羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
  • 2022年8月18日

夏にぴったり!火を使わず、レンジで簡単水餃子のたれレシピ

今年もまだまだ暑い日がつづきますね…。暑いと食欲もなくなり、暑いキッチンで熱い料理をするのが嫌になりますよね。 今回はそんな暑い日にでもできる”火を使わない””夏にぴったり”なレシピを紹介します! 大阪王将のぷるもち水餃子はレンジでもうまい! まずは、ぷるもち水餃子の調理方法からご紹介。 調理方法は、深めの耐熱皿に凍ったままの水餃子を並べ、水を大さじ1杯(15cc)まんべんなくかける。ラップはせず、あとはレンジで加熱するだけ! 【加熱時間】 3粒:500w 1分40秒 600w 1分10秒 4個:500W 1分50秒、600W 1分20秒 6個:500W 2分40秒 600W 1分50秒 ※機種により調理時間が異なりますので、冷たい場合は、10秒ずつ追加で加熱して下さい。 茹でるイメージが強い水餃子ですが、工場でしっかり茹でてから凍らしてお届けしているので、実はレンジでも美味しくお召し上がりいただけるんです!よりもちっとした食感がお好きな方は、茹でるよりもレンジの方がおすすめです。   夏にぴったり!火を使わず、レンジで簡単水餃子のたれレシピ 大葉とねぎラー油の香味ピリ辛たれ 【材料】 ぷるもち水餃子 5,6個 ラー油 大さじ3 白髪ねぎ 20~30g 大葉 1枚 ポン酢 大さじ2 【作り方】 ①水餃子をレンジで加熱する ②ラー油と白髪ねぎを混ぜよく混ぜ、馴染ませる ③大葉を千切りにする ④水餃子をならべ、そこに②と大葉をかける ⑤最後にポン酢を上からかけて完成 大葉のすっきりさとピリッと辛いラー油が暑い夏でも食べやすく食欲が湧いてきます。ラー油は、食べるラー油を使用しても美味しいです!   エスニックたれ 【材料】 ぷるもち水餃子 5,6個 ナンプラー 大さじ2 ハチミツ 大さじ2 レモン汁 大さじ2 ごま油 大さじ2 豆板醤 大さじ2 パクチー お好み 【作り方】 ①水餃子をレンジで加熱する ②たれの材料をすべて混ぜる ③水餃子をならべ、そこに②をかける ④余ったパクチーを盛り付けて完成 混ぜるだけなのに本格感が出ます!ぷるもちえび水餃子と合わせるのもおすすめです。 和風すっぱ梅だれ 【材料】 ぷるもち水餃子 5,6個 梅チューブ 40g 醤油 大さじ1 顆粒出汁 小さじ2 ハチミツ 小さじ2 ごま油 小さじ1 ごま お好み 【作り方】 ①水餃子をレンジで加熱し、水でしめる。 ②ごま以外のたれの材料を混ぜる ③水餃子をならべ、そこに②をかける ④ごまをふって完成 疲れも吹っ飛ぶすっぱさとどこか懐かしさのある和風の味付けです。水餃子だけでなくきゅうりを添えれば、より夏らしいメニューになります。 ヤンニョム風たれ 【材料】 ぷるもち水餃子 5,6個 コチュジャン 大さじ3 ケチャップ 大さじ3 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 ニンニクチューブ 3㎝ ごま油 大さじ2 水 大さじ1 ねぎ お好み 【作り方】 ①水餃子をレンジで加熱する ②ねぎ以外のたれの材料を混ぜる ③水餃子に②を絡ませ、盛り付ける ④ねぎをトッピングして完成 ピリッと辛いたれが暑い夏にぴったりです!韓国料理と一緒に食べるのもレパートリーが増えて楽しめます♪ オクラとミョウガの白だしさっぱり和え 【材料】 ぷるもち水餃子 5,6個 オクラ 3本 みょうが 1個 白だし 大さじ3 【作り方】 ①水餃子をレンジで加熱し、水でしめる ②オクラの下処理をして小口切りにする ③みょうがをお好みのサイズで切る ④水餃子を並べ、オクラとミョウガかけ、白だしをかけて完成 ぷるもち水餃子は、しょうがが効いているので、ミョウガとオクラと相性が抜群なんです!!食欲がない日でもさらっと食べれて栄養補給できます。   夏にもレンジで簡単に色々と使えるのがぷるもち水餃子 いかがでしたでしょうか。 こんな感じで、ぷるもち水餃子はレンジで簡単に作れて夏にも使いやすいんです。 また、半年に1回リニューアルとしているぷるもち水餃子ですが、実は夏は冬よりもしょうが少し強めだったりと春夏・秋冬によっても味を楽しむことができるのもコアな楽しみなんですよ~!!   是非、皆さんも水餃子アレンジ、楽しんでみてください!

