羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

冷凍餃子

  • 2025年4月3日

忙しい方にぴったり!ぷるもち水餃子を使ったレンジスープレシピ 3選

「忙しい朝、少しでも手軽においしい朝ごはんを食べたい!」 そう思うこと、ありませんか?パンやシリアルもいいけれど、寒い朝には温かいスープがほしくなりますよね。 そんなときにおすすめなのが、水餃子を使ったスープ。 今回は、レンジだけの簡単調理で作った「水餃子スープ」のレシピをご紹介します! カット野菜を使って、5分で水餃子の中華スープ レシピ(1人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子 2個 カット野菜  50g 鶏ガラスープの素 大さじ1.5 生姜チューブ 3cm 水  200ml ごま油 お好みで 作り方 ①カップに水餃子、カット野菜、水、鶏ガラスープの素、生姜を加える。 ②レンジ500wで5分加熱する。 ※冷たいようであれば、追加で10秒加熱する。 ③お好みでごま油を加えたら完成。 今回は、キャベツ、ニラ、ニンジンを使っていますが、季節に合わせて野菜を変えれば、バリエーションも広がります。 レンジで簡単!ぷるもち水餃子酸辣湯   レシピ(1人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子 2個 ミニトマト 2個 水 150ml 鶏ガラスープの素 小さじ1 醤油 小さじ1 酢 小さじ1~2 水溶き片栗粉 小さじ1 卵 1個 ラー油 適量 作り方 ①耐熱容器に水150ml、鶏ガラスープの素、醤油を入れ、冷凍水餃子を加え、ふんわりラップをして、600Wのレンジで2分半加熱します。 ②水溶き片栗粉を加え、よく混ぜた後、再度600Wで1分加熱します。 ③ 溶き卵、を回し入れ、軽く混ぜ、ミニトマトを加え、600Wで30秒加熱。卵がふんわり固まればOK! ④酢を加え、お好みでラー油を垂らせば完成! 酸辣湯と水餃子の相性はバッチリです◎ レンジだけ♪ぷるもち水餃子の豆乳スープ レシピ(1人前) 大阪王将 ぷるもち水餃子 2個 豆乳 150ml 顆粒コンソメ 小さじ1 冷凍カットホウレンソウ 20g 冷凍コーン 20g 塩コショウ 少々 作り方 ①耐熱容器に豆乳、顆粒コンソメ、冷凍水餃子を入れ、ふんわりラップをして、600Wのレンジで2分半〜3分加熱します。 ②一度取り出して全体を軽く混ぜ、再度ラップをして、600Wのレンジでさらに2分加熱する。 ※ふきこぼれないように注意してください。 ④全体が温まれば完成。 クリーミーな豆乳が水餃子とよく合います! まとめ 今回は、「ぷるもち水餃子」を使ったレンジで簡単に作れるのレシピを3つご紹介しました。 忙しい日でも手軽に作れるこれらのスープは、手軽で美味しく、楽しむことができます。 それぞれ、豆乳ベースや中華ベース、トマト風味など、バリエーション豊かな味わいをお楽しみいただけますので、気分やお好みに合わせて作ってみてください!

  • 2025年4月1日

春のあおさのりを使ったおつまみ!冷凍水餃子のあおさあんかけ

春になると、ふわりと磯の香りをまとった「あおさのり」が店頭に並び始めます。あおさの旬は2月〜4月ごろ。冬の間に旨味を蓄え、春先にかけて一気に収穫されるこの季節、香りも味も格別です。水で戻すだけでふわっと広がる磯の香りは、まさに春のごちそう。 居酒屋の定番おつまみに「あおさ豆腐」や「青のり豆腐」といったメニューがあるように、あおさは出汁との相性も抜群です。今回はそんなあおさを使って、豆腐の代わりに「冷凍水餃子」を合わせた「あおさ水餃子」のあんかけレシピをご紹介します。おつまみにもぴったりな、春らしい一品です。 冷凍水餃子のあおさあんかけ 材料(2人分) 冷凍水餃子 6個 あおさ(乾燥) 5g だし: 300ml(顆粒だしでもOK) 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 塩 ひとつまみ 水溶き片栗粉 適量(片栗粉小さじ2+水小さじ2) レシピ 鍋にだしを沸かし、冷凍水餃子を4分30秒 茹でる 酒、しょうゆ、塩を入れ、あおさを加えて中火で加熱する 煮立ったら火を弱め、水溶き片栗粉を加えて再度加熱してとろみをつける 料理のポイント 冷凍水餃子を茹でてからあおさを入れる あおさは香りが命。長く加熱すると風味が飛んでしまうため、水餃子を茹でてから加えるようにしましょう。 水溶き片栗粉を入れた後、一度沸かす 水溶き片栗粉を入れたあとは、一度しっかり沸騰させてとろみを安定させましょう。沸かさずに火を止めてしまうと、時間が経つうちにとろみが消えてしまうことがあります。 あおさの香り×水餃子で、しっかり系おつまみに 居酒屋の「あおさ豆腐」は、出汁とあおさの香りを活かしたやさしい味わいが特徴ですが、今回のレシピでは豆腐を冷凍水餃子に替えることで、もちもちした皮と肉の旨味が加わり、お酒が進むしっかり系のおつまみに変身します。 もちろん、豆腐があればあおさ豆腐として楽しむのも良いですが、豆腐を買い忘れた日やもう少しボリューム感がほしいときには、冷凍水餃子が頼れる存在に。冷凍食品を活用することで、食材のハードルをぐっと下げながらも、旬の素材を美味しく楽しめるのがうれしいですね。 春のあおさをたっぷり味わう、簡単で贅沢な水餃子アレンジ。ぜひ今夜のおつまみにいかがでしょうか? ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。あおさのりのあんかけがもちもちとした皮に絡み、染み込んで一口ごとに旨味が広がりますよ。豆腐の代わりに使うことで歯ごたえとともに、のりの風味も邪魔しすぎない優れモノです! 大阪王将 ぷるもち水餃子の情報はこちら

