羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
  • 2023年2月23日

スーパーが力を入れる冷凍食品 ~スーパーマーケット・トレードショー2023

国内最大規模のスーパーマーケット関連展示・商談会、「スーパーマーケット・トレードショー2023」(SMTS:一般社団法人全国スーパーマーケット協会主催。2月15日~17日、幕張メッセ)の会場で、初の冷凍食品企画展示「冷凍×食」が賑わいました。 かつてはスーパーマーケットの中で売上構成比も低く、軽んじられている感のあった冷凍食品ですが、今では戦略ジャンルになってきた、ということです。業界を取材して41年、こんな驚くことに巡り会うとは、しみじみ感慨深いSMTSでした。ということで、今回は少々まじめに会場のリポート。 SMTS主催者企画展示は、ライブステージで9本のセミナー、全国スーパー冷凍PB試食体験9品、新商品約100品のピックアップ展示、冷凍自販機はじめ最新情報・トレンド展示で構成されました。余談ですが、空きスペースが気になって主催者スタッフに聞いたところ、冷凍自販機「ど冷えもん」のサンデン・リテールシステムが、半導体不足の影響で新規営業を控えざるを得なくなり、急きょ展示を取りやめたとか。海外由来のいろいろなモノ不足がこんなところにも影響しています。 企画展示のアンバサダーは、「冷凍王子」こと、西川剛史さんが務めました。 生鮮+惣菜(生鮮4品目)、そして生鮮5品目は冷凍食品 私もライブステージ・セミナー講師の依頼を受け、「冷凍食品は生鮮5品目 いまこそFresher Than Fresh!」をテーマに掲げて講演しました。 予約制のセミナーではなかったので、自己紹介をどうしようかと考え、思いついたのは、「マツコの知らない世界に3回出た」でした。初対面の方はそれだけで、ああ、冷凍食品に詳しい人、そして熱心すぎて面白い(変な)人、と理解してくれます。 「生より新鮮」は、前回の本コラムで記した通りです。収穫後鮮度がどんどん落ちて、栄養価も損なわれていく生鮮に対し、冷凍食品は鮮度も栄養価もとれたて、作りたての状態で時間を止め、空間を超越して食卓まで届けることができます。冷凍食品は、鮮度の高い生鮮5品目と考えたときに、スーパーマーケットでは、今よりもっとふさわしい場所で販売すべきではないか、と訴えました。 つまり、生鮮3品に続いての壁面か、レジに近い惣菜の対面に位置する場所です。そんなレイアウトなら、今日明日に食べるもの、明日以降食べるものをと考え、選ぶ来店客に、店側からこの商品でこんな食卓をと提案しやすくなると考えます。惣菜を閉店間際まで揃え、値引きして、廃棄するロスも削減できます。 究極、冷凍食品各種と、冷凍食品にはない、殻付き生卵や生野菜サラダがあれば、食卓は整います。 大阪王将「街中華」に行列、地域を生かした商品に関心集まる さて、SMTSの「冷凍×食」は、主催者企画展示ゾーンと50社を超える出展社ブースで構成されて、通路は人だかり。大手NBの出展は、「大阪王将」の『街中華』を再現し、VIP食堂を併設したイートアンドフーズのブース、マルハニチロの「サカナクロス」コンセプトを訴えたブースでした。 一番目立ったのは、黄色い「大阪王将」の看板と白い暖簾が来場者を引きつけたイートアンドフーズのブースです。試食には常に行列ができ、VIP食堂も大盛況でした。プレス発表前ですが、新商品の「極みの大粒 肉餃子」(標準24個:720g)、「極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子」(標準20個:700g)も試食披露していました。 “肉汁爆弾”とは、大阪王将ブランドらしいキャッチーなネーミングです。確かに、丸くてもっちりした皮をひと噛みすると、熱々の溢れる肉汁。新しい食卓の一品になりそうです。 マルハニチロの「サカナクロス」は、世界の水産をリードする同社らしく、魚とテクノロジー、魚とスポーツ、魚とサステナブルなど、掛け合わせることで新たな価値を創造して、社会の役に立つというコンセプト発信。大画面で迫力ある映像も流しながら、マルハニチロ社員による熱意溢れる説明に聞き入る来場者の姿が印象的でした。 そう、ものを作るだけではない、生活をデザインするのも食品産業の重要な役割なのですねぇ。 全国ご当地の商品が多彩に並んだことで、かなり見応えのあるゾーンになっていました。その中でも青森県は自治体としての唯一の出展でした。官民連携の『冷凍ベンチャー事業』を昨年度から推進中で、「青森といえば冷凍食品」を目指して、特産品を生かした商品開発、販路の開拓を官民協力で実践しています。 地域で見ると、目立ったのは九州勢でした。新商品の生パスタと窯焼きピザのピザレボ(福岡市)、“魚やがパスタ”とPRする「海鮮パスタシリーズ」の柳川冷凍食品(福岡県柳川市)、太宰府天満宮参道の名物「梅ヶ枝餅」を製造・販売する㈱やす武が「冷凍 梅ヶ枝餅」を紹介しました。確かにお餅は冷凍適性に優れた素材です。 離島の冷凍食品も注目の的でした。島の魚と中華料理研究家による「匠の百皿-HYAKUSARA」(㈱島のごちそう、鹿児島県・獅子島)は、高級中華の価格帯レベルです。 島の漁業を維持、発展させるための開発食品。冷凍食品の『時空間超越システム』はこんなところに生かされます。 スーパーの冷食60年。『超高速凍結機』がロス削減に貢献する近未来の話 国分グループ本社のブースは、2月14日に発表した、『超高速凍結機』㈱ゼロカラ(本社:神奈川県横浜市、荻野龍哉社長)との業務提携について、詳細を発表する場になりました。 ゼロカラは2017年11月に創業したスタートアップ企業ながら、ブライン凍結機(冷媒液に包装した食品を浸ける凍結機)の商品棚をダイナミックに上下させることと、熱交換効率をアップさせる工夫により、「世界最速凍結機」を謳える凍結機を開発して急成長しています。 もちろん、高性能凍結機で商品を作っても、その出口、しっかりと管理できる物流と販売先が確率していなければ、無用の長物。冷凍食品はシステムで成り立つものなので、凍結機の性能ばかりを追いかけても、最終的なお皿の上に高品質の食品が乗るかどうかは確約できません。今回の業務提携は、急速凍結以外のトータルサポートを国分が担うことによって、サプライチェーンを創造していこうというプロジェクトになります。 夢に描いた「日配品の凍結も可能」という中村典正部長(国分グループ本社低温フレッシュデリカ統括部戦略推進室低温推進部長兼国分フードクリエイト常務執行役員営業統括)。「来年は恵方巻をやりたい」とのこと。海鮮海苔巻きの試食をしました。恵方巻は毎年、食品ロスの槍玉に挙がるもの。冷凍食品の発展は、SDGsの目標達成にも通じるのです。 ちなみに、今年、2023年は、日本のスーパー初の冷凍食品売場(ダイエー三宮1号店)が誕生して60年。同店に冷凍食品を納入したのが、中村氏の実のお父様、中村博一氏(現ナックスの前身、中村博一商店創業者)です。60年を経て、夢を受け継ぐ姿に感動しました。『夢とロマン』の冷凍食品事業。久しぶりに昭和時代のフレーズを思い出しました。

