羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

イベント

  • 2025年3月13日

ミズノさん主催「SNS公式たちの温活2024」参加レポート

まだまだ寒さが続くこの時期。「体を芯から温めたい!」と考える人が増えていますよね。 そんななか、ミズノさんからご招待いただき、大阪王将のSNS担当として「公式たちの温活2024」に参加してきました! このイベントでは、各社の“温活アイテム”や“あったかサービス”が勢ぞろいでした。 各社のご紹介商品やサービスを早速ご紹介していきます。 ミズノさんの温活アイテム「ブレスサーモ」と「ミズノヘルシーインテリア」 まずは、主催者であるミズノさんから、汗などの水分を熱に変える独自の吸湿発熱素材「ブレスサーモ」を使った高機能インナーのご紹介。 実際に触れてみると、生地が薄手で動きやすいのに、しっかり暖かいので感動しました。さすがはスポーツメーカーならではの技術力です! ブレスサーモインナーはこちらから 今回会場では、ブレスサーモのサンプル生地に息を吹きかける体験デモがあり、実際にあたたかさを実感できました。 もともと汗などの水分を吸収し発熱する素材で、綿などの一般的な素材に比べて保温性が非常に高いのだそうです。 会場には「ミズノヘルシーインテリア」シリーズもご用意がありました。 可愛いぬいぐるみと思って持ち上げるとずっしりした重みの「スヌーピーメディシンボール ウェアグラースィズ」や、 座ってゆれることで骨盤を整え、腹筋トレーニングができる「腹筋プルレプラス」など。 インテリアに馴染むお洒落なデザインなのに、しっかりトレーニングできるグッズの展開でした。 「ミズノヘルシーインテリア」はこちらから   大阪王将は「ぷるもち水餃子」と「あったらラクチン中華風肉だんご」をふるまいました! 大阪王将からは「ぷるもち水餃子」と「あったらラクチン中華風肉だんご」を使った、 体がポカポカ温まるお鍋をふるまいました!やっぱり冬といえば鍋ですよね。   当日は鍋つゆを使ってお鍋をしましたが、今回は温活にぴったりのお鍋レシピをご紹介します 水餃子の塩こうじ豆乳鍋 材料(2人前) 大阪王将ぷるもち水餃子:1/2袋 豚バラ肉:100g えのきだけ:1パック(約100g) 白菜:200g 人参:30g 長ねぎ:1/2本(50g) 水:500ml 豆乳(無調整):500ml 塩麹:大さじ2 顆粒かつおだしの素:小さじ2   作り方 豚バラ肉は食べやすい大きさに切り、白菜はざく切り、人参はピーラーで薄切り、長ねぎは斜め切り、えのきだけは石づきを切り落として、食べやすい大きさに割く。 土鍋に水・顆粒かつおだしの素・豆乳・塩麹を入れて火にかける。 ②の土鍋が沸騰し出したら、①の材料と、大阪王将 ぷるもち水餃子を凍ったままの状態で入れて、約5分火にかけてひと煮立ちさせる。   他参加企業の“温活”アイテムも大集合 会場には、参加した他企業さんの体と心が温まるアイテムとサービスが大集合でした! アース製薬株式会社さん:温包シリーズ エレコム株式会社さん:ポータブルスピーカー(Mini) 株式会社オプテージさん:mineo(マイネオ)「フリータンク」 セメダイン株式会社さん:高断熱すきま用テープ タイガー魔法瓶株式会社さん:真空断熱ボトル 株式会社丸山珈琲さん:Winter ブレンド ロート製薬株式会社さん:メンソレータム リペアワン ナイトケアリップ 雪印メグミルク株式会社さん:かけるだけチーズソース「torochi」     寒い日は“温活アイテム+あったか鍋”で体を温めよう 「公式たちの温活2024」に参加してみて、毎日のちょっとした工夫やグッズで、寒さの感じ方がガラッと変わることを再認識しました。 特に、外から温める保温グッズと、内から温めるあったか鍋料理のダブルアプローチが最強ですね。 ミズノさんの高機能ウェアや小物を取り入れつつ、「大阪王将 ぷるもち水餃子」「大阪王将 あったらラクチン中華風肉だんご」で 手軽においしい鍋を作れば、外でも家でも心地よい時間を過ごせること間違いなし! ぜひみなさんも、体をしっかり温めながら寒い時期を乗り切ってみてください。健康的なポカポカライフを楽しみましょう!

  • 2025年3月6日

スーパーマーケット・トレードショー2025出展レポート

2025年2/12(水)〜14(金)の3日間、第59回スーパーマーケット・トレードショー2025(通称SMTS2025)が千葉県の幕張メッセで開催されました。3日間の来場者数は77,305名と昨年の75,858名を上回ったようです。(出典:https://www.smts.jp/jp/index.html) そんなSMTS2025に大阪王将も6回目の出展をしておりました。今回の記事ではSMTS2025の出展の様子を公開いたします。 今年はどんなブース? 準備期間などの裏側は過去の記事で掲載いたしました。 ▼前回の出展レポートはこちら 重複する内容も多いので、今回はいきなりブース紹介をしちゃいます! 前回に続き、大阪王将のお店がそのまま幕張メッセにやってきたの!?と感じるような、遠くからでも目立つブースにしました。昨年9月に大阪王将が創業55周年を迎え、今年も55周年yearなので昨年に引き続き55周年のロゴも使用しています。 会場の出入り口付近にあたるブースの側面部分では、大阪王将の創業からの歴史を掲載。過去のチャレンジが今につながっていることを我々社員も改めて実感できました。 商品展示ブースは? SMTSは主に小売業界に携わる方が来場されるイベントです。そのため出展者にとっては商品の試食や展示物を通して直接ご提案できる貴重な場となっております。大阪王将のブースでは家庭用冷凍食品、常温の中華調味料シリーズ、業務用冷凍食品の3カテゴリを提案いたしました。 家庭用冷凍食品 常温 中華調味料シリーズ 業務用冷凍食品 展示で意識したのは、「何を提案しているのか」をわかりやすくすることです。 家庭用冷凍食品であれば、冷凍餃子の市場は好調で大阪王将は様々な冷凍餃子を展開していること、大阪王将は餃子だけではなく焼売や小籠包、炒飯などの中華カテゴリの商品も多数展開していることが分かる「大阪王将コーナー」などの提案を行いました。 中華調味料シリーズでは、スーパーマーケットのエンドスペースを想定した全商品の陳列で、商品認知の拡大を目指しました。 業務用冷凍食品では、実際の惣菜コーナーでの展開がイメージできるよう、大阪王将弁当やぷるもち水餃子のアレンジレシピなど好事例の共有を行いました。 お立ち寄りいただいた方に新たな気づきや発見があり、何かを持ち帰っていただいていれば大変嬉しく思います。 次回SMTS2026の開催日は? 怒涛の3日間が終わり一段落と思いきや次の開催日程が発表されました。次回SMTS2026は2026年2月18日(水)~20(金)の3日間、場所は同じく幕張メッセです。 来年は60回目となる節目の年。アニバーサリーイヤーを盛り上げられるよう、今年の出展の良かった点や改善点を洗い出し次回の出展に活かします。 2025年の大阪王将にご期待ください! 今回の記事ではSMTS2025の出展の様子をご紹介いたしました。来場者にご提案した商品も冷凍食品売り場で購入することができます。年明けには2025年春夏期の新商品も発表いたしました。 冷凍食品売り場でお見かけの際はぜひ一度お試しいただけると嬉しいです。2025年も大阪王将の商品にご期待ください。  