  • 2022年8月15日

夏休みの冷たい麺と合わせたい!簡単なおかずレシピ

8月に入り猛暑と言えるような日々が続きますね。夏休みの真っ盛りの家族がいたり、そうでなくてもテレワークなどで毎食用意が必要な昼食に悩んだりするご家庭も多いのではないでしょうか。 そんなときに大活躍するのが冷たい麺たち。冷やし中華、ざるうどん、ざるそば、そしてそうめんなど、さっぱりとした麺は食欲がなくても食べやすく、調理もしやすいのが良いですよね。しかしながらその便利さ故に、こうした麺料理だけだと栄養的に少し物足りなかったり、同じような麺ばかりだと家族からの不満があがったり…といった悩みもあるかもしれません。 そこで今回は冷たい麺と合わせたいおかず3種類をご紹介。 夏休みの冷たい麺と合わせたい!簡単なおかず 炒めもの まずご紹介するのは冷蔵庫にあるお肉、野菜をさっと炒めておかずにする、というパターン。シンプルに塩こしょうでもいいですが、変化がほしいときには素を使ってみても便利ですね。夏にぴったりのスタミナ炒めを下で紹介しますので、よかったら作ってみてください。 焼き餃子 中華じゃないの?と思いますがさっぱりした麺類と餃子は相性抜群。不足しがちな栄養も補えます。冷凍餃子なら焼くだけなので簡単ですし、調理時間は5〜7分程度。冷たい麺に茹で時間は、そうめんなら2〜3分程度、乾麺のざるそばなどでも5分程度ですので、フライパンに餃子を並べて火にかけてから、麺を茹で始めるとちょうど同じ時間に出来上がります。 水餃子 水餃子は茹で調理なので、麺と一緒に茹でてしまってもOK!これは超簡単ですね。水餃子アレンジはこちらの記事でも紹介しています。 夏にぴったり!食欲増す豚肉とにらのスタミナ炒め 材料 豚バラ肉 100g にら 一束 たまご 1個 片栗粉 一つまみ 大阪王将 スタミナ炒めの素 1袋 作り方 たまごをボウルに割り、片栗粉を入れかき混ぜる フライパンに油を熱し、1を入れ、大きめの炒り卵を作る 2を一度取り出し、豚バラ肉を焼く 3ににらを入れる 大阪王将 スタミナ炒めの素 1袋を入れ、からめる 2のたまごを入れ、混ぜ合わせる 料理のポイント たまごをボウルに割り、片栗粉を入れかき混ぜる 炒めものにたまごを使う時には、そぼろやスクランブルエッグのような細かいたまごよりも、食感や他の具材との大きさのバランスを考えるとお箸でつかみやすい、少し大きなかたまりの炒りたまごを作りたいところ。片栗粉を入れることでなめらかで大きめな炒りたまごができます。 2を一度取り出し、豚バラ肉を焼く 中華鍋で強めの火力でさっと火を通すことができる環境であればお肉は油で炒めるのが良いですが、そうでない場合には「焼く」というイメージで火を通すのも良し。あまりフライパンをかき混ぜることなく、こんがりとした焼き目がつくまで待つことで、風味が増します。 2のたまごを入れ、混ぜ合わせる たまごは最後に入れ、さっとかき混ぜることでボソボソと細かくなることを防ぎます。せっかく序盤に行った片栗粉の工夫を無駄にしないためのひと手間ですね。 ちょっとしたおかずで麺が引き立つ! 今回は冷たい麺がメインのときのおかずを紹介してまいりました。大阪王将 スタミナ炒めの素、パッケージの説明では「小松菜、豚肉、たまご」でできると紹介しているのですが、今回のように小松菜の代わりににらを使っても良い感じの炒め物になります。便利な素なども使って、悩みがちな今日のおかずを考えてみてはいかがでしょうか。

  • 2022年8月8日

自宅のラーメンを盛り上げる!そのまま使えるトッピング6選

袋麺のインスタント、チルドの生麺、そして冷凍…最近では自宅でラーメンを楽しむ手段の多様化が素晴らしいですね。スーパーに行くとそのバリエーションの豊かさに驚き、そして悩んでしまうものです。そこで自宅で今日はラーメン!と決めた時に、ちょい足ししたいトッピングをご紹介したいと思います。 自宅のラーメンを盛り上げる!そのまま使えるトッピング6選 麺好亭 具材の三種盛り 焼豚、メンマ、味付玉子の3種が揃った、何とも便利な一品。ラーメンが盛り上がること間違いなしですね。 伊藤ハム 麺に具~っ!! 煮豚と煮玉子 甘辛いたれがしっかりと絡んだ煮豚と煮玉子がセットになったこちらの一品。たれの効果もあってラーメンにアクセントが加わります。「麺に具~っ!!」シリーズは他にも、チャーシューなどラーメンを盛り上げてくれるラインナップが揃っているようです。 ミクロ 極太メンマ 90g 名前の通りの極太メンマ、しっかりとした歯ごたえがありつつも中まで味がしみていて魅力的です。トッピングとしての用途だけでなく、そのままおつまみにもなりそうですね。 せきもと 厚切りになった和豚もちぶたチャーシュー 新潟の麺メーカー、関本製麺のチャーシュー。他にも麺を中心にラーメンへのこだわりが詰まった食品を展開しているだけ合って、チャーシューの本格感も素晴らしいです。厚切りのチャーシューは食べごたえ抜群です。 全農たまご 半熟味付煮たまご 2個入 こちらはほんのりと鰹節の香りを感じることができる出汁の水分多めの煮たまご。主張しすぎないけれども黄身までしっかりと味がするという、何にでも合う味付けになっていて、様々なシーンで使える煮たまごになっています。ラーメンにもぴったりですね。 大阪王将 ぷるもち水餃子 そのままレンジでチンしても美味しく召し上がれるぷるもち水餃子、ラーメンの具材としてトッピングしてみるのもオススメです。冬には鍋の具材としても使えるので、ラーメンのスープとの相性も抜群です。 具材をちょい足しして、ラーメンが盛り上がる! いかがでしたたか?今回はラーメンに相性抜群のトッピングをチルドで5種類、冷凍で1種類ご紹介しました。今回トッピングに合わせたラーメンは大阪王将 金華スープの醤油ラーメンです。こちら、具材としてチャーシュー、もやし、ねぎは最初から入っていますので、実はそのままでも十分楽しむことができる一品になっております。 ですがラーメンの楽しみ方は人それぞれ、お店でラーメンの食券を買うときのようにトッピングを考えて自分なりの「特製」を作るのも楽しいものですね。せっかく紹介したトッピングたち、ラーメンに全て載せて今回の「特製」を作ってみました。ここまであるとボリュームがすごいですね。 皆様もご家庭で、思い思いのラーメンをお楽しみください!

