羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
  • 2022年7月11日

2022年夏にちょっとしたご褒美で飲みたい!缶チューハイ、缶カクテル系の新商品6選

梅雨明け宣言を受けてすっかり夏の昨今。冷たい飲み物が美味しい季節がやってきました。そこで今回は、夏に飲みたい缶チューハイ、缶カクテル系の新商品をご紹介。 2022年夏にちょっとしたご褒美で飲みたい!缶チューハイ、缶カクテル系の新商品6選 宝酒造 寶「丸おろし」<ピーチ> 以前あった「極上フルーツサワー丸おろしピーチ」をリニューアルする形となっているこちらの「 寶 丸おろし <ピーチ>」 果実を皮までまるごとすりおろしたような濃厚な味わいで上質な気分が楽しめる 参照: https://www.takarashuzo.co.jp/news/1187790_1999.html とあるように、まさにちょっとしたご褒美という今回のコンセプトにぴったりな缶チューハイ。 生の桃を感じさせる半透明な色、舌触り滑らかでとろみが味わい深い一本です。 サントリー -196℃ ストロングゼロ〈まるごと青りんご〉 6月7日(火)から全国で期間限定新発売の缶チューハイ。青りんご浸漬酒にりんご果汁を加えているとのことで、しっかりと青りんごらしい香りを感じつつも、甘さを押さえつつアルコール度数9%で食事に合うという-196℃ ストロングゼロらしさがつまっています。 キリン 本搾り™ チューハイ 夏柑(期間限定) 夏みかん・はっさく・日向夏など6種類の柑橘をブレンドしているこちらの缶チューハイ。果汁24%というのはこのカテゴリでは珍しいのではないでしょうか。果実の雰囲気は十分に感じつつも、甘すぎない味わいは食事にも合う一本ですね。 サッポロ 濃いめのレモンサワー 岩塩の夏 シチリア産岩塩を使用しているという珍しい、しょっぱ旨いレモンサワーがこちら。「濃いめのレモンサワー」といえば以前の記事でも紹介していますが、シチリア産のレモン果汁を使用したすっぱさにこだわったシリーズなのですが、それに合わせてのシチリア岩塩、というのもこだわりを感じますね。 ▼レモンサワーの記事はこちら サントリー  ほろよい〈ひんやり梨〉 アルコール度数3%で心地よく飲める、というコンセプトの「ほろよい」の6月新発売の新商品。甘みと酸味のバランスがちょうど良く、夏を感じさせる缶のデザインが良いですね。   「ほろよい」は公式サイト(https://www.suntory.co.jp/rtd/horoyoi/)がおしゃれで、サイトで「Audio」のボタンを「ON」にすると名曲「今夜はブギー・バック」を聴くことができます!音楽を聴きながら、飲むのも素敵な時間ですね。 宝酒造  タカラ「焼酎ハイボール」<強烈ジンジャーエール割り> タカラ焼酎ハイボールの中でも特に強炭酸である強烈シリーズに限定生産で追加されたこちらの「強烈ジンジャーエール割り」強炭酸かつ「甘くない」、そして鼻に抜けるジンジャーの味わいはスッキリとした清涼感が豊かで、夏にぴったりです! ちょっとしたご褒美の飲み物と相性抜群な餃子も一緒にどうぞ!大阪王将 羽根つきタン塩餃子 2022年春夏 新発売の大阪王将 羽根つきタン塩餃子。餃子としては非常に珍しい、面白い一品になっています。こんがり羽根をつけた焼き立ての餃子と季節に合わせたドリンクで贅沢気分を味わえます。  

  • 2022年6月30日

夏におすすめ!
水餃子の冷やしレシピ

夏になるとさっぱりした料理や冷たい料理を食べたくなりますよね。ただ、同じ料理の頻度が増えると普段と違う食材を試したり、変化を付けたりとアレンジしたくなりませんか? そんな時におすすめなのが、大阪王将ぷるもち水餃子。今回は大阪王将ぷるもち水餃子を使った夏にぴったりの冷やしレシピをご紹介します! ぷるもち水餃子(茹で調理⇒冷水) まずは一番シンプルな食べ方をご紹介。沸騰したお湯にぷるもち水餃子を入れ、約5分間茹でた後に冷水で冷やします。何も付けずにそのまま食べても素材本来の味を楽しめますが、ポン酢、ごまだれ、和風ドレッシングなどを付けても美味しく食べられます。温かいまま食べるのも良いですが、冷やすというひと手間を加えることで、夏らしさを感じられる一品に早変わり。 サラダ+ぷるもち水餃子 毎日の食卓にサラダは必須!というご家庭は多いのではないでしょうか。その分、どの野菜を使うか、どのドレッシングにするか等、いつも違うサラダを作ることにお困りではないですか? そんな時は冷やしたぷるもち水餃子のトッピングがおすすめです!一品追加するだけで、いつものサラダからの変化とボリューム感アップの一石二鳥。どんなドレッシングにも合いますが、個人的には「ごまだれ」がおすすめです。 そうめん+ぷるもち水餃子 夏を代表する料理といっても過言ではないそうめん。手軽に作れて、さっぱりで暑い夏にはぴったりですよね。そんなそうめんとぷるもち水餃子は相性抜群。調理方法もそうめんと水餃子を一緒に茹でて、一緒に冷やすことができるので簡単です。そうめんだけで食べることが多いかもしれませんが、物足りないときにはぜひ一度お試しください。 なすの香味だれ+ぷるもち水餃子(漬け置きレシピ) 最後に冷蔵庫で冷やす漬け置きレシピをご紹介。水、醤油、砂糖、ごま油、おろしにんにく等で作ったタレに、みじん切りにした長ねぎ、なす、ぷるもち水餃子を加え約30分間冷蔵庫で冷やします。写真のようにぷるもち水餃子に甘辛いタレがしみ込み、ごはんが食べたくなる味付けに仕上がります。おかずやおつまみにぴったりの逸品です! 火を使いたくないときは電子レンジで! 大阪王将ぷるもち水餃子は電子レンジでも調理できます。夏場に火を使いたくないという方は茹で調理ではなく、電子レンジ調理がおすすめです! ぷるもち水餃子は様々な料理で大活躍! 水餃子は鍋やスープに使うもの、秋冬シーズンの食べ物という印象を持たれていた方も多いのではないでしょうか。この記事を読んだ方が、夏の料理やいつもの食事にぷるもち水餃子をお試しいただけると大変嬉しく思います。この他にも&tableの記事やイートアンドフーズのホームページで水餃子のアレンジレシピを紹介しております。様々な料理で大活躍のぷるもち水餃子をぜひお試しください! &table ぷるもち水餃子の記事はこちら