  • 2025年3月27日

あと一品が欲しい!ぷるもち水餃子のみそ汁で食卓をボリュームアップ

平日の夕ご飯、「昨日の残りのおかずがあるけれど、ちょっと物足りないかも…」といった悩みありますよね。 そんなときに活躍するのが「大阪王将 ぷるもち水餃子」です。 中華だけと思われがちな「ぷるもち水餃子」ですが、実はみそ汁にもぴったりなんです! 今回はこちらのスープレシピを参考にしたみそ汁のアレンジ方法と、電子レンジを使った調理ポイントをご紹介します。   レンジで手軽に作るみそ汁レシピ 今回は他のおかずが和食なので、ぷるもち水餃子のレンジできゃべスープを参考に、お味噌汁にアレンジしていきます!   材料(1人前) 大坂王将 ぷるもち水餃子 4個 キャベツ 40g にんじん 5g 顆粒だし 小さじ2 味噌 小さじ1(約6g) 水 160ml キャベスープのレシピから「鶏ガラスープの素」を「顆粒だし+味噌」に変えています!   作り方 キャベツを一口大に切る。にんじんは薄めの短冊切りに切る。 深めの耐熱皿に凍ったままの「ぷるもち水餃子」と味噌以外の材料をすべてを入れて、軽く混ぜる。 ふんわりとラップをしてレンジで600w5~6分程加熱する。 一度容器を取り出し、味噌を加えて溶かす。 再度30秒ほど加熱し、器に盛り付ければ完成。   電子レンジ調理のポイント 冷蔵庫にある野菜なら何でもOK。お好きなカット野菜や、きのこ類を入れても◎ 加熱時間は、具材の硬さを見ながら調整してください。 みそは最後に加え、加熱しすぎないようにすると香りが抜けずにおいしい仕上がりに。 耐熱容器の容量に注意し、吹きこぼれないようにラップはふんわりとかけてください。 具材が多いときは、途中で全体を軽く混ぜると均一に火が通りやすくなります。    毎日の献立アイデアはInstagramでも発信中! 今回のみそ汁アレンジ以外にも、「ぷるもち水餃子」にはスープや鍋、サラダなど、さまざまな活用法があります。 もっとレシピを知りたい、他の商品のアレンジも知りたいという方は、大阪王将の公式Instagramをチェックしてみてください。 「料理が苦手」「時間がない」という方でも手軽に取り入れやすい簡単・時短アレンジレシピや、 キャンペーン情報など随時更新してまいります!   ぷるもち水餃子のみそ汁で献立を新鮮に みそ汁に「ぷるもち水餃子」を使うだけで、単なる“汁物”から“ボリューム満点のメイン級”に早変わり。 どんなおかずに合わせても、ぷるぷるもちもちの食感がアクセントになり、家族みんなが満足する一品になります。 中華だけでなく和食にも洋食にも合わせやすい「ぷるもち水餃子」、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてくださいね。

