羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
MONTH

2025年1月

  • 2025年1月27日

一口食べれば五臓六腑に染み渡る。大阪王将55感謝祭 キャンペーンがはじまります

この度、大阪王将55感謝祭 キャンペーンが開始されます!今回のキャンペーンはちょっと特別な驚きがいっぱい、想像を超えるような体験をお届けする賞品が当たるチャンスが待っています! 冷凍食品を使った食卓はDelicious Diningのはじまり。忙しい日も、特別な夜も、手軽に幸せ感じる料理が楽しめますよね。今回の企画は、そんな毎日の食事がもっと特別になるようにと考えたもの。キャンペーンに参加していただくことで、幸せな時間をお届けします。 大阪王将55感謝祭 期間 第一弾 2025年1月27日(月)~2月28日(金)消印有効 第二弾 2025年3月1日(土)~3月31日(月)消印有効 賞品 A賞 「深澤辰哉・渡辺翔太 × 大阪王将オリジナルグッズ」 ランチトート+限定トレカ付きトレカケース 大阪王将のCMに出演いただいている深澤辰哉さん、渡辺翔太さんの限定トレカ付きトレカケースです!これはレア! B賞 大阪王将フライパン 大阪王将 羽根つき餃子を焼くのにピッタリのフライパンです! 対象商品 大阪王将 羽根つき餃子 大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子 大阪王将 ぷるもち水餃子 大阪王将 たれつき肉焼売 大阪王将の王道といえる冷凍食品ラインナップです! 応募方法 ハガキ応募 対象商品のバーコード3枚をハガキに貼付して応募。 大阪王将ブランド対象商品のバーコードを希望コースの応募に必要な枚数のバーコードを郵便ハガキに貼り、必要事項ご記入の上ご応募ください。お一人様何口でもご応募になれますが、ハガキ1枚につき1口までとさせていただきます。 WEB応募 対象商品3パック分の購入レシート画像をキャンペーンサイトからアップして応募。 キャンペーンサイトはこちら: https://www.eat-and.jp/foods/enjoy/information/17.html 冷凍食品で作った料理を一口食べれば五臓六腑に染み渡る。冷凍であってもちゃんとした食事をとることで、やっぱり心が安定するよねと思っていただけるような大阪王将の冷凍食品をぜひお試しいただければ幸いです。 やらない後悔よりやって後悔、ぜひ心地よい風に背中押されたつもりで、これを機会に大阪王将の冷凍食品を買って、キャンペーンに申し込んでみてください!

