羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
TAG

大阪王将

  • 2025年11月7日

大阪王将の外食店舗 安心安全のための取組 ~外食事業の衛生管理篇~

今回から大阪王将の衛生管理についてご紹介させていただきます。 イートアンドグループの事業 まずは前提として、大阪王将を運営するイートアンドの事業についてご紹介いたします。 冷凍食品事業   羽根つき餃子など、冷凍食品の製造販売は(株)イートアンドフーズが運営しています。 全国3か所にある自社工場はここに所属しており、衛生管理(品質管理)を担当する部署もここに属しています。 外食事業   外食の大阪王将は、(株)大阪王将が運営しています。 また、 ・カフェベーカリーのアールベイカーを運営する(株)アールベイカー ・横浜一品香や太陽のトマト麵などのラーメン事業を運営する(株)一品香 ・くまちゃん温泉やSAPPORO餃子製造所、海外事業を運営する(株)イートアンドインターナショナル がございます。 会社名は違いますが、すべてイートアンドグループの仲間です。 (株式会社イートアンドホールディングス イートアンドグループについて https://www.eat-and.jp/company/group/ 、 イートアンドグループ会社一覧 https://www.eat-and.jp/grouplist/ より) 外食事業の衛生管理 今回は、外食事業の衛生管理についてご紹介いたします。 筆者は自社工場の品質管理を担当していますが外食については知らなかったので、外食品管に携わる品質保証部の今川さんにお話しを伺いました。 筆者 イートアンドの外食事業の中で臨店対象となるのは?  ※臨店:実際に各店舗を訪れ、店舗の状況を確認しアドバイスを行うこと 今川さん 日本全国の外食事業直営店、FC加盟店が対象で、300店舗以上を臨店しています(2025年2月現在)。大阪王将はもちろん、ラーメン事業、アールベイカーやくまちゃん温泉など、すべてのイートアンドグループの店舗様へ実際に足を運んで確認しております。 筆者 いつも全国各地を飛び回っているのはそのためなんですね・・・!臨店ではどのようなことを確認していますか? 今川さん 食品衛生法やHACCPに基づく適切な管理を推進し、安心・安全な食事と、楽しい食空間を作ることを第一に取り組んでいます。具体的には、法令・食品・清掃・客席・防虫防鼠などのチェックリストの項目に沿って確認し、お客様目線での清潔感(クレンリネス)も確認します。 筆者 直営店、FC加盟店ともに同じ基準で点検しているんですね。衛生指導についてはどのように伝えていますか? 今川さん 各業態、店舗ごとにあわせた衛生管理の相談に乗ったり、季節性の食中毒予防などタイムリーな指導を心掛けています。臨店に向かうと各店で独自に行っている取り組みを進んで教えてくださるので、そういった良い取り組みはGOODポイントとして挙げモチベーションの維持につとめています。 筆者 指摘事項だけを杓子定規に伝えるのではなく、お店の方に寄り添ったコミュニケーションをとることが重要なんですね。 今川さん 一店一店の臨店時間は限られているので、衛生管理やクレンリネスなどをしっかりと行うことがお客様の安心・安全な食事と、楽しい食空間の為になるという趣旨を伝えられるよう、これからも継続してコミュニケーションをしていきます。 まとめ いかがでしたでしょうか? イートアンドグループの外食事業の衛生管理は、日本全国のお店を臨店しており、安心・安全な食事と、楽しい食空間を作ることを第一に取り組んでいることをお伝えできれば幸いです。 次回は自社工場の衛生管理についてご紹介してまいります。

