羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
CATEGORY

未分類

  • 2025年10月2日

皆さまの冷凍食品に関するお悩みを解決!

「ヒルナンデス!」の売場密着企画で気づいたこと 「おススメの冷凍食品は何ですか?」「冷凍食品についてお悩みはありませんか?」とスーパーの冷凍食品売場にタレントの大沢あかねさんが張り付いてお客様に質問、お悩みが出たら冷凍食品ジャーナリスト山本純子が回答する、という日本テレビ「ヒルナンデス!」の企画(9月4日放送)。お悩みごとの多くは視聴者共通の「あるある」なのでしょうか。好評だったそうです。 「冷凍野菜を小分けに使っていると、霜が付いてしまう」「うどんとか麺のところどころが硬くなっちゃう。どうすればいいの?」「冷凍庫がいっぱいで入らない!」、はたまた、「いろいろ並んでいるのを見るけど、よく分からないから結局いつも同じものばかり買ってしまう」といったお悩みまで。きっちりとお答えいたしました。 「結局いつも同じもの」と言った方は、カートにいくつも冷凍食品を入れていました。明らかにヘビーユーザーです。冷凍食品の利便性やおいしい使い方もよく分かっていて、冷凍食品に対する関心はかなり高い方だと思われます。でも結局は、チャレンジはせずいつもの商品・・・なぜ?としばし思案しました。そして1つ気づきました。 手を伸ばしてカートに入れる決定的な理由がないのでは?ということです。関心があるから売場を見る。中には気になるものもある。でも、失敗したくない。背中を押してくれる情報が無いのでは、ということです。   いつも決まったものばかり~お試し企画のチャンスを狙おう セールや増量品キャンペーンは、お得感で惹かれます。推しタレントがCMに出れば“推し活”消費も盛り上がります。しかし、もっと強いインパクトのある、おいしさや便利さ、楽しさといったメリットは、売場だけではなかなか知ることができません。 そこで思い出したのが、日本アクセスの冷凍食品・アイス食べ放題企画「チン!するレストラン」の毎回の盛況ぶり。価格高めのハンバーグはいつも人気上位に入り、フルーツなど新しいアイテムも人気です。お試しして納得できる機会が増えれば、もっといろいろな商品を買いたくなりそうです。そして、新たに取り入れた冷凍食品は、日々の食生活をより豊かにしてくれることでしょう。「チン!するレストラン」、今年は11月に札幌での開催が決まっていますので、北海道の皆さまはチェックをお忘れなく。 公式サイトはこちら 日本アクセスでは、地域スーパーとコラボした「チン!するレストラン」企画も展開中です。今後、皆さまの近くでも開催のチャンスがあるかもしれません。 また、首都圏限定ですが、首都圏市販冷食連絡協議会(略称:市冷協)では、昨年から市販冷食試食会を復活させています。春季キャンペーンの景品のひとつとして応募者を招待するイベントです(今年は抽選・招待済み)。市冷協では今年、工場見学会も開催します。なんと1,000人を超える応募があったそうです(同済み)。冷凍食品について積極的に知りたい、という方々が増えていることが感じられる、嬉しい報告でした。 日本冷凍食品協会も、昨年に続いて、10月18日「冷凍食品の日」のイベントとして、無料で冷凍食品メニューを楽しめるイベントを開催します。『手間抜きレストラン』と名付けたイベントは、10月17日・18日、会場はJR新宿駅東南改札すぐの「サナギ新宿」です。試食品は、「バタバタな朝だっておいしく“チャージ”できるアレ」「1日がんばった日の“ご褒美”のアレ」などと名付けたアレンジメニューだそうです。何を使ってどんなアレンジをするのか、楽しみですね。 冷凍食品のお試し企画や工場見学会など、生活者の皆さまには、冷凍食品を「知る」チャンスを積極的に探していただきたいし、お店も店頭で積極的な商品情報提供をしてほしいと思うこの頃です。   霜はどうしてつく?乾燥は? 知って分かる対処法 さて、前置き長く、本題はこれから。皆さまの代表的お悩みを解決しましょう。   冷凍野菜を小分けに使っていますが、2回目以降霜でくっついてしまう 買ってから1-2か月ほどなら、水やぬるま湯をかけてついた霜を取り(もしくはごく短時間のレンジ)、ペーパータオルなどで水気をよく取れば問題なく調理に使えます。時間が経っていて色みがすごく変わっているものや、においを感じるものは避けましょう。 なぜ霜が付くかというと、開封して袋の中に温度の高い空気が入り、それが冷凍庫の中で冷えて霜になるのです。できるだけ霜をつけないコツは、  開封して必要量を取り出し、調理法を確認したら残りは調理前にすぐ冷凍庫に戻す。  開封した袋の中の空気をできるだけ追い出すようにしてピッチリ密閉しておく。  密閉しやすいチャック付き袋を活用するのがおススメ。  開封したら野菜に限らず1か月以内に使い切りましょう。美味しく食べるコツです。   うどんとか麺のところどころが硬くなっちゃう。どうすればいいの? うどんならとにかくレンチン加熱。硬くなったところはチョキンと切ってください。硬くなったところ以外は十分食べられます(庫内のにおいが移って風味が低下してしまったものは避けましょう)。 めん類は買ってすぐ食べるのがベストコンディションで、うっかり日数が経つと何カ所か白くなってしまいます。これは乾燥によるものです。冷凍庫内はとても乾燥しているのです。皆さまも氷を長く入れておくと、氷がやせたような状態になった経験があるかと思います。 例えば冷凍うどんは表層の水分含有率が80%くらいなので、とても乾燥が進みやすい食品です。パンや肉まんの皮などは少し水をつけてレンジ加熱すると水分を取り込んで多少改善しますが、カチカチの麺の端などはあきらめるしかないのです。 では白いところを作らないようにするコツはというと、早めの消費、なのですが、ストックしておきたい、ということでしたら、ジップ付きバッグでの密閉をおススメします。乾燥を抑える効果があります。   冷凍庫がいっぱいで入らない! いっぱいに詰めて正解。使って空いたスペースに買い足していきましょう。1か月くらいで1回転していく冷凍庫が理想的です。 冷凍庫内は、しっかり詰め込むことで冷却の効率も上がり、電気代節約にもつながります。賞味期限は製造してから約1年後で刻印されていることが多いですが、その期限は、マイナス18℃以下をキープした場合です。開け閉めの激しい家庭用冷凍庫は、常に温度変化にさらされていますので、期限に関係なく、買ってから1カ月、長くても2カ月以内に使い切りましょう。これがおいしく食べるコツ。 庫内に入れる時は、どこにどんなものを入れるか、あらかじめ決めておきましょう。麺は左の奥、お弁当用は手前にとか、おおざっぱでかまいません。取り出し時間が短くなって、品質保持にもつながります。   保冷バッグ持参でお買い物、マストでしょうか? 真夏にアイスを持ち歩く、と考えてください。保冷バッグに+ドライアイス、保冷剤はマストです。 アイスが解けてしまったら、再び凍らせても元の状態、元のおいしさに戻らないことは、皆さま体験からよくご存じかと思います。冷凍食品も同様とお考えください。 アイスや冷凍食品はお買い物の最後にカゴに入れてレジへ。保冷バッグの中は、冷凍食品を密着して入れ、最後に上部にドライアイス・保冷剤を置きましょう。冷気は上から下へ流れます。 よく見かける勘違いは、配布されている氷を入れて持って帰ること。氷は確かに冷凍状態で保存されていますが、出したときからどんどん温度が上昇して、解けて水になります。氷は冷凍品やアイスの保冷にはNGです。 前述の「ヒルナンデス!」ロケの際、店内用に保冷バッグを用意してお買い物をしている方がいて、猛暑対策の達人だと感心しました。しかし惜しかったのは、冷蔵品と冷凍食品を一緒に入れていたことでした。冷蔵品は10℃くらい、冷凍食品はマイナス18℃以下ですので、その温度差は28度! 一緒にいるとお互いにその温度差を縮めようとしますので、冷蔵品にも冷凍品にとっても良くない環境になってしまいます。 ロケでそんな説明をしたら、すぐ納得していただいて、「これから分けるようにします!」と明るく返していただけて、ホッとしました。   そのほか、お弁当が茶色くて彩りよくない!といったお悩みに、華やかになる黄色い色、自然解凍OKの「だし巻き玉子」や「オムレツ」をおススメしたら、「使ったことなかったです。試してみます」と喜んでいただけました。 今回改めて、取り扱いのこと、商品のこと、いろいろなことがお伝えしきれていないなぁと感じました。もっと知って、より楽しく、おいしく!業界の皆さまにもお伝えしていこうと思います。

