羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
MONTH

2025年4月

  • 2025年4月17日

「スープ溢れる小籠包」をアツアツ美味しく!基本の調理方法とコツ。

皆さんは中華街に行ったことはありますか? 中華のお店が立ち並ぶ、あの雰囲気もなんだか良いですよね。 やっぱり行くと楽しいのが、食べ歩き! その中でも中華らしいといえば・・小籠包ではないでしょうか。(ですよね?) 実は、大阪王将からも冷凍食品の小籠包を販売しています。ご存知でしたか? ここで改めて商品の特徴や、基本の作り方をご紹介します! 大阪王将 スープ溢れる小籠包 レンジ調理でもまるで蒸したての仕上がり! お店で食べるような、ひとくち頬張ると溢れるスープを楽しめる小籠包です。 自社工場で手仕込みしている「自家製ねぎ油」で、香りと旨みを引き立てた 本格的なスープがこだわりの1品です! ▼商品情報はこちら   美味しく温めるコツと手順! 商品パッケージの裏面にも記載がありますが、 美味しく作るためのポイントと合わせてご紹介します。 こちらの商品は袋ごとの調理が可能です! 6個お召し上がりになる場合は、袋ごと調理をオススメします。 これは、袋がせいろのように程よく蒸気を逃がす構造になっているためです。 【6個の場合】 ●凍ったまま、袋を開けずに表面を上にして温めてください。 <調理時間の目安> 500W:約3分、600W:約2分40秒 6個より少ない個数でお召し上がりになる場合は、 袋を開ける必要がありますので、お皿に盛りラップをかける方法を推奨しています。 お皿に盛る際には、小籠包同士がくっつかないよう少し離して置いてください。 【2・4個の場合】 ●凍ったまま耐熱皿に移し、軽く水をふりかけてからラップをかけて温めてください。 <調理時間の目安> 2個…500W:約1分20秒、600W:約1分10秒 4個…500W:約2分10秒、600W:約2分 共通するポイントとして、「しっかり凍ったまま」調理をすることと、 ターンテーブルのあるレンジではターンテーブルの端に、 ターンテーブルのないレンジでは庫内の中央に置いてください。 小籠包の上の部分と、下の部分の両方の温度を確かめて、どちらも温まっていれば食べごろです。 たっぷり閉じ込めたスープを守るため、追加で温める場合は10秒など少しずつの追加がオススメです! また、はじめに入れた向きと反転させることで、加熱ムラが少なくなりやすいです。 しっかり温まると、スープは非常に熱くなりますので やけどに注意してお召し上がりください!   おまけ♪オススメのカンタンたれ 小籠包に合う、オススメの食べ方&簡単に作れるたれをご紹介! 黒酢&針生姜 黒酢&針生姜は定番ですね。見た目も味も本格的! まろやかな酸味でコクのある黒酢と、細く切った生姜がアクセントになりお箸が止まらないこと間違いなし。 針生姜は、スライサーで薄く切ってから細切りにすると綺麗に作れます。 黒酢は買わないと無いという方も多いと思いますが、相性抜群なのでぜひお試し頂きたいです! ポン酢 とにかくカンタンに食べたい!という方には「ポン酢」でも。 手軽にさっぱり食べられます。 餃子のたれ また、大阪王将らしいといえば「餃子のたれ」!醤油・酢・ラー油のたれですが意外と合います。 羽根つき餃子についているたれが余った!という方、 大阪王将のものでなくても、瓶のたれをお持ちの方はぜひ。   簡単なのに、溢れる本格スープの小籠包 今日は中華だ!という日にちょっと添えて頂いたり、軽くご飯にしたいとき、おつまみが欲しいとき、 色んなタイミングで手軽にお召し上がり頂けます! レンジ調理で簡単に作れて、スープたっぷりの小籠包をぜひお試しください!