  • 2025年10月29日

コスパ・タイパ、そして「ウェルパ」で評価される冷凍食品

ますます注目されてきた冷凍食品の価値 手前味噌で恐縮ですが、「あ、冷凍食品の人でしょ!」とよく声をかけられるようになりました。新聞社から独立してちょうど10年、テレビ、ラジオ、雑誌、webなど、メディアからの取材依頼や出演オファーは、時間の許す限り引き受けてきたのですが、今年は既にテレビだけでも16件の対応と、例年より依頼が増えています。 2020年春からのコロナ禍は、家庭用冷凍食品の需要拡大エポックになりましたが、どうやら今年は、冷凍食品、冷凍野菜、冷凍フルーツなどに、ますます注目が集まり、一大ブームになっているようなのです。   物価上昇~でも冷凍食品はコスパ良し 「冷凍食品が人気ですが、なぜ今注目されているのでしょう」という問いに、今年は、「コスパとタイパですね」と答えています。その回答は、最初、注目を集めているワンプレート冷凍食品に関する質問に対して用意したものですが、これはどうやら、冷凍食品全般に言えるメリットとなってきたようです。 その背景には、あらゆるものの価格が上昇し、特に食品の高騰は生活を直撃していること。昨年あたりから、より安く、ボリュームがあってお得なものを志向する消費行動が目立ってきたことが挙げられます。 つまり、コスパ最優先の買い物をするようになったときに、「あれ、冷凍食品ってコスパがいいみたい」と思う方が増えたようなのです。 冷凍食品ももちろん、度重なる値上げを経て、あらゆる商品で価格レベルは上昇しています。しかし、他の食品や外食の価格、お惣菜売場のお弁当の価格と比較すると、価格帯の上昇具合いは緩やかで、「おいしくて安い」と感じてもらえるようになったようなのです。 確かに賞味期限が長く、ロスを抑えることができる冷凍食品は、コスパを表現しやすい食品と言えそうです。   家事労働もコストと意識高まる 振り返れば、「冷凍食品は高い」と言われていた時代がありました。女性の就業率が結婚・子育ち時期にぐっと低下して中年以降再び上昇して、そしてまた低下するという、グラフにすると「M字カーブ」を示していた時期です。家事を一手に引き受けていた女性たちは、食事にかかわるコストに自身の家事労働時間を入れず、食材費だけで比較して、冷凍食品は高い、と考えていました。 ところが、今や就業率は男性84.5%、女性74.1%(総務省・労働力調査、2024年:15~64歳)です。女性の就業率は上昇を続けてきて、男性との差はわずか10.4ポイントです。働き盛りの年代25~44歳の女性のみでは、就業率81.9%。男女の差はわずかになっています。 労働時間はコスト、家事労働も同じ、という意識は社会に浸透、いや、女性と若い男性の間によく認識されるようになりました。 男女共同参画社会とは、共に働くだけでなく、共に家事労働に携わることを意味しています。若い男性には、ぜひ調理スキル不足を解消できる冷凍食品を利用して、“料理男子”になってほしいですね。 就業率の推移 タイパ~時短ではなく「時産」 ワンプレート冷凍食品のメリットは、ワンコイン(500円)以下で買えるコスパ。1回のレンジ加熱で多種類の食材を使用した1食ができあがるタイパ(タイムパフォーマンス)だと私は説明しています。ご飯を炊いて、主菜、副菜を調理するのに要する時間と、1回7分弱くらいのレンチンで全部揃うワンプレート。比較するまでもなく、タイパ良しです。 同様、具付きのめん類も、ほぼ10分以内の調理時間で、ワンコイン以下のものがほとんど。コスパもタイパも良しです。 食材を洗ったり、剥いたり切ったり、焼いたり煮たり、忙しい平日には調理を楽しむ余裕もなく、どうにかして省略したい作業時間です。また、生鮮食材を多数揃えていると、どうしてもシナシナにさせてしまう野菜も出てきて、それを捨てるとなると、結局お金を無駄にして、食品ロスを生んでしまったという罪悪感まで背負ってしまいます。 