羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け

大阪王将新CMで注目の餃子3選!簡単調理で美味しさ満点

冷やしで超簡単に美味しく!暑い日に嬉しい冷凍水餃子食べ方3種類をご提案

冷凍めん50周年 注目トレンドは「ラーメン」「焼そば」

&table powered by 大阪王将

&table powered by 大阪王将とは

大阪王将が紹介する、楽しい食卓情報。
冷凍食品を使った彩り豊かな食卓の楽しさを発信するメディアです。調理や盛り付けの楽しさ、自分だけの味わい方を発見してください。最新の冷凍食品情報や餃子の焼き方、アレンジレシピ、大阪王将商品に込められた開発物語なども紹介して参ります。

  • 2025年1月14日

2025年の韓流トレンドグルメ?トゥルギルムマッククスを紹介しつつ、そばと冷凍水餃子でボリュームアップ日本風アレンジ

2025年のグルメトレンドとして注目?!と言われる韓国料理「トゥルギルムマッククス」。韓国料理好きの間で話題になりつつあるこの料理が、日本でも流行の兆しを見せているそうです。そこで今回は、この「トゥルギルムマッククス」を日本の家庭料理で再現し、冷凍水餃子でボリュームアップしたアレンジレシピをご紹介します。 トゥルギルムマッククス(エゴマ油入り混ぜそば)とは? 韓国の伝統的なそば粉を使った冷麺「マッククス」に、えごま油を絡めた料理。えごま油の香りとコクが、さっぱりとしたマッククスの味わいを引き立てます。もともとは水キムチに入れて食べるものだそうですが、最近香ばしいエゴマ油を絡めて食べるエゴマ油入り混ぜそばが人気だそうです。 えごま油とは? えごま油は、えごまの種子から搾られる植物油で、香りが良くナッツのようなコクが特徴です。オメガ3脂肪酸(αリノレン酸)が豊富に含まれており、生活習慣病の予防や脳の健康維持、美容効果などが期待されています。近年、健康志向の高まりとともに注目されている油のひとつで、日本のスーパーでも買うことができますよ! 冷凍水餃子でボリュームアップ!日本家庭風トゥルギルムマッククス 今回のアレンジでは、「トゥルギルムマッククス」に冷凍水餃子を加え、ボリュームたっぷりに仕上げます。えごま油の香りと冷凍水餃子のモチモチ食感が絶妙にマッチし、満足感のある一品ですよ。 材料(1人分) 冷凍水餃子 2-3個 そば 1玉 えごま油 大さじ1 醤油 大さじ1 酢 大さじ1 砂糖 小さじ1 酒 大さじ1 韓国海苔(細かくちぎる) 5枚 ねぎ 少々 白ごま 適量 レシピ 沸騰したお湯で冷凍水餃子ゆでる 同じ鍋でそばをゆでる ボウルにえごま油、醤油、酢、砂糖、酒を混ぜてタレを作る ゆであがったそば、水餃子を水にさらし、よく水を切る 麺を盛り付け、水餃子、細かくちぎった韓国海苔、白ごま、小口に切ったねぎを盛り付ける 料理のポイント そばと冷凍水餃子は規定のゆで時間で調整する 例えば6分ゆでの乾麺のそば、5分ゆでの冷凍水餃子を使用する場合にはそばをゆで始めて1分で冷凍水餃子をゆで始める。1分ゆでの生麺のそばと5分ゆでの冷凍水餃子を使用する場合には冷凍水餃子をゆで始めて4分経ったらそばをゆで始める、というように規定の時間と合わせて茹で時間を調整しましょう。効率的、かつ同時にそばと冷凍水餃子の調理が完了しますよ! 本格材料がなくても家庭にあるもので現地気分! 2025年のトレンドになるかも、と言われる韓流グルメ「トゥルギルムマッククス」。本来は韓国の麺で作りたいところですが、今回は簡単に本格トレンド気分を味わうためにそばを使うことでアレンジしました。トッピングで追加した冷凍水餃子がごま油の豊かな香りや韓国海苔と合わさって楽しい一品ですよ。よく混ぜてお召し上がりください。 大阪王将 ぷるもち水餃子は「トゥルギルムマッククス」にも相性抜群 今回のレシピは一般的な冷凍水餃子で作ることができますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。近年改善された皮が特徴的な甘酸っぱさのあるたれや韓国海苔、ごま、えごま油と程よく調和しますよ。一つ加えるだけで、肉が入っていない「トゥルギルムマッククス」の満足度を更に高められる便利な冷凍水餃子です。

  • 2025年1月9日

簡単便利な市販のおでん。おすすめの変わり種具材をプラスで手軽にボリュームアップ!

