羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

冷凍餃子

  • 2025年10月30日

冬の始まりにぴったり!
冷凍餃子を使った立冬餃子であったか団らんレシピ

11月7日は「立冬餃子」の日。中国北部の風習に由来し、冬の訪れを祝うこの日に水餃子を食べることで、寒さに備えるという意味が込められています。日本でも「いい鍋の日」と重なることから、家族で囲む鍋料理に水餃子を取り入れる家庭が増えています。特に冷凍水餃子は手軽で美味しく、主婦層に人気のアイテム。この記事では、立冬餃子の由来や意味、そして日常の食卓に取り入れやすいアレンジレシピをご紹介します。冬支度の一環として、心も体も温まる餃子料理を楽しみましょう。   立冬に餃子を食べる理由とは まずは「立冬餃子」という言葉の背景からご紹介します。立冬は二十四節気の一つで、冬の始まりを意味します。中国では立冬に餃子を食べる習慣があり、「寒さから耳を守る」という言い伝えもあるほど。日本でも近年、立冬に餃子を食べる家庭が増えてきていると聞いており、季節の節目に体を温める料理として注目しています。 また、2025年の立冬は11月7日で、この日は「いい鍋の日」とも重なり、鍋料理の需要が高まるタイミングです。鍋に入れて食べることで体を芯から温める効果があり、冬の始まりにぴったりなのです。   立冬の日に食べたい餃子アレンジレシピ 水炊き水餃子鍋 材料(4人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子 昆布だし 7~10g しめじ 1パック にんじん 1/2本 糸こんにゃく 1パック ニラ お好み 水 1~1.5l 作り方 しめじは石づきを切り取ってほぐしておき、糸こんにゃくは下茹しておく。 白菜は4~5㎝角に切り、にんじんは短冊切りにする。 お鍋に水・昆布だし・野菜を入れ、沸騰させる。 沸騰したらぷるもち水餃子を入れ、約5分茹でる。 ぷるもち水餃子のスンドゥブ 材料(4人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子 絹ごし豆腐 600g キムチ 100g にら 40g あさり 8個 しめじ 40g 卵 1個 (参考)丸大食品スンドゥブスープ1袋 作り方 スンドゥブスープを鍋に入れ沸騰させる。 スープが沸騰したら、「大阪王将ぷるもち水餃子」を入れる。 さらに食べやすい大きさにカットした具材・あさりを入れ、フタをして火にかける。 具材に火が通ったら、最後に卵を落として完成!   ぷるもち水餃子のトマト鍋 材料(4人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子 トマト鍋の素 1パック(3~4人前) キャベツ 1/2個 ブロッコリー 1房 にんじん 1/2個 しめじ 1パック ミニトマト 8個 作り方 ミニトマトを半分に、しめじは石づきを切り2.3本ずつ分ける。ブロッコリー、キャベツは一口大に切る。 鍋に野菜とスープを入れ、火にかける。 沸騰したら、大阪王将 ぷるもち水餃子を入れ、約5分煮込む。   立冬餃子で広がる食卓の楽しみ 立冬餃子は、季節の節目を意識した食文化として、家族の団らんや健康管理にも役立ちます。冷凍水餃子なら、忙しい主婦でも手軽に取り入れられ、アレンジ次第で飽きずに楽しめます。 また、餃子は包む工程を家族で楽しめる料理でもあります。子どもと一緒に作ることで、食育にもつながり、冬の始まりを温かく迎えることもできます。   まとめ 立冬餃子は、冬の始まりを祝う食文化として、家庭でも手軽に楽しむことができます。冷凍水餃子を使えば、鍋やスープ、洋風アレンジまで幅広く対応でき、忙しい主婦にもぴったり。11月7日の「立冬餃子」「いい鍋の日」に合わせて、家族で温かい食卓を囲むことで、季節の移り変わりを感じながら健康的な冬支度ができます。今年の立冬は、ぷるもち水餃子で心も体もほっこり温まりましょう。

