羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け
  • 2023年5月17日

2023年 新商品 大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざ ピッツァ感と共に楽しめるちょっとした工夫をご紹介!

2023年 新商品 大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざ。こちらでは開発ストーリーをご紹介しています。 さてこの羽根つきイタリアーノぎょうざ、ピッツァ風とサブタイトルがついているだけあって、焼き上がりに添付の特製ピザソースとチーズをかけることで本格ピッツァ感を味わえる代物となっております。そんな楽しい餃子なのですが、せっかくある12粒、最大限楽しむためにおすすめの食べ方をご紹介します。 2023年 新商品 大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざ ピッツァ感と共に楽しめるちょっとした工夫をご紹介! まずはそのまま!ソースとチーズ感を楽しむ まずはそのまま焼いた餃子にソースとチーズをかけて楽しむ。これを試して餃子との違い、またピザとの違いも感じていただけると嬉しいです。特製ピザソースは市販のものとは違った風合いになっていることもあり、やっぱり餃子なので肉感やボリューム感はピザ生地とは明らかに違う部分があり、面白い一品になっていますよ! エキストラバージンオイルでリッチな風合い! お次に紹介するのがエキストラバージンオイル。通常の餃子ではたれとして使う油はラー油やごま油ですが、そこはイタリアーノぎょうざ。イタリアンのお店でバゲットにオリーブオイルをつけて食べるようにエキストラバージンオイルをたれとして使う、というアイデアです。特にパッケージに「」など書かれている、スパイシーなオイルだと味に奥行きが出ておすすめです。 ワインビネガーであっさりかつ酸味の美味さを味う! お次に紹介するのがワインビネガー。こちらも通常の餃子でたれとして使う米酢などの代用として、イタリアンなワインビネガーを使用するというアイデアです。米酢と違いぶどうの香りと特徴的な酸味がするワインビネガーは餃子をあっさりと食べられるようにしてくれる上、酸味の奥にある美味しさで味変効果もあって良し。バルサミコ酢などよりも白ワインビネガーがおすすめです。 別角度のチーズでピッツァ感をブースト!パルメザンチーズでチーズ増し 最後に紹介するのがパルメザンチーズ。添付のとろけるタイプのチーズで物足りないという方に、更に別のテイストのチーズを足してしまおうというアイデアです。粉状のチーズは口当たりの感覚も変えてくれるので、種類が増えたチーズによる香りだけでなく食感にも変化をもたらしてくれますよ。財布に余裕のある方はパルミジャーノ・レッジャーノやグラナパダーノをすりおろしてかけると、リッチ感が大幅アップです! 変わり種餃子もアレンジして楽しさ倍増! いかがでしたか!今回は2023年春夏新商品の大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざの一工夫アレンジをご紹介しました!10個一体で並べる手間さえないこの餃子、ご家庭でも思い思いの工夫で楽しんでくださいね♪ 大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざの情報はこちら。 ちなみにこちらの記事でも、ちょっとジャンクなアレンジをご紹介。良かったらお試しくださいね。

  • 2023年5月15日

とがった辛さとたまごがポイント!2023年春夏新商品 大阪王将 宮崎辛麺 開発ストーリー

前回、2023年春夏新商品としてお届けした大阪王将 3種のコク旨 味噌ラーメンの開発ストーリー。 今回はもうひとつの麺カテゴリ新商品 大阪王将 宮崎辛麺の開発ストーリーをお届けします。インタビューに答えてくださったのは今回の2つの新しい麺カテゴリ商品を開発した村田さんです。 とがった辛さとたまごがポイント!2023年春夏新商品 大阪王将 宮崎辛麺 開発ストーリー 編集オガワ 今回はこれまで出してきた冷凍ラーメンとは一風違った、大阪王将 宮崎辛麺についてお伺いしたいと思います。そもそも、なぜ宮崎辛麺を開発、となったのでしょうか? 村田さん もともとはお店でだしていた「国宝級お宝飯」企画の限定メニューに端を発します。お店でも様々でている限定メニューについて冷凍食品でも同じような動きがしたい、ということから始まりました。 敢えてバランスを変え、とがった辛さを実現した 編集オガワ お店のメニューがきっかけなのですね。実際に開発に入って、どのようなところに工夫があるのでしょう? 村田さん まず特徴的なのは辛さですね。こちらはお店のように思い切って辛くしてみたんです。実は最初は、無理なく美味しいと思えるようなものが良いと思って辛さのバランスも押さえて作っていたんです。でも社内の試食で「もっと突き抜ける辛さの方が良いのでは」と意見をいただきまして、「じゃあ辛すぎても知らないよ」と、思い切って辛くした、という経緯があります。 編集オガワ なるほど、最終的にはその思い切った辛さが受けた、ということでしょうか? 村田さん はい。辛くした方が社内で多くの評価をいただきました。結果的にとがって、辛いラーメンを食べたいお客様におすすめできるものとなったと思います。 編集オガワ こだわったのは辛さだけでしょうか? 村田さん 辛さのインパクトはありますが、その奥にある旨味をしっかり感じることができるように作っています。鶏肉のスープのうま味とにんにくのアクセント、そして具材のたまごの旨味、甘みで構成しています。 宮崎辛麺らしさは?を考えた結果、たまごへのこだわりが生まれた 編集オガワ たまごが入っている、というのはどういった経緯があったのでしょうか? 村田さん まず「宮崎辛麺といえばたまご」という料理のイメージを大事にしたかったというのがあります。ただ、実はたまごを冷凍ラーメンに添付するというのは非常にハードルが高く、世の中に市販されいている宮崎辛麺はたまごが無いものが多いこともあり、私も当初は自宅で入れていただくことを考えていました。 編集オガワ 最終的に発売されている宮崎辛麺にはたまごがついていますよね。どうやって実現したのでしょう? 村田さん 当初はトッピングとしてフリーズドライでつけることを考えました。しかしながら協力工場からそれはできない、と言われたんです。しかしたまごを付けたい思いがありましたので工場まで直談判しにいって一緒にテストまでしたんです。しかし結果、フリーズドライだと思ったような「かきたま」状態にはならないということが分かりました。 編集オガワ 大きな壁にぶつかったわけですね。どうやって乗り越えたのでしょうか? 村田さん どうやってたまごを付けることができるのか?を考える日々でした。フリーズドライは難しかったので、「そぼろ」でいこうとなりました。今度は「そぼろ」状態のたまごを麺に付けるという、量産の課題が生まれました。これも協力工場に何回もうかがって、一緒に作り上げました。最終的にはたまごの入った本格的な宮崎辛麺を世に出すことができたと思います。 編集オガワ 村田さんの意志と協力工場さんのご協力おかげで実現できた訳ですね。出来上がった宮崎辛麺の反応はいかがでしたか? 村田さん 最初に営業メンバーに配った際には「辛すぎる」と返ってきました(笑)。でもその後、バイヤーさんには「これくらい辛くないとね」と言っていただけて。思い切った辛さにして良かったと思います。 編集オガワ バイヤーさんからの良い反応をいただけたなら、何よりですね。村田さんは過去にも羽根つきスタミナ肉餃子など、様々な開発をしていますが、今後取り組んでいきたいことはありますか? 今後もとがった冷凍食品が出るかも?! 村田さん 今回は「国宝級お宝飯」企画の冷凍食品化第一弾だと思っています。他にもお店の限定メニューはありますので、そちらの冷凍食品化にも取り組みたいと考えています。 編集オガワ ありがとうございました! とがった辛さとこだわったたまご、本格的な宮崎辛麺 をご賞味あれ! いかがでしたか?今回は2023年春夏新商品、大阪王将 宮崎辛麺の開発ストーリーをご紹介しました。こだわった辛さとたまごの本格感つまった宮崎辛麺、ぜひお試しくださいね。

