羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け

各国の取組とイベントならではの試み、そして大阪に注目?!大阪王将も出店している大阪・関西万博注目グルメをご紹介

大阪・関西万博で「未来」を感じ、冷凍食品の未来を思う

しらすが美味しい季節を冷凍チャーハンで豊かに!しらすと大葉のチャーハン

&table powered by 大阪王将

&table powered by 大阪王将とは

大阪王将が紹介する、楽しい食卓情報。
冷凍食品を使った彩り豊かな食卓の楽しさを発信するメディアです。調理や盛り付けの楽しさ、自分だけの味わい方を発見してください。最新の冷凍食品情報や餃子の焼き方、アレンジレシピ、大阪王将商品に込められた開発物語なども紹介して参ります。

  • 2025年7月8日

日本トップクラスの餃子文化!宮崎にある餃子専門店5選

「餃子のまち」として注目される宮崎市。実は全国で消費量・支出ともに上位にランクインする、餃子大好きエリアなのです。 総務省「家計調査/家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果」によると、宮崎市は… 2022年:年間餃子支出額 4,053円(全国1位) 2023年:3,498円で2位 2024年:3,517円で再び2位 消費額・頻度ともにトップ級の餃子愛がここにはあるようです。今回はそんな餃子文化あふれる宮崎駅周辺で、徒歩圏内にある有名餃子店を厳選して5軒ご紹介します。 日本トップクラスの餃子文化!宮崎にある餃子専門店5選 ギョーザ専門店 黒兵衛  まず紹介するのはギョーザ専門店 黒兵衛。1979年創業の老舗専門店。牛豚合挽き+キャベツ・玉ねぎ・ニラの餡を自社製皮で包み、鉄鍋で揚げ焼きにするのが特徴で、こんがりとした焼面がなんとも美味しそう。味わいはその焼面がパリッとして、中身はジューシーで、そのままでも楽しめる正統派。他にスープ餃子もあって、お酒を飲んだ後の締めにぴったりです。 一口餃子の大明神 宮崎ならではの「一口餃子」専門店がこちらの大明神。手づくりの小ぶりな餃子は食べやすく、ゆず胡椒をつけると爽やか&辛味がアクセントにぴったりです。「よくこのサイズをきれいに包めるな」と感心するほどの一口サイズ。お店のお母様が熟練の腕で毎日包むのだそうで、その日に包んだ分がなくなったら営業終了という、限定感も相まって楽しめるお店です。 BOOZA 今回紹介の他の2店と比較し、この繁華街からちょっと外れた場所にあり、かつお昼のみ営業しているのがBOOZA。「水餃子と野菜とごはん」をコンセプトに掲げている同店の特徴は宮崎県産の地元の食材を中心に手作りで皮から作られる水餃子。また他にも地元を意識した野菜で構成されるおかずも魅力です。定番の水餃子定食は選べるおかずも合わせ小鉢が3種類、食後には薬草茶ですっきりとした気分で食事を終えられるという、細部までこだわりの詰まったお店です。水餃子はにんにく不使用であっさりと楽しむことができ、味噌風の特製だれと合わせるとごはんが進みます。 辛麺屋輪 宮崎店 やや変化球的ではありますが、宮崎といえば宮崎辛麺。中でも代表的なお店のひとつである辛麺屋輪では、宮崎辛麺のトッピングに餃子があります。もちっとした皮とかむと口の中でほどける餡をもった水餃子は宮崎辛麺のピリッとした辛さの中でちょうど良いアクセント。こうした辛麺のようなお店にもちゃんと餃子があるということからも、宮崎の餃子文化を感じますね。 大阪王将 宮崎青葉店 この記事で紹介している他の店舗は西の「高千穂口(たかちほぐち)」である一方、東口の「大和口(やまとぐち)」側にあるのが大阪王将。ロードサイドに位置し車でもアクセスしやすい駐車場ありのお店です。宮崎でもリーズナブルに楽しめる元祖餃子はごはんにもお酒にも合うパンチ力があります! 大阪王将 宮崎青葉店 宮崎の餃子文化、その魅力 宮崎市は“餃子大好き”なエリアとして、消費額・購入頻度ともに全国トップクラス。特に家計支出ランキングでは長年1〜2位を維持しており、餃子が生活に根付いた食文化だということが伺えます 。 餃子を一皿食べる文化が、老舗専門店から一口餃子の気軽な店まで幅広く育まれているのが、他との大きな違いです。宮崎に来た際は、餃子店巡りでその奥深さを味わってみるのも良いですね!