  • 2025年2月19日

スーパーの祭典「SMTS2025」 大型ブースメーカーに冷凍食品の存在感が光る

年に1度のスーパーの祭典「スーパーマーケットトレードショー:SMTS2025」(一般社団法人全国スーパーマーケット協会主催、2/12~14、幕張メッセ全館)を取材して、ますます強く、確かなものになってきた冷凍食品トレンドを感じました。 それは、大きなブースで出展して目立ったメーカー、イートアンドフーズ、ニップン、日清製粉ウェルナが共に、冷凍食品を強く打ち出す展示だったことからも明らかなのです。   広がる餃子の世界観~焼き立て「クリスピーひとくち餃子」 SMTSの広い会場の中でも、VIPレストラン協賛のメーカー2社、イートアンドフーズ、ニップンは、ひときわ目立つ存在です。  イートアンドフーズのブースは、黄色い「大阪王将」のドデカ看板。町中華風のれんをかけて、餃子、水餃子などを試食PRして、いつも行列ができていました。冷凍ショーケースには、充実した中華冷凍食品の品揃えを紹介。さりげなく、「冷凍餃子(焼き餃子・水餃子)」のシェアナンバーワンメーカー(33.3%)をアピールしました。 そのショーケースの中には、今年はいよいよアメリカ進出、ということで、出来たての現地向けパッケージも展示。「羽根つき」の英訳は「Crispy Winged」です。 VIP中華食堂では、冷凍食品を組み合わせた「商売繁盛セット」を提供していましたが、私はお願いして、気になる新商品「クリスピーひとくち餃子」(止まらぬやみつき味、ハマるのり塩味)を焼いていただきました。 やはり、これはおもしろい。ひとくちでぱくぱく、いくらでもいけそうです。これはもう「おやつ」「おつまみ」かもしれません。またひとつ、冷凍餃子の世界観が広がりそうな予感がしました。   ニップン 『オーマイプレミアム』のパスタと冷凍パスタ ニップンのブースは、特大スペースを『オーマイプレミアム』ブランドの乾麺パスタで半分、冷凍パスタで半分という迫力ある構成でした。 なんといっても冷凍パスタの№1シリーズです。そのシリーズ名を乾麺パスタでも展開して、大ヒットした「オーマイプレミアム もちっとおいしいスパゲッティ」。冷凍食品と乾麺パスタ、共に絶好調なのは、マーケティング強化戦略の成果なのです。 流行りのワントレーでトップブランド独走中の同社は、今回スープカレーも可能な新トレーを開発しました。これもワントレーの世界を広げる新展開です。 大谷翔平選手の特大ビジュアルと等身大パネルの日清製粉ウェルナ 日清製粉ウェルナは、CM出演契約を結んだ大谷翔平選手の特大ビジュアルと等身大パネルで注目の的でした。 等身大パネルの大谷選手の隣では、冷凍パスタの新シリーズ『マ・マー RICH-NA(リッチーナ)』の試食PRをしました。徹底的にスパゲティレストランを調査して、人気メニューに「和風」が必ず入っていることから、シリーズの目玉商品は、「おだしパスタ」です。 そして、3月中旬からいよいよ大谷選手のTVCMが放映されます。もちろん、乾麺のパスタで70周年を迎えた『マ・マー』ブランドのリブランディングをPRするCMなのですが、「LOVE PASTA」のキャッチコピーで訴えますので、LOVE FROZEN PASTAの連想もあり、ですよね。わくわくします。   冷凍食品でしっかり「たんぱく質」 商社ブースは各社、さまざまなジャンルの集合で賑やかに展開していますが、その中でも特大スペースの出展は、国分グループ本社です。グループ企業のナックスは、「たんぱく質は冷凍食品で補う時代に」とアピールしました。そうです、日本国民の栄養摂取状況を調べると、たんぱく質不足が深刻。高度経済成長期途中の1960年代レベルに逆戻りしているのです。 展示ではワンプレート商品や具材たっぷりの麺類で、そのたんぱく質量を紹介。また、骨取り鯖をほぐしておにぎりに混ぜるなどメニュー提案も。たんぱく質摂取という切り口での売場づくり提案もしました。 「冷凍食品と栄養摂取という概念が結び付いていない方が多いので、注目されているたんぱく質摂取で提案しています」とのことでした。なるほど、なのですが、たんぱく質に限らず、冷凍食品はしっかり栄養価を保つことができる食品であることを、まずはPRして頂きたいと思った次第。 訪日外国人がスーパーでお買い物 主催者企画コーナー「食のトレンドゾーン」では、「タイパ×食」「たんぱく質×食」「インバウンド×食」「冷凍×食」と4つの食トレンドテーマを設定しました。「冷凍×食」が最も大きく、40社の出展でした。 たんぱく質では、冷凍食品ではなく、マルハニチロが「ギョニソバー」と名付けて「おさかなソーセージ」を試食PRしました。いま、魚肉ソーセージは、コスパの良いたんぱく質供給源として大人気。若い方々にとっては、新食材感覚だそうです。 「インバウンド×食」テーマでは、訪日外国人にスーパーマーケットでお買い物をしてもらう、という期待に満ちた展示が注目を集めていました。確かに、全国SM協会がこのほどまとめた「スーパーマーケット白書2025」を見ると、巣ごもり需要以降好調だったスーパーの売上げも、コロナ禍が明けて少し苦戦。インバウンドのお土産購入需要に期待大という訳です。 う~んお土産に冷凍食品は、無理かぁ~とがっくり。いやいや、トレー入り商品は、ホテルで食べてもらえるのでは?と前向きに考えることにしました。