  • 2025年10月2日

とろ〜りチーズがとまらない冷凍焼売!大阪王将 とろけるチーズ焼売が新登場!

こんにちは。今回はみんな大好きチーズを使った新商品とろ~りチーズ焼売について紹介します。 ジューシーなお肉がぎゅっと詰まった焼売。そのままでも最高だけど、もしもあの焼売に、とろ〜り濃厚なチーズがかかっていたら…?そんな夢のようなコラボレーションが、ついに実現した新商品ができました。その名も、「とろ〜りチーズ焼売」!外にチーズがかかっており見た目からも楽しめるそんな、新商品のチーズ焼売の美味しさの秘密についてお話したいと思います。 チーズ好きにはたまらない!「Wチーズ」 この写真を見てどんなチーズ焼売を想像しましたか?「焼売にチーズがかかっているだけ」と思ったそこのあなた、この商品は、ただチーズがかかった焼売というわけではないんです!なんと、中にも外にもチーズが入った「Wチーズ」がポイントのチーズ焼売なんです。 焼売にかかっているとろ~りチーズソース まず注目してほしいのが、焼売の上にたっぷりかかっている自家製の「濃厚チーズソース」。 このソースは、モッツァレラ、ゴーダ、ステッペンという3種類のチーズをブレンドして作られています。 モッツァレラの「とろ〜り」とした伸び、ゴーダの「コク」、ステッペンの「芳醇な香り」が一つになって、一口食べた瞬間、口の中にチーズの風味がぶわっと広がります。まるで、チーズフォンデュを食べているようにチーズ感を楽しめるポイントになっています! 中にもチーズ さらにこだわったところは焼売の餡(中身)にも、チーズが入れたことです。ジューシーなお肉と一緒に、とろけるチーズを入れることでよりチーズを楽しめるようになっています。チーズとお肉は実は相性抜群なんです! この「Wチーズ」が、濃厚でありながらも飽きのこない、味わいを実現しています。 手軽さが嬉しい、レンジで簡単調理 「とろ〜りチーズ焼売」は、味だけではなくレンジで調理できる手軽さも魅力の一つです。また、袋のまま電子レンジで温めるだけ。忙しい日の夕食や、時間がないときのランチ、あと一品欲しいときなど、様々なシーンでご活用いただけます。冷凍だからご家庭でのストックにも便利で、食べたいときにいつでも熱々でとろ~りチーズが乗った焼売をお召し上がりいただけます。 なぜ、焼売にチーズ? 焼売にチーズ?と思った方もいらっしゃるかと思いますが、実は焼売業界では人気の食べ方なんです。外食の焼売専門店などでもチーズをトッピングした焼売は定番化しています。お肉のジューシーな旨みと、チーズのまろやかなコク・塩味が合わさることで、それぞれの美味しさを引き立て合い、より濃厚で満足感のある味わいになります。このようにお肉とチーズの相性は良く、焼売以外にも組み合わせて料理になることが多いんです。例えばチーズインハンバーグやチーズタッカルビ、チーズバーガーなどがあり、この面々を見ればもう美味しいこと間違いなしなのが分かりますよね!また最近では、濃厚チーズ系がトレンドになっており、万人受けとトレンド性を持ち合わせている組み合わせということで今回チーズ焼売に挑戦しました。 また、我々は羽根つきチーズぎょうざを開発する上で、長年チーズ自体にも研究を重ねてきました。今まで試行錯誤してきた結果、今回自家製のチーズソースを作ることができ、このとろ~りとした見た目からも楽しめるチーズ感を演出することができました。 現在、スーパーで販売されている冷凍焼売にはチーズ味がありません。そこで、このチーズの人気性と自家製の強みを活かし、新しい焼売の美味しい食べ方として大阪王将とろ~りチーズ焼売を発売しました。 この秋冬は濃厚チーズシリーズで このとろ~りチーズ焼売は、女性に手に取ってもらえることを狙って、女性に人気の羽根つきチーズぎょうざに合わせたパッケージをデザインしました。また、この羽根つきチーズぎょうざも2025年9月からリニューアルしますので、セットで楽しんでいただきたいです! 羽根つきチーズぎょうざの情報はこちらから 最後に 新商品のとろ~りチーズ焼売、いかがでしたでしょうか。今回の肝入り新商品です!マンネリ化する食卓に新たな選択としてこのとろ~りチーズ焼売を是非試してみてください♪詳しい情報は商品情報ページへ