  • 2023年5月12日

2023年 新商品 冷凍宮崎辛麺にちょい足しアレンジ!本場宮崎県の名店に学ぶトッピング

2023年 新商品のひとつ大阪王将 宮崎辛麺。コシのある麺とスパイシーなスープが絶妙にマッチしていて、かつ宮崎辛麺のアイデンティティーであるたまご、ニラが入った再現度高いラーメンです。今回は、そんな宮崎辛麺にちょい足しして楽しみたいトッピングアイデアをご紹介します。 ちなみに宮崎辛麺についてはこちらの記事でも開発ストーリーを載せていますり。良かったらこちらもご覧ください。 ご紹介のトッピングたちは宮崎辛麺の実際のお店でもメニューとして出しているものをリサーチし、実際に大阪王将 宮崎辛麺でも合うものをご紹介しています。 2023年 新商品 冷凍宮崎辛麺にちょい足しアレンジ!本場宮崎県の名店に学ぶトッピング シャキシャキ感を足してボリュームアップ!もやしをトッピング 宮崎辛麺にゆでたもやしをトッピング。もやしのシャキシャキとした食感が乗り、麺のモチモチ感とのコントラストで更に楽しくなります。もやしは熱湯で1分くらい茹でるようにし、茹ですぎて食感が失われないように注意しましょう。カロリーの低いヘルシーな食材なので、気軽にできるボリュームアップとしておすすめです。 まろやかに旨みアップして味変!ミニトマトとチーズをトッピング お次は変わり種、ミニトマトとチーズのトッピングです。ミニトマトのグルタミン酸でうま味がアップし、更に酸味が加わり、チーズによってコクとまろやかさが出るので、辛さを押さえつつも深みのでる味変になります!ミニトマトのうま味がうまく出るように、半分に切って入れるのがポイントです。チーズの色も加わり、コントラストが見た目にも美しい一品です。 ちょっとした工夫で宮崎辛麺を楽しみたい! 今回は宮崎県の名店に学ぶトッピングアイデアをご紹介しました。大阪王将 宮崎辛麺はそのままでも十分美味しいですが、トッピングを加えることで食感を足したり、味変を楽しんだりというのは特徴あるラーメンならでは。他にも宮崎県にある宮崎辛麺のお店ではサイドメニューで餃子を出しているケースもありましたので、餃子を合わせても良いですね! 電子レンジで麺を加熱し、スープをお湯で溶くだけでできる大阪王将 宮崎辛麺、ぜひお試しください。

  • 2023年5月11日

「食のトレンド博2023ss」
大阪王将の冷凍食品、中華調味料を使って家庭の食卓をご提案!

2023年3月25日(土)に都内で開催された「食のトレンド博2023ss」。料理研究家や管理栄養士、グルメ系インフルエンサーさんが来場されるイベントに我々も参加してまいりました!今回は「食のトレンド博2023ss」出展の様子をレポートいたします! なぜ「食のトレンド博2023ss」に参加したの? 大阪王将の冷凍食品や中華調味料の素シリーズを皆様はご存知でしたか?大阪王将のお店は知っているけど、大阪王将の冷凍食品や中華調味料の素を知らなかったという方はたくさんいらっしゃいます。より多くのお客様に大阪王将の冷凍食品や中華調味料の素を知っていただけたら嬉しいなという想いで、今回のイベントに参加いたしました。 展示商品やテーマは? 当日は冷凍食品の”大阪王将 ぷるもち水餃子”、常温品中華調味料の素の”大阪王将 炒飯の素”、”大阪王将 黒酢酢豚の素”の3品をご紹介しました。 ▲大阪王将 ぷるもち水餃子 ▲大阪王将 炒飯の素、大阪王将 黒酢酢豚の素 ぷるもち水餃子は、“普段のメニューにプラスすることで満足感やボリュームを感じられる”をテーマに”かきたまスープ”と”そーめん”を提案しました。実際に来場者の方からも「これから暑くなるし、そーめんと食べるのいいね」「冷やして食べるのは試したことがなかった」「早速試してみます!」など嬉しいお言葉をたくさんいただきました。 ▲夏といえばそーめん。ぷるもち水餃子はそーめんと一緒に茹でることも冷やすこともできて便利です! 炒飯の素と黒酢酢豚の素は、食材だけ用意すれば味付けの心配無用!ということで、普段の食卓をイメージした展示にしました。家で一から味付けを考えて料理をするというのは大変ですよね。そんなときに中華調味料の素が家にあると大阪王将の街中華を簡単に再現できますよ! ▲炒飯と酢豚とかきたまスープ。まさに“おうちで楽しむ街中華”です。 大食いYouTuber ぞうさんパクパクさんが来場! 当日はなんと!大食いYouTuberのぞうさんパクパクさんが来場されました。大阪王将のブースにもお立ち寄りいただき、ぷるもち水餃子を食べていただきました。 ▲ぞうさんパクパクさんが大阪王将のブースに! ぞうさんパクパクさんのYouTubeチャンネルでは、我々社員も驚くほど大量のぷるもち水餃子を食べられていました。 動画はこちら↓ 冷凍食品や中華調味料の素でお手軽調理! 毎日一から調理するって大変ですよね。そんなときは、冷凍食品や調味料シリーズを利用してみてはいかがでしょうか。以前は使っていたけれど最近は使っていなかったなという方は、最近のクオリティに驚くかもしれません。簡便性だけでなく味まで追及された商品がたくさん並んでいますよ。大阪王将も豊富なラインナップを取り揃えております。ぜひ”おうちで大阪王将の街中華”をご体感ください!