そんな悩みを解消してくれる冷凍野菜は、昨今の生鮮野菜高騰もあって、今年は人気急上昇です。 さて、そんなタイパのことばかり言っていたら、先日、首都圏市販冷食連絡協議会(市冷協)の消費者向けイベントで、冷凍料理家&冷凍インフルエンサーの冷凍子ママが、「時短じゃなくて“時産”」と発言されて、ハッとしました。 冷凍食品の利用によって「時産」。時間を産み出し、その余裕でいろいろなことができて生活が豊かになる、という説明でした。「子どもとゆっくり遊ぶ、勉強をみてあげる、夫婦でのんびり、エクササイズや趣味等々、あなたが今日、本当にやりたいことができる。より良く生きるための戦略として選ぶ味方」(冷凍子ママ)が冷凍食品、冷凍活用。同じ子育て世代の皆さまからの熱い視線がありました。   冷凍食品は栄養がとれないという誤解の解消 スーパーの冷凍食品売場の中で、コロナ禍前に登場し始めていた“ヘルス&ウェルネス”カテゴリーは、注目度合いは高いながら販売はいまひとつ、といわれていました。プラントベースの商品やアレルギーフリー対応のシリーズなどをコーナー化しても、需要が育たなかったのです。健康と冷凍食品のイメージがかけ離れていたのかもしれません。 そういえば、昔から「冷凍食品は簡単便利だけど、栄養はちゃんと摂れないのでは?」という大いなる誤解が存在していました。 一方、家庭用冷凍食品のほとんどのパッケージには、カロリーをはじめ主要な栄養成分や食塩相当量が表示されているのですが、きちんと確認する人は少なく、また、自分がどれくらいの栄養素を摂取すべきかあいまい、という方が多いというのが実情です。 ところが、コロナパンデミック以降、積極的な健康維持に関心は高まり、潮目が変わってきました。冷凍食品の利用が広がる中で、商品情報に関心が高まり、とれたて、作りたての栄養価を保っている冷凍食品の特長に対しても認知が広がってきました。   健康づくりに役立つ「ウェルパ」 栄養摂取をはじめ日本人が抱えている食の課題は、すぐ思いつくだけでも、カルシウム不足、たんぱく質不足、塩分過多が挙げられます。食品の摂取量では、野菜不足がいわれていて、果物摂取量では、先進国最下位どころか世界で最低レベルです。 野菜たっぷりを訴求した商品は人気が高く、カルシウム、たんぱく質たっぷりに関しては、高齢の方々への訴求ポイントになっています。特にたんぱく質(プロテイン)摂取は、コロナ前までは、筋肉マッチョを目指す方々の代名詞のようでしたが、その重要性の認識が広まると、特に高齢の方々がフレイル(活動低下の虚弱状態)予防に積極的に摂取するようになってきました。 ニチレイフーズが昨年テスト販売し、今年春から全国発売をスタートさせた、たんぱく質摂取をテーマとした「everyONe meal(エブリオンミール)」ブランドは、コーナー導入店で好調な売れ行きです。また、味の素冷凍食品では、Amazon限定で販売してきたたんぱく質強化商品とは別に、今年6月から自社オンライン販路で、「たんぱく豚肉餃子」「たんぱく豚肉焼売」を発売しています。 フルーツでは、今年、ブルーベリーが絶好調で、大袋を買い求める方が増えていると聞きます。老若男女、ケータイ使用時間が長くなり、目の疲れ改善を目的に朝食で食べるという方が増加しているようです。 健康づくりに貢献することは、いまや冷凍食品の商品開発のテーマのひとつ、と言ってよい時代かもしれません。 イートアンドフーズも長く、5フリー(食品添加物としての調味料、着色料、香料、甘味料、に頼らない商品づくり)のコンセプトを掲げ、実践してきています。また、安心感を与える「具材はすべて国産」の告知も含めて、商品パッケージにも5フリーのアイキャッチを印刷しています。素材の力を活かした商品づくり、冷凍食品だからこそ可能な取り組みとして、高く評価されています。 目指せ「ウェルパ」。からだの健康ばかりでなく、心身がより良い、快適な状態であること、ウェルビーイングに貢献する食品を目指す冷凍食品に、今後もますます消費者の注目が集まってくると予想しています。