  • 2025年9月24日

企画担当が語る 大阪王将 たれつき肉焼売 パッケージデザインの道のり

こんにちは。今回は、「大阪王将 たれつき肉焼売」のパッケージについて、ご紹介したいと思います。 さっそくですが、このたれつき肉焼売は発売以来、何度もパッケージが変わってきたことをご存じでしょうか? 見た目が少しずつ変わる裏には、どうすればもっと手に取ってもらえるだろう・・・という商品企画としての思いが詰まっています。今回はその進化の道のりを、企画担当目線でお届けします。 初代パッケージ 発売は2020年9月。コンセプトは、街中華のごはんが進む大粒肉焼売でした。 冷凍食品では他にない「たれ・からしつき」の焼売ということで、パッケージに大きく「たれ・からしつき」を入れ、文字も大きく入れました。背景色は黄色で明るい色を採用し、冷凍の棚で他社商品に埋もれない存在感を狙いました。 どうしても「たれ・からしつき」を目立たせたく、羽根つき餃子のデザインでも使っている、緑と黄色の枠をたれつきの文字の下に入れ、遠くからでも見えるデザインにしました。この緑と黄色は遠くからでも良く見える配色で、ヘリポートにも使われている配色なんです。また、黄色い背景に中華っぽい柄も入れ、中華料理屋が販売する焼売!ということをイメージして作りました。社内としても自社工場で焼売が製造できることになり、期待感がすごく高くパッケージのOKがなかなかでなく、個人的にはとても悩んだことが思い出です(笑)今見返すとめちゃくちゃシンプルだな~と思います。   2代目パッケージ なんと、商品名が変わりました!お恥かしながら、まだどうやった売れるか悩んでいる様子が振り返ってみても分かります・・・。また、たれつきという特徴をさらに活かすために文字だけではなくたれの写真を右上に大きく入れアピールをしました。まだまだシンプルなデザインですね。   3代目パッケージ 発売から1年経ち、もっとおいしさを伝えたいと思い、写真を変更。箸もちを入れ、おいしさのコピーも目立つように入れました。なんだか少し整ってきた気がしますよね。 当時の記憶では、小籠包とセットで提案をしたら売れるのではないかと担当なりに考え、点心シリーズとして小籠包とおそろいのデザインにしました。この時も変わらず、たれつきが目立つようにアイコンのようなデザインにしています。このたれつきの配色も何度もやり直しをして作り込んだのを覚えています。またちょっとダサめだったパッケージをあか抜けさせたく、もっと女性に手に取ってもらえるようにちょいオシャレを目指してデザインを作っていました。   4代目パッケージ さらにガラッとデザインが変わりました。この頃も売り方にまだ悩んでいて、せいろの写真だから家庭で食べるのがイメージしずらく手に取ってもらえてないのではないかと思い、お皿に盛り付けた写真に変更しました。この時、商品名もたれつき”肉”焼売に戻しています。理由は35gという大粒で肉を頬張るような美味しさがこの焼売の売りと気づいたからです。また専用のたれに付けて食べることも、この焼売の美味しさのポイントになっていることから箸もちの写真も変更しました。文字もハルクラフトというフォントに変わっており、少し親近感の湧くデザインになりました。 5代目パッケージ え、ちょっと変わりすぎ・・・!笑 今まで徐々に変わっていたデザインですが、ここで大幅に変更。2022年9月発売のこの時にやっと今のベースとなるデザインが完成しました。原型をとどめずなぜこんなにもデザインを変更したかというと、焼売の美味しさがここで格段に上がったからです。このリニューアルでは、金華ハムと呼ばれる中国の浙江省金華地区で作られる高級ハムの旨みが効いたスープを焼売に入れ、より旨みたっぷりでジューシーな焼売に仕上がりました。発売から2年間、改良に改良を重ねた結果、さらに美味しい焼売ができました。もっとこの美味しさの価値を伝えたい!と思い、街中華というコンセプトではなく、ちょっとリッチ感を演出し、大粒でジューシーな食べ応えのある肉焼売を専用たれに付けて召しあがれ!のようなイメージに変更しました。 パッケージに載っている料理写真は、普段はオフィスで撮影をしているのですが、この時はスタジオで撮影を行い、プロのフードコーディネーターにもお願いをして撮影をするなどかなり気合を入れた大幅なリニューアルでした。そしてこの変更が功を奏し、ここでグイッと売上が上がり、お客さんに手に取ってもらえるようになりました!   最新パッケージ 大きくは変わっていませんが、たれつき、肉肉しさとジューシーさ、そして大粒が分かる様なコピーや写真にしています。このパッケージは冷凍棚での視認性も高く、見つけやすいと思いますので、見かけたら是非、手に取って見て頂いたいです。 商品情報はこちらから 最後に パッケージは商品の顔。スーパーでの数秒の出会いで、お客様に「食べてみたい!」と感じてもらうために、デザインや写真を何度も試行錯誤してました。自分自身もすごく右往左往していたんだなと思い出し、恥かしさもありますが、みんなで悩んで作ってきたんだなと考え深くなりました。もし次にスーパーで「たれつき肉焼売」を見かけたら、その裏にあった小さな工夫や大きな熱意をちょっと思い出してみてください♪  