  • 2025年1月23日

さあ、大阪・関西万博2025

♪こんにちは~こんにちは~世界の国から~♪と三波春夫が歌ったEXPO‘70:1970年開催の大阪万国博覧会から55年の今年、いよいよ大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)が開催されます。会期は4月13日~10月13日まで。「大阪王将」も地元を代表するレストランの1つとして、博覧会会場内の大規模飲食ブース、「大阪のれんめぐり~食と祭のEXPO~」内に出店し、調理ロボットも活用しながら特別メニューを提供するとか。 とても楽しみですね。 EXPO‘70は業務用冷凍食品の近代史エポック 1970年に開催された大阪万博。来場総数6400万人だったそうです。もちろん私も来場者の一人。その数年前に東京に移り住んでいたわが家は、夏休みに大阪府内の叔父の家に泊まり込み、万博会場へと向かいました。 「人類の進歩と調和」という開催テーマが懐かしいです。細かいところは忘れてしまいましたが、奇抜な形の各社・各国パビリオンのシルエットに、まだ見ぬ「未来」を感じたものでした。(55年前を語れるってすごいなぁ) そして「未来」に憧れていた中学生の山本は、11年後、冷凍食品新聞に入社、その大阪万博で、数多くの冷凍食品に関連した革新、エポックが起こっていたことを知ります。 何が起こったのかというと、以下のことがら。   ・会場内に日本冷蔵(ニチレイ)が冷凍食品活用レストラン「テラス日冷」を運営 ・ケンタッキー・フライド・チキンが会場内出店、同年11月に日本1号店【ファストフードチェーンの台頭、マクドナルド1号店は1971年】 ・ロイヤルが九州のセントラルキッチンで作った冷食を活用して、4箇所のレストランを運営、翌年、「ロイヤルホスト」1号店【ファミレス最古は1970年すかいらーく】   外食チェーンの発展=冷凍食品の需要急伸 つまり、1970年を契機に、レストランチェーン業態が誕生し、その食材の主力は冷凍食品でした。冷凍食品の利用が進んだからこそ、「マニュアル」通りに調理すればプロの調理人がいなくとも、店舗運営ができる。客にとっては、どこのチェーン店へ出かけても、期待する一定水準、同じ味わいのメニューが食べられる、という時代になりました。 日本冷凍食品協会が設立されたのは、その1年前。1970年は、工場の認定制度や自主的取り扱い基準などがスタートした年と重なります。 冷凍ポテトの輸入急伸は、1970年代から始まりました。ポテトは今や、日本人が最も多く食べている冷凍食品です。その輸入量は41万5千トン余り(2023年輸入実績)で、消費量2位のうどん(国内生産20万トン)に比較して実に倍以上なのです。   大阪・関西万博でも冷凍食品が活躍 さて、今年の大阪・関西万博でも、冷凍食品に関連したエポックが感じられるでしょうか? まだ詳細は公表されていませんが、ニチレイが再びレストラン運営「テラスニチレイ」を計画中です。 既に万博メニューの発表会も開催した、ケンミン食品は、「米粉ラーメン革命」と宣言して、会場内にグルテンフリーのラーメンを提供する「GF RAMEN LAB 大阪・関西万博店」を出店します。店内メニューには、ケンミン食品篠山工場で毎年製造している、丹波篠山産黒大豆枝豆も解凍調理してメニュー化されます。 愛・地球博では「冷凍マンモス」~まさに時空間超越 さて、話は少しそれますが、20年前の2005年に開かれた地球環境が大きなテーマであった、愛知万博:愛・地球博。その会場には、「自然の叡智」を掲げてシベリアの永久凍土から出土した冷凍マンモスが展示されました。約1万8000年前と推定されているマンモスが、「冷凍」のパワーでそのままの迫力で残っているのです。 食品ではないですが、当時の私はわくわくが止まらず、名古屋出張の用事を作り、新しいカメラを買って、プレス披露日の会場に向かいました。ガラス越しに見た冷凍マンモスは体毛も残っていて、生々しく、冷凍のパワーが生み出した時空間超越ロマンの衝撃に打たれたのでした。 未来社会に欠かせない食品へ 今年の万博の開催テーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」です。持続可能な社会をつくり、さまざまな「いのち」を絶やさずに未来へ。やはりわくわくしますね。 そういえば、今回のテーマソングは??? 昨年11月にDREAMS COME TRUEに決定して、先日、書き下ろしの新曲「ここからだ!」であることが発表されました。1月29日からデジタル配信とのことで、楽しみですね~ 冷凍食品の発展も「ここからだ!」とわくわくしたいです。