  • 2022年6月27日

羽根つき餃子を揚げる!実際にやってみた結果

我ながらある程度の量の冷凍餃子を焼いたりしているつもりなのですが、恥ずかしながら最近初めて知ったことがあります。それが「羽根つき餃子は揚げても食べられる」ということ。実はそれを知ったきっかけは他ならぬ、同じ編集部メンバーのこの記事です。 たしかに、パッケージの裏には「油であげる 約4分半170℃の油」と書かれています!でもこれ本当?って思うんですよね、とにかく不安なのが羽根つき餃子についているこの部分。この羽根の素の主成分は、水分と小麦粉なはず…ということは油に入れたらはねたりするのではないの?!なんて思ってしまうのです。 そこで今回、レギュラーの「大阪王将 羽根つき餃子」最近大人気の「大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子」を実際に揚げて比較することにしました! 羽根つき餃子を揚げる!実際にやってみた結果 まず説明どおりに170℃の油をセットします。170℃というのは、軽く水でぬらして水気を拭き取った木製の菜箸を油に入れた際に、全体から細かい泡がでる程度。勢いよく泡が出てしまうと180℃以上の可能性があります。 今回はIHでデジタルに170℃で設定です。 いよいよ羽根つき餃子を投入します! 投入した直後の様子がこちら。投入直後は「ジュワッ」となりますが不安的中とはならず、唐揚げを揚げているのと同じような様子で揚がっていきます。 羽根つき餃子の揚がり具合をチェック 4分半が経ち、軽く油をきった様子がこちら。同じ餃子なのに不思議、羽根つき餃子を焼いた時とは異なり、揚げたことでやや丸みを帯びた小ぶりなシルエットになっています。 実食してみると、これはこれで良い!皮がカリッと香ばしく揚がっていて、美味しく召し上がれます。 羽根つき餃子とスタミナ肉餃子、揚げた時の違いは? 今回食べ比べた際の違い、感覚的には羽根つき餃子は全体的にカリッとした触感がありつつも具材の甘みを感じるテイスト。スタミナ餃子は皮はカリッと、中身は肉汁感じるジューシーなテイストとなっています。どちらも揚げていることもあり、お酒のおつまみにはバッチリ合うと思います! 冷凍餃子は揚げてみるのもおすすめです いかがでしたか、今回は羽根つき餃子を揚げて比較する、といったご紹介でした。羽根つき餃子シリーズは他にもチーズ、カレー、そして新商品タン塩などのバリエーションもあるので、そちらも揚げてみても楽しそうです。 冷凍餃子を揚げるためだけに油をたくさん使って、というのは実用的でないかもしれませんので、例えば天ぷらやコロッケといった野菜メインの揚げ物の際、余った油で羽根つき餃子を揚げてみるなど、「ついで揚げ」で活用してみるのも良いですね。 焼いたり揚げたり、色々と使える羽根つき餃子、ぜひご活用くださいませ。