  • 2025年9月24日

この味沼!ハマること間違いなしの大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子をアレンジ!「簡単まんぷくスタミナビビン丼」

こんにちは。今回は大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子についてです。この餃子、ただの餃子じゃないんです!一口食べたら、もう後には戻れない、まさに「味沼」にハマること間違いなしの餃子です。ニンニクのパンチと、じゅわ〜っとあふれる肉汁のハーモニーは、一度知ったら忘れられません。今回は、そんな沼る大阪王将羽根つきスタミナ肉餃子をさらに美味しく楽しむ、とっておきのレシピをご紹介します! 大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子って? 大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子は、名前の通りスタミナ抜群のニンニクマシマシの餃子です。このニンニクマシマシにハマる人続出中で、羽根つき餃子につぐ大人気の商品です!以前にもリニューアルの紹介していましたが、実は半年に1回リニューアルしています。2025年の9月からのリニューアルは、お客様の声に応え、もっとニンニクマシマシに、そしてさらにジューシーになりました。さらにジューシーになることで舌にニンニクの旨みと牛のこってりした甘みが残り、美味しさが後に引くの味わいです。添付の岩塩で食べることにより、お肉の甘みをさらに引き出し、より美味しくお召し上がりいただけます♪ そんな羽根つきスタミナ肉餃子のおすすめアレンジレシピを紹介します。 簡単まんぷくスタミナビビン丼 この羽根つきスタミナ肉餃子は、羽根つき餃子シリーズなので、調理も簡単!お昼ご飯や手軽にガッツリ食べたい!そんな日にぴったりなのが、この「簡単まんぷくスタミナビビン丼」。包丁で切るのはニラだけ、調理は焼くだけ!どんぶり1つで洗い物も少なく済むので、忙しい日や、家でゆっくりしたい休日にぴったりです。 材料 (2人分) 羽根つきスタミナ肉餃子:6粒 卵:2個 白ごま:少々 キムチ:40g パックご飯:2パック 韓国のり:お好み ニラ:20g 焼肉のたれ:大さじ3 ニンニクチューブ:1cm コチュジャン:小さじ2 作り方 フライパンを熱し、羽根つきスタミナ肉餃子を焼きます。(焼き方はこちら) その間に、別のボウルでキムチ、ニラ、塩、ニンニクを混ぜ合わせておきます。 どんぶりに温かいご飯をよそい、(2)の具材と焼きあがった餃子を乗せます。 それぞれのどんぶりに卵黄を乗せます。 焼肉のたれとコチュジャンを混ぜてたれを作り、どんぶり全体に回しかけます。 最後に韓国のりとごまを散らしたら完成です。 どんぶりの魅力は、1つのお皿でできて洗い物が少ないのに、満足感があること。気軽に作れるアレンジです。 みんなも作ってみてね! 羽根つきスタミナ肉餃子のアレンジレシピ、いかがでしたか?ニンニクと旨みが凝縮された餃子と、韓国風の味付けが相性抜群で、やみつきになること間違いなしです!ぜひ、ご家庭で試してみてくださいね。        