  • 2025年4月15日

各国の取組とイベントならではの試み、そして大阪に注目?!大阪王将も出店している大阪・関西万博注目グルメをご紹介

2025年4月13日から10月13日まで、大阪市此花区・夢洲で開催される「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」では、世界各国の文化や技術が集結します。その中でも注目されているのが、各国の特色を生かしたグルメの数々です。今回は、万博で味わえる多彩なグルメや企業の取り組みをご紹介します。 各国パビリオンで味わう本場の料理 万博の魅力の一つは、各国のパビリオンで提供される本場の料理を楽しめることです。 スイスパビリオンの「ハイジ・カフェ」では、ラクレットやロシュティなどのスイス料理を味わえます。パビリオンの屋上にレストランがあるのも良いですね。屋上でラクレットといっしょにスイスワインを飲む、なんてことをしてみたいものです。 イタリア共和国パビリオンではグローバルブランド「Eataly」が運営するレストランが展開。こちらも屋上にレストランがあるそうです。 ドイツパビリオンの「Oishii! Germany」では、カリーヴルストやペッファーポットハストなど、ドイツ各地の定番料理が提供されます。  日本企業の先進的な取り組みにも注目 日本企業も万博での飲食体験を通じて、先進的な取り組みを展開しています。サントリーは「SUNTORY PARK CAFE」と「水空 SUIKUU」を出店し、自然との共生をテーマにしたメニューを提供します。水を大事にする同社が水と森を育むための活動から生まれた木材「育林材」を使って構成するレストランの内装。その中で食べられる料理はなんとも美味しそう。お酒好きには再生農業原料を使用した初のビールという「サントリー 水空エール」も飲んでみたいところです。 ニチレイは「テラスニチレイ」で、調理ロボットを活用したカスタマイズ可能な炒飯を提供し、食品業界の未来を体感できます。「EARTH MART」の展示コンテンツ「進化する冷凍食」でも長期保存することのできる食材のパウダーが展示されるようで、冷凍食品業界としても注目しておきたい取組ですね。 サスティナブルフードコート「大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」 会場内最大のフードコート「大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」では、大阪の名店が集結し、たこ焼きや串カツなどの名物料理を提供します。 大阪王将は限定メニューと共にいつもの餃子と炒飯もご用意! ここでしか食べられない大阪産黒毛和牛の焼肉をたっぷり乗せた「【黒毛和牛】焼肉炒飯」、具材に松阪牛のスライス肉をいれた餃子にさらに松阪牛の焼きしゃぶをトッピングした「【松阪牛】和牛すき焼き餃子」は注目の2品。これに加えていつもの餃子と炒飯もご用意しています! 万博で予想されるレストラン混雑も予約で回避可能! サスティナブルフードコート「大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」の席は有料で事前予約も可能です!パビリオンを巡る中で食事もスムーズに楽しみたい、という方におすすめです。 https://www.shirohato.com/expo2025/osakanorenmeguriexpo2025/ 世界中のグルメを一堂に 大阪・関西万博では、世界各国の料理を一堂に楽しめる貴重な機会。各国の文化や技術を体験しながら、多彩なグルメを味わってみてはいかがでしょうか。  