  • 2022年6月24日

冷凍庫のお悩みを解決!セカンド冷凍庫4選

最近成長著しい冷凍食品業界。業界が盛り上がっている、ということはより多くのご家庭で冷凍食品を使っていただいているということで、メーカーとしては嬉しいかぎりです。 冷凍食品が充実するが故の悩みとは? しかしながら、私自身も感じている冷凍食品の悩みがあります。これ、意外と多くの方が感じているのでは無いでしょうか?それが「冷凍庫の容量、足りない」というもの。 すぐに使える冷凍餃子や炒飯はストックしておきたいし、カットした食材や作り置きしたカレーも、ふるさと納税で入手したうなぎも取っておくために保存しておきたい…そんなことをしていると、あっという間に冷凍庫はいっぱいになってしまうもの。 そんな時に検討したいのが最近流行りつつある?!というセカンド冷凍庫。冷凍庫だけ独立したものを別で用意する、ということですね。そこでどんなセカンド冷凍庫があるのか?調べてみました! 冷凍庫のお悩みを解決!セカンド冷凍庫4選 個人〜二人暮らしに最適。70L以下のセカンド冷凍庫 まずは小型の冷凍庫をご紹介。小さい分置き場所は少なくても済むし、気軽に使えるサイズなのがこのサイズ感ではないでしょうか。ちなみに、スーパーの1カゴがだいたい33Lと言われていますので、以下に紹介するのは1〜2カゴ分の容量になります。 山善 冷凍庫 31L 小型 1ドア 右開き  参照: https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/happiness2021/cabinet/img0_mil0/oht_1/remval_29/lb29apdoy7w36j1t.jpg?_ex=400×400 さらに小型の31L、こちらは右開きの冷凍庫。3段階の温度調節が可能だったり、電子レンジが置ける耐熱仕様のトップテーブルがあったりと、使いやすい仕様になっていますね。 Haier  66L 上開き式冷凍庫 参照: https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51aMxANxuPL.__AC_SY445_SX342_QL70_ML2_.jpg 中身の出し入れがラクに行える上開き式冷凍庫がこちら。冷たい空気は下方に流れるので、冷気が逃げにくいことも強みになっていますね。 こちらは小型の冷凍庫は上開きタイプ。開口部が小さい分、保冷効果が期待できそうですね。 ファミリーや、特に冷凍食品をたくさんストックしたい方にお進め、80L以上のセカンド冷凍庫 アイリスオーヤマ 前開き冷凍庫 85L インテリアも考え3色の展開をしてくれているこちらのノンフロン前開き式冷凍庫。温度調節も3段階で、転倒防止ベルトを付けることができるなど、細かい配慮が嬉しい冷凍庫ですね。 参照: https://tshop.r10s.jp/enetroom/cabinet/jishahin30/517149_13.jpg?downsize=300:* 三菱電機 MF-U12G 参照: https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/product/mf-u12g/img/img_u12g_white_open.png スリムなのに121Lの大容量、省エネな冷凍庫。運転音が静かで響きにくく、小物類の保存に便利なポケットがある優れものの冷凍庫がこちら。大容量なだけあって、収納ケース(4段)を備えているので、整理も保存もしやすいですね。これだけの容量があったら、まとめ買いも心置きなくできそうです。 いきなり買うのも勇気がいる…という方にはこれ!レンタルから試してみるのも良いかも 色々なサイズの冷凍庫があるのは分かったけど、すでに冷蔵庫はあるし、いきなり場所をとるセカンド冷凍庫を購入するのは気が引ける…という時には家電レンタルのサービスを使って、まずは借りて使ってみるというのも良いかもしれませんね。上で紹介している冷凍庫以外にも、優れた冷凍庫が色々とあるようです! CLAS(https://clas.style/)のレンタル冷凍庫 家電・カメラをレンタルでお試し レンティオ(https://www.rentio.jp/)のレンタル冷凍庫 保存方法も工夫して、快適な冷凍食品生活を! いかがでしたか?今回はセカンド冷凍庫に焦点をあてて様々なサイズの冷凍庫を紹介してみました。保存容量を増やしたり、保存の仕方を工夫したりして、快適な食生活を送るヒントにしてみてくださいね!

  • 2022年6月23日

【お取り寄せグルメ】冷凍ラーメンが超進化!銘店の味がそのままお家で楽しめる⁈【ラーメンJourney】

―時は令和4年夏―「本格的にうまいラーメンはお店でしか食べられない。」…のはずだった当たり前が当たり前じゃない!? 実は今、冷凍ラーメンが超進化しているんです。自販機で冷凍ラーメンが販売されたり、通販でも冷凍ラーメンが変えるサイトが増えてきている印象ですよね。 ということで今回は、銘店の味を楽しめるお取り寄せラーメンサイト『ラーメンJourney』のオススメ冷凍ラーメン3選をご紹介! 【ちょっと説明】「ラーメンJourney」とは…? ラーメン屋の銘店の味が家で食べられる!お取り寄せラーメンの通販サイト「ラーメンJourney」。 まさかのラーメンやトッピング等のカスタマイズは2万通り!と、まさにラーメン好きにはたまらない通販サイトです。 スープ・麺・トッピング…全てにこだわりを感じられますが、その中でもとくに、こだわりが見られたのは「麺」。なんと!これまで店主達が培ってきた知識や技術を持ち寄り、湯切りなしでスープと共に湯煎するだけで、本来店主達が味わって欲しいと願う味と食感を簡単に誰でも再現できる冷凍茹で麺である「職人手仕込み湯切り済み冷凍麺」を開発し使っているとのこと。(…湯切りヘタな私にとってはありがたい。) とにかく、創業者であるラーメンをこよなく愛し、“年間約600杯を食す男”鳥生ジャーニー氏をはじめ銘店 店主達のラーメン愛を感じるお取り寄せブランドです。 ①【醤油】支那そばや 本店 至極のかけそば(醤油) 言わずと知れた銘店ラーメン店主 佐野実氏のラーメン屋「支那そばや」の至極のかけそば(醬油)。 シンプルで洗練された淡麗系清湯スープがつるっとノド越しの良い麺と絡み、もう箸が止まらない逸品。店舗での味そのものが味わえるとあって、ラーメンJourneyの人気ラーメンのひとつです。 商品URL:【醤油】支那そばや 本店 至極のかけそば(醤油) ②【家系】吉祥寺 武蔵家 家系MAX 家系好きが愛してやまない家系ラーメン最高峰「武蔵家 家系MAX」。 製法を知るのは店主のみの“秘伝の醤油たれ”が入ったキレのある濃厚なスープが食欲を増加させる!ごろっとスープに入ったチャーシューも食べ応えがあり◎こだわりの焼き海苔が10枚付いているのも嬉しいところ。是非、最後はスープをかけた白ご飯と焼き海苔で家系をお楽しみ下さい♪ 商品URL:【家系】吉祥寺 武蔵家 家系MAX ③【塩】麺や 維新 至高の柚子塩らぁ麺 ミシュランガイドビブグルマンに2015年から5年連続で選出されたあの「麺や 維新」の塩ラーメンは、自然本来の味を大切にしたラーメン。歯切れのよい中細のストレート麺(※店舗麺)は、ほんのり柚子の香りがする優しい味わいのスープとの相性が最高!スープを飲み干した後もやさしい後味で美味い余韻に浸っちゃいます。 商品URL:【塩】麺や 維新 至高の柚子塩らぁ麺 現在も常に(鳥生ジャーニー氏が)全国の様々な銘店の味を探し求めている為、常に種類が増えているよう。ラーメンを含め、冷凍食品業界は常に進化し続けている今、“自宅で簡単に美味いラーメンが楽しめる“時代となりました。今後も進化が見逃せません! 気になる方は、ラーメンJourney公式サイトをチェックしてくださいね。

