羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

冷凍焼売

  • 2025年10月7日

大阪王将 冷凍食品のココがポイント!?
あってよかった!イートアンドフーズが大事にしている 「ふとした気づき、ちょっとした工夫」をご紹介

調理が終わり一安心、さあ食べよう!と思った矢先に「あると思っていたタレやドレッシングがなかった…」というようなことは、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。この前買ったと思ったのになかったり、残りわずかで微妙に足らないなど、少しモヤっとしますよね。 イートアンドグループでは、大阪王将などの外食店舗だけでなく冷凍食品にも「ふとした気づき、ちょっとした工夫の積み重ね」を大切にした運営と商品づくりを目指しております。 今回はこの理念を体現した「なくても良いと思っていたけど、あってよかった」機能が付いた大阪王将の冷凍食品5品をご紹介いたします。 たれ付き 大阪王将 羽根つき餃子 https://www.eat-and.jp/foods/products/242.html 1品目は「餃子のたれ」が付いた大阪王将 羽根つき餃子。餃子のたれはご自宅の醤油や酢を使って自身で作ったり、ポン酢で食べる方も多いと思いますが、商品に付いていれば付属のものを使用する方も多いと思います。もし餃子のたれが余ってしまっても餃子のたれを使用したアレンジレシピもあるので、ぜひお試しください。 ▼大阪王将 羽根つき餃子は餃子のたれが2袋付き。 ▼余った餃子のたれを使ったアレンジレシピはこちら 大阪王将 羽根つき餃子 味噌だれ付き https://www.eat-and.jp/foods/products/250.html 2品目は「味噌だれ」が付いた大阪王将 羽根つき餃子味噌だれ付き。餃子自体は先ほどの羽根つき餃子と同じ餃子ですが、付属のたれが「味噌だれ」になっています。味噌だれは大阪王将の外食店舗でも人気のたれなので、特に外食の味をご家庭でも食べたい大阪王将ファンに喜んでいただける商品かなと思います。羽根つき餃子に比べると購入できる店舗が少ないレアな商品です。冷凍食品売り場で見つけた方はラッキー?かもしれません。 大阪王将 たれつき肉焼売 https://www.eat-and.jp/foods/products/293.html 3品目は大阪王将 たれつき肉焼売。商品名からも「たれ」が付いていることはわかりますが、実は焼売にぴったりな「からし」も付いています。「たれ」は餃子と同様にご自宅の醤油やポン酢で食べる方も多いと思いますが、焼売専用のたれが付いていれば自身で準備する必要がないので、少しでもラクになっていれば良いなと思います。 ▼大阪王将 たれつき肉焼売は焼売のたれとからし付き。 岩塩付き 大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子 https://www.eat-and.jp/foods/products/304.html 4品目は大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子。餃子はたれやポン酢、酢胡椒で食べるのが一般的だと思いますが、羽根つきスタミナ肉餃子は肉たっぷり、ニンニクマシマシで岩塩で食べるのがおすすめの餃子です。焼き肉やとんかつのお店でも塩が出てくるように肉感たっぷりの料理は塩が合うんだと感じます。もし岩塩が付いていなければご家庭にあるものでたれを準備すると思いますが、付属していればおすすめの食べ方で食べてみようという方も多いと思います。「餃子を塩で食べるイメージはなかったけどとても美味しい」という声を聞くたびに我々も嬉しくなります。 ▼大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子は岩塩付き。 袋のままレンチンok これまでは「たれ」などが付属した冷凍食品でしたが、ここからは調理時の機能面に特徴がある2品をご紹介いたします。 大阪王将 なにわのジューシー焼売 https://www.eat-and.jp/foods/products/356.html 5品目は大阪王将 なにわのシューシー焼売。先ほどご紹介した、大阪王将たれつき肉焼売は「たれとからし」が付いているため外袋のままレンジで温めることができませんが、なにわのジューシー焼売は外袋のままレンチンokの商品です。他社の冷凍焼売も外袋のままレンジで温められる商品が増えており、1袋の数量を食べる際はそのまま温めることができる便利な機能です。ラップをする時間は僅かかもしれませんが、料理って細かいことの積み重ねで時間がかかってしまいますよね。ふとした気づき、ちょっとした工夫から、時短につながる機能が増えていると思います。 大阪王将パラっと旨い直火炒め炒飯 https://www.eat-and.jp/foods/products/434.html 最後の6品目は大阪王将パラっと旨い直火炒め炒飯。この商品も外袋のままレンジ調理が可能です。数年前までの冷凍炒飯は400~450gぐらいのサイズ感が多かったですが、次に600g前後や業務用タイプの1kgなどの大容量の炒飯が市販でも購入できるようになりました。そして、直近では単身世帯の増加などもあり、200g前後の1食食べ切りサイズの炒飯も増えてきました。大阪王将パラっと旨い直火炒め炒飯は1食230gなので、1食食べ切りサイズに当たります。食べ切りサイズだからこそ、外袋のままレンジ調理ができるのはラクに感じられると思います。 ▼大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯の調理イメージ ふとした気づき、ちょっとした工夫を大切に 今回はふとした気づき、ちょっとした工夫を体現した大阪王将の冷凍食品をご紹介しました。 私自身はレトルトカレーが袋のままレンジ調理できる商品が増えていることに驚きました。以前はレンジ調理の際は中身を耐熱容器に入れ替えて温めるのが多かったと思いますのでボイル調理をしておりましたが、袋のまま温められるのであれば今後はレンジ調理をしていこうと思いました。少し気付くのが遅かったかもしれません。 これからも「ふとした気づき」や「ちょっとした工夫」で誰かの生活が豊かになっていくような商品づくりを目指していこうと思います。  

