羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
なっちゃん
AUTHOR

なっちゃん

美味しいものとかわいいものが好き。ちょっとズボラなスイッチガールです。料理する時のモットーは洗い物を少なく、キッチンをきれいに。フードコーディネーター2級取得

  • 2025年10月2日

とろ〜りチーズがとまらない冷凍焼売!大阪王将 とろけるチーズ焼売が新登場!

こんにちは。今回はみんな大好きチーズを使った新商品とろ~りチーズ焼売について紹介します。 ジューシーなお肉がぎゅっと詰まった焼売。そのままでも最高だけど、もしもあの焼売に、とろ〜り濃厚なチーズがかかっていたら…?そんな夢のようなコラボレーションが、ついに実現した新商品ができました。その名も、「とろ〜りチーズ焼売」!外にチーズがかかっており見た目からも楽しめるそんな、新商品のチーズ焼売の美味しさの秘密についてお話したいと思います。 チーズ好きにはたまらない!「Wチーズ」 この写真を見てどんなチーズ焼売を想像しましたか?「焼売にチーズがかかっているだけ」と思ったそこのあなた、この商品は、ただチーズがかかった焼売というわけではないんです!なんと、中にも外にもチーズが入った「Wチーズ」がポイントのチーズ焼売なんです。 焼売にかかっているとろ~りチーズソース まず注目してほしいのが、焼売の上にたっぷりかかっている自家製の「濃厚チーズソース」。 このソースは、モッツァレラ、ゴーダ、ステッペンという3種類のチーズをブレンドして作られています。 モッツァレラの「とろ〜り」とした伸び、ゴーダの「コク」、ステッペンの「芳醇な香り」が一つになって、一口食べた瞬間、口の中にチーズの風味がぶわっと広がります。まるで、チーズフォンデュを食べているようにチーズ感を楽しめるポイントになっています! 中にもチーズ さらにこだわったところは焼売の餡(中身)にも、チーズが入れたことです。ジューシーなお肉と一緒に、とろけるチーズを入れることでよりチーズを楽しめるようになっています。チーズとお肉は実は相性抜群なんです! この「Wチーズ」が、濃厚でありながらも飽きのこない、味わいを実現しています。 手軽さが嬉しい、レンジで簡単調理 「とろ〜りチーズ焼売」は、味だけではなくレンジで調理できる手軽さも魅力の一つです。また、袋のまま電子レンジで温めるだけ。忙しい日の夕食や、時間がないときのランチ、あと一品欲しいときなど、様々なシーンでご活用いただけます。冷凍だからご家庭でのストックにも便利で、食べたいときにいつでも熱々でとろ~りチーズが乗った焼売をお召し上がりいただけます。 なぜ、焼売にチーズ? 焼売にチーズ?と思った方もいらっしゃるかと思いますが、実は焼売業界では人気の食べ方なんです。外食の焼売専門店などでもチーズをトッピングした焼売は定番化しています。お肉のジューシーな旨みと、チーズのまろやかなコク・塩味が合わさることで、それぞれの美味しさを引き立て合い、より濃厚で満足感のある味わいになります。このようにお肉とチーズの相性は良く、焼売以外にも組み合わせて料理になることが多いんです。例えばチーズインハンバーグやチーズタッカルビ、チーズバーガーなどがあり、この面々を見ればもう美味しいこと間違いなしなのが分かりますよね!また最近では、濃厚チーズ系がトレンドになっており、万人受けとトレンド性を持ち合わせている組み合わせということで今回チーズ焼売に挑戦しました。 また、我々は羽根つきチーズぎょうざを開発する上で、長年チーズ自体にも研究を重ねてきました。今まで試行錯誤してきた結果、今回自家製のチーズソースを作ることができ、このとろ~りとした見た目からも楽しめるチーズ感を演出することができました。 現在、スーパーで販売されている冷凍焼売にはチーズ味がありません。そこで、このチーズの人気性と自家製の強みを活かし、新しい焼売の美味しい食べ方として大阪王将とろ~りチーズ焼売を発売しました。 この秋冬は濃厚チーズシリーズで このとろ~りチーズ焼売は、女性に手に取ってもらえることを狙って、女性に人気の羽根つきチーズぎょうざに合わせたパッケージをデザインしました。また、この羽根つきチーズぎょうざも2025年9月からリニューアルしますので、セットで楽しんでいただきたいです! 羽根つきチーズぎょうざの情報はこちらから 最後に 新商品のとろ~りチーズ焼売、いかがでしたでしょうか。今回の肝入り新商品です!マンネリ化する食卓に新たな選択としてこのとろ~りチーズ焼売を是非試してみてください♪詳しい情報は商品情報ページへ