  • 2025年10月29日

コスパ・タイパ、そして「ウェルパ」で評価される冷凍食品

ますます注目されてきた冷凍食品の価値 手前味噌で恐縮ですが、「あ、冷凍食品の人でしょ!」とよく声をかけられるようになりました。新聞社から独立してちょうど10年、テレビ、ラジオ、雑誌、webなど、メディアからの取材依頼や出演オファーは、時間の許す限り引き受けてきたのですが、今年は既にテレビだけでも16件の対応と、例年より依頼が増えています。 2020年春からのコロナ禍は、家庭用冷凍食品の需要拡大エポックになりましたが、どうやら今年は、冷凍食品、冷凍野菜、冷凍フルーツなどに、ますます注目が集まり、一大ブームになっているようなのです。   物価上昇~でも冷凍食品はコスパ良し 「冷凍食品が人気ですが、なぜ今注目されているのでしょう」という問いに、今年は、「コスパとタイパですね」と答えています。その回答は、最初、注目を集めているワンプレート冷凍食品に関する質問に対して用意したものですが、これはどうやら、冷凍食品全般に言えるメリットとなってきたようです。 その背景には、あらゆるものの価格が上昇し、特に食品の高騰は生活を直撃していること。昨年あたりから、より安く、ボリュームがあってお得なものを志向する消費行動が目立ってきたことが挙げられます。 つまり、コスパ最優先の買い物をするようになったときに、「あれ、冷凍食品ってコスパがいいみたい」と思う方が増えたようなのです。 冷凍食品ももちろん、度重なる値上げを経て、あらゆる商品で価格レベルは上昇しています。しかし、他の食品や外食の価格、お惣菜売場のお弁当の価格と比較すると、価格帯の上昇具合いは緩やかで、「おいしくて安い」と感じてもらえるようになったようなのです。 確かに賞味期限が長く、ロスを抑えることができる冷凍食品は、コスパを表現しやすい食品と言えそうです。   家事労働もコストと意識高まる 振り返れば、「冷凍食品は高い」と言われていた時代がありました。女性の就業率が結婚・子育ち時期にぐっと低下して中年以降再び上昇して、そしてまた低下するという、グラフにすると「M字カーブ」を示していた時期です。家事を一手に引き受けていた女性たちは、食事にかかわるコストに自身の家事労働時間を入れず、食材費だけで比較して、冷凍食品は高い、と考えていました。 ところが、今や就業率は男性84.5%、女性74.1%(総務省・労働力調査、2024年:15~64歳)です。女性の就業率は上昇を続けてきて、男性との差はわずか10.4ポイントです。働き盛りの年代25~44歳の女性のみでは、就業率81.9%。男女の差はわずかになっています。 労働時間はコスト、家事労働も同じ、という意識は社会に浸透、いや、女性と若い男性の間によく認識されるようになりました。 男女共同参画社会とは、共に働くだけでなく、共に家事労働に携わることを意味しています。若い男性には、ぜひ調理スキル不足を解消できる冷凍食品を利用して、“料理男子”になってほしいですね。 就業率の推移 タイパ~時短ではなく「時産」 ワンプレート冷凍食品のメリットは、ワンコイン(500円)以下で買えるコスパ。1回のレンジ加熱で多種類の食材を使用した1食ができあがるタイパ(タイムパフォーマンス)だと私は説明しています。ご飯を炊いて、主菜、副菜を調理するのに要する時間と、1回7分弱くらいのレンチンで全部揃うワンプレート。比較するまでもなく、タイパ良しです。 同様、具付きのめん類も、ほぼ10分以内の調理時間で、ワンコイン以下のものがほとんど。コスパもタイパも良しです。 食材を洗ったり、剥いたり切ったり、焼いたり煮たり、忙しい平日には調理を楽しむ余裕もなく、どうにかして省略したい作業時間です。また、生鮮食材を多数揃えていると、どうしてもシナシナにさせてしまう野菜も出てきて、それを捨てるとなると、結局お金を無駄にして、食品ロスを生んでしまったという罪悪感まで背負ってしまいます。 そんな悩みを解消してくれる冷凍野菜は、昨今の生鮮野菜高騰もあって、今年は人気急上昇です。 さて、そんなタイパのことばかり言っていたら、先日、首都圏市販冷食連絡協議会(市冷協)の消費者向けイベントで、冷凍料理家&冷凍インフルエンサーの冷凍子ママが、「時短じゃなくて“時産”」と発言されて、ハッとしました。 冷凍食品の利用によって「時産」。時間を産み出し、その余裕でいろいろなことができて生活が豊かになる、という説明でした。「子どもとゆっくり遊ぶ、勉強をみてあげる、夫婦でのんびり、エクササイズや趣味等々、あなたが今日、本当にやりたいことができる。より良く生きるための戦略として選ぶ味方」(冷凍子ママ)が冷凍食品、冷凍活用。同じ子育て世代の皆さまからの熱い視線がありました。   冷凍食品は栄養がとれないという誤解の解消 スーパーの冷凍食品売場の中で、コロナ禍前に登場し始めていた“ヘルス&ウェルネス”カテゴリーは、注目度合いは高いながら販売はいまひとつ、といわれていました。プラントベースの商品やアレルギーフリー対応のシリーズなどをコーナー化しても、需要が育たなかったのです。健康と冷凍食品のイメージがかけ離れていたのかもしれません。 そういえば、昔から「冷凍食品は簡単便利だけど、栄養はちゃんと摂れないのでは?」という大いなる誤解が存在していました。 一方、家庭用冷凍食品のほとんどのパッケージには、カロリーをはじめ主要な栄養成分や食塩相当量が表示されているのですが、きちんと確認する人は少なく、また、自分がどれくらいの栄養素を摂取すべきかあいまい、という方が多いというのが実情です。 ところが、コロナパンデミック以降、積極的な健康維持に関心は高まり、潮目が変わってきました。冷凍食品の利用が広がる中で、商品情報に関心が高まり、とれたて、作りたての栄養価を保っている冷凍食品の特長に対しても認知が広がってきました。   健康づくりに役立つ「ウェルパ」 栄養摂取をはじめ日本人が抱えている食の課題は、すぐ思いつくだけでも、カルシウム不足、たんぱく質不足、塩分過多が挙げられます。食品の摂取量では、野菜不足がいわれていて、果物摂取量では、先進国最下位どころか世界で最低レベルです。 野菜たっぷりを訴求した商品は人気が高く、カルシウム、たんぱく質たっぷりに関しては、高齢の方々への訴求ポイントになっています。特にたんぱく質(プロテイン)摂取は、コロナ前までは、筋肉マッチョを目指す方々の代名詞のようでしたが、その重要性の認識が広まると、特に高齢の方々がフレイル(活動低下の虚弱状態)予防に積極的に摂取するようになってきました。 ニチレイフーズが昨年テスト販売し、今年春から全国発売をスタートさせた、たんぱく質摂取をテーマとした「everyONe meal(エブリオンミール)」ブランドは、コーナー導入店で好調な売れ行きです。また、味の素冷凍食品では、Amazon限定で販売してきたたんぱく質強化商品とは別に、今年6月から自社オンライン販路で、「たんぱく豚肉餃子」「たんぱく豚肉焼売」を発売しています。 フルーツでは、今年、ブルーベリーが絶好調で、大袋を買い求める方が増えていると聞きます。老若男女、ケータイ使用時間が長くなり、目の疲れ改善を目的に朝食で食べるという方が増加しているようです。 健康づくりに貢献することは、いまや冷凍食品の商品開発のテーマのひとつ、と言ってよい時代かもしれません。 イートアンドフーズも長く、5フリー(食品添加物としての調味料、着色料、香料、甘味料、に頼らない商品づくり)のコンセプトを掲げ、実践してきています。また、安心感を与える「具材はすべて国産」の告知も含めて、商品パッケージにも5フリーのアイキャッチを印刷しています。素材の力を活かした商品づくり、冷凍食品だからこそ可能な取り組みとして、高く評価されています。 目指せ「ウェルパ」。からだの健康ばかりでなく、心身がより良い、快適な状態であること、ウェルビーイングに貢献する食品を目指す冷凍食品に、今後もますます消費者の注目が集まってくると予想しています。

