 羽根つきチーズぎょうざ。まろやかで濃厚な味わいで、チーズ好きにはたまらない餃子です。羽根つき餃子や羽根つきスタミナ肉餃子と違い、羽根つきチーズぎょうざはにんにく不使用。餃子を食べ終わってからの口臭が気になる方も、食後の予定を気にせずに食べられる餃子です。 https://www.eat-and.jp/foods/products/249.html 油、水、フタ+並べいらず! 大阪王将 神焼き羽根つき餃子 最後は2025年春夏期発売の新商品、大阪王将 神焼き羽根つき餃子。これまでに紹介した3品が油、水、フタいらずでしたが、神焼き羽根つき餃子は並べいらず。円盤に並べられた状態で凍らしているので、トレーから外してそのままフライパンに置いて焼くだけの簡単調理です。実際に並べてみると意外?にもラクに感じるかもしれませんよ。 https://www.eat-and.jp/foods/products/459.html 今日はどの冷凍餃子にする? 冷凍食品の良いところの1つは、賞味期限が長く、ストックしておけば食べたいときに食べたい分だけ調理できる点だと思います。仕事終わりの疲れた時、何を作ろうか迷ったときなど、冷凍庫に置いておけば安心ですよ。数年前までは冷凍食品売り場で並んでいる商品はほんの数品でしたが、今では様々な餃子が楽しめます。大阪王将も複数フレーバーを展開しているので、売り場で見つけた際はぜひ手に取っていただけると嬉しいです。

  • 2025年7月17日

こだわりの一品、新商品「3種の海鮮中華まる粥」

3月に発売された「3種の海鮮中華まる粥」みなさんはもうお試しになりましたか? 「気になっているけど、まだ食べていない!」という方のために、今回はこの「3種の海鮮中華まる粥」のこだわりをご紹介します! この商品が誕生した理由 「毎朝、忙しく朝食も食べる時間がない」「疲れて帰った夜でも簡単に罪悪感なく、食事をしたい」 そんなお悩みを叶える、忙しい方にも手軽で簡単にカラダを気づかった商品をお届けしたいという想いからこの商品は生まれました。 レンジで温めるだけででき、トレー付きでお皿もいらず、洗い物も不要。 大麦入りで満足感がありつつ、カラダを気遣い、海鮮出汁のやさしい味わいに仕上げていることがポイントです。 こだわりのパッケージ 「3種の中華まる粥」はパッケージ、にもこだわりを持って作っています! 大阪王将といえば、ガッツリとした中華のイメージが強いですが、この中華粥は、そんな大阪王将らしさを大切にしながらも、柔らかい印象に見え、冷凍食品売り場の棚に置かれても目立つパッケージを目指して、背景の色味や写真に使う器まで試作し、デザインを完成させました。 デザイン担当の方と、何度も話し合い、背景色や写真の大きさなど、修正を何度も重ねて、30以上のデザイン案を出していただきました! とてもお気に入りの作品の1つです! ※下画像はパッケージが出来上がるまでに作成していただいたデザイン案の一部です。 ちょい足しアレンジをご紹介 そのまま食べるのはもちろん美味しいのですが、いつもとは違った食べ方をしてみたいという方にちょい足しレシピをご紹介します。 まる粥×ラー油 3種の中華まる粥 1pc お好みのラー油 適量 ①まる粥を規定時間温める。 ②ラー油をお好きな量かける。 ピリ辛な旨みがアクセントに! ザクザクっとした「おかずラー油」は食感も楽しくなるのでおすすめです! まる粥×卵 材料(1人前) 3種の中華まる粥 1pc 卵 1個 塩 お好みで 作り方 ①まる粥をレンジで600w3分程温める。 ②卵を溶く。 ③①に溶いた卵を回しかける。 ④ラップをして600w2分半温めたら完成。 ふんわりのたまごで美味しさUPします! まとめ 今回は、新商品の「3種の海鮮中華まる粥」をご紹介させていただきました。 この記事を通して、商品の魅力が少しでも伝わったら嬉しいです。 皆さんの日常に彩りを添える一品として、ぜひお試しください!!