  • 2022年6月20日

メインが冷凍炒飯の時におすすめ。栄養補う初夏の副菜レシピ

冷凍商品といえばコレ、という一つのカテゴリだと感じているのが米飯の代表格、炒飯。パラパラ感がしっかりあったり、本格的な調理法で作られていたり、変わり種もあったりで売り場では悩むこともありますね。 炒飯が決まっていたとしても、以外と悩んでしまうのがメインが炒飯の時の副菜。一品で完結もいいですが、野菜やタンパク質のあるおかずを足したい、といった気持ちもありますね。そこで今回はメインが炒飯の時に気軽に作ることのできる副菜をご紹介。 メインが冷凍炒飯の時におすすめ。栄養補う初夏の副菜レシピ サラダチキンとかいわれ大根の胡麻だれサラダ 材料 サラダチキン 1袋 かいわれ大根 1/3パック 作り方 サラダチキンを薄切りにする かいわれ大根を切る 皿に盛り付け、胡麻だれをかける 切って、盛って、たれをかけるだけ、という大変シンプルなサラダとなっております。サラダチキンはプレーンのものを使用し、かいわれ大根の風味がすっきりとした印象のサラダとなっております。 みょうがと大葉の和え物 材料 みょうが 3個 大葉 3枚 醤油 大さじ1 ごま油 大さじ1 白ごま 適量 作り方 みょうがを薄切りにする 大葉を千切りにする 醤油・ごま油を混ぜ合わせる 1-3、白ごまをサッと和える 料理のポイント みょうがは氷水にさらす みょうがを切った後、氷水にさらして冷やすことで、清涼感が更に増します。 醤油・ごま油はしっかり混ぜるとより美味しい 醤油とごま油をボウルなどで白濁するまでまぜると、とろみが出てきます。乳化、という状態ですね。この状態にすることで具材との絡みが良くなります。 シンプルな副菜は冷凍炒飯を調理中に作れて便利! 今回ご紹介の副菜2品、どちらも調理時間は5分以内で完了する大変シンプルなものとなっています!冷凍炒飯の調理時間は炒飯によって異なりますが、フライパンにしろ電子レンジにしろ、だいたい5分程度の加熱を要するものがほとんど。つまり冷凍炒飯を加熱している間に作れてしまう副菜な訳ですね。「今日は火を使わない!」と心を決めた日などは電子レンジとまな板・包丁だけで完結する、こうした組み合わせが非常に効率的です。 清涼感のある副菜で炒飯が更に美味しくなる! いかがでしたか。みょうがはカリウム多め、かいわれ大根はイソチオシアネートやビタミンといった栄養が豊富で、栄養を補う意味でも良いですね。また、こうした清涼感のある副菜は今の時期から夏にかけてピッタリで、パンチの強い炒飯と一緒に食べた際のバランスも大変優秀なものとなっています。 パンチの強い炒飯といえばこれ!大阪王将 スタミナ炒飯 フライドガーリックとにんにくの芽も入ってにんにくマシマシ感のあるこちらの炒飯。個性豊かでお酒にも合う、食卓のメインを張る満足感のある炒飯になっています。もちろん、餃子との相性も抜群ですよ!

  • 2022年6月16日

冷凍食品ジャーナリスト山本純子の
『冷凍食品のはなし』vol.1

1960年代のテレビアニメ、「スーパージェッター」をご存じでしょうか? 昭和のことはもはや故事、古典となってしまった令和の時代にこんな話題を振ると、なんか迷惑な年寄りになってしまいますが、『時の流れを超えてやってきた』少年ジェッタ-は、本当にかっこよかった。 ジェッターは、腕時計のようなもので「流星号応答せよ!」を呼びつけ(今のApple Watch風?)、どこから来るのやら空を飛んできて重量を無視して浮いているそやつに飛び乗り、マッハ15のスピードで飛んでいきます。少年少女の未来へのあこがれが詰まったアニメは、1965年1月7日にスタートし、最終回が1966年1月20日とのこと(何事もすぐ検索できる便利な未来になりました)。さて、その当時の家庭用冷凍食品はというと、1963年にスーパーの先駆け、ダイエー三宮店に初めて冷凍食品売場が登場し、ものすごいスピードで出店が続いたスーパーを通じて、人々の生活の中に入り始めた時期でした。 何が言いたいのかというと、時の流れを超える、未来から来たような『時空間超越』こそが冷凍食品の神髄、かっこよさ、ということです。   旬の食材も出来たての料理も、有名シェフのレシピによるごちそうも、急速凍結という手段で『時間を止める』。 そして-18℃以下という低温で保存して流通することで、約1年~2年、腐ることなく元の鮮度と品質を保ちながら、日本国内どこへでも、場合によっては海外へも、はたまた将来には宇宙にだって移動できる。行列ができるような有名店監修のラーメンも家庭にいながら楽しめる。つまり、『空間を超越できる』のが冷凍食品なのです。   『時空を止めて空間を超越する』というフレーズ、実は、わが国食品冷凍学の権威、鈴木徹先生(東京海洋大学特任教授)からお墨付きをいただいたもの。先生がかねてより唱えてこられた、「食品冷凍技術システム論」を私なりに解釈して表現したものです。 あるとき、「冷凍食品の最大のメリットとは?」と鈴木先生に聞かれ、「腐らないことです」と答えたところ、「そうだ!」と鈴木先生。「つまり、時間を止めて空間を超越する手段ってことですね」と私が言うと、「うまい表現だね」と褒めていただけた、という経緯です。 もちろん、時空間超越が可能になってから最後、冷凍庫から出して食卓に上るまでの扱いも重要です。システム論の『解凍・調理』のところを上手にこなすことが美味しさにつながります。“適切に解凍・調理をする”ことは、食べる皆様、厨房で調理する料理人の手に委ねられています。上手に解凍・調理して、素早く、美味しく、楽しく、快適な冷凍食品ライフを楽しんで頂きたいと思います。