  • 2025年2月17日

サステナビリティ、インバウンド×食に加え「タイパ×食」「たんぱく質×食」も注目。第59回スーパーマーケット・トレードショー2025 イベントレポート

食品流通業界の最新トレンドが集結する「第59回スーパーマーケット・トレードショー2025(SMTS2025)」が、2月12日(水)~14日(金)の3日間、幕張メッセにて開催されました。全国のスーパーマーケットをはじめとする小売業者、メーカー、商社、外食・中食関係者が一堂に会し、業界の未来を占う最新商品やサービスが披露される大きなイベントです。 進化する「サステナビリティ」×食 ここ数年、食品業界においてサステナビリティは欠かせないテーマ。環境負荷を抑えたパッケージやフードロス削減の取り組み、再生可能エネルギーを活用した生産・物流など、持続可能な社会を目指す企業の取り組みが目立ちました。 例えばマルハニチロさんのサステナビリティに対する取組は注目を集めているように思えました。同社の「サカナクロス」は2022年から続いている取組を表現するコンテンツですが、今回のトレードショーでは「SAKANA × WELL-BEING」の形での発信も。変化していく時代への対応がさすが、と感じました。 「インバウンド×食」で拡がる市場 訪日外国人観光客の増加に伴い、充実が求められる日本食市場。今年のSMTSでは、インバウンド需要を意識した商品開発が目立ちました。ヴィーガン・ハラール対応食品、簡単に調理できる和食セット、日本各地の特産品を活かした土産向け商品など、外国人に向けた多様な提案がなされていました。 「タイパ×食」で変わる食習慣 近年、特に若年層を中心に「タイムパフォーマンス(タイパ)」を重視する食のスタイルが定着しつつあります。SMTS2025では、この潮流を反映した商品が多数登場しました。「時短・簡単・高栄養」を実現する冷凍食品や、ワンハンドで手軽に食べられる高タンパク・低糖質スナックなどそのバリエーションも豊かです。 こうしたタイパを重視する潮流に合わせ、大阪王将では時短で調理でき、一口サイズでぱくぱく食べ進めることのできる「大阪王将 クリスピーひとくち餃子」を2025年春夏新商品として発売しています。「止まらぬやみつき味」と「ハマるのり塩味」の2つの味でお楽しみいただきたい! 「たんぱく質×食」への関心が急上昇 近年の「たんぱく質摂取」への関心が高まっているのをキャッチして、今回の展示会では、高タンパク・低糖質のプロテイン食品や、植物由来のプロテインを活用した新商品が数多く並んでいました。スポーツ・フィットネス向けの食品だけでなく、日常の食事に取り入れやすいプロテイン強化食品が増加している点は口にするお客様のことを考えての企業努力を感じますね。 ちなみに大阪王将は2025年春夏新商品として「大阪王将 ムネチキタツタ」を発売しています。ムネ肉でヘルシーに、しかも油を吸いにくい配合の衣を使用して、美味しくヘルシーにたんぱく質を接種できるご提案です! 食の未来を形づくる場に 第59回スーパーマーケット・トレードショー2025では、サステナビリティやインバウンド対応に加え、「タイパ×食」「たんぱく質×食」といった新たな視点が注目を集めました。社会の変化とともに進化する食文化。今回の展示会で紹介された最新トレンドが、今後の食品業界にどのような影響を与えていくのか、今後の動向に引き続き注目したいところですね。 この3日間、大阪王将もお店をイメージしたブースで新商品を含む大阪王将のラインナップをご紹介したり、試食で食べていただいたりしてまいりました!出展内容の詳細も別途レポートしたいと思います。今年は創業55周年ということで、周年にちなんだフェアの展示も実施しました。新商品も加わった充実の中華ラインナップをお楽しみいただければ幸いです。 スーパーマーケット・トレードショーでも紹介した大阪王将の新商品ラインナップはこちら!

  • 2025年1月23日

さあ、大阪・関西万博2025

♪こんにちは~こんにちは~世界の国から~♪と三波春夫が歌ったEXPO‘70:1970年開催の大阪万国博覧会から55年の今年、いよいよ大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)が開催されます。会期は4月13日~10月13日まで。「大阪王将」も地元を代表するレストランの1つとして、博覧会会場内の大規模飲食ブース、「大阪のれんめぐり~食と祭のEXPO~」内に出店し、調理ロボットも活用しながら特別メニューを提供するとか。 とても楽しみですね。 EXPO‘70は業務用冷凍食品の近代史エポック 1970年に開催された大阪万博。来場総数6400万人だったそうです。もちろん私も来場者の一人。その数年前に東京に移り住んでいたわが家は、夏休みに大阪府内の叔父の家に泊まり込み、万博会場へと向かいました。 「人類の進歩と調和」という開催テーマが懐かしいです。細かいところは忘れてしまいましたが、奇抜な形の各社・各国パビリオンのシルエットに、まだ見ぬ「未来」を感じたものでした。(55年前を語れるってすごいなぁ) そして「未来」に憧れていた中学生の山本は、11年後、冷凍食品新聞に入社、その大阪万博で、数多くの冷凍食品に関連した革新、エポックが起こっていたことを知ります。 何が起こったのかというと、以下のことがら。   ・会場内に日本冷蔵(ニチレイ)が冷凍食品活用レストラン「テラス日冷」を運営 ・ケンタッキー・フライド・チキンが会場内出店、同年11月に日本1号店【ファストフードチェーンの台頭、マクドナルド1号店は1971年】 ・ロイヤルが九州のセントラルキッチンで作った冷食を活用して、4箇所のレストランを運営、翌年、「ロイヤルホスト」1号店【ファミレス最古は1970年すかいらーく】   外食チェーンの発展=冷凍食品の需要急伸 つまり、1970年を契機に、レストランチェーン業態が誕生し、その食材の主力は冷凍食品でした。冷凍食品の利用が進んだからこそ、「マニュアル」通りに調理すればプロの調理人がいなくとも、店舗運営ができる。客にとっては、どこのチェーン店へ出かけても、期待する一定水準、同じ味わいのメニューが食べられる、という時代になりました。 日本冷凍食品協会が設立されたのは、その1年前。1970年は、工場の認定制度や自主的取り扱い基準などがスタートした年と重なります。 冷凍ポテトの輸入急伸は、1970年代から始まりました。ポテトは今や、日本人が最も多く食べている冷凍食品です。その輸入量は41万5千トン余り(2023年輸入実績)で、消費量2位のうどん(国内生産20万トン)に比較して実に倍以上なのです。   大阪・関西万博でも冷凍食品が活躍 さて、今年の大阪・関西万博でも、冷凍食品に関連したエポックが感じられるでしょうか? まだ詳細は公表されていませんが、ニチレイが再びレストラン運営「テラスニチレイ」を計画中です。 既に万博メニューの発表会も開催した、ケンミン食品は、「米粉ラーメン革命」と宣言して、会場内にグルテンフリーのラーメンを提供する「GF RAMEN LAB 大阪・関西万博店」を出店します。店内メニューには、ケンミン食品篠山工場で毎年製造している、丹波篠山産黒大豆枝豆も解凍調理してメニュー化されます。 愛・地球博では「冷凍マンモス」~まさに時空間超越 さて、話は少しそれますが、20年前の2005年に開かれた地球環境が大きなテーマであった、愛知万博:愛・地球博。その会場には、「自然の叡智」を掲げてシベリアの永久凍土から出土した冷凍マンモスが展示されました。約1万8000年前と推定されているマンモスが、「冷凍」のパワーでそのままの迫力で残っているのです。 食品ではないですが、当時の私はわくわくが止まらず、名古屋出張の用事を作り、新しいカメラを買って、プレス披露日の会場に向かいました。ガラス越しに見た冷凍マンモスは体毛も残っていて、生々しく、冷凍のパワーが生み出した時空間超越ロマンの衝撃に打たれたのでした。 未来社会に欠かせない食品へ 今年の万博の開催テーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」です。持続可能な社会をつくり、さまざまな「いのち」を絶やさずに未来へ。やはりわくわくしますね。 そういえば、今回のテーマソングは??? 昨年11月にDREAMS COME TRUEに決定して、先日、書き下ろしの新曲「ここからだ!」であることが発表されました。1月29日からデジタル配信とのことで、楽しみですね~ 冷凍食品の発展も「ここからだ!」とわくわくしたいです。