  • 2023年2月20日

今年はサステナビリティや省エネに注目?!スーパーマーケットトレードショー2023

2023年2月15日(水)16日(木)17日(金)幕張メッセで開催の第57回スーパーマーケット・トレードショー2023(通称SMTS2023)に参加してまいりました。 昨年に引続き、こちらは食品流通業界においては注目の大規模展示会です! ようやく戻ってきた?!たくさんの来場者でにぎやかな展示会 昨年までは感染症に関わる様々な制約も多く、ブースを設けている企業も来場者の皆様も最大限の頑張りをしつつも、どこか気をつけなければいけない様子が見られました。しかし一方で今回は感染対策は施しつつも、昨年以上の盛り上がりを見せるような雰囲気を感じました。 さらにサステナビリティなどに注目、食のトレンドゾーンの展示 様々なゾーンがあり、として興味深いのが「食のトレンドゾーン」。多様化する食への価値観を捉え「美と健康×食」「サステナビリティ×食」のエリアが設けられていました。 「食のトレンドゾーン」では近年更に注目されているサステナビリティや美と健康にフォーカス サステナビリティについてはこのゾーンに限らず、環境や職場、ダイバーシティなど中期経営計画的な取り組み目標をブースに出しているメーカー様も多く見られました。 マルハニチロは「サカナクロス」というコンセプトで魚に対する取り組みを紹介 美味しく、手軽に日常の中で魚を食べていただきたいという気持ちだけでなく、ブルーボンド発行や陸上養殖など、魚に対するサスティナブルな取り組みもしっかり紹介。「サカナクロス」はフリーペーパーも展開していて、本気度を感じますね。 DOSHISHAは驚きの紙製ボトルでワインを紹介 食品だけでなく、家電など幅広い事業を展開している同社は驚きの環境負荷を軽減する紙製ボトル「フルーガルボトル」でワインを展示。これは環境負荷だけでなく、飲み終わった後の処理なども考えると便利さも抜群。キャンプやお花見など、アウトドアにも使えそうですね。 什器メーカーはハイテク感だけでなくコストに対する取り組みをアピール このスーパーマーケットトレードショー、食品流通業界のビジネス展示会だなと感じるのがスーパーマーケットの店舗設備や、食品メーカー向けの機械などの展示。今回出展している什器メーカーや機械メーカーさんのブースではエネルギーコスト増大に対応できる省エネを押している所が多かったように思います。 大阪王将は街中華コンセプトでお出迎え! 大阪王将はお店のような内外装で豊富なラインナップをご紹介。お店の中の壁掛けメニュー紹介のように見えますがこれ、すべて冷凍食品と炒めものの素などの常温食品のラインナップになっています。笑 試食でお出しした、ぷるもち水餃子のスープも多くの皆様に好評いただきました。 2023年の食品流通業界の進化にも注目! 今回は第57回スーパーマーケット・トレードショー2023の模様を紹介してまいりました。大阪王将のブースについてはまた別の記事で詳しく紹介いたします。しかし展示会は美味しいものがたくさん試食できて、仕事を忘れて楽しんでしまいますね。笑 今回も食品を取り巻く様々な要素が進化するに違いない!と思えた展示会でした。本年も食品だけでなく、スーパーなどの売り場自体の進化に注目です!

  • 2023年2月16日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!その4!

お客様からいただくご質問について、ご好評につき第四弾をお答えしていきます。   冷凍庫に冷凍餃子を入れていたら白く変色したけど、これって食べられる?   冷凍の餃子や水餃子を加熱したのに「一部が白くて硬いまま!」という状態になったことはありませんか? それは「冷凍やけ」を起こしているかもしれません。 簡単・便利な冷凍食品ですが、注意していただきたい取り扱い方を含めてご紹介します。   冷凍やけとは・・・ 冷凍している食品が温度変化を受けた場合に、食品から水分が抜け出てしまうことがあります。 冷凍食品は、工場にて低温で急速凍結していますが、一度凍結状態が緩み、冷凍庫内で再凍結する際にはゆっくり時間をかけて凍結されます。 その際に水分が失われてしまい、変色やパサパサの食感になることを冷凍やけといいます。 冷凍やけした餃子を食べても安全面において問題はありません。この状態でも美味しいように企業努力はしていますが、それでも変色していない状態の餃子の方が美味しいです。   冷凍やけの原因は、乾燥と酸化 冷凍やけは、乾燥や酸化が原因で起こります。 食品をそのまま置いておくと、水分が蒸発して乾燥しますが、冷凍した状態においても乾燥は進行します。 前回ご紹介した『昇華現象』によって、氷から水蒸気へと変化し、食品内の水分が抜けていきます。   食品内の細胞から水分が抜けると、抜けた部分に空気が入り込み酸化します。酸化すると変色したり、いやなにおいを出して味を悪くしたりしてしまいます。 その結果、風味や食感が落ち、品質が劣化してしまいます。これが冷凍やけのしくみです。   特に家庭の冷凍庫で食品を冷凍すると、冷凍やけを起こし、品質が劣化しやすいです。その原因は、家庭の冷凍庫は開け閉めが多いため、常に一定の温度を保つことができないからです。 庫内温度が上がると冷凍食品は溶け、温度が下がると再度凍ります。 溶けて凍って……と繰り返すと、水分が抜けて冷凍やけが起きやすくなります。   冷凍食品を購入する時のポイント 冷凍やけを防ぐために重要な、冷凍食品を購入する時のポイントをご紹介いたします。   1.売り場では冷凍の陳列棚やケースが-18℃以下に保たれているかチェックしましょう 2.カチカチにしっかり凍っているか確認しましょう 3.冷凍食品はお買い物の最後に買いましょう 4.ご自宅へ持ち帰る際は保冷バックや保冷剤などを利用し、帰宅後はすぐに冷凍庫に入れましょう   なるべく、購入した冷凍食品の温度変化がないようにすることがとても重要です!     今回はここまで。 次回では、「冷凍焼けを防ぐための家庭でできる3つのポイント」「餃子や水餃子が冷凍やけしてしまった時の対処法」をご紹介していきますのでお楽しみに!