  • 2025年10月20日

『大阪王将 たれつき肉焼売』の“なんで?”に答える!
冷凍焼売で叶える満足おかず&簡単アレンジ

「あと一品ほしい」なんてお悩み、ありますよね。そんなとき、冷凍の『大阪王将 たれつき肉焼売』が頼れる相棒になります! ここでは、『大阪王将 たれつき肉焼売』についてよく届く3つの“なんで?”にお答えしつつ、冷凍焼売ならではの手軽アレンジをご紹介します♪ なんで大きいの? 肉肉しくジューシーで満足感アップ! ご飯のおかずに十分な食べ応え! 満足感と食べ応えを追求したら、こんな大きさになりました♪ 内容量は218.2g(焼売210g/たれ7g/からし1.2g×1袋)。他社の冷凍焼売と比較しても、大粒なんです! なんで美味しいの? “ご飯が進む”たれ・からし付き!隠し味に自家製の焦がし味噌入り♪ これが加わることで、大阪王将ならではのコク深いおいしさに! 黒こしょう・七味・からし・マヨの“追い味”で、気分に合わせてアレンジも楽しい♪   蒸しても美味しい! レンジだけでなく、今流行りのせいろやフライパン蒸しも◎   なんでしゅうまいって「焼売」と書くの? 「焼売」の由来と歴史について、公益財団法人 日本漢字能力検定協会に聞いてみました! シュウマイは、小麦粉を練って伸ばした薄い皮で豚肉などを包んだ  「稍麦 (シャオマイ) 」  という食品が由来です。 中国の南方方言で 「料理する」 という意味にも使われる 「焼」 が 「稍」 と同音であり、 また小麦粉を使った食品を意味する 「麦」 が 「売」 と同音なので、 日本に伝わる際に 「焼売」 と書かれるようになりました。 現代の中国では「烧卖」(「燒賣」の簡体字)と書き、 シャオマイ と発音します。 香港あたりで使われている広東方言での発音では シュウマイ と読みます。 (解説 公益財団法人 日本漢字能力検定協会) 『大阪王将 たれつき肉焼売』の温め方 電子レンジ 外袋から、焼売・たれ・からしを取り出す。 凍ったまま、お好きな個数をトレイごと温める。(ラップはしません。) ・6個:600Wで約4分20秒。500Wで約5分。 ・4個:600Wで約2分30秒。500Wで約3分。 ・2個:600Wで約1分20秒。500Wで約1分40秒。 ※たれとからしは電子レンジで加熱しないよう、ご注意ください。   蒸し器 蒸し器にクッキングシートを敷く。 十分に湯気がたったらトレイから出して並べる。 強火で約12分蒸す。 お弁当に入れるときは必ず粗熱を取ってください。温かいままフタをすると湿気がこもり、雑菌が増えやすくなってしまいます。 『大阪王将 たれつき肉焼売』の簡単アレンジレシピ 肉焼売おかずおにぎり 材料(2人前) 大阪王将 たれつき肉焼売 … 4個 ごはん … 1合 海苔 … 12枚 いりごま … 大さじ1 塩 … 少々 作り方 大阪王将 たれつき肉焼売を表示時間どおりに電子レンジで加熱 ごはんにいりごま・塩を混ぜ、中央に①の焼売を入れて握る ②のおにぎりに海苔を巻く   肉焼売のグラタン(1人前) 材料 大阪王将 たれつき肉焼売 … 1袋 ホワイトソース … お好み ピザ用チーズ … お好み ドライパセリ … 適量 塩・こしょう … 適量 作り方 グラタン皿にホワイトソースを敷き、塩・こしょうをふる 大阪王将 たれつき肉焼売を6個並べ、上からホワイトソース、チーズをかける オーブンで約20分、こんがり焼き色がつくまで焼く。仕上げにパセリを散らして完成   まとめ 考える手間は短く、満足感はしっかり。『大阪王将 たれつき肉焼売』ならレンチンですぐに主役級おかずに!冷凍庫にひと袋あると安心です。ぜひお試しくださいね!