  • 2024年11月25日

クリスマスのホームパーティを盛り上げる冷凍食品

10月末のハロウィーンが過ぎると、街はクリスマスに向かってまっしぐらです。気候も一気に冬となれば、暖かな部屋で家族、友人と食卓を囲む年末年始、ホームパーティが楽しみになってきます。 さて、家でごちそうを食べよう、お客様を呼んで会食をとなると、奥様はじめ料理を作る人がかなりのエネルギーを使います。楽しい会の立役者なのに、ほとんど会話を楽しめない、といったこともよくあります。 そこで、気合いを入れるパーティ料理こそ冷凍食品を活用しよう、というのが今回のテーマです。   おもてなし料理こそ、「手間抜き」を おもてなし料理をちゃちゃっと作って、後は団らん、会食を楽しみましょう。結果がおいしければ、冷凍食品を活用することは、手抜きではなく「手間抜き」です。 写真は、日本冷凍食品協会の調理コンサルタントを務める、マノ料理学園園長、間野実花先生考案の冷凍食品を活用したクリスマスアレンジメニューです。 このメニューの中で驚いたのは、ケーキでした。ホットケーキ4枚とジャム、板チョコ1枚(湯せんで溶かす)。あっという間にできますね。お子様と一緒に作るのも楽しいでしょう。 詳しい作り方は、「エフエフプレス」の“教えて!実花先生”コーナーでどうぞ。 https://frozenfoodpress.com/2017/11/27/mano-mika-cooking-christmas-2017/   自然解凍OKのブロッコリーは大活躍 「食べるツリー」もまったくの手間いらず。自然解凍対応のブロッコリーとトマト、星に見立てて刻みオクラでOKです。中身はポテトサラダ。これを作ったときは、使い勝手の良い、冷凍マッシュポテトがあったのですが、普通のポテトサラダでもOKですね。 シーザーサラダ用のドレッシングをかけるとホワイトクリスマス、です。   食べるツリーといえば、クリスマスの人気メニュー、ピザでもできますよ。写真がなくて申し訳ないですが、ピザを焼いて6分の1カットにして。△を下3枚、次に2枚、最後に1枚のせて、ブロッコリーをちらほら飾れば出来上がりです。 フライドチキンはもちろん、冷凍食品で。最近はレンジでOKのチキンステーキもありますので、メインディッシュもおまかせ、です。   ゴージャスなパーティメニューも冷凍食品で クリスマスはゴージャスに、と思っている方々には、おとりよせのプレミアムアイテムが良さそうです。写真は、㈱田部(島根県)が「ブレジュ」ブランドで展開している本格メニュー、「奥出雲和牛のプレミアムローストビーフ モモ」です。 自然解凍するだけで、プロの仕上がりのローストビーフ。しかも、使用している牛肉は、銘柄牛の「奥出雲和牛」。非常に希少な銘柄牛ですので、知る人ぞ知る和牛だったのですが、冷凍食品になれば、時空間を超越して日本全国にお届けできます。 フランス発の冷凍食品専門店、Picard(ピカール)では、クリスマスシーズンが一番の稼ぎ時。毎年、さまざまなクリスマス特別メニューを発売します。今年も先日発表されましたが、カラフルな「レインボーケーキ」や天使の羽根がチョコレートの「天使のシュークロッカン」、「洋梨のジュレ入り 雪結晶のノア・グラ」、甘くてリッチな「シナモンのブリオッシュ アーティザン」などなど、ワクワクするメニューが揃っています。   2024年のクリスマスは、平日。クリスマス休暇が無い日本では、仕事を終えてのパーティ準備。となると、いろいろ便利でおいしい冷凍食品の出番です。冷凍食品をうまく活用して、楽しいパーティの主役になってくださいね。