  • 2025年9月24日

企画担当が語る 大阪王将 たれつき肉焼売 パッケージデザインの道のり

こんにちは。今回は、「大阪王将 たれつき肉焼売」のパッケージについて、ご紹介したいと思います。 さっそくですが、このたれつき肉焼売は発売以来、何度もパッケージが変わってきたことをご存じでしょうか? 見た目が少しずつ変わる裏には、どうすればもっと手に取ってもらえるだろう・・・という商品企画としての思いが詰まっています。今回はその進化の道のりを、企画担当目線でお届けします。 初代パッケージ 発売は2020年9月。コンセプトは、街中華のごはんが進む大粒肉焼売でした。 冷凍食品では他にない「たれ・からしつき」の焼売ということで、パッケージに大きく「たれ・からしつき」を入れ、文字も大きく入れました。背景色は黄色で明るい色を採用し、冷凍の棚で他社商品に埋もれない存在感を狙いました。 どうしても「たれ・からしつき」を目立たせたく、羽根つき餃子のデザインでも使っている、緑と黄色の枠をたれつきの文字の下に入れ、遠くからでも見えるデザインにしました。この緑と黄色は遠くからでも良く見える配色で、ヘリポートにも使われている配色なんです。また、黄色い背景に中華っぽい柄も入れ、中華料理屋が販売する焼売!ということをイメージして作りました。社内としても自社工場で焼売が製造できることになり、期待感がすごく高くパッケージのOKがなかなかでなく、個人的にはとても悩んだことが思い出です(笑)今見返すとめちゃくちゃシンプルだな~と思います。   2代目パッケージ なんと、商品名が変わりました!お恥かしながら、まだどうやった売れるか悩んでいる様子が振り返ってみても分かります・・・。また、たれつきという特徴をさらに活かすために文字だけではなくたれの写真を右上に大きく入れアピールをしました。まだまだシンプルなデザインですね。   3代目パッケージ 発売から1年経ち、もっとおいしさを伝えたいと思い、写真を変更。箸もちを入れ、おいしさのコピーも目立つように入れました。なんだか少し整ってきた気がしますよね。 当時の記憶では、小籠包とセットで提案をしたら売れるのではないかと担当なりに考え、点心シリーズとして小籠包とおそろいのデザインにしました。この時も変わらず、たれつきが目立つようにアイコンのようなデザインにしています。このたれつきの配色も何度もやり直しをして作り込んだのを覚えています。またちょっとダサめだったパッケージをあか抜けさせたく、もっと女性に手に取ってもらえるようにちょいオシャレを目指してデザインを作っていました。   4代目パッケージ さらにガラッとデザインが変わりました。この頃も売り方にまだ悩んでいて、せいろの写真だから家庭で食べるのがイメージしずらく手に取ってもらえてないのではないかと思い、お皿に盛り付けた写真に変更しました。この時、商品名もたれつき”肉”焼売に戻しています。理由は35gという大粒で肉を頬張るような美味しさがこの焼売の売りと気づいたからです。また専用のたれに付けて食べることも、この焼売の美味しさのポイントになっていることから箸もちの写真も変更しました。文字もハルクラフトというフォントに変わっており、少し親近感の湧くデザインになりました。 5代目パッケージ え、ちょっと変わりすぎ・・・!笑 今まで徐々に変わっていたデザインですが、ここで大幅に変更。2022年9月発売のこの時にやっと今のベースとなるデザインが完成しました。原型をとどめずなぜこんなにもデザインを変更したかというと、焼売の美味しさがここで格段に上がったからです。このリニューアルでは、金華ハムと呼ばれる中国の浙江省金華地区で作られる高級ハムの旨みが効いたスープを焼売に入れ、より旨みたっぷりでジューシーな焼売に仕上がりました。発売から2年間、改良に改良を重ねた結果、さらに美味しい焼売ができました。もっとこの美味しさの価値を伝えたい!と思い、街中華というコンセプトではなく、ちょっとリッチ感を演出し、大粒でジューシーな食べ応えのある肉焼売を専用たれに付けて召しあがれ!のようなイメージに変更しました。 パッケージに載っている料理写真は、普段はオフィスで撮影をしているのですが、この時はスタジオで撮影を行い、プロのフードコーディネーターにもお願いをして撮影をするなどかなり気合を入れた大幅なリニューアルでした。そしてこの変更が功を奏し、ここでグイッと売上が上がり、お客さんに手に取ってもらえるようになりました!   最新パッケージ 大きくは変わっていませんが、たれつき、肉肉しさとジューシーさ、そして大粒が分かる様なコピーや写真にしています。このパッケージは冷凍棚での視認性も高く、見つけやすいと思いますので、見かけたら是非、手に取って見て頂いたいです。 商品情報はこちらから 最後に パッケージは商品の顔。スーパーでの数秒の出会いで、お客様に「食べてみたい!」と感じてもらうために、デザインや写真を何度も試行錯誤してました。自分自身もすごく右往左往していたんだなと思い出し、恥かしさもありますが、みんなで悩んで作ってきたんだなと考え深くなりました。もし次にスーパーで「たれつき肉焼売」を見かけたら、その裏にあった小さな工夫や大きな熱意をちょっと思い出してみてください♪  

  • 2025年9月24日

この味沼!ハマること間違いなしの大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子をアレンジ!「簡単まんぷくスタミナビビン丼」

こんにちは。今回は大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子についてです。この餃子、ただの餃子じゃないんです!一口食べたら、もう後には戻れない、まさに「味沼」にハマること間違いなしの餃子です。ニンニクのパンチと、じゅわ〜っとあふれる肉汁のハーモニーは、一度知ったら忘れられません。今回は、そんな沼る大阪王将羽根つきスタミナ肉餃子をさらに美味しく楽しむ、とっておきのレシピをご紹介します! 大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子って? 大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子は、名前の通りスタミナ抜群のニンニクマシマシの餃子です。このニンニクマシマシにハマる人続出中で、羽根つき餃子につぐ大人気の商品です!以前にもリニューアルの紹介していましたが、実は半年に1回リニューアルしています。2025年の9月からのリニューアルは、お客様の声に応え、もっとニンニクマシマシに、そしてさらにジューシーになりました。さらにジューシーになることで舌にニンニクの旨みと牛のこってりした甘みが残り、美味しさが後に引くの味わいです。添付の岩塩で食べることにより、お肉の甘みをさらに引き出し、より美味しくお召し上がりいただけます♪ そんな羽根つきスタミナ肉餃子のおすすめアレンジレシピを紹介します。 簡単まんぷくスタミナビビン丼 この羽根つきスタミナ肉餃子は、羽根つき餃子シリーズなので、調理も簡単!お昼ご飯や手軽にガッツリ食べたい!そんな日にぴったりなのが、この「簡単まんぷくスタミナビビン丼」。包丁で切るのはニラだけ、調理は焼くだけ!どんぶり1つで洗い物も少なく済むので、忙しい日や、家でゆっくりしたい休日にぴったりです。 材料 (2人分) 羽根つきスタミナ肉餃子:6粒 卵:2個 白ごま:少々 キムチ:40g パックご飯:2パック 韓国のり:お好み ニラ:20g 焼肉のたれ:大さじ3 ニンニクチューブ:1cm コチュジャン:小さじ2 作り方 フライパンを熱し、羽根つきスタミナ肉餃子を焼きます。(焼き方はこちら) その間に、別のボウルでキムチ、ニラ、塩、ニンニクを混ぜ合わせておきます。 どんぶりに温かいご飯をよそい、(2)の具材と焼きあがった餃子を乗せます。 それぞれのどんぶりに卵黄を乗せます。 焼肉のたれとコチュジャンを混ぜてたれを作り、どんぶり全体に回しかけます。 最後に韓国のりとごまを散らしたら完成です。 どんぶりの魅力は、1つのお皿でできて洗い物が少ないのに、満足感があること。気軽に作れるアレンジです。 みんなも作ってみてね! 羽根つきスタミナ肉餃子のアレンジレシピ、いかがでしたか?ニンニクと旨みが凝縮された餃子と、韓国風の味付けが相性抜群で、やみつきになること間違いなしです!ぜひ、ご家庭で試してみてくださいね。        