  • 2025年7月7日

餃子のたれが余ったら! 使い道5選

こんにちは。今回は餃子のたれが余ってしまった場合のおすすめ使い道5選を紹介します。以前もたれを使った他のアレンジレシピも紹介していますので、そちらもぜひ参考にしてみてください♪今回は暑い日にもピッタリな使い道を紹介していきます。 豆腐にかけるだけ 冷ややっこ 大阪王将の餃子のたれは、酸味が効いていてさっぱり食べられます。それだけではなく、大阪王将名物の鉄ラー油も入っているので、鉄ラー油のコクも味わえます。暑い夏にも冷たくてさらにさっぱり、そして美味しく冷奴をワンラックアップさせます。 鉄ラー油とは、唐辛子の風味とコクを引き出した鉄が入ったラー油のことです。 きゅうりの中華風浅漬け 夏の旬のきゅうりを使ったレシピです。 作り方 ①きゅうり2本を食べやすい大きさに切る。 ②ポリ袋に粉末の中華スープの素を小さじ1、塩少々入れすべてになじむように軽く揉む。 ③餃子のたれを1袋入れ、揉んで30分冷やす。 お好みでごまを散らすと、より風味良くお召し上がりいただけます。程よい酸味と塩気でおつまみにもぴったりです。作り方も簡単なので、ちょっと一品の時におすすめですし、餃子を食べるときにもちょうどいい箸休めになります♪ 餃子のたれが決め手中華スープ 作り方 ①300mlの水を鍋で沸騰させ、鶏ガラスープの素小さじ2とトマトを入れ、茹でる。 ②トマトが柔らかくなったら、溶いた卵を入れる。 ③最後に餃子のたれを1袋入れる。 簡単すぎるのに、卵のタンパク質とトマトで野菜も取れる嬉しい組み合わせの中華スープです。ここにたれを入れることで、ちょっと酸辣湯風になります。もう少しボリューム感を出したスープにしたい場合は、是非ぷるもち水餃子を入れてみてください。大阪王将の餃子のたれを使っているので、もちろんぷるもち水餃子とも相性抜群です。ミニトマトを使うと包丁を使わずに作れます。 春雨サラダ 作り方 ①乾燥春雨60gを茹でる。 ②お湯を切った春雨をボウルに入れ、そこに細切りハム4-5枚分、細切りきゅうり1/2本分、餃子のたれ2袋、お好みの量のいりごまを入れて和える。 ③冷蔵庫で冷やす。 夏にさっぱり、冷たいサラダの完成です。大阪王将のたれの酸味と旨みが、春雨にしっかり染みてやみつきになる味わいです。 冷しゃぶ 暑い夏に大活躍する冷しゃぶですが、この冷しゃぶのドレッシング代わりにも、大阪王将のたれは良く合います。200g程度のお肉の場合で、たれは3pcくらいがおすすめです。鉄ラー油がお肉にかかり、よりお肉の旨みが引き立ちます。暑すぎて食欲の湧かない夏のエネルギー補給に最適なメニューです。 使わず放置はもったいない! 実はたくさん使い道がある餃子のたれ。大阪王将の羽根つき餃子はたれ2袋付きなので、もちろん餃子と一緒に楽しんでいただきたいですが、余ったらそのままではなく、有効活用してみてください♪餃子のたれは醤油だけではなく、お酢やラー油などがブレンドされているので、味の複雑さが簡単に出るのもアレンジにおすすめな点です。大阪王将の羽根つき餃子についているタレはお店で名物の鉄ラー油がついているのでコクも添えることができます。ぜひご活用ください!    

  • 2025年7月3日

アース製薬さん主催『中の人お花見会』で感じた、冷凍食品活用術とお弁当作り

先日、アース製薬さんにお誘いいただき、「中の人お花見会」に参加してきました! 各メーカーのX担当の方々とお弁当を広げて、楽しい時間を過ごしました。 今回のお弁当作りで実感したのが、冷凍食品をうまく活用することでお弁当が簡単に、美味しく作れるということ! 新年度のお昼ごはんや遠足など、お弁当作りのタイミングが増えるこの時期、お弁当作りにおすすめの冷凍食品をご紹介します! お弁当にもピッタリ!冷凍食品のメリット 外で食べるお弁当って、冷凍食品の力を借りるとほんとに楽ちんなんですよね。 冷凍食品は手間をかけずに美味しいおかずができるので、朝からバタバタしてても問題なし! 時間がない日でも、お弁当作りがぐっと楽になります。 それに、冷凍食品を使えば、色んな種類のおかずがあっという間に揃うから、毎日のお弁当が飽きずに楽しめるんです。 忙しい日でも、ちょっとした工夫で立派なお弁当ができちゃいますよ。  お弁当におすすめ!大阪王将の冷凍食品 大阪王将の冷凍食品は、実はお弁当にぴったりなアイテムが揃っています! お花見の時にも活躍していた、大阪王将の冷凍食品を紹介します! ぷるもち水餃子 冷凍のままレンジで温めたり、茹でたり、フライパンで焼いたり、スープに入れたりして使える万能選手! 今回は茹でた後に冷水でしめ、色どりにミョウガと小ねぎをかけて、ミツカンさんのかおりの蔵 丸搾りゆずをかけて頂きました! 爽やかな風味が加わって、あっさりとした美味しさが広がります。  Xの投稿はこちら パラっと旨い直火炒飯 パッと温めるだけでお弁当に使えるので、忙しい時には最強の味方。 ご飯を炊き忘れてしまった日のためにも、冷凍庫に常備しておくと安心です! クリスピーひとくち餃子 油いらず水いらずフタいらずで焼けるクリスピーひとくち餃子は、ニンニク不使用なのでお弁当にもぴったり! 止まらぬやみつき味と、ハマるのり塩味の2種類のフレーバーがあります。どちらもお弁当のアクセントに最適! 黄金の大学いも 自然解凍ができるので、冷凍のままお弁当箱に詰められちゃう優れもの! 中はほくほく、外はカリッとした食感が特徴で、お子様にも大人気です。     お弁当作りのポイント 冷凍食品を使ったお弁当作りのポイントをご紹介します。 調理後は粗熱を取ってからフタをする お弁当を作る際は、必ずおかずを冷ましてから詰めること! 温かいまま詰めると、湿気がこもりやすく、雑菌が繁殖しやすくなります。 おかずはそれぞれ冷ましてから詰めた方が、早く冷めます。 色どりとバランスを意識しよう 冷凍食品を使うと簡単におかずを準備できますが、お弁当は見た目も大事! ミニトマトや小ねぎをプラスすると、色どりが良く、華やかなお弁当になります。 かわいいピックを使うのもおすすめです♪ 冷凍食品でお弁当作りがもっと楽しく! 冷凍食品をうまく使うと、お弁当作りが簡単で楽しくなります! 忙しい日でも、美味しくてバラエティ豊かなお弁当が作れるので、ぜひ冷凍食品を活用してみてください。 お花見だけでなく、これからの季節に向けてもお弁当作りは欠かせません。 冷凍食品を使えば、簡単においしいおかずが揃って、手軽に素敵なお弁当が完成しますよ。 毎日の忙しい日々を少し楽に、美味しくするために、大阪王将の冷凍食品をぜひ試してみてくださいね!