気温が下がり、一気に冬を感じるようになりました。こたつを出したり、暖房をつけていると極力動きたくないけど、お腹は減るという葛藤。買い置きが出来て、手軽に調理できる温かいものはないかな~と思い、重い腰を上げいざ買い物に行くとすばらしい食材に出会いました。 それは、常温で置いておける「市販のおでん」。 こんな素晴らしいものがあるなんて…。サイズ感も一人前から購入でき、賞味期限も長く、食べたいときに温めるだけで完成とは私のニーズを完全に満たしています。私にとっておでんは、子どもの頃は好きではなかったけど気づけば好きになっていたメニューのひとつ。子どものころ母親に「おでんは高級食材なんだから嫌がらず食べなさい」と言われたことを今でも覚えていますが、そっくりそのまま子どもに伝えてしまいそうなぐらいです。 買い置きできる食材を探しにいきましたがその日の夜に早速調理。 ここで1点問題が発生。ひとりで食べるのに 一人前では少ないけど2人前もいらない。 手軽に足せる食材はあるかなと冷蔵庫、冷凍庫をあさってみました。 ウインナー まずは、冷蔵庫に常備していない人はいないであろうウインナー。(私の勝手な予測です。)焼いても茹でても良しの万能食材ですよね。おでんにももちろん合います。パキッと食感は残しつつ、出汁がしみ込んでとても美味しいです。 肉だんご(冷凍) 冬は鍋をする機会が増えるので、冷蔵や冷凍の大袋タイプの肉だんごをストックしている方も多いのではないでしょうか。我が家も冬は鍋をする機会が多く、肉団子をストックしておりました。ちなみに冷凍食品に携わっていることもあり、我が家は冷凍派です。いろんな鍋の出汁に合うので、ウインナー同様万能食材だと思います。 水餃子(冷凍) 続いても冷凍庫にストックしていた食材、水餃子です。肉だんごとともに我が家のお鍋の定番食材なので冷凍庫にストックされていました。皮に出汁がしみ込んで美味しく、簡単にボリュームがアップできるのがおすすめポイント。ウインナー、肉だんご、水餃子と続きましたが、すべてお鍋に入れる具材なので、お鍋もおでんにも使える食材はまだまだありそうですね。 シュウマイ(冷凍) ウインナー、肉だんご、水餃子に比べるとお鍋のイメージはあまりないかもしれませんが、おでんの出汁がしみ込んで美味しかった食材が冷凍シュウマイ。大粒タイプを使用したので、今回ご紹介した食材の中で一番ボリュームがアップしました。肉感が強く固いシュウマイも煮込むことで柔らかくなり、また違った食感を楽しめるのではないかと感じます。これまで試したことがない方にはぜひ試していただきたいです。 おでんの具には大阪王将の冷凍食品もおすすめ! 水餃子は「大阪王将 ぷるもち水餃子」、焼売は「大阪王将 たれつき肉焼売」の冷凍食品でも購入できることをご存知の方もいらっしゃると思いますが、2024年の秋冬新商品で「大阪王将 あったらラクチン中華風肉だんご」が新登場。20個入りで大袋タイプに比べると試しやすいサイズ感になっているので、お近くの冷凍食品売り場で見かけた際は手に取っていただけると嬉しいです。 大阪王将 あったらラクチン中華風肉だんご https://www.eat-and.jp/foods/products/435.html 大阪王将 ぷるもち水餃子 https://www.eat-and.jp/foods/products/248.html 大阪王将 たれつき肉焼売 https://www.eat-and.jp/foods/products/293.html その他アレンジレシピも多数。ぜひお試しください! 冬ということで温かいメニューが中心になると思いますが、イートアンドフーズのホームページではその他商品を含めた様々なアレンジレシピが公開されています。ぷるもち水餃子はすでに100レシピを突破しましたがまだまだ増えていきますよ。食べ方の新発見があるかも!?。ぜひ様々なレシピをお試しいただけると嬉しいです。