  • 2023年5月8日

かつおだしの「なにわ」感が魅力!?大阪王将 なにわのジューシー焼売 開発ストーリー

これまでいくつか紹介をしてきました2023年新商品。その中で、なにわのお好み餃子、謹製なにわ豚まんに続く「なにわ」シリーズ第三弾が「なにわのジューシー焼売」。今回はその開発者である長谷川さんに開発ストーリーを伺いました。 かつおだしの「なにわ」感が魅力!?大阪王将 なにわのジューシー焼売 開発ストーリー 編集オガワ 今回は昨年のなにわ豚まん、お好み餃子に続く大阪発のなにわシリーズの流れを組む食品ですね? 長谷川さん はい、関西は豚まんの他、焼売は関東に比べ広く利用されていることから焼売に着手したんです。 編集オガワ 今回は焼売ですが、どんなところが特徴でしょうか? 長谷川さん 何をもってなにわを語るかは考えていたのですが、関西はだし文化があることに目をつけ、かつおだしを効かせていることが特徴となっています。当社の5フリーで実施している、素材の味を引き出す、という考え方にも合致していると思います。 編集オガワ 最初から「なにわ」を考えた時にかつおだしだったのですか? 長谷川さん いえ、色々検討した結果です。当初はソースを入れたり大阪を感じる食材や味わいを探ったのですが、合うのはかつおだしでした。 実は家庭料理としての焼売ではだしを使う方法もあることをリサーチでは掴んでいましたので、そこからアイデアを広げた部分もあります。 中華なのにかつおだしってどうなの?! 編集オガワ でも焼売って中華料理ですよね。和風のかつおだしを入れると中華の本格感がなくなりませんか? 長谷川さん そこが職人としての腕の見せ所かもしれません。かつおだしの程度は程良い風味にしているんです。中華らしさがしっかりある焼売の、うまみの底上げとしてかつおが働くように仕上げています。和風になりすぎず、調和のとれた焼売になっていますよ。 編集オガワ これまで作ってきた「たれつき肉焼売」とは違うのでしょうか? 長谷川さん 良い所は受け継いでいますが、味の方向性などは異なります。なにわのジューシー焼売は、たれを付けなくてもしっかりパンチのある焼売になっているんです。 これまでの焼売はお肉やたけのこのゴロっとした食感がウリでしたが、このなにわのジューシー焼売は、お肉のジューシーさなどに軸があります。より食べやすく、食べ飽きない焼売になっていたす。コストも押さえ、お求めやすく作っていますので、そこも含めて大阪の焼売シーンを醸し出せたら良いな、と思っています。 編集オガワ なるほど。味についてはジューシーさなど違う方向性ということですが、先程5フリーとの兼ね合いも話されていましたね。うまみをかつおだしで構成することで、他の素材で構成するのとはどのような違いがあるのでしょうか? 長谷川さん 味の深みや余韻が違うと思いますね。 食べ物を口に入れた時に感じる先味、中味、後味を考えた時に、食べた後に程よく長く伸びる余韻が残るようになっています。 これは5フリーの考え方で、素材のうまみを引き出して取り入れようというらことから生まれた発想ですね。 編集オガワ 開発の中で壁にぶつかることはありましたか? 長谷川さん 「なにわ」らしさを考えるのに苦労しましたね。先程ご質問いただいたように、かつおだしを使うものの、それだけだと中華感がなくなるので、しっかりと中華の本格感を残しつつもだしも感じることができる、そのバランスを見つけるまでは何度も試作を繰り返しました。 編集オガワ 納得できる焼売ができて、周囲の反応はいかがでしたか? 長谷川さん 開発当初、できあがるまで最初は「かつおが立ちすぎ」などのコメントがありました。そうしたフィードバックをいただけたので良いバランスを追求することができたと思います。 最終的には営業メンバーやバイヤーさんに、この味でこの値段は良いね、と好評いただいています。キャッチーなパッケージにしていて、価格、味、名前など一体となって気軽にお求めいただけるような焼売にしています。そこも含めて「なにわ」らしさを出すようにしました。 編集オガワ 最後に、長谷川さんはこれからどんな開発にチャレンジしていきたいですか? 長谷川さん これまで餃子、水餃子、小籠包とひととおりの開発を経験してまいりました。逆に今後は、これまでに作っていない食品にもチャレンジしていきたいと思います。 編集オガワ ありがとうございました! 全面的に「なにわ」感溢れる焼売、召し上がれ! いかがでしたか?今回は2023年新商品「大阪王将 なにわのジューシー焼売」の開発ストーリーをお届けしました。かつおだし感じる焼売、店頭で見かけましたらぜひお試しください!

  • 2023年5月4日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!その5!