  • 2025年9月9日

でかくてうまい!?
大阪王将 たれつき肉焼売 体験レポート

電子レンジで手軽に作れて、食卓のおかずだけでなくお弁当などにも大活躍の冷凍焼売。大阪王将といえば餃子のイメージかもしれませんが、実は「大阪王将 たれつき肉焼売」という冷凍焼売も発売しております。今回は「大阪王将 たれつき肉焼売」を実際に調理してから食べるまでの体験をレポートにしてみました。 ▼今回ご紹介する冷凍食品「大阪王将 たれつき肉焼売」 https://www.eat-and.jp/foods/products/293.html ▼開発秘話はこちらをチェック! さっそく調理! 体験レポートということでパッケージに記載の通りに調理してみます。電子レンジか蒸し調理ですが、今回は電子レンジで調理します。 まずは中身の確認。大粒の焼売が6個とたれ・からしが1パック入っておりました。 焼売6個で210gなので1個35gあります。市販の冷凍焼売の中では大粒タイプです。 複数で食べるなら一気に6個温めたいところですが、ひとりで食べたり、お弁当のおかずとしては多いですよね。そんなときのために2個ずつ分けられるトレーになっています。 ラップはせずに電子レンジ500wで約5分間温める 冷凍焼売の中には外袋のまま温められる商品もありますが、大阪王将たれつき肉焼売はたれ・からしが付いているので、いったん外袋から取り出す必要があります。ただ、全量食べない際は他の焼売でも外袋から取り出すので、そこまで手間には感じませんでした。ラップはせずに500wで約5分間温めます。 ▼ラップはせずにそのまま電子レンジへ。 完成するまでの時間に他の料理を準備したり、付属のたれ・からしを準備したりできるので、電子レンジって本当に楽ですよね。 お皿に盛り付けて完成!余分な洗い物を減らしたいときはトレーのままでも・・・ 電子レンジ調理が完了すると次はお皿に盛り付け。 夕飯の時間帯でお腹も空いていたので、ひとりで6個食べてしまいます! 今回はお皿に盛り付けてみましたが、実はいつもはトレーのまま食べたりしています。 家事の中で洗い物が一番嫌いな私にとっては、トレーに入っている商品は最高です。 パスタやうどんなどの麺類、ご飯とおかずのプレート商品など「ワンプレート商品」の商品が増えているので、トレー付きは需要がありそうです。 大阪王将 たれつき肉焼売は付属のたれ・からしで食べるのがおすすめ 大阪王将 たれつき肉焼売は商品名の通り「たれとからし」が付いています。家にある醤油やぽん酢で食べることもできますが、せっかく付いているので付属の「たれとからし」で食べてもらえると嬉しいです。 大粒の肉焼売ですが食感は柔らかく、具材の甘み、たけのこの食感なども感じられ、ご飯が欲しくなること間違いなしです! 大阪王将 なにわのジューシー焼売も! 今回は大阪王将 たれつき肉焼売をご紹介いたしました。 今回紹介した大阪王将 たれつき肉焼売の他に大阪王将 なにわのジューシー焼売という冷凍焼売も発売しています。 https://www.eat-and.jp/foods/products/356.html 大阪王将 たれつき肉焼売が1粒35gに対して、なにわのジューシー焼売は1粒30gと小振りです。(30gは十分大きい気もしますが) なにわのジューシー焼売は、「なにわ」と商品名にあるように関西の食文化である「お出汁」を効かせた味付けになっています。 食卓のおかずには大阪王将 たれつき肉焼売、お弁当にはなにわのジューシー焼売など食シーンで食べ分けるのも良いかなと思います。 冷凍食品売り場で見つけた際は、ぜひ手に取っていただけると嬉しいです。