  • 2025年1月6日

いつもの七草粥にちょい足し!みんなに喜ばれる簡単アレンジ中華風七草粥レシピを由来と共にご紹介

年が明けて間もない1月7日、この日は七草粥を食べる風習が日本の伝統のひとつとしてあります。この時期になると、スーパーにも七草セットが並びますね。では、なぜ七草粥を食べるのでしょうか?また、今回は少しアレンジを加えた「冷凍水餃子入り中華風七草粥」の作り方もご紹介します。 七草粥の由来は?どんな意味がある? 七草粥は平安時代から続く日本の行事で、「人日の節句」に食べられるものでした。七草粥にはいくつかの意味があります。 無病息災を願う 七草には栄養が豊富で、年始の疲れた胃腸を休め、体調を整える意味があります。 春の気配を楽しむ 冬の時期に春の草を食べることで、新しい季節を迎える準備をする風習です。 邪気払い 七草を食べることで邪気を払い、健康を保つ願いが込められています。 こうした背景から、七草粥は新年を健やかに過ごすための大切な行事食となっているようです。行事としての意味だけでなく、栄養の意味合いもあるのですね! 七草って何?どこで手に入るの? 七草って何? せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、の七種類の草のことを指します。聞き馴染みない名称な気もしますが、「すずな」はかぶ、「すずしろ」は大根の葉です。 七草ってどこで手に入るの? 年が明けるとスーパーに「七草セット」のような形で店頭に並び始めることがあるようです。野菜や季節商品の売り場を見てみてください。またフリーズドライした七草や、おかゆもセットになって簡単に七草粥が作れる「七草粥セット」もあるようです。フリーズドライだと通販でも簡単に手に入るのが魅力ですね! こだま食品「フリーズドライ春の七草2g×2P入」 神州一味噌「春の七草がゆセット【季節限定商品】」 冷凍水餃子入り中華風七草粥のご紹介 七草粥は日本の伝統食ですが、そのままのお粥だと七草の風味が強くて苦手、だったり毎年同じ味付けだと飽きる…なんていうこともありますね。そこで今回は少しアレンジを加えて「中華風」に仕上げてみました。冷凍水餃子を使うことで、ボリュームもアップし、満足感のある一品に仕上がりますよ! お粥は米から作る方法もありますが、余ったご飯でサクッと作るほうが楽なこともありますよね。そこでここでは米から作る方法とご飯から作る方法2種類をご紹介します。 材料(2〜3人分) 米 1/2合(または炊いたご飯: 茶碗2杯分) 水 600ml 七草 適量 冷凍水餃子 4〜6個 顆粒鶏がらスープ 小さじ2 炒りごま ひとつまみ レシピ(米から作る場合) 鍋に洗った米と水を入れ、中火で煮立たせる。沸騰してきたら弱火にする かき混ぜながら、お粥状になるまで弱火で約30分煮る お粥がとろりとしてきたら、顆粒鶏がらスープを加える 冷凍水餃子をそのまま鍋に入れ、3分ほど煮る 七草を加え、1〜2分煮る ごまをふりかける レシピ(炊いたご飯から作る場合) ご飯と水を入れ、中火で煮立たせる。沸騰してきたら弱火にする かき混ぜながら、お粥状になるまで弱火で約10分煮る 顆粒鶏がらスープを加え、冷凍水餃子を鍋に入れて3分ほど煮る 七草を加え、1〜2分煮る ごまをふりかける 料理のポイント 煮る時間はお粥の様子をみながら レシピでは時間を設定してご紹介していますが、実際はお鍋の様子をみながらお好みの米の硬さ、水分量まで煮るのがポイントです。また完成から5分前に冷凍水餃子を入れ、そこから3分経ったところで七草を入れて、七草は1-2分ほど煮る、というように具材はラスト5分で入れていって仕上げる、とすると煮崩れせず、ちょうどよい仕上がりになります。 薬膳風のアレンジ さらに、細切りにしたしょうがやクコの実を加えることで、薬膳風のお粥に仕上げることができます。クコの実がほんのり甘みと独特の香りを加えてくれ、しょうがの香りも相まって風味豊かになり、体もぽかぽか温まりますよ。 材料(1人前) 七草粥 (お好みで)細切りしょうが 適量 (お好みで)クコの実 1-2粒 レシピ 七草粥に細切りしょうが、クコの実を散らす 七草粥を食べて、今年も健康に過ごしましょう! 今回は七草粥の由来を紹介するとともに冷凍水餃子を使った中華風アレンジをご紹介してきました。季節の行事食を由来や意味と共になぞることで、季節を感じたり、自分にちょっと良いことをした気分になるかもしれません。七草粥を食べて今年も健康に過ごしたいものですね! ぷるもち水餃子で中華風七草粥が華やかに 今回ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。中華風のスープがもちもちとした皮に絡み、染み込んで一口ごとに旨味が広がりますよ。七草粥の程よいハーブ感が具材のお肉のアクセントにもなり、ヘルシーさを保ちながらも食べ応えが増し、満足感のある一品になります!