  • 2025年3月24日

流行中?!「麻辣湯」を鍋を使わずに電子レンジで冷凍水餃子を使って再現

最近話題になっている?!という料理が「麻辣湯(マーラータン)」。中国・四川発祥のスパイシーなスープ料理で、花椒のしびれる辛さ(麻)と唐辛子の刺激的な辛さ(辣)が特徴です。野菜や春雨、きのこ、肉などをスープに入れて煮込むのが一般的で、日本でも専門店が増えているようです。代表的なお店では長蛇の列ができている様子もしばしば見かけますね。 今回は、そんな麻辣湯を鍋を使わずに電子レンジで作れるレシピをご紹介します。肉を使わず、冷凍水餃子を加えることでボリューム感をアップさせるアレンジです!麻辣湯を手軽に楽しみたいときにぴったりのレシピなので、ぜひ試してみてください。 麻辣湯と火鍋、違いは? 麻辣湯と似た料理に「火鍋」がありますが、大きな違いは食べ方にあります。 麻辣湯 スープに具材を煮込み、ひとつの料理として完成させるもの。 火鍋 スープを煮立て、具材を好きなタイミングで入れて楽しむスタイル。 麻辣湯は、ラーメンやスープのように一杯で提供されるのに対し、火鍋は鍋料理としてみんなで囲んで楽しむのが一般的です。手軽に辛さと旨味を味わいたいなら麻辣湯、自分好みにカスタマイズしながら食べたいなら火鍋、といった使い分けができますね。 電子レンジで作る冷凍水餃子を使った簡単麻辣湯 材料(1人分) 春雨: 40g もやし: 1/2袋 いか天(市販の天ぷら) 25g 長ねぎ(斜め切り) 1/4本 冷凍水餃子 3個 おろしにんにく 小さじ1 鶏がらスープの素 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 豆板醤 大さじ1 ごま油 小さじ1 ラー油 お好みで 花椒(ホールまたは粉末) 適量 水 400ml レシピ どんぶりにすべての材料を入れてラップをする 電子レンジ(600W)で5分加熱する ごま油とラー油を回しかけ、花椒を振る 料理のポイント 材料のひとつにイカ天を選ぶ 麻辣湯にはさまざまな具材を入れることができます。専門店では具材を自分で選択して、計り売りしているところなんかもあるのが楽しいところですが、こうしたお店の具材には魚介やひき肉をつかった練り物がラインナップされていることが多いです。今回はそんな中国の練り物をイメージして日本でも煮物用やおでん用として手に入れやすい「いか天」を使うのがポイント。いか天の味がスープに出て、コクと旨味が増し、より濃厚な味わいになりますよ。 スープを鶏がらでなく、牛骨スープにしても良い 麻辣湯専門店でによって、スープは鶏がらベースのこともありますが、牛骨スープを採用しているところもあるようです。牛骨スープを使うとクリーミーな味わいが増すので、辛味を控えめにして調和を取っていくのがおすすめです。 お店の味を手軽に再現!電子レンジで作る麻辣湯 いかがでしたか?!麻辣湯は専門店で本格的な味を楽しむのも魅力ですが、自宅でも意外と簡単に作ることができますね。電子レンジだけで仕上げられるので、忙しい日でも手軽に本格的な味わいを楽しめます。 また、今回は肉を使わずに冷凍水餃子を活用しましたが、もちろんお好みでお肉を加えるのもOK。冷凍食品をうまく使えば、手軽にボリューム感をプラスできるので、食べ応えのある一杯に仕上がります。スパイシーで温まる電子レンジ麻辣湯、ぜひ試してみてください! ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。麻辣湯のスープがもちもちとした皮に絡み、染み込んで一口ごとに旨味が広がりますよ。お肉がなくてボリューム不足…という時ににしっかりとした食べ応えを足すことができる優れモノです! 大阪王将 ぷるもち水餃子の情報はこちら

  • 2025年3月17日

お土産にも夕飯にも!浜松駅で買うことのできる冷凍餃子4選 (2025年更新)

(こちらの記事は2022年4月4日に公開した記事を更新しております。) 先日、用があって浜松まで遠征した私。せっかく来たのですから、浜松といえば餃子!実は総務省が公開している「家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果」によると、「ぎょうざ」の消費量については浜松市は2024年には日本一の消費量、2023年も1位と餃子の街であることが統計からも分かりますね。 参考: https://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html ということで、お土産にも嬉しい浜松駅周辺で買うことのできる冷凍餃子を探し、持てる限り買ってまいりました! お土産にも夕飯にも!浜松駅で買うことのできる冷凍餃子4選 五味八珍 浜松餃子 浜松市にテイクアウトの餃子専門店から始まり、餃子を中心としたラーメンや炒飯などを提供するレストラン業態へ。現在は静岡を中心に他県にも店舗を展開している五味八珍。テイクアウト用の冷凍餃子は浜松駅内のお土産屋さんでも買えますが、駅ビルの「メイワン店」でも購入可能です。 参考: http://gomihattin.hanjomo-site.jp/ しっかりした発泡スチロール製の箱に冷凍餃子14粒入の袋が2つ梱包されています。保冷、運搬に対する気配りを感じますね。 石松ぎょうざ 昭和28年創業という歴史ある石松餃子。こちらも浜松駅に店舗があり、駅の土産物屋さんでも買えますが、お店でも購入可能です。 私が今回購入させていただいたのは赤い包装の「石松ぎょうざ」。他に黒い包装の「石松肉ぎょうざ」もありました、選べるのは嬉しいですね。風情を感じる紙製の包装の中には10個入りのパックが2つとたれ、ラー油が入っています。 浜松餃子学会謹製 浜松餃子 浜松餃子学会は、浜松餃子の振興・普及をさせることにより浜松市の魅力を全国に発信する民間任意団体であり、まちづくり・まちおこし団体です。 参照: http://hamamatsugyouza.jp/hgs.html という、こちらは店舗などではなく、民間任意団体の餃子。「浜松餃子マップ」を作成するなど、浜松餃子の普及のために活動していて、こちらの謹製浜松餃子の販売も活動資金のためだそうです。 こちらの餃子の包装は発泡スチロールタイプ。保冷が効くのと、しっかりした箱に「B-1グランプリ」のロゴとかわいいキャラクターが印象的ですね。   むつみ餃子 浜松市内に店舗「むつみ屋」のあるこちらの餃子。餃子は勿論、丼ものや定食、喫茶甘味としておだんごなどもあるお店だそうで、そちらの紹介が冷凍餃子に同封のパンフレットでも紹介されていました。「どんな魅力の餃子なの?」というのが伝わりますね。 冷凍餃子とともに、たれとラー油ではなく粉唐辛子が入っていました。こうした一工夫がワクワク感を醸成してくれますね。 浜松の冷凍餃子を実際に焼いてみた 実際に焼いた餃子がこちらです。いい感じに焼き上がりました。 今回ご紹介の餃子はどれもいい具合に焼くことができたのですが、基本的にはそれぞれの説明に従いつつも、 テフロンなどの加工が入っているフライパンを使う 油をしいたら、餃子の焼き面にあたる部分に少し油をつけるようにして、フライパンに配置する 水ではなく、お湯で蒸し焼きにする といったポイントを押さえるのが良さそうです。きれいに焼き上がると達成感ありますよね。 現地流で楽しみたい!浜松餃子の食べ方 円形に並べて焼いた餃子たちの中心に、シャキッとしたもやしを添えるのが浜松餃子の食べ方だそうです。さっと湯がいてお好みでごま油をかけて、餃子と一緒に食べるのも楽しいですね! 冷凍餃子は持って帰れない!という方にオススメ。餃子風スナックも 浜松駅で簡単に手に入るのが魅力の冷凍餃子ですが、乗車時間やその後の予定の兼ね合いで「冷凍餃子は持って帰れない!」という方もいらっしゃるかもしれません。そんな方にオススメしたいのが有名店の餃子味スナック。どちらも浜松駅のKIOSKで購入できますよ! 冷凍餃子でもご紹介した五味八珍。スナックでは酢コショー風味とラー油風味の2種類の味を展開です。餃子の焼き目をイメージしたような特徴的な形や「ギョー天」というユニークなネーミングがワクワク感を醸成しますね。 同じく冷凍餃子でもご紹介した浜松餃子学会認定のスナックがこちらの浜松餃子ポテト。こちらはフライドポテトをイメージしたスナックになっております。スティックタイプで食べやすいですね! お土産に冷凍餃子はいかが? いかがでしたか?今回は浜松駅で買うことのできる冷凍餃子を紹介してきました。旅の思い出と共に、ご当地の餃子を持って帰るというのも楽しいものですね。