  • 2022年8月4日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!その2!

弊社の人気商品「羽根つき餃子シリーズ」や「羽根つき餃子袋入りシリーズ」にまつわる お客様からよくいただくご質問について、前回お答えしていきましたが、ご好評につきまして、 第二弾としてまた順次お答えしていこうと思います。今回も赤裸々にご紹介していきまーす♪ 疑問その1 餃子に付属している「たれ」の魚醤と鉄ラー油って何? 魚醤って? 魚類または他の魚介類と塩を主な原料にした液体状の調味料の事をいいます。弊社の「大阪王将 羽根つき餃子」に添付されている「タレ」の魚醬はイワシを原料としたものを使用しています。魚醬をプラスする事で、以前のたれよりも旨味をプラスし、また餃子を絡みやすくすることでより餃子を美味しくお客様へお届けできるようになりました! 鉄ラー油って? 鉄ラー油は『焙煎した唐辛子をラー油に加えた』ものですのでご注意ください。写真のようにたれの中に黒いものが入っていますが、それが唐辛子です。その為、お子様は少しピリッと感じられるかもしれません。ちなみに筆者は、気分によってはこの付属のたれを使用せずにそのまま食べ、餃子そのものの味を楽しむ時もあります。意外とそのままでもペロッといけちゃうのが弊社の餃子の良い所かもしれません♪ 疑問その2 各商品のアレルギーってどうなってるの? 皆様がやはり気になるのは、アレルギーの事だと思います。筆者もそこまでひどくはないですが食物アレルギーを持っていますので、自分が口に入れるものは気になりますよね。このアレルギー関連の情報は弊社、イートアンドフーズのHPに冷凍食品他、それぞれの商品ページにてご紹介しております。 アレルゲン詳細ページの見つけ方 HPの商品詳細ページにて、お調べになりたい商品をクリックいただくと商品の詳細情報と共に、おすすめレシピの下部にアレルゲン情報が出て参ります。もしよろしければ、ご参考くださいませ。 また、大阪王将の冷凍食品の主な原料については、特定のアレルギー体質を持つ方の健康危害の発生を防止する観点から、消費者庁指定の品目について表示を行っております。 ⇒株式会社イートアンドフーズHP 疑問その3 たれが凍っているけど、どうやって溶かせばいい? 凍っている状態にもよりますが、完全に凍っているのであれば流水で少し解凍いただいたあと、手などで揉んでいただくと体温で常温状態に戻り、液体になりますのでご使用いただけます。 また、半解凍くらい(シャリシャリ状態)のものであれば、こちらも手で揉んでいただくと、シャリシャリ感がなくなりますので、液体へ戻りましたらご使用いただけますと幸いです。 暑さに負けず冷凍食品だけでなく、外食店舗も元気に営業しています! なさ 今回も弊社に寄せられる数あるご質問の中から抜粋してお答えさせていただきましたがいかがでしたか?やっぱり普段から食べるものなので、 いろいろと疑問や不安になる事があると思います。そういった際には弊社HPや専用フリーダイヤルにお気軽にお問い合わせください。 順次対応にはなりますが、疑問・質問にお答えしております。 ※コロナの影響で一時電話が繋がりにくい場合がありますので、ご了承下さい。 また、外食店舗も元気に営業させていただいております。お時間ある際にはお立ち寄り頂けますと幸いです。従業員一同、皆様のご来店心よりお待ちしております。

  • 2022年8月1日

2022年 夏休みに読みたい?家事や料理に使えるお役立ち本

8月にも入り夏本番、暑い毎日が続きますね。通常のお休みの日でも、あるいは夏休みが取れた場合にも外出は辛い…という時もあるかもしれませんね。そんな時には自宅やカフェでゆったりと、読書なんていうのも良いかもしれません。そこで今回はこの夏読んだらためになりそうな、家事や料理に使えるお役立ち本をご紹介。 冷凍がもっとはかどる!冷凍食品や食品の冷凍保存についての本 冷凍王子の冷凍大全(サンマーク出版) 西川剛史 参照: https://www.sunmark.co.jp/book_imgs2/978-4-7631-3983-2.jpg 冷凍王子 西川さんが紹介する食品を冷凍するための知識が網羅。西川さんの持っている知識や、実践テクニック満載で、読んでいてもためになる情報がたっぷりです。個人的には「こんな冷凍庫はダメ!」の例にある冷凍庫が我が家の冷凍庫と見間違うほどそっくりでしたので、大変反省しました。笑 食材の美味しい保存方法など、大変参考になりますよ。 クロワッサン 2022年05月25日号 No.1069 [冷蔵冷凍の新常識!] (マガジンハウス) クロワッサン編集部 参照: https://m.media-amazon.com/images/I/810Iwo96KNL._AC_UY436_FMwebp_QL65_.jpg こちらは雑誌なのですが、食品の「冷蔵冷凍の新常識」として、食品保存についての考え方、テクニックが満載です。 本多京子先生インタビューにある すぐ使う食品以外は迷わず冷凍 はパンチラインですね。この&tableに寄稿いただいている山本純子さんのコメントも掲載されています。 料理や家事を見直すきっかけになりそうな本 人生が整う 家事の習慣(西東社) 本間朝子 (監修), 藤原千秋 (監修), 河野真希 (監修) 参照: https://m.media-amazon.com/images/I/51cQOxldi5L.jpg 今の家事でどんなところで何に時間を使っている?といった家事の「見える化」からはじめ、家事全体を見直すエッセンスが色々と詰まっている一冊。料理の章では効率化だけでなく美味しさに関わる豆知識も詰まっていて、役立ちそうな本になっています。 一汁一菜でよいと至るまで (新潮新書) 土井 善晴 参照: https://m.media-amazon.com/images/I/51o0OCIGq1L.jpg 「料理は一汁一菜で良い」という提案をしてくださっている料理研究家の土井善晴先生の新著。「一汁一菜」の発送には単に料理に手をかけすぎなくて良いですよ、というアドバイスだけではなく、自分の食事を自分で作るということはどういうことなのか、など姿勢そのものも見直すきっかけになります。この新著はそうした発送に至るまでのストーリーを知ることができる一冊。読むと今日からの「料理」という家事を見る目が少し変わるかもしれません。 涼しい部屋で読書して、気持ちをリセット! いかがでしたか?今回は家事や料理、という断面で本を紹介してきました。こうした機会をもって気分をリセットして、この夏を乗り切りたいですね!