  • 2024年11月18日

11月21日ボジョレーヌーボー 2024年解禁!新作ワインと食べたい水餃子アレンジもご紹介

今週11月21日は2024年ボジョレーヌーボー解禁日。ということで今回は今年のボジョレーヌーボーと餃子を考えたいと思います。 そもそもボジョレーヌーボーとは? フランス南部、ブルゴーニュ地方のボジョレー地区で、その年に収穫されたぶどうである「ガメイ種」で造られる新酒のことを「ボジョレーヌーボー」と呼ぶそうです。 ボジョレーヌーボー 2024年のキャッチコピーは? 毎年この時期になると話題になるのがその年の出来を表すというキャッチコピー。過去には以下のようなキャッチコピーがあったそうです。 2000年 出来は上々で申し分の無い仕上がり 2001年 ここ10年で最高 2002年 色付きが良く、しっかりとしたボディ 2003年 並外れて素晴らしい年 2004年 生産者の実力が表れる年 2005年 59年や64年、76年のように偉大な年の一つ 2006年 とてもうまくいった年 2007年 果実味が豊かでエレガント 2008年 フルーツ、フルーツ、フルーツ 2009年 数量は少なく、完璧な品質。桁外れに素晴らしい年 2010年 果実味豊かで、滑らかでバランスの取れた 2011年 3年連続で、偉大な品質となった 2012年 心地よく、偉大な繊細さと複雑味のある香りを持ち合わせた 2013年 繊細でしっかりとした骨格。美しく複雑なアロマ 2014年 エレガントで味わい深く、とてもバランスがよい 2015年 記憶に残る素晴らしい出来栄 2016年 エレガントで、魅惑的なワイン 2017年 豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい 2018年 2017年、2015年、2009年と並び、珠玉のヴィンテージとして歴史に刻まれるでしょう 2019年 有望だが、生産者のテクニックが重要な年 2020年 非常にバランスが取れた爽やかさのある仕上がり 2021年 挑戦の末たどり着いた、納得のヌーヴォー 2022年 濃い色調と豊かな香りを備えた傑出したヴィンテージ 2023年 太陽に恵まれたヴィンテージ 果実味とストラクチュアの完璧なバランス さて、それでは2024年のキャッチコピーは何でしょう?発表に期待ですね! 2024年 ボジョレーヌーボー 注目のワインは? このように見てきたボジョレーヌーボーですが、2024年にはどのようなワインが登場するのでしょうか?そこで大手酒造メーカーの展開するボジョレーヌーボーに着目してみました。 サントリー ジョルジュ デュブッフ サントリーの展開するボジョレー・ヌーボーは「ボジョレーの帝王」ジョルジュ デュブッフ氏のワイン。2024年はなんとボジョレー・ヌーボーを楽しむイベントが開催されるとのこと。 11月21-23日、南青山のSHARE GREEN MINAMI AOYAMAで開催です。新酒をあれこれ試し、ジョルジュデュブッフ社取締役であるアドリアン デュブッフ・ラコンブのお話を聞いてストーリーを楽しんだり、アーティストの音楽に耳を傾けたりして過ごすのは楽しみですね。詳しくはこちらから 出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001117.000042435.html エノテカ株式会社 タイユヴァン / ジル・ド・ラモア エノテカ株式会社が展開するボジョレーヌーボーはフランス・パリの名門レストラン「タイユヴァン」と丁寧な造りに定評があるというジル・ド・ラモア社。 「タイユヴァン」については白やロゼの展開もあるようで、ボジョレーヌーボーではないものの、好みに合わせた楽しみ方ができそうですね。 出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001260.000016166.html   株式会社 カクヤス ル シュマン ド ピエール ボジョレー ヌーヴォー 24 立地や配達などかゆいところに手が届くサービスが魅力の株式会社カクヤスでは「マコンワインコンクール金賞」、「パリ国際コンクール銀賞」など、 数々の栄誉にも輝く「ルシュマンドゥピエール」を展開。 飲食店お役立ちナビで飲食店向けにこのワインの魅力や販促のポイントを掲載していますが、情報が豊かなので消費者目線で蘊蓄を知る目的でも楽しめますよ。 出典: https://www.kakuyasu.co.jp/store/commodity/0010/00411834/?srsltid=AfmBOorhtvUyIfyu7TFS2QpOkDQYn0ZIHZpiC9wO7LyJOlJWe-KlIHO- ボジョレーヌーボー 2024年と食べたい!赤ワインと合う冷凍水餃子アレンジ 各社のワインラインナップを見ただけでも楽しくなる2024年のボジョレーヌーボー。今回はそんなワインと一緒に食べたい冷凍餃子のひと工夫を紹介します。 ワインに合う超簡単でリッチな水餃子アレンジ「水餃子のセージバターソース」 イタリア料理でパスタや肉料理のソースとして使われるセージバター。今回はそれを水餃子のソースとしてアレンジします。難しいことは一切なく、載せて冷凍水餃子といっしょにレンジアップするだけの超簡単レシピですよ! 材料 冷凍水餃子 3粒 バター 7g セージ 葉1枚程度 粉チーズ 少々 黒こしょう 少々 水 大さじ1 レシピ 皿に冷凍水餃子を並べ、水大さじ1を回しかけ、セージの葉をちぎってチラシ、バターを載せレンジで冷凍水餃子の規定の調理時間加熱する(大阪王将 ぷるもち水餃子の場合600w 1分10秒) 1に粉チーズ、黒こしょうをかける 水餃子で手軽に楽しいボジョレーヌーボーを! いかがでしたか?手軽に手に入る冷凍水餃子ですが、実は食べ方次第でワインに合わせても良いですね。各社が展開しているボジョレーを飲み比べしつつ、楽しんでみてくださいね!

  • 2024年10月17日

FROZEN FOODS LAB 開店!