  • 2025年10月27日

11月7日「いい鍋の日」にぴったり!大阪王将 ぷるもち水餃子で楽しむ絶品鍋レシピ

11月7日は「いい鍋の日」。寒さが増すこの季節、家族で囲む鍋料理は心も体も温まる定番メニューです。今回は、「ぷるもち水餃子」を使った、簡単で美味しい鍋レシピをご紹介します。ぷるもち食感がクセになる水餃子は、鍋の主役にもなる優れもの。忙しいときでも手軽に作れて、栄養バランスもばっちり。さらに、アレンジ次第で飽きずに楽しめるのも魅力です。家族の団らんにぴったりな一品で、「いい鍋の日」をもっと特別にしてみませんか? ぷるもち水餃子鍋とは? 「ぷるもち水餃子鍋」は、冷凍水餃子を使った簡単で美味しい鍋料理です。ぷるもち食感の水餃子がスープに溶け込み、旨味たっぷりの一品に仕上がります。冷凍のまま鍋に入れるだけで調理できるため、忙しい日でも手軽に作れるのが魅力です。 材料(4人前) 大阪王将ぷるもち水餃子 1袋 鶏肉 250g 白菜 6枚 ねぎ 1本 にんじん 3/4本 しいたけ 4枚 海老 4尾 寄せ鍋、ちゃんこ鍋などお好みのスープ 適量 作り方 寄せ鍋やちゃんこ鍋などお好みのスープを沸騰させる。 スープが沸騰したら、「大阪王将ぷるもち水餃子」を入れる。 食べやすい大きさにカットした具材を入れ、フタをして火にかける。 具材に火が通ったら、最後に卵を落として完成! キムチ鍋や豆乳鍋など様々な味をお試しください。 作り方のポイント 冷凍水餃子はそのまま使える ぷるもち水餃子は冷凍のまま鍋に入れてOK。皮が破れにくく、煮込んでももちもち食感が保たれます。 スープの味付けはシンプルに 鶏ガラスープと醤油をベースにすることで、水餃子の旨味が引き立ちます。ごま油を加えることで風味が豊かになり、食欲をそそります。 野菜は火の通りを考えて順番に にんじんやしいたけなど火の通りにくい野菜は先に入れ、葉物は最後に加えると食感が残って美味しく仕上がります。 アレンジでさらに美味しく! キムチ水餃子鍋 スープにキムチとコチュジャンを加えるだけで、ピリ辛の韓国風鍋に早変わり。寒い日にぴったりの一品です。 豆乳水餃子鍋 水の代わりに豆乳を使えば、まろやかでコクのある鍋に。女性に嬉しい美容効果も期待できます。 トマト水餃子鍋 トマト缶とコンソメを使えば、洋風のスープ鍋に。チーズを加えてイタリアン風に仕上げるのもおすすめです。 使用した商品 大阪王将 ぷるもち水餃子 お鍋やスープに入れるだけ!簡単に料理のボリュームアップが叶う、ぷるもち食感が美味しい水餃子です。肉肉しく、旨みの濃い味わいで、お鍋やスープでも主役級! 商品情報はこちら まとめ 「いい鍋の日」にぴったりなぷるもち水餃子鍋は、手軽さと美味しさを兼ね備えた理想的なレシピです。冷凍水餃子を使うことで時短調理が可能になり、忙しい時でも無理なく作れます。さらに、アレンジ次第で飽きずに楽しめるのも魅力。家族みんなが笑顔になる鍋料理で、寒い季節をあたたかく乗り切りましょう。ぜひこの機会に、ぷるもち水餃子を主役にした鍋レシピを試してみてください。

  • 2025年10月22日

ハロウィンメニューは“顔つき水餃子”!
冷凍水餃子を使った簡単レシピ&つけダレ3選でパーティーを盛り上げよう♪

今年のハロウィンは、「ゆでて、貼って、並べるだけ」の簡単“顔つき水餃子レシピで決まり! のり・ごま・鷹の爪で表情をつければ、ハロウィンの簡単メニューがあっという間に完成♪ 仕上げは相性ぴったりのタレ3種で味変しながら楽しみましょう♪ 顔つき水餃子の作り方 用意するもの(材料・道具) 大阪王将 ぷるもち水餃子 焼のり、いりごま(黒)、鷹の爪 キッチンばさみ、ピンセット ペーパータオル(表面の水気オフ用) 作り方(顔のつけ方) 凍ったままの水餃子を表示どおりに茹で、ザルにあげて水気を切る。表面を軽くペーパーでおさえる。 海苔を目や口の形にカット。ごま・鷹の爪も使う分を用意。 水餃子の表面にパーツを貼り付ける。のりは少量の水でOK、外れやすければマヨネーズを薄くつけて糊代わりに。 お皿に並べたら完成!表情のバリエーションで写真がぐっと可愛くなります♪ 盛り付けのポイント 表情パーツは小さめが可愛い! のりは三角・丸に切って目や口に。ごまは目、鷹の爪は口やほっぺに♪ 茹でたては火傷注意&パーツがずれやすいので、少し冷ましてから貼ると◎ ハロウィンにおすすめ♪ 水餃子の簡単つけダレ3選 顔つき水餃子だけでも可愛いですが、せっかくならタレもハロウィンらしくこだわりたいですよね! ハロウィンパーティーにぴったりの簡単レシピをご紹介します♪ ①トマトダレ 材料 トマト:1個 ケチャップ:大1 コンソメ:小1 大阪王将 羽根つき餃子のタレ:2袋 砂糖:大さじ1 粉チーズ:お好み 作り方 トマトは粗みじん切りにする。 鍋に粉チーズ以外の材料を入れる。 中火にかけ、水分がなくなるまで煮詰めたら完成!お好みで粉チーズをかけて召し上がれ!  ②カレーマヨ マヨネーズ大さじ2+カレー粉小さじ1を混ぜるだけ! スパイスの香りで大人も子どももやみつきに♪ ③ 酢胡椒 酢(お好み量)+黒こしょうをたっぷり。 つるっとさっぱり、最後まで飽きずにパクパクいけます! Flying Tigerでそろえるハロウィンのテーブルコーデ Flying Tigerさんには可愛いハロウィングッズがたくさん! 今回使用したグッズをご紹介いたします。 (本記事はFlying Tigerさんに提供頂いたお買い物チケットで購入させて頂きました。) プレート(2枚)   詳しくはこちら サービングトレイ(おばけ) マグ(おばけ) 詳しくはこちら ガイコツのカトラリーセット プレイスマット(4枚) 詳しくはこちら ペーパーナプキン 詳しくはこちら ハロウィンは“簡単・おいしい・楽しい”でいこう! 茹でて、貼って、並べるだけ!“顔つき水餃子”はハロウィンの簡単レシピとして最強クラスです♪ 3種の簡単タレで楽しめるから、ハロウィンパーティーでも人気メニュー間違いなし! Flying Tigerさんのテーブルウェアを合わせて、写真も気分も思いっきり楽しんでくださいね。ハッピーハロウィン!