  • 2022年6月13日

惣菜パン変わり種?!ヤマザキのコラボ惣菜パン 大阪王将監修 餃子棒をチェック

朝食に、オフィスで食べる昼食に、小腹がすいた時の補給に…と登場シーンが多いパン。コンビニエンスストアやスーパーでつい手にしてしまうような、美味しそうなパンをよく見かけますね。そんな中、こんなユニークなパンがあるのをご存知でしょうか。 こちら、大阪王将監修 餃子棒です! 惣菜パン変わり種?!ヤマザキのコラボ惣菜パン 大阪王将監修 餃子棒をチェック 細長い形状をしているこのパン、包装トップにはヤマザキパンのロゴとともに冷凍食品についている「大阪王将」のロゴも。こちらのコラボを印象づけるデザインとなっております。そして定番のこんがりした焼き餃子の写真とともに、餃子の印象付けがなされているのです。 袋を開けると、中華まんや蒸しパンのような触蒸しパンの登場です。特徴的なのはなんといっても形と色。こんがりした焼き目が焼き餃子らしさを表現しています!この成形は食欲をそそりますね。 具材はしっかりと、餃子に入っているようなお肉、野菜がつまっています。方向性は肉まんに近いですが、それでも似て非なるもの。パンチがある、餃子らしさを感じる具材になっています。 餃子棒をちょっとアレンジして食べてみた アレンジ1 温めてみる アレンジというほどではないかもしれませんが、惣菜パンの良さといえば温めて食べるとより美味しいということ。この餃子棒もきっとそう!ということで温めてみました。600w電子レンジで40秒ほど、温めてみました。 結果は…「更に美味しい!」焼き立ての餃子、という感覚ではないのですが、温かくなった生地、具材はより豊かな味わいですし、温めることで餃子の香りも更に感じることが出来、美味しく召し上がれます。これはおすすめできますね。 アレンジ2 たれを付けて 「餃子棒」と名がついているからには、餃子みたいに食べてみても良いんじゃないの?と思い、餃子のたれで食べてみることにしました! 醤油・お酢・ラー油で作ったたれに餃子棒をつけ、食べてみます! 結果は…「そんなにおすすめできないかも」という味わいでした! たれをパンが吸収しきってしまうので、たれの味が強く出過ぎてしまい、せっかくの餃子棒の味の良さを消してしまう印象です。残念! そのまま食べるのが最も良さそう!餃子棒を一度召し上がれ。 ということで、簡単な工夫を考えてみましたが、温めるのはおすすめできる、たれはなしでそのまま食べていただくのが美味しい食べ方かと思います! 一風変わったシルエット、パンチのある面白いパンになっていますので、お店で見かけたらお試しくださいませ。