  • 2025年1月23日

さあ、大阪・関西万博2025

♪こんにちは~こんにちは~世界の国から~♪と三波春夫が歌ったEXPO‘70:1970年開催の大阪万国博覧会から55年の今年、いよいよ大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)が開催されます。会期は4月13日~10月13日まで。「大阪王将」も地元を代表するレストランの1つとして、博覧会会場内の大規模飲食ブース、「大阪のれんめぐり~食と祭のEXPO~」内に出店し、調理ロボットも活用しながら特別メニューを提供するとか。 とても楽しみですね。 EXPO‘70は業務用冷凍食品の近代史エポック 1970年に開催された大阪万博。来場総数6400万人だったそうです。もちろん私も来場者の一人。その数年前に東京に移り住んでいたわが家は、夏休みに大阪府内の叔父の家に泊まり込み、万博会場へと向かいました。 「人類の進歩と調和」という開催テーマが懐かしいです。細かいところは忘れてしまいましたが、奇抜な形の各社・各国パビリオンのシルエットに、まだ見ぬ「未来」を感じたものでした。(55年前を語れるってすごいなぁ) そして「未来」に憧れていた中学生の山本は、11年後、冷凍食品新聞に入社、その大阪万博で、数多くの冷凍食品に関連した革新、エポックが起こっていたことを知ります。 何が起こったのかというと、以下のことがら。   ・会場内に日本冷蔵(ニチレイ)が冷凍食品活用レストラン「テラス日冷」を運営 ・ケンタッキー・フライド・チキンが会場内出店、同年11月に日本1号店【ファストフードチェーンの台頭、マクドナルド1号店は1971年】 ・ロイヤルが九州のセントラルキッチンで作った冷食を活用して、4箇所のレストランを運営、翌年、「ロイヤルホスト」1号店【ファミレス最古は1970年すかいらーく】   外食チェーンの発展=冷凍食品の需要急伸 つまり、1970年を契機に、レストランチェーン業態が誕生し、その食材の主力は冷凍食品でした。冷凍食品の利用が進んだからこそ、「マニュアル」通りに調理すればプロの調理人がいなくとも、店舗運営ができる。客にとっては、どこのチェーン店へ出かけても、期待する一定水準、同じ味わいのメニューが食べられる、という時代になりました。 日本冷凍食品協会が設立されたのは、その1年前。1970年は、工場の認定制度や自主的取り扱い基準などがスタートした年と重なります。 冷凍ポテトの輸入急伸は、1970年代から始まりました。ポテトは今や、日本人が最も多く食べている冷凍食品です。その輸入量は41万5千トン余り(2023年輸入実績)で、消費量2位のうどん(国内生産20万トン)に比較して実に倍以上なのです。   大阪・関西万博でも冷凍食品が活躍 さて、今年の大阪・関西万博でも、冷凍食品に関連したエポックが感じられるでしょうか? まだ詳細は公表されていませんが、ニチレイが再びレストラン運営「テラスニチレイ」を計画中です。 既に万博メニューの発表会も開催した、ケンミン食品は、「米粉ラーメン革命」と宣言して、会場内にグルテンフリーのラーメンを提供する「GF RAMEN LAB 大阪・関西万博店」を出店します。店内メニューには、ケンミン食品篠山工場で毎年製造している、丹波篠山産黒大豆枝豆も解凍調理してメニュー化されます。 愛・地球博では「冷凍マンモス」~まさに時空間超越 さて、話は少しそれますが、20年前の2005年に開かれた地球環境が大きなテーマであった、愛知万博:愛・地球博。その会場には、「自然の叡智」を掲げてシベリアの永久凍土から出土した冷凍マンモスが展示されました。約1万8000年前と推定されているマンモスが、「冷凍」のパワーでそのままの迫力で残っているのです。 食品ではないですが、当時の私はわくわくが止まらず、名古屋出張の用事を作り、新しいカメラを買って、プレス披露日の会場に向かいました。ガラス越しに見た冷凍マンモスは体毛も残っていて、生々しく、冷凍のパワーが生み出した時空間超越ロマンの衝撃に打たれたのでした。 未来社会に欠かせない食品へ 今年の万博の開催テーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」です。持続可能な社会をつくり、さまざまな「いのち」を絶やさずに未来へ。やはりわくわくしますね。 そういえば、今回のテーマソングは??? 昨年11月にDREAMS COME TRUEに決定して、先日、書き下ろしの新曲「ここからだ!」であることが発表されました。1月29日からデジタル配信とのことで、楽しみですね~ 冷凍食品の発展も「ここからだ!」とわくわくしたいです。