  • 2025年10月7日

大阪王将 冷凍食品のココがポイント!?
あってよかった!イートアンドフーズが大事にしている 「ふとした気づき、ちょっとした工夫」をご紹介

調理が終わり一安心、さあ食べよう!と思った矢先に「あると思っていたタレやドレッシングがなかった…」というようなことは、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。この前買ったと思ったのになかったり、残りわずかで微妙に足らないなど、少しモヤっとしますよね。 イートアンドグループでは、大阪王将などの外食店舗だけでなく冷凍食品にも「ふとした気づき、ちょっとした工夫の積み重ね」を大切にした運営と商品づくりを目指しております。 今回はこの理念を体現した「なくても良いと思っていたけど、あってよかった」機能が付いた大阪王将の冷凍食品5品をご紹介いたします。 たれ付き 大阪王将 羽根つき餃子 https://www.eat-and.jp/foods/products/242.html 1品目は「餃子のたれ」が付いた大阪王将 羽根つき餃子。餃子のたれはご自宅の醤油や酢を使って自身で作ったり、ポン酢で食べる方も多いと思いますが、商品に付いていれば付属のものを使用する方も多いと思います。もし餃子のたれが余ってしまっても餃子のたれを使用したアレンジレシピもあるので、ぜひお試しください。 ▼大阪王将 羽根つき餃子は餃子のたれが2袋付き。 ▼余った餃子のたれを使ったアレンジレシピはこちら 大阪王将 羽根つき餃子 味噌だれ付き https://www.eat-and.jp/foods/products/250.html 2品目は「味噌だれ」が付いた大阪王将 羽根つき餃子味噌だれ付き。餃子自体は先ほどの羽根つき餃子と同じ餃子ですが、付属のたれが「味噌だれ」になっています。味噌だれは大阪王将の外食店舗でも人気のたれなので、特に外食の味をご家庭でも食べたい大阪王将ファンに喜んでいただける商品かなと思います。羽根つき餃子に比べると購入できる店舗が少ないレアな商品です。冷凍食品売り場で見つけた方はラッキー?かもしれません。 大阪王将 たれつき肉焼売 https://www.eat-and.jp/foods/products/293.html 3品目は大阪王将 たれつき肉焼売。商品名からも「たれ」が付いていることはわかりますが、実は焼売にぴったりな「からし」も付いています。「たれ」は餃子と同様にご自宅の醤油やポン酢で食べる方も多いと思いますが、焼売専用のたれが付いていれば自身で準備する必要がないので、少しでもラクになっていれば良いなと思います。 ▼大阪王将 たれつき肉焼売は焼売のたれとからし付き。 岩塩付き 大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子 https://www.eat-and.jp/foods/products/304.html 4品目は大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子。餃子はたれやポン酢、酢胡椒で食べるのが一般的だと思いますが、羽根つきスタミナ肉餃子は肉たっぷり、ニンニクマシマシで岩塩で食べるのがおすすめの餃子です。焼き肉やとんかつのお店でも塩が出てくるように肉感たっぷりの料理は塩が合うんだと感じます。もし岩塩が付いていなければご家庭にあるものでたれを準備すると思いますが、付属していればおすすめの食べ方で食べてみようという方も多いと思います。「餃子を塩で食べるイメージはなかったけどとても美味しい」という声を聞くたびに我々も嬉しくなります。 ▼大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子は岩塩付き。 袋のままレンチンok これまでは「たれ」などが付属した冷凍食品でしたが、ここからは調理時の機能面に特徴がある2品をご紹介いたします。 大阪王将 なにわのジューシー焼売 https://www.eat-and.jp/foods/products/356.html 5品目は大阪王将 なにわのシューシー焼売。先ほどご紹介した、大阪王将たれつき肉焼売は「たれとからし」が付いているため外袋のままレンジで温めることができませんが、なにわのジューシー焼売は外袋のままレンチンokの商品です。他社の冷凍焼売も外袋のままレンジで温められる商品が増えており、1袋の数量を食べる際はそのまま温めることができる便利な機能です。ラップをする時間は僅かかもしれませんが、料理って細かいことの積み重ねで時間がかかってしまいますよね。ふとした気づき、ちょっとした工夫から、時短につながる機能が増えていると思います。 大阪王将パラっと旨い直火炒め炒飯 https://www.eat-and.jp/foods/products/434.html 最後の6品目は大阪王将パラっと旨い直火炒め炒飯。この商品も外袋のままレンジ調理が可能です。数年前までの冷凍炒飯は400~450gぐらいのサイズ感が多かったですが、次に600g前後や業務用タイプの1kgなどの大容量の炒飯が市販でも購入できるようになりました。そして、直近では単身世帯の増加などもあり、200g前後の1食食べ切りサイズの炒飯も増えてきました。大阪王将パラっと旨い直火炒め炒飯は1食230gなので、1食食べ切りサイズに当たります。食べ切りサイズだからこそ、外袋のままレンジ調理ができるのはラクに感じられると思います。 ▼大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯の調理イメージ ふとした気づき、ちょっとした工夫を大切に 今回はふとした気づき、ちょっとした工夫を体現した大阪王将の冷凍食品をご紹介しました。 私自身はレトルトカレーが袋のままレンジ調理できる商品が増えていることに驚きました。以前はレンジ調理の際は中身を耐熱容器に入れ替えて温めるのが多かったと思いますのでボイル調理をしておりましたが、袋のまま温められるのであれば今後はレンジ調理をしていこうと思いました。少し気付くのが遅かったかもしれません。 これからも「ふとした気づき」や「ちょっとした工夫」で誰かの生活が豊かになっていくような商品づくりを目指していこうと思います。  

  • 2025年9月17日

塩で食べる肉餃子!?大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子 体験レポート

食卓でメインのおかずやおつまみに大活躍の冷凍餃子。近年はスーパーなどの冷凍食品売り場で、様々な種類の冷凍餃子を購入することができるようになりました。今回は2021年春に発売された「大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子」を実際に調理してから食べるまでの体験をレポートにしてみました。 ▼今回ご紹介する冷凍餃子「大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子」 https://www.eat-and.jp/foods/products/304.html ▼開発秘話はこちらをチェック! 作り方 体験レポートということで基本に忠実、パッケージに記載の通りに調理してみます。 まずは中身の確認。凍った餃子が12個と付属の岩塩1袋が入っています。 では、裏面の調理方法に従って早速調理していきます! 凍ったまま並べて火をつける 大阪王将 羽根つき餃子シリーズは「油」、「水」、「フタ」は使用しません。 包材の裏面の通り、真ん中の2つの餃子も背中あわせの「天使の羽根」風に並べてみました。 中火で温める 中火で温めてしばらく経つと餃子といっしょに凍っていた羽根の素が溶け出し、円盤の形に広がってきました。 「フタいらず」は洗い物が減ってラッキーという感覚でしたが、実際に焼き加減が見えると完成具合が分かって助かりました。 また、ユーザーの声で頂いていた「フタがなくても油がハネなくて調理後のコンロ周りの掃除がラク」というのも、実際に調理してみて改めて感じた部分です。 餃子の周りがこんがりキツネ色になるまで焼いたら完成! 水気を飛ばしていると徐々に餃子の周りの羽根がキツネ色になってきました。最終焼き加減の調整しながら、裏面の通りフライパンにお皿をかぶせてひっくり返すときれいな円盤の羽根つき餃子ができあがりました。 付属の岩塩を添えると大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子の完成です。 ”ニンニクマシマシ”の羽根つきスタミナ肉餃子は付属の塩で食べるのがおすすめ キンキンに冷やしていたビールといっしょにいざ実食。餃子とビールの組み合わせは控えめに言って最高!至福のひと時です。 通常餃子といえば、餃子のたれやポン酢で食べることが一般的だと思います。 ただ、羽根つきスタミナ肉餃子は”ニンニクマシマシ”や”肉餃子”というネーミングの通り、大阪王将 羽根つき餃子やその他の餃子よりもニンニクと肉の割合が多い餃子です。 焼き肉やとんかつなどを塩で食べることがあるように、羽根つきスタミナ肉餃子も肉感がある分、岩塩にぴったりなのかなと感じます。 餃子のたれやポン酢でも食べられますが、私は付属されている岩塩を付けて食べていただくことをおすすめします! 大阪王将の冷凍餃子は豊富なラインナップ 今回は大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子をご紹介いたしました。岩塩を付けて食べる餃子というのは、あまりイメージがなかったのではないでしょうか。 今回紹介した羽根つきスタミナ肉餃子以外にも大阪王将の冷凍餃子シリーズは豊富なラインナップで展開しておりますので、冷凍食品売り場で見つけた際は、ぜひ手に取っていただけると嬉しく思います。