  • 2025年7月14日

お土産にも夕飯にも!宮崎駅・宮崎ブーゲンビリア空港で買える冷凍餃子4選

宮崎は“餃子大好き県”として有名です。 総務省「家計調査 / 家計収支編」によると、宮崎市は… 2022年:餃子支出額 4,053 円で全国1位、購入頻度 888 回で全国1位  2023年:支出額 3,498 円で全国2位 2024年:支出額 3,517 円で全国2位 こちらの記事では宮崎にある餃子専門店も紹介しています。今回はそんな“餃子のまち”宮崎の、駅や空港で買えるお土産にも夕飯にもぴったりな冷凍餃子4選をご紹介します! 宮崎駅のどこで冷凍餃子を買える? 宮崎駅で冷凍餃子を買うことができるのは2箇所、ひとつは宮崎駅の改札を出てすぐ、1階の「ひむかきらめき市場」にある、お土産屋さん宮崎銘品蔵。また同じく駅直結のアミュプラザみやざき やま館1階のスーパー「まつの」で冷凍餃子を買うことができます。他、駅から徒歩7分の大型スーパー、マックスバリュ 宮崎駅東店では日常使いしやすいパッケージで宮崎の冷凍餃子を買うことができます。 宮崎ブーゲンビリア空港のどこで冷凍餃子を買える? 宮崎ブーゲンビリア空港2階の日向屋で冷凍餃子を買うことができます。こちらでは餃子の馬渡「もっちり餃子」の取り扱いがありました。 お土産にも夕飯にも!宮崎駅・宮崎空港で買える冷凍餃子 餃子の馬渡「もっちり餃子」 「野菜の甘み」「挽き肉の旨み」それぞれが引き立ち合うように配合された具材、もっちり厚めの皮は、皮自体にも美味しさを感じることができます。餃子を約ためのラードついていて、たれも付いているのが魅力的な餃子です。 たかなべギョーザ 1971年の創業後、高鍋で愛されてきた餃子の特徴は冷めても生地が硬くならない工夫の凝らされた薄皮。この薄皮によりパリっと口溶けの良い食感のあとに野菜の甘味を活かしたあっさり系の餡がほどけていき、添付のたれをつけて何個も食べられそうな餃子になっています。 屋台骨 餃子 宮崎中央卸市場発祥のラーメン店「屋台骨ラーメン」の餃子がこちら。一口噛めば肉汁がじゅわっと出てくるジューシーな餃子はガッツリ派にピッタリ。たれとラー油付きです。 (番外編)ぎょうざの丸岡 駅や空港では買えないのですが、持ち帰りできる餃子専門店として有名なぎょうざの丸岡。宮崎店は宮崎駅から徒歩20分、車で5分の距離にあります。餃子は打ち粉がたくさんかかっておりこの粉が焼くと羽根のように仕上がるつくりになっています。薄皮でパリパリとした皮の食感とシャキシャキのキャベツが楽しい餃子になっています。別売りでコクがあり、しっかりした味わいのたれを買うことができます。 宮崎の餃子文化はやっぱりスゴい! 2022年の支出・購入頻度1位、2024年も支出2位という実績が示す通り、宮崎市は全国屈指の“餃子のまち”。この強い餃子愛が支え、駅周辺・空港でも多彩な冷凍餃子が販売されているのは納得ですね。他にも名産がある宮崎ですが、冷凍餃子をお土産に買って帰るのも良さそうですね!

  • 2025年7月10日

忙しい朝でもパパっと完成!大阪王将の冷食を使ったお弁当!