  • 2025年7月7日

餃子のたれが余ったら! 使い道5選

こんにちは。今回は餃子のたれが余ってしまった場合のおすすめ使い道5選を紹介します。以前もたれを使った他のアレンジレシピも紹介していますので、そちらもぜひ参考にしてみてください♪今回は暑い日にもピッタリな使い道を紹介していきます。 豆腐にかけるだけ 冷ややっこ 大阪王将の餃子のたれは、酸味が効いていてさっぱり食べられます。それだけではなく、大阪王将名物の鉄ラー油も入っているので、鉄ラー油のコクも味わえます。暑い夏にも冷たくてさらにさっぱり、そして美味しく冷奴をワンラックアップさせます。 鉄ラー油とは、唐辛子の風味とコクを引き出した鉄が入ったラー油のことです。 きゅうりの中華風浅漬け 夏の旬のきゅうりを使ったレシピです。 作り方 ①きゅうり2本を食べやすい大きさに切る。 ②ポリ袋に粉末の中華スープの素を小さじ1、塩少々入れすべてになじむように軽く揉む。 ③餃子のたれを1袋入れ、揉んで30分冷やす。 お好みでごまを散らすと、より風味良くお召し上がりいただけます。程よい酸味と塩気でおつまみにもぴったりです。作り方も簡単なので、ちょっと一品の時におすすめですし、餃子を食べるときにもちょうどいい箸休めになります♪ 餃子のたれが決め手中華スープ 作り方 ①300mlの水を鍋で沸騰させ、鶏ガラスープの素小さじ2とトマトを入れ、茹でる。 ②トマトが柔らかくなったら、溶いた卵を入れる。 ③最後に餃子のたれを1袋入れる。 簡単すぎるのに、卵のタンパク質とトマトで野菜も取れる嬉しい組み合わせの中華スープです。ここにたれを入れることで、ちょっと酸辣湯風になります。もう少しボリューム感を出したスープにしたい場合は、是非ぷるもち水餃子を入れてみてください。大阪王将の餃子のたれを使っているので、もちろんぷるもち水餃子とも相性抜群です。ミニトマトを使うと包丁を使わずに作れます。 春雨サラダ 作り方 ①乾燥春雨60gを茹でる。 ②お湯を切った春雨をボウルに入れ、そこに細切りハム4-5枚分、細切りきゅうり1/2本分、餃子のたれ2袋、お好みの量のいりごまを入れて和える。 ③冷蔵庫で冷やす。 夏にさっぱり、冷たいサラダの完成です。大阪王将のたれの酸味と旨みが、春雨にしっかり染みてやみつきになる味わいです。 冷しゃぶ 暑い夏に大活躍する冷しゃぶですが、この冷しゃぶのドレッシング代わりにも、大阪王将のたれは良く合います。200g程度のお肉の場合で、たれは3pcくらいがおすすめです。鉄ラー油がお肉にかかり、よりお肉の旨みが引き立ちます。暑すぎて食欲の湧かない夏のエネルギー補給に最適なメニューです。 使わず放置はもったいない! 実はたくさん使い道がある餃子のたれ。大阪王将の羽根つき餃子はたれ2袋付きなので、もちろん餃子と一緒に楽しんでいただきたいですが、余ったらそのままではなく、有効活用してみてください♪餃子のたれは醤油だけではなく、お酢やラー油などがブレンドされているので、味の複雑さが簡単に出るのもアレンジにおすすめな点です。大阪王将の羽根つき餃子についているタレはお店で名物の鉄ラー油がついているのでコクも添えることができます。ぜひご活用ください!    

  • 2025年6月18日

台湾で販売中!大阪王将の冷凍餃子(後編)