  • 2024年12月18日

冷凍食品を使うことは「手間抜き」 そして、お財布にやさしい

「値上げに悲鳴をあげる生活者」 先日、消費トレンド勉強会に参加して、この言葉を聞いた時に、衝撃が走りました。日本はエンゲル係数(消費支出の食費比率)が高い国に、という新聞報道も驚きです。そりゃそうですね。給料が上がらず物価が上がれば、生活は苦しくなります。 生活防衛の消費行動が目立つ中で、冷凍食品も買う数を減らす傾向が見られるようですが、逆に大容量品を購入して小分けに使い、コスパの良さを実感する方も多くなっています。その一例が「冷凍サバ」。   「冷凍サバ」がSNS投稿で大人気に 先月、「冷凍サバが人気らしいんです。レシピサイトがにぎやか」といった情報が入り、なになに、、、と検索してみると、冷凍サバレシピがあれこれ大量に見つかり、コスパがいい!と調理リポートをアップする方もたくさん。ブームなのでしょうか。 水産関係の記者仲間に聞いてみましたが、「えーー?」と冷ややかな反応。もう少し話題を追ってみると、「業務スーパーで買った。1切100円以下♡」とSNSに書き込んでいる写真のパッケージは、あら、業務用メーカーのあの商品、この商品。【写真の極洋製品は一例です】 冷凍サバ料理リポーターは、あれこれいろいろなことを推測で書いたり動画付きで言ったりしているのですが、おいしくて当たり前です。食堂で、お弁当で、いつも食べていらっしゃる、あのサバです。 多くはノルウェー近辺で水揚げされるサバで、水産企業・商社の目利きが厳選している原料です。「骨とりしたものもあって嬉しい」といった声も見つけて、“そうです、あなたのために工場で手間暇かけて骨をとっている人がいるんですよ”と心の声が叫びました。 スーパーの鮮魚売場に冷凍ケース、精肉売場にも同様にといった事例が増えていますが、人気商品があるかというとどうもパッとしない、そんなに売れていないと聞いていました。しかし、物価高が続いているこのご時勢、「コスパ」という切り口でヒットする商品が誕生するのではないかという期待感が高まってきました。 話題は少しそれますが魚つながりで、魚肉ハム・ソーセージがいま、とても売れているそうです。ニッスイからの提案、『速筋タンパク』アピールの影響もあると思いますが、魚肉ハム・ソーセージは、コスパの良いたんぱく源として認知が広がっています。また、若い世代にとっては、昭和レトロ感覚の新食材(?!)とか。時代は巡り来るものですね。 魚消費は肉に負け続けてきましたが、冷凍魚介はコスパ良し、プロも使っているという認知が広がっていくと、V字回復も夢ではないのかもしれません。 私は常日頃、冷凍食品を使うことは手抜きではなく「手間抜き」だと主張していますが、さらに、お財布にも優しいのだというPRもしなくてはいけないなと思っています。   コスパ良し・タイパ良しでワンプレートの人気衰えず おかずのセット、主食と主菜・副菜がセットされたお弁当タイプ商品など、「ワンプレート」冷凍食品の人気は続いていて、先日の「フローズンアワード2024」(日本アクセス主催)キャンペーンでも、冷凍食品新部門に『ワンプレート』が設けられました。そして、イートアンドフーズの「大阪王将 ぶっかけ肉にら玉あんかけ炒飯」が部門1位に輝きました。 2位は日本アクセス「Delcy 豚生姜焼弁当」、3位には、キャンペーンの特別企画ドラマに登場した架空の冷凍食品メーカー、ビックリ食品の「シェフのロコモコプレート」がランクイン(実際の発表は、ニッスイ「ふっくらごはんと豚肉生姜焼き」でした)。 価格改定をする前は300円台後半、改定後でもワンコイン(500円)くらいというワンプレートは、コスパ良し、タイパ(タイムパフォーマンス)良しで人気が衰えません。