  • 2025年9月4日

猛暑でも涼しく元気に!
ミズノさん主催「公式たちの猛暑対策2025」参加レポート

もう9月ですが、まだまだ暑い日が続きますね! 「今日もじわっと暑い…どう乗り切る?」というお悩みの方は多いはず。 そこで今回は、ミズノさん主催の猛暑対策イベントに参加して学んだ“猛暑の過ごし方”をレポートします! 大阪王将からは冷やしてもおいしい「ぷるもち水餃子」を持参し、暑い日にぴったりの「冷やし水餃子×味ぽん・梅干し」をご提案!ぷるもち水餃子で作れる冷やしアレンジもご紹介します! 暑い日のリスクと対策 会場では、暑さが続く時期のリスクや対策をわかりやすくレクチャーいただきました! 気温・湿度・直射日光・風の有無などの“環境”、年齢や持病・体調不良・脱水状態などの“からだ”、運動や長時間などの屋外作業などの“行動”が重なると熱中症のリスクが高まるそうです。 熱中症のメカニズムとしては、通常時は暑くなると皮膚表面の血管拡張し、体表面へ熱放出するために発汗、体表面が冷えますが、 熱放出や発汗等の体温調節機能がうまく働かず、体温が上昇し多様な症状を起こすことで熱中症を引き起こします。 熱中症・秋バテを防ぐコツは以下になります。 外出時 こまめな水分補給・涼しい時間帯・帽子や日傘持参。服装の工夫(通気性・吸汗・速乾性)。 運動時 こまめな水分補給。早朝や夜間の時間帯・涼しい屋内での運動。 入浴時 コップ1杯水分補給してから、ぬるめのお湯(39℃程度)で10~15分程度で入浴。 睡眠時 エアコン・除湿器・扇風機の活用。熟眠感が得られるような快適な環境づくりを。 食事 ・エネルギー源となるたんぱく質で、筋力や内臓機能の向上と維持・疲労回復・夏バテ予防に ・エネルギー代謝に不可欠であるビタミンB1で、糖質をエネルギーに変える ・抵抗力を高めるビタミンCで、ストレスや暑さに対する抵抗力を高める    ミズノさんの猛暑対策アイテム:接触冷感素材「アイスタッチ」を使用したインナーシリーズ ミズノさんからは、触れるとひんやり感じる触冷感素材『アイスタッチ』を使用したインナーシリーズのご紹介を頂きました! ■独自の接触冷感素材『アイスタッチ』を使用したインナーシリーズ 『アイスタッチ』はミズノ独自の接触冷感素材です。 特殊な糸を使用することで、高い冷感性と吸汗速乾性を実現しています。 また、汗のニオイや生乾き臭も抑制します。「ミズノプレミアクールインナー」 シリーズは男性用でクルーネック半袖、V ネック半袖、ノースリーブ、ボクサーパンツの4 種類、女性用でフレンチスリーブ、タンクトップの2 種類を展開しています。 ※詳細は公式情報をご確認ください。   暑い日にもつるっと♪冷やし水餃子 大阪王将からは、暑い日におすすめな「大阪王将 ぷるもち水餃子」の冷やしアレンジをご紹介! ぷるもち水餃子は茹でた後の氷水で冷やすと、つるっとさっぱりたべられます♪ 今回はミツカンさんの味ぽんと、中田食品さんの彩り梅にくとコラボしました! 味ぽんのキレと梅のクエン酸で、食欲が落ちがちな日でもスルッといけちゃいます! 冷やし水餃子 基本のつくり方 凍ったまま表示どおりにゆでる。 氷水でしっかり冷やして水気を切る。 味ぽん+彩り梅にくを合わせ、お好みでネギや青じそ、白ごまをトッピング♪   ぷるもち水餃子で暑い日にぴったりのひんやり簡単レシピ 冷やし中華アレンジ水餃子 材料(2人分) 大阪王将 ぷるもち水餃子 1/2袋 チルド中華麺※市販のもの 2玉 きゅうり 1/2本 トマト 1/2個 生わかめ 30g 錦糸たまご(市販) 40g ハム 4枚分 紅生姜 お好みで ぽん酢 大さじ2 ごま油 小さじ2 作り方 チルド中華麺と大阪王将 ぷるもち水餃子を一緒に茹でて冷やして水気を切る。 ハム、きゅうりは千切りに、トマトはくし切りに、生わかめも食べやすい大きさに切る。 器に①の中華麺と大阪王将 ぷるもち水餃子をのせ、その上に②の具材をのせ、ぽん酢とごま油をかける。最後に錦糸たまごを散らす。   冷や汁水餃子 材料(4人分) 大阪王将 ぷるもち水餃子 1袋 絹ごし豆腐 1パック(150g) 味噌 大さじ2 白だし 大さじ2 すりごま(白) 大さじ2 生姜(チューブ) 小さじ2 水 600ml きゅうり(お好み) 1本 みょうが(お好み) 2本 大葉(お好み) 2枚 作り方 鍋に水を入れ沸騰したら、大阪王将 ぷるもち水餃子をそのまま入れて約5分茹でる。または、大阪王将ぷるもち水餃子をレンジで加熱しておきます。 茹であがったら、または加熱したら冷水で冷やす。 絹ごし豆腐、味噌、白だし、すりごま、生姜、水を全てボールに入れ混ぜ合わせます。(※豆腐は適当に潰しながら混ぜます。) 大阪王将 ぷるもち水餃子をのせて出来上がり! お好みできゅうり、みょうが、大葉を刻んで入れると美味しさアップ♪ その他にも夏におすすめのアレンジを、特集ページでご紹介しています♪ ぜひチェックしてみてくださいね! →春夏もぷるもち水餃子! オススメ冷やしアレンジ← 残暑も涼しく・元気に乗り切ろう! まだまだ暑い日が続きますが、正しい知識と毎日の小さな工夫で快適に! 食卓では“冷やし水餃子”でひんやりリフレッシュ♪ 気分でアレンジして、残暑も涼しく元気に乗り切りましょう!

  • 2025年8月29日

冷凍餃子で簡単ラザニア!主婦に人気のアレンジレシピ「ギョウザニア」とは?

忙しい毎日の中でも、手軽に美味しい料理を作りたい――そんな主婦の願いを叶えるのが「ギョウザニア」です。ギョウザニアとは、冷凍餃子を使ってラザニア風に仕上げる驚きのアレンジレシピ。火や包丁を使わず、電子レンジとオーブンだけで完成するため、料理初心者でも安心してチャレンジできます。冷凍餃子の皮がラザニアの生地のような食感になり、ホワイトソースやチーズとの相性も抜群。この記事では、ギョウザニアの材料や作り方、失敗しないポイント、さらにアレンジ方法まで詳しくご紹介します。 ギョウザニアとは?冷凍餃子で作る新感覚ラザニア 「ギョウザニア」とは、冷凍餃子をラザニア風にアレンジした料理のことです。2025年にテレビ番組で紹介され、SNSでも話題となりました。大阪王将の羽根つき餃子を使えば、ラザニアのような濃厚な味わいが簡単に再現できます。冷凍餃子の皮がラザニアのパスタ生地のような役割を果たし、ホワイトソースやチーズとの相性も抜群です。 材料 大阪王将 羽根つき餃子 6個 ホワイトソース:1パック ケチャップ:適量(約25g) とろけるチーズ:約60g  ベビースターラーメン:お好みで 市販のホワイトソースやケチャップを使うことで、調理時間を大幅に短縮できます。ベビースターラーメンは食感のアクセントとして活躍します。 作り方 グラタン皿などの耐熱容器に、凍ったままの羽根つき餃子を並べて、ケチャップをかけて電子レンジ500wで3分加熱する ホワイトソースをかけて、とろけるチーズをのせ、チーズに色が付くまでオーブンで7~9分ほど加熱する。 作り方のポイント 冷凍餃子は解凍不要 冷凍餃子はそのまま使えるため、事前の準備が不要です。加熱時間を守れば、羽根部分がちょうどよくとろけてソースと絡みます。 チーズの焼き加減に注意 チーズが焦げすぎないよう、トースターの様子を見ながら加熱時間を調整しましょう。機種によって焼き時間が異なるため、目視で確認するのがベストです。 ベビースターラーメンは最後に ベビースターラーメンは加熱せず、仕上げにトッピングすることで、サクサクとした食感が楽しめます。 アレンジでさらに美味しく! 野菜を加えて栄養アップ コーン、マッシュルーム、ブロッコリーなどの野菜を加えると、彩りも栄養もアップします。下茹でや炒めてから加えると、食感も良くなります。 トマトやバジルをのせるのもおすすめです。 餃子の種類を変えてみる にんにくが効いた「大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子」を使うと、ソースとの相性が良く、より深い味わいになります。好みに合わせて餃子の種類を選んでみましょう。 使用した商品 大阪王将 羽根つき餃子 油、水、フタいらずで焼ける感動の羽根! 商品情報はこちら まとめ ギョウザニアは、冷凍餃子を使って簡単に作れるラザニア風アレンジレシピです。火や包丁を使わず、電子レンジとオーブンだけで完成するため、忙しい主婦にもぴったり。ホワイトソースやチーズとの相性も良く、ベビースターラーメンのトッピングで食感も楽しめます。さらに、ミートソースや野菜を加えることで、栄養バランスもアップ。冷凍餃子の新しい楽しみ方として、ぜひ一度試してみてください。家族みんなが笑顔になること間違いなしです。