  • 2022年6月9日

2022年春夏 大阪王将新商品!ラーメン開発秘話

皆さん、こんにちは。 2022年春から新登場した大阪王将の冷凍ラーメンはご存じでしょうか。今回は、新登場した冷凍ラーメンの開発秘話について開発担当自らご紹介させて頂きたいと思います!! まずは商品のご紹介! 金華スープの醤油ラーメン スープに世界三大ハムの1つである金華ハムのエキスを使用。金華スープを使用して作る大阪王将のお店の醤油ラーメンを忠実に再現しました。 麺は、量も多く満足感があり、しっかりとしたコシが特徴です。 https://www.eat-and.jp/foods/products/detail.php?id=2A1P5GR スタミナ味噌ラーメン 創業当時のメニューをオマージュした商品。スープのコクにこだわり、町中華の懐かしさを感じられる商品に仕上げました。 こちらも麺は、量も多く満足感があり、しっかりとしたコシが特徴です。 https://www.eat-and.jp/foods/products/detail.php?id=2A1P5Q8 どちらもスープにこだわったスープが美味しいラーメンです! ラーメンを開発しようとしたきっかけは? 大阪王将の商品を作る私たちは、餃子はもちろん食べて頂きたいですが、餃子以外にも色々な中華を食べて頂きたいと常に思っています。中華を食べに行った時の中華料理がたくさんテーブルに並ぶ光景をおうちでも楽しんでほしい。そんな思いから餃子だけでなく小籠包や焼売も作ってきましたが、今回ついにお店でも大人気のラーメンに挑戦しよう、ということになりました。 商品のこだわりポイントは? まずは、スープです!スープにはかなりこだわりましたし、自信もあります。「お店で出るような職人が作った味を再現するには?」と考えました。色々なタイプでスープを試食しましたが、「返し」のイメージの希釈タイプが一番お店の味を再現できると考え、お湯で割るスープにたどり着きました。 返し・・・スープで割る前のたれのこと。 次に麺です。茹で伸びしにくく、お店のようなコシのある麺をご家庭で簡単に実現できるよう独自の配合で作りました。 醤油ラーメンは、金華スープがポイントです。金華スープとは、世界三大ハムの1つで、高級中華コク出しでおなじみの食材である金華ハムの旨味を入れたスープのこと。これはお店の醤油ラーメンにも使われています。金華スープを使用したお店の醤油ラーメンに近づけるため、金華ハムのエキスを使用し、お店の味の再現にとことんこだわりました。金華スープのコク深い味わいにしょうがを効かせて飽きない味付けにしました。 スタミナ味噌ラーメンは、濃厚さとパンチがポイントです。大阪王将創業当時のメニューの”スタメン”をオマージュした商品で、味噌と豆板醤のコクとにんにくの旨味に少しとろみをつけた旨辛濃厚スープです。トレンドである、スタミナみなぎるような味わいにしたく、にんにくとにらを入れ辛さを出しました。トレンドのスタミナ感と町中華のなつかしさを感じられるネオノスタルジックな味付けに仕上げました。 苦労したことは? 基礎の基礎ですが、まずはラーメンを知るというところで苦労しました。特に麺です。ラーメンは好きでよく食べるので、なんとなく分かると思っておりました。 しかし、提案していく中で、「あれ、全然わかってないじゃん!」と感じ、ちょっとショックを受けました(笑) 社内のプロたちに提案する中で、「もっとプリッと」「固く」「コシ」「伸びにくく」など的確なアドバイス頂きましたが、最初の方はニュアンスを理解することが難しく、苦労しました。 ラーメンを知るためにいろいろなお店に食べに行き、「こないだ言われたことってこれかも!」だったり、「このスープ、イメージに近い!」などだんだん分かってきたことを実感し、開発が楽しくなりました。 あとは、単純にラーメンを何食も食べることもちょっと苦労ポイントでした(笑)職人の方にも「ラーメンは、スープは飲み干すまで」と聞き、お店で食べるときはスープを飲み干すまで完食します。それをはしごしたりしましたので、かなり胃が大きくなった気がします・・・。でもこれは開発“あるある”ですね。 印象に残ったことは? 大阪王将のお店を長年やっている強みを最大限に活かした開発が出来たことです。 お店のエッセンスと取り入れた配合を考えるだけでなく、 例えば、自社工場では大阪王将のお店の麺も作っているのですが、工場長直々に麺の作り方について教えて頂きました。「お店のようなコシを出すには?」「材料それぞれの役割について」などお店の麺のこだわりなどを教えて頂きました。また、お店の職人が近くにいるので、大阪王将のメニュー開発の方などにもアドバイス頂き、外食で培ったノウハウを活かした商品作りが出来ました。 どんな人にどんなシーンで食べてほしい? もちろんいろいろな方に食べてほしいと思いますが、特にリモートワークでのお昼や少しゆっくりしたい時の夜・夜食に食べてほしいです! リモートワークでは、限られた休憩時間に調理をしなければならず少しハードですが、 これならお鍋いらずでお湯を沸かす時間を入れても10分以内で完成する、超簡単調理なのでおすすめです! 調理方法は、麺をレンジで加熱し、スープはお湯で割るだけ!   また、羽根つき餃子や炒飯と一緒に食卓へ出して大阪王将定食をおうちで楽しむ食べ方はぜひ皆さんにやって頂きたいです。調理も簡単なのに満足感たっぷりなメニューでおすすめです。 おうちで大阪王将定食♪     最後に ラーメンの魅力伝わりましたでしょうか。ラーメン食べたくなりましたか!?   はじめてのラーメン開発は、1から学ぶことがたくさんありました。 麺の作り方からラーメンのスープを美味しく作るポイント、麺との絡み、などラーメンって奥深い…! また、初めてで分からないことが多い中、委託先様の工場の方々や各原料メーカー様にもたくさんご協力頂き、何とか発売することができ、本当に色々な方々のご協力があって商品化できると改めて感じました。この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございます。   是非、皆さんお手に取ってラーメンをメインにおうちで大阪王将を楽しんでみてください!!

  • 2022年6月6日

フライパンやオーブンでも!幅広く使える冷凍から揚げの温め方、アレンジ

時折夏のような空気も感じる昨今、お弁当を持って外出したり、お酒好きにはビールが美味しく感じられる季節となりましたね。 こんな季節に欲しくなる食べ物のひとつとして、から揚げがあるのではないでしょうか。自宅で揚げても楽しいですが、専門店で買ってきたり、冷凍から揚げを使うこともあると思います。 そこで今回は前日夜に揚げたから揚げを翌日温め直したり、冷凍から揚げを温めて調理する方法とアレンジをご紹介します。 フライパンやオーブンでも!幅広く使える冷凍から揚げの温め方 電子レンジで温める まずは基本の電子レンジ。こちらは冷凍から揚げであれば表示通りに温める調理法。時間が無いときなど簡単にできて良いですね。 オーブントースターや魚焼きグリルでこんがり温める 一度軽く電子レンジで温めてから、オーブントースターや魚焼きグリルにアルミホイルを敷いて温めると、こんがりとした仕上がりに。オーブン内で空気を回してくれるコンベクションオーブンを使うと、余分な油が落ちるとともに衣部分がカラっと仕上がります。 フライパンで揚げ焼きに 一度軽く電子レンジで温めてから、フライパンに多めの油をしき、中火で揚げ焼きにしていきます。高温の油の効果でこちらも衣がカリッと仕上がります!元のから揚げの風味を活かしたい場合には油自体の味は強くないサラダ油やこめ油、ちょっと風味を変えたいという時は香り豊かなごま油で仕上げるのも良いですね。 それぞれの方法で温めた結果がこちら いかがでしょうか?それぞれの見た目には大きな差はありませんが 電子レンジ フライパン オーブン 普通に美味しい 香ばしさがアップ 生姜の風味なぜかアップ 香ばしさアップ カリッとした食感に 比較した結果揚げ焼きは油を追加しているからか、風味の強くないこめ油を使用したのですが、なぜか生姜など唐揚げに含まれていた風味がより強く香った印象でした。食感ではオーブンが最もカリッとした印象ですね。 更に楽しく!冷凍から揚げをたれでアレンジ 今回はコチュジャンを使ったヤンニョン風と、お酢と長ねぎの風味香る油淋鶏風のアレンジたれをご紹介します。 ヤンニョンチキン風たれ ヤンニョンチキン風たれ / 材料 コチュジャン : 大さじ1 酒: 大さじ1 砂糖: 小さじ2 醤油: 小さじ2 ケチャップ: 小さじ2 白ごま ヤンニョンチキン風たれ / レシピ コチュジャン、酒、砂糖、醤油、ケチャップをフライパンに入れて中火で加熱 コチュジャンが溶け、ひと煮立ちしたら、から揚げを絡める 白ごまを振る 油淋鶏風たれ 油淋鶏風たれ / 材料 醤油 : 小さじ2 酢: 大さじ1 酒: 大さじ1 長ねぎ: みじん切り 適量 ヤンニョンチキン風たれ / レシピ 材料すべてをフライパンに入れて中火で加熱 調味料が沸騰し、長ねぎがしんなりしてきたら、から揚げを絡める アレンジのポイント いずれのたれも、ポイントは醤油など塩味の強い調味料は少なめにするということ。冷凍から揚げの場合、もとのから揚げにしっかり味がついていますので、これがうまく活きるようにアレンジのたれも風味を変化させる方向にするのがオススメです。 左からアレンジなし、油淋鶏風、ヤンニョンチキン風。 マルチに使える冷凍から揚げで豊かな食卓を いかがでしたか?今回は3種類の冷凍から揚げの温め方とアレンジを紹介してまいりました。気軽に使えて調理の幅も広い冷凍から揚げ、活躍頻度は高そうですね! オススメの冷凍から揚げはこちら 大阪王将 大きなとりから 食べごたえのある大きなから揚げは圧倒的な肉感で夕食の主役にぴったりです。