  • 2025年1月20日

いつもの冷凍チャーハンをちょっと贅沢にちょい足しアレンジ!冬に食べたい牡蠣(かき)を使った牡蠣(かき)のバターソテーチャーハン

冬本番の季節に突入しました。この時期に美味しくなる食材のひとつは、やっぱり牡蠣!夏に産卵する牡蠣ですが、産卵後は体内の栄養素が落ちて美味しくなく、このため産卵前の冬が旬だそうです。 冬の牡蠣はぷりっとした食感と濃厚な旨味を楽しめる絶好のシーズン。今回は、その牡蠣を使ったバターソテーをチャーハンに加えた、贅沢な一品をご紹介します。冷凍チャーハンを使えば手軽に作れるので、ぜひ試してみてください! 牡蠣って生食用と加熱用で何が違うの? 料理に使う牡蠣を選ぶとき、「生食用」と「加熱用」の表示を目にすることが多いと思います。それぞれの違いを簡単にご説明します。 生食用: 主に水揚げ後、生で食べることのできる程度まで洗浄・殺菌処理が施されたものです。 加熱用:収穫後きれいに水洗いされた施したもので、主に加熱して食べることを想定されています。 今回は加熱用の牡蠣を使用して、ぷりっとした食感と濃厚な味わいを楽しむレシピをご紹介します。 いつもの冷凍チャーハンをちょっと贅沢にちょい足しアレンジ!牡蠣(かき)のバターソテーチャーハン 牡蠣の旨味とバターのコクが冷凍チャーハンに絡み合い、冬らしい贅沢な味わいを楽しめます。 材料(1人分) 冷凍チャーハン 1袋 牡蠣(加熱用) 3〜4個 バター 10g 片栗粉 大さじ1 塩 ひとつまみ (お好みで) レモンの皮(スライス) 適量 イタリアンパセリ(みじん切り) 適量 レシピ ボウルに牡蠣を入れ、片栗粉、塩、水で軽く汚れを落とす キッチンペーパーで牡蠣の水気をとり、片栗粉を大さじ1をまぶす 電子レンジで冷凍チャーハンの調理を開始する フライパンにバターを熱し、牡蠣を並べる 中火で両面に軽く焼き色がつくまで火を通す 調理が終わった冷凍チャーハンを皿に盛り付け、牡蠣を乗せる お好みでレモンの皮、イタリアンパセリを振りかける 料理のポイント 風味のアクセントでさらに贅沢に レモンの皮をスライスして加えると、爽やかな酸味がバターの濃厚さを引き締め、またイタリアンパセリによって食感とハーブのアクセントが加わり、チャーハン、牡蠣、レモン、イタリアンパセリと多彩な味を楽しめるようになります。 旬の牡蠣を一皿でお楽しみください! 今回は冬に美味しい牡蠣を使ったバターソテーチャーハンを紹介してまいりました。中華料理のチャーハンですが、バターでソテーした牡蠣という、やや洋風なアクセントでもよく合うのが魅力です。ぜひ一度お試しください! 大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯で手軽に本格的な味わいを 今回のレシピは一般的な冷凍チャーハンで作ることができますが、おすすめしたいのが「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」。特殊な製法で実現されたパラパラ感は、牡蠣のバターソテーとも相性抜群です。電子レンジやフライパンで簡単に調理できるので、手軽さも魅力ですよ!