ひと時代前は、自分自身の調理時間にコスト意識を持たない方が多かったのですが、時代が求めるのは「タイパ」なんですね。食材を選んで買う、ご飯を炊く、おかずを作るという家事の時間を考えると、また、買いすぎた生鮮品は、使い切れなかったらムダになりそうと予測すれば、ざっくり考えても1食500円で収まらないと判断するのが今どきの消費者意識です。 冷凍食品のワンプレートは、買い置きしておいて、数分の電子レンジ加熱で1食完成します。しかも満足感のあるおいしさ、食品ロスの罪悪感もなし、となると、続く人気も納得です。   サブスク宅配ワンプレートもお得感あり 「日経MJ」紙の人気企画、ヒット商品番付に、「冷食サブスク」(東の前頭)が入りました。インターネットで注文できて、宅配してもらえる冷凍食品。パン、スムージー・スープなどもありますが、多くは、ワンプレート品です。 先日、最も成功している企業といわれる、糖質コントロール・塩分コントロールおかずセット宅配、「nosh(ナッシュ)」のプレゼンテーションを受ける機会があったのですが、常時メニューを100種類近く揃えていて、倉庫とピッキングセンターを自前で整備しているという話に驚きました。1食当たりの価格は契約数によって違いますが、多くの方が500円前後、プラス送料で利用しているとのこと。保冷して自宅に届く、というポイントも「タイパ」のようです。   お弁当冷食需要復活、そしてオフィスでも冷食 ここ数年続いている物価上昇に伴って、お弁当用冷凍食品の人気が上昇しています。今では、「お弁当」と言わず、「小分けおかず」といった表現もしていますが、ランチを外食すると1000円レベルという都心では特に、お弁当持参で節約する方が増える傾向のようです。 お弁当1つ作るコスト意識は、残りものなら100円感覚、がんばって作って200~300円くらいでしょうか。ところが、そんなコスト意識の方々の心に刺さっていると思われる、自分で作るより『置き冷凍食品』というムーブメントもあります。 SL Creationsが運営する『OfficePremium Frozen(OPF)』の急成長ぶりに注目しています。企業が契約して月額39,600円(税込)を支払うと、オフィスの片隅に冷凍庫と電子レンジ、使い捨てのエコ対応皿などが設置され、従業員が自由に食べたいものを出して、レンチン調理をして食べられます。その価格は、200円と100円。例えば200円でパスタやチャンポン、100円でハンバーガーやお惣菜が食べられます。企業が福利厚生費として月額使用料を支払うことにより、従業員が激安ランチを食べられるのです。良い仕組みですね。冷凍食品だからこそできるサービスです。 対応地域は1都、1道、2府、39県(つまり石川、高知、香川、徳島以外)と広がっていて、商品を補充してくれるのは、地元にいるSLCの販売員。オフィスまでの配送料が発生しないという点が、受けているようです。 調理技術格差解消の食品、冷凍食品 本欄では、6月に冷凍食品に対する意識の変化をご紹介し、ホームフリージング活用のコスパ享受をオススメしましたが、どうやらこの年末、冷凍食品を活用すること自体が、コスパ、タイパという時代に突入したようです。 「時短」で「おいしい」というのは、冷凍食品の得意技なのです。 家庭の中で男性も女性も忙しい、となれば、料理=女性という時代もそろそろ終わりを告げるでしょう。男性で調理スキルはいまひとつ、という方は多いかと思いますが、冷凍食品なら「調理技術格差」が解消できます。 料理はおっくうな家事ではなく、ゆっくり時間が取れるときに楽しむレジャーになってくるかもしれません。