新生活が始まる春、毎日のお弁当作りに悩んでいませんか?「時間がないけど、ちゃんとしたお弁当を作りたい…」「彩りよく仕上げたいけど、何を入れたらいいかわからない…」そんな方にぴったりの簡単レシピをご紹介!大阪王将冷凍食品の新商品も使っていますので、ぜひチェックしてくださいね! なにわ焼売&炒飯弁当 パラっと旨い直火炒め炒飯となにわのジューシー焼売を使ったお弁当。 温めるだけで本格的な中華弁当があっという間に完成します。 ブロッコリーやミニトマトを添えれば、彩りもアップ!! 袋ごとレンジで温めることができる商品で、洗い物も減らすことが可能です◎   ムネチキタツタ&中華おこわ弁当 もっちり中華おこわ、ムネチキタツタを使ったお弁当。 一から作るとなると手間のかかる「中華おこわ」もレンジで簡単に! おかずのムネチキタツタはむね肉を使用しているのにパサつかず、ボリューム感、満足感もアップします。 ムネチキラップサンド ムネチキタツタを使用した、手軽に食べられる洋風メニューです。 お好みの野菜、ソースを変えて様々なバリエーションも楽しむことができます! 作り方 ①トルティーヤを温める。 ②ムネチキタツタをレンジで温める。 ③レタス、ミニトマトを食べやすい大きさに切る。 ④温めたトルティーヤに具材をのせ、マヨネーズをかけ、巻いたら完成。 ☆チリソースやハニーマスタード、ヤンニョムソースなどもおすすめです! 使用した商品 今回は簡単にレンジ調理でできる商品を使ったお弁当をご紹介しました。 上手に冷凍食品を活用することでお弁当作りの負担もぐっと減ります。 忙しい朝でもサッと準備できるので、時間がない日にもおすすめです。 美味しさと時短を両立できる当社の冷凍食品をぜひ試してみてください!

  • 2025年7月8日

日本トップクラスの餃子文化!宮崎にある餃子専門店5選

「餃子のまち」として注目される宮崎市。実は全国で消費量・支出ともに上位にランクインする、餃子大好きエリアなのです。 総務省「家計調査/家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果」によると、宮崎市は… 2022年:年間餃子支出額 4,053円(全国1位) 2023年:3,498円で2位 2024年:3,517円で再び2位 消費額・頻度ともにトップ級の餃子愛がここにはあるようです。今回はそんな餃子文化あふれる宮崎駅周辺で、徒歩圏内にある有名餃子店を厳選して5軒ご紹介します。 日本トップクラスの餃子文化!宮崎にある餃子専門店5選 ギョーザ専門店 黒兵衛  まず紹介するのはギョーザ専門店 黒兵衛。1979年創業の老舗専門店。牛豚合挽き+キャベツ・玉ねぎ・ニラの餡を自社製皮で包み、鉄鍋で揚げ焼きにするのが特徴で、こんがりとした焼面がなんとも美味しそう。味わいはその焼面がパリッとして、中身はジューシーで、そのままでも楽しめる正統派。他にスープ餃子もあって、お酒を飲んだ後の締めにぴったりです。 一口餃子の大明神 宮崎ならではの「一口餃子」専門店がこちらの大明神。手づくりの小ぶりな餃子は食べやすく、ゆず胡椒をつけると爽やか&辛味がアクセントにぴったりです。「よくこのサイズをきれいに包めるな」と感心するほどの一口サイズ。お店のお母様が熟練の腕で毎日包むのだそうで、その日に包んだ分がなくなったら営業終了という、限定感も相まって楽しめるお店です。 BOOZA 今回紹介の他の2店と比較し、この繁華街からちょっと外れた場所にあり、かつお昼のみ営業しているのがBOOZA。「水餃子と野菜とごはん」をコンセプトに掲げている同店の特徴は宮崎県産の地元の食材を中心に手作りで皮から作られる水餃子。また他にも地元を意識した野菜で構成されるおかずも魅力です。定番の水餃子定食は選べるおかずも合わせ小鉢が3種類、食後には薬草茶ですっきりとした気分で食事を終えられるという、細部までこだわりの詰まったお店です。水餃子はにんにく不使用であっさりと楽しむことができ、味噌風の特製だれと合わせるとごはんが進みます。 辛麺屋輪 宮崎店 やや変化球的ではありますが、宮崎といえば宮崎辛麺。中でも代表的なお店のひとつである辛麺屋輪では、宮崎辛麺のトッピングに餃子があります。もちっとした皮とかむと口の中でほどける餡をもった水餃子は宮崎辛麺のピリッとした辛さの中でちょうど良いアクセント。こうした辛麺のようなお店にもちゃんと餃子があるということからも、宮崎の餃子文化を感じますね。 大阪王将 宮崎青葉店 この記事で紹介している他の店舗は西の「高千穂口(たかちほぐち)」である一方、東口の「大和口(やまとぐち)」側にあるのが大阪王将。ロードサイドに位置し車でもアクセスしやすい駐車場ありのお店です。宮崎でもリーズナブルに楽しめる元祖餃子はごはんにもお酒にも合うパンチ力があります! 大阪王将 宮崎青葉店 宮崎の餃子文化、その魅力 宮崎市は“餃子大好き”なエリアとして、消費額・購入頻度ともに全国トップクラス。特に家計支出ランキングでは長年1〜2位を維持しており、餃子が生活に根付いた食文化だということが伺えます 。 餃子を一皿食べる文化が、老舗専門店から一口餃子の気軽な店まで幅広く育まれているのが、他との大きな違いです。宮崎に来た際は、餃子店巡りでその奥深さを味わってみるのも良いですね!