  • 2025年9月2日

忙しい時の味方!冷凍餃子をレンジで簡単&美味しくアレンジする方法~水餃子編~

毎日の食事づくりに悩む皆さんへ。冷凍餃子は手軽で美味しい便利食材ですが、「焼くのが面倒」「時間がない」と感じたことはありませんか?冷凍餃子には、パリッとした皮が魅力の焼き餃子と、もちもち食感が楽しめる水餃子の2種類があります。今回は、火を使わずに調理できる水餃子タイプに注目。電子レンジを使った調理法で火を使わず、後片付けもラク。本記事では、冷凍水餃子をレンジで簡単に調理する方法と、アレンジレシピまで詳しくご紹介します。忙しい日でも、もう一品欲しい時に、ぜひ活用してみてください。 冷凍餃子とは?手軽さと美味しさを両立した便利食材 まずは、冷凍餃子の基本についてご紹介します。冷凍餃子は、具材がしっかり詰まっていて、調理の手間が省ける便利な食品です。主に「焼き餃子」と「水餃子」の2タイプがあり、それぞれ特徴があります。 焼き餃子:フライパンで焼いて仕上げるタイプ。皮はパリッと香ばしく、食欲をそそる定番スタイル。 水餃子:茹でたり蒸したりして食べるタイプ。皮はもちもちで、スープや鍋にもよく合います。 最近では、電子レンジで調理できる水餃子タイプも増えており、忙しい主婦にとっては時短にもなる嬉しい選択肢です。今回は、この水餃子タイプを使ったレンジ調理法にフォーカスしてご紹介します。 冷凍餃子をレンジで調理する方法 基本のレンジ調理ステップ 次に、冷凍水餃子を電子レンジで調理する基本の方法をご紹介します。 深めの耐熱皿に凍ったままの冷凍水餃子を並べます。 水を大さじ1杯(15cc)まんべんなくかけます。 電子レンジで加熱します。 【加熱時間】 3粒:500w 1分40秒 600w 1分10秒 4個:500W 1分50秒、600W 1分20秒 6個:500W 2分40秒 600W 1分50秒 ※機種により調理時間が異なりますので、冷たい場合は、10秒ずつ追加で加熱して下さい。 茹でるイメージが強い水餃子ですが、工場でしっかり茹でてから凍らしてお届けしているので、実はレンジでも美味しくお召し上がりいただけます。よりもちっとした食感がお好きな方は、茹でるよりもレンジの方がおすすめです。 調理のコツと注意点 水の量が多すぎるとベチャっとするので注意 加熱時間は餃子のサイズや個数によって調整する また、レンジ専用設計の商品もあるため、パッケージの表示を確認してから調理しましょう。 冷凍餃子のアレンジレシピ ぷるもち水餃子のかきたまスープ まずは、レンジ調理した水餃子を使った「かきたまスープ」。だし汁に餃子を加え、溶き卵を流し入れるだけで、ふんわり優しい味わいのスープが完成します。野菜を加えれば栄養バランスもアップ。調理時間は約10分と時短にも最適です。 ぷるもち水餃子の冷やし生姜だれ 次におすすめなのが、夏にぴったりの「冷やし生姜だれ」。レンジで加熱した水餃子を冷水で冷やし、ねぎと生姜を効かせた特製だれをかけるだけ。さっぱりとした味わいで、食欲がない日にもぴったりです。 ぷるもち水餃子のフライパン蒸し 最後にご紹介するのは「フライパン蒸し」。レンジで加熱した餃子をフライパンに並べ、野菜と一緒に蒸し焼きにすることで、香ばしさとジューシーさが両立した一品に。ポン酢やごまだれなど、お好みのたれで楽しめます。 使用した商品 大阪王将 ぷるもち水餃子 鶏肉と豚肉の旨みを凝縮したスープで味付けし、旨みたっぷりの味わいに。そのまま食べてもしっかり味わえます。 商品情報はこちら まとめ 冷凍餃子は、忙しい主婦にとって頼れる時短食材です。電子レンジを使えば、火を使わずに簡単・安全に調理でき、さらに「かきたまスープ」や「冷やし生姜だれ」などのアレンジレシピを活用すれば、毎日の食卓に変化を加えることも可能です。冷凍庫に常備しておけば、もう一品欲しい時や献立に悩んだ時にも大活躍。ぜひ、レンジ調理とアレンジレシピで冷凍餃子の魅力を再発見してみてください。