  • 2025年6月30日

冷凍餃子をパスタに使ってイタリアンに!冷凍水餃子を使った冷製トマトスパゲティ

気温も上がり、じっとしていても汗ばむ季節がやってきました。暑い日が続くと、どうしても食欲が落ちがち。そんなときに食べたくなるのが、つるっとのどごしのよい冷たい麺類です。 今回は、ちょっと意外な食材を組み合わせた冷製トマトスパゲティのレシピをご紹介します。なんと、使うのは「冷凍水餃子」!パスタ×餃子という異色の組み合わせですが、これが驚くほど相性抜群なんです。 冷凍水餃子で作る!冷製トマトスパゲティ 材料(1人分) スパゲッティ 80g 塩 適量 トマト 1個 バジル 適量 冷凍水餃子 4~5個 オリーブオイル 小さじ2 レシピ スパゲッティを表示通りに茹でる スパゲッティのゆで時間が残り5分になったところで、冷凍水餃子をスパゲッティと共にゆでる トマトは角切りに、バジルは手でちぎっておく ゆで上がったスパゲッティと水餃子を、塩を加えた冷水でしっかり冷やす スパゲッティと水餃子、トマト、バジルをボウルに入れてオリーブオイルを加えて和える 料理のポイント スパゲッティは塩水でしめる 茹でたスパゲッティを冷やす際は、ただの水ではなく塩を加えた冷水でしめるのがポイント。麺の味がぼやけず、しっかりと味が決まります。冷製パスタを作るときはぜひ試してみてください。 餃子なのにイタリアン?!意外な相性がクセになる 冷製パスタといえば、シーフードや野菜を使ったレシピが定番ですが、今回は「冷凍水餃子」でタンパク質をプラスしています。肉類を使わないレシピに手軽にボリュームを出せるのは、冷凍餃子ならではの強みです。 さらに、水餃子ならパスタと同じように水で締めて冷たくしても美味しく食べられるのもポイント。皮が破れにくく、つるんとした食感がパスタと絶妙にマッチします。 冷凍庫にストックしておけば、冷製パスタにもアレンジ自在。暑い季節にぴったりの新しい楽しみ方、ぜひ一度試してみてください。ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。独自配合のぷるもちの皮は水で締めるとぷるんとした食感が強調され、スパゲッティを食べ進める中での良いアクセントになりますよ!   大阪王将 ぷるもち水餃子の情報はこちら  

  • 2025年6月30日

安心と信頼の食~生協が冷凍食品のメリットを広める力に~

日本生協連・新井ちとせ代表理事会長~戦後80年初の女性会長 日本生活共同組合連合会(日本生協連)の2025年総会(6月13日)で、新代表理事会長に新井ちとせ氏が就任しました。副会長からの昇任により、初の女性会長が誕生したのです。  日本生協連の記者発表資料より   日本生協連の前身である日本協同組合同盟は、1945年、終戦の年に設立されましたので、まさに、戦後80年の今年、新しい時代になったのだなぁと感じ入っています。 消費生活協同組合(生協)の大半は、地域のくらしの中で組織された地域生協が占めていて、地域でつながりを持ったのは、主婦である女性が中心。日々の活動も商品購買も女性が消費者目線から声を上げて進めてきたのです。組織をリードする女性の誕生は、もっと早くても良かったのではないかと思うほどです。 日本生協連の組合員数は、3,080万人。世帯加入率は39.4%(世帯数で組合員数を割っています)。全国の総事業高は3兆8千億円(2024年度推計)、商品販売高に相当する供給高は3兆3千億円近く(同)。日本生協連は、そんな全国の生協を束ねる組織です。   週1回の共同購入、「冷凍食品」が計画的な消費を支えました さて、なぜ「冷凍食品のはなし」に生協が出てくるのかというと、生協組合員の方はよくお分かりと思いますが、一応ご説明。 地域生協の事業活動は、くらしを守る・平和を願う活動、そして消費生活を支える活動の両輪で動いてきました。消費生活では主に食料品で、より安全で安心できる商品を見つけ、また開発し(コープ商品)、共同購入することによって、よりリーズナブルに手に入れるという活動が進んできました。 今では1軒ずつに配達する個配が主流で班配達は減少しましたが、始まりは、地域で班をつくり、注文をまとめて1カ所に配達してもらう共同購入のみでした。配達は曜日ごと週に1回。当然足の早いものは、週1回ではすべて賄えない。そこで、安全に供給できて、1週間分を賄えて、無駄なく計画的に消費できる冷凍品・冷凍食品の普及に力を入れることになります。 1960年代には、家庭に冷凍冷蔵庫が普及したとはいえ、冷凍食品がどんな食品か、どうやって保存して調理するのかなど、当初消費者にとっては未知の世界。そこで、生協は地域活動として勉強会を開催したり、週1回配布されるチラシ(カタログ)で商品知識を啓蒙したりしてきました。そして、生産者と連携し、食品の計画的な購入に力を入れてきたのです。 冷凍食品業界にとっては、恩人と言っても良いかもしれません。   魚や肉も冷凍がフレッシュ 最近、冷凍サバが注目されたり、カット済みの冷凍肉が重宝されたりという話題を耳にしますが、生協組合員にとっては、あたりまえのこと。 我が家でも、パラパラミンチ(ミンチ肉がバラ凍結されていて必要な量、手軽に使える)やお米育ち豚の冷凍スライスは常備食材です。魚の切身、加工品も冷凍がよりフレッシュ。ノルウェーさばを加工した「CO・OP 骨とり鯖の味噌煮」は秀逸で、大ヒット、大人気商品です。 さまざまな商品が開発されて、人気を得ていますが、なぜそうなるのかといえば、1つ確かなことは、コールドチェーンを厳格に保って宅配されているから、と言えるでしょう。つまり、品質が良いのです。 個配の場合、共稼ぎ世帯も多く、玄関先に置き配することも多いと思いますが、発砲スチロールの通い箱に、超低温の保冷パック、さらにドライアイス噴霧で届けられています。そして断熱材で覆う配慮も。   スーパーで買い物をした場合、ここまで厳格に保冷して持ち帰る方はまれかと思います。つまり、買い物の持ち帰りは温度変化、品質ダウンのリスクが高いのです。生協宅配は、冷凍食品にとって、非常に優秀な流通システムだと確信しています。   離乳食「きらきらステップ」こそ冷凍メリット100% 日本生協連が冷凍食品で離乳食「きらきらステップ」を開発したときには、我が意を得たりと喜びました。アメリカのスーパーを視察すると必ずある乳幼児向けの冷凍食品。それを日本で実現したのは生協でした。 白身魚をほぐしただけの冷凍食品、おかゆや野菜のうらごしをキューブ状に冷凍した商品は、無添加で凍結しただけのもの。そして解凍すればフレッシュ。急速凍結技術があってこそ、こんな開発商品がお届けできるのです。 同シリーズは、若い世代の組合員獲得に大きな力を発揮しているようです。 組合員の声が商品に届く 生協のPB、コープ商品(CO・OP)は、組合員の声を生かして開発されます。大阪王将ブランドの冷凍餃子も、コープの取り扱いからのスタートと聞いています。現在市販製品に印刷されている、「素材のチカラ(5フリー)」マークの商品づくりも、長年組合員、消費者の声に耳を傾けてきたからこそと認識しています。 前述の離乳食も、子育て層の組合員と共に商品開発に取り組んだと聞いています。 国内生産者を支援するという思いも同様、さまざまな冷凍野菜の開発に結果を見ることができます。 くらしを守る、社会に目を向けるという活動は、生活に密着した食品購買が始まりです。広くつながり、互いに支え合うことを考える生協としては、日々使う商品が公正であること(倫理にかなうこと)も重視します。『エシカル消費』という言葉、商品開発も生協がいち早く取り組んできたことです。 エコマーク、サステナブルな漁業で漁獲した魚、フェアトレード、寄付を伴う商品購入などなど、2024年度の日本生協連のエシカル商品対応商品は、前年比109.7%の2,696億円となっています。   今年は国連の国際協同組合年 国連は2025年を国際協同組合年と決議しました。2012年に続くことで、こんな短期サイクルで迎えた国際年は異例とのことです。日本でも、今年5月、「国際協同組合年に当たり協同組合の振興を図る決議」が衆議院本会議、参議院本会議で採択されました。被災地支援、復興に生協の相互支援の力が、どこよりも長く力強く続いていることと無縁ではありません。 冷凍食品の話からは少し外れますが、冷凍食品普及を介して、生協ウォッチャーとして長年取材を続けてきた私の想いを一つ。日本は被爆80年の年。生協を介した平和希求の声が広く強く響くとこを願って止みません。