こんにちは。今回は前回の記事に引き続き、台湾で販売中の冷凍餃子についてご紹介です。 全聯福利中心で販売の新商品をご紹介 2023年に発売した焼き餃子と水餃子3品に加えて、2024年では日本で販売している羽根つき神焼き餃子の台湾バージョンと台湾でよく売られている鍋セットを新商品として販売しました。 並べいらずは台湾でも! 日本でも販売している並べいらずの羽根つき餃子ですが、この商品をみて台湾の担当者も便利さや目新しさに興味津々!台湾で製造して販売することになりました。こちらは日本感を全面に出せるよう、デザインも日本ベースで作成しました。台湾ではそもそも羽根つきの冷凍餃子はないので、どんなものができるかよく分かるように出来上がりの丸いシズル感の表現、調理の簡単さがすぐに分かる様になど少し工夫を加えました。試作中では、羽根が上手くできなかったりと苦戦したところもありましたが、最終的に満足の仕上がりに!現地でこの出来上がりをみて感動と安心したことを覚えています!台湾でもたれ付きで便利さおいしさそのままに台湾で販売することができました。   新カテゴリーの鍋セット 魚餃子、蛋餃子、QQ水餃子、蝦仁QQ包の4つの点心が入った鍋セットです。台湾では良く鍋をするということで、台湾のスーパーの冷凍コーナーでは、このような鍋セットが沢山販売されています。その中で今回は、大阪王将の特徴を生かしたアイテムを入れ込みながら商品を開発しました。前回紹介したQQぷるもち水餃子もこの商品に入っているので、馴染んだメニューでQQぷるもち水餃子の良さを知ってもらえたらと思っています。 特に年末から旧正月にかけては鍋セットの需要が固まる時期です。お正月ムードの台湾で手に取ってもらえるように、おめでたい雰囲気が出る赤と金をベースにしたパッケージデザインにしました。台湾の文化に寄せながらも背景に日本の伝統的な模様もつけて日本らしさも表現したことがポイントです。   本場の小籠包もリサーチ! 杭州小籠包 小籠包で有名な「杭州小籠包」へ行ってきました!現地の小籠包はさすがでした。薄皮に包まれたたっぷりの肉汁を楽しみました。味つけもシンプルでたくさん食べ飽きない味わいです。日本ではなかなか味わえないへちまとえびの小籠包をが印象的でした。飲み物やあてのようなものはセルフで取りに行くという、台湾らしい注文方法も、日本では味わえない空間でした。 鼎泰豐 日本にも何店舗か進出している鼎泰豐にも行ってきました。小籠包の皮のつや感に感動。さすが鼎泰豐です。この皮のきれいさ学んで帰りたい!と思いました。天津系だけではなく、炒飯もチェック。ここで台湾と日本の味付けの違いを感じました。日本では塩味を効かせたり、醤油でアクセントをつけて作るので塩味がたっていますが、台湾の炒飯は油で味付けするイメージでシンプルな味わいが印象的でした。 甘妹弄堂 スーパー視察中の道中にオシャレなお店を発見。小籠包もおいしそうだったので、立ち寄ってみました。店内もオシャレでワクワク。席から調理場も見れ、女性が一人でも入りやすい店舗でした。羽根つき小籠包とへちまとえびの小籠包も注文。見た目が素敵だと思い注文した羽根つき小籠包は、夕飯のメインで出てきても嬉しいボリューム感で期待以上においしい小籠包でした。1粒のサイズも大きめで、お肉感も十分に楽しめるちょっとこってりめの小籠包です。へちまとえびの小籠包はこんな感じの中身であっさりして永遠に食べられるのでは?と思うヘルシー感でした。日本でも食べたい!   こんな感じで現地の点心や炒飯も勉強しながら次のアイディアを考えて、今回の台湾訪問は終了。次の商品も楽しみにしていてください。 まだまだこれから! 前編と後編に分けてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。一昨年から始まった販売なのでまだまだですが、もっと知って、使ってもらって日本の冷凍技術やアイディアのすごさを感じてもらえるように広げていきたいと思います!これからの動きも楽しみにしていてください!  

  • 2025年6月12日

台湾で販売中!大阪王将の冷凍餃子(前編)

こんにちは。今回は台湾で販売中の冷凍餃子についてご紹介です。前編後編に分けて、商品の紹介や現地入りした時の様子をお伝えします! 台湾で現地製造!大阪王将の冷凍餃子 現在、日本でシェア拡大中の大阪王将の冷凍餃子。国内だけではなく海外にも広げていこうということで、私たちは約2年半前に本格的に冷凍餃子で台湾市場へ進出しました。「全聯福利中心」というスーパーにて3品のラインナップでスタートしました。現在では、新商品2品を追加し、ラインナップが拡大しています。さらに2024年10月からはセブンイレブンさんでも餃子を2品の販売を開始しています。 前編は、最初に発売した焼き餃子と水餃子の3品をご紹介します。   なぜ台湾市場? イートアンドグループでは、台湾・中国を中心にアジアでの店舗拡大を加速しています。その中でも特に現在、特に台湾で多く展開しています。また、台湾からの来日観光客も増えてきており、日本国内の大阪王将店舗でも多く見かけるようになりました。大阪王将ブランドの認知が広がっている今、台湾国内で冷凍餃子を販売することになりました。台湾は、日本への親しみの意識もあり、また餃子も根付いている文化ということで日本の冷凍食品にも関心がある様です。 異なる文化での商品展開の難しさ 海外展開において一番難しいと感じたことは、文化の違いです。日本の商品展開のため、日本らしい味わいや特徴を出して試作を重ねました。見た目や現地にない表現は興味を持たれますが、実際に現地の方が食べてみると好みや食べ方の違いなどで、馴染まない・好まれないことがありました。味つけ・食感など現地に合わせながらも、大阪王将ブランドとしての守るべきところを守る。これが非常に難しかった点です。 逆にパッケージはとことん日本らしさが求められました。日本語の特徴のひらがな、カタカナを目印に日本の商品と認識して購入してもらえるそうです。日本らしい色味やタッチにこだわりパッケージを作成しました。現地に行った際に新商品のパッケージ相談もしましたが、その話し合いが面白く、今度別で記事にしたいな~と思っています。 話は戻って、日本では餃子と言えば、焼き餃子でおかずの一品ですが、台湾では餃子と言えば水餃子。さらに主食として食べられています。同じ餃子なのにここすでに文化の違いが出るんです。 商品展開もそこを意識した商品展開になっています。 日本風の餃子 煎餃   焼き餃子は現地でもなくないですが、日本の方が主流です。これは商品名にも「日本の」とつけて日本らしさをアピールしています。 台湾の食文化にあった水餃 これは台湾の食文化に基づいた商品です。冷凍食品は日常食なので、現地になじむ商品展開も必要です。主食で食べる水餃子として商品を作り込みました。皮は厚めで具もしっかり詰まったボリューム感のある水餃子になっています。味つけも台湾の方の好みのより寄せています。 日本の食文化にあったQQぷるもち水餃子 こちらは日本の水餃子の食べ方をイメージした商品展開です。台湾では、水餃子を鍋にも入れることもありますが、主食として食べられることがメインで、日本ようにスープしたりサブのメニューとして食べる文化はあまりメインではありません。日本の食べ方を推奨した大阪王将らしい商品です。日本のぷるもち水餃子をそのまま作ったイメージで開発しました。商品だけではなく、台湾のSNSでも日本らしい食べ方の提案を発信しています。SNSはこちらから ちなみに商品名になっている「QQ」はもちもちという意味。この表現は台湾で多く使われていて、人気の高いシズルワードなんです!QQってなんかかわいらしいですよね。  現地での商品開発の中で大阪王将の店舗もでチェック 台中のららぽーとに出店している大阪王将へ行ってきました! こんな感じでかわいくレトロ風なお店になっています。お店にはお客さんも並んでいて台湾の方にも受け入れられていました。日本と同じメニューもありながら、台湾独自のメニューもあり、ファミリーで楽しむ様子がうかがえました。びっくりしたのは、日本と違う餃子の食べ方としてたれのアレンジの説明があったことです。基本の秘伝のたれに付けることや名物の鉄ラー油をつけるだけではなく、豆板醤を混ぜたり、お酢と胡椒+マスタードのたれの紹介があり、餃子をより好みの味で楽しめるようになっていました。 餃子を食べてエネルギーチャージ! 現地のローカルな水餃子のお店にも行ってみた 台湾に行ったら、行ってみたいと思っていた水餃子が有名な「阿娥水餃」にお店に行ってきました! そのまま食べる水餃子と酢辣湯に入れた水餃子の両方を注文しました。やはり台湾は主食で水餃子を食べるので量が多い!という印象でした。ボリューム感があるので、一人で食べれるかなと不安でしたが、おいしすぎて完食!肉感がしっかりして肉汁もたっぷり。でもこってり重い味ではなく食べやすい味で、ペロっと食べきりました。帰りのお会計の際も明るく日本語も少し話せる方が対応してくださり、また行きたいと思うお店でした。 後半へ続く この記事では、最初に商品化した3品を紹介しました。初めてのことも多く、驚きや発見がだらけ。私は台湾に行くのも初めてだったので、食文化だけではない驚きもありました。とても大変だった思い出ですが、楽しかった立ち上げです。日本の冷凍食品って便利でおいしい!というイメージを持ってもらえるよう展開をしていきたいと思います。後半は、新商品の2品についてご紹介しますので、是非見てください!