この夏、大阪王将の関東第一工場に福利厚生として、約50種類の冷凍食品を用意したフローズンレストラン 「FROZEN FOODS LAB」が開店しました! ある冷凍食品イベントを参考にした、ワクワクする全く新しい取り組みですので、 レストランの立ち上げを行った商品企画開発部の村田さんにお話を伺いました。 立ち上げに際して参考にしたイベント、チン!するレストランの記事はこちら↓ なぜフローズンレストランを?企画のきっかけ ゆきを そもそもこのレストランを開設した目的は何でしょうか? 冷凍食品のみを用意したレストランというのはなにか狙いがあるのでしょうか。 村田さん 一番は食品メーカーの福利厚生として、従業員の皆さんのための食事の場を設けたいという思いからですね。 お値段にも気持ちを込めて提供しています。 また、冷凍食品を開発するメーカーとして、それだけで完結するレストランを作りたいと考えたこともラインナップを冷凍食品のみにした理由の一つです。 あとは試作中のサンプルも無償で置かせてもらい、感想などを聞いて更なる開発に活かしていきたいという思いもあります。 ゆきを なるほど。 冷凍食品のみで、こんなに素敵なレストランが作れるんだぞ!というメーカーの誇りが伝わります。 このレストランは何をコンセプトに設計されているんですか? パッと見、木のぬくもりが感じられる暖かなレストランだなと感じました。 村田さん そうですね。 従業員の皆さんがリラックスできるように、居心地の良い空間を作るということを意識しました。 また、関東工場は現在文野会長指揮のもと、さらにサステナブルな工場に、というコンセプトで 全体的にオシャレにアップグレードされているので、その雰囲気ともマッチするようなデザインになっています。 様々な商品が揃う!豊富なラインナップ ゆきを ラインナップも多岐にわたるんですね。 ワンプレートもの・麺・点心・米飯・軽食に加えて開発中のサンプルなど…。 調理器具も電子レンジ・鍋・フライパンが完備されていると聞きました。 この冷凍食品たちはどういう基準で選んだんでしょうか。 村田さん 中華にこだわらず、全ジャンルを楽しんでもらえるよう、色々揃える意識をしました。 カテゴリーに関しても、ガッツリ食べられるご飯ものからちょっとつまめる唐揚げ・中華ポテトまで何でもあります! また、従業員は実習生の占める割合が高く、食文化の観点から豚肉不使用の商品も取り揃えました。 ゆきを 誰もが楽しめる空間になっているようですね! また、レンジもたくさん種類があるとか。 村田さん はい。これは開発に活かしたいという目的も大きいのですが、 レンジの種類によって商品の温まり方にムラが出たりもするので、色んなメーカーや価格帯のものを集めて置いています。 実は高級なものほどボタンの数が多く使いこなせないという理由で、シンプルな中価格帯のレンジが一番使われています(笑)   ゆきを 私も温め機能さえ使用できれば十分です。(笑) これだけ取り揃えられた商品ですが、入れ替えなどは検討されているんでしょうか? 村田さん 売れ行きなどを見て、半年に一度ほど入れ替えていきたいと思っています! 【FROZEN FOODS LAB】の楽しみ方 ゆきを FROZEN FOODS LABの楽しみ方を教えてください。 村田さん スーパーで購入する場合などと変わらず、とてもシンプルです。 ①商品を選ぶ ②買う ③調理して食べる ④レシートに記載のQRコードからアンケートを記入 アンケートではどの商品を選んだか、選んだ理由、食べてみた感想や改善点などを各言語で答えられます。 開発に活かしたいため、ぜひアンケートにご協力いただきたいですね。 ゆきを アンケートの内容は、今後の開発にどう活かされるのでしょうか。 村田さん 現在はまだ情報の蓄積中ですが、今後どのような市場でどういう新商品が受け入れられるのか 大衆の意見が聞けるのはとても楽しみだと思っています。 ゆきを まだオープンして間もないとは思いますが、使ってみて従業員の皆さんからの声など届いていますか? 村田さん とても高評価で嬉しい限りです! お手頃価格となっているので、普段買わないような商品も試しやすいという声や、 24時間使用が可能なので夜勤帯の方からも好評をいただいています。   ゆきを 24時間使えるんですね!夜勤中に小腹がすいた時、簡単にレンジしてつまめるのはとてもいいです…。 1番人気商品など聞いてもいいですか? 村田さん 今のところ断トツでマルハニチロさんのWILD Dishという商品ですね。 その後各種トレー品が続き、当社商品の中華ポテトも人気です。 ガッツリご飯からお手軽おやつまで揃えた甲斐がありました。 ↑2番人気の中華ポテトです♪ デザイン性あり、配慮ありのレストラン! 実際に行ってみると、オシャレな空間となっていたのはもちろん、 多国籍の従業員を抱える工場らしく、使用するのにとても分かりやすい構造になっていたのが印象的でした。 日本語に不自由でも、誰でもスムーズに利用ができるように 説明文は少なく、シンプルなイラストで表現されていました。 その甲斐あってか、外国人実習生たちにとっても憩いの場となっているようです。   多くの人に愛されるレストランになる予感です♪