  • 2025年1月14日

2025年の韓流トレンドグルメ?トゥルギルムマッククスを紹介しつつ、そばと冷凍水餃子でボリュームアップ日本風アレンジ

2025年のグルメトレンドとして注目?!と言われる韓国料理「トゥルギルムマッククス」。韓国料理好きの間で話題になりつつあるこの料理が、日本でも流行の兆しを見せているそうです。そこで今回は、この「トゥルギルムマッククス」を日本の家庭料理で再現し、冷凍水餃子でボリュームアップしたアレンジレシピをご紹介します。 トゥルギルムマッククス(エゴマ油入り混ぜそば)とは? 韓国の伝統的なそば粉を使った冷麺「マッククス」に、えごま油を絡めた料理。えごま油の香りとコクが、さっぱりとしたマッククスの味わいを引き立てます。もともとは水キムチに入れて食べるものだそうですが、最近香ばしいエゴマ油を絡めて食べるエゴマ油入り混ぜそばが人気だそうです。 えごま油とは? えごま油は、えごまの種子から搾られる植物油で、香りが良くナッツのようなコクが特徴です。オメガ3脂肪酸(αリノレン酸)が豊富に含まれており、生活習慣病の予防や脳の健康維持、美容効果などが期待されています。近年、健康志向の高まりとともに注目されている油のひとつで、日本のスーパーでも買うことができますよ! 冷凍水餃子でボリュームアップ!日本家庭風トゥルギルムマッククス 今回のアレンジでは、「トゥルギルムマッククス」に冷凍水餃子を加え、ボリュームたっぷりに仕上げます。えごま油の香りと冷凍水餃子のモチモチ食感が絶妙にマッチし、満足感のある一品ですよ。 材料(1人分) 冷凍水餃子 2-3個 そば 1玉 えごま油 大さじ1 醤油 大さじ1 酢 大さじ1 砂糖 小さじ1 酒 大さじ1 韓国海苔(細かくちぎる) 5枚 ねぎ 少々 白ごま 適量 レシピ 沸騰したお湯で冷凍水餃子ゆでる 同じ鍋でそばをゆでる ボウルにえごま油、醤油、酢、砂糖、酒を混ぜてタレを作る ゆであがったそば、水餃子を水にさらし、よく水を切る 麺を盛り付け、水餃子、細かくちぎった韓国海苔、白ごま、小口に切ったねぎを盛り付ける 料理のポイント そばと冷凍水餃子は規定のゆで時間で調整する 例えば6分ゆでの乾麺のそば、5分ゆでの冷凍水餃子を使用する場合にはそばをゆで始めて1分で冷凍水餃子をゆで始める。1分ゆでの生麺のそばと5分ゆでの冷凍水餃子を使用する場合には冷凍水餃子をゆで始めて4分経ったらそばをゆで始める、というように規定の時間と合わせて茹で時間を調整しましょう。効率的、かつ同時にそばと冷凍水餃子の調理が完了しますよ! 本格材料がなくても家庭にあるもので現地気分! 2025年のトレンドになるかも、と言われる韓流グルメ「トゥルギルムマッククス」。本来は韓国の麺で作りたいところですが、今回は簡単に本格トレンド気分を味わうためにそばを使うことでアレンジしました。トッピングで追加した冷凍水餃子がごま油の豊かな香りや韓国海苔と合わさって楽しい一品ですよ。よく混ぜてお召し上がりください。 大阪王将 ぷるもち水餃子は「トゥルギルムマッククス」にも相性抜群 今回のレシピは一般的な冷凍水餃子で作ることができますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。近年改善された皮が特徴的な甘酸っぱさのあるたれや韓国海苔、ごま、えごま油と程よく調和しますよ。一つ加えるだけで、肉が入っていない「トゥルギルムマッククス」の満足度を更に高められる便利な冷凍水餃子です。

  • 2025年1月9日

簡単便利な市販のおでん。おすすめの変わり種具材をプラスで手軽にボリュームアップ!