  • 2022年5月30日

進化する冷凍食品の「今」を教えてくれる「冷凍食品エフエフプレス」編集長にインタビュー

日夜進化している冷凍食品。皆さんはどんな手段でその情報を仕入れていますでしょうか?インターネットで情報を入手しているという人も多いのでは。そこで今回は冷凍食品に関するwebメディア「冷凍食品エフエフプレス」編集長で冷凍食品ジャーナリストの山本純子さんにお話を伺いました。 メディアとして成立する確かな流れを感じる、「冷凍食品エフエフプレス」誕生秘話 編集オガワ 早速ですが、「冷凍食品エフエフプレス」を始められたきっかけは何でしょうか? 純子さん 私はこのメディアを始める前は34年間、冷凍食品業界の新聞社で記者をやっていました。様々な取材をしていく中で冷凍食品について、誤解や思い込みがあり、それがなかなか変わらない状況を目にしていました。そこで安心・安全をはじめとした冷凍食品業界の真実を理解いただきたい、という思いを持っていたんです。 ちょうど編集長から管理職に変わった頃、現場の情報を伝えたいという記者魂もあって、この思いを一般家庭に伝えたい!という決意から独立、メディアを立ち上げることにしたんです。 編集オガワ なんと!昇進してから辞めることを考えた、ということですか? 純子さん そうですね、昇進して一ヶ月くらいでした。現場が好きだったので、管理職の仕事は向いていなかったみたいです。笑 編集オガワ 記者をされていたときは新聞を作られていた、ということですが、なぜwebメディアという手段を選んだのですか? 純子さん 冷凍食品の魅力を一般家庭にどうやって伝えるかと思った時に、時流もあってネットだなと思ったんです。業界紙にいて自分の媒体を立ち上げる方は意外と多いのですが、紙の媒体というケースがほとんどです。私はとにかく、正しく一般家庭に情報を伝えたいという気持ちから気軽に無料で読めるwebメディアを選びました。 友人の旦那様にwebの開発に詳しい方がいて協力をいただき、2015年10月18日の冷凍食品の日にスタートしました。 編集オガワ もともと記者、編集長というお立場で働かれていたと思うのですが、今は「冷凍食品ジャーナリスト」となっているのは何か理由があるのですか? 純子さん これも小さな工夫なのですが、名刺や記事を出した際に単なる記者というよりは、なにか冷凍食品の普及が伝わるような肩書を考えていました。最初は「冷凍食品情報発信人」などを考えていたのですが、より馴染みがある、分かりやすい表現ということで「冷凍食品ジャーナリスト」の肩書きを使うようにしました。冷凍食品協会の方にも「わかりやすくて良いね」とコメントいただきましたよ。 「冷凍食品エフエフプレス」これまでの苦労は? 編集オガワ スタートしてからの苦労などはありましたでしょうか? 純子さん 先日2,500記事を超えたメディアですが、今も日々記事作成に全力投球です。本格スタートした当初から、冷凍食品メーカー、関係団体は「思いは一緒だ」と言ってくださっていて、取材そのものが成立しない状況などはなく、むしろ応援していただけて嬉しい限りです。 編集オガワ そもそも冷凍食品についての情報発信に興味を持たれたきっかけはあるのでしょうか? 純子さん 平成元年、当時の業界紙で20周年記念事業として業界人のインタビューをする「冷食事始(コトハジメ)」という企画に携わったのがきっかけです。私は記者駆け出しで冷凍食品を始めた方々のインタビューにおける録音係でした。その中で各社のリーダーたちが「日本の食品生活は豊かになる」「良い工場を作って普及させていこう」という夢とロマンを熱く語っていて、その思いに打たれました。 編集オガワ 発信をしていて、一般家庭への情報普及についてはどうですか? 純子さん 冷凍食品には保存料を使う必要がない、という話を聞くと未だに驚く方がたくさんいますね。 また冷凍の過程で組織を壊さないようにしているので、栄養はそのまま、という話も驚かれます。聞く事がないから知らない、ということですので、常に発信して一般家庭の皆様にこうした情報に触れていただく機会を創り出すことが大事なのだと思っています。 編集オガワ これまで発信をしてきて、やり甲斐を感じた瞬間はありますか? 純子さん 2016年4月の本格活動開始ですぐに「マツコの知らない世界」に呼ばれたんです。その中でマツコ・デラックスさんに保存料不要の話をしたら「冷凍しているんだばかやろう」と言っていただいた時に「思いが伝わったのかも」と感じられましたね。 気になる冷凍食品ジャーナリストの日常の冷凍食品使用事情 編集オガワ 純子さんの家庭での冷凍食品頻度は多いですか? 純子さん 毎日のように使っていますよ!最近だと食卓に冷凍食品が無いと「あれ冷凍食品がない」なんて言葉が家族から出ることもあって、そんな話をしていると、夫が枝豆をチンしている、なんてこともあります。本当生野菜、生卵、豆腐以外は冷凍食品で間に合う気がしますね。最近だと夫がテレワークで自宅にいることも増えて、その間に冷凍餃子を焼けるようになった、ということがあります。食事の準備をしている時に暇そうだったので「焼いてみたら?」と1袋渡したら見事に焼きました。 冷凍餃子はうまく焼き上がると気持ち良い、成功体験なんですよね。 編集オガワ それは素晴らしい!成功体験で何か変化がありましたか? 純子さん 今では焼き餃子協会頒布商品もきちっと焼き上げます。お湯や油にこだわるほどのマイスターになりました。 編集オガワ 一気にそんなレベルまで成長したんですね!冷凍餃子のもつ力でしょうか。 純子さん 冷凍餃子に限らず、冷凍食品の力はキッチンや食卓で感じますね。冷凍食品によって料理が苦手な独身男性も豊かな生活ができるようになったでしょうし、私が夫に餃子を焼いてもらうのもそうで、夫婦で台所に立つコミュニケーションのきっかけにもなっていると思います。誰にでもできるからこそ、料理のきっかけ作りになるのではないかと思います。 編集オガワ 冷凍食品の持つ魅力は素晴らしいですね!ありがとうございました。 進化する冷凍食品の「今」を教えてくれる「冷凍食品エフエフプレス」に今後も注目! いかがでしたか?今回は冷凍食品の最新情報を発信しているwebメディア「冷凍食品エフエフプレス」の冷凍食品ジャーナリスト山本純子さんにお話を伺いました。もともと記者として業界の最前線にいた方が立ち上げたwebメディア、コンテンツも納得の充実度ですので注目です。 山本純子さんのコラムが連載決定! そしてなんと、これから山本純子さんに今冷凍食品について感じていることなど、コラムをこの&tableにも書いていただくことになりました!業界の最先端を常に取材し、かつご自身もヘビーユーザーである山本純子さんの今後の記事にもご期待ください!