お客様からいただくご質問について、ご好評につき第五弾をお答えしていきます。 前回からの続きですので、まだご覧になっていない方は第四弾もチェックしていただけますと幸いです。   冷凍やけを防ぐための3つのポイント ※そもそも冷凍やけとは・・・冷凍している食品が温度変化を受けた場合に、水分が失われてしまい、変色したりパサパサの食感になること   冷凍やけを防ぎ、品質を落とさないために、注意したいポイントが3つあります。   1.空気に触れさせない 空気に触れた状態で冷凍すると乾燥や、空気中に含まれる酸素によって酸化するので、品質が落ちてしまいます。冷凍するときは、ラップでしっかりと包むことが大切。 ラップで包んだら保存袋に入れ、密閉すると品質が落ちづらくなります。 冷凍食品で、例えば水餃子を買ったけど一度の調理で全部使わない時などは、残りをそのまま冷凍庫にしまわず、ラップ+チャック袋で空気を抜いて密閉しましょう。   2.冷凍庫内の温度上昇を防ぐ 業務用の冷凍庫ならば、常に-18℃以下の低温に保つことができますが、ご家庭の冷凍庫は容量が小さいので、少し開けるだけで庫内温度がすぐに上昇します。その結果、冷凍食品が溶けて冷凍やけを起こし、品質が悪くなってしまいます。 ですので、冷凍庫の開閉時間をなるべく少なくし、開けた際はすぐに閉めることが大切。 また、温かい食品を冷凍庫に入れると、庫内温度が上がってしまうので、必ず冷ましてから入れましょう。 庫内に隙間があると、開けたときに暖かい空気が入ってきてしまうので、食品を詰めた状態で保管すると低温に保つことができます。冷気を閉じ込めるパッキンが劣化していないかも確認してみてください。   3.長期保存を避け、早めに食べる 大阪王将の羽根つき餃子やぷるもち水餃子などは、急速冷凍して細菌の繁殖ができない-18℃以下の低温で冷凍すると、1年間保存が可能です。 しかし、あまりに長期間冷凍していると、上述の通り品質の劣化や冷凍やけを起こしてしまうので、お早めに食べることをお勧めします。     餃子や水餃子が冷凍やけしてしまったら   冷凍やけした餃子や水餃子は、調理しても皮の一部が白く硬くなり、食感が気になる方も多いと思います。また、水餃子などをゆでて食べようとする時、白い部分を柔らかくなるまでゆで時間を長くすると、ドロドロになってしまうこともあります。 冷凍やけしたそれらを元の状態に復活させることはできないので、できれば上記の方法を用いて冷凍やけにならないようにしましょう。それでも、どうしてもなってしまうことももちろんあると思います。 そんな時のおすすめの調理方法を紹介します。   白い部分を切り取る 皮が合わさっている部分(ヒダや耳とも言います)の一部が白くなってしまった場合、それが小さければ調理用のハサミなどで切り取ってしまうのもひとつの手です。 凍っているうちに白い部分を切って、あとは包材に記載されている手順通りに調理してください。 ※凍っている餃子・水餃子は硬いので、怪我にご注意ください。   鍋やスープの具材にする 餃子や水餃子の餡が入っている部分が白い場合や、白い部分が大きい場合は切り取ることができません。切り取ることで中の餡が出てきてしまい、うまみや栄養素が流れてしまうかもしれないからです。 おすすめの調理方法は、鍋やスープの具材にしてしまうこと。 うまみや栄養素を逃さず摂取でき、味がよくしみこむので、おいしく食べることができます。     今回はここまで。 冷凍やけについて、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです!

  • 2023年5月1日

初夏の野菜を美味しく食べるレシピ!ズッキーニの塩焼きそば

4月も終わり、春も過ぎて初夏が到来している今日このごろ。旬の野菜も少し変わり、初夏に旬を迎えるひとつの野菜としてズッキーニがあるようですので、今回はズッキーニをテーマにしたいと思います。 ズッキーニってどんな野菜? 実はカボチャの仲間であるズッキーニ。彩りが良いのと、油で炒めたり、炒めた後に煮た形で食べられるのが一般的かと思います。 栄養についてJAグループのサイトに情報があったので調べてみると カリウムが豊富で、低カロリーです。淡色野菜の中ではカロテンを多く含み、ビタミンCと協力して免疫力の強化に役立ちます。カロテンは、油と一緒に取ることで吸収率が高まりますので、オリーブ油で一度炒めてから煮込むラタトゥイユは理にかなった料理です。 出典: https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=46 とのことでした。油との相性は身体にも良いみたいですね! 初夏の野菜を美味しく食べるレシピ!ズッキーニの塩焼きそば 材料 ズッキーニ 1/2本 焼きそば用麺 1玉 玉ねぎ 1/4個 豚肉 (うす切り) 80g にんにく 1片 サラダ油 大さじ1 ごま油 適量 塩 小さじ1/2 水60ml 作り方 フライパンにサラダ油を入れ、豚肉に軽く塩を振り焼く 輪切りにしたズッキーニ、くし切りにした玉ねぎ、みじん切りにしたにんにくを合わせ炒める 麺を野菜の上にのせ、塩小さじ1/2、水60mlを入れほぐす ごま油をまわしかける 料理のポイント 豚肉は焼き目がつくまで焼く 豚肉にふる塩はごく少量でOK。軽い下味のつもりでもふっっておくことでベースのようなものができます。また今回のお肉の役割はおかずというよりは焼きそばを引き立てる具の役割で、少量です。サッと火を通す、といよりはしっかり焼き目を付けて風味を出すことで、香ばしさが増します。 麺を野菜の上にのせる 焼きそばのレシピはシンプルなようで千差万別、先に麺だけを油で焼くものもありますが、今回は野菜の上に麺を乗せるという、焼きそば麺の袋で紹介されている方法で作っています。 最後にごま油をまわしかける ごま油をまわしかけるのは最後の仕上げ。麺をほぐし終えたら一度やや強火にしてフライパンの温度を上げてから火を止め、ごま油をまわしかけるようにすることで、焼きそば自体はアツアツ、かつごま油の風味もしっかり香るようになります。 旬の食材+焼きそばはシンプルかつ簡単! 今回は初夏の野菜ズッキーニを使った塩焼きそばのレシピを紹介してまいりました。焼きそばはアレンジのきく料理ですので、旬の野菜を味わうためのひとつの選択肢として選びやすい家庭料理ですね! 焼きそば合わせて餃子もどうぞ! フライパンひとつで作ることができるのが魅力の焼きそば。2口以上のガス口があるキッチンであれば、もう一方のガス口で餃子を焼いてみてもいいですね。爽やかなズッキーニとリッチな肉感ある肉餃子は程よいコントラストでおすすめの組み合わせです。

  • 2023年4月27日

健康な食生活をおくるために!Let’s 減塩生活!