  • 2025年8月22日

フライパンで蒸し小籠包!ワンパンで簡単に、ちょっと丁寧でより美味しく。

皆さんは小籠包を食べたことはありますか? あっつあつのスープが飛び出る、楽しくて美味しい小籠包は魅力的ですよね。 「せいろ蒸し」が話題になってから、やってみたいことが。 本場の小籠包はせいろを使った蒸し調理。 ということは、レンジで作れるあの小籠包、蒸しても美味しいはず・・・ 大阪王将から小籠包が発売されていること、ご存知でしたか? こちらはレンジで作れる小籠包ですが、簡単なままちょっと丁寧に、 さらに美味しく味わうレシピをご紹介します! 大阪王将 スープ溢れる小籠包 レンジ調理でもまるで蒸したての仕上がり! お店で食べるような、ひとくち頬張ると溢れるスープを楽しめる小籠包です。 自社工場で手仕込みしている「自家製ねぎ油」で、香りと旨みを引き立てた 本格的なスープがこだわりの1品です。 ▼商品情報はこちら レンジでも美味しく食べられるのですが、今回は蒸し調理にチャレンジします! せいろ蒸しとは? せいろ蒸しとはその名のとおり、せいろで蒸して加熱する調理方法です。 蒸し調理は、水に溶けやすい栄養素などを最大限逃がさずに食べることができ、 油を使わないのでヘルシーに仕上がります。 また食材の食感を大きく損なうことなく、しっかり火を通すことができるので 元々の素材のもつ旨みや甘みを引き出してくれる調理法なのです。 コロナ禍を経て健康意識が高まり、蒸し調理が注目されました。 なぜせいろ?というと、 せいろで蒸すと水分も程よく調整され、より美味しく仕上がるとのこと。 特に野菜を蒸す方が多いようですが、野菜だけではちょっと物足りない、というそこのアナタ。 小籠包と一緒に蒸すことができたら、丁度良いボリュームだと思いませんか⁉ とはいえ、せいろってあまりご家庭にはありませんよね・・・ そこで今回は、「フライパン」で美味しく蒸す方法をご紹介します! フライパンでカンタン蒸し♪ せいろに負けず、フライパンでも美味しく作れちゃう! 野菜+小籠包をワンパンで作る方法をご紹介します。 材料 ー1人前ー お好きな野菜 …150g程度 大阪王将 小籠包 …1pc(6個) 水 …フライパンの底からの深さが1.5~2㎝ほどになる量 クッキングシート 作り方 お好きな野菜をカットします。 オススメは、かぼちゃ・さつまいも・キャベツ・ブロッコリー・人参・きのこ・水菜など。 旬の野菜を選ぶのも、美味しく仕上がります! 火が通りにくい食材は、小さめ・薄めにカットするのがポイント。 野菜をクッキングシートでしっかり包みます。 隙間が少なくなるようにすることで、蒸気の力をしっかり使うことができます。 フライパンに②の野菜と、小籠包を袋から開けてトレーごと入れます。 食材にかからないよう水を静かに入れ、フタをして、中火で加熱します。 沸騰したら弱火にして、7~8分ほど加熱します。 野菜に火が通って柔らかくなっていれば、できあがり! とてもカンタンに調理することができ、満足感がありつつヘルシーなご飯に。 ちなみに、小籠包だけをフライパンで美味しく蒸したい!という方には こちらの関連記事もぜひ覗いてみてください♪ 温めている間に作る、カンタンたれ 蒸している間の時間を使って、カンタンで相性抜群のたれも作りましょう! 小籠包を一緒に蒸すので、黒酢を使ったたれにしてみました♪ 材料 玉ねぎ …1/4個 油  …大さじ1(油が気になる方は少し減らす、油の種類を変えるなどもオススメ。) みりん …大さじ1 砂糖  …大さじ1 【A】 黒酢 …50ml 醤油 …大さじ1 塩  …ひとつまみ いりごま お好みで ★甜麺醤(コクUP)や豆板醤(辛め)を入れてアレンジしても! 作り方 耐熱ボウルに玉ねぎ、油、みりんを入れて混ぜ、ラップをせずにレンジ(600W)で1分30秒加熱します。 ①に砂糖を加えて溶かし、【A】を全て入れ混ぜ合わせる。 しばらくおくか、冷やして玉ねぎが調味料と馴染んだら出来上がり。   野菜も小籠包も合わせて美味しく食べられます♪   冷凍食品でカンタン・ちょっと丁寧な食事に 食事にあまり手を抜きたくなくても、疲れていたり時間がなかったりしますよね。 そんな時には冷凍食品を上手く使って、ちょっとだけ丁寧なご飯、でも良いと思いませんか? 疲れた夜の遅いご飯でも、食べ過ぎた次の日のランチにも。 満足感をプラスする、小籠包などと合わせてぜひ食べてみてください!