  • 2025年8月28日

時代は“フレーバー系”?!餃子・焼売の新世界

相性良し♪「とろ~りチーズ焼売」絶賛 9月8日放送予定なので、まだ詳細をお知らせできないのですが、某ラジオ番組に出演してイートアンドフーズの秋冬新商品「大阪王将 とろ~りチーズ焼売」をご紹介します。実は収録済みなのですが、MCも経済評論家も大絶賛でした。 大粒で、その中からチーズソースが溢れ出ているような見た目のインパクト、まろやか濃厚ソースとお肉とのマッチングがすごく良くて、「こうきたか~」「まいったな~」とうなるような新商品です。 山本は商品の詳細について説明をするわけですが、チーズソースは関東第一工場の自家製で、苦労して手間暇かけて作り上げたという開発裏話に感動したのだと伝えたところ、より一層おいしく感じていただけたようです。「チーズと焼売合うね~」と感心していました。 新商品では「大阪王将 羽根つきヤンニョム餃子」も新登場します。発表会では若い世代の女性のトレンドをキャッチしたKフード、韓国フレーバーメニューの開発に感心しつつ試食し、ヤンニョムチキンもヤンニョム餃子もアリ、餃子ワールドがまた広がったなぁと感じ入った次第です。   ヤンニョム、チーズ、ニンニクマシマシで食欲を刺激 「大阪王将 羽根つき餃子」シリーズでは、外食店舗と同様の“味噌だれ付き”をスタートに、「チーズぎょうざ」、コロナ渦中ではニンニクマシマシの「スタミナ肉餃子」をヒットさせて定番商品になるなど、フレーバー系はイートアンドフーズのお家芸のようになってきました。 中でも、人に会わない、会ってもマスクをしているというコロナ禍に発売して、爆発的な人気商品になった「スタミナ肉餃子」は、テレビ等で何度も取り上げられて、男性ファンの需要もつかみ取りました。この秋は、「チーズぎょうざ」のチーズを自家製のチーズソースに変更、スタミナ肉餃子はよりジューシーにと、一層商品を磨き込んでいます。 イートアンドフーズの狙いは、安心ブランド『大阪王将』の買い回り促進という説明がありました。昨今、あらゆる食品の価格が上昇、生活用品の価格改定も相次いでいて、米まで高額となると、消費意欲は低下ぎみです。食事は必ずしなければいけませんが、新商品に手を出す冒険は控えめに、お金を出すときは絶対に失敗はしたくない、という心理が働きます。そうなると、既存のお気に入りブランドで買いまわる方が安心、という心理になるそうです。   Kフード、マンドゥも多様に Kフードで人気の本場ブランド「Bibigo(ビビゴ)」を展開するCJフーズ ジャパンでも、餃子の親戚・マンドウで多彩なアイテムを展開中。肉&野菜、肉&キムチをはじめ、海老&ニラ、小粒のひとくちマンドゥ、直近はプルコギも加わっています。名前でどんな味わいかが容易にイメージできて、既存品のユーザーに「食べてみたーい」と思わせるシリーズです。 味の素冷凍食品も、AJINOMOTOギョーザ、しょうがギョーザに続く定番を狙って「コクうま味噌ギョーザ」を8月に発売しました。大人向けのしょうがギョーザだけでなく、お子様がパクパク食べられる、味噌の旨みと甘みのあるギョーザです。やはり安心の定番で買い回りを促す、という提案商品ですね。   小麦粉で包む料理は世界中に広がっています さて、少し前にフードコーディネーターの友人がトルコの流通視察に行くというので、興味本位に同行してきました。世界三大料理のひとつに挙げられるトルコ料理の代表メニューのひとつ「Manti(マンティ、マントゥ)」をどこのスーパーの冷凍食品売場でも見つけました。小粒の包みパスタ、具を入れて小麦粉生地の上部をきゅっと絞ったような形です。 さすが、東西の食文化が行き交うトルコ。中国の饅頭(マントウ)が語源のようですね。牛や羊のひき肉を詰めてつくる伝統料理と聞きました。小さく作れる人ほどお料理上手だと褒められるとか。 なつかしく思い出したのは、リトアニアのスーパーで見たコルドゥナイでした。餃子のような作りなのですが、ちょっと小さくてスープの具になりそうな形。隣の国ポーランドにも似たものがあるが、それはピエロギだと言われ、また、フルーツのシーズンには家族みんなで煮たフルーツを包むなどなど、話を聞くほどに訳が分からなくなりました。 そのコルドゥナイよりもトルコのマンティはさらに小さいサイズ。トルコ旅行ガイドによると、茹でてニンニク入りのヨーグルトソースやチリパウダー入りバターソースをかけて食べるのが一般的な日常食とか。ちなみにヨーグルトの発祥の地は、ブルガリアではなくトルコ、だそうです。 ロシア料理で出てくるペリメニも、餃子風メニューとして有名ですね。かつて、カフェ風のお店でペルメニのメニューを見たら、各種お肉に魚、チーズと多彩なバリエーションがありました。「魚」をオーダーしてみたら、鮭の具が詰まった水餃子でした。 高級店では羊肉のペリメニが出てきて、サワークリームで食べるというメニューでしたが、ちょっとなじめず難儀していたところ、同行の誰かから醤油の小瓶がまわってきて、ホッとしたという思い出も一緒によみがえります。 米国には、中国、韓国、日本から過去20年以内で冷凍食品の餃子(チャオズ)・GYOZA・マンドゥが普及してきましたが、それ以前はチャイナタウンのレストランで、餃子はダンプリング(dumpling)と呼ばれるメニューでした。英語圏での小麦粉を練った料理の総称がダンプリング。混ぜてごろッとしたものというイメージです。中国と韓国、ロシア、中東、東欧は地続きなので、古の時から自然と料理が伝わってきたのですが、海を渡る地域には、移民が伝えたと想像できますね。 ここに挙げたほかにも、世界各国にダンプリングの類は存在します。 そう考えると、餃子のフレーバーはもっと自由自在に今後も無限に広がっていくのではないでしょうか。茹でタイプのミニサイズ版、デザートタイプメニューなど、いろいろな具で出てくると楽しそうです。

  • 2025年7月10日

忙しい朝でもパパっと完成!大阪王将の冷食を使ったお弁当!

新生活が始まる春、毎日のお弁当作りに悩んでいませんか?「時間がないけど、ちゃんとしたお弁当を作りたい…」「彩りよく仕上げたいけど、何を入れたらいいかわからない…」そんな方にぴったりの簡単レシピをご紹介!大阪王将冷凍食品の新商品も使っていますので、ぜひチェックしてくださいね! なにわ焼売&炒飯弁当 パラっと旨い直火炒め炒飯となにわのジューシー焼売を使ったお弁当。 温めるだけで本格的な中華弁当があっという間に完成します。 ブロッコリーやミニトマトを添えれば、彩りもアップ!! 袋ごとレンジで温めることができる商品で、洗い物も減らすことが可能です◎   ムネチキタツタ&中華おこわ弁当 もっちり中華おこわ、ムネチキタツタを使ったお弁当。 一から作るとなると手間のかかる「中華おこわ」もレンジで簡単に! おかずのムネチキタツタはむね肉を使用しているのにパサつかず、ボリューム感、満足感もアップします。 ムネチキラップサンド ムネチキタツタを使用した、手軽に食べられる洋風メニューです。 お好みの野菜、ソースを変えて様々なバリエーションも楽しむことができます! 作り方 ①トルティーヤを温める。 ②ムネチキタツタをレンジで温める。 ③レタス、ミニトマトを食べやすい大きさに切る。 ④温めたトルティーヤに具材をのせ、マヨネーズをかけ、巻いたら完成。 ☆チリソースやハニーマスタード、ヤンニョムソースなどもおすすめです! 使用した商品 今回は簡単にレンジ調理でできる商品を使ったお弁当をご紹介しました。 上手に冷凍食品を活用することでお弁当作りの負担もぐっと減ります。 忙しい朝でもサッと準備できるので、時間がない日にもおすすめです。 美味しさと時短を両立できる当社の冷凍食品をぜひ試してみてください!