  • 2025年4月10日

新生活のお弁当にも大活躍!おすすめの大阪王将の冷凍食品3選

新年度を迎える春先。心機一転「今年はお弁当を作ろう!」という方も多いのではないでしょうか。私も経験がありますが、いざ作ってみると自身のレパートリーの少なさに悲しくなります。そんなとき活躍するのが冷凍食品。日々のお弁当作りに活用している方も多いと思いますが、今回は冷凍食品のお弁当品ではなく、お弁当にもおすすめな大阪王将の冷凍食品を3品ご紹介いたします。 大阪王将 たれつき肉焼売 1品目は大阪王将 たれつき肉焼売。1粒35gと大粒タイプですが、皮や中具が柔らかく食べやすい焼売です。また、具材の甘みと筍の食感も感じられます。ご自宅で食べる際は付属のたれとからしを付けて食べるのがおすすめですが、お弁当の場合はそのままでも十分です。1袋6個入りですが、2個ずつトレーで切り離せるので、温めるときも入れたい数量で調理できます。 https://www.eat-and.jp/foods/products/293.html 大阪王将 あったらラクチン中華風肉だんご 2品目は大阪王将あったらラクチン中華風肉だんご。1袋20個入りでお鍋やスープの具材としても使い勝手が良いですが、少量から使えるのでお弁当にも最適です。様々な味付けに合うようにしょうがやにんにくが効いたシンプルな味が特徴です。 https://www.eat-and.jp/foods/products/435.html 大阪王将 黄金の大学いも 3品目は大阪王将 黄金の大学いも。大阪王将の冷凍食品といえば餃子をイメージする方が多いかもしれませんが、実は大学いももラインナップに入っています。国産のさつまいもを使用したデザートにぴったりの大学いもですが、一番良いと感じるのは自然解凍が可能な点。忙しい朝に準備するお弁当は時間との闘い。自然解凍okなので凍ったままお弁当に入れるだけの商品は大活躍間違いなし! https://www.eat-and.jp/foods/products/466.html 冷凍食品の有効活用で時短の実現! お弁当を作ろうと実行しても続かない理由のひとつに、早起きして準備しなければならない等の時間的余裕がないという方も多いのではないでしょうか。電子レンジで作れたり、自然解凍で食べられる冷凍食品は、きっと忙しい朝にも大活躍。手作り派という方も試しに冷凍食品を使って見れば世界が変わるかも!? 冷凍食品売り場では、小分けタイプや小粒タイプなどお弁当に適した冷凍食品も多数あります。ぜひお試しください。

  • 2025年4月7日

事業方針に運動会に、もちろん食も!「EAT&フェス 2025」開催レポート

3/21 株式会社イートアンドフーズを含むすべてのイートアンドグループ会社で集まるイベント「EAT&フェス 2025」が開催されました。全社イベントはこれまでもありましたが「フェス」と銘打っての開催は今回初。この記事ではその内容をご紹介します! 参加者はグループ全社! イートアンドグループには全部で6社の株式会社があります。 本社機能を有する株式会社イートアンドホールディングス 大阪王将の外食事業を展開する株式会社大阪王将 冷凍食品をはじめとする食品事業を展開する株式会社イートアンドフーズ ベーカリーカフェ「R baker」をはじめとしたベーカリー事業を展開する株式会社アールベイカー 「一品香」や「太陽のトマト麺」「よってこや」を展開する株式会社一品香 海外展開を行う株式会社イートアンドインターナショナル 通販事業を展開する株式会社ナインブロック これらすべての会社が集うイベントなのです。 受付から漂う食べ物を扱う会社ならではの配布物 会場到着すると受付をし、配布物を受け取ります。 配布されたものはフェスの資料やオリジナルTシャツ、ドリンクなど一般的なものに加え軽食とR bakerのパンが!なんとこれは2024年3月、山梨で創業したR baker社の山梨CKで社長 廣谷さんが手作りしてくださったパンとのこと。お昼に食べても良いし、お土産にもできるようにしっかり包装されていたのはさすがです。 さらに特徴的な配布物だったのがサンクスカード。上司や職場の仲間からの日頃の感謝をカードの言葉でいただきました。カードの形でいただくと、日々の業務も報われた気分になりますね。 全社の年度方針発表からフェス開始 「EAT&フェス 2025」が実行委員の司会で開会しました!司会のメインを務めるお二人はエンゲージメント戦略部で活躍するお二人。フェスにかける熱量が伝わります! 第一部は年度方針発表。グループ各社の社長が今期の方針を発表します。じゃんけんで発表順が決まるというフェアなルールで、プレゼンが実施されました。こういう時間が他社のイメージを知る瞬間だったりしますね。 種々の業態がズラリ!美味しく楽しいお昼タイム 方針発表が終わり休憩時間、昼食です。ここでイートアンドグループならではの個性が爆発です。 大阪王将はお店でも出しているジューシーなから揚げ、イートアンドインターナショナルは北海道の超人気店、SAPPORO餃子製造所の焼き餃子、イートアンドフーズはぷるもち水餃子と新商品の無限ループカレーを組み合わせたカレーぶっかけ水餃子、一品香はお店でも出している肉焼売を提供。 次々と調理、提供されていくご馳走たち。調理する皆さんはここでは職人の表情でてきぱきと調理、提供。こうした姿は頼もしいですね。どれも大変美味しかったです! 午後は運動会! 腹ごしらえが終わると第二部、運動会が開始です!運動不足になりがちな社会人でも参加しやすいように工夫をこらした競技にチームで参加しました。 「借り人競争」は会社に関わるお題にあった人を連れてくる借り物競争イメージの競技。ここでは「食品営業の接待で使ったお店の接客が良かった」と会社をまたいだ繋がりがあったり、「異動前の職場ですごくお世話になったから」ということで部門を超えた絆があったりと、運動しながらも企業文化を感じる瞬間がありました。 最終競技はチャンバラ。皆で力を出し切った後は大将戦として各社の社長で熱い戦いが繰り広げられました。 フェスの締めくくりは、イートアンドホールディングス代表取締役会長CEOの文野さんの言葉。皆さんの労をねぎらうと共に、これからより良い会社を作っていこう、という言葉をいただきました。 面白いフェスがある会社です! 今回は3月21日に行われた「EAT&フェス 2025」の模様をご紹介してまいりました。グループとして成長しながらも運動会をやったり、その中でも食にこだわったりしている面白い会社であることをお伝えできれば幸いです。