高血圧などの生活習慣病の予防や対策として、お医者さんから言い渡されるイメージのある減塩食。 「病気を防ぐため」というのは勿論ですが、健康体の方にとっても食塩の多い食品を控えたり、減塩の醬油や味噌を使うことは損ではありません。美味しい食事を我慢して嫌々やるのではなく、美味しく楽しく減塩生活を送るポイントをいくつかご紹介します!   塩分を過剰摂取することで起こること 1日の食塩摂取量は6g未満が推奨とされています。しかし日本人は塩分過剰と言われ、1日に男性10.9g、女性9.3gの塩分を摂取しているという報告があります。(国民健康・栄養調査 令和元年https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000687163.pdfより) 塩分の摂りすぎが問題となる一番の理由に、【高血圧】が挙げられます。人間の体の中では、水分と塩分が一定の濃度に保たれていますが、食塩を摂りすぎると、一時的に高くなった塩分濃度を下げるために体内に水分がため込まれます(=体内を循環する血液量が増える)。 これによって心臓に送り込まれる血液量が増え、血管にかかる圧力が増し、血圧が上がってしまいます。また、塩分はコレステロールを高め、血栓をできやすくします。高血圧・血栓は脳梗塞や心筋梗塞など重大な病気の原因となります。 「塩分過剰が血圧を上げる理由」https://www.pref.kanagawa.jp/docs/mv4/kenken/contents04a.html 、血圧のお話「高血圧の人はなぜ減塩するのか?」https://www.aandd.co.jp/products/hhc/blood_pressure09.htmlより たかが塩分、と侮りがちですが、体の中では恐ろしいことが着々と進行しているんですね…。 また、脳梗塞など大きな病気にかからないと進行がわからないのも怖いところですね。 減塩食を取り入れるときのポイント こちらにポイントが分かりやすく載っています。 https://nestle.jp/nutrition/product/isocal/knowledge/recipe/008/ ・ウインナー/ハム/ちくわ/かまぼこなど加工食品は含有食塩量が多い。食べる量や頻度を控える。 ・調味料はかけるよりもつける(少量で済む) などは取り入れやすいのではないでしょうか。 私は衝撃を受けたのは「カットわかめなど水でもどして使う食材は、しっかりもどして塩抜きする」です。 お味噌汁を作るときに使用するカットわかめにも余分な塩分が含まれているようですね。別途で水で戻すなど考えたこともなかったので、こちらは目から鱗でした。少し手間ですが、次回やってみようと思います。 ・酢/レモンなどの酸味、カレー粉やコショウなどのスパイス、ネギ/ニンニク/シソなどの薬味を上手に使う 普段の食事で一番塩分が多く含まれていると言ってもいいのが調味料だそうです。特に日本食では食塩含有量の多い味噌や醤油を多く使いますので、こちらの方法はまさに効果抜群ではないでしょうか。 スパイスや薬味をうまく取り入れることができれば、ますます料理が楽しくなりそうですね。 塩分を摂りすぎた場合 ついうっかりラーメンのスープを飲み干してしまった、なんていう時…対処法をご紹介します。 緑黄色野菜・果物・海藻・豆類に多く含まれるカリウムを摂取することです。カリウムにはナトリウムを尿と一緒に排出する作用があります。 しかしカリウムは水溶性で水に溶けやすいため、サラダなど生のまま食べるのがポイントのようです。 私も夜ご飯に塩分の高いものを食べてしまった、起きたら顔も足もむくみでパンパンで気分が落ち込む朝がありますが、 そんな時はフルーツ盛りでカリウムを摂取して、塩分を排出しようと思います! 最近は減塩調味料にとどまらず、減塩の冷凍食品も増えてきていますね。日ごろから食塩摂取量に気を使い、楽しく健康ライフを送りましょう!