  • 2025年6月5日

まるでスナック!?ぱくぱく止まらないクリスピーひとくち餃子を解説

こんにちは。今回は2025年春夏新商品であるクリスピーひとくち餃子の2種類について徹底解説をしたいと思います! ひとくちサイズでぱくぱく食べられる新餃子が2種類登場! この商品は、1粒10gのひとくちサイズの餃子です。サクッとクリスピーな焼き目で、ハマるのり塩味と止まらぬやみつき味の2種類の展開です。お子様や女性も食べやすいひとくちサイズでぱくぱく食べられ、メインからサブまで幅広い登場シーンに使える餃子を開発しました。 まるでスナック!?ぱくぱく止まらないちょっと変わった味わいの秘密 実はこの商品のアイディアは、商品開発以外の仕事をしている社員から生まれた商品なんです。お子様や女性もぱくぱく食べらる小粒の餃子が欲しい!という意見から開発を着手しました。この商品のポイントは”ぱくぱく食べられる”こと。ぱくぱく食べ続けられて、止まらない味わいってどんなもの?と開発内で議論に。そこで出てきたのが、ポテトチップスやおせんべいなどお菓子の味付けでした。色々アイディアを出す中で、ご飯にも餃子の中身としてもおいしい味つけとして、のり塩とソースをポイントに商品を作りました。 ハマるのり塩味 ポテトチップスでも昔から人気の味わいで、この絶妙な塩味と香りが後を引きやみつきの味わいに。餃子にのり塩!?と思いましたが、開発内での試食会でも減りが早かったことが印象的です。 止まらぬやみつき味 プレーンタイプの餃子をベースにぱくぱく食べられるポイントとして、玉ねぎを使用しコク深く甘めの味わいに。そこに隠し味としてソースを加えました。ソースがアクセントになり、甘じょっぱいやみつきの味わいに仕上げました。 ぱくぱくポイントは皮やサイズ感にも ぱくぱくポイントは特徴的な味付けだけではありません。軽い食感でクリスピーに焼けること、ひとくちで食べられるサイズ感にもこだわっています!皮は、通常の餃子に比べて約0.1㎜薄く、焼き目もよりパリッと。お子様でも食べやすいように、通常餃子に比べて5/8 サイズにしました。 ハマる・やみつきの味わい+サイズ感+クリスピーさがこの商品のぱくぱくポイントを作っています。 色々なシーンに使えます! 家族みんなでワイワイ 1袋18個入り。2種類買って家族でホットプレートで食べ比べもできちゃいます♪ 朝ごはんにも にんにくを使っていないので、朝食べても問題なし!ウインナーを焼く時間と同じ約5分で焼けるので、一緒に焼けちゃいます。※12粒以下で約5分 お弁当にも 油・水・フタいらずで、羽根が付かない餃子です。お弁当の隙間にピッタリの小粒サイズで、ニンニク不使用+羽根がないのでお弁当にも使いやすくなっています。 3月から店頭で発売! いかがでしたでしょうか。まだまだ餃子の可能性はたくさんあります!今までとはちょっと違う餃子で、冷凍餃子をいろんな形で楽しんでいただけたら嬉しいです。 商品紹介は画像をクリック▼  

  • 2025年4月24日

大阪王将の2025年 春夏新商品のレトルトカレー 「無限ループカレー」ってどんな味!?