  • 2025年4月10日

新生活のお弁当にも大活躍!おすすめの大阪王将の冷凍食品3選

新年度を迎える春先。心機一転「今年はお弁当を作ろう!」という方も多いのではないでしょうか。私も経験がありますが、いざ作ってみると自身のレパートリーの少なさに悲しくなります。そんなとき活躍するのが冷凍食品。日々のお弁当作りに活用している方も多いと思いますが、今回は冷凍食品のお弁当品ではなく、お弁当にもおすすめな大阪王将の冷凍食品を3品ご紹介いたします。 大阪王将 たれつき肉焼売 1品目は大阪王将 たれつき肉焼売。1粒35gと大粒タイプですが、皮や中具が柔らかく食べやすい焼売です。また、具材の甘みと筍の食感も感じられます。ご自宅で食べる際は付属のたれとからしを付けて食べるのがおすすめですが、お弁当の場合はそのままでも十分です。1袋6個入りですが、2個ずつトレーで切り離せるので、温めるときも入れたい数量で調理できます。 https://www.eat-and.jp/foods/products/293.html 大阪王将 あったらラクチン中華風肉だんご 2品目は大阪王将あったらラクチン中華風肉だんご。1袋20個入りでお鍋やスープの具材としても使い勝手が良いですが、少量から使えるのでお弁当にも最適です。様々な味付けに合うようにしょうがやにんにくが効いたシンプルな味が特徴です。 https://www.eat-and.jp/foods/products/435.html 大阪王将 黄金の大学いも 3品目は大阪王将 黄金の大学いも。大阪王将の冷凍食品といえば餃子をイメージする方が多いかもしれませんが、実は大学いももラインナップに入っています。国産のさつまいもを使用したデザートにぴったりの大学いもですが、一番良いと感じるのは自然解凍が可能な点。忙しい朝に準備するお弁当は時間との闘い。自然解凍okなので凍ったままお弁当に入れるだけの商品は大活躍間違いなし! https://www.eat-and.jp/foods/products/466.html 冷凍食品の有効活用で時短の実現! お弁当を作ろうと実行しても続かない理由のひとつに、早起きして準備しなければならない等の時間的余裕がないという方も多いのではないでしょうか。電子レンジで作れたり、自然解凍で食べられる冷凍食品は、きっと忙しい朝にも大活躍。手作り派という方も試しに冷凍食品を使って見れば世界が変わるかも!? 冷凍食品売り場では、小分けタイプや小粒タイプなどお弁当に適した冷凍食品も多数あります。ぜひお試しください。

  • 2025年2月3日

冬におすすめしたい!冷凍焼売の簡単食べ方アレンジレシピ3選

ますます寒さが厳しくなるこの季節、外に出るのも億劫で、サクッと簡単に温まる料理が恋しくなりますよね。そんなときに頼りになるのが冷凍食品!冷凍庫にストックしてあるものを電子レンジで簡単に調理できるうえ、アレンジ次第で冬にぴったりの温かい一品に早変わりします。今回は、冷凍焼売を使った冬にぴったりの簡単な食べ方アレンジレシピを3つご紹介します。 冬におすすめしたい!冷凍焼売の簡単食べ方アレンジレシピ3選 シンプルにしょうがと共に楽しむ焼売 まずは王道のシンプルなアレンジ。刻みしょうがを添えたり、しょうが醤油を作るだけで、冷凍焼売がグッと温まる冬向けのおかずに変身します。 材料 冷凍焼売 しょうが(ほそ切り、またはすりおろし) 醤油 レシピ 冷凍焼売を電子レンジで加熱する しょうがをほそ切りにして焼売にのせるか、小皿に醤油と混ぜてしょうが醤油を作る しょうがの香りが食欲をそそり、体もぽかぽか温まります。 焼売スープでほっと一息 寒い日には、スープ仕立ての焼売もおすすめ。ねぎやごまを加えることで香りの奥行きや歯ごたえの変化を狙います。 材料 冷凍焼売 1個 顆粒鶏がらスープ 小さじ1 水 200ml 長ねぎ(斜め切り)1/8本 白ごま ひとつまみ レシピ 冷凍焼売を電子レンジで加熱する 鍋に水と顆粒鶏がらスープ、ねぎを入れ、火にかけ、沸騰してから中火で5分ほど煮る 加熱の終わった冷凍焼売をお皿に盛り付け、上から2のスープをかける 白ごまをふりかける スープと焼売を一緒に煮込むと焼売が煮崩れる可能性があるのであえて加熱調理したものと別で作るのがポイント。焼売をくずしながら食べることで味の変化が楽しめますよ! マヨネーズとチーズでピザ風焼売 おつまみにもぴったり、ジャンクにガッツリと食べられるピザ風アレンジです!マヨネーズとチーズの濃厚さに黒こしょうが良いアクセント! 材料 冷凍焼売 マヨネーズ ピザ用チーズ 黒こしょう レシピ 冷凍焼売を耐熱皿に並べ、電子レンジで加熱する 1の焼売にマヨネーズを絞り、ピザ用チーズをのせる オーブントースターでチーズが溶け、焼きめがつけるまで温める 黒こしょうを振りかける 外に出たくないときこそ冷凍食品! 今回は冷凍食品を超簡単な食べ方アレンジで楽しむレシピを紹介してまいりました。寒かったり疲れていて外に出たくない時こそ、手軽に、それでも楽しみがあったり華やかに見える料理ができると嬉しいものですね。そんな時には今回のアレンジはおすすめです! 大阪王将 たれつき肉焼売は色々なアレンジに使える! 今回のレシピは一般的な冷凍焼売で作ることができますが、おすすめしたいのは「大阪王将 たれつき肉焼売」。紹介した超簡単アレンジ「しょうが」はしょうが醤油を作るのももちろん良いのですが、「大阪王将 たれつき肉焼売」付属のたれを使って簡単に「しょがだれ」を作ることで焼売にマッチした味わいが楽しめますよ!   他にもある!焼売のかんたんアレンジ