  • 2025年6月24日

梅雨の食中毒対策で気をつけたい。冷凍食品で安心&時短なお弁当づくりのポイント

梅雨の季節が近づくと、心配なのが「お弁当の食中毒」。気温や湿度が高まるこの時期、食品の衛生管理にはいつも以上の注意が必要です。 でも、忙しい毎日の中で「朝からすべて手作り」は大変…。そこで今回は、冷凍食品を活用して、食中毒対策をしながら時短にもなるお弁当づくりのコツをご紹介します。 なぜ梅雨は食中毒が増えるの? 梅雨時期(6〜7月)は、気温が20〜30℃、湿度が70%を超える日が多く、食中毒菌が繁殖しやすい環境が整います。特に注意したいのが、細菌性食中毒。お弁当箱の中は密閉されやすく、常温で長時間持ち運ぶことも多いため、菌が増殖しやすくなります。 冷凍食品がお弁当作りの“味方”である理由 冷凍食品は、製造時点で急速冷凍されているため、衛生的かつ菌の増殖リスクが少ないのが特長です。また、加熱調理済みの商品が多く、調理時間も短縮できるので、忙しい朝にも最適です。 以下のようなポイントでも、冷凍食品は梅雨のお弁当づくりに適しています。 温めるだけで完成するため、食品の中心までしっかり加熱できる 小分け・個包装タイプが多く、必要な分だけ使えるため衛生的 味のバリエーションが豊富で、食べ飽きにくい 梅雨のお弁当づくりで気をつけたい5つのポイント ポイント 詳細 十分に加熱する 電子レンジ調理でも、表示時間より短縮しないのが鉄則。中心部までしっかり温めましょう。 しっかり冷ます 温かいまま詰めると、蒸気がこもって菌の温床に。粗熱を取ってから詰めるのが安全です。 手洗い・器具の消毒を徹底 調理前、調理中、生肉や魚を触った後は必ず手を洗いましょう。包丁やまな板も使い分けが基本です。 ご飯にも一工夫を ご飯はしっかり冷ましてから詰める。梅干しや酢飯など、抗菌効果のある食材を取り入れるのも◎。 保冷剤を活用 通学・通勤に持ち歩く場合は保冷バッグと保冷剤で温度管理を。とくに梅雨・夏場は必須です。 電子レンジ調理の冷凍食品を使ったお弁当例 冷凍餃子&たまご焼き弁当 【主菜】クリスピーひとくち餃子 ハマるのり塩味 2個 【副菜】冷凍ブロッコリー 【副菜】ウインナー 【ご飯】のり弁風(ご飯+かつおぶし+醤油+のり) 手作りを少し加えることで、「冷凍感」が薄まり、満足感の高いお弁当になります。冷凍水餃子はウインナーと同時に焼くことができるので、超簡単に準備できます。クリスピーひとくち餃子 ハマるのり塩味はお子様用の小さいお弁当箱にもうまく収まるサイズ、甘さの詰まったのり塩味がごはんともぴったりですよ! よくある疑問Q&A Q. 自然解凍のおかずは使っていいの? A. 商品表示に「自然解凍可」と明記されているものはOKですが、梅雨時期はより安全な「加熱タイプ」を選ぶと安心です。 Q. 冷凍食品を一度解凍して再冷凍しても大丈夫? A. 一度解凍した食品の再冷凍は基本的にNG。品質と衛生の観点から避けましょう。 Q. お弁当箱の除菌は必要? A. 可能であれば熱湯消毒やアルコールスプレーで毎回清潔に保つと◎です。 冷凍食品で、安心・おいしい梅雨のお弁当を 梅雨の時期のお弁当づくりには、いつも以上に「安全」への配慮が求められます。でも、すべて手作りするのは大変。冷凍食品を上手に取り入れれば、衛生的で時短、しかもおいしいお弁当がつくれます。 ぜひ、この記事で紹介したポイントを取り入れて、雨の日でも安心して食べられるお弁当づくりにチャレンジしてみてください。    