  • 2023年2月13日

オーブンやグリルでも!?冷凍餃子・羽根つき餃子の色々な焼き方

なんでもお得に揃う、しかも家具だけでなく幅広いラインナップがあって見て回るだけでも楽しいのがニトリ。最近お店で興味深いグッズを見かけましたので購入してみました。それがこの2品です。 Day Value グリル・オーブントースタートレー(16cm 丸型) シリコーン目玉焼き(Days) 羽根つき餃子のいろいろな焼き方については過去にこちらの記事でも検証しています。 オーブンやグリルでも!?冷凍餃子・羽根つき餃子の色々な焼き方 少ない羽根つき餃子を焼くときにおすすめ!シリコーン目玉焼き(Days) まずは目玉焼きをきれいに丸く作りたい時に便利なこちらのシリコン製のグッズ。大阪王将の羽根つき餃子なら2粒がちょうど入るサイズです。フライパンやホットプレートで焼く際、この型を使うことで同時調理にも使えます。これはお弁当や朝食時には便利ですね。 焼き上がりはこんな感じ。羽根がきれいに丸く整います!おつまみ的な利用であればこのくらいの粒数で焼いていくのも素敵です。 オーブンや魚焼きグリルで冷凍餃子が作れる?! グリル・オーブントースタートレー お次はこちらのグリル・オーブントースタートレー。ガス・IHコンロのグリルやオーブントースターで簡単に料理ができるトレーです。ふっ素コーティングされていますので、フライパン的な使い方ができるのに、たいへん薄く扱いやすいトレーになっています。 大阪王将の羽根つき餃子であれば6粒ほどがちょうど入る大きさです。 グリルやオーブンは機種によって差があるので様子を見ながら焼いていく必要があるので、この点はご注意を。試しにオーブンで焼いてみたところ、180度で10分ほどで焼き上がりました。 上下から加熱するモードでは、この写真のように、皮の上部分もカリッと焼き上がるという独特の状態になりました。 お皿も合わせて加熱しているので、アツアツ状態も持続しながら食べられます。気分はまるで福岡の鉄鍋餃子?! 調理グッズの進化にこれからも注目! いかがでしたか?今回はニトリの調理グッズを使った冷凍餃子・羽根つき餃子のちょっと変わった焼き方をご紹介しました。冷凍食品だけでなく家電や調理器具の進化も素晴らしい昨今。今後もこうしたグッズのおかげで私達の食事が楽しく便利になりそうですね。

  • 2023年2月10日

復刻発売!ファミリーマート「大阪王将監修 揚げ餃子」ってどんな餃子?

昨年22年4月に限定発売され、早くも23年1月17日(火)より好評につきリバイバルされた「大阪王将監修 揚げ餃子」。 すでにお召し上がりいただいたリピーターの方も多いはず。より沢山の方にお試しいただけるよう、今回はその全貌に迫ります! どこで買えるのか? ファミリーマートのホットコーナーでお買い求めいただけます。 一食当たり4粒 156円(税込168円)となっております。 出典: https://www.family.co.jp/goods/friedfoods/0250047.html お店でも大きく盛り上げていただきました!!ありがとうございます!!!!!! 何はともあれまずは実食!大阪王将監修の実力は…? ということで!早速仕事帰りに買ってきました揚げ餃子! つまみたい気持ちを我慢し、早歩きで無事帰宅! 温かいうちに、お気に入りの発泡酒と一緒にいただきます。 カリカリでサックサクの皮に包まれた餡には、国産肉の旨味がぎっしり。 パンチの効いたこの味に、もう手が止まりません…。専門店の本気が伝わってきます。 そのままでももちろん美味しいのですが…、せっかくなので味変も試しちゃいました♪ 七味マヨに揚げ餃子をディップ!! まろやかなマヨネーズと揚げ物はやっぱり相性抜群。正義です。 ピリッとした唐辛子の辛さもジューシーなお肉の良いアクセントになりました。 もっと詳しく知りたい!担当営業に魅力を迫る 小田井 今回で6回目、好評につき復刻発売となりましたが、前回の反響はいかがでしたか? 川上さん にんにくのパンチが効いていて美味しかったと大変好評でした。 また、皮のサクッと感と食べ応えのある具材感も、この商品の人気の秘訣だと思います。 バイヤーにも太鼓判をいただきました! 小田井 こだわりが沢山詰まっているのですね…。 販売・開発にあたり、最も大変だったエピソードなど聞いてみたいです! 川上さん 納得のいくような味になるまで、サンプルを何度も試作したことですね。 当社食品はスーパーのお惣菜や外食業態でご使用いただくことが多く、コンビニでホットスナックのような販売方法は初めてだったので、長時間レジ横で陳列しても美味しさをキープできるような配合にしました。 小田井 シチュエーションに合わせて、最も美味しく食べられる餃子として開発されているのですね。 そういえば、なぜ“焼き”ではなく、“揚げ”餃子にしたのですか? 川上さん 餃子はまだまだポテンシャルを秘めた食品です。 その餃子をコンビニで一番美味しく食べてもらうことを考えたとき、時間が経っても美味しい揚げ餃子がベストだと考えました。 ゆくゆくは「ファミチキ」のように、そのコンビニの代表的な食品になることを夢見ています。 小田井 なるほど…。とっても想い入れの強い食品なのですね。 最後に、どんな時・どんな人・どんなものと一緒に食べてもらいたいか教えてください! 川上さん 会社の近くにあるので、小腹が空いたとき、昼食が足りなかったときなんかに食べてもらいたいです。 帰りがけにサクッと買えるおつまみとしても重宝すると思います。 僕は、焼き鳥やレモンサワーと併せて、家呑みのお供にしてみました。 無くなり次第終了!ぜひご賞味あれ! 中華屋のこだわりを詰め込んだ、様々なシーンに引っ張りだこな揚げ餃子。 今回も数量限定・無くなり次第終了となっているので、気になった方はぜひお近くのファミリーマートへ!