  • 2022年7月25日

大阪王将 限定メニューを自宅で再現!大阪絶滅危惧めし!「絶対絶命ソースチャーハン」を冷凍食品で作ってみた

2022年4月28日(木)~6月12日(日)まで大阪王将の期間限定メニューであった「絶対絶命ソースチャーハン」、皆様食べられましたでしょうか? こちらのように、ニュースでも取り上げていただいた大阪王将らしい楽しく美味しいメニューとなっておりました。 こちらのメニュー、残念ながら現在はお店で食べることはできないので、今回は冷凍食品を使って再現を試みたいと思います! 冷凍食品で再現する「絶対絶命ソースチャーハン」 材料 冷凍むきえび 20g 赤ウインナー 3本 なると 1/3本 冷凍グリーンピース 5g ウスターソース 大さじ1 大阪王将 中華屋の炒め炒飯 1袋 紅しょうが 適量 作り方 冷凍むきえびは解凍し、片栗粉を揉み込む 赤ウインナー、なるとを切る グリーンピースを解凍する フライパンに油をしき、冷凍むきえびを中火で焼く 大阪王将 中華屋の炒め炒飯を電子レンジで解凍する 4に赤ウインナー、なるとを加える 6にグリーンピースを加える 7にウスターソースの半分を加える 一度8を取り出し、大阪王将 中華屋の炒め炒飯を加える 取り出した具材を戻し、弱火で混ぜ合わせる 10を更に盛り付ける フライパンに残りのウスターソース入れて温め、11に回しかける 紅しょうがを添える 作り方ハイライト 1. 冷凍むきえびは解凍し、片栗粉を揉み込む えびを美味しく食べるためにこんがりとした焼き目をつけたい!という狙いから片栗粉を揉み込みます。 2. 赤ウインナー、なるとを切る 赤ウインナー輪切りにします。なるとをお店のように切るためにはラーメンなどで見る輪切りではなく、縦に十字に切ってから、厚めに切ります。こうすることで、なるとの食感もアクセントになりますね。 4. フライパンに油をしき、冷凍むきえびを中火で焼く えびから焼いていきます。お店では中華鍋の火力で炒めていくと思うのですが、家庭のフライパンではじっくり焼き目を付ける感じで、混ぜず炒めずに焼いていきます。 5. 大阪王将 中華屋の炒め炒飯を電子レンジで解凍する えびを焼いている間に冷凍チャーハンを電子レンジで加熱します。フライパンで調理しても良いのですが、具材を炒めてチャーハンも冷凍状態から温めるのは時間がかかるので、ここでは電子レンジを使う方法をご紹介です。 (ちなみにコンロが2口ある方は、これくらいのタイミングで羽根つき餃子を並べ始めると、チャーハンの出来上がりと餃子の焼き上がりのタイミングが合いますよ!) 6. 4に赤ウインナー、なるとを加える 冷凍むきえびが半面こんがりしてきたくらいで、赤ウインナーとなるとを加えます。これらの具材も軽く焼き目をつけることを狙います。 8. 7にウスターソースの半分を加える 具材に火が通り軽い焼き目がついたタイミングで、ウスターソースの半分(大さじ 1/2)を加えます。鍋肌が熱くなっているのでジュワっと美味しい香りが立ちます。 9. 一度8を取り出し、大阪王将 中華屋の炒め炒飯を加える 10. 取り出した具材を戻し、弱火で混ぜ合わせる ここで具材を一旦取り出し、電子レンジで温めたチャーハンを加えてさっと混ぜます。フライパンに残ったウスターソースや具材を炒めた油の風味をチャーハンに移す狙いですね。 その後、取り出した具材を戻して、弱火で混ぜ合わせます。 12. フライパンに残りのウスターソース入れて温め、11に回しかける チャーハンをお皿に盛り付けたら、最後にフライパンに残りのウスターソース(大さじ 1/2)を温め、チャーハンに回しかけます。 そのままでも美味しい冷凍チャーハン、具材とソースで気分を変えても楽しい いかがでしたか?今回は冷凍チャーハンのアレンジを大阪王将メニューの再現という形でご紹介してきました。そのまま加熱するだけでも美味しく召し上がれる冷凍チャーハンですが、時間がある時にはこうした工夫をしてみても良いかもしれませんね。 ウスターソースの風味で一味違うこちらのチャーハン、餃子の相性も抜群ですので、ぜひお試しください。