  • 2025年6月18日

台湾で販売中!大阪王将の冷凍餃子(後編)

こんにちは。今回は前回の記事に引き続き、台湾で販売中の冷凍餃子についてご紹介です。 全聯福利中心で販売の新商品をご紹介 2023年に発売した焼き餃子と水餃子3品に加えて、2024年では日本で販売している羽根つき神焼き餃子の台湾バージョンと台湾でよく売られている鍋セットを新商品として販売しました。 並べいらずは台湾でも! 日本でも販売している並べいらずの羽根つき餃子ですが、この商品をみて台湾の担当者も便利さや目新しさに興味津々!台湾で製造して販売することになりました。こちらは日本感を全面に出せるよう、デザインも日本ベースで作成しました。台湾ではそもそも羽根つきの冷凍餃子はないので、どんなものができるかよく分かるように出来上がりの丸いシズル感の表現、調理の簡単さがすぐに分かる様になど少し工夫を加えました。試作中では、羽根が上手くできなかったりと苦戦したところもありましたが、最終的に満足の仕上がりに!現地でこの出来上がりをみて感動と安心したことを覚えています!台湾でもたれ付きで便利さおいしさそのままに台湾で販売することができました。   新カテゴリーの鍋セット 魚餃子、蛋餃子、QQ水餃子、蝦仁QQ包の4つの点心が入った鍋セットです。台湾では良く鍋をするということで、台湾のスーパーの冷凍コーナーでは、このような鍋セットが沢山販売されています。その中で今回は、大阪王将の特徴を生かしたアイテムを入れ込みながら商品を開発しました。前回紹介したQQぷるもち水餃子もこの商品に入っているので、馴染んだメニューでQQぷるもち水餃子の良さを知ってもらえたらと思っています。 特に年末から旧正月にかけては鍋セットの需要が固まる時期です。お正月ムードの台湾で手に取ってもらえるように、おめでたい雰囲気が出る赤と金をベースにしたパッケージデザインにしました。台湾の文化に寄せながらも背景に日本の伝統的な模様もつけて日本らしさも表現したことがポイントです。   本場の小籠包もリサーチ! 杭州小籠包 小籠包で有名な「杭州小籠包」へ行ってきました!現地の小籠包はさすがでした。薄皮に包まれたたっぷりの肉汁を楽しみました。味つけもシンプルでたくさん食べ飽きない味わいです。日本ではなかなか味わえないへちまとえびの小籠包をが印象的でした。飲み物やあてのようなものはセルフで取りに行くという、台湾らしい注文方法も、日本では味わえない空間でした。 鼎泰豐 日本にも何店舗か進出している鼎泰豐にも行ってきました。小籠包の皮のつや感に感動。さすが鼎泰豐です。この皮のきれいさ学んで帰りたい!と思いました。天津系だけではなく、炒飯もチェック。ここで台湾と日本の味付けの違いを感じました。日本では塩味を効かせたり、醤油でアクセントをつけて作るので塩味がたっていますが、台湾の炒飯は油で味付けするイメージでシンプルな味わいが印象的でした。 甘妹弄堂 スーパー視察中の道中にオシャレなお店を発見。小籠包もおいしそうだったので、立ち寄ってみました。店内もオシャレでワクワク。席から調理場も見れ、女性が一人でも入りやすい店舗でした。羽根つき小籠包とへちまとえびの小籠包も注文。見た目が素敵だと思い注文した羽根つき小籠包は、夕飯のメインで出てきても嬉しいボリューム感で期待以上においしい小籠包でした。1粒のサイズも大きめで、お肉感も十分に楽しめるちょっとこってりめの小籠包です。へちまとえびの小籠包はこんな感じの中身であっさりして永遠に食べられるのでは?と思うヘルシー感でした。日本でも食べたい!   こんな感じで現地の点心や炒飯も勉強しながら次のアイディアを考えて、今回の台湾訪問は終了。次の商品も楽しみにしていてください。 まだまだこれから! 前編と後編に分けてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。一昨年から始まった販売なのでまだまだですが、もっと知って、使ってもらって日本の冷凍技術やアイディアのすごさを感じてもらえるように広げていきたいと思います!これからの動きも楽しみにしていてください!  