  • 2022年10月27日

秋冬新商品!お好み餃子を焼いてみた

みなさんはお好み焼きは好きですか?もしくは、スーパーで”大阪王将 謹製なにわの羽根つきお好み餃子”を見かけましたか? 大阪王将 謹製なにわの羽根つきお好み餃子(以下 お好み餃子)は、この秋から新たに発売された大阪王将の新商品です。 大阪王将は「楽しい食卓」を皆さんにお届けするべく日々餃子をはじめ様々な冷凍食品を製造していますが、このお好み餃子こそまさに「楽しい食卓」を作ってくれる商品だと感じています。 焼いてみる ということで、早速お好み餃子を焼いてみました。 袋から取り出すと餃子に白い「羽根の素」がくっついています。この羽根の素を下に向け、フライパンに並べていきます。並べ方はご自由に、と言いたいところですが…一度、丸く並べてみてください。完成系は、焼きあがってからのお楽しみです。   その後はもう簡単、中火にして、放っておくだけです(中火とは、フライパンの底に火がちょうどつくくらい)。   水、油、そして蓋いらず。油跳ねしないの?餃子はしっかり温まるの?こんな疑問を持った方はぜひこちらの記事をご覧ください。↓ 隣でなんでも 焼き上がりの目安は、羽根の素が溶けてこんがり色がつく頃です。それまで手持ち無沙汰ですね~。これも、「楽しい食卓」たる所以です。今回はフライパンでお好み餃子を焼いていますが、ホットプレートで焼くと!あまったスペースで焼きそばでも、焼き肉でも、なんでも焼くことができます。これなら、大人数でパーティーもできますね。ちなみに大阪王将では、餃子パーティーを縮めて「ギョパ!」と呼んでいます。 餃子?お好み焼き? 羽根の素がこんがり色づいたら、お皿にひっくり返してソース、あおさ、かつお節をトッピングしていきます。この時に焼きあがった餃子が円盤状になっていると…もう見た目は完全にお好み焼きです!!餃子を焼いていたはずなのに…!?盛り上がること間違いなしです。ご家庭にあるマヨネーズもお好みでお使い下さい。また、実は、添付物を3つ付ける裏には開発者の苦労がありました。こちらの記事もお読みください。↓ 一口頬張ると、たっぷりのキャベツと鰹だしの風味が広がります。「こんな面白い餃子、食べてみて!」思わず親しい人たちに勧めたくなる味です。 友達と、家族と、たまにはパッと「楽しい食卓」を囲みたくなる日があると思います。そんな時、是非お好み餃子を買いに、スーパーへ向かってみてください。そして、手間なくギョパを楽しんでみてください!

  • 2022年9月29日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!その3!

お客様からよくいただくご質問について、前回、前々回とお答えしていきましたが、ご好評につきまして、ついに第三弾をお答えさせていただきます。 疑問その1 冷凍庫に冷凍食品を入れてたら袋が勝手に膨らんでいるけどこれって食べられる? 皆様の中でも、「冷凍庫に入れた冷凍食品の袋が勝手に膨らむ」と言うご経験をお持ちの方はいらっしゃるのではないでしょうか。この状態変化の名前は「昇華現象」と呼ばれており、温度変化が関係し起こる現象です。冷凍食品はとても便利で、冷凍庫に入れれば長期保存できますが、冷凍食品には賞味期限がありますし、また-18℃以下で保たれている場合は品質に変化はありません。 ですが、しばしば「昇華現象」が起こる事があります。原因としては、冷凍庫の冷凍食品の温度変化で袋の内側や商品に付着していた氷の粒が昇華し、気体の体積が増えて袋が膨れてしまう事です。中身を確認し、においや状態に異常がなければ食べられますが、もし、変な匂いがしたり色に異常があれば、食べるのはおやめいただくようお願いいたします。 疑問その2 国産って書いているけど本当に原料は国産なの? パッケージに国産と記載している商品については、全て原料は国産で製造を行っております。弊社の取り組みとして、ご契約農家様と定期的にお顔を会わせてお話をし、より安全で美味しい商品を作る為の取り組みを、生産者様と一緒に行っています。生産者様の熱い想いを取材し、より詳しい内容をご紹介しておりますので、下記の記事もぜひご一読ください。 疑問その3 お好み焼き餃子って何をつけて食べればいいの? 新商品のご購入誠にありがとうございます!今回新しい羽根つきシリーズの仲間として「羽根つきなにわのお好み餃子」の販売を開始いたしました。添付でソースと青のり、鰹節がついています。 なんと、まさに!お好み焼きそっくりの餃子が出来上がります!お好みでマヨネーズをつけてお召し上がりください。食感も味も、まさにお好み焼きそっくりの餃子に仕上がっています。焼き上がりの餃子にソースと青のりさん達のかおり・・・。そしてフワフワ揺れる鰹節さんの美味しそうなにおい・・・・。私はお好み焼き1枚はペロッと食べれてしまいますが、この「羽根つきなにわのお好み餃子」12粒も同様にペロッといっちゃいます♪♪ また、よく冷えたビールやハイボールと一緒にお召し上がりいただくと、より一層口の中で旨味が広がります!ぜひぜひお試しください~♪   新商品・リニューアル商品が続々販売開始です! なさ お近くのスーパーや薬局などでも、そろそろ弊社の新商品やリニューアル商品の販売が始まりました!発売までのあいだ、開発・生産と力を合わせてお客様へ美味しい商品を提供する為、𠮟咤激励し製造してきました!是非とも新発売の「羽根つきなにわのお好み餃子」をご賞味くださいませ♪これからも面白い商品やお客様にびっくりしていただける商品、本当にお味でご満足していただける商品を社員一同つくって参ります!!! また、お口にされるものですので、いろいろと疑問や不安になる事があると思います。そういった際には弊社HPや専用フリーダイヤルにお気軽にお問い合わせください。順次対応にはなりますが、疑問・質問にお答えしております。 ※コロナの影響で一時、電話が繋がりにくい場合がありますので、ご了承下さいますようお願い申し上げます。

  • 2022年8月4日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!その2!