こんにちは。今回は、2025年3月から発売する新商品のレトルトカレーについて今回はご紹介です。無限カレーっていったいどんな味なのか解説します! 実は大阪王将で人気のカレー 大阪王将の店舗には大阪カレーとして、大阪で有名なスパイスカレーが楽しめることご存じでしょうか。この大阪カレーは、スパイスとフルーツををじっくり煮込んで甘さと広がる辛さが特徴のカレーです。実はこのカレーお店で人気のメニューになっており、お客様からのご好評いただいております!そんな人気のカレーをご家庭で、簡単に楽しめるようにレトルトカレーを新しく開発しました♪ ※大阪カレーの販売は、一部店舗によって異なる場合があります。 無限ループってどんな味!? さて、そんなお店で人気の大阪カレーを商品化した、今回の甘くて辛い無限ループカレーですが、「無限ループってどんな味!?」と思った方も多いでしょう。この商品は、甘さと辛さが交互にやってくることが特徴。バナナやりんごのコクを感じる甘さと、20種類以上のスパイスを配合したやみつきになる辛さが出るようにしたところが、こだわりの配合です。一口目でコクのある甘さを感じ、二口目で辛さがやってくる。辛さがやってきた後はまた甘さが欲しくなって三口目を食べてしまう。これが食べ終わるまで無限に来る。こんな止まらぬ美味しさが、この商品の最大の魅力です。この甘さと辛さの絶妙なバランスが、お店でも人気になっている理由です。 商品設計段階では、お店と同じ名前の方がいいのでは?もっと分かりやすい名前にしたら?という社内の意見もありました・・・。担当者としては、非常に悩んだ商品名ですが、このどんな味!?と思わせることが今回の狙い。スーパーのレトルト商品の棚は、100アイテム以上並ぶことも珍しくありません。そんな中で目を引いて気になってもらいたい。カレー好きの方が食べてみたいと思うような商品名にしたい!という想いで商品名を検討。開発商品を試食をした際に「甘いね~・・・ん!?辛い、え!?美味しいね・・・!もうひとくち!」という光景を見て、甘くて辛い無限ループカレーと名付けました。 お店のような食べ方がおすすめ 大阪王将のお店では、カレーにトッピングをしてボリューム感を出すのがおすすめ。もちろんご飯とルーのそのままでも美味しいですが、好みや気分によってトッピングを選ぶことができるので、色々の食べ方を楽しむことができます。おうちでも冷凍食品やお惣菜を使って簡単にお店のようなトッピングを楽しむのがおすすめです。 冷凍唐揚げトッピングでちょい足し 餃子トッピングでボリューミーに チーズぎょうざを乗せるのもおすすめです! ちょっとひと手間で天津カレー 同じ常温商品のレンジでできるかに玉の素を使って簡単に♪天津の甘みとふわっと感がカレーに良く合いたまりません! このパッケージが目印 お店の味をそのまま再現できたので、パッケージもお店のポスターをベースにしてより大阪王将のお店らしさが出せるようなデザインにしました。 その中でこだわったポイントは実は表面ではなく、側面。スーパーのカレー売り場は、本棚のように側面を見せて並べられることも多く、そこで目立ちたい!と思いコピーに悩んだのが一番の思い出です。通常は商品名とメーカー名を載せるのですが、100以上並べられるカレー売り場の中で、ちょっと他とは違うことで目立てないかと考えました。 そこで考えたのは、あえて商品名を入れないこと。え、何これ!?と思ってまずは手に取ってみてもらうことを狙って色々とコピーを考えました。 ちょっとふざけすぎと思われるかもしれませんが、かなり本気でやっています。最終的に決まったのは一番右の「これ、ほんまに大阪王将で人気のカレーですぅ。」です。赤に黄色、注意マークととにかく目立つようになっているので、是非カレー売り場で探してみてください。 食べたら納得の無限ループ とにかく食べたらわかるこの無限ループ。食べて納得して欲しい!!3月から発売するのでぜひスーパーで探して食べてみてください♪ 商品情報はこちらをチェック    

  • 2024年12月26日

あったらラクチン中華風だんご アレンジレシピ

こんにちは。今回は2024年秋冬の新商品である、あったらラクチン中華風肉だんごのアレンジレシピについてです。使い勝手がよい肉だんごですが、いざ調理を使用とすると何にしようか迷っちゃいますよね。そんなときの参考にしていただけたら嬉しいです。それでは紹介していきます。 肉だんごとレタスのスープ 作り方 【材料】 レタス:120g あったらラクチン中華風肉だんご:6個 塩:小さじ1/4(A) 薄口しょうゆ(A) 中華だし:1カップ あらびきこしょう:お好み 【手順】 レタスを食べやすい大きさに切る。 鍋にだしとAを入れ、沸騰させる。 沸騰したら具材を入れ、中火で約5分茹でる。 あらびきこしょうをお好みかけ、完成。 スープにはお肉の旨みが溶けだし、お肉にはだしの旨みが染みこみ、からだに染みる優しい味わい。材料も少なく簡単なので、仕事終わりのご飯にもおすすめです。 野菜としょうがの肉だんごスープ 作り方 【材料】 鍋用カット野菜:150g あったらラクチン中華風肉だんご:3~4個 しょうがチューブ:2㎝(A) 塩:小さじ1(A) 和風だし:1カップ 【手順】 鍋にだしとAを入れ、沸騰させる。 沸騰したら具材を入れ、中火で約5分茹でて完成。 ちょっと・・・!!簡単すぎる2ステップレシピです。カット野菜ってホントに便利なので使い倒していますが、特にスープの時は重宝します。一人暮らしでは野菜を買うと使い切るのが大変ですが、野菜もしっかり取りたい時にピッタリです。スープにすると野菜もしな~となってたくさん食べられます。野菜だけでは物足りないので、肉だんごを入れてみました。 肉だんご入り中華粥 作り方 【材料】 お米:2/3合 水:500ml 鶏ガラスープの素:大さじ1 しょうがチューブ:1㎝ あったらラクチン中華風肉だんご:6個~8個 カットネギ:お好み 【手順】 ボウルに米とたっぷりの水を入れ、30分ほどおく。 炊飯器にお米と水、しょうがチューブ、鶏ガラスープの素肉だんごを入れ通常炊飯する。 カットネギをトッピングして完成。 鶏ガラの効いた中華風のお粥です。この肉だんごは中華スープをお肉に練り込んだような、中華風の味付けをしているので、相性抜群です。肉だんごを入れることで優しい味わいだけでなくお肉の旨みも感じられ、より食べやすい味わいになります。からだのことを考えて、このレシピしてみたいけど炊くのはめんどくさい~という方は、レトルトのおかゆを使ってみてください!温めたレトルトお粥に鶏ガラを混ぜ、レンジでチンした肉団子を加えるだけで完成です!胃がつかれたな~、二日酔いだな~という時に是非作ってみてください! 肉だんごと春雨スープ 作り方 【材料】 あったらラクチン中華風肉だんご:8個 青梗菜:50g 春雨:20g しょうがチューブ:2㎝(A) 塩コショウ:少々(A) 酒:小さじ1(A) 醤油:小さじ1(A) 鶏ガラスープの素:小さじ2(A) ごま油:お好み 水:1と1/2カップ 【手順】 青梗菜の根っこを切る。 鍋に水とAを入れ沸騰させる。 沸騰したスープに肉だんごを入れ、中火で3分茹でる。 春雨、青梗菜を入れ、さらに2分茹でる。 最後にごま油をひとまわしして完成。 ふんわり柔らかい肉だんごが春雨と良く合います。ヘルシーなお昼などにいかがでしょうか。 最後に いかがでしたでしょうか。肉だんごもぷるもち水餃子同様に使い勝手がいい商品ですので、冷凍庫のストックに便利な商品です。この商品のパッケージサイズは大きすぎなくて、冷凍庫にストックしても邪魔にならないサイズ感で開発をしました!2024年9月から発売しているので、一度手に取ってみてください♪ 商品詳細はこちらから