  • 2024年9月12日

大阪王将新CMで注目の餃子3選!簡単調理で美味しさ満点

8月に公開された大阪王将のTVCM。発表後、予想をはるかに上回る反響をいただいております! 今回は、改めてCMに関連する情報をお届けします。 新CMはどこで見られるの? TVCMは9/12(木)からの放送を予定しております。楽しみにお待ちください!   また、TVCMを先行してwebでも公開しております。以下のリンクから、ぜひチェックしてみてください!   冷凍食品 Instagram 【公式】大阪王将🥟幸せ発信基地 | 簡単・時短中華レシピ @osakaohsho_official https://www.instagram.com/osakaohsho_official/   冷凍食品 X(旧Twitter) 大阪王将🥟幸せ発信基地 @osakaohsho_info https://x.com/osakaohsho_info   YouTube 大阪王将公式チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCmXOOY29rujsf3pIADAyDgw ブランドサイト https://www.eat-and.jp/foods/enjoy/osaka-ohsho/ CMに写っている商品は何? 気になる商品とその特徴をお伝えいたします!   大阪王将 羽根つき餃子 フライパンに並べて中火で焼くだけの簡単調理!油いらず水いらずフタいらずで、誰でも簡単にきれいな羽根がついた餃子が焼けます!さらに、秘伝のたれが2袋入っているのもポイントです!   大阪王将 スタミナ肉餃子 調理方法は羽根つき餃子と同じく、油いらず水いらずフタいらず!ガーリックオイルと刻みにんにく・おろしにんにく・あらびきガーリックパウダー・黒マー油・ローストガーリックパウダーの5種のニンニクが入っており、やみつきになる味わいが特徴です。 また、スタミナ肉餃子には岩塩がついており、Xでは「岩塩が意外だったけど、相性がいい!」という投稿が多く見られました。   大阪王将 ぷるもち水餃子   ぷるぷるもちもちの食感が特徴の水餃子。沸騰したお湯で5分程度茹でるだけの簡単調理!電子レンジでも調理可能です。 また、ぷるもち水餃子はスープやお鍋だけでなく、様々なアレンジが楽しめるのも魅力です。 →アレンジレシピはこちらから←       新CMとともに、大阪王将の魅力をさらにお楽しみください! 今後も美味しさをお届けするために、様々なコンテンツを発信していきますので、ぜひお見逃しなく!  

  • 2022年5月5日

【夫婦の時間】二人で食べたい美味しい冷凍食品×お酒

夫婦で一緒に楽しめるひとときと言えば…食事の時間ではないでしょうか。忙しい平日最後の金曜日の夜は、二人で乾杯しコミュニケーションを楽しみたい。そんな二人の時間に楽しめる簡単に作れちゃう美味しい冷凍食品×お酒をご紹介。 冷凍食品『大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子』 × 白ワイン『北海道ワイン おたる ナイヤガラ』 そもそも“甘口の白ワインと餃子?!”と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、意外とこの餃子とワインは、相性がいいんです。 スッキリとしたフルーティーなワインの飲み口に、ガツンとしたニンニクと肉感が際立ち、お酒をグンと楽しませてくれます。今回のスタミナ肉餃子は、餃子のタレではなく、岩塩で食べる羽根つき餃子で、シンプルに肉やニンニクと素材の良さを引き出してくれています。 そして、特別な時間には、結婚した日やお付き合い始めた年のワインを飲むのも二人の時間を楽しむコンテンツのひとつにどうぞ♪ 冷凍食品『国産種鶏使用 宮崎名物 鶏炭火焼』×本格芋焼酎『伊七郎』 業務スーパーで本格的な鶏炭火焼を見つけました!もう…ウマいとしか言いようがない。炭火で焼きたてのような味を楽しめる商品です。加熱済みなので、調理も2分ほど電子レンジでチンするだけでOK。柚子胡椒を添えると九州感をより楽しめます。 志村けんさんが愛飲していたと言われるこの鹿児島県産の焼酎 伊七郎。クセがなくほんのり芋の甘みと香りがあり、焼酎が苦手な方でも飲みやすいお酒。 個人的には、ロックがオススメですが、炭酸水で割るのもスッキリとした味わいでオススメです。 ビビゴ『春雨&野菜 海苔巻き』×韓国酒『チャミスル』 “韓国ドラマで見たことある!”と日本でもお馴染みとなりつつある韓国料理「キムマリ」。 春雨と野菜を海苔で巻いた天ぷら。春雨の食感と天ぷらの衣のサクッとした食感がたまりません!調理方法は、揚げても炒めてもOK!つけダレは、コチュジャンもオススメですが、個人的には塩で食べるのが断然オススメ!シンプルにお酒と合いやすく美味しい…♪ そこにチャミスル!やっぱり、韓国料理には韓国酒を!柚子やマスカット、スモモ…フレーバーの種類が豊富で美味しくて飲みやすい! これは…箸もお酒も進みますね♪ たあいものない二人の時間。でも、いつの日かこの時間が大切な思い出の1ページに。パパっと作って後はゆっくり二人で美味しいものを食べて大切な時を楽しむのはいかがでしょうか?