  • 2023年2月9日

ちょっと聞きたいそこんとこ 栄養満点なおはなし①

皆さんは普段、どのくらい食事の“質”を意識されていますか?   私は意識だけは一丁前ですが、 栄養を学ぶのは大変そう、どう調べたらいいんだろう?と中々実行できず・・・ それでも日々の食事は将来の健康!となんとか知識を身に着けたいと思っています。   栄養や食品のことをもっと知りたい、でも気楽に・・と思っている皆さんへ、 スキマ時間に、栄養などのちょっとした豆知識を見られる場を考えました。 社内にいる全社員のチカラを借りつつ、お手軽に使える情報をお届けできればと思います。   餃子が主役でも栄養バランスばっちり!? ということで、早速第一弾の内容はコチラ! 「今日は餃子が主役!栄養たっぷりメニュー」   初めの1歩ということで、餃子と一緒に食べたいメニューを 弊社所属の管理栄養士メンバーと一緒に考えてみました♪ 管理栄養士長島さん 餃子は小麦を使った皮と、豚肉や野菜を入れた具を使うため 単体でもバランスは良さそうに見えますが、餃子だけにしてしまうと 「炭水化物」「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」が少し足りないんです。 1食で摂りたい栄養バランスを満たすために、 今回は一般的な『餃子』の栄養素をベースに、プラスして必要な栄養素を補うメニューをご紹介します!     餃子と一緒に食べると相性抜群!栄養サポートおすすめメニュー 餃子と一緒に食べたい、おすすめメニューはこちら!   わかめとふんわり卵の中華スープ わかめはマグネシウムやヨウ素、カルシウムなどのミネラルを豊富に含んでおり、 ビタミンKや食物繊維も含むヘルシーな食材です。 餃子だけでは足りない「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」を補ってくれます! ごま油が香る中華スープは、あっさり食べられて餃子とも相性抜群です♪   材料(2人分) 卵…1個 水…2カップ とりガラスープの素…小さじ1 塩…小さじ1/3 こしょう、ごま油…各少々 カットわかめ…大さじ1/2 長ねぎ(青い部分)の小口切り…適量 作り方 卵を溶いておく。 鍋に水2カップ、とりガラスープの素小さじ1、塩小さじ1/3、こしょう、ごま油各少々を入れて中火で煮立てる。 カットわかめ大さじ1/2を加え、溶き卵を少しずつ回し入れる。 卵が固まったら火を止め、長ねぎの小口切り適量を加える。     玄米チャーハン 玄米で作る炒飯はパラパラになりやすいってご存知でしょうか? 食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な玄米を使って炒飯にすると、 玄米が苦手な方でも食べやすく、本格的なパラパラ炒飯が楽しめちゃいます! もちろん炭水化物も含まれていて、これで栄養は完璧♪ 食感がしっかりしているので少量でも満足感大!   材料(2人分) 玄米…2膳 玉ねぎ…1/2個 にんじん…1/2本 万能ネギ…適量 卵…2個 ソーセージ…5〜6本 にんにく…1かけ ごま油…適量 しょうゆ…小さじ2 顆粒だし…小さじ1 塩コショウ…少々   作り方 玄米と卵、塩コショウを混ぜる。 玉ねぎとにんにくはみじん切り、にんじんは5mm角、ソーセージは一口大、万能ネギは小口切りにする。 中火で熱したフライパンにごま油を入れ、にんにくを香りが立つまで炒める。 玉ねぎ、にんじんを入れ透き通るまで炒めたら、ソーセージを加える。 ④に玄米をいれパラパラになるまで炒め、顆粒だし、しょうゆを加えさらに炒める。 ⑤を器に盛り万能ネギを散らす。   ビールを飲むなら♪さらに1品 おつまみ枝豆 餃子とお酒を楽しみたい方に吉報です! 枝豆にはメチオニンという成分が豊富に含まれ、 アルコールの分解を助けるのでお酒のおともにぴったり。 餃子にはビール!という方にはプラス1品もオススメです。 材料(2人分) 枝豆 (冷凍)…150g にんにく…1片 塩…小さじ1/2 黒胡椒…小さじ1/4 鷹の爪…少々 オリーブオイル…大さじ1   作り方 ニンニクは皮を剥きみじん切りにする。 フライパンにオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪を入れて弱火で加熱する。 ニンニクの香りがしてきたら枝豆を入れる。 全体を絡めるように炒めたら、塩、黒こしょうで味を調えて出来上がり。     大阪王将の餃子で、栄養満点な食卓を スープや炒飯と、大阪王将の羽根つき餃子があれば栄養たっぷりの食卓が完成♪ 中華メニューも罪悪感なく、お腹いっぱい楽しんでください!!