  • 2023年4月25日

2023年 GWに楽しみたい!各地のグルメフェス、餃子フェス

今年もやってきたゴールデンウィーク(以下GW)、今年は5月1日、2日の平日を挟む形で、連休としては少なめな方も多いのではないでしょうか?そんな時には日帰りでイベントに行ってみるのも良いかもしれませんね。そこで今回はGWに開催されている各地のグルメフェスをリサーチしましたので、ご参考ください! 2023年 GWに楽しみたい!各地のグルメフェス、餃子フェス 関東エリア クラフト餃子フェス TOKYO 2023(東京) ”餃子”の可能性は無限大”餃子”は無限にイケる 参照: https://craftgyoza.jp/fes/tokyo2023/ をキャッチフレーズに、全国各地の餃子を集めたグルメフェスが駒沢オリンピック公園で昨年に続き今年も開催。今年は北海道の十勝産濃厚味噌バター牛カツ餃子や岩手の牛醤薫る!格之進餃子など関東では出会えない餃子に出会えるチャンスもありそう。餃子だけでなく肉饅頭や羽つき小籠包などの点心に加え、フェス限定フルーツビール “ナイアガラハニー” のような限定ドリンクも提供されるようで、餃子でお酒を飲むのにピッタリのイベントになりそうですね! 画像: https://craftgyoza.jp/tokyo2023/ 4月28日〜5月7日まで開催されていて、入場無料です。 ビビットな公式サイトが、餃子の魅力を発信していますよ。 肉フェス 2023 Theカーニバル TOKYO 2023年で10周年を迎える、毎年恒例のお台場で実施のグルメイベント。 画像: https://www.nikufes.jp/2023/img/vs/brandbeef_logo_fix.jpg イベントでは全国の5ブランド牛(佐賀牛、仙台牛、神戸牛、いわて南牛、山形牛)の「ブランド牛対決」や、No.1の肉どんぶりを決める「至極の丼物対決」のようなグルメイベントならではの企画に加え、アーティストやインフルエンサーによるステージ企画も盛りだくさん。10周年にふさわしい楽しそうなイベントになりそうですね。 お台場特設会場 お台場青海地区P区画にて4月28日〜5月7日で開催、入場料無料で、アプリなどで食券を購入できます。入場が確実にできるVIPチケットもあります。 Yokohama Fruhlings Fest 2023 横浜赤レンガ倉庫ではドイツの春祭りを再現したイベントが催される予定です。 画像:https://rstatic.enjoytokyo.jp/assets/images/event/2e/802806/img_1.png?1678864635&p=t&w=1800 注目は日本初上陸のドイツビール「ケラービア」「フリューリングボック」に加え、日本のクラフトビールやドイツを想起させるソーセージなど美味しそうなフードが並びそうです。 4月28日〜5月7日で実施、入場無料です。 北海道・東北 白い恋人パーク~うさぎのキトとカラフル・スプリング 画像: https://www.shiroikoibitopark.jp/spring/assets/images/main.jpg 札幌では白い恋人パークにて春のイベント「うさぎのキトとカラフル・スプリング」を開催。かわいらしいうさぎのキトを軸に、春をイメージしたスイーツが展開されます。5月31日まで実施です。 東北 岩手 ベアレンスプリングフェスト2023 画像: https://www.baerenbier.co.jp/wp-content/uploads/spring-image.png 岩手の歴史あるビール会社、ベアレンのビールのフェス。ベアレンビールを最大4時間半飲み放題という、ビールをこれでもかと楽しめるのが魅力です。5月3日~6日(土)で開催、チケットは2500円です。調査時点ですでに2日分はチケット完売しておりましたので、早めのチェックが必要ですね。 東海 全日本うまいもの祭り2023 in モリコロパーク(愛知) 愛・地球博記念公園では全国から集まった各地の「うまいもの」を味わえるお祭りが昨年に続き開催。こうしたコンセプトの場合北海道の海鮮丼を食べたあとに沖縄のアイスクリームを食べる、という贅沢ができるのが最高ですね。 画像: https://www.umatsuri.jp/images/top/keyvisual.jpg 4月29日〜5月7日まで開催。大人1日券700円、大人ペア1日券1200円、大人3名1日券1800円、小学生以下入場無料です。 ベルギービールウィークエンド2023 名古屋(愛知) 全国各地で実施されいてるベルギービールウィークエンド(BBW)がGWは名古屋市中区 久屋大通公園で開催。昨年は96種類でしたが今年は更に増え106種類のベルギービール とビールが進みそうなフードを展開です。 画像: https://belgianbeerweekend.jp/images/cities/nagoya/banner.jpg 入場無料で、グラスと飲食に使えるコインを購入して楽しむスタイルです。スターターセット:前売3300円、当日3500円(ともにBBW2023オリジナルグラス1個、飲食用コイン10枚付き) 飲食用コイン:1000円(4枚セット)。 アプリやサイトの構成など、洗練されたデザインや運営も魅力です。 関西 FOOD SONIC 2023(フードソニック2023) in 京橋 2019年以来、4年ぶりの開催となる関西のグルメイベントFOOD SONIC。 画像: https://foodsonic.jp/new_assets/img/fs_logo_top.svg 特定のカテゴリに縛ることなく、北新地の名店など関西の美味しいお店のフードが並ぶのが魅力ですね。 チケットは前売り400円 (税込)、当日500円 (税込)、小学生以下入場無料と、中学生以上は有料ですが翠ジンソーダ1杯もしくはソフトドリンク1本無料でついてきますので、飲み物をひとつ買ったと思えば十分ですね。 ビーフフェス OSAKA 2023 肉文化、牛肉方面 という肉に全振りしたコンセプトがインパクトあるこちらのフェス。長居公園 自由広場で 画像: https://beef-fes.jp/wp-content/themes/beeffes_master/assets/images/2023/hero_img.png 大阪のお店の他、東京や博多、神奈川のお店も出店する肉盛りだくさんが楽しみなのに加え、多くのDJ、アーティスト、アイドルが出演するステージも企画されているのが魅力ですね。 入場料無料、4月28日〜5月7日で実施です。 GWも各地でグルメを楽しみたい! いかがでしたか?今回は各地で開催されるフードフェスを紹介しました。昨年も実施されているフェスがアップデートされているケースもあれば、4年ぶりに開催というフェスもあり、楽しみが増えるのは何よりですね。 旅行・観光の予定が無いという方、お近くのフードフェスにも足を運んでみてはいかがでしょうか!