  • 2025年1月9日

簡単便利な市販のおでん。おすすめの変わり種具材をプラスで手軽にボリュームアップ!

気温が下がり、一気に冬を感じるようになりました。こたつを出したり、暖房をつけていると極力動きたくないけど、お腹は減るという葛藤。買い置きが出来て、手軽に調理できる温かいものはないかな~と思い、重い腰を上げいざ買い物に行くとすばらしい食材に出会いました。 それは、常温で置いておける「市販のおでん」。 こんな素晴らしいものがあるなんて…。サイズ感も一人前から購入でき、賞味期限も長く、食べたいときに温めるだけで完成とは私のニーズを完全に満たしています。私にとっておでんは、子どもの頃は好きではなかったけど気づけば好きになっていたメニューのひとつ。子どものころ母親に「おでんは高級食材なんだから嫌がらず食べなさい」と言われたことを今でも覚えていますが、そっくりそのまま子どもに伝えてしまいそうなぐらいです。 買い置きできる食材を探しにいきましたがその日の夜に早速調理。 ここで1点問題が発生。ひとりで食べるのに 一人前では少ないけど2人前もいらない。 手軽に足せる食材はあるかなと冷蔵庫、冷凍庫をあさってみました。 ウインナー まずは、冷蔵庫に常備していない人はいないであろうウインナー。(私の勝手な予測です。)焼いても茹でても良しの万能食材ですよね。おでんにももちろん合います。パキッと食感は残しつつ、出汁がしみ込んでとても美味しいです。 肉だんご(冷凍) 冬は鍋をする機会が増えるので、冷蔵や冷凍の大袋タイプの肉だんごをストックしている方も多いのではないでしょうか。我が家も冬は鍋をする機会が多く、肉団子をストックしておりました。ちなみに冷凍食品に携わっていることもあり、我が家は冷凍派です。いろんな鍋の出汁に合うので、ウインナー同様万能食材だと思います。 水餃子(冷凍) 続いても冷凍庫にストックしていた食材、水餃子です。肉だんごとともに我が家のお鍋の定番食材なので冷凍庫にストックされていました。皮に出汁がしみ込んで美味しく、簡単にボリュームがアップできるのがおすすめポイント。ウインナー、肉だんご、水餃子と続きましたが、すべてお鍋に入れる具材なので、お鍋もおでんにも使える食材はまだまだありそうですね。 シュウマイ(冷凍) ウインナー、肉だんご、水餃子に比べるとお鍋のイメージはあまりないかもしれませんが、おでんの出汁がしみ込んで美味しかった食材が冷凍シュウマイ。大粒タイプを使用したので、今回ご紹介した食材の中で一番ボリュームがアップしました。肉感が強く固いシュウマイも煮込むことで柔らかくなり、また違った食感を楽しめるのではないかと感じます。これまで試したことがない方にはぜひ試していただきたいです。 おでんの具には大阪王将の冷凍食品もおすすめ! 水餃子は「大阪王将 ぷるもち水餃子」、焼売は「大阪王将 たれつき肉焼売」の冷凍食品でも購入できることをご存知の方もいらっしゃると思いますが、2024年の秋冬新商品で「大阪王将 あったらラクチン中華風肉だんご」が新登場。20個入りで大袋タイプに比べると試しやすいサイズ感になっているので、お近くの冷凍食品売り場で見かけた際は手に取っていただけると嬉しいです。 大阪王将 あったらラクチン中華風肉だんご https://www.eat-and.jp/foods/products/435.html 大阪王将 ぷるもち水餃子 https://www.eat-and.jp/foods/products/248.html 大阪王将 たれつき肉焼売 https://www.eat-and.jp/foods/products/293.html その他アレンジレシピも多数。ぜひお試しください! 冬ということで温かいメニューが中心になると思いますが、イートアンドフーズのホームページではその他商品を含めた様々なアレンジレシピが公開されています。ぷるもち水餃子はすでに100レシピを突破しましたがまだまだ増えていきますよ。食べ方の新発見があるかも!?。ぜひ様々なレシピをお試しいただけると嬉しいです。