  • 2024年12月19日

何につけて食べる?ぷるもち水餃子の食べ方

こんにちは。今回はたまにお客様からご質問を頂く、ぷるもち水餃子の食べ方についてです♪大阪王将のぷるもち水餃子は、何もたれをつけなくてもおいしいように開発をしていますが、やっぱり餃子にはたれをつけたいですよね!簡単でよりおいしく食べられるおすすめのつけだれを今回は紹介します。 ぷるもち水餃子の商品紹介はこちらから! ポン酢に付けて 一番人気で、王道の食べ方!さっぱりとした味わいで、熱い日にもぴったりの食べ方です。個人的におすすめはゆず感が強めのポン酢です。さっぱりした味わいだけでなく香りも楽しめるのが私のお気に入りです。 私は学生時代、おやつにこの食べ方でぷるもち水餃子をよく食べていました。腹持ちも良く満足感もありアルバイトに行く前など重宝していました。ポン酢も家にあるので、本当に簡単で便利な食べ方です。 ラー油をたらして ピリッとして中華らしい味わいに♪おつまみに食べたいときにおすすめです。レンジでも調理ができるので、簡単に作ってさくっと食べることができます。手軽に冷蔵庫にあるラー油を使うのも良しですが、食べるラー油をつけるのもおすすめ。実はスーパーのお惣菜コーナーでも人気の食べ方なんです!さらにこだわりたいときは白髪ねぎをトッピングするとワンランクアップした一品になります。 もちろん餃子だれでも おすすめのたれは、大阪王将の餃子のたれ!鉄ラー油入りで水餃子によく合います。鉄ラー油入りでコクもありますが、酸味が強いたれなので、さっぱりとしてぱくぱく食べることができます。餃子のたれなので、絶対に合う組み合わせですが、大阪王将のたれを使うことでお店で食べる味をお家で再現できます。 とはいえなんにでも合う水餃子なので、いろいろなたれで試してみてください♪ 今回は、王道でおすすめのたれを紹介しましたが、サラダにかけるドレッシングも合うんです。また、おうちに常備しているたれやあまりがちなソースなども合うので、是非おうちにあるもので試してみてください! 他のたれアレンジはこちらをポチリ  

  • 2024年11月14日

2024年秋冬リニューアル!ニンニクマシマシの羽根つきスタミナ肉餃子

こんにちは。大阪王将の冷凍食品のナンバーワン人気商品と言えば、羽根つき餃子ですが、その羽根つき餃子シリーズでとても人気のある「羽根つきスタミナ肉餃子」がこの秋リニューアルしました。その羽根つきスタミナ肉餃子のリニューアルポイントを、今回は紹介したいと思います! この餃子やめられない!ファン拡大中の羽根つきスタミナ肉餃子について そもそも羽根つき餃子にシリーズがあることはご存じでしょうか。タレ違いの羽根つき餃子味噌だれ付き、チーズ好きにはたまらない羽根つきチーズ餃子、お好みソースやかつお節などかけて楽しみながら作れる謹製羽根つきなにわのお好み餃子などを展開していますが、中でも人気なのが、羽根つきスタミナ肉餃子です。 人気の理由は、パッケージにも大きく書いてある”ニンニクマシマシ”。食べた瞬間からぶわッと香り、やみつきになる味わいです。このインパクトある味が忘れられず、ただいまファン拡大中です!ニンニク以外にも肉肉しいのが特徴で、餃子のなのにタレではなく岩塩で食べるのが特徴で、他にはない餃子です。 ビールと合わせて食べたり、羽根つき餃子と食べ比べるのがおすすめです!! どうリニューアルしたの? 今回のリニューアルポイントを紹介していきたいと思います。 自家製のガーリックオイルでハマる香りづけ 今回の最大のポイントは「香り」。食欲がかき立つように自家製のガーリックオイルを加えて、さらに香りを良くしました。このガーリックオイルは自社工場で製造。大阪王将の外食のノウハウを活かし、食材のチカラを最大限に引き出せるように工夫しました。大きな中華鍋に油をしき、そこにニンニクを入れ、油にニンニクの旨みと香りをつけていきます。こうしてできるのが自家製のガーリックオイルです。ただ、原料を取り寄せて混ぜ合わせて製造するのではなく、大阪王将らしい味わいにするためにひと手間加えることがこだわりのポイントです。 もっとやみつきに! リニューアルの前のスタミナ肉餃子は、コクと甘みを出す黒マー油、旨みのおろしにんにく、味のインパクトを出す刻みニンニク、あらびきガーリックパウダー、香ばしい香りのローストガーリックパウダーの5種のニンニクを使っていましたが、そこに自家製のガーリックオイルを入れることで、さらに印象深い香りをプラスし、やみつきになる餃子にリニューアルしました。美味しさには「香り」が重要で、その香りを高めることによって、また食べたくなる印象に残る羽根つきスタミナ肉餃子に進化しました。 食事の最後まで楽しめる、羽根パリ持続! 羽根も継続して改良しています。今回は、羽根をよりパリッと綺麗+長持ちになるように改良しています。この改良の背景には、自社調べのインタビューにて「出来立てが美味しいので、最後に作ります。」「綺麗に焼けたら家族と盛り上がります!」などの羽根を楽しみにしている声がありました。食卓のメインに出した時に、食べ始めから食べ終わりまで羽根が楽しめたらということで、今回は羽根パリ持続を強化したリニューアルをしました。出来上がりが綺麗になることで、さらに家族に喜ばれる羽根つきスタミナ肉餃子になりました。味だけでなく見た目でも楽しめる餃子です。 こちらももちろんフタいらずで簡単調理 焼き方は、YouTubeでチェック!油も水もフタもいらないので、さらっとおつまみを食べたい時でも洗い物少なく、簡単に調理できます♪ リニューアルした羽根つきスタミナ肉餃子を是非ゲットして このリニューアルした羽根つきスタミナ肉餃子は、2024年9月頃から店頭で販売しています。リニューアルのしたパッケージの目印は、右下に大阪王将の55周年マークです。このマークを目印に是非、新しい羽根つきスタミナ肉餃子を探してみてください♪ 詳細は画像をクリック