  • 2025年6月12日

台湾で販売中!大阪王将の冷凍餃子(前編)

こんにちは。今回は台湾で販売中の冷凍餃子についてご紹介です。前編後編に分けて、商品の紹介や現地入りした時の様子をお伝えします! 台湾で現地製造!大阪王将の冷凍餃子 現在、日本でシェア拡大中の大阪王将の冷凍餃子。国内だけではなく海外にも広げていこうということで、私たちは約2年半前に本格的に冷凍餃子で台湾市場へ進出しました。「全聯福利中心」というスーパーにて3品のラインナップでスタートしました。現在では、新商品2品を追加し、ラインナップが拡大しています。さらに2024年10月からはセブンイレブンさんでも餃子を2品の販売を開始しています。 前編は、最初に発売した焼き餃子と水餃子の3品をご紹介します。   なぜ台湾市場? イートアンドグループでは、台湾・中国を中心にアジアでの店舗拡大を加速しています。その中でも特に現在、特に台湾で多く展開しています。また、台湾からの来日観光客も増えてきており、日本国内の大阪王将店舗でも多く見かけるようになりました。大阪王将ブランドの認知が広がっている今、台湾国内で冷凍餃子を販売することになりました。台湾は、日本への親しみの意識もあり、また餃子も根付いている文化ということで日本の冷凍食品にも関心がある様です。 異なる文化での商品展開の難しさ 海外展開において一番難しいと感じたことは、文化の違いです。日本の商品展開のため、日本らしい味わいや特徴を出して試作を重ねました。見た目や現地にない表現は興味を持たれますが、実際に現地の方が食べてみると好みや食べ方の違いなどで、馴染まない・好まれないことがありました。味つけ・食感など現地に合わせながらも、大阪王将ブランドとしての守るべきところを守る。これが非常に難しかった点です。 逆にパッケージはとことん日本らしさが求められました。日本語の特徴のひらがな、カタカナを目印に日本の商品と認識して購入してもらえるそうです。日本らしい色味やタッチにこだわりパッケージを作成しました。現地に行った際に新商品のパッケージ相談もしましたが、その話し合いが面白く、今度別で記事にしたいな~と思っています。 話は戻って、日本では餃子と言えば、焼き餃子でおかずの一品ですが、台湾では餃子と言えば水餃子。さらに主食として食べられています。同じ餃子なのにここすでに文化の違いが出るんです。 商品展開もそこを意識した商品展開になっています。 日本風の餃子 煎餃   焼き餃子は現地でもなくないですが、日本の方が主流です。これは商品名にも「日本の」とつけて日本らしさをアピールしています。 台湾の食文化にあった水餃 これは台湾の食文化に基づいた商品です。冷凍食品は日常食なので、現地になじむ商品展開も必要です。主食で食べる水餃子として商品を作り込みました。皮は厚めで具もしっかり詰まったボリューム感のある水餃子になっています。味つけも台湾の方の好みのより寄せています。 日本の食文化にあったQQぷるもち水餃子 こちらは日本の水餃子の食べ方をイメージした商品展開です。台湾では、水餃子を鍋にも入れることもありますが、主食として食べられることがメインで、日本ようにスープしたりサブのメニューとして食べる文化はあまりメインではありません。日本の食べ方を推奨した大阪王将らしい商品です。日本のぷるもち水餃子をそのまま作ったイメージで開発しました。商品だけではなく、台湾のSNSでも日本らしい食べ方の提案を発信しています。SNSはこちらから ちなみに商品名になっている「QQ」はもちもちという意味。この表現は台湾で多く使われていて、人気の高いシズルワードなんです!QQってなんかかわいらしいですよね。  現地での商品開発の中で大阪王将の店舗もでチェック 台中のららぽーとに出店している大阪王将へ行ってきました! こんな感じでかわいくレトロ風なお店になっています。お店にはお客さんも並んでいて台湾の方にも受け入れられていました。日本と同じメニューもありながら、台湾独自のメニューもあり、ファミリーで楽しむ様子がうかがえました。びっくりしたのは、日本と違う餃子の食べ方としてたれのアレンジの説明があったことです。基本の秘伝のたれに付けることや名物の鉄ラー油をつけるだけではなく、豆板醤を混ぜたり、お酢と胡椒+マスタードのたれの紹介があり、餃子をより好みの味で楽しめるようになっていました。 餃子を食べてエネルギーチャージ! 現地のローカルな水餃子のお店にも行ってみた 台湾に行ったら、行ってみたいと思っていた水餃子が有名な「阿娥水餃」にお店に行ってきました! そのまま食べる水餃子と酢辣湯に入れた水餃子の両方を注文しました。やはり台湾は主食で水餃子を食べるので量が多い!という印象でした。ボリューム感があるので、一人で食べれるかなと不安でしたが、おいしすぎて完食!肉感がしっかりして肉汁もたっぷり。でもこってり重い味ではなく食べやすい味で、ペロっと食べきりました。帰りのお会計の際も明るく日本語も少し話せる方が対応してくださり、また行きたいと思うお店でした。 後半へ続く この記事では、最初に商品化した3品を紹介しました。初めてのことも多く、驚きや発見がだらけ。私は台湾に行くのも初めてだったので、食文化だけではない驚きもありました。とても大変だった思い出ですが、楽しかった立ち上げです。日本の冷凍食品って便利でおいしい!というイメージを持ってもらえるよう展開をしていきたいと思います。後半は、新商品の2品についてご紹介しますので、是非見てください!

  • 2025年6月9日

大阪王将からレモンサワーが登場!餃子にあう街中華の無糖レモンサワーの魅力とは?