気温が下がり、一気に冬を感じるようになりました。こたつを出したり、暖房をつけていると極力動きたくないけど、お腹は減るという葛藤。買い置きが出来て、手軽に調理できる温かいものはないかな~と思い、重い腰を上げいざ買い物に行くとすばらしい食材に出会いました。 それは、常温で置いておける「市販のおでん」。 こんな素晴らしいものがあるなんて…。サイズ感も一人前から購入でき、賞味期限も長く、食べたいときに温めるだけで完成とは私のニーズを完全に満たしています。私にとっておでんは、子どもの頃は好きではなかったけど気づけば好きになっていたメニューのひとつ。子どものころ母親に「おでんは高級食材なんだから嫌がらず食べなさい」と言われたことを今でも覚えていますが、そっくりそのまま子どもに伝えてしまいそうなぐらいです。 買い置きできる食材を探しにいきましたがその日の夜に早速調理。 ここで1点問題が発生。ひとりで食べるのに 一人前では少ないけど2人前もいらない。 手軽に足せる食材はあるかなと冷蔵庫、冷凍庫をあさってみました。 ウインナー まずは、冷蔵庫に常備していない人はいないであろうウインナー。(私の勝手な予測です。)焼いても茹でても良しの万能食材ですよね。おでんにももちろん合います。パキッと食感は残しつつ、出汁がしみ込んでとても美味しいです。 肉だんご(冷凍) 冬は鍋をする機会が増えるので、冷蔵や冷凍の大袋タイプの肉だんごをストックしている方も多いのではないでしょうか。我が家も冬は鍋をする機会が多く、肉団子をストックしておりました。ちなみに冷凍食品に携わっていることもあり、我が家は冷凍派です。いろんな鍋の出汁に合うので、ウインナー同様万能食材だと思います。 水餃子(冷凍) 続いても冷凍庫にストックしていた食材、水餃子です。肉だんごとともに我が家のお鍋の定番食材なので冷凍庫にストックされていました。皮に出汁がしみ込んで美味しく、簡単にボリュームがアップできるのがおすすめポイント。ウインナー、肉だんご、水餃子と続きましたが、すべてお鍋に入れる具材なので、お鍋もおでんにも使える食材はまだまだありそうですね。 シュウマイ(冷凍) ウインナー、肉だんご、水餃子に比べるとお鍋のイメージはあまりないかもしれませんが、おでんの出汁がしみ込んで美味しかった食材が冷凍シュウマイ。大粒タイプを使用したので、今回ご紹介した食材の中で一番ボリュームがアップしました。肉感が強く固いシュウマイも煮込むことで柔らかくなり、また違った食感を楽しめるのではないかと感じます。これまで試したことがない方にはぜひ試していただきたいです。 おでんの具には大阪王将の冷凍食品もおすすめ! 水餃子は「大阪王将 ぷるもち水餃子」、焼売は「大阪王将 たれつき肉焼売」の冷凍食品でも購入できることをご存知の方もいらっしゃると思いますが、2024年の秋冬新商品で「大阪王将 あったらラクチン中華風肉だんご」が新登場。20個入りで大袋タイプに比べると試しやすいサイズ感になっているので、お近くの冷凍食品売り場で見かけた際は手に取っていただけると嬉しいです。 大阪王将 あったらラクチン中華風肉だんご https://www.eat-and.jp/foods/products/435.html 大阪王将 ぷるもち水餃子 https://www.eat-and.jp/foods/products/248.html 大阪王将 たれつき肉焼売 https://www.eat-and.jp/foods/products/293.html その他アレンジレシピも多数。ぜひお試しください! 冬ということで温かいメニューが中心になると思いますが、イートアンドフーズのホームページではその他商品を含めた様々なアレンジレシピが公開されています。ぷるもち水餃子はすでに100レシピを突破しましたがまだまだ増えていきますよ。食べ方の新発見があるかも!?。ぜひ様々なレシピをお試しいただけると嬉しいです。