  • 2025年8月28日

時代は“フレーバー系”?!餃子・焼売の新世界

相性良し♪「とろ~りチーズ焼売」絶賛 9月8日放送予定なので、まだ詳細をお知らせできないのですが、某ラジオ番組に出演してイートアンドフーズの秋冬新商品「大阪王将 とろ~りチーズ焼売」をご紹介します。実は収録済みなのですが、MCも経済評論家も大絶賛でした。 大粒で、その中からチーズソースが溢れ出ているような見た目のインパクト、まろやか濃厚ソースとお肉とのマッチングがすごく良くて、「こうきたか~」「まいったな~」とうなるような新商品です。 山本は商品の詳細について説明をするわけですが、チーズソースは関東第一工場の自家製で、苦労して手間暇かけて作り上げたという開発裏話に感動したのだと伝えたところ、より一層おいしく感じていただけたようです。「チーズと焼売合うね~」と感心していました。 新商品では「大阪王将 羽根つきヤンニョム餃子」も新登場します。発表会では若い世代の女性のトレンドをキャッチしたKフード、韓国フレーバーメニューの開発に感心しつつ試食し、ヤンニョムチキンもヤンニョム餃子もアリ、餃子ワールドがまた広がったなぁと感じ入った次第です。   ヤンニョム、チーズ、ニンニクマシマシで食欲を刺激 「大阪王将 羽根つき餃子」シリーズでは、外食店舗と同様の“味噌だれ付き”をスタートに、「チーズぎょうざ」、コロナ渦中ではニンニクマシマシの「スタミナ肉餃子」をヒットさせて定番商品になるなど、フレーバー系はイートアンドフーズのお家芸のようになってきました。 中でも、人に会わない、会ってもマスクをしているというコロナ禍に発売して、爆発的な人気商品になった「スタミナ肉餃子」は、テレビ等で何度も取り上げられて、男性ファンの需要もつかみ取りました。この秋は、「チーズぎょうざ」のチーズを自家製のチーズソースに変更、スタミナ肉餃子はよりジューシーにと、一層商品を磨き込んでいます。 イートアンドフーズの狙いは、安心ブランド『大阪王将』の買い回り促進という説明がありました。昨今、あらゆる食品の価格が上昇、生活用品の価格改定も相次いでいて、米まで高額となると、消費意欲は低下ぎみです。食事は必ずしなければいけませんが、新商品に手を出す冒険は控えめに、お金を出すときは絶対に失敗はしたくない、という心理が働きます。そうなると、既存のお気に入りブランドで買いまわる方が安心、という心理になるそうです。   Kフード、マンドゥも多様に Kフードで人気の本場ブランド「Bibigo(ビビゴ)」を展開するCJフーズ ジャパンでも、餃子の親戚・マンドウで多彩なアイテムを展開中。肉&野菜、肉&キムチをはじめ、海老&ニラ、小粒のひとくちマンドゥ、直近はプルコギも加わっています。名前でどんな味わいかが容易にイメージできて、既存品のユーザーに「食べてみたーい」と思わせるシリーズです。 味の素冷凍食品も、AJINOMOTOギョーザ、しょうがギョーザに続く定番を狙って「コクうま味噌ギョーザ」を8月に発売しました。大人向けのしょうがギョーザだけでなく、お子様がパクパク食べられる、味噌の旨みと甘みのあるギョーザです。やはり安心の定番で買い回りを促す、という提案商品ですね。   小麦粉で包む料理は世界中に広がっています さて、少し前にフードコーディネーターの友人がトルコの流通視察に行くというので、興味本位に同行してきました。世界三大料理のひとつに挙げられるトルコ料理の代表メニューのひとつ「Manti(マンティ、マントゥ)」をどこのスーパーの冷凍食品売場でも見つけました。小粒の包みパスタ、具を入れて小麦粉生地の上部をきゅっと絞ったような形です。 さすが、東西の食文化が行き交うトルコ。中国の饅頭(マントウ)が語源のようですね。牛や羊のひき肉を詰めてつくる伝統料理と聞きました。小さく作れる人ほどお料理上手だと褒められるとか。 なつかしく思い出したのは、リトアニアのスーパーで見たコルドゥナイでした。餃子のような作りなのですが、ちょっと小さくてスープの具になりそうな形。隣の国ポーランドにも似たものがあるが、それはピエロギだと言われ、また、フルーツのシーズンには家族みんなで煮たフルーツを包むなどなど、話を聞くほどに訳が分からなくなりました。 そのコルドゥナイよりもトルコのマンティはさらに小さいサイズ。トルコ旅行ガイドによると、茹でてニンニク入りのヨーグルトソースやチリパウダー入りバターソースをかけて食べるのが一般的な日常食とか。ちなみにヨーグルトの発祥の地は、ブルガリアではなくトルコ、だそうです。 ロシア料理で出てくるペリメニも、餃子風メニューとして有名ですね。かつて、カフェ風のお店でペルメニのメニューを見たら、各種お肉に魚、チーズと多彩なバリエーションがありました。「魚」をオーダーしてみたら、鮭の具が詰まった水餃子でした。 高級店では羊肉のペリメニが出てきて、サワークリームで食べるというメニューでしたが、ちょっとなじめず難儀していたところ、同行の誰かから醤油の小瓶がまわってきて、ホッとしたという思い出も一緒によみがえります。 米国には、中国、韓国、日本から過去20年以内で冷凍食品の餃子(チャオズ)・GYOZA・マンドゥが普及してきましたが、それ以前はチャイナタウンのレストランで、餃子はダンプリング(dumpling)と呼ばれるメニューでした。英語圏での小麦粉を練った料理の総称がダンプリング。混ぜてごろッとしたものというイメージです。中国と韓国、ロシア、中東、東欧は地続きなので、古の時から自然と料理が伝わってきたのですが、海を渡る地域には、移民が伝えたと想像できますね。 ここに挙げたほかにも、世界各国にダンプリングの類は存在します。 そう考えると、餃子のフレーバーはもっと自由自在に今後も無限に広がっていくのではないでしょうか。茹でタイプのミニサイズ版、デザートタイプメニューなど、いろいろな具で出てくると楽しそうです。