餃子といえばビール、というのは鉄板ですが、今回ご紹介したいのは居酒屋などでもバリエーションが増えてきた「レモンサワー」です。 実はこのたび、大阪王将“めっちゃ”公認!餃子がさらに美味しくなる「餃子にあう街中華の無糖レモンサワー」が登場しました! 「餃子のためのレモンサワー」という潔いコンセプトのもと、甘さを一切排除し、レモンの爽やかさと強炭酸で餃子の脂をスッと流してくれる、まさに理想の食中酒に仕上がっています。中華料理のこってり感にキレよく寄り添う、そんなレモンサワー。今回は実際に冷凍餃子とあわせて検証してみました。 「餃子にあう街中華の無糖レモンサワー」の情報はこちら   実際に餃子と合うの?冷凍餃子と合わせてみた 今回合わせたのは、「大阪王将 クリスピーひとくち餃子 止まらぬやみつき味」。 その名の通りひとくちサイズでカリッと香ばしく焼けるタイプの餃子で、皮はパリパリ、中からじゅわっと旨みが広がります。 小さめサイズなのでついつい箸が進んでしまう餃子ですが、このレモンサワーと合わせることで、脂っこさを全く感じさせず、さっぱりと食べ続けられます。無糖でキレがある味わいは、餃子の香ばしさと相性抜群。レモンの香りがふわっと立ち上がり、後味に渋みも残らないのも魅力ですよ。 この餃子ならではの玉ねぎの甘みや脂感をレモンサワーでさっぱりさせると、次の餃子が進む。このループが止まらなくなります!餃子のたれを使わず、そのまま餃子×レモンサワーで食べるのがおすすめ。シンプルだからこそ、素材の味を引き立ててくれます。 餃子をどんどん楽しめるレモンサワーです! 「餃子の脂っこさが気になるけど、ビールじゃ重い」「料理の味を邪魔せず、でもしっかり食事に合うお酒が欲しい」―― そんな方にぴったりなのが、この大阪王将の無糖レモンサワーです。 平日の夜、手軽に餃子で晩酌したいとき たくさん飲みたい!と餃子パーティーをするときにグイグイと 油っこい中華料理のお供にスッキリした飲みものが欲しいとき こんなときに冷凍餃子と一緒に買えば、おうち中華の楽しさがぐっと広がります。 「餃子に合う」を本気で追求したレモンサワー、ぜひ一度試してみてください!

  • 2025年6月5日

まるでスナック!?ぱくぱく止まらないクリスピーひとくち餃子を解説

こんにちは。今回は2025年春夏新商品であるクリスピーひとくち餃子の2種類について徹底解説をしたいと思います! ひとくちサイズでぱくぱく食べられる新餃子が2種類登場! この商品は、1粒10gのひとくちサイズの餃子です。サクッとクリスピーな焼き目で、ハマるのり塩味と止まらぬやみつき味の2種類の展開です。お子様や女性も食べやすいひとくちサイズでぱくぱく食べられ、メインからサブまで幅広い登場シーンに使える餃子を開発しました。 まるでスナック!?ぱくぱく止まらないちょっと変わった味わいの秘密 実はこの商品のアイディアは、商品開発以外の仕事をしている社員から生まれた商品なんです。お子様や女性もぱくぱく食べらる小粒の餃子が欲しい!という意見から開発を着手しました。この商品のポイントは”ぱくぱく食べられる”こと。ぱくぱく食べ続けられて、止まらない味わいってどんなもの?と開発内で議論に。そこで出てきたのが、ポテトチップスやおせんべいなどお菓子の味付けでした。色々アイディアを出す中で、ご飯にも餃子の中身としてもおいしい味つけとして、のり塩とソースをポイントに商品を作りました。 ハマるのり塩味 ポテトチップスでも昔から人気の味わいで、この絶妙な塩味と香りが後を引きやみつきの味わいに。餃子にのり塩!?と思いましたが、開発内での試食会でも減りが早かったことが印象的です。 止まらぬやみつき味 プレーンタイプの餃子をベースにぱくぱく食べられるポイントとして、玉ねぎを使用しコク深く甘めの味わいに。そこに隠し味としてソースを加えました。ソースがアクセントになり、甘じょっぱいやみつきの味わいに仕上げました。 ぱくぱくポイントは皮やサイズ感にも ぱくぱくポイントは特徴的な味付けだけではありません。軽い食感でクリスピーに焼けること、ひとくちで食べられるサイズ感にもこだわっています!皮は、通常の餃子に比べて約0.1㎜薄く、焼き目もよりパリッと。お子様でも食べやすいように、通常餃子に比べて5/8 サイズにしました。 ハマる・やみつきの味わい+サイズ感+クリスピーさがこの商品のぱくぱくポイントを作っています。 色々なシーンに使えます! 家族みんなでワイワイ 1袋18個入り。2種類買って家族でホットプレートで食べ比べもできちゃいます♪ 朝ごはんにも にんにくを使っていないので、朝食べても問題なし!ウインナーを焼く時間と同じ約5分で焼けるので、一緒に焼けちゃいます。※12粒以下で約5分 お弁当にも 油・水・フタいらずで、羽根が付かない餃子です。お弁当の隙間にピッタリの小粒サイズで、ニンニク不使用+羽根がないのでお弁当にも使いやすくなっています。 3月から店頭で発売! いかがでしたでしょうか。まだまだ餃子の可能性はたくさんあります!今までとはちょっと違う餃子で、冷凍餃子をいろんな形で楽しんでいただけたら嬉しいです。 商品紹介は画像をクリック▼  