  • 2024年12月2日

【テーブルマーク × 大阪王将】冬を楽しむ!水餃子&うどんのコラボキャンペーン開催中

急に寒くなり、お鍋が恋しい季節になってきましたね! 今の時期にぴったりな、お鍋をもっと楽しめるキャンペーンを テーブルマークさんとタッグを組んで開催することになりましたので、ご案内します🎉   キャンペーン概要 期間:2024年12月2日(月)~12月8日(日) 応募方法: Xで@TableMark と @osakaohsho_info の両アカウントをフォローと、以下のいずれかで応募完了! ・各社のキャンペーン投稿をリポスト ・ハッシュタグ「#冬は水餃子鍋の〆にうどん」をつけて投稿 当選人数: 合計30名様 ・各アカウントリポストから10名ずつ(計20名) ・ハッシュタグ投稿から10名 豪華賞品: ・リポスト応募 ①テーブルマーク カトキチさぬきうどん5食×1パック ②テーブルマーク カトキチ丹念仕込み 本場さぬきうどん5食×1パック ③大阪王将 ぷるもち水餃子×3パック ④大阪王将 たれつき肉焼売×3パック ・ハッシュタグ投稿 ①テーブルマーク 丹念仕込み 本場さぬきうどん3食×3パック ②大阪王将 ぷるもち水餃子×5パック   おすすめレシピ① すき焼き鍋 材料(4人前) 【具材】 ・大阪王将 ぷるもち水餃子 ・テーブルマーク カトキチ丹念仕込み 本場さぬきうどん ・春菊 2束 ・白菜 4枚 ・人参 1/2本 ・長ねぎ 1本 ・えのき 1パック ・しらたき 200g ・焼き豆腐 1丁 ・卵 2個 【A】 ・みりん 100ml ・醤油 100ml ・水 100ml ・砂糖 大さじ4 作り方 ねぎは斜め切りに、春菊は葉先を切る。白菜・豆腐は1口サイズに切る。エノキは石づきを切るってほぐす。にんじんは食べやすい大きさに切る。しらたきは下処理をする。 鍋にAを入れ沸騰させ、砂糖が溶けたら、ぷるもち水餃子と具材を入れる。 カトキチさぬきうどんを凍ったまま入れ、溶き卵と煮込む。   おすすめレシピ② 味噌ちゃんこ鍋 材料(4人前) 【具材】 ・大阪王将 ぷるもち水餃子 ・テーブルマーク カトキチ丹念仕込み 本場さぬきうどん ・豚バラ薄切り肉 300g ・木綿豆腐 1丁 ・油揚げ 1枚 ・白菜 4枚 ・水菜 1/2杷 ・人参 1/2本 ・長ねぎ 1本 ・椎茸 4枚 【A】 ・水 600ml ・味噌 30g ・酒 大さじ2 ・みりん 大さじ1 ・和風顆粒だし 小さじ1/2 ・塩 小さじ1/4 ・鶏がらスープの素 小さじ1/2 作り方 豚バラ肉と豆腐は食べやすい長さに切り、白菜と水菜はざく切りにする。油揚げは短冊切り、人参は太めのせん切り、長ねぎは斜め切り、椎茸は石づきを切り笠を縦に半分に切る。 鍋にAを入れ沸騰させ、ぷるもち水餃子と具材を入れる。 カトキチさぬきうどんを凍ったまま入れ、煮込む。   最後に キャンペーンのご参加はこちらから! https://x.com/osakaohsho_info/status/1863387681704833084 https://x.com/TableMark/status/1863387652592210420   豪華賞品が当たるこのチャンスをお見逃しなく!

  • 2024年9月23日

冷凍焼売を簡単アレンジで野菜と組み合わせたおかずに!焼売のキャベツ和え

そのまま電子レンジで加熱するだけでも十分美味しくいただける、冷凍焼売って手軽で便利な食品ですね。でも、食卓全体を見渡すと、「野菜がもう少し欲しいな」と思うこともあったりするもの。そのために追加でサラダを用意するのは少し手間ですね。そこで今回は、冷凍焼売と野菜を組み合わせて、一品でバランス良く野菜も摂れるおかずに仕上げるレシピをご紹介します! まな板も包丁も使わないので忙しい日やちょっと手間を省きたいときにぴったりな超簡単なレシピですよ。 冷凍焼売を簡単アレンジで野菜と組み合わせたおかずに!焼売のキャベツ和え 材料(2人分) 冷凍焼売 4個 キャベツ 1/4玉 水 30ml 冷凍焼売のタレ 付属のものを使用 (*たれがない場合 しょうゆ 大さじ1、酢 大さじ1) 鶏がらスープの素 小さじ1 ごま油 小さじ1 ごま 適量 レシピ キャベツを手でちぎり、耐熱皿に敷く キャベツの上に冷凍焼売をのせ、ラップをかけて電子レンジで約5分加熱する 焼売のたれを30mlの水で薄め、鶏がらスープの素とごま油を加えてよく混ぜ、たれを作る 加熱したキャベツと焼売に、3のたれを回しかける 最後にごまをふりかける ちょっとアレンジ このままでも美味しいですが、中華麺を茹でて加え、これだけだと味が薄まるので醤油やごま油を追加して、まるで「油そば」のようにして楽しむこともできます。キャベツのシャキシャキ感と焼売のもちもち食感が一体となり、満足感のある一品に早変わり、おかずでなくこれだけで一食完結しますね。 冷凍焼売はそのまま食べるだけでなく色々な形でおかずになる! 今回は冷凍焼売を使ったキャベツと合わせる簡単レシピを紹介してまいりました。お弁当やおつまみだけでなく、こうして野菜と組み合わせたおかずとしても食卓の主役も貼れる、冷凍焼売は便利な食品ですね。まな板も包丁も使わないので、後片付けも楽々!忙しい日でも簡単に栄養バランスのとれた料理が作れるので、ぜひこのレシピを試してみてください。 たれつきの焼売なら「大阪王将 たれつき肉焼売」 今回ご紹介したレシピは一般的な冷凍焼売でも作ることができますが、たれのついた焼売であれば「大阪王将 たれつき肉焼売」がおすすめ。焼売にぴったり合うたれになっていますので、焼売と合わせたキャベツにも相性良いですよ。しっかり肉感のある焼売なので野菜と合わせても存在感があって満足できます。 「大阪王将 たれつき肉焼売」の情報はこちら