  • 2025年3月3日

春野菜の季節到来!菜の花と春キャベツの酸辣湯水餃子スープをご紹介

そろそろスーパーには菜の花や春キャベツといった春ならではの野菜が並び始めました。菜の花は、ほろ苦い風味と彩りの良さが特徴で、春を感じさせてくれる野菜のひとつ、春キャベツは葉が柔らかく、甘みがあるのが魅力で生で食べても美味しいですが、スープにするとその甘みがより引き立ちますね。 そこで今回は、そんな春野菜をたっぷり使った酸辣湯スープをご紹介します。さっぱりとした酸味とピリッとした辛さが特徴の酸辣湯に、菜の花と春キャベツを加えることで、春らしい爽やかな味わいになります。さらに、ボリューム感をアップするために冷凍水餃子もプラス。食べ応えのあるスープに仕上がります! 菜の花と春キャベツの酸辣湯水餃子スープ 材料(2人分) 菜の花 2束 春キャベツ 2枚 冷凍水餃子 4個 たまご 1個 おろししょうが 小さじ1 酒 大さじ1 酢 大さじ2 砂糖 小さじ1 鶏がらスープの素 小さじ2 しょうゆ 大さじ2 ごま油 大さじ1 ラー油 お好みで 輪切り唐辛子 ひとつまみ いりごま 適量 水 500ml レシピ 鍋に水を入れ、中火にかける 鶏がらスープの素、おろししょうが、酒、しょうゆ、砂糖を加える 冷凍水餃子を入れ、2〜3分煮る 春キャベツをちぎって加え、2分ほど煮る 菜の花を入れ、さらに1分ほど煮る 酢を加え、溶き卵を回し入れる ごま油を回しかけ、輪切り唐辛子、いりごまを散らす お好みでラー油を加える 料理のポイント キャベツをちぎる 春キャベツは葉が柔らかいので、包丁で切るよりも手でちぎる方が、断面が自然になりスープによくなじみます。食感もふんわりと仕上がるので、より春キャベツの甘みを感じやすくなります。 菜の花の茹で過ぎにご用心 菜の花は長く煮ると食感が損なわれ、色がくすんでしまうため、最後に加えて30秒-1分ほど煮るのがポイントです。余熱でも火が通るので、シャキッとした食感と鮮やかな緑色をキープできますよ! 春野菜と酸辣湯の組み合わせで、さっぱりと食べられる一品 今回ご紹介のレシピは菜の花と春キャベツの爽やかな香りと甘みを、酸味と辛味のバランスが絶妙な酸辣湯スープで仕上げることで、春らしい味わいを楽しめる一品になっています。ピリッとした辛さがアクセントになり、どんどん食べ進められるスープですよ! ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。酸辣湯のスープがもちもちとした皮に絡み、染み込んで一口ごとに旨味が広がりますよ。春野菜だけだと物足りない…という時ににしっかりとした食べ応えを足すことができる優れモノです! 大阪王将 ぷるもち水餃子の情報はこちら