  • 2025年1月3日

工場の社員食堂が大幅リニューアル♪

大阪王将の自社工場は現在、関西工場・関東第1~第3工場があり、そのうち関東第2工場には食堂を設けています。 工場勤務時代、一人暮らしをしていた私にとっては毎日違うメニューで、 野菜も取れてしかもデザートまで付いており、とてもありがたかったです。 今回、そんな食堂がリニューアルしたとの噂を聞きつけたので設計者の方・また実際の食堂利用者の方にインタビューしてみました! 本職・店舗のデザイン設計 ゆきを まず、デザイン・設計チームが普段どのような仕事をされているのか伺ってもいいですか? 設計担当 大阪王将・RBaker・太陽のトマト麺といったあらゆる業態の新店舗・改装に携わっています。 最近も特徴的な店舗が2か所OPENしました。 ゆきを 業態それぞれに味があって面白そうですね! 特徴的とはどんな店舗ですか? 設計担当 2店舗とも大阪王将なんですが、1つ目は大阪の枚方市駅店です。 実は枚方市は大阪王将のお膝元とも言える地で、2年の時を経て念願の再OPENした店舗になります! 2つ目は神奈川の鷺沼店です。 こちらは王将55周年を機に新しいタイプの大阪王将を創りたい、という計画から始まった店舗になります。 雰囲気をガラっと変えているので、ぜひ訪れてみていただきたいです。 ゆきを 一見中華らしくない、オシャレな店舗になっていますね~。 では、関東第二工場の新食堂についてお伺いします。 どういった経緯でリニューアルに至ったんですか? リニューアルの狙い 設計担当 これは会長の文野たっての希望だったのですが、 工場で働く従業員と、あとは見学に来てくださったお客様へのホスピタリティ向上が目的です。 ゆきを 確かに、リニューアル前と比べると明るく、広々とした空間になったと感じました! デザインも統一感がありましたが、何をコンセプトにされたんですか? みんなが落ち着ける空間を 設計担当 食堂兼休憩室となっているので、「心地よく落ち着いた空間」というのを意識しました。 関東工場は実習生、特にベトナム出身の方が多いので、ベトナムなどのリゾートっぽさも取り入れてみています。 ゆきを 食堂に入って、この額縁に一番に目がいきました(笑) 日本での生活が長い皆さんも、どこかで遠い祖国を懐かしんでリラックスしてもらえると良いですね。 設計担当 そうですね。 あとは観葉植物を配置したり、自販機や電子レンジなどのもともとあった機能を 見た目よく、また使いやすいようにブラッシュアップさせています。 利用者の声 では次に、このサイトの編集者でもあるかまちゃんにインタビューです。 ゆきを こちらの食堂はどれくらいの頻度で利用するんですか? かまちゃん 週に2回ほどだと思います。 私は普段関東第一工場で勤務しているので、 大雨なら工場間を移動せずにフローズンラボ、自分の好きなメニューが提供されていれば食堂など 気分で使い分けています。 ゆきを なるほど、第一工場に最近できたフローズンラボも上手に活用しているんですね! メニューのバリエーションなどはどうですか? かまちゃん 毎日変わりますし、1日の内でもAランチ、Bランチ、麺の3種類から選ぶことができます。 ベトナム料理やインドネシア料理など、実習生の出身国に合わせたメニューが出ることも多いですね。 ゆきを それは日本人からしても他国の料理が楽しめていいですね(笑) 新しくなった食堂で美味しいお昼を食べて、午後の仕事も頑張ってください! 以上、新食堂についてのインタビューでした! 是非、工場見学等で大阪王将の工場に来られた際にはお立ち寄りください♪