  • 2023年4月20日

冷凍めんは美味しい! 年間20億食!!もはや「国民食」というはなし

今年2月、テレビ西日本制作の番組「ニッポンわが町うどんMAP5」の企画で、『冷凍うどん会議』に出席しました。うどん好きが集い、あれこれ語り合い、自分のイチオシ冷凍うどんを持ち寄り、試食しながら№1を選ぼう、という『会議』です。 うどんマニアも納得する冷凍うどんの美味しさ 出席者は、埼玉を日本一のうどん県にする会 会長・永谷晶久さん、年間400杯うどんを食べてきたうどんマニア第一人者・井上こんさん、うどん学を唱える香川大学名誉教授・合谷祥一先生、福岡でうどん食べ歩きを網羅してブームを巻き起こしている・岡澤アキラさん、そして冷凍食品ジャーナリスト山本純子というメンバー。司会はテレビ西日本の橋本真衣アナウンサーでした。 結局、美味しいうどんに上も下もない!ということで、№1は決まらないまま会議は終わります。そのVTRを見て「何を見せられたんだ!!」というオチだったのですが、うどん好きやうどんを研究している先生まで、「美味しい冷凍うどん」の要請に応えてくれるほど、冷凍うどんは、その美味しさで認知されていると再認識できました。 番組で、どんな美味しい冷凍うどんが?と気になった方は「エフエフプレス」の番組リポート記事をぜひご覧ください。 冷凍めんのコシは「水分勾配」 『冷凍うどん会議』の中で山本は、冷凍うどんのコシ、美味しさのヒミツを日本冷凍めん協会提供のイラストを使って説明しました。 イラストは、ゆでたての状態のめんの断面と、時間が経ってのびてしまっためんの断面の比較です。ゆでたてで凍結して「時間を止めた」冷凍めんは、外側の水分量が80%程度、中央は50%程度です。水分勾配(こうばい)というのですが、この水分量の差が「コシ」として美味しく感じられるのです。 ちなみに、九州人はやわらかいうどんしか食べない、とよく聞きますが、岡澤さんのプレゼンした因幡うどんは、口当りがやわらかい食感の中にも適度なコシがありました。 もう一つ、山本が番組内で訴えたことは、冷凍めんはもはや「国民食」だということ。年間生産食数は、20億食。つまり日本の人口で割ると、国民1人あたり、年間約16食。国民は、月に1回以上必ず冷凍めんを食べている、という計算になります。これはもはや「国民食」と言うべきではないか、という話。実際、日本冷凍めん協会では、かつて、冷凍めんは国民食!と打ち出すPRをしたことがあります。 まあ、とにかく、冷凍めんは美味しい。うどんは釜揚げ状態、パスタはアルデンテ、そばは打ち立てゆでたて、ラーメンももちろん、湯切りしてスープを注いだ出来立ての再現、ということです。 2022年の冷凍めん生産量は、20億416万食、12.2%増 2023年4月、日本冷凍めん協会が発表した「冷凍めん年間生産食数調査」によりますと、2022年の冷凍麺生産量は、20億416万5千食で前年比12.2%増と大きく伸びています。コロナ禍により業務用の生産量が大きく落ち込んだ2021年から転じて、過去最高だった2020年実績(20億943万7千食)に次ぐ史上2番目の数量です。 冷凍めん生産量20億食のうち、「うどん」は11億食。55%を占めています。そしてその9割近くが「素材めん」、つまり「玉うどん」です。 コシの強さが人気のさぬきうどんを筆頭に、稲庭風も夏場にのどごしが良く人気です。最近は、相次ぐ食品の値上げラッシュの中で、リーズナブルで便利な主食系素材として家庭用玉うどんの人気が急上昇と聞きます。 品目別に見ると、大きな伸びを示しているのは「中華めん」です。つまり、ラーメン。なんと、前年比120.7%、3億5200万食。特に市販用は130.7%とすごい伸びでした。 冷凍ラーメンのブーム、昨年中頃から顕著ですね。スーパーの冷凍食品売場では、扉1枚のスペースが冷凍ラーメン、という店も増えてきて、選べる楽しさが提供できるようになりました。 業界団体は今年40周年。冷凍うどんは来年50周年 年間20億食の数字はインパクトがあって、「国民食」と堂々と言えますね。振り返れば冷凍めんが脚光を浴びたのは、瀬戸大橋が開通した1988年。本場の香川県でさぬきうどんを食べ歩こう!とさぬきうどんブームが起こりました。そんなブームの最中、現地の人々から「へたなところよりカトキチのさぬきうどんの方がうまい」といった声もあり、冷凍うどんがブレイクしていったのです。冷凍うどんのパイオニア、カトキチのさぬきうどんが発売されたのは1974年。来年、50周年ですね。カトキチブランドは、今はテーブルマークに継承されています。 日本冷凍めん協会は、さぬきうどんブームの一歩手前、1983年11月に設立され(当時は、冷凍めん協議会)、今年40周年を迎えます。 冷凍ラーメンブームが来ていると書きましたが、その前、2013年には冷凍パスタが急激に伸びた、冷凍パスタブームがありました。1食のメニューになっていて、バリエーション豊富。レンジ数分で手軽に、美味しく食べられる冷凍パスタは、いまやすっかりお手軽ランチとして定着しています。冷凍ラーメンもブーム云々ではなく、これから冷凍食品の人気ジャンルとして定着して発展していくことでしょう。私は、冷凍パスタと同じような道のりで、生活者の皆様に認知され、品揃えも広がっていくのではないかとみています。 もちろんラーメンの世界には、即席麺、カップ麺、チルド麺とライバルが目白押し。ですが、冷凍めんが最もお店のラーメンの味わいを再現できるのではないでしょうか。冷凍ラーメンは、今後も人気が続き、圧倒的な美味しさでライバルたちを脅かす存在になるのではないかと思います。 「大阪王将」ブランドでも、近年ラーメンに力を入れていますね。餃子、炒飯、そしてラーメン。おなかいっぱいになれる街中華の定食。すべて冷凍食品で可能なのです。いやぁほんと、冷凍食品ってすごいです。