  • 2025年4月3日

忙しい方にぴったり!ぷるもち水餃子を使ったレンジスープレシピ 3選

「忙しい朝、少しでも手軽においしい朝ごはんを食べたい!」 そう思うこと、ありませんか?パンやシリアルもいいけれど、寒い朝には温かいスープがほしくなりますよね。 そんなときにおすすめなのが、水餃子を使ったスープ。 今回は、レンジだけの簡単調理で作った「水餃子スープ」のレシピをご紹介します! カット野菜を使って、5分で水餃子の中華スープ レシピ(1人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子 2個 カット野菜  50g 鶏ガラスープの素 大さじ1.5 生姜チューブ 3cm 水  200ml ごま油 お好みで 作り方 ①カップに水餃子、カット野菜、水、鶏ガラスープの素、生姜を加える。 ②レンジ500wで5分加熱する。 ※冷たいようであれば、追加で10秒加熱する。 ③お好みでごま油を加えたら完成。 今回は、キャベツ、ニラ、ニンジンを使っていますが、季節に合わせて野菜を変えれば、バリエーションも広がります。 レンジで簡単!ぷるもち水餃子酸辣湯   レシピ(1人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子 2個 ミニトマト 2個 水 150ml 鶏ガラスープの素 小さじ1 醤油 小さじ1 酢 小さじ1~2 水溶き片栗粉 小さじ1 卵 1個 ラー油 適量 作り方 ①耐熱容器に水150ml、鶏ガラスープの素、醤油を入れ、冷凍水餃子を加え、ふんわりラップをして、600Wのレンジで2分半加熱します。 ②水溶き片栗粉を加え、よく混ぜた後、再度600Wで1分加熱します。 ③ 溶き卵、を回し入れ、軽く混ぜ、ミニトマトを加え、600Wで30秒加熱。卵がふんわり固まればOK! ④酢を加え、お好みでラー油を垂らせば完成! 酸辣湯と水餃子の相性はバッチリです◎ レンジだけ♪ぷるもち水餃子の豆乳スープ レシピ(1人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子 2個 豆乳 150ml 顆粒コンソメ 小さじ1 冷凍カットホウレンソウ 20g 冷凍コーン 20g 塩コショウ 少々 作り方 ①耐熱容器に豆乳、顆粒コンソメ、冷凍水餃子を入れ、ふんわりラップをして、600Wのレンジで2分半〜3分加熱します。 ②一度取り出して全体を軽く混ぜ、再度ラップをして、600Wのレンジでさらに2分加熱する。 ※ふきこぼれないように注意してください。 ④全体が温まれば完成。 クリーミーな豆乳が水餃子とよく合います! まとめ 今回は、「ぷるもち水餃子」を使ったレンジで簡単に作れるのレシピを3つご紹介しました。 忙しい日でも手軽に作れるこれらのスープは、手軽で美味しく、楽しむことができます。 それぞれ、豆乳ベースや中華ベース、トマト風味など、バリエーション豊かな味わいをお楽しみいただけますので、気分やお好みに合わせて作ってみてください!