  • 2025年1月6日

いつもの七草粥にちょい足し!みんなに喜ばれる簡単アレンジ中華風七草粥レシピを由来と共にご紹介

年が明けて間もない1月7日、この日は七草粥を食べる風習が日本の伝統のひとつとしてあります。この時期になると、スーパーにも七草セットが並びますね。では、なぜ七草粥を食べるのでしょうか?また、今回は少しアレンジを加えた「冷凍水餃子入り中華風七草粥」の作り方もご紹介します。 七草粥の由来は?どんな意味がある? 七草粥は平安時代から続く日本の行事で、「人日の節句」に食べられるものでした。七草粥にはいくつかの意味があります。 無病息災を願う 七草には栄養が豊富で、年始の疲れた胃腸を休め、体調を整える意味があります。 春の気配を楽しむ 冬の時期に春の草を食べることで、新しい季節を迎える準備をする風習です。 邪気払い 七草を食べることで邪気を払い、健康を保つ願いが込められています。 こうした背景から、七草粥は新年を健やかに過ごすための大切な行事食となっているようです。行事としての意味だけでなく、栄養の意味合いもあるのですね! 七草って何?どこで手に入るの? 七草って何? せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、の七種類の草のことを指します。聞き馴染みない名称な気もしますが、「すずな」はかぶ、「すずしろ」は大根の葉です。 七草ってどこで手に入るの? 年が明けるとスーパーに「七草セット」のような形で店頭に並び始めることがあるようです。野菜や季節商品の売り場を見てみてください。またフリーズドライした七草や、おかゆもセットになって簡単に七草粥が作れる「七草粥セット」もあるようです。フリーズドライだと通販でも簡単に手に入るのが魅力ですね! こだま食品「フリーズドライ春の七草2g×2P入」 神州一味噌「春の七草がゆセット【季節限定商品】」 冷凍水餃子入り中華風七草粥のご紹介 七草粥は日本の伝統食ですが、そのままのお粥だと七草の風味が強くて苦手、だったり毎年同じ味付けだと飽きる…なんていうこともありますね。そこで今回は少しアレンジを加えて「中華風」に仕上げてみました。冷凍水餃子を使うことで、ボリュームもアップし、満足感のある一品に仕上がりますよ! お粥は米から作る方法もありますが、余ったご飯でサクッと作るほうが楽なこともありますよね。そこでここでは米から作る方法とご飯から作る方法2種類をご紹介します。 材料(2〜3人分) 米 1/2合(または炊いたご飯: 茶碗2杯分) 水 600ml 七草 適量 冷凍水餃子 4〜6個 顆粒鶏がらスープ 小さじ2 炒りごま ひとつまみ レシピ(米から作る場合) 鍋に洗った米と水を入れ、中火で煮立たせる。沸騰してきたら弱火にする かき混ぜながら、お粥状になるまで弱火で約30分煮る お粥がとろりとしてきたら、顆粒鶏がらスープを加える 冷凍水餃子をそのまま鍋に入れ、3分ほど煮る 七草を加え、1〜2分煮る ごまをふりかける レシピ(炊いたご飯から作る場合) ご飯と水を入れ、中火で煮立たせる。沸騰してきたら弱火にする かき混ぜながら、お粥状になるまで弱火で約10分煮る 顆粒鶏がらスープを加え、冷凍水餃子を鍋に入れて3分ほど煮る 七草を加え、1〜2分煮る ごまをふりかける 料理のポイント 煮る時間はお粥の様子をみながら レシピでは時間を設定してご紹介していますが、実際はお鍋の様子をみながらお好みの米の硬さ、水分量まで煮るのがポイントです。また完成から5分前に冷凍水餃子を入れ、そこから3分経ったところで七草を入れて、七草は1-2分ほど煮る、というように具材はラスト5分で入れていって仕上げる、とすると煮崩れせず、ちょうどよい仕上がりになります。 薬膳風のアレンジ さらに、細切りにしたしょうがやクコの実を加えることで、薬膳風のお粥に仕上げることができます。クコの実がほんのり甘みと独特の香りを加えてくれ、しょうがの香りも相まって風味豊かになり、体もぽかぽか温まりますよ。 材料(1人前) 七草粥 (お好みで)細切りしょうが 適量 (お好みで)クコの実 1-2粒 レシピ 七草粥に細切りしょうが、クコの実を散らす 七草粥を食べて、今年も健康に過ごしましょう! 今回は七草粥の由来を紹介するとともに冷凍水餃子を使った中華風アレンジをご紹介してきました。季節の行事食を由来や意味と共になぞることで、季節を感じたり、自分にちょっと良いことをした気分になるかもしれません。七草粥を食べて今年も健康に過ごしたいものですね! ぷるもち水餃子で中華風七草粥が華やかに 今回ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。中華風のスープがもちもちとした皮に絡み、染み込んで一口ごとに旨味が広がりますよ。七草粥の程よいハーブ感が具材のお肉のアクセントにもなり、ヘルシーさを保ちながらも食べ応えが増し、満足感のある一品になります!