  • 2025年1月14日

2025年の韓流トレンドグルメ?トゥルギルムマッククスを紹介しつつ、そばと冷凍水餃子でボリュームアップ日本風アレンジ

2025年のグルメトレンドとして注目?!と言われる韓国料理「トゥルギルムマッククス」。韓国料理好きの間で話題になりつつあるこの料理が、日本でも流行の兆しを見せているそうです。そこで今回は、この「トゥルギルムマッククス」を日本の家庭料理で再現し、冷凍水餃子でボリュームアップしたアレンジレシピをご紹介します。 トゥルギルムマッククス(エゴマ油入り混ぜそば)とは? 韓国の伝統的なそば粉を使った冷麺「マッククス」に、えごま油を絡めた料理。えごま油の香りとコクが、さっぱりとしたマッククスの味わいを引き立てます。もともとは水キムチに入れて食べるものだそうですが、最近香ばしいエゴマ油を絡めて食べるエゴマ油入り混ぜそばが人気だそうです。 えごま油とは? えごま油は、えごまの種子から搾られる植物油で、香りが良くナッツのようなコクが特徴です。オメガ3脂肪酸(αリノレン酸)が豊富に含まれており、生活習慣病の予防や脳の健康維持、美容効果などが期待されています。近年、健康志向の高まりとともに注目されている油のひとつで、日本のスーパーでも買うことができますよ! 冷凍水餃子でボリュームアップ!日本家庭風トゥルギルムマッククス 今回のアレンジでは、「トゥルギルムマッククス」に冷凍水餃子を加え、ボリュームたっぷりに仕上げます。えごま油の香りと冷凍水餃子のモチモチ食感が絶妙にマッチし、満足感のある一品ですよ。 材料(1人分) 冷凍水餃子 2-3個 そば 1玉 えごま油 大さじ1 醤油 大さじ1 酢 大さじ1 砂糖 小さじ1 酒 大さじ1 韓国海苔(細かくちぎる) 5枚 ねぎ 少々 白ごま 適量 レシピ 沸騰したお湯で冷凍水餃子ゆでる 同じ鍋でそばをゆでる ボウルにえごま油、醤油、酢、砂糖、酒を混ぜてタレを作る ゆであがったそば、水餃子を水にさらし、よく水を切る 麺を盛り付け、水餃子、細かくちぎった韓国海苔、白ごま、小口に切ったねぎを盛り付ける 料理のポイント そばと冷凍水餃子は規定のゆで時間で調整する 例えば6分ゆでの乾麺のそば、5分ゆでの冷凍水餃子を使用する場合にはそばをゆで始めて1分で冷凍水餃子をゆで始める。1分ゆでの生麺のそばと5分ゆでの冷凍水餃子を使用する場合には冷凍水餃子をゆで始めて4分経ったらそばをゆで始める、というように規定の時間と合わせて茹で時間を調整しましょう。効率的、かつ同時にそばと冷凍水餃子の調理が完了しますよ! 本格材料がなくても家庭にあるもので現地気分! 2025年のトレンドになるかも、と言われる韓流グルメ「トゥルギルムマッククス」。本来は韓国の麺で作りたいところですが、今回は簡単に本格トレンド気分を味わうためにそばを使うことでアレンジしました。トッピングで追加した冷凍水餃子がごま油の豊かな香りや韓国海苔と合わさって楽しい一品ですよ。よく混ぜてお召し上がりください。 大阪王将 ぷるもち水餃子は「トゥルギルムマッククス」にも相性抜群 今回のレシピは一般的な冷凍水餃子で作ることができますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。近年改善された皮が特徴的な甘酸っぱさのあるたれや韓国海苔、ごま、えごま油と程よく調和しますよ。一つ加えるだけで、肉が入っていない「トゥルギルムマッククス」の満足度を更に高められる便利な冷凍水餃子です。

  • 2025年1月9日

簡単便利な市販のおでん。おすすめの変わり種具材をプラスで手軽にボリュームアップ!

気温が下がり、一気に冬を感じるようになりました。こたつを出したり、暖房をつけていると極力動きたくないけど、お腹は減るという葛藤。買い置きが出来て、手軽に調理できる温かいものはないかな~と思い、重い腰を上げいざ買い物に行くとすばらしい食材に出会いました。 それは、常温で置いておける「市販のおでん」。 こんな素晴らしいものがあるなんて…。サイズ感も一人前から購入でき、賞味期限も長く、食べたいときに温めるだけで完成とは私のニーズを完全に満たしています。私にとっておでんは、子どもの頃は好きではなかったけど気づけば好きになっていたメニューのひとつ。子どものころ母親に「おでんは高級食材なんだから嫌がらず食べなさい」と言われたことを今でも覚えていますが、そっくりそのまま子どもに伝えてしまいそうなぐらいです。 買い置きできる食材を探しにいきましたがその日の夜に早速調理。 ここで1点問題が発生。ひとりで食べるのに 一人前では少ないけど2人前もいらない。 手軽に足せる食材はあるかなと冷蔵庫、冷凍庫をあさってみました。 ウインナー まずは、冷蔵庫に常備していない人はいないであろうウインナー。(私の勝手な予測です。)焼いても茹でても良しの万能食材ですよね。おでんにももちろん合います。パキッと食感は残しつつ、出汁がしみ込んでとても美味しいです。 肉だんご(冷凍) 冬は鍋をする機会が増えるので、冷蔵や冷凍の大袋タイプの肉だんごをストックしている方も多いのではないでしょうか。我が家も冬は鍋をする機会が多く、肉団子をストックしておりました。ちなみに冷凍食品に携わっていることもあり、我が家は冷凍派です。いろんな鍋の出汁に合うので、ウインナー同様万能食材だと思います。 水餃子(冷凍) 続いても冷凍庫にストックしていた食材、水餃子です。肉だんごとともに我が家のお鍋の定番食材なので冷凍庫にストックされていました。皮に出汁がしみ込んで美味しく、簡単にボリュームがアップできるのがおすすめポイント。ウインナー、肉だんご、水餃子と続きましたが、すべてお鍋に入れる具材なので、お鍋もおでんにも使える食材はまだまだありそうですね。 シュウマイ(冷凍) ウインナー、肉だんご、水餃子に比べるとお鍋のイメージはあまりないかもしれませんが、おでんの出汁がしみ込んで美味しかった食材が冷凍シュウマイ。大粒タイプを使用したので、今回ご紹介した食材の中で一番ボリュームがアップしました。肉感が強く固いシュウマイも煮込むことで柔らかくなり、また違った食感を楽しめるのではないかと感じます。これまで試したことがない方にはぜひ試していただきたいです。 おでんの具には大阪王将の冷凍食品もおすすめ! 水餃子は「大阪王将 ぷるもち水餃子」、焼売は「大阪王将 たれつき肉焼売」の冷凍食品でも購入できることをご存知の方もいらっしゃると思いますが、2024年の秋冬新商品で「大阪王将 あったらラクチン中華風肉だんご」が新登場。20個入りで大袋タイプに比べると試しやすいサイズ感になっているので、お近くの冷凍食品売り場で見かけた際は手に取っていただけると嬉しいです。 大阪王将 あったらラクチン中華風肉だんご https://www.eat-and.jp/foods/products/435.html 大阪王将 ぷるもち水餃子 https://www.eat-and.jp/foods/products/248.html 大阪王将 たれつき肉焼売 https://www.eat-and.jp/foods/products/293.html その他アレンジレシピも多数。ぜひお試しください! 冬ということで温かいメニューが中心になると思いますが、イートアンドフーズのホームページではその他商品を含めた様々なアレンジレシピが公開されています。ぷるもち水餃子はすでに100レシピを突破しましたがまだまだ増えていきますよ。食べ方の新発見があるかも!?。ぜひ様々なレシピをお試しいただけると嬉しいです。