  • 2023年4月17日

春の屋外で楽しみたい!持ち運びに便利な缶ワイン6選

春の陽気も続くようになって、暖かい日が続いていますね。こんな陽気にはピクニックなどにはお弁当を持って行ってみるのも良いかもしれません。普段の忙しい日々をスカッと忘れて屋外で楽しむにはお酒などを持っていくのも気分が盛り上がるもの。最近は750mlのビンではなく、持ち運びが簡単でグラスも不要な缶ワインもでてきました。そこでこの記事では、ピクニックにぴったりの飲み物である缶ワインとについてご紹介します。 2023年に盛り上がっている?!缶ワインのポイントは? 缶ワインは、瓶入りワインとちがってサイズが小さく、持ち運びしやすいのが素敵なところ。またオープナーも必要ないことが魅力です。最近では人気が高まってきているのか、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどでも手軽に購入できるようになってきていますね。 春の屋外で楽しみたい!持ち運びに便利な缶ワイン6選 サントリーワインカフェ〈ワインソーダ〉(白) https://www.suntory.co.jp/wine/original/wine-cafe/winesoda/?fromid=001&_ga=2.251610564.394274436.1681437600-61090308.1679450659 スパーリングワインではなく、「ワインソーダ」という独自のポジションとなっているのがこちらのサントリーワインカフェ〈ワインソーダ〉。スパーリングワインではなく、「ワインのソーダ割り」なんですね。 ブランドサイトにある「こだわり」には「ワインを引き立てるこだわりソーダ比率」とあるのですが、これが見事。独特のポジションをしっかり裏付けるバランスになっています。 SSR・ホワイト(SOFT SMOOTH RANGE WHITE) パーデバーグ・ワインズ (PERDEBERG WINES) https://wsommelier.com/category/2226/SET012101990043195.html 手軽に飲める果実味たっぷりのワイン。辛口と半甘口の中間にある味わいを造り、老若男女問わずワイン好き皆に楽しんでもらえる味わいを造ることを目指して造られたシリーズです。 出典: https://wsommelier.com/category/2226/SET012101990043195.html という、SOFT SMOOTH RANGEシリーズの缶ワイン。 持ちやすいショートの缶にエネルギッシュな印象のゼブラ柄を背景にしたSSRのロゴもあいまって、南アフリカを思わせますね。白以外にも赤、ロゼの3種類の缶で展開されています。 三井食品 ワインカップ シャルドネ https://mitsuifoods.co.jp/mfp/import/wines/8058150291030.html イタリアのワインメーカー「デ アンジェリ社」のPET製カップに入ったワイン。グラスを想起させる美しい曲線のカップはリッチな雰囲気を感じさせますね。 プティモンテリア スパークリング https://www.monde-wine.jp/SHOP/1004333.html やや辛口のスパーリングワインをボトル缶に入れているのがこちら。この仕様となったのは、おそらく炭酸抜けを防ぐ機能的なところかと思います。しかしながらその栓の上に更にラベルがしてある、というところは別の魅力があるようにも感じますね。このラベルはスパーリングの栓のカバーに近いですね。こうしたディテールでスパーリングワインのイメージを缶ボトルに詰め込んでいるのが良いですね。 バロークス プレミアム・バブリィ・シャルドネ https://www.enoteca.co.jp/item/detail/NS8550012 缶の内面をコーティングするという画期的な方法で味を安定させているオーストラリアのシリーズ。こちらはプレミアム缶ある金のデザインのスパーリングワインです。 カフェ・ド・パリ マスカット http://www.cafedeparis.jp/lineups/muscat.php フランスのスパーリングワインメーカーが6種のブドウをブレンドして作ったスパークリングワイン。こちらはマスカットの爽やかなフレーバーが春にぴったりの一本ですね。スパーリングワインをそのまま小さくしたミニボトルによる展開です。 春の陽気を楽しみながら、缶ワインと餃子を楽しむピクニックは、とても素敵なアクティビティです。自然に囲まれた場所で、家族や友人と楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか? お弁当にも使える冷凍餃子を詰めて行って缶ワインで乾杯! 大阪王将 極みの大粒 肉餃子は大粒で肉感たっぷり。ちょっとした気分転換の缶ワインと楽しんでくださいね。

  • 2023年4月10日

春キャベツの人気レシピ?!まな板も包丁も使わずに作る回鍋肉(ホイコーロー)焼きそば

これまで春の食材を使ったレシピをいくつかご紹介してきましたが、今回は春キャベツを使った料理をご紹介。ちなみに春キャベツを使った回鍋肉は以前にこちらでご紹介しています。春キャベツに関する基礎知識もご紹介していますよ! 今回はおかずとしての回鍋肉ではなく焼きそばです!パプリカやピーマンを使わずにシンプルにすることで、まな板も包丁も使わずに 、しかも主食もセットという、忙しいときにぴったりな春のレシピです。 春キャベツの人気レシピ?!まな板も包丁も使わずに作る回鍋肉(ホイコーロー)焼きそば 材料(焼きそば1玉分、一人前) キャベツ 150g 豚バラ肉(薄切り) 50g 大阪王将 回鍋肉の素 1袋 焼きそば用の麺 1玉 油 大さじ1 塩 少々 水 60g レシピ キャベツを一口大サイズにちぎり、水をはったボウルに晒す フライパンに油をひいて豚肉を入れ、少々の塩をふって炒める キャベツを加え、少々の塩をふって炒める 焼きそば用の麺をのせ、水を入れる 水がなくなるまで火にかけ、大阪王将 回鍋肉の素を加える 全体を混ぜ合わせる 料理のポイント キャベツをちぎって水にさらす キャベツはちぎることで断面が複雑となり、たれの絡みがよくなります。炒める前に軽くでも良いので水に晒すことで、みずみずしさが増します。 フライパンに豚肉を入れ、少々の塩をふって炒める 豚肉にふる塩はごく少量でOK。軽い下味のつもりでもふっっておくことでベースのようなものができます。また今回のお肉の役割はおかずというよりは焼きそばを引き立てる具の役割で、少量です。サッと火を通す、といよりはしっかり焼き目を付けて風味を出すことで、香ばしさが増します。 キャベツを加え、少々の塩をふって炒める お肉とは打って変わってキャベツはサッと火を通すレベルにするのがおすすめです。特に春キャベツは水分が多いので、長く炒めるとその水分がどんどん失われてしまいますので、しんなりするくらいで次の工程に進みましょう。 時間がなくても季節の素材で楽しめる! いかがでしたか?今回は春キャベツを使った回鍋肉焼きそばのレシピをご紹介しました。季節の変わり目で忙しくても、素を使ったり、手でちぎることでまな板や包丁を使わず、洗い物を減らしたり…と、ちょっとした工夫で効率化しつつも旬のものをいただく「手間抜きして美味しく!」の良いとこどりができると満足感も上がるという物。ぜひお試しくださいませ。 使用した大阪王将 回鍋肉の素はこちら。