  • 2023年2月6日

2023年も冷凍食品はすごい! 春夏新商品の各社目玉商品をご紹介

年が明け、各社が新商品のプレスリリースを配信し始める時期がやってまいりました。この時期には展示会なども開かれ、私も目玉商品の試食などもさせていただいた次第です。そこで今回は各メーカーの春夏新商品をご紹介したいと思います。 2023年も冷凍食品はすごい! 春夏新商品の各社目玉商品をご紹介 ニチレイフーズ 超メンチカツ 出典: https://static.nichireifoods.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/01/new_product_imgL_01.jpg 3月1日発売予定 “当社オリジナルの成型機を使用し、豚肉と牛肉、玉ねぎの具材感にこだわり、 既存の冷凍メンチカツの概念を超えた逸品に仕上げました。” と表記されているだけあって、肉感をしっかり感じてくれる味わい、そしてお肉屋さんで見かけるようなゴロッとした形になっています。トレーの形などにも工夫が凝らされていて、電子レンジで加熱した後にサクッとした食感がでるようになっているのだとか。これは注目の新商品です。 ニチレイフーズ のプレスリリースはこちら 味の素冷凍食品 私が仕上げるハンバーグ デミグラスソース 出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000027220.html 2月12日以降発売 「私が仕上げる」というコンセプトが素晴らしい、こちらのハンバーグ。もちろん冷凍食品なので電子レンジで加熱調理するのですが、仕上げはフライパンで!という、ハンバーグで手間のかかる部分を抜きつつ、家庭料理のライブ感を仕上げのために残すという楽しさが詰まっています。 味の素冷凍食品 私が仕上げるハンバーグ デミグラスソースのプレスリリースはこちら テーブルマーク お皿がいらないえびクリームうどん 出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000075782.html 3月1日から順次発売予定 なんとうどんに洋風のクリーミィなソースが絡むこちらの食品。お皿を使わずに電子レンジ加熱で調理完了するのが魅力ですね。同時発売のお皿がいらない油そばと合わせて、魅力を感じます。 テーブルマークのプレスリリースはこちら ニッスイ 至福の味わい チキンライス 出典: https://www.nissui.co.jp/news/20230124.html 3月1日発売予定 独自技術「香りアップ製法」で質の高い味を実現しているこちらのチキンライス。製法の秘密は発酵バターや野菜の旨味だそうです。そのままでも、オムレツだけ作ってオムライスにするもの良いですし、色々と使える場面がありそうですね。 ニッスイのプレスリリースはこちら マルハニチロ BIG DELIcious えびのタルタルソース  出典: https://www.maruha-nichiro.co.jp/products/product?j=4902165625189 おべんとう品として大人気のメニューを食卓惣菜向けに仕立てた「BIG DELIcious」シリーズの新商品。軽めのパン粉がサクッとしていて香ばしく、具材のえびもタルタル一部のようにほどける美味しさです。タルタルが中に入っている、というのもユニークですね。これはお弁当に使い易い! マルハニチロのプレスリリースはこちら 冷凍 日清まぜ麺亭 ニンニクまぜそば 出典: https://www.nissin.com/jp/news/11222 3月1日発売 チンしてまぜるだけで本格的な “まぜ麺” を作ることができるこちら。「冷凍 日清まぜ麺亭」シリーズで4品同時に発売です。中でもこちらのニンニクまぜそばは、強烈なパンチのあるにんにくと豚の旨味がすごい、癖になりそうな一品ですね。 冷凍 日清まぜ麺亭のプレスリリースはこちら 2023年春夏も冷凍食品は熱い! いかがでしたか?今回は各社の2023年春夏 冷凍食品の新商品を紹介して参りました。プレスリリースのテイストからも、目玉商品が伝わってきますね。ますます進化する冷凍食品業界に今年も注目です。

  • 2023年2月2日

近頃流行りの「低糖質」を大解説!~お手軽に低糖質な食事がとれる冷凍食品もご紹介~

最近、「低糖質」、「糖質オフ」という言葉をよく聞く気がしませんか? 今回は、「低糖質」について解説していきたいと思います。 糖質とは 糖質とは、三大栄養素のうち炭水化物の一部であり、生きていくうえで必要なエネルギー源となっている重要な栄養素です。三大栄養素の中で唯一「血糖値を上昇させてしまう」栄養素でもあります。 出展:https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=1279177&word=%E4%B8%89%E3%81%A4%E5%B7%B4%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB 糖質が脂肪に変わる仕組み 小腸で糖質(ブドウ糖)が吸収されると、血糖値が上昇します。 血糖値の上昇に応答して「インスリン」というホルモンが分泌されます。 インスリンによって、血液中のブドウ糖は全身の細胞に取り込まれ、主に活動エネルギーを得るために消費されます。 余ったブドウ糖は脂肪細胞に取り込まれ、インスリンの働きによって脂肪に代わり、蓄えられます。   糖質を摂りすぎないことで太りすぎを防げる つまり、小腸が糖質を吸収することで引き起こされる血糖値の上昇がキモということですね! 糖質を過剰に摂取してしまうと血糖値が急激に上昇し、インスリンの分泌量が増えます。また、活動エネルギーとして消費されずに余る糖質も増えるため、脂肪が蓄えられ太りやすい原因となってしまうのです。   糖質の多い食べ物 穀類(白米・麺類・パン等) いも類(特にサツマイモ・ジャガイモ) 根菜類   糖質の少ない食べ物 大豆製品 葉野菜 卵 とくに卵は脂質が少ないうえに、その他ほぼすべての栄養素がバランス良く含まれており、低糖質な食事を作る上で最適な食品です! 食材選び以外での気を付け方 また、どの食材を選ぶかではなく、食べ方に気を付けることで血糖値の上昇を抑えることもできます。 ・朝、昼、晩と一日3食に分けて、少しずつ糖質を摂取する ・食べる順番を気にする →1.野菜(食物繊維) 2.肉類・魚介類・卵(たんぱく質) 3.炭水化物(糖質) ・一日2リットルの水を飲む(血中の糖濃度を薄められる) ・腹八分目を心掛ける 低糖質のおすすめ冷凍食品 と言っても、普段の生活で糖質制限を気にするのは難しいですよね!そんな皆さんのために、手軽に糖質オフできる冷凍食品が出てきています。 ナッシュ 糖質・塩分をカットしながらもメニュー豊富で飽きずに続けられます。調理は電子レンジで温めるだけ! 出展:https://nosh.jp/   糖質制限ドットコム 糖質制限 中華麺 一般的な中華麺に対し、糖質約70%カット!  生麺を冷凍してあるので茹でるだけで調理も簡単です。 出展:https://www.toushitsuseigen.com/shopdetail/000000000091/273/page1/order/ ZEMB 豆100%ヌードル 小麦粉不使用の豆100%で製造された麺です。たんぱく質たっぷりで食物繊維も1食分で1/2日分以上(※)摂ることができます。          (※食物繊維の一日当たりの摂取量は「日本人の食事摂取基準(18~64歳)」の値を用いています。) 出展:https://zenb.jp/pages/noodle からだシフト 糖質コントロール餃子 糖質40%オフでありながら普通の餃子と錯覚してしまうようなおいしさ!水・油なしで簡単に調理することができます。 出展:https://karadashift.jp/product/677   手間をかけずに糖質制限ができるのはありがたいですよね! しかし、過度な糖質制限はエネルギー不足を引き起こし、体調面・精神面の不調に繋がることもあります。 糖質オフ食品をうまく使いながら、たんぱく質・炭水化物・脂質をバランス良く摂取して、毎日を元気に過ごしましょう!