  • 2025年8月7日

【忙しい日の救世主!】冷凍食品&調味料の素で手早くつくる3品献立

忙しい毎日、夕ごはんの準備に時間をかけられない日もありますよね。 そんなとき、大活躍してくれるのが水餃子や小籠包などの冷凍食品、そして中華調味料の素です。 ちょっとの手間でおいしく仕上がり、料理初心者でも失敗しにくいのがうれしいポイント!   今回は、大阪王将の冷凍食品と調味料の素を使い、パパッと仕上げる中華風献立をご紹介します! ぜひ、平日の夕食や疲れている日の晩ごはんに取り入れてみてください。   「大阪王将 ぷるもち水餃子」で簡単かきたまスープ まずは、「大阪王将 ぷるもち水餃子」を使った大人気レシピの「かきたまスープ」。 材料(4人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子:1袋 卵:2個 長ねぎ:1/2本 創味シャンタン粉末:6g 片栗粉:小さじ2 片栗粉用水:小さじ2 こしょう:お好みで 水:300ml 作り方 沸騰したお湯(300ml)に、冷凍したままの「大阪王将 ぷるもち水餃子」と創味シャンタン粉末タイプを入れ、約4分煮込む。 ①に、溶き卵を流し入れてかきたまを作り、水溶き片栗粉でとろみをつけ、更に約1分煮込む。 火を止め、薄切りにした長ねぎを加える。お好みでこしょうを加えて、味のアクセントをつける。 きのこやもやし、白菜などの具を加えるとボリュームたっぷりなおかずスープになります。 ぷるぷるもちもち食感の水餃子とやさしい味わいのかきたまスープが相性抜群です!   「大阪王将 家族みんなでぱくぱく肉野菜炒めの素」で肉野菜炒め 続いては、冷凍食品とよく合うおかず、肉野菜炒め。 いくつもの調味料を合わせる手間が省けるため、初心者でも味が決まりやすいのがポイントです。 作り方動画はこちらから  材料(3~4人前) 大阪王将 家族みんなで ぱくぱく肉野菜炒めの素:1袋 豚バラ肉・・・200g 炒め用カット野菜・・・300g (キャベツ・もやし・にんじんなど) 油・・・大さじ1 作り方 フライパンに油を入れ、豚肉に火が通るまで中火で炒める。 カット野菜を加え、炒め合わせる。 具材がしんなりしたら端によせ、フライパンに直接「大阪王将 家族みんなで ぱくぱく肉野菜炒めの素」を加えてひと煮立ちさせ、全体になじませる。 ボリューム感がしっかりある一品なのに、味付けは「肉野菜炒めの素」にお任せ。 りんご果汁で甘めの味つけのため、お子さまも喜ぶ味つけになります!   パッケージのまま温めるだけ「 大阪王将 小籠包」 最後は、レンジで温めるだけで楽しめる「大阪王将 小籠包」です。 アレンジせずとも、本格的な小籠包が味わえます。 作り方(袋ごと) 凍ったまま袋をあけずに、表面を上にして温めてください。 600Wの場合:約2分40秒 500Wの場合;約3分 ※冷たい場合は、10秒ずつ追加過熱をしてください。   もっと小籠包を楽しみたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください! 自宅で楽しみたい!冷凍小籠包の楽しみ方 毎日の献立アイデアはInstagramでも発信中! 今回のかきたまスープ以外にも、「ぷるもち水餃子」にはスープや鍋、サラダなど、さまざまな活用法があります。 もっとレシピを知りたい、他の商品のアレンジも知りたいという方は、大阪王将の公式Instagramをチェックしてみてください。 「料理が苦手」「時間がない」という方でも手軽に取り入れやすい簡単・時短アレンジレシピや、キャンペーン情報など随時更新してまいります!   冷凍食品や調味料の素で食卓をもっとラクに楽しもう! 冷凍食品や調味料の素を使えば、「今日は時間がない!」という日でも簡単・時短で献立を整えられます。 「常備しておけば、いざというときに役立つ」そんな商品を組み合わせて、時短でもおいしい中華風献立を手軽に作ってみてください。 忙しい日だからこそ、うまく冷凍食品を活用して食卓を豊かに彩りましょう!

  • 2025年7月21日

今日はどの冷凍餃子にする?大阪王将 羽根つき餃子シリーズ4選。

今日の晩御飯は何にしよう。お腹は空くけど仕事終わりに献立を考えるのは億劫ですよね。そんな時は手軽に作れておかずの一品にもなる冷凍餃子がおすすめ。「お家で簡単に焼けるから」、「家族が喜んでくれるから」、「おつまみにぴったりだから」など、すでに活用されている方も多いのではないでしょうか。冷凍食品協会が発表している冷凍食品の国内生産量ランキングでは、冷凍餃子はうどん、コロッケにつぐ第3位。多くの方が食べていることがわかります。 出典:https://www.reishokukyo.or.jp/statistic/pdf-data-3/ 今回は大阪王将が展開する冷凍餃子、大阪王将 羽根つき餃子シリーズをご紹介いたします。 大阪王将の羽根つき餃子シリーズとは? 大阪王将の羽根つき餃子シリーズとは、油、水、フライパンのフタいらずで調理できる冷凍餃子です。餃子といえば油を引き、餃子を並べて焼き、水を入れた後にフタをして蒸すというイメージの方も多いと思いますが、冷凍餃子では油、水いらずの餃子が主流といっても過言ではないぐらい簡便性に優れております。そんな中、なぜ大阪王将の羽根つきシリーズはフタいらずで焼けるのかが気になる方は、ぜひ&tableの過去の投稿をご確認ください。 これが定番!大阪王将の秘伝のたれ2袋入り 大阪王将 羽根つき餃子 大阪王将羽根つき餃子シリーズの定番は大阪王将 羽根つき餃子。主力商品であるため餃子の肉感、羽根のパリっと感、羽根の持続時間など日々改良を加え、昨年に発売10周年を迎えました。大阪王将店舗でお馴染みの秘伝のたれが2袋入り。ご自宅で外食気分が味わえる一番人気の餃子です。 https://www.eat-and.jp/foods/products/242.html ニンニクマシマシ!塩で食べる!?大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子 続いては大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子。ニンニクたっぷりの餃子で実は羽根つき餃子よりもうまい!という方も多数。先程の羽根つき餃子のように餃子はたれで食べるイメージの方が多いと思いますが、羽根つきスタミナ肉餃子は付属している岩塩に付けて食べるのがおすすめです。昔、うまい肉は塩で食べるということを聞いたことがありますが、肉感たっぷりの肉餃子だからこそ岩塩と相性抜群なのかもしれません。 https://www.eat-and.jp/foods/products/304.html チーズ好きにはたまらない!? 大阪王将 羽根つきチーズぎょうざ 3品目は大阪王将 羽根つきチーズぎょうざ。まろやかで濃厚な味わいで、チーズ好きにはたまらない餃子です。羽根つき餃子や羽根つきスタミナ肉餃子と違い、羽根つきチーズぎょうざはにんにく不使用。餃子を食べ終わってからの口臭が気になる方も、食後の予定を気にせずに食べられる餃子です。 https://www.eat-and.jp/foods/products/249.html 油、水、フタ+並べいらず! 大阪王将 神焼き羽根つき餃子 最後は2025年春夏期発売の新商品、大阪王将 神焼き羽根つき餃子。これまでに紹介した3品が油、水、フタいらずでしたが、神焼き羽根つき餃子は並べいらず。円盤に並べられた状態で凍らしているので、トレーから外してそのままフライパンに置いて焼くだけの簡単調理です。実際に並べてみると意外?にもラクに感じるかもしれませんよ。 https://www.eat-and.jp/foods/products/459.html 今日はどの冷凍餃子にする? 冷凍食品の良いところの1つは、賞味期限が長く、ストックしておけば食べたいときに食べたい分だけ調理できる点だと思います。仕事終わりの疲れた時、何を作ろうか迷ったときなど、冷凍庫に置いておけば安心ですよ。数年前までは冷凍食品売り場で並んでいる商品はほんの数品でしたが、今では様々な餃子が楽しめます。大阪王将も複数フレーバーを展開しているので、売り場で見つけた際はぜひ手に取っていただけると嬉しいです。