  • 2025年5月29日

冷凍食品PR連盟、一般社団法人焼き餃子協会の皆様
ようこそ!イートアンドフーズ関東工場へ

2025年4月24日(木)に冷凍食品PR連盟と一般社団法人焼き餃子協会の総勢25名の皆様にイートアンドフーズ関東工場へお越しいただきました。 イートアンドフーズ関東工場とは? イートアンドフーズ関東工場とは、群馬県邑楽郡板倉町にある大阪王将の冷凍食品や大阪王将店舗で使用する具材を製造している工場です。関東第一工場から第三工場まであり、今回はイートアンドフーズ関東第一工場を見学いただきました。 イートアンドフーズ関東第一工場で製造している冷凍食品は? イートアンドフーズ関東第一工場では、大阪王将 羽根つき餃子、ぷるもち水餃子、たれつき肉焼売、そして2025年春夏新商品の楽ラク中華 中華おこわと油淋鶏、中華おこわと黒酢肉団子などを製造しています。 大阪王将 羽根つき餃子 https://www.eat-and.jp/foods/products/242.html 大阪王将 ぷるもち水餃子 https://www.eat-and.jp/foods/products/248.html 大阪王将 たれつき肉焼売 https://www.eat-and.jp/foods/products/293.html 大阪王将 楽ラク中華 中華おこわと油淋鶏 https://www.eat-and.jp/foods/products/462.html 大阪王将 楽ラク中華 中華おこわと黒酢肉団子 https://www.eat-and.jp/foods/products/463.html いざ工場見学へ! 関東第一工場の見学は、2チームに分かれてキャットウォークと呼ばれる通路から製造ラインを見学いただきました。イートアンドフーズ社員が同行し、製造ラインをひとつずつご説明。真剣な眼差しに説明にも熱が入ります。 工場見学の後はイートアンドグループ商品の試食会! 約30分間かけてじっくりと見学いただいた後は、皆様お待ちかねのイートアンドグループ商品の試食会です。イートアンドフーズの冷凍食品だけでなく、大阪王将外食店舗の餃子なども試食いただきました。また、大阪王将 神焼き羽根つき餃子の油いらず、水いらず、フタいらず、並べいらずを体感いただけるよう参加者の皆様の調理体験会を実施いたしました。 皆様、きれいに神焼きの餃子が焼けて満面の笑み。見ている私たちも皆様の笑顔で幸せな気分になりました。 最終イベントは本日の復習のクイズ大会! 商品の試食が終わると本日の最終イベントのクイズ大会。焼き餃子協会の小野寺様進行で開催されました。問題は十数問あり、中々の難問!?だったようで盛り上がっていましたよ~。 終了後は社員一同でお見送り 盛り上がったクイズ大会が終わると全プログラムが終了。冷凍食品PR連盟、一般社団法人焼き餃子協会の皆様と過ごした楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。我々社員の最後のイベントは皆様を乗せた東京に戻るバスのお見送り。本日参加した社員全員で東京に帰るバスをお見送りしました。 本日の工場見学を通して、大阪王将への関心が深まったり、また来たいなと感じていただけていたら大変嬉しく思います。 冷凍食品PR連盟の皆様、一般社団法人焼き餃子協会の皆様、ありがとうございました!    

  • 2025年5月26日

冷凍ひとくち餃子の新定番?!「大阪王将 クリスピーひとくち餃子 止まらぬやみつき味 / ハマるのり塩味」の基本的な焼き方とおすすめの食べ方をご紹介

外はカリッ、中はジュワッ。そんな理想の食感を手軽に楽しめる冷凍餃子の新星がこの春夏、登場しました。その名も「大阪王将 クリスピーひとくち餃子」。 種類は2つ。香ばしさと旨味がクセになる「止まらぬやみつき味」、そして青のりの風味がたまらない「ハマるのり塩味」です。今回は、どちらの味もおいしく仕上がる基本の焼き方と、それぞれにぴったりなおすすめの食べ方をご紹介します! 油も水も不要な冷凍ひとくち餃子!基本の焼き方 どちらの味も調理方法は同じ。水も油も使わず、フライパンで焼くだけなのでとても手軽です。ただし、個数によって加熱時間が変わるので注意が必要です。 大阪王将 クリスピーひとくち餃子 基本的な焼き方 フライパンに凍ったままのひとくち餃子を間隔を空けて並べる フタをせずにそのまま焼く(個数ごとの加熱時間は下の表を参照) 焼き面にこんがりと焼き色がついたら完成 個数ごと加熱時間の目安 餃子の個数 加熱時間 6個 強火3分 の後 中火1分 12個 強火3分30秒 の後 中火1分30秒 18個 強火4分30秒 の後 中火2分30秒 パチパチという焼ける音と香ばしい香りが、食欲をそそりますよ! そのままでもおいしい冷凍ひとくち餃子!でもちょい足しで変化も楽しみたい! まずはどちらの味も、焼きたてをそのまま頬張ってみてください。パリッと軽い食感に、しっかりついた味が広がり、何もつけなくても手が止まらなくなるおいしさです。ここからは、さらに楽しめる“ちょい足し”アレンジをご紹介します。 止まらぬやみつき味 七味唐辛子をつけておつまみ感をアップ! 香ばしさと濃いめの味わいに、ピリッとした七味のアクセントが抜群に合います。 ビールやハイボールなど、お酒との相性がさらによくなりますよ。 ケチャップをつけて お子様にもおすすめの食べ方です。たまねぎも使われているこの餃子は一般的な餃子とは少し違い、ケチャップとの相性も抜群。ほんのり甘酸っぱい風味がやみつきの味にマッチします。   ハマるのり塩味 お次はハマるのり塩味。こちらはのりの風味を活かす食べ方がおすすめです。 マヨネーズをつけて のり塩の風味とマヨネーズのまろやかさが好相性。 青のりの香りを引き立てつつ、しっかりとした満足感のある味に変化します。 しょうゆをつけて シンプルながら王道のおいしさ。 のり塩の風味を邪魔せず、より「和」なおかず感が引き立ちます。 カリッと焼くだけで完成!便利な冷凍ひとくち餃子です 今回は「大阪王将 クリスピーひとくち餃子 止まらぬやみつき味 / ハマるのり塩味」のご紹介をしてまいりました。袋から出してそのまま焼くだけの超お手軽フードになっています。 2種類の味でバリエーションもあり、それぞれ個性はありながらも様々なアレンジに適応できる餃子になっていますよ。おかずにも、おつまみにも、おやつにも使える冷凍庫に常備しておくと何かと便利な一品です。 ぜひ2つの味、両方試して、お気に入りの食べ方を見つけてくださいね!