  • 2023年1月30日

冷凍焼売や冷凍小籠包を「蒸す」楽しみ!『冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫』を使ってみた

小籠包、焼売、豚まんなど、冷凍食品業界でもバラエティが続々増加しつつある点心。調理方法は基本的に電子レンジで加熱か、蒸す、という方法がパッケージ裏などで説明されていることが一般的です。しかしながら、せいろを用意して、「蒸す」というご家庭は少ないのではないでしょうか?蒸した方が美味しい気はするけど準備が大変、というのがやはりあります。 そんな常識を覆す?!本格派家電がこの度、「他社には生み出せない商品」を発案し続ける、「一点突破」な商品を開発するというライソン株式会社から発売されました。(参考: https://www.lithon.co.jp/company/) その名も「冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫」 冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫 ネットでも話題になりつつある新しい調理家電?!ということで物は試し、早速「冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫」を購入してみました!ちなみに「冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫」と「冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫DX」がラインナップとしてありますが、違いはせいろのサイズで「点心爛漫」は直径15センチのせいろが付属、「点心爛漫DX」は直径15センチおよび21センチのせいろが付属するようです。 蒸し器、せいろ、マニュアルに加えて、美味しく料理するためのパンフレットがついていました。 冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫を使ってみた 冷凍小籠包と冷凍焼売の仕上がりは? まずは点心といえば!という小籠包と焼売を蒸してみます。使ったのは大阪王将 小籠包と大阪王将 たれつき焼売です。 蒸し器の使い方は せいろを水に濡らす せいろに食材を入れる 本体に水を入れる 受け皿とせいろをセットする ダイヤルを回す 出来上がり と、超簡単! 今回のように焼売や小籠包を蒸す際にはせいろに穴をあけたクッキングペーパーを敷き、その上に食材を載せます。 ちなみに調理時間は以下の通りです。 大阪王将 たれつき焼売 12分 大阪王将 小籠包 8分 出来上がった焼売、小籠包はこのような感じす。15センチせいろでは焼売は4つ、小籠包は3つ同時に調理できます。焼売は皮にぷるぷる感があり、小籠包は中までアツアツです。 冷凍肉まん(豚まん)の仕上がりは? お次は冷凍肉まん(豚まん)を蒸してみます。大阪王将 謹製なにわ豚まんを使用します。調理時間は15分です。 豚まんの皮はふっくらと仕上がり、具材のジューシー感、肉感も充分に感じることができます。 「蒸し」は調理時間長い?! 上に書いた通り、小粒の焼売でも8分かかることを考えると、時間的な効率性では電子レンジに軍配があがります。しかしながらこのような卓上で使える蒸し器の場合は完成した料理を運ぶ手間はありませんので、蒸している間に他の副菜を食べてみたり、お酒を飲んでみたり、と蒸し時間を楽しみながら過ごすことができるのが良いです。またタイマー付きなので蒸しすぎを防ぐことができるので、他の家事をしながら出来上がりを待つこともできますね。 臨場感がすごい。ひとりでもできるヌン活気分 どちらの点心も、蒸している際にせいろから漏れてくる湯気がなんともいえない本格感を醸し出しています。せいろの蓋を開ける瞬間の臨場感はすごい!ひとりで点心を次々と蒸していき、お茶を用意すれば気分はもはや近年流行の「ヌン活」ですね。

  • 2023年1月26日

いつものメニューにちょいプラス! ぷるもち水餃子 朝・昼・夜のおすすめレシピ

こんにちは。 今回も水餃子のアレンジレシピの紹介です。 私の記事では、水餃子アレンジレシピの記事は第4弾となります! そんな今回は、朝昼晩それぞれのシーンで使える水餃子おすすめメニューを紹介したいと思います。 前回の記事でも紹介した、大阪王将のぷるもち水餃子のいいところである ”スープに「入れるだけ」のカンタン調理で、おなかも心も大満足”を活かしたメニューになってます♪ 朝食 水餃子で簡単満腹!ほっこり気分でカルシウムも取れる♪ 鮭とほうれん草の牛乳スープ   【材料】 ぷるもち水餃子・・・4個 冷凍鮭・・・1切れ 冷凍ほうれん草・・・50g(普通のほうれん草でもOK) 牛乳・・・200ml 塩コショウ・・・少々 粉チーズ・・・お好み 【作り方】 鮭の皮を取って1口サイズにカットする。(味付きでない場合、塩コショウをふっておく。) 鮭をこんがり焼く。 鍋に牛乳、塩コショウを入れて沸騰させる。 沸騰した牛乳にぷるもち水餃子、鮭、ほうれん草を入れ中火で約5分茹でる。 火を止め温かいうちに粉チーズをお好みでかけ固まらないように混ぜて溶かす。 鮭を少し多めに焼いておいて、残りはお弁当に入れるのなんていかがですか🐟🍱 ほぼ茹でるだけなので、お昼のお弁当を作りながらでもできちゃいます!   昼食 簡単なのに本格的な味! フォー風ぷるもち水餃子スープ 【材料】 ぷるもち水餃子・・・4個 赤たまねぎ・・・1/8~1/4個 パクチー‥1株(お好みで増やしてもOK!) 顆粒鶏ガラスープ・・・大さじ1 ナンプラー・・・大さじ1 水・・・500ml ライム・・・お好みで添える 【作り方】 鍋に水を入れ、沸騰させる。 沸騰させたお湯に鶏ガラスープとナンプラー、水餃子を入れて約5分茹でる。 茹でている間に、赤たまねぎをスライスして水に付けておき、パクチーは2㎝カットしておく。 水餃子が茹で終わったら、お皿に盛り、たまねぎ、パクチー、ライムを盛り付ける。 好きな方ははまってしまう、あっさりでちょっと癖のあるアジアンなメニューです。   夕食 ダイエット中の置き換えに! ぷるもち水餃子のデトックススープ 【材料】 ぷるもち水餃子・・・4個 冷凍えび・・・10g程 セロリ・・・5㎝ もやし・・・30g しいたけ・・・1個 生姜チューブ・・・1㎝ 鶏ガラスープ・・・小さじ2 醤油・・・小さじ1 水・・・200ml ごま油・・・大さじ1 ブラックペッパー・・・少々 【作り方】 セロリ、石づきを取ったしいたけを薄切りにする。 鍋にごま油を入れ、生姜とセロリを入れて、セロリが少し透けるまで炒める。 ②に水、醤油、しいたけを入れ、沸騰させる。 沸騰したらぷるもち水餃子、もやし、えびを入れて約5分茹でる。 盛り付けて最後にブラックペッパーをかける。 具だくさんで満足感があり、洗い物が少ないのも夜に嬉しいポイント!   ストックに便利なぷるもち水餃子 大阪王将のぷるもち水餃子は、 なんにでも合うし、ニンニク不使用だからこんな風に朝昼晩いつでも食べられる、 ストックしていたら超便利な水餃子なんです。 ストックに便利なチャック付きの大袋もありますよ~! 是非試してみてください!  