  • 2023年11月27日

アツアツで食べたい!冷凍焼売や冷凍小籠包のフライパンを使った蒸し方をご紹介

お弁当、おつまみや小腹がすいたときに便利な冷凍焼売や冷凍小籠包。電子レンジで他の食品を温めていたり、時間に余裕があったりするときにはフライパンを使って蒸す、という方法が実はあります。フライパンを使うと一度にたくさんの冷凍焼売や冷凍小籠包を調理することもできますので、パーティーにもオススメ。そこで今回はクッキングペーパーや葉物野菜を使った冷凍焼売や冷凍小籠包のフライパンの蒸し方をご紹介します。 クッキングペーパーを使って蒸す まずご紹介するのはクッキングペーパーを使って冷凍焼売を蒸す、というもの。クッキングペーパーを使うことでフライパンとの間に空間ができ、そこに水を入れて蒸し器を使った調理を擬似的に行っているわけですね。 手順 1. クッキングペーパーをフライパンと同じくらいのサイズで切る 2. クッキングペーパーを2回折る 3. クッキングペーパーを更に2回、斜めに折る 4. クッキングペーパーの重なっている部分をハサミで切る 5. クッキングペーパーをフライパンに広げる 6. クッキングペーパーの上に冷凍焼売・冷凍小籠包を並べる 7. クッキングペーパーの下、フライパンとの間に水を約100ml程度注ぎ、中火にかける 8. 沸騰したら弱火に落とし、フタをして調理時間温める(大阪王将 たれつき肉焼売で12分、大阪王将 小籠包で8分) レタスなどの葉物野菜を使って蒸す方法 次に紹介するのはレタス、キャベツなどの葉物野菜を使った蒸し方。クッキングペーパーの代わりに野菜を使うことで、ペーパーを節約できます。勿論食べることもできるし、彩りも加わりますよ。 手順 1. フライパンに水を約100ml程度注ぐ 2. 葉物野菜を適当な大きさにちぎり、フライパンに敷き詰める 3. 葉物野菜の上に冷凍焼売・冷凍小籠包を並べ、中火にかける 4. 沸騰したら弱火に落とし、フタをして調理時間温める(大阪王将 たれつき肉焼売で12分、大阪王将 小籠包で8分) フライパンで簡単蒸し調理!アツアツで食べたい! いかがでしたか?この記事ではフライパンで冷凍焼売や冷凍小籠包を蒸す、という調理方法をご紹介してまいりました。 感覚的なものではありますが、電子レンジでも勿論美味しい焼売、小籠包ですが蒸すことでアツアツの時間が更に長続きする気もします。フライパンを使って簡単にできる蒸し調理、お試しください。 キャンペーンにもご参加ください! 今回ご紹介した電子レンジでも蒸しても美味しい大阪王将 たれつき肉焼売、大阪王将 小籠包8分は現在「ひとまず食べよ街中華キャンペーン!」を実施中です!大阪王将の全商品3パック購入いただき、応募いただいた中から抽選で餃子を焼くのにぴったりのフライパンやグリル鍋を餃子とセットにしてプレゼントさせていただきます。 皆様、ぜひ奮って応募くださいませ。