  • 2025年1月6日

いつもの七草粥にちょい足し!みんなに喜ばれる簡単アレンジ中華風七草粥レシピを由来と共にご紹介

年が明けて間もない1月7日、この日は七草粥を食べる風習が日本の伝統のひとつとしてあります。この時期になると、スーパーにも七草セットが並びますね。では、なぜ七草粥を食べるのでしょうか?また、今回は少しアレンジを加えた「冷凍水餃子入り中華風七草粥」の作り方もご紹介します。 七草粥の由来は?どんな意味がある? 七草粥は平安時代から続く日本の行事で、「人日の節句」に食べられるものでした。七草粥にはいくつかの意味があります。 無病息災を願う 七草には栄養が豊富で、年始の疲れた胃腸を休め、体調を整える意味があります。 春の気配を楽しむ 冬の時期に春の草を食べることで、新しい季節を迎える準備をする風習です。 邪気払い 七草を食べることで邪気を払い、健康を保つ願いが込められています。 こうした背景から、七草粥は新年を健やかに過ごすための大切な行事食となっているようです。行事としての意味だけでなく、栄養の意味合いもあるのですね! 七草って何?どこで手に入るの? 七草って何? せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、の七種類の草のことを指します。聞き馴染みない名称な気もしますが、「すずな」はかぶ、「すずしろ」は大根の葉です。 七草ってどこで手に入るの? 年が明けるとスーパーに「七草セット」のような形で店頭に並び始めることがあるようです。野菜や季節商品の売り場を見てみてください。またフリーズドライした七草や、おかゆもセットになって簡単に七草粥が作れる「七草粥セット」もあるようです。フリーズドライだと通販でも簡単に手に入るのが魅力ですね! こだま食品「フリーズドライ春の七草2g×2P入」 神州一味噌「春の七草がゆセット【季節限定商品】」 冷凍水餃子入り中華風七草粥のご紹介 七草粥は日本の伝統食ですが、そのままのお粥だと七草の風味が強くて苦手、だったり毎年同じ味付けだと飽きる…なんていうこともありますね。そこで今回は少しアレンジを加えて「中華風」に仕上げてみました。冷凍水餃子を使うことで、ボリュームもアップし、満足感のある一品に仕上がりますよ! お粥は米から作る方法もありますが、余ったご飯でサクッと作るほうが楽なこともありますよね。そこでここでは米から作る方法とご飯から作る方法2種類をご紹介します。 材料(2〜3人分) 米 1/2合(または炊いたご飯: 茶碗2杯分) 水 600ml 七草 適量 冷凍水餃子 4〜6個 顆粒鶏がらスープ 小さじ2 炒りごま ひとつまみ レシピ(米から作る場合) 鍋に洗った米と水を入れ、中火で煮立たせる。沸騰してきたら弱火にする かき混ぜながら、お粥状になるまで弱火で約30分煮る お粥がとろりとしてきたら、顆粒鶏がらスープを加える 冷凍水餃子をそのまま鍋に入れ、3分ほど煮る 七草を加え、1〜2分煮る ごまをふりかける レシピ(炊いたご飯から作る場合) ご飯と水を入れ、中火で煮立たせる。沸騰してきたら弱火にする かき混ぜながら、お粥状になるまで弱火で約10分煮る 顆粒鶏がらスープを加え、冷凍水餃子を鍋に入れて3分ほど煮る 七草を加え、1〜2分煮る ごまをふりかける 料理のポイント 煮る時間はお粥の様子をみながら レシピでは時間を設定してご紹介していますが、実際はお鍋の様子をみながらお好みの米の硬さ、水分量まで煮るのがポイントです。また完成から5分前に冷凍水餃子を入れ、そこから3分経ったところで七草を入れて、七草は1-2分ほど煮る、というように具材はラスト5分で入れていって仕上げる、とすると煮崩れせず、ちょうどよい仕上がりになります。 薬膳風のアレンジ さらに、細切りにしたしょうがやクコの実を加えることで、薬膳風のお粥に仕上げることができます。クコの実がほんのり甘みと独特の香りを加えてくれ、しょうがの香りも相まって風味豊かになり、体もぽかぽか温まりますよ。 材料(1人前) 七草粥 (お好みで)細切りしょうが 適量 (お好みで)クコの実 1-2粒 レシピ 七草粥に細切りしょうが、クコの実を散らす 七草粥を食べて、今年も健康に過ごしましょう! 今回は七草粥の由来を紹介するとともに冷凍水餃子を使った中華風アレンジをご紹介してきました。季節の行事食を由来や意味と共になぞることで、季節を感じたり、自分にちょっと良いことをした気分になるかもしれません。七草粥を食べて今年も健康に過ごしたいものですね! ぷるもち水餃子で中華風七草粥が華やかに 今回ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。中華風のスープがもちもちとした皮に絡み、染み込んで一口ごとに旨味が広がりますよ。七草粥の程よいハーブ感が具材のお肉のアクセントにもなり、ヘルシーさを保ちながらも食べ応えが増し、満足感のある一品になります!