  • 2024年10月7日

食欲の秋到来!2024秋に楽しみたい各地のグルメフェス

10月に入り、一気に秋めいた日々が続くようになってきました。そうなってくると食欲の秋、美味しいものが食べたくなってくるものですね。また10月は12-14日が三連休という方も多いのではないのでしょうか?そこで今回は、この秋にいきたい日本各地のグルメフェス、餃子フェスを紹介したいと思います! 食欲の秋到来!2024秋に楽しみたい各地のグルメフェス、餃子フェス 関東 TRYラーメン大賞フェス2024 講談社が発行する同名の情報誌で発表されるラーメンアワード「TRYラーメン大賞フェス2024」。TRYとは「Tokyo Ramen of the Year」の略称だそうです。 東京の有名店では「TRY20XX」のステッカーが貼っている光景を目にすることもしばしばありますし、美味しいラーメンに出会える可能性大のイベントになりそうですね。 Tweets by ramentry 西武新宿駅から徒歩2分の大久保公園で実施。入場料は無料ですべてのラーメンが1杯1,000円だそうです。 日本ご当地ラーメン総選挙 2024年10⽉2⽇(水)〜10⽉8⽇(火) 11:00~21:00 で実施される全国に100種類以上もあるご当地ラーメンの頂点を決めるイベント。「東京ラーメンショー」と下記でも紹介する「大つけ麺博」がコラボしての実施です。Web予選を勝ち抜いた9のご当地ラーメンと、2023年に優勝した「酒田ラーメン」を合わせた10のご当地ラーメンが出展とのこと。特設サイトをみると、札幌ラーメンや博多ラーメンのようなラーメンは知っていたのですが、他の県の代表には見慣れないラーメンもあったりと、イベントに行くだけでも初めての味に出会える可能性を感じますね。 大久保公園で実施。入場料は無料ですべてのラーメンが1杯1,000円だそうです。 大つけ麺博 つけ麺日本一決定戦 2024年10⽉10⽇(木)〜11⽉6⽇(水) 11:00~21:00、約一ヶ月を通して実施される10年ぶりのつけ麺の祭典。予選を勝ち抜いた名店がずらりと名を連ねる中、トップを取る店がどこなのか?を予想しながら色々なつけ麺を食べるのも楽しみですね。 Tweets by daitsukemenhaku 大久保公園で実施。入場料は無料ですべてのつけ麺が1杯1,000円だそうです。 第12回 神田カレーグランプリ決定戦 2024 なんと400店以上ものカレー屋さんがあるという神田にて開催されるカレーの祭典が「神田カレーグランプリ」ここでグランプリを受賞し、全国展開するお店もあるようです。決定戦に出場する店舗をきめるファン投票はすでに終了、11月2日(土)〜3日(日)に神田駅前、旧今川中学校跡にて決定戦が開催されます。 トップページ 公式HPから参加店舗をみるだけでも、神田エリアのカレー屋さんの層の厚さを知ることができますよ。 東京味わいフェスタ2024 TASTE of TOKYO 東京産の食材を使った料理を味わい体験する、ということをコンセプトにしている本イベント。10月25日(金)〜27日(日)に丸の内、有楽町、日比谷、豊洲の4エリアで同時開催。 豊洲での農業体験や丸の内では江戸野菜のマルシェなど、エリアごとに東京の農業を体験・学ぶことができるとともに、多様なキッチンカーの出店もありそうで美味しい料理を食べながら学ぶこともできそうなイベントになりそうですね。 東北 由利地域 道の駅バトル「まるごとカレー対決」2024 秋田県は由利地域にある5つの道の駅がコラボして行うカレーイベント。現在開催中、10月31日(木)まで実施です。 期間中は参加店舗でカレーを注文すると投票応募用紙をもらうことができ、投票することで特産品やおすすめ商品が当たるという特典がついていますよ。 西馬音内そば・へぎそば・地酒食べ飲み比べイベント 山形県鶴岡市の越沢地区でしか栽培されないという「越沢三角そば」。その新そばが特別メニューでご提供されるのが本イベント。抽選で特産品のプレゼントや産直コーナーもあるようです。 10月26日(土)〜27日(日) で実施、参加費は1,300円です。 東海 純米酒ウィーク名古屋 「日本各地の多彩な純米酒を一堂に集め、純米酒を通して米農家、蔵元、愛好家がつながれる場を提供したい」という考えから始まった日本酒の祭典。公式サイトからは日本酒に関する熱い思いを感じることができます。 前半は10月18日(金)~ 20日(日)に大名古屋ビルヂングおよび栄のオアシス21にて、10月25日(金)~ 27日(日)にミッドランドスクエア および栄のラシックにて開催です。チケットは前売り3,980円、当日4,500塩となります。 ワールドフェスティバルin愛知 世界各国の留学生、特定技能生(技能実習生)などと地域の友好交流を促進するグローバル人材交流・世界観光促進・国際文化経済交流などを目的としたフェスティバルが名古屋市栄のエンゼル広場にて開催。ベトナム、中華、韓国、ミャンマー、ウズベキスタン、インドネシア、フィリピンといった各アジアの屋台が出店し、ステージでも各国のカルチャー感じるプログラムが実施予定です。 トップページ 10月12日(土)~10月14日(月)にて開催です。 近畿 きららマルシェin神戸ポートアイランド2024秋 「ハンドメイドとグルメが楽しめる兵庫県最大規模の屋外マルシェ(神戸開催時)」というこちらのイベント。 HOME 兵庫県立舞子公園およびメリケンパークにて海マルシェ、ポートアイランド市民広場およびやしろショッピングパークBioにて街マルシェ、共進牧場ミルカーズにて牧場マルシェ、小野市立ひまわりの丘公園および兵庫県立フラワーセンターにてお花マルシェが開催と、兵庫の様々なエリアで同時開催です。 クラフトビアホリデイ2024 produced by YTE 日本各地の厳選されたクラフトビールが20社参加するというビールの祭典。京都のCRAFT BANK、大阪の箕面ビール、奈良のGolden Rabbit Beerなど、近畿エリアのクラフトビールも楽しめますよ。 10月11日(金)~14日(月) JR大阪城公園駅前広場で開催、前売りでは飲食チケット6枚+オリジナルグラスのついた4,400円のチケットが発売されており、当日は飲食チケット6枚+オリジナルグラスで4,600円となります。 九州・沖縄 秋の北九州パンまつり&小倉キャッスル&パークマーケット2024 焼きたてのパンの香りに包まれながら、手作りマルシェやボタニカルマルシェも同時開催されるイベントが昨年に続いて開催。今年はアフタヌーンティーブースも登場し、紅茶とパンを楽しむ企画が開催されるようで、涼しい気候の中で温かいパンと一緒に紅茶を飲むのは気分が良くなりそうですね。 10月26日(土)〜27日(日)、で小倉北区の勝山大芝生広場で開催です。 OKINAWA FOOD FLEA Vol.23 「県内の食の名店と職人の作品を集め、沖縄のおいしいものや雑貨などを一日中楽しめる」というこちらのイベント。今回は完全予約制の創作料理のレストラン「Mauvaise Herbe」からシェフがゲスト参加されるそうです。 10月19日(土)〜10月20日(日)、宜野湾マリーナで開催予定。公式InstagramやFacebookからは過去のイベントの様子やイベントから沖縄を盛り上げていこうという思いが伝わりますよ。 食欲の秋、イベントで楽しむのも良さそう! 今回は2024年秋に開催される日本各地のグルメフェス、イベントを紹介してまいりました。自宅やお店で秋の味覚を楽しむのも良いですし、たまにはこうしたフェスやイベントに出て屋外で楽しむのも良いものですね。スケジュールや場所の都合がつく方は行ってみてはいかがでしょうか!

  • 2024年9月19日

第40回板倉まつりに行ってきた

夏といえばお祭り! いよいよ夏本番の8月、群馬県の板倉町で行われている「板倉まつり」に参加してきました♪ 板倉まつりとは… 今年で40回目を迎える歴史のあるお祭りです。(実は私は去年に引き続き2回目の参加です) 大阪王将の関東工場がある板倉町の役場にて、年に一度! 伝統芸能、民謡民舞、ダンスなどのパフォーマンスやおみこしの会場ねり歩きがあったり、 フィナーレには約500発の花火が打ちあがって盛り上がります。 また、もう一つの目玉として板倉の特産品販売・屋台コーナーがあります。 板倉町より「会場の盛り上げに繋がる出店お待ちしております」との文言で募集されており、 会場の大部分が屋台で埋め尽くされて多種多様な屋台メシを食べることができます! 大阪王将出店のテーマ「地域との共生」 大阪王将も屋台の出店で板倉まつりに参加しており、途中コロナ渦で断念した年がありながらも昨年から復活(4年ぶり)、 なんと2012年に板倉町に工場を建てた当初から続いているそうです! 今年の出店のテーマは「地域との共生」。 具体的に言うと、「群馬で作った餃子と群馬の小麦で作ったパンを、群馬の人に食べてもらおう!」ということのようです。 屋台メシのラインナップは下記になります。 ・板倉町の工場で製造した餃子:群馬県産のキャベツ使用 ・RBakerプロデュースの板倉まつり専用オリジナルパン:群馬県産小麦粉(赤城の風)使用 ・RBakerのコーヒー ・その他冷えたドリンク各種 特に餃子は、品質は製品と同様問題ないものの、出荷数量などの関係で廃棄される運命の商品を使用し、 食品ロスの観点からも貢献することを考え取り組みました。 今年は工場チームと外食を運営している大阪王将チームに加えて、 我々イートアンドグループのベーカリーカフェであるRBakerチームも初参加。 大阪王将からは文野幸司社長も活躍しました。 屋台に餃子とパンは異色のコンビですが、だからこその物珍しさからか大人気でした! 小学校の社会で習った「地産地消」がここで体現されていました。 餃子にパンにコーヒー、すべて完売した模様で、これは来年以降もパワーアップする予感です…。   地域に根差したお祭り 会場をぐるっと一周すると、かき氷やフランクフルトなど定番屋台から、プールに消防車まで設置されていました! 地元の方には周知のお祭りのようで、浴衣の中高生や子供連れ家族が多い印象でした。 大阪王将を知ってもらう良いきっかけにもなりますし、こういう地域の活動に参加するのもいいですね♪   暑い中でしたが、皆さん良い笑顔でした!!