  • 2025年7月7日

餃子のたれが余ったら! 使い道5選

こんにちは。今回は餃子のたれが余ってしまった場合のおすすめ使い道5選を紹介します。以前もたれを使った他のアレンジレシピも紹介していますので、そちらもぜひ参考にしてみてください♪今回は暑い日にもピッタリな使い道を紹介していきます。 豆腐にかけるだけ 冷ややっこ 大阪王将の餃子のたれは、酸味が効いていてさっぱり食べられます。それだけではなく、大阪王将名物の鉄ラー油も入っているので、鉄ラー油のコクも味わえます。暑い夏にも冷たくてさらにさっぱり、そして美味しく冷奴をワンラックアップさせます。 鉄ラー油とは、唐辛子の風味とコクを引き出した鉄が入ったラー油のことです。 きゅうりの中華風浅漬け 夏の旬のきゅうりを使ったレシピです。 作り方 ①きゅうり2本を食べやすい大きさに切る。 ②ポリ袋に粉末の中華スープの素を小さじ1、塩少々入れすべてになじむように軽く揉む。 ③餃子のたれを1袋入れ、揉んで30分冷やす。 お好みでごまを散らすと、より風味良くお召し上がりいただけます。程よい酸味と塩気でおつまみにもぴったりです。作り方も簡単なので、ちょっと一品の時におすすめですし、餃子を食べるときにもちょうどいい箸休めになります♪ 餃子のたれが決め手中華スープ 作り方 ①300mlの水を鍋で沸騰させ、鶏ガラスープの素小さじ2とトマトを入れ、茹でる。 ②トマトが柔らかくなったら、溶いた卵を入れる。 ③最後に餃子のたれを1袋入れる。 簡単すぎるのに、卵のタンパク質とトマトで野菜も取れる嬉しい組み合わせの中華スープです。ここにたれを入れることで、ちょっと酸辣湯風になります。もう少しボリューム感を出したスープにしたい場合は、是非ぷるもち水餃子を入れてみてください。大阪王将の餃子のたれを使っているので、もちろんぷるもち水餃子とも相性抜群です。ミニトマトを使うと包丁を使わずに作れます。 春雨サラダ 作り方 ①乾燥春雨60gを茹でる。 ②お湯を切った春雨をボウルに入れ、そこに細切りハム4-5枚分、細切りきゅうり1/2本分、餃子のたれ2袋、お好みの量のいりごまを入れて和える。 ③冷蔵庫で冷やす。 夏にさっぱり、冷たいサラダの完成です。大阪王将のたれの酸味と旨みが、春雨にしっかり染みてやみつきになる味わいです。 冷しゃぶ 暑い夏に大活躍する冷しゃぶですが、この冷しゃぶのドレッシング代わりにも、大阪王将のたれは良く合います。200g程度のお肉の場合で、たれは3pcくらいがおすすめです。鉄ラー油がお肉にかかり、よりお肉の旨みが引き立ちます。暑すぎて食欲の湧かない夏のエネルギー補給に最適なメニューです。 使わず放置はもったいない! 実はたくさん使い道がある餃子のたれ。大阪王将の羽根つき餃子はたれ2袋付きなので、もちろん餃子と一緒に楽しんでいただきたいですが、余ったらそのままではなく、有効活用してみてください♪餃子のたれは醤油だけではなく、お酢やラー油などがブレンドされているので、味の複雑さが簡単に出るのもアレンジにおすすめな点です。大阪王将の羽根つき餃子についているタレはお店で名物の鉄ラー油がついているのでコクも添えることができます。ぜひご活用ください!    