  • 2022年7月21日

冷凍食品買い方指南  カギは“コールド・チェーン”なのです

真夏、プールを出てアイスバーを頬張る至福の時、最後のひとくちがポトッと落ちて〈涙〉という経験、ソフトクリームがへなへなになって手がベトベトという経験、ありますか?私は、ボーっと考えごとをして、うかつに生きている子どもだったので、よくありました。 アイスはとけるまえに食べる!うっかりとけてしまったものを再凍結すると美味しくない!これ、鉄則ですね。スーパーでアイスを買おうというとき、お店に入って最初にカゴに入れる人はいないはず。特に夏は要注意です。買い物の最後にカゴに入れて、すぐレジにGO! 保冷剤かドライアイスを買うかもらうかして、まっすぐ家に帰り、すぐ冷凍庫にしまわなくてはいけません。 ところが、冷凍食品はというと、アイスほどには気遣っていただけていないような気がします。 ということで、今回は、「冷凍食品買い方指南」。 サブタイトルに掲げたように、そのカギは“コールド・チェーン”です。 お店では最後に買って保冷バッグ&保冷剤 『時間を止めて(急速凍結)』、『空間を超越する(マイナス18℃以下の保存・流通)』冷凍食品【前稿ご参照くださいませ】。マイナス18℃以下のコールド・チェーンをつなげて、売場に並べるまでは業界の仕事ですが、それ以降は、買い物をした皆様に託されています。 「チェーン(鎖)」をピンと張れば一直線ですが、どこかひとつの輪が切れたら、じゃらじゃらと落ちてしまいます。売場から皆様のご家庭の冷凍庫まで、ずーっとチェーンがピンと張れているかどうか、まずは意識することからスタートしましょう。 今やエコバッグの時代、冷凍食品を買う時は普通のエコバッグではなく、保冷バッグ持参を忘れずに。家を出るとき、冷凍庫にある保冷剤を入れておけばなお良いですね。保冷剤やドライアイスが有料の店もあるので、持参した方が節約になり、しかもエコフレンドリーです。 お店の中では、アイスと一緒に最後にカゴに入れて、すぐレジに向かいましょう。そして、保冷剤を持参してなければ、店でドライアイスや保冷剤を入手。そして、冷凍食品の上に置いて、しっかりチャックを閉めましょう。冷気は上から下に流れるのです。 注意したいのは、氷を使うのはNGということ。氷は冷凍庫から出してしまうとすぐ温度が上昇していきます。レジ横に置いてある氷は要冷蔵食品(10℃以下)の保冷用です。氷は、マイナス18℃以下の冷凍食品に接していると、時間の経過と共に冷凍食品の温度を上げてしまうことになるのです。 おうちでは 帰宅したら真っ先に、冷凍食品を冷凍庫にしまいましょう。そう、コールド・チェーンの最後のところです。 保管場所は、自分の使いやすいように、庫内を大きく4分割などして番地を決め、どこに何を納めるかをはっきり決めておくと良いですね。開け閉めの時間は短いほど良いですから。あれ。どこかなと探しているうちに庫内温度はどんどん上がってしまいます。 小分けにして使うものは、一度開封したら取り出し易い場所にまとめておくのも良い方法です。小分け使用の商品は、残りをジッパーバッグなどで保存するのも賢いやり方。乾燥しやすい麵類などは特におすすめです。 そして、『冷凍庫はみっちり保管』と記憶してください。空間が大きいと冷凍庫を開け閉めしたときにその空間に外気が入り込み、温度変化が起こりやすくなります、使った分を買い足していき、常にたくさん入った状態がベスト。 最後に注意いただきたいのは、冷凍=永遠ではない、ということです。 庫内が狭い家庭の冷凍庫は扉の開閉によって温度変化にさらされますので、家電メーカーでは、保存期間の目安は「3ヶ月」としています。もちろんそれを過ぎても腐らないのが冷凍の優れているところなんですが、印字されている賞味期限が何ヶ月先でも、買ってから2~3ヶ月以内を心がけて使い切るのが美味しく食べるコツなのです。 最近の冷凍食品はどれを食べても美味しくって、間違いなし。でも、せっかく美味しい冷凍食品を買っても、食卓できちんと100%の美味しさを再現しなくては、もったいない!!美味しく食べる第一歩は「買い方」。売場から家庭の冷凍庫までのコールド・チェーンがカギなのです。