  • 2023年11月13日

11月16日ボジョレーヌーボー 2023年解禁!今年のボジョレーヌーボーと共にワインと食べたい冷凍小籠包・冷凍焼売のひと工夫をご紹介

今週11月16日は2023年ボジョレーヌーボー解禁日。ということで今回は今年のボジョレーヌーボーと餃子を考えたいと思います。 そもそもボジョレーヌーボーとは? フランス南部、ブルゴーニュ地方のボジョレー地区で、その年に収穫されたぶどうである「ガメイ種」で造られる新酒のことを「ボジョレーヌーボー」と呼ぶそうです。 ボジョレーヌーボー 2023年のキャッチコピーは? 毎年この時期になると話題になるのがその年の出来を表すというキャッチコピー。過去には以下のようなキャッチコピーがあったそうです。 2000年 出来は上々で申し分の無い仕上がり 2001年 ここ10年で最高 2002年 色付きが良く、しっかりとしたボディ 2003年 並外れて素晴らしい年 2004年 生産者の実力が表れる年 2005年 59年や64年、76年のように偉大な年の一つ 2006年 とてもうまくいった年 2007年 果実味が豊かでエレガント 2008年 フルーツ、フルーツ、フルーツ 2009年 数量は少なく、完璧な品質。桁外れに素晴らしい年 2010年 果実味豊かで、滑らかでバランスの取れた 2011年 3年連続で、偉大な品質となった 2012年 心地よく、偉大な繊細さと複雑味のある香りを持ち合わせた 2013年 繊細でしっかりとした骨格。美しく複雑なアロマ 2014年 エレガントで味わい深く、とてもバランスがよい 2015年 記憶に残る素晴らしい出来栄 2016年 エレガントで、魅惑的なワイン 2017年 豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい 2018年 2017年、2015年、2009年と並び、珠玉のヴィンテージとして歴史に刻まれるでしょう 2019年 有望だが、生産者のテクニックが重要な年 2020年 非常にバランスが取れた爽やかさのある仕上がり 2021年 挑戦の末たどり着いた、納得のヌーヴォー 2022年 太陽に恵まれたヴィンテージ 果実味とストラクチュアの完璧なバランス さて、それでは2023年のキャッチコピーは何でしょう?発表に期待ですね! 2023年 ボジョレーヌーボー 注目のワインは? このように見てきたボジョレーヌーボーですが、2023年にはどのようなワインが登場するのでしょうか?そこで大手酒造メーカーの展開するボジョレーヌーボーに着目してみました。 サッポロ ラブレ・ロワ サッポロは1832年に創立された歴史あるラブレ・ロワ社のワインを展開。今年の注目は「絵馬師 永崎ひまる」さんとコラボレーションのラベル。それぞれのワインのラベルが印象的なデザインで描かれていて、店頭に並んでいると華やかなイメージですね。また、数量限定で缶ワインも展開されるようです。 出典: https://www.sapporobeer.jp/wine/beaujolais/ アサヒビール株式会社 アンリ・フェッシ アサヒビール株式会社が展開するボジョレーヌーボーは130年の歴史があるアンリ・フェッシ。 ラインナップの中でもアンリ・フェッシ・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォは2022年のワインコンクール「トロフィー・リヨン 2022年」で金賞受賞したというものです。今年のものにも期待が膨らみますね! 出典: https://www.amazon.co.jp/henry_fessy サントリー ジョルジュ デュブッフ サントリーの展開するボジョレー・ヌーボーは「ボジョレーの帝王」ジョルジュ デュブッフ氏のワイン。2023年は初となるロゼがラインナップに加わるようで、こちらも試してみたいものですね。 出典: https://www.suntory.co.jp/wine/special/kaikin/lineup/rose.html ボジョレーヌーボー 2023年と食べたい!赤ワインと合う冷凍小籠包、冷凍焼売のひと工夫 各社のワインラインナップを見ただけでも楽しくなる2023年のボジョレーヌーボー。今回はそんなワインと一緒に食べたい冷凍小籠包、冷凍焼売のひと工夫を紹介します。 小籠包は仕上げでひと工夫、トリュフオイルでワインと合わせる まず紹介したいのは冷凍小籠包にトリュフオイルをかけてワインと合わせる、というもの。点心をメインにしているお店などで「トリュフ風味の小籠包」というメニューをワインと展開している事例もあり小籠包にトリュフオイルで芳醇な香りを乗せると赤ワインとの相性が良くなります。 焼売は焼くことで香ばしさをプラス。お好みでたれをかけても お次は冷凍焼売のひと工夫。フライパンに油を敷き、焼き焼売にしてワインに合わせる、というものです。赤ワインに合わせる和食のレシピなどでは照り焼きなど、しょうゆを使った甘辛い味付けのものをよく見ますが「大阪王将 たれつき肉焼売」のたれはそのテイストに近いこともあり焼いてそのままも良し、焼いたものにたれをつけてワインに合わせるのもオススメです。 冷凍小籠包・冷凍焼売で手軽に楽しいボジョレーヌーボーを! いかがでしたか?手軽に手に入る冷凍小籠包・冷凍焼売ですが、実は食べ方次第でワインに合わせても良いですね。各社が展開しているボジョレーを飲み比べしつつ、楽しんでみてくださいね!

  • 2022年12月29日

冷凍食品を使った冬の新定番!?おでんに水餃子と焼売を入れてみた

“おでん”といえば、肌寒いときに心と体を温めてくれる冬の定番料理ですよね。子どもの頃はあまり好きではなかったですが、気がつけば大好物になっていました。お酒が飲めるようになり、食べ物の好みが変わったのかもしれませんね。そんな今日も寒い一日だったので、晩御飯はおでんにしました。 定番の具材って何? ”おでんの定番の具”といえば、皆様は何を思い浮かべますか? 私は大根、たまご、ちくわ、こんにゃくなどが思い浮かびました。インターネットで調べてみると、先程の食材は定番でしたが、追加ではんぺん、じゃがいも、ごぼう巻き、牛すじ、厚揚げなどが出てきました。たしかに「あ~」と納得できる食材ばかりですね。 変わり種を試したい欲が湧いてくる 定番の具材を調べてみたものの、いつもと違う具材も試してみたいという欲が湧いてきました。そこで冷蔵庫をあけてみましたが、特に珍しいものはなく…。ただ、普段から冷凍食品を活用している私は冷凍庫に期待です。そして、普段から常備している水餃子と焼売を発見しました。今までおでんに入れたことがない食材なので合うかどうかの不安もありますが、そこは勢いで投入。何事もチャレンジです。さて、どのように仕上がるのでしょうか。 ▲冷凍庫に常備していた冷凍水餃子と冷凍焼売 おでんに水餃子と焼売は合う! 数分後、しっかり煮込んだ水餃子と焼売を食べてみると、今まで試さなかったことを後悔しました。おでんの出汁が水餃子にも焼売にもしっかりとしみ込んでおり、とてもおいしいです! 考えてみると水餃子は鍋やスープで食べることが多いので、おでんに入れても違和感はないですね。焼売もおでんに入れるレシピがインターネット上にあったので、私が知らなかっただけでした。 ▲おでんの出汁がしみ込んだ水餃子と焼売 おでんの定番食材に定着してほしい水餃子と焼売 皆様のご家庭のおでんには、何が入っていますか?  もし、ご自宅の冷凍庫に水餃子、焼売をストックされている方がいらっしゃいましたら、ぜひおでんの具材として試してみてください! 大阪王将のぷるもち水餃子なら煮崩れしにくく、おでんにもぴったりですよ。水餃子と焼売がおでん定番の具として定着する日が楽しみです。 <今回使用している水餃子と焼売はこちら!>