  • 2024年9月12日

大阪王将新CMで注目の餃子3選!簡単調理で美味しさ満点

8月に公開された大阪王将のTVCM。発表後、予想をはるかに上回る反響をいただいております! 今回は、改めてCMに関連する情報をお届けします。 新CMはどこで見られるの? TVCMは9/12(木)からの放送を予定しております。楽しみにお待ちください!   また、TVCMを先行してwebでも公開しております。以下のリンクから、ぜひチェックしてみてください!   冷凍食品 Instagram 【公式】大阪王将🥟幸せ発信基地 | 簡単・時短中華レシピ @osakaohsho_official https://www.instagram.com/osakaohsho_official/   冷凍食品 X(旧Twitter) 大阪王将🥟幸せ発信基地 @osakaohsho_info https://x.com/osakaohsho_info   YouTube 大阪王将公式チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCmXOOY29rujsf3pIADAyDgw ブランドサイト https://www.eat-and.jp/foods/enjoy/osaka-ohsho/ CMに写っている商品は何? 気になる商品とその特徴をお伝えいたします!   大阪王将 羽根つき餃子 フライパンに並べて中火で焼くだけの簡単調理!油いらず水いらずフタいらずで、誰でも簡単にきれいな羽根がついた餃子が焼けます!さらに、秘伝のたれが2袋入っているのもポイントです!   大阪王将 スタミナ肉餃子 調理方法は羽根つき餃子と同じく、油いらず水いらずフタいらず!ガーリックオイルと刻みにんにく・おろしにんにく・あらびきガーリックパウダー・黒マー油・ローストガーリックパウダーの5種のニンニクが入っており、やみつきになる味わいが特徴です。 また、スタミナ肉餃子には岩塩がついており、Xでは「岩塩が意外だったけど、相性がいい!」という投稿が多く見られました。   大阪王将 ぷるもち水餃子   ぷるぷるもちもちの食感が特徴の水餃子。沸騰したお湯で5分程度茹でるだけの簡単調理!電子レンジでも調理可能です。 また、ぷるもち水餃子はスープやお鍋だけでなく、様々なアレンジが楽しめるのも魅力です。 →アレンジレシピはこちらから←       新CMとともに、大阪王将の魅力をさらにお楽しみください! 今後も美味しさをお届けするために、様々なコンテンツを発信していきますので、ぜひお見逃しなく!  

  • 2024年6月3日

夏にピッタリの乾麺を使った冷凍水餃子レシピ!The 乾麺グランプリ 2024 in Tokyoに出店した「スタミナ水餃子ビビン麺」をご紹介

先日、2024年5月18日〜19日、東京・駒沢オリンピック公園で開催された「The 乾麺グランプリ 2024 in Tokyo」に大阪王将が出店しました!会場には乾麺を使った、工夫をこらした多彩な食品が出店されていました。 大阪王将は大阪王将 ぷるもち水餃子を使った「スタミナ水餃子ビビン麺」でエントリー。まずは家庭でも再現できる形でレシピを紹介したいと思います。 The 乾麺グランプリ 2024 出店メニューを家庭用にアレンジ!「スタミナ水餃子ビビン麺」 材料(1人分) ぷるもち水餃子 4粒 そうめん 2束 牛こま肉 100g ニラ 1/2束 おろしにんにく 適量 塩こしょう 適量 キムチ 適量 白ごま 適量 (A) コチュジャン 大さじ2 酢 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 ごま油 小さじ2 オイスターソース 小さじ1 レシピ 牛こま肉とニラを炒め、おろしにんにく、塩こしょうで味を整える。 (A)を混ぜ合わせてたれを作る。 そうめんと水餃子をたっぷりのお湯でゆでて、冷水でよくもみ洗いし水気を切る 器にそうめん、1の牛肉炒め、水餃子、キムチ、白ごまを盛り付け、2のたれをかける。 これから暑くなってくる季節にぴったりの、スタミナ感あふれるそうめんアレンジメニューになっていますよ! どんなイベントだったの?「スタミナ水餃子ビビン麺」お客様の反応は?出店メンバーにインタビュー レシピを紹介した「スタミナ水餃子ビビン麺」、会場では好評だったのか、イベントはどのような感じだったのか、などを実際にThe 乾麺グランプリ 2024 in Tokyoに出店したメンバー、イートアンドフーズ東日本営業部 関東支店 支店長の川上さんに伺いました。 編集オガワ The 乾麺グランプリ 2024 in Tokyoに出店してみての率直な感想を教えて下さい! 川上さん 初出店ということもあり事前準備等で難航することもありましたが、出店当日は皆の協力もあり当社の水餃子を大いにアピールすることができました。 編集オガワ スタミナ水餃子ビビン麺のオススメのポイントがあれば教えて下さい。 川上さん 5月中旬ということで気温が上がることが予想されたため、暑くてもさっぱりと食べられるメニューとして考案しました。 編集オガワ 実際に「スタミナ水餃子ビビン麺」をイベントで提供して、お客様からはどのような反響がありましたか? 川上さん 召し上がっていただいた方には「ビビン麺と水餃子って合うんだね!」と相性の良さに皆様びっくりされておりました。他にも軒並み好評のお声をいただけましたよ。 快晴の下で盛り上がったイベントでした。 出店メンバーで元気よくスタミナメニューを提供してきました! 編集オガワ 好評いただいたようで何よりですね!大阪王将のメニューは好評だったから良いとして、他のお店で支店長個人的に魅力的だと感じたメニューはありましたか? 川上さん グランプリを獲得したキッコーマン食品 株式会社の「炙り角煮のコク旨まぜそば」です。 出典: https://promotion.nippon-access.co.jp/event/kanmengp/ 編集オガワ これは美味しそうですね!ビビン麺だけでなく、このまぜそばも食べてみたい! 乾麺の良さにも注目 本イベントは単に美味しい麺料理を提供してもらえるだけのイベントにあらず、実は乾麺そのものの良さを伝える目的もあるそうです。 こちらのページから、乾麺の良さを再確認することができますよ。 イベントが終わっても乾麺を使って自宅で楽しめそう! 今回は2024年5月18日〜19日の「The 乾麺グランプリ 2024 in Tokyo」についての記事を紹介してまいりました。大阪王将のぷるもち水餃子を使った「スタミナ水餃子ビビン麺」だけでなく、グランプリの「炙り角煮のコク旨まぜそば」をはじめとした36種類のメニューがcookpadで公開されています!ご自宅でも乾麺を使って、お好みのメニュー作ってみるのも楽しそうですね。 instagramでもレシピを紹介しています! この投稿をInstagramで見る 【公式】大阪王将🥟幸せ発信基地(@osakaohsho_official)がシェアした投稿