  • 2022年7月18日

2022年春夏新商品 大阪王将 羽根つきタン塩餃子 開発者インタビュー

今期の羽根つき餃子の新商品である大阪王将 羽根つきタン塩餃子。羽根つき餃子の変わり種といえばチーズ、カレーがあったのですが、ついにタン塩がきました。なんでこんな不思議な餃子を?開発者にインタビューしてみました。 きっかけはアイデア会議と取引先とのお付き合い 編集オガワ 早速ですが、なぜタン塩の餃子を作ろうと思ったのですか? 三條さん 着想を得たのはアイデア会議です。この会議では開発メンバーでいくつかアイデアをプレゼンするようにしているのですが、その中で私がタンを使った餃子、というのを出したところ、「これは面白いのでは?」となったんです。 編集オガワ なるほど。ではなぜそのMTGにタンのアイデアをプレゼンしようと思ったのですか? 三條さん 私は宮城県出身で、牛タンは日常的に食べていたんです。それで自分の好きなものが餃子に入っていたら面白いかと。地元で家族で焼肉をすると、牛タンを買って家で食べていたんですね。 地元宮城ではお肉屋さんで買っていて、それが普通だったのですが、就職してひとり暮らしになると以外とお肉屋さんに行く機会が少ないことに気づきました。そこで、自分が感じていた家族団らんの焼肉のようなシーンを餃子で提供できないかな、と考えたんです。 編集オガワ なるほど、宮城での経験から、なのですね。 三條さん 加えて、お取引先様からレモン使ってませんか?という提案があったのもひとつのきっかけです。レモンを使えるなら、タンの餃子と合わせて「タン塩だな」となったんです。 編集オガワ 2つのきっかけから始まった開発なのですね。 食感にこだわったタン塩餃子 編集オガワ こちらのタン塩餃子、味作りの工夫はどのようなところにあるのでしょうか? 三條さん まず最初は肉感を重視しました。最初はお肉の歯ごたえあれば良いかな、と考えていたのですが「タンを食べているときの食感」とは少し違うことに気づいて、その食感を出すのに苦労しましたね。餃子ですので他の野菜と練り込むのは当然なのですが、練り込むことによって歯ごたえがなくなってしまうんです。 編集オガワ どうやってそういった食感を出すのですか? 三條さん タンのカットがまず第一で、それ以外にも他の具材と練る時の温度、時間、どんな順番で練り込むか、といった手順の工夫で実現しました。開発室だけでなく、工場での練り方も考える必要がありましたので、生産現場にも協力してもらって作り上げていきました。 編集オガワ 具材だけでなく、手順などで食感が変わるのですね!深い。 三條さん ハンバーグをイメージすると分かりやすいかもしれません。最初にひき肉と塩だけで練った後、他のつなぎを入れる、といった作り方があると思うのですが、あのような感じですね。 編集オガワ なるほど!洋食屋さんのスゴ技のようなテレビ番組でたまに見かける、あのイメージですね。 食感が決まったら後はスムーズでしたか? 「タンって何?」哲学的な問が味の完成度を高めた 三條さん いえ、その後が大変でした。ある程度味ができたな、というところで職人のチェックが入るのですが、そこの承認がなかなか出なかったんです。焼肉らしい、それに見合う価値になっていない、と。 編集オガワ 職人の味チェックは厳しいんですね。 三條さん よく聞いてみると、「タンらしさをもっと出してほしい」ということでした。そこから「タンの味って?」といった問が生まれたんです。 編集オガワ なんか哲学的ですね。笑 三條さん 実はタンを入れて食感を出すだけだと「タンを入れた餃子」ではあるのですが「タン塩の味」にはならないということに気づいたんです。そこからは食感の追求ではなく「タン塩」にするためにネギを入れたり、焼いた香りを出すために香ばしさを工夫したりしたんです。 編集オガワ タンそのものの味と焼肉のタン塩のイメージのギャップを埋める開発だったのですね。 三條さん そうです、焼肉のタン塩のシーンをイメージしての工夫をこらし、たれも合わせて焼肉らしさを感じる餃子になりました。 タン塩餃子にぴったりのレモンこしょうたれ 編集オガワ たれにはどんな工夫がこらされているのでしょう? 三條さん レモンと餃子はそもそも相性が良いという話からたれの話は始まりました。餃子の中に入れても良かったのですが、大阪王将の餃子の考え方や焼肉のタン塩を食べるシーンをイメージして、レモンこしょうのたれで行くことになりました。 レモンの風味を活かすこしょうの粗挽き感にこだわり、味わいや香り出しを工夫しました。 5フリーのタン塩餃子 編集オガワ 5フリーで作ることの苦労はありましたか? 三條さん 香ばしさを出すところで、香ばしい香りの香料など色々あるのですが、それは使わずに他のもので香り出しをするのは少し苦労しましたね。上司が購買担当なので、原料などをメーカーさんにぐいぐい聞いてくれて、助かりました。 編集オガワ 完成してから、皆さんの反応はいかがでしたか? 三條さん 最終的には今までにない餃子ができて、職人からも良い意味での驚きをいただけて、手応えを感じましたね。 タン塩餃子、どんなシーンで? 編集オガワ 最後に、こちらのタン塩餃子はどのような食卓でめしあがってほしいですか? 三條さん 自宅のホットプレートでワイワイ食べた、おうち焼肉のようなシーンを想像して作った餃子ですので、ちょっと特別な日にはぜひ食べていただきたいですね。 ごはんは勿論ですが、お酒と一緒に合わせていただくと嬉しいです。大阪王将の羽根つき餃子やスタミナ肉餃子より一回り大きく、満足感もある一品です。ビールやハイボール、レモンサワーと一緒にめしあがってください。 編集オガワ ありがとうございます!お腹へってきました。笑 この夏ぴったりのタン塩餃子、めしあがれ! いかがでしたか?今回は大阪王将 タン塩餃子の開発秘話を伺ってきました。「タン入りの餃子」と「タン塩餃子」は違う、というのはなかなか面白い観点でしたね。梅雨も開け、本格的に夏到来で暑い毎日、ビールやサワー片手に食べたいですね!

  • 2022年7月15日

冷凍餃子をアレンジ!~かんたんドレスアップレシピ3選~

もうすっかり夏ですね!夏といえば、海やプールに花火などなど、楽しいことがたくさん待ち受けていますね♪でも食欲が落ちてしまう夏は、料理が億劫になってしまいませんか? とっても共感!という方に、今回は冷凍餃子のお薦めアレンジを3つご紹介します★お子さんと一緒にアレンジしてもいいですね! 毎日冷凍餃子でも許されちゃうかも!?!? 1.餃子でピザ!?なんちゃってピザアレンジ ー材料ー ・大阪王将羽根つき餃子 12粒(1袋) ・ピザ用ソース 適量 ・とろけるチーズ 適量 ・パセリ  お好み 「大阪王将 羽根つき餃子」を冷凍のままフライパンに円形に並べ、裏面の調理方法の通り火をつけて焼きます。 羽根に色が付き始めたらピザ用ソースを餃子の間にかけます。※量はお好みですが、加熱すると広がるため少なめがオススメ。 とろけるチーズを全体に散らしてフタをして加熱します。 チーズがとけたら、ヘラなどを使って餃子をお皿に移します。 パセリをみじん切りにして散らせば完成です。 ※お好みですが、パセリがあった方が見栄えが良くなります。   2.たまごの羽根つき!オムレツ風アレンジ ー材料ー ・大阪王将 羽根つき餃子 12粒(1袋) ・卵(M) 2個 ・ケチャップ 大さじ1 ・水 大さじ1 大阪王将「羽根つき餃子」を冷凍のままフライパンに並べます。 火をつけて、中火で約5分焼きます。 羽根に色が少しついたら餃子の間に溶いた卵を流します。 卵を軽く混ぜながら加熱し、固まってきたら、半熟状態でお皿にスライドして移します。 ケチャップと水を混ぜて卵の部分にかけたら完成です。 写真はパセリを飾りました♪ 3.ご飯がすすむ!照り焼きアレンジ ー材料ー ・大阪王将 羽根つき餃子 12粒(1袋) ・醤油  大さじ2 ・料理酒 大さじ2 ・みりん 大さじ2 ・砂糖 大さじ1 ・マヨネーズ お好み 「大阪王将 羽根つき餃子」を冷凍のままフライパンに円形に並べ、裏面の調理方法の通り火をつけて焼きます。 焼きあがったらお皿に盛りつけておきます。 フライパンに醤油、みりん、料理酒、砂糖を全て入れ、中火にかけます。 沸騰したらかき混ぜながら加熱し、とろみが出てきたら火からおろします。 盛り付けた餃子に作ったたれをかけ、お好みでマヨネーズをかければ完成です。   どれも簡単なアレンジで、私も簡単に作ることができました♪ 夏はおうちでビール片手に、餃子パーティもいいですね・・・!!