  • 2025年7月14日

お土産にも夕飯にも!宮崎駅・宮崎ブーゲンビリア空港で買える冷凍餃子4選

宮崎は“餃子大好き県”として有名です。 総務省「家計調査 / 家計収支編」によると、宮崎市は… 2022年:餃子支出額 4,053 円で全国1位、購入頻度 888 回で全国1位  2023年:支出額 3,498 円で全国2位 2024年:支出額 3,517 円で全国2位 こちらの記事では宮崎にある餃子専門店も紹介しています。今回はそんな“餃子のまち”宮崎の、駅や空港で買えるお土産にも夕飯にもぴったりな冷凍餃子4選をご紹介します! 宮崎駅のどこで冷凍餃子を買える? 宮崎駅で冷凍餃子を買うことができるのは2箇所、ひとつは宮崎駅の改札を出てすぐ、1階の「ひむかきらめき市場」にある、お土産屋さん宮崎銘品蔵。また同じく駅直結のアミュプラザみやざき やま館1階のスーパー「まつの」で冷凍餃子を買うことができます。他、駅から徒歩7分の大型スーパー、マックスバリュ 宮崎駅東店では日常使いしやすいパッケージで宮崎の冷凍餃子を買うことができます。 宮崎ブーゲンビリア空港のどこで冷凍餃子を買える? 宮崎ブーゲンビリア空港2階の日向屋で冷凍餃子を買うことができます。こちらでは餃子の馬渡「もっちり餃子」の取り扱いがありました。 お土産にも夕飯にも!宮崎駅・宮崎空港で買える冷凍餃子 餃子の馬渡「もっちり餃子」 「野菜の甘み」「挽き肉の旨み」それぞれが引き立ち合うように配合された具材、もっちり厚めの皮は、皮自体にも美味しさを感じることができます。餃子を約ためのラードついていて、たれも付いているのが魅力的な餃子です。 たかなべギョーザ 1971年の創業後、高鍋で愛されてきた餃子の特徴は冷めても生地が硬くならない工夫の凝らされた薄皮。この薄皮によりパリっと口溶けの良い食感のあとに野菜の甘味を活かしたあっさり系の餡がほどけていき、添付のたれをつけて何個も食べられそうな餃子になっています。 屋台骨 餃子 宮崎中央卸市場発祥のラーメン店「屋台骨ラーメン」の餃子がこちら。一口噛めば肉汁がじゅわっと出てくるジューシーな餃子はガッツリ派にピッタリ。たれとラー油付きです。 (番外編)ぎょうざの丸岡 駅や空港では買えないのですが、持ち帰りできる餃子専門店として有名なぎょうざの丸岡。宮崎店は宮崎駅から徒歩20分、車で5分の距離にあります。餃子は打ち粉がたくさんかかっておりこの粉が焼くと羽根のように仕上がるつくりになっています。薄皮でパリパリとした皮の食感とシャキシャキのキャベツが楽しい餃子になっています。別売りでコクがあり、しっかりした味わいのたれを買うことができます。 宮崎の餃子文化はやっぱりスゴい! 2022年の支出・購入頻度1位、2024年も支出2位という実績が示す通り、宮崎市は全国屈指の“餃子のまち”。この強い餃子愛が支え、駅周辺・空港でも多彩な冷凍餃子が販売されているのは納得ですね。他にも名産がある宮崎ですが、冷凍餃子をお土産に買って帰るのも良さそうですね!

  • 2025年7月7日

餃子のたれが余ったら! 使い道5選

こんにちは。今回は餃子のたれが余ってしまった場合のおすすめ使い道5選を紹介します。以前もたれを使った他のアレンジレシピも紹介していますので、そちらもぜひ参考にしてみてください♪今回は暑い日にもピッタリな使い道を紹介していきます。 豆腐にかけるだけ 冷ややっこ 大阪王将の餃子のたれは、酸味が効いていてさっぱり食べられます。それだけではなく、大阪王将名物の鉄ラー油も入っているので、鉄ラー油のコクも味わえます。暑い夏にも冷たくてさらにさっぱり、そして美味しく冷奴をワンラックアップさせます。 鉄ラー油とは、唐辛子の風味とコクを引き出した鉄が入ったラー油のことです。 きゅうりの中華風浅漬け 夏の旬のきゅうりを使ったレシピです。 作り方 ①きゅうり2本を食べやすい大きさに切る。 ②ポリ袋に粉末の中華スープの素を小さじ1、塩少々入れすべてになじむように軽く揉む。 ③餃子のたれを1袋入れ、揉んで30分冷やす。 お好みでごまを散らすと、より風味良くお召し上がりいただけます。程よい酸味と塩気でおつまみにもぴったりです。作り方も簡単なので、ちょっと一品の時におすすめですし、餃子を食べるときにもちょうどいい箸休めになります♪ 餃子のたれが決め手中華スープ 作り方 ①300mlの水を鍋で沸騰させ、鶏ガラスープの素小さじ2とトマトを入れ、茹でる。 ②トマトが柔らかくなったら、溶いた卵を入れる。 ③最後に餃子のたれを1袋入れる。 簡単すぎるのに、卵のタンパク質とトマトで野菜も取れる嬉しい組み合わせの中華スープです。ここにたれを入れることで、ちょっと酸辣湯風になります。もう少しボリューム感を出したスープにしたい場合は、是非ぷるもち水餃子を入れてみてください。大阪王将の餃子のたれを使っているので、もちろんぷるもち水餃子とも相性抜群です。ミニトマトを使うと包丁を使わずに作れます。 春雨サラダ 作り方 ①乾燥春雨60gを茹でる。 ②お湯を切った春雨をボウルに入れ、そこに細切りハム4-5枚分、細切りきゅうり1/2本分、餃子のたれ2袋、お好みの量のいりごまを入れて和える。 ③冷蔵庫で冷やす。 夏にさっぱり、冷たいサラダの完成です。大阪王将のたれの酸味と旨みが、春雨にしっかり染みてやみつきになる味わいです。 冷しゃぶ 暑い夏に大活躍する冷しゃぶですが、この冷しゃぶのドレッシング代わりにも、大阪王将のたれは良く合います。200g程度のお肉の場合で、たれは3pcくらいがおすすめです。鉄ラー油がお肉にかかり、よりお肉の旨みが引き立ちます。暑すぎて食欲の湧かない夏のエネルギー補給に最適なメニューです。 使わず放置はもったいない! 実はたくさん使い道がある餃子のたれ。大阪王将の羽根つき餃子はたれ2袋付きなので、もちろん餃子と一緒に楽しんでいただきたいですが、余ったらそのままではなく、有効活用してみてください♪餃子のたれは醤油だけではなく、お酢やラー油などがブレンドされているので、味の複雑さが簡単に出るのもアレンジにおすすめな点です。大阪王将の羽根つき餃子についているタレはお店で名物の鉄ラー油がついているのでコクも添えることができます。ぜひご活用ください!