  • 2025年7月3日

メーカーのSNS担当と『中の人お花見会』で感じた、冷凍食品活用術とお弁当作り

先日、アース製薬さんにお誘いいただき、「中の人お花見会」に参加してきました! 各メーカーのX担当の方々とお弁当を広げて、楽しい時間を過ごしました。 今回のお弁当作りで実感したのが、冷凍食品をうまく活用することでお弁当が簡単に、美味しく作れるということ! 新年度のお昼ごはんや遠足など、お弁当作りのタイミングが増えるこの時期、お弁当作りにおすすめの冷凍食品をご紹介します! お弁当にもピッタリ!冷凍食品のメリット 外で食べるお弁当って、冷凍食品の力を借りるとほんとに楽ちんなんですよね。 冷凍食品は手間をかけずに美味しいおかずができるので、朝からバタバタしてても問題なし! 時間がない日でも、お弁当作りがぐっと楽になります。 それに、冷凍食品を使えば、色んな種類のおかずがあっという間に揃うから、毎日のお弁当が飽きずに楽しめるんです。 忙しい日でも、ちょっとした工夫で立派なお弁当ができちゃいますよ。  お弁当におすすめ!大阪王将の冷凍食品 大阪王将の冷凍食品は、実はお弁当にぴったりなアイテムが揃っています! お花見の時にも活躍していた、大阪王将の冷凍食品を紹介します! ぷるもち水餃子 冷凍のままレンジで温めたり、茹でたり、フライパンで焼いたり、スープに入れたりして使える万能選手! 今回は茹でた後に冷水でしめ、色どりにミョウガと小ねぎをかけて、ミツカンさんのかおりの蔵 丸搾りゆずをかけて頂きました! 爽やかな風味が加わって、あっさりとした美味しさが広がります。  Xの投稿はこちら パラっと旨い直火炒飯 パッと温めるだけでお弁当に使えるので、忙しい時には最強の味方。 ご飯を炊き忘れてしまった日のためにも、冷凍庫に常備しておくと安心です! クリスピーひとくち餃子 油いらず水いらずフタいらずで焼けるクリスピーひとくち餃子は、ニンニク不使用なのでお弁当にもぴったり! 止まらぬやみつき味と、ハマるのり塩味の2種類のフレーバーがあります。どちらもお弁当のアクセントに最適! 黄金の大学いも 自然解凍ができるので、冷凍のままお弁当箱に詰められちゃう優れもの! 中はほくほく、外はカリッとした食感が特徴で、お子様にも大人気です。     お弁当作りのポイント 冷凍食品を使ったお弁当作りのポイントをご紹介します。 調理後は粗熱を取ってからフタをする お弁当を作る際は、必ずおかずを冷ましてから詰めること! 温かいまま詰めると、湿気がこもりやすく、雑菌が繁殖しやすくなります。 おかずはそれぞれ冷ましてから詰めた方が、早く冷めます。 色どりとバランスを意識しよう 冷凍食品を使うと簡単におかずを準備できますが、お弁当は見た目も大事! ミニトマトや小ねぎをプラスすると、色どりが良く、華やかなお弁当になります。 かわいいピックを使うのもおすすめです♪ 冷凍食品でお弁当作りがもっと楽しく! 冷凍食品をうまく使うと、お弁当作りが簡単で楽しくなります! 忙しい日でも、美味しくてバラエティ豊かなお弁当が作れるので、ぜひ冷凍食品を活用してみてください。 お花見だけでなく、これからの季節に向けてもお弁当作りは欠かせません。 冷凍食品を使えば、簡単においしいおかずが揃って、手軽に素敵なお弁当が完成しますよ。 毎日の忙しい日々を少し楽に、美味しくするために、大阪王将の冷凍食品をぜひ試してみてくださいね!