  • 2024年11月8日

ぷるもち水餃子アレンジレシピ 秋にピッタリホイル焼き

こんにちは。少し暑さも和らぎ、秋らしくなってきましたね。秋と言えば食欲の秋!秋に食べたくなる簡単であったかホイル焼きのアレンジレシピを今回は紹介します。 鮭とぷるもち水餃子のホイル焼き ホイル焼きと言えば、鮭ですよね。王道のホイル焼きレシピに水餃子を追加してもっと食べ応えあるメニューにしちゃいましょう~! 作り方 【材料】 鮭:1切れ 炒め物用カット野菜:70g しめじ:30g ぷるもち水餃子:3個 醤油:大さじ1(A) レモン汁:小さじ1(A) ごま油:少々(A) 水:大さじ1 【手順】 アルミホイルをしき、その上に具材をすべて乗せる。 調味料がこぼれないように、アルミホイルを具材を包むようにお椀状にし、Aをまんべんなくかけながら入れる。 大さじ1の水を水餃子の上にかける。 蒸気が逃げないようにアルミホイルを包む。 フライパンに乗せ、フタをして中火で5分+弱火で2分フライパンで蒸して完成。 蒸す前▼ 蒸した後▼ 水餃子も味がしみしみでしみウマ~!お肉とお魚両方取れる満腹メニューです。ヘルシーにタンパク質をしっかり取りたい方にお勧めです。ぜひ鮭がおいしい時期にお試しください!   食物繊維たっぷりえのきとぷるもち水餃子ホイル焼き えのき大好きな私がおすすめします!美容やダイエットことを考えると、積極的に取っておきたいキノコ類。えのきをたくさん食べることができるメニューです。 作り方 【材料】 えのきだけ:100~150g ぷるもち水餃子:3個 カットネギ:お好み ポン酢:大さじ1(A) バター:1かけら(A) 水:大さじ1 【手順】 アルミホイルをしき、その上に具材をすべて乗せる。 調味料がこぼれないように、アルミホイルを具材を包むようにお椀状にし、Aをまんべんなくかけながら入れる。 大さじ1の水を水餃子の上にかける。 蒸気が逃げないようにアルミホイルを包む。 フライパンに乗せ、フタをして中火で5分+弱火で2分フライパンで蒸して完成。 蒸す前▼ 蒸した後▼ ダイエット界隈では、欠かせないえのき。食物繊維が豊富で積極的に取りたい食材ですが、満足感は出にくいのが悩みです。そこでこのぷるもち水餃子を合わせることで、罪悪感もなくしっかり満足できるメニューにすることができます。ポン酢はお好みで多めにしてもOKです。 ぷるもち水餃子と卵のホイル焼き 海辺バーベキューの際に友達と食べたほたてのみそ焼きを参考にして考えました!あの出汁の味は絶対に水餃子にも合うだろうなと、、、! 作り方 【材料】 ぷるもち水餃子:3個 長ネギ斜め切り:30~50g 溶き卵:1個 合わせみそ:大さじ2(A) みりん:大さじ2(A) 顆粒だし:少々(A) 【手順】 アルミホイルをお椀状にし、その中に具材をすべて乗せる。 Aをまんべんなくかけながら入れる。 蒸気が逃げないようにアルミホイルを包む。(卵がこぼれないように注意です。) フライパンに乗せ、フタをして中火で5分+弱火で2分フライパンで蒸して完成。 蒸す前▼ 蒸した後▼ 材料も少なく、こんなに簡単なのに、満足感のあるメニューでした。優しい味付けで、お子様も食べやすい味わいです。味が物足りない方は最後にソースをかけるのがおすすめです♪ 最後に ぷるもち水餃子アレンジレシピホイル焼き編はいかがでしたでしょうか。ホイル焼きは、フライパンがあまり汚れないのが作っていていいな~と思いました。さらにいうとずぼらな私的には、お皿の汚れが少ないのも結構ポイントでした(笑)また、アルミホイルを使うので、おうちだけでなくキャンプなどのアウトドアにでも作れちゃいます。お子様と一緒に作って包んでみるのもたのしそうですね! ぷるもち水餃子はアレンジ無限大なので、季節の旬の食材と合わせても、使ってみてください♪ 商品詳細はこちらから