  • 2024年12月30日

年越しそばの由来は?なぜ年末にそば?具材として冷凍水餃子を使った旨辛そばもご紹介

年末になると多くの家庭で食べられる「年越しそば」。でも、なぜ年末におそばを食べるのでしょうか?そこで今回はこの由来をご紹介しつつ、いつものそばとは一味違う、旨辛アレンジのそばレシピをご紹介します。 年越しそばの由来は?なぜ年末にそば?年越しそばの由来と意味 年越しそばの風習は江戸時代に始まったと言われています。その由来や意味にはいくつかの説があります。 長寿を願う 細く長いそばが、健康で長生きすることを願う象徴とされています。 縁切りの願い そばは切れやすいため、今年の悪縁を断ち切り、新しい年を迎えるという意味が込められているのだとか。 金運アップ: そば粉を使って金銀細工の粉を集めたことから、金運を願う風習が生まれたとも言われているそうです。 こうした意味を込めて年末にそばを食べる習慣が続いてきたようです。他にも地域によっては別の意味や由来でそばを選択する慣習があるそうです。家族や友人とそばを食べながら、今年一年を振り返るのも良いですね。 冷凍水餃子でボリュームアップ!旨辛アレンジの年越しそばをご紹介 「いつもの年越しそばとは少し違うものを食べたい!」「普通のそばだと物足りない」という方におすすめなのが、旨辛アレンジのそばです。冷凍水餃子を加えてボリュームアップし、ラー油や食べるラー油でピリッとした辛さをプラスした新しい味わいを楽しめますよ! 材料(2人分) そば 2玉 そばつゆ 400ml 冷凍水餃子 4個 ねぎ 適量 ほうれん草 1/2束 ラー油 小さじ1 食べるラー油 大さじ1 白ごま 適量 レシピ 鍋にそばと冷凍水餃子を入れ、茹でる 別の鍋でそばつゆを温める そばと冷凍水餃子の茹で上がる45秒前にほうれん草を入れて茹でる 器にそばと水餃子を盛り付け、小口に切ったねぎ、一口サイズに切ったほうれん草を盛り付ける ラー油と食べるラー油を好みの量かけ、白ごまを振りかける ピリ辛のラー油がそばの風味を引き立て、もちもちの冷凍水餃子が食べ応えをプラス。冷えた体もぽかぽか温まる一杯です! ぷるもち水餃子でボリューム満点! 今回のレシピは一般的な冷凍水餃子で作ることができますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。もちもちとした皮とジューシーな餡が特徴な餃子ですが、近年の改善で皮がいい具合にそばつゆの美味しさを吸ってくれます。そこにラー油のピリ辛味が加わり、満足度高いおそばとなっていますよ!一つ加えるだけで、いつものそばがボリューム満点のおかずにもなるマルチに使える冷凍水餃子です。 簡単アレンジで年越しそばをお楽しみください! 今回は年越しそばの由来を学びながら、アレンジ年越しそばをご紹介してまいりました。今年一年の感謝を込めて、少し贅沢な年越しそばを楽しんでみてください!

  • 2024年12月19日

何につけて食べる?ぷるもち水餃子の食べ方

こんにちは。今回はたまにお客様からご質問を頂く、ぷるもち水餃子の食べ方についてです♪大阪王将のぷるもち水餃子は、何もたれをつけなくてもおいしいように開発をしていますが、やっぱり餃子にはたれをつけたいですよね!簡単でよりおいしく食べられるおすすめのつけだれを今回は紹介します。 ぷるもち水餃子の商品紹介はこちらから! ポン酢に付けて 一番人気で、王道の食べ方!さっぱりとした味わいで、熱い日にもぴったりの食べ方です。個人的におすすめはゆず感が強めのポン酢です。さっぱりした味わいだけでなく香りも楽しめるのが私のお気に入りです。 私は学生時代、おやつにこの食べ方でぷるもち水餃子をよく食べていました。腹持ちも良く満足感もありアルバイトに行く前など重宝していました。ポン酢も家にあるので、本当に簡単で便利な食べ方です。 ラー油をたらして ピリッとして中華らしい味わいに♪おつまみに食べたいときにおすすめです。レンジでも調理ができるので、簡単に作ってさくっと食べることができます。手軽に冷蔵庫にあるラー油を使うのも良しですが、食べるラー油をつけるのもおすすめ。実はスーパーのお惣菜コーナーでも人気の食べ方なんです!さらにこだわりたいときは白髪ねぎをトッピングするとワンランクアップした一品になります。 もちろん餃子だれでも おすすめのたれは、大阪王将の餃子のたれ!鉄ラー油入りで水餃子によく合います。鉄ラー油入りでコクもありますが、酸味が強いたれなので、さっぱりとしてぱくぱく食べることができます。餃子のたれなので、絶対に合う組み合わせですが、大阪王将のたれを使うことでお店で食べる味をお家で再現できます。 とはいえなんにでも合う水餃子なので、いろいろなたれで試してみてください♪ 今回は、王道でおすすめのたれを紹介しましたが、サラダにかけるドレッシングも合うんです。また、おうちに常備しているたれやあまりがちなソースなども合うので、是非おうちにあるもので試してみてください! 他のたれアレンジはこちらをポチリ  