  • 2022年7月15日

製造メンバーがご紹介!美味しい羽根つき餃子が工場でできるまで~後編~

前編では、キャベツやお肉が餃子の具になり、小麦粉が餃子の皮になるところをご紹介しました。読んでいただけましたか?♪ 工場では日々羽根つき餃子、たれつき肉焼売、ぷるもち水餃子、小籠包など様々な冷凍食品を製造しています。代表して、羽根つき餃子がどのように作られ、店頭に並ぶのかご紹介します! 成型 まず成型機と呼ばれる機械で具を皮で包みます。出来上がりは職人が一つ一つ握ったような形になりますが、一台の機械で1分に約150粒成型することができます。その機械が東西合わせて20台以上あると考えると…一日に製造できる量がものすごいことがわかりますね!!これだけの機械が昼夜問わず、休まず働きます。機械の横では人が目で見て餃子に汚れがないか、数が少なくないかなど検品しています。 蒸し加熱、急速冷凍 餃子は成型されたのちずっとコンベアに乗りながら移動し続けます。まずは蒸機と呼ばれる巨大な機械で蒸され、羽根の素が充填されたあと間髪入れずフリーザーと呼ばれる機械に入り急速冷凍されます。この【急速】というのが品質を保つカギになります。美味しさが逃げないうちに、-30℃以下で一気に冷やし閉じ込めます!また、この蒸し工程で餃子が加熱されますので、この工程はとても良い香りがします、そしてお腹が減ります。笑 私は「鰹仕立ての焼き餃子」の蒸し上がりの香りがお気に入りです!ただこれは海外向け専用の商品でみなさんに食べていただけないのが残念です…   ※「蒸し」の工程についてはこちらをご参考 検査 フリーザーを出た後、餃子は金属探知機をくぐります。ここで金属の反応があるものは製品にはなれません。金属探知機自体も、一時間に一回検査をし、異常がないことを確認しています。金属探知機を通った後包装機に入り、あの店頭で見慣れた姿になって出てきます。しかしこれで終わりではありません!最後にX線検出機をくぐって箱詰めされ、やっと出荷です。X線検出機も金属探知機と同じく一時間に一度の検査を欠かせません。 包装、箱詰め フリーザーを出た餃子に2つの「秘伝のタレ」を乗せ、包装機で包装します。スーパーで見るあの姿になると今度は出荷をするため20パックずつ段ボールに詰めます。昔は流れてきた餃子を人が頑張って手で詰めていましたが(なかなか速い!)、最近は吸盤で吸い上げて箱に下ろし、詰めてくれる機械が登場しました。毎日活躍してくれています。 → 倉庫 箱詰めまで終わると出荷を待つため一度倉庫へ保管されます。倉庫は段ボールなどの資材を保管しておく常温庫、これから製造に使われるキャベツや白菜などの原料を保管する冷蔵庫、そして出荷を待つ製品を保管する製品冷凍庫があります。冷蔵庫には例えば日に5t入荷される白菜や20t入荷されるキャベツが、製品冷凍庫には各種冷凍商品約80万パックが整然と並べられています。 売り場へ 以上のように、各原料から人の手、機械の手が加わって羽根つき餃子は完成します。工場内で毎日丹精込めて製造していますので、スーパーなど売り場に並んでいるのを見ると誇らしい気持ちになります。大阪王将の餃子はたくさん種類がありますので、より多くのみなさんに楽しんで食べていただけると嬉しいです!  