  • 2022年5月26日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!

弊社の人気商品「羽根つき餃子シリーズ」や「羽根つき餃子袋入りシリーズ」にまつわる お客様からよくいただくご質問について、今回は製品の品質管理をしている私から お答えしていこうと思います。特に、製造している状態がわからなければ、ご理解いただけ ないような部分も赤裸々にご紹介できればと思います♪ 疑問その1 なんで袋入の餃子の皮にプラマークが付いているの? プラマークとは? プラマーク(プラスチック製容器包装識別表示マーク)とは、容器包装リサイクル法により表示を義務化されている識別表示マークの中の一つ こちらの疑問の答えは、餃子はトレイに入って製造されているからです! 弊社では製造時にプラスチック製のトレイがラインに組み込まれている為 製造工程上、「餃子に文字が映ってしまう」という事が起こってしまう場合があります。 また、弊社の餃子はトレイに入った状態で売られているものがほとんどですが、一部袋にトレイがなく、餃子のみが入った状態で売られているものもあります。 こちらの画像のような、パーティー餃子や業務用肉餃子等の袋入の羽根つき餃子です。 トレイで製造する技術を応用し、最終トレイを無くした状態で袋詰めを行っている為、 トレイに記載されている「プラ」という文字がどうしても餃子の重さで皮にうつってしまい、 刻印されたように見えるというわけです。 勘の良い方ですと、もうお分かりかと思いますが、プラマークがついているという事は、 トレイ(資源)の再利用を行っており、この餃子は環境に配慮した製品となっているのです。 疑問その2 羽根つき餃子は揚げたり、茹でたりしてもいいの? もちろん大丈夫です!パッケージの裏にもそれぞれマークで調理できる旨を 記載していますが、弊社の餃子は、焼いても、揚げても、茹でても美味しく お召し上がりいただけます。 【パッケージ裏のボイルOKマーク】 茹でる時間は約5分がおすすめです。 【パッケージ裏の揚げてOKマーク】 油で揚げるのは170℃の油で約4分半がおすすめです。 茹でると皮がぷるぷるで中身が「ジュワッ」として美味しいですし、 揚げると今度は皮が「パリッ」として、食感が変わってそれぞれ面白いですよっ♪ 疑問その3 羽根つき餃子は電子レンジで加熱してもいいの? 残念ながら電子レンジでの調理は、おすすめしておりません。 焼く、茹でる、揚げるの3つの方法で美味しくお召し上がりください。 疑問その4 羽根つき餃子は加熱されているの? ※この件についてまとめてリンク先で書いていますので詳しくはこちらをご参照ください。 餃子は一度加熱し、その後冷凍しています。再加熱してからお召し上がりください♪♪   お客様に安心・安全に製品を食べていただくため、品質を管理し毎日一生懸命製造しています! なさ 弊社に寄せられる数あるご質問の中から抜粋してお答えさせていただきましたがいかがでしたか?やっぱり普段から食べるものなので、いろいろと疑問や不安になる事があると思います。 そういった際には弊社HPや専用フリーダイヤル(0120-044ー041)にお気軽にお問い合わせください。順次対応にはなりますが、疑問・質問にお答えしております。 ※コロナの影響で一時電話が繋がりにくい場合がありますので、ご了承下さい。 また、調理の仕方一つで色々な味を楽しめる餃子って不思議な食べ物ですよね。 みなさんオリジナルのレシピで、また新しい餃子の新境地を発見してみてくださいね。