  • 2024年12月10日

大阪王将の冷凍餃子ラインナップ2024年秋冬版

このページでは2024年秋冬現在 大阪王将の冷凍餃子ラインナップをご紹介します。 調理方法別、大阪王将の冷凍餃子ラインナップ フライパンでそのまま焼ける!水、油、フタいらずの大阪王将の冷凍餃子 羽根つき餃子シリーズ まず紹介するのが羽根つき餃子シリーズ。水、油、フタを使わずに袋をあけてフライパンに並べ、火にかけるだけで焼けますよ! 大阪王将 羽根つき餃子 羽根パリ続く!さらに羽根きれいに!香りと旨みUPでリニューアルした代表的な餃子。秘伝のたれつきです。 大阪王将 羽根つき餃子味噌だれ付き 好評の羽根つき餃子を別の味でも楽しんでほしい、という思いからお店でも人気の味噌だれを付けています。 大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子 羽根つき餃子のにんにく要素をブーストした一品!岩塩と一緒にお召し上がりください。 大阪王将 羽根つきパーティー餃子 いつもの羽根つき餃子、使用頻度が高い方や今日は餃子パーティーでたくさん食べたい!というときにおすすめしたい大袋入の羽根つき餃子です。 フライパンでそのまま焼ける!水、油いらずの大阪王将の冷凍餃子 羽根つき餃子 大阪王将 羽根つき円盤餃子PREMIUM 羽根つき餃子を並べるという作業もなく調理できるのがこちら。PREMIUMなのはこの簡便性ではなく具材や配合が特別だからなんです。こちらには羽根つき餃子についているしょうゆベースの餃子のたれに加え、味噌だれも付いていますよ。 ちょっと変わり種、別テイストの餃子 大阪王将 羽根つきチーズぎょうざ 餃子の餡の具材にチーズを入れ、羽根にもチーズを使った餃子。北海道産チーズを加えた6種のチーズでより濃厚な味わいになっています。 大阪王将 謹製羽根つきなにわのお好み餃子 羽根つき餃子を円形に並べた形を大阪のお好み焼きに見立て、おだしの風味を効かせた餃子。ソース、鰹節、あおさをトッピングしてお好み焼き気分で召し上がれ。 大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ 羽根つき餃子をバター風味にする、というのがこちらの餃子。ほんのりガーリックが効いていてやみつき感があります! フライパンに油をしき、餃子を並べて火にかけ水を使う大阪王将の冷凍餃子 次に紹介するのが水や油、ふたが必要な冷凍餃子。一手間が必要な分、それぞれ特徴あるこだわりつまった味わいが楽しめますよ。 大阪王将 極みの肉汁大粒餃子 大粒でしっかりとした食べごたえのごちそう餃子。牛肉のコクが溶け出した極みの肉汁を閉じ込めています。 大阪王将 極みの肉汁爆弾餃子 厚めの皮に包まれているおかげで閉じ込められた肉汁が溢れ出す!キュートな丸い形が特徴的な餃子です。 電子レンジかお湯やスープに入れて楽しめる!大阪王将の冷凍水餃子 次に紹介するのが水餃子ラインナップ。お皿にならべ大さじ1程度の水をかけて電子レンジかボイル、お鍋やスープに入れて楽しめる、ぷるぷるでもちもちな食感が特徴の餃子です。 大阪王将 ぷるもち水餃子 冷凍水餃子の定番といえるこの餃子。このたび皮までおいしくリニューアル。肉感と香りをプラスしてよりおいしい水餃子になりました。和風でも洋風でも使えて汎用性高い餃子です。 大阪王将 ぷるもち水餃子 特盛 使いやすいからこそ、ぷるもち水餃子を多めに買ってストックしておきたい!という方におすすめしたい大袋入のぷるもち水餃子です。 大阪王将 暴走背脂ニンニクぶた餃 ぷるもち水餃子のにんにくの要素と豚脂の要素を極限までブーストしたやみつき感ある水餃子。こってりしているのでおつまみやラーメンのお供におすすめです。 一部のスーパーで買えるかも?!な大阪王将の冷凍餃子 こちらのカテゴリは業務用の冷凍餃子。業務用なので基本的に一般的なお店では購入できませんが、業務用冷凍食品も扱っているお店に並んでいることもあります。 業務用 冷凍焼き餃子 大阪王将 肉餃子 大阪王将 肉餃子(No.130A) 業務用冷凍餃子の中ではスタンダードな位置づけの大袋入り冷凍餃子。国産の豚肉と野菜を使用し、スープの素でコクを出しながら、飽きの来ない味に仕上がっていますよ。 大阪王将 ジャンボニラ餃子 ニラが約10%も配合された、ニラの風味を存分にお楽しみいただける冷凍餃子。味つけはしょうゆや、オイスターソース等を使用し、素材の味を活かしました。