  • 2023年1月23日

大豆ミート、植物性ミートとは?代替肉の基本を学びつつ、2023年冬の食品をご紹介

健康や環境等への関心の高まりから近年、注目されつつある植物由来の代替肉。大豆ミートや植物性ミートとして、スーパーなどでも見かけることが増えてきましたね。そこで今回は大豆ミート、植物性ミートに関する基礎的なところを調べてみました。 そもそも大豆ミート、植物性ミートって? 大豆から抽出した植物性たんぱくを束ねて筋繊維の構造に似せることで、かみごたえなどの食感を畜肉に近づけた食品のことを指すようです。 実は植物肉の開発は、100 年以上の歴史があるようで、最初はコーン・フレークの発明者として知られるアメリカのジョン・ハーベイ・ケロッグ(John Harvey Kellogg)は、小麦に含まれるグルテンと牛乳に含まれるカゼインから、畜肉に似た硬さと香りを持つとされる食品を製造する方法を考案し、1907 年に特許30を取得したことから始まっているそうです。 国⽴国会図書館 調査と情報 No. 1113(2020. 9. 15)「代替⾁の開発と今後の展開 」(https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11538934_po_1113.pdf?contentNo=1)より 大豆ミート、植物性ミートは健康的?ダイエットに良い? 低カロリー、低脂質 牛肩ロース肉は100g当たり318kcal、それに対し大豆ミート(100gの大豆ミートを湯戻し後(4倍)の計算値)は90kcal。脂質は牛肩ロース肉が26.4gなのに対し、大豆ミート0.75gと大変低カロリー、低脂質な食品であるようです! 参考: 「日本食品成分表2015年版(七訂)」 大豆ミート食品自体が100%ダイエットに最適かは食品による 大豆ミートそのものが低カロリー、低脂質であることは明らかになりました。一方で、比較相手の牛肩ロース肉はステーキやハンバーグなど、料理にしたときの美味しさが魅力的なように、大豆ミートも料理になった状態では同じレベルの美味しさを楽しみたいもの。そうなったときの栄養成分はどうなのでしょうか。 上段で紹介した国⽴国会図書館 調査と情報 No. 1113(2020. 9. 15)「代替⾁の開発と今後の展開 」(https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11538934_po_1113.pdf?contentNo=1)によれば、下図のように植物肉を使ったハンバーガーではカロリーや飽和脂肪は大差なく、違いはコレステロールやナトリウム。コレステロールはゼロですが、一概にダイエットに最適、とは言えず、最適かどうかは「どう食べるか」という料理との兼ね合いが大事なようですね。 食物繊維は大変豊富 大豆ミートには豊富な食物繊維が含まれており、血糖値の上昇を抑える水溶性食物繊維は玄米の約2倍の1.5g(100gの大豆ミートを湯戻し後(4倍)の計算値)、腸のぜん動運動を促す不溶性食物繊維も玄米の1.3倍の3.0g。食物繊維は腸内環境改善に貢献すると言われていることから、こうした意味では健康的と言えるかもしれませんね。 参考: 「日本食品成分表2015年版(七訂)」 大豆ミート、植物性ミートを使った食品は? 冷凍食品では「お肉を食べたい!」と思った時に思い浮かべる料理が冷凍食品などの形で出ているようです。 ニチレイフーズ 大豆ミートのからあげ 出典: https://www.nichireifoods.co.jp/product/detail/sho_id9986/ 大豆ミートを数種類組み合わせることで、鶏肉らしい食感、旨味、ジューシー感を演出し、特製醤油だれでごはんとの相性を上げているとのこと。パッケージにもあるようにコレステロール95%オフ、大豆イソフラボン8.4mgを含むことも魅力ですね。 井村屋 2コ入 大豆ミートまん 出典: https://www.imuraya.co.jp/goods/nikuman/frozen/daizuman/ 肉まんのおいしさはそのままに、豚肉を大豆ミートに置き換えたこちらの中華まん。「罪悪感がない」、「肉アレルギーでもおいしく食べられる」 といった声が出ているようです。自社の植物性由来のブイヨンを使っているとのことで、難易度高そうな肉汁のような味わいを演出できているようですね。 日清製粉ウェルナ Smart Table 超もちまぜ麺 大豆ミートの汁なし担々麺 出典: https://www.nisshin-seifun-welna.com/index/products/4902110281460.html 担々麺に必須のひき肉の代わりに国産大豆の大豆ミートを使用した、こちらの担々麺。大豆の健康的な側面などは敢えて謳わず、「国産」を強く押し出し「ニッポンエール」のコンセプトに合わせているところに工夫を感じますね。 コンビニでも植物性ミートが登場!ファミリーマート からあげグランプリ金賞受賞店コラボ 地域限定からあげ丼 鶏唐&謎唐入り(謎唐とは主原料が植物由来の唐揚げです) ファミリーマートが日本の各地でからあげグランプリ金賞受賞店とのコラボからあげ丼を1月17日から開始!鶏のからあげに加え、植物性ミートを「謎唐」としてどんぶりに仕立てあげています。 大豆ミートの餃子にも期待?! いかがでしたか?今回は今回は大豆ミート、植物性ミートに関する基礎的なところを学ぶとともに。手軽に手に入る食品を紹介してまいりました。現在はラインナップにはありませんが、皆様からご要望があれば大阪王将の餃子にも大豆ミート、植物性ミートを使った餃子が開発されるかも?!今後も食に関するテクノロジーには期待ですね。