  • 2022年7月11日

2022年夏にちょっとしたご褒美で飲みたい!缶チューハイ、缶カクテル系の新商品6選

梅雨明け宣言を受けてすっかり夏の昨今。冷たい飲み物が美味しい季節がやってきました。そこで今回は、夏に飲みたい缶チューハイ、缶カクテル系の新商品をご紹介。 2022年夏にちょっとしたご褒美で飲みたい!缶チューハイ、缶カクテル系の新商品6選 宝酒造 寶「丸おろし」<ピーチ> 以前あった「極上フルーツサワー丸おろしピーチ」をリニューアルする形となっているこちらの「 寶 丸おろし <ピーチ>」 果実を皮までまるごとすりおろしたような濃厚な味わいで上質な気分が楽しめる 参照: https://www.takarashuzo.co.jp/news/1187790_1999.html とあるように、まさにちょっとしたご褒美という今回のコンセプトにぴったりな缶チューハイ。 生の桃を感じさせる半透明な色、舌触り滑らかでとろみが味わい深い一本です。 サントリー -196℃ ストロングゼロ〈まるごと青りんご〉 6月7日(火)から全国で期間限定新発売の缶チューハイ。青りんご浸漬酒にりんご果汁を加えているとのことで、しっかりと青りんごらしい香りを感じつつも、甘さを押さえつつアルコール度数9%で食事に合うという-196℃ ストロングゼロらしさがつまっています。 キリン 本搾り™ チューハイ 夏柑(期間限定) 夏みかん・はっさく・日向夏など6種類の柑橘をブレンドしているこちらの缶チューハイ。果汁24%というのはこのカテゴリでは珍しいのではないでしょうか。果実の雰囲気は十分に感じつつも、甘すぎない味わいは食事にも合う一本ですね。 サッポロ 濃いめのレモンサワー 岩塩の夏 シチリア産岩塩を使用しているという珍しい、しょっぱ旨いレモンサワーがこちら。「濃いめのレモンサワー」といえば以前の記事でも紹介していますが、シチリア産のレモン果汁を使用したすっぱさにこだわったシリーズなのですが、それに合わせてのシチリア岩塩、というのもこだわりを感じますね。 ▼レモンサワーの記事はこちら サントリー  ほろよい〈ひんやり梨〉 アルコール度数3%で心地よく飲める、というコンセプトの「ほろよい」の6月新発売の新商品。甘みと酸味のバランスがちょうど良く、夏を感じさせる缶のデザインが良いですね。   「ほろよい」は公式サイト(https://www.suntory.co.jp/rtd/horoyoi/)がおしゃれで、サイトで「Audio」のボタンを「ON」にすると名曲「今夜はブギー・バック」を聴くことができます!音楽を聴きながら、飲むのも素敵な時間ですね。 宝酒造  タカラ「焼酎ハイボール」<強烈ジンジャーエール割り> タカラ焼酎ハイボールの中でも特に強炭酸である強烈シリーズに限定生産で追加されたこちらの「強烈ジンジャーエール割り」強炭酸かつ「甘くない」、そして鼻に抜けるジンジャーの味わいはスッキリとした清涼感が豊かで、夏にぴったりです! ちょっとしたご褒美の飲み物と相性抜群な餃子も一緒にどうぞ!大阪王将 羽根つきタン塩餃子 2022年春夏 新発売の大阪王将 羽根つきタン塩餃子。餃子としては非常に珍しい、面白い一品になっています。こんがり羽根をつけた焼き立ての餃子と季節に合わせたドリンクで贅沢気分を味わえます。  

  • 2022年6月30日

夏におすすめ!
水餃子の冷やしレシピ

夏になるとさっぱりした料理や冷たい料理を食べたくなりますよね。ただ、同じ料理の頻度が増えると普段と違う食材を試したり、変化を付けたりとアレンジしたくなりませんか? そんな時におすすめなのが、大阪王将ぷるもち水餃子。今回は大阪王将ぷるもち水餃子を使った夏にぴったりの冷やしレシピをご紹介します! ぷるもち水餃子(茹で調理⇒冷水) まずは一番シンプルな食べ方をご紹介。沸騰したお湯にぷるもち水餃子を入れ、約5分間茹でた後に冷水で冷やします。何も付けずにそのまま食べても素材本来の味を楽しめますが、ポン酢、ごまだれ、和風ドレッシングなどを付けても美味しく食べられます。温かいまま食べるのも良いですが、冷やすというひと手間を加えることで、夏らしさを感じられる一品に早変わり。 サラダ+ぷるもち水餃子 毎日の食卓にサラダは必須!というご家庭は多いのではないでしょうか。その分、どの野菜を使うか、どのドレッシングにするか等、いつも違うサラダを作ることにお困りではないですか? そんな時は冷やしたぷるもち水餃子のトッピングがおすすめです!一品追加するだけで、いつものサラダからの変化とボリューム感アップの一石二鳥。どんなドレッシングにも合いますが、個人的には「ごまだれ」がおすすめです。 そうめん+ぷるもち水餃子 夏を代表する料理といっても過言ではないそうめん。手軽に作れて、さっぱりで暑い夏にはぴったりですよね。そんなそうめんとぷるもち水餃子は相性抜群。調理方法もそうめんと水餃子を一緒に茹でて、一緒に冷やすことができるので簡単です。そうめんだけで食べることが多いかもしれませんが、物足りないときにはぜひ一度お試しください。 なすの香味だれ+ぷるもち水餃子(漬け置きレシピ) 最後に冷蔵庫で冷やす漬け置きレシピをご紹介。水、醤油、砂糖、ごま油、おろしにんにく等で作ったタレに、みじん切りにした長ねぎ、なす、ぷるもち水餃子を加え約30分間冷蔵庫で冷やします。写真のようにぷるもち水餃子に甘辛いタレがしみ込み、ごはんが食べたくなる味付けに仕上がります。おかずやおつまみにぴったりの逸品です! 火を使いたくないときは電子レンジで! 大阪王将ぷるもち水餃子は電子レンジでも調理できます。夏場に火を使いたくないという方は茹で調理ではなく、電子レンジ調理がおすすめです! ぷるもち水餃子は様々な料理で大活躍! 水餃子は鍋やスープに使うもの、秋冬シーズンの食べ物という印象を持たれていた方も多いのではないでしょうか。この記事を読んだ方が、夏の料理やいつもの食事にぷるもち水餃子をお試しいただけると大変嬉しく思います。この他にも&tableの記事やイートアンドフーズのホームページで水餃子のアレンジレシピを紹介しております。様々な料理で大活躍のぷるもち水餃子をぜひお試しください! &table ぷるもち水餃子の記事はこちら