  • 2025年1月3日

工場の社員食堂が大幅リニューアル♪

大阪王将の自社工場は現在、関西工場・関東第1~第3工場があり、そのうち関東第2工場には食堂を設けています。 工場勤務時代、一人暮らしをしていた私にとっては毎日違うメニューで、 野菜も取れてしかもデザートまで付いており、とてもありがたかったです。 今回、そんな食堂がリニューアルしたとの噂を聞きつけたので設計者の方・また実際の食堂利用者の方にインタビューしてみました! 本職・店舗のデザイン設計 ゆきを まず、デザイン・設計チームが普段どのような仕事をされているのか伺ってもいいですか? 設計担当 大阪王将・RBaker・太陽のトマト麺といったあらゆる業態の新店舗・改装に携わっています。 最近も特徴的な店舗が2か所OPENしました。 ゆきを 業態それぞれに味があって面白そうですね! 特徴的とはどんな店舗ですか? 設計担当 2店舗とも大阪王将なんですが、1つ目は大阪の枚方市駅店です。 実は枚方市は大阪王将のお膝元とも言える地で、2年の時を経て念願の再OPENした店舗になります! 2つ目は神奈川の鷺沼店です。 こちらは王将55周年を機に新しいタイプの大阪王将を創りたい、という計画から始まった店舗になります。 雰囲気をガラっと変えているので、ぜひ訪れてみていただきたいです。 ゆきを 一見中華らしくない、オシャレな店舗になっていますね~。 では、関東第二工場の新食堂についてお伺いします。 どういった経緯でリニューアルに至ったんですか? リニューアルの狙い 設計担当 これは会長の文野たっての希望だったのですが、 工場で働く従業員と、あとは見学に来てくださったお客様へのホスピタリティ向上が目的です。 ゆきを 確かに、リニューアル前と比べると明るく、広々とした空間になったと感じました! デザインも統一感がありましたが、何をコンセプトにされたんですか? みんなが落ち着ける空間を 設計担当 食堂兼休憩室となっているので、「心地よく落ち着いた空間」というのを意識しました。 関東工場は実習生、特にベトナム出身の方が多いので、ベトナムなどのリゾートっぽさも取り入れてみています。 ゆきを 食堂に入って、この額縁に一番に目がいきました(笑) 日本での生活が長い皆さんも、どこかで遠い祖国を懐かしんでリラックスしてもらえると良いですね。 設計担当 そうですね。 あとは観葉植物を配置したり、自販機や電子レンジなどのもともとあった機能を 見た目よく、また使いやすいようにブラッシュアップさせています。 利用者の声 では次に、このサイトの編集者でもあるかまちゃんにインタビューです。 ゆきを こちらの食堂はどれくらいの頻度で利用するんですか? かまちゃん 週に2回ほどだと思います。 私は普段関東第一工場で勤務しているので、 大雨なら工場間を移動せずにフローズンラボ、自分の好きなメニューが提供されていれば食堂など 気分で使い分けています。 ゆきを なるほど、第一工場に最近できたフローズンラボも上手に活用しているんですね! メニューのバリエーションなどはどうですか? かまちゃん 毎日変わりますし、1日の内でもAランチ、Bランチ、麺の3種類から選ぶことができます。 ベトナム料理やインドネシア料理など、実習生の出身国に合わせたメニューが出ることも多いですね。 ゆきを それは日本人からしても他国の料理が楽しめていいですね(笑) 新しくなった食堂で美味しいお昼を食べて、午後の仕事も頑張ってください! 以上、新食堂についてのインタビューでした! 是非、工場見学等で大阪王将の工場に来られた際にはお立ち寄りください♪