  • 2023年1月19日

Fresher Than Fresh! 生より新鮮? そんなことが起こるのが冷凍食品

タイトルに掲げたFresher Than Fresh(生より新鮮)とは、米国の業界が50年以上前に使用していた、冷凍食品の良さをPRするキャッチフレーズです。今こそ、この冷凍食品のメリットを広く認識していただきたい!そのためにもっと積極的に活動しよう!と2023年新年に決意した次第。 本コラムでも、NHK「あさイチ」の放送(2022年8月)で、衝撃が走った、「冷凍ほうれん草の方が、夏場の生鮮ほうれん草よりビタミンC量が格段に高い」という話を書きましたので、『生より新鮮』な事実が記憶に残っている方もいらっしゃるかと思います。 もちろん、野菜に限ることではありません。「急速凍結」して、マイナス18℃以下の低温温度帯で保存する冷凍食品は全て、鮮度がそこでストップ。そして、腐りませんので『生より新鮮』です。お惣菜は消費期限が1日限りですが、調理冷凍食品は賞味期限が約1年。解凍調理した時点で、いつでも『出来立て』になります。 冷凍とは鮮度を保つ手段です。欧米諸国では当たり前に認識されていることなのですが、日本ではなぜか、「冷凍」と聞くと「生鮮より劣るもの」と聞こえてしまう人が多いようです。こんな誤解はそろそろ解消していかなくてはなりません。 家庭で食べる刺身も冷凍が評価される時代に 先日、食品冷凍学の権威、鈴木徹先生(東京海洋大学特任教授)が出演したテレビ番組の中で、ローソンが販売している冷凍刺身が話題になりました。解凍した刺身をゲストが食べて、「え、美味しい」「新鮮!」「冷凍とは思えない(この言葉はちょっと問題)」といった感想が出ました。冷凍で販売されている刺身をきちんと解凍すれば、鮮度よく美味しいのは当然です。「解凍」表示をしてスーパーで販売している刺身を買ってきて数時間後に食べるより、明らかに鮮度が良いわけです。 ちなみに、マグロのサクなどカチカチの冷凍魚を解凍するときに、最も良い方法は、きちんと密閉パックした状態で行う「氷水(こおりみず)解凍」です。鈴木先生がずいぶん前から提唱している最適の解凍方法です。最近先生にお目にかかった時に『鈴木式解凍法』と名付けて普及していく、とうかがいました。ぜひ、皆様も『鈴木式』を体験してみてください。 今年ブレイク必至!冷凍パン 野菜、魚、肉が生より新鮮! ごはんは炊き立て、麺はゆでたて、そして、パンも焼き立て! それが冷凍のメリットです。今回は、そのパンの話をしたいと思います。 昨年12月12日に行われた「第10回フローズン・アワード」(日本アクセス主催)の表彰式で、消費者投票で選ぶ順位とは別に、「ゲスト特別賞」が設けられ、私は、冷凍パンの「バゲット ガーリックバター」(デルソーレ)を選びました。 約10年地道に拡販してきた良い商品です。選定コメントでは、冷凍適性が高いジャンルとして、「めん、ごはん、次には家庭用でもパンの需要が伸びるでしょう」と話しました。 実際、2016年から本格展開しているフランス発の冷凍食品専門店「Picard(ピカール)」(運営:イオンサヴール)では、オーブン調理で焼き上げるクロワッサンが一番の売れ筋です。 ホテル・レストランなど業務用で実績のある、群馬県桐生市のスタイルブレッドは、近年家庭用ブランドにも力を注ぎ、「Pan&(パンド)」ブランドで焼成済み冷凍パンを展開して、じわじわと人気が高まってきています。 ほかにも、「Pasco(パスコ)」ブランドの敷島製パンが、凍ったままでも食べられる「ホイップメロンパン」で話題を呼び、最大手の山崎製パンが冷凍でも「焼きカレーパン」を発売、駅ナカショップで冷たいクリームパンを展開する八天堂(広島県三原市)が「出来立てを超えたくりーむコッペパン」発売などなど、近年冷凍パンの話題は目白押しです。 都内の人気パン店では、焼き立て時刻に行列ができるほどですが、よく考えると、その場で食べるか、少なくとも当日食べなくては、焼き立てのふんわり、しっとりした美味しさは失われてしまいます。焼き立てをすぐ楽しむ方法として、冷凍パンが最も手軽で良い選択ではないかと思うわけです。 パンをカピカピにしてしまい食べられない、カビが生えてしまったので捨てた、そんな経験のある方は多いと思います。むだにする心配がない冷凍パンを上手に利用する方が、環境にも優しく、お財布にも優しいですね。 冷凍生地で焼き立て販売、冷凍パンを販売する、ロスゼロのチャレンジ! イートアンドグループのベーカリーショップ、アールベイカー(R Baker)では、昨年5月、オーダーを受けたら冷凍生地を使用して焼き上げた、「エピ」やミニサイズの「ピザ」を販売する店。その他に販売する商品は全て「冷凍パン」、というチャレンジングなお店を都内にオープンしました。その名は「YOUR OVEN(ユアオーブン)」。小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅から3分の商店街にできたコンパクトなお店です。 昨年、店頭でオーダーして食べてみました。オーダーを受けたら約3分~5分ほどで出来上がりでした。ベーコンエピというと“噛みしめる!”イメージですが、同店のエピは、ふんわりもちもち~。エピはフランス語で「麦の穂」という意味だそうです。 この形は火が入りやすいそうで、ちぎって食べやすいメリットもあります。代表的なベーコンのほか、チーズ、豆入りなどのバラエティもありました。 ピザは直径約13センチで、これももちもちタイプ。やっぱり焼き立ては美味しいです。そのあたたかさ、小麦の香りで幸せな気分になれますね。 通常のパン屋さんは、売れ残りがロスになってしまいますが、ユアオーブンは、冷凍生地で作る焼き立て販売、冷凍パンの販売ですので、ロスがゼロ。冷凍パンを買った方はお家で焼き立てを味わえます。すばらしい発想だと感心いたしました。 視察した足で、同店に冷凍生地、冷凍パンを供給している、セントラルキッチンを訪ね、中間店長にお話をうかがいました。 「小麦粉に米粉を入れることによって、しっとりやわらかい生地が出来上がります。冷凍に非常に向いています。美味しくて腹持ちもいいですよ」とのこと。 現在はこのセントラルキッチンで、ミックス、発酵、焼成、凍結まで対応しています。焼き立てをフリーザーに入れるシーンにワクワク。冷凍ってやはり素晴らしいシステムです。今後、ロスを出さないベーカリーとして多店化していくのではないか、その第一歩を目撃しているのではないかと、気持ちが高ぶっていきました。 出来立て、Freshが冷凍の神髄!「冷凍とは思えない」という発言がなくなりますように!