弊社の人気商品「羽根つき餃子シリーズ」や「羽根つき餃子袋入りシリーズ」にまつわる お客様からよくいただくご質問について、前回お答えしていきましたが、ご好評につきまして、 第二弾としてまた順次お答えしていこうと思います。今回も赤裸々にご紹介していきまーす♪ 疑問その1 餃子に付属している「たれ」の魚醤と鉄ラー油って何? 魚醤って? 魚類または他の魚介類と塩を主な原料にした液体状の調味料の事をいいます。弊社の「大阪王将 羽根つき餃子」に添付されている「タレ」の魚醬はイワシを原料としたものを使用しています。魚醬をプラスする事で、以前のたれよりも旨味をプラスし、また餃子を絡みやすくすることでより餃子を美味しくお客様へお届けできるようになりました! 鉄ラー油って? 鉄ラー油は『焙煎した唐辛子をラー油に加えた』ものですのでご注意ください。写真のようにたれの中に黒いものが入っていますが、それが唐辛子です。その為、お子様は少しピリッと感じられるかもしれません。ちなみに筆者は、気分によってはこの付属のたれを使用せずにそのまま食べ、餃子そのものの味を楽しむ時もあります。意外とそのままでもペロッといけちゃうのが弊社の餃子の良い所かもしれません♪ 疑問その2 各商品のアレルギーってどうなってるの? 皆様がやはり気になるのは、アレルギーの事だと思います。筆者もそこまでひどくはないですが食物アレルギーを持っていますので、自分が口に入れるものは気になりますよね。このアレルギー関連の情報は弊社、イートアンドフーズのHPに冷凍食品他、それぞれの商品ページにてご紹介しております。 アレルゲン詳細ページの見つけ方 HPの商品詳細ページにて、お調べになりたい商品をクリックいただくと商品の詳細情報と共に、おすすめレシピの下部にアレルゲン情報が出て参ります。もしよろしければ、ご参考くださいませ。 また、大阪王将の冷凍食品の主な原料については、特定のアレルギー体質を持つ方の健康危害の発生を防止する観点から、消費者庁指定の品目について表示を行っております。 ⇒株式会社イートアンドフーズHP 疑問その3 たれが凍っているけど、どうやって溶かせばいい? 凍っている状態にもよりますが、完全に凍っているのであれば流水で少し解凍いただいたあと、手などで揉んでいただくと体温で常温状態に戻り、液体になりますのでご使用いただけます。 また、半解凍くらい(シャリシャリ状態)のものであれば、こちらも手で揉んでいただくと、シャリシャリ感がなくなりますので、液体へ戻りましたらご使用いただけますと幸いです。 暑さに負けず冷凍食品だけでなく、外食店舗も元気に営業しています! なさ 今回も弊社に寄せられる数あるご質問の中から抜粋してお答えさせていただきましたがいかがでしたか?やっぱり普段から食べるものなので、 いろいろと疑問や不安になる事があると思います。そういった際には弊社HPや専用フリーダイヤルにお気軽にお問い合わせください。 順次対応にはなりますが、疑問・質問にお答えしております。 ※コロナの影響で一時電話が繋がりにくい場合がありますので、ご了承下さい。 また、外食店舗も元気に営業させていただいております。お時間ある際にはお立ち寄り頂けますと幸いです。従業員一同、皆様のご来店心よりお待ちしております。

  • 2022年5月5日

【夫婦の時間】二人で食べたい美味しい冷凍食品×お酒

夫婦で一緒に楽しめるひとときと言えば…食事の時間ではないでしょうか。忙しい平日最後の金曜日の夜は、二人で乾杯しコミュニケーションを楽しみたい。そんな二人の時間に楽しめる簡単に作れちゃう美味しい冷凍食品×お酒をご紹介。 冷凍食品『大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子』 × 白ワイン『北海道ワイン おたる ナイヤガラ』 そもそも“甘口の白ワインと餃子?!”と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、意外とこの餃子とワインは、相性がいいんです。 スッキリとしたフルーティーなワインの飲み口に、ガツンとしたニンニクと肉感が際立ち、お酒をグンと楽しませてくれます。今回のスタミナ肉餃子は、餃子のタレではなく、岩塩で食べる羽根つき餃子で、シンプルに肉やニンニクと素材の良さを引き出してくれています。 そして、特別な時間には、結婚した日やお付き合い始めた年のワインを飲むのも二人の時間を楽しむコンテンツのひとつにどうぞ♪ 冷凍食品『国産種鶏使用 宮崎名物 鶏炭火焼』×本格芋焼酎『伊七郎』 業務スーパーで本格的な鶏炭火焼を見つけました!もう…ウマいとしか言いようがない。炭火で焼きたてのような味を楽しめる商品です。加熱済みなので、調理も2分ほど電子レンジでチンするだけでOK。柚子胡椒を添えると九州感をより楽しめます。 志村けんさんが愛飲していたと言われるこの鹿児島県産の焼酎 伊七郎。クセがなくほんのり芋の甘みと香りがあり、焼酎が苦手な方でも飲みやすいお酒。 個人的には、ロックがオススメですが、炭酸水で割るのもスッキリとした味わいでオススメです。 ビビゴ『春雨&野菜 海苔巻き』×韓国酒『チャミスル』 “韓国ドラマで見たことある!”と日本でもお馴染みとなりつつある韓国料理「キムマリ」。 春雨と野菜を海苔で巻いた天ぷら。春雨の食感と天ぷらの衣のサクッとした食感がたまりません!調理方法は、揚げても炒めてもOK!つけダレは、コチュジャンもオススメですが、個人的には塩で食べるのが断然オススメ!シンプルにお酒と合いやすく美味しい…♪ そこにチャミスル!やっぱり、韓国料理には韓国酒を!柚子やマスカット、スモモ…フレーバーの種類が豊富で美味しくて飲みやすい! これは…箸もお酒も進みますね♪ たあいものない二人の時間。でも、いつの日かこの時間が大切な思い出の1ページに。パパっと作って後はゆっくり二人で美味しいものを食べて大切な時を楽しむのはいかがでしょうか?