  • 2025年4月1日

春のあおさのりを使ったおつまみ!冷凍水餃子のあおさあんかけ

春になると、ふわりと磯の香りをまとった「あおさのり」が店頭に並び始めます。あおさの旬は2月〜4月ごろ。冬の間に旨味を蓄え、春先にかけて一気に収穫されるこの季節、香りも味も格別です。水で戻すだけでふわっと広がる磯の香りは、まさに春のごちそう。 居酒屋の定番おつまみに「あおさ豆腐」や「青のり豆腐」といったメニューがあるように、あおさは出汁との相性も抜群です。今回はそんなあおさを使って、豆腐の代わりに「冷凍水餃子」を合わせた「あおさ水餃子」のあんかけレシピをご紹介します。おつまみにもぴったりな、春らしい一品です。 冷凍水餃子のあおさあんかけ 材料(2人分) 冷凍水餃子 6個 あおさ(乾燥) 5g だし: 300ml(顆粒だしでもOK) 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 塩 ひとつまみ 水溶き片栗粉 適量(片栗粉小さじ2+水小さじ2) レシピ 鍋にだしを沸かし、冷凍水餃子を4分30秒 茹でる 酒、しょうゆ、塩を入れ、あおさを加えて中火で加熱する 煮立ったら火を弱め、水溶き片栗粉を加えて再度加熱してとろみをつける 料理のポイント 冷凍水餃子を茹でてからあおさを入れる あおさは香りが命。長く加熱すると風味が飛んでしまうため、水餃子を茹でてから加えるようにしましょう。 水溶き片栗粉を入れた後、一度沸かす 水溶き片栗粉を入れたあとは、一度しっかり沸騰させてとろみを安定させましょう。沸かさずに火を止めてしまうと、時間が経つうちにとろみが消えてしまうことがあります。 あおさの香り×水餃子で、しっかり系おつまみに 居酒屋の「あおさ豆腐」は、出汁とあおさの香りを活かしたやさしい味わいが特徴ですが、今回のレシピでは豆腐を冷凍水餃子に替えることで、もちもちした皮と肉の旨味が加わり、お酒が進むしっかり系のおつまみに変身します。 もちろん、豆腐があればあおさ豆腐として楽しむのも良いですが、豆腐を買い忘れた日やもう少しボリューム感がほしいときには、冷凍水餃子が頼れる存在に。冷凍食品を活用することで、食材のハードルをぐっと下げながらも、旬の素材を美味しく楽しめるのがうれしいですね。 春のあおさをたっぷり味わう、簡単で贅沢な水餃子アレンジ。ぜひ今夜のおつまみにいかがでしょうか? ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。あおさのりのあんかけがもちもちとした皮に絡み、染み込んで一口ごとに旨味が広がりますよ。豆腐の代わりに使うことで歯ごたえとともに、のりの風味も邪魔しすぎない優れモノです! 大阪王将 ぷるもち水餃子の情報はこちら