  • 2024年12月30日

年越しそばの由来は?なぜ年末にそば?具材として冷凍水餃子を使った旨辛そばもご紹介

年末になると多くの家庭で食べられる「年越しそば」。でも、なぜ年末におそばを食べるのでしょうか?そこで今回はこの由来をご紹介しつつ、いつものそばとは一味違う、旨辛アレンジのそばレシピをご紹介します。 年越しそばの由来は?なぜ年末にそば?年越しそばの由来と意味 年越しそばの風習は江戸時代に始まったと言われています。その由来や意味にはいくつかの説があります。 長寿を願う 細く長いそばが、健康で長生きすることを願う象徴とされています。 縁切りの願い そばは切れやすいため、今年の悪縁を断ち切り、新しい年を迎えるという意味が込められているのだとか。 金運アップ: そば粉を使って金銀細工の粉を集めたことから、金運を願う風習が生まれたとも言われているそうです。 こうした意味を込めて年末にそばを食べる習慣が続いてきたようです。他にも地域によっては別の意味や由来でそばを選択する慣習があるそうです。家族や友人とそばを食べながら、今年一年を振り返るのも良いですね。 冷凍水餃子でボリュームアップ!旨辛アレンジの年越しそばをご紹介 「いつもの年越しそばとは少し違うものを食べたい!」「普通のそばだと物足りない」という方におすすめなのが、旨辛アレンジのそばです。冷凍水餃子を加えてボリュームアップし、ラー油や食べるラー油でピリッとした辛さをプラスした新しい味わいを楽しめますよ! 材料(2人分) そば 2玉 そばつゆ 400ml 冷凍水餃子 4個 ねぎ 適量 ほうれん草 1/2束 ラー油 小さじ1 食べるラー油 大さじ1 白ごま 適量 レシピ 鍋にそばと冷凍水餃子を入れ、茹でる 別の鍋でそばつゆを温める そばと冷凍水餃子の茹で上がる45秒前にほうれん草を入れて茹でる 器にそばと水餃子を盛り付け、小口に切ったねぎ、一口サイズに切ったほうれん草を盛り付ける ラー油と食べるラー油を好みの量かけ、白ごまを振りかける ピリ辛のラー油がそばの風味を引き立て、もちもちの冷凍水餃子が食べ応えをプラス。冷えた体もぽかぽか温まる一杯です! ぷるもち水餃子でボリューム満点! 今回のレシピは一般的な冷凍水餃子で作ることができますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。もちもちとした皮とジューシーな餡が特徴な餃子ですが、近年の改善で皮がいい具合にそばつゆの美味しさを吸ってくれます。そこにラー油のピリ辛味が加わり、満足度高いおそばとなっていますよ!一つ加えるだけで、いつものそばがボリューム満点のおかずにもなるマルチに使える冷凍水餃子です。 簡単アレンジで年越しそばをお楽しみください! 今回は年越しそばの由来を学びながら、アレンジ年越しそばをご紹介してまいりました。今年一年の感謝を込めて、少し贅沢な年越しそばを楽しんでみてください!

  • 2024年12月26日

あったらラクチン中華風だんご アレンジレシピ

こんにちは。今回は2024年秋冬の新商品である、あったらラクチン中華風肉だんごのアレンジレシピについてです。使い勝手がよい肉だんごですが、いざ調理を使用とすると何にしようか迷っちゃいますよね。そんなときの参考にしていただけたら嬉しいです。それでは紹介していきます。 肉だんごとレタスのスープ 作り方 【材料】 レタス:120g あったらラクチン中華風肉だんご:6個 塩:小さじ1/4(A) 薄口しょうゆ(A) 中華だし:1カップ あらびきこしょう:お好み 【手順】 レタスを食べやすい大きさに切る。 鍋にだしとAを入れ、沸騰させる。 沸騰したら具材を入れ、中火で約5分茹でる。 あらびきこしょうをお好みかけ、完成。 スープにはお肉の旨みが溶けだし、お肉にはだしの旨みが染みこみ、からだに染みる優しい味わい。材料も少なく簡単なので、仕事終わりのご飯にもおすすめです。 野菜としょうがの肉だんごスープ 作り方 【材料】 鍋用カット野菜:150g あったらラクチン中華風肉だんご:3~4個 しょうがチューブ:2㎝(A) 塩:小さじ1(A) 和風だし:1カップ 【手順】 鍋にだしとAを入れ、沸騰させる。 沸騰したら具材を入れ、中火で約5分茹でて完成。 ちょっと・・・!!簡単すぎる2ステップレシピです。カット野菜ってホントに便利なので使い倒していますが、特にスープの時は重宝します。一人暮らしでは野菜を買うと使い切るのが大変ですが、野菜もしっかり取りたい時にピッタリです。スープにすると野菜もしな~となってたくさん食べられます。野菜だけでは物足りないので、肉だんごを入れてみました。 肉だんご入り中華粥 作り方 【材料】 お米:2/3合 水:500ml 鶏ガラスープの素:大さじ1 しょうがチューブ:1㎝ あったらラクチン中華風肉だんご:6個~8個 カットネギ:お好み 【手順】 ボウルに米とたっぷりの水を入れ、30分ほどおく。 炊飯器にお米と水、しょうがチューブ、鶏ガラスープの素肉だんごを入れ通常炊飯する。 カットネギをトッピングして完成。 鶏ガラの効いた中華風のお粥です。この肉だんごは中華スープをお肉に練り込んだような、中華風の味付けをしているので、相性抜群です。肉だんごを入れることで優しい味わいだけでなくお肉の旨みも感じられ、より食べやすい味わいになります。からだのことを考えて、このレシピしてみたいけど炊くのはめんどくさい~という方は、レトルトのおかゆを使ってみてください!温めたレトルトお粥に鶏ガラを混ぜ、レンジでチンした肉団子を加えるだけで完成です!胃がつかれたな~、二日酔いだな~という時に是非作ってみてください! 肉だんごと春雨スープ 作り方 【材料】 あったらラクチン中華風肉だんご:8個 青梗菜:50g 春雨:20g しょうがチューブ:2㎝(A) 塩コショウ:少々(A) 酒:小さじ1(A) 醤油:小さじ1(A) 鶏ガラスープの素:小さじ2(A) ごま油:お好み 水:1と1/2カップ 【手順】 青梗菜の根っこを切る。 鍋に水とAを入れ沸騰させる。 沸騰したスープに肉だんごを入れ、中火で3分茹でる。 春雨、青梗菜を入れ、さらに2分茹でる。 最後にごま油をひとまわしして完成。 ふんわり柔らかい肉だんごが春雨と良く合います。ヘルシーなお昼などにいかがでしょうか。 最後に いかがでしたでしょうか。肉だんごもぷるもち水餃子同様に使い勝手がいい商品ですので、冷凍庫のストックに便利な商品です。この商品のパッケージサイズは大きすぎなくて、冷凍庫にストックしても邪魔にならないサイズ感で開発をしました!2024年9月から発売しているので、一度手に取ってみてください♪ 商品詳細はこちらから

  • 2024年12月23日

驚きのアレンジ!?冷凍肉まんをスープに入れてみた

寒くなるとコンビニで買いたくなったり、自宅で冷凍のものを電子レンジ調理して食べたくなる肉まん。実はスープに入れると美味しいという話題がネットで一時期注目を集めました。これは本当なのか気になりますよね。そこで今回は、その噂のアレンジを実際に試してみることにしました! 驚きのアレンジ!?冷凍肉まん入りスープ このアレンジは、手軽さも魅力です。特別な材料は不要で、冷凍肉まんがあればすぐに試せます。 材料(1人分) 冷凍中華肉まん 1個 顆粒鶏がらスープ 小さじ1 お湯 300ml ねぎ 適量 作り方 冷凍中華豚まんを袋から取り出し、電子レンジで加熱します(500Wで約1分)。 お湯に顆粒鶏がらスープを溶かしてスープを作ります。 温めた肉まんをスープに入れ、お好みで軽くほぐします。 小口切りにしたねぎを散らす 超シンプルながら、驚きの味わいが楽しめる一品に仕上がります! いったいどんな味なの?!肉まん入りスープのレビュー 最初の一口は、鶏がらスープの旨味と肉まんのシンプルな風味が調和し、ほっとする美味しさ。しかし、肉まんをスプーンで崩して少し時間が経つと、なんと肉まんの皮がスープに溶け出しはじめます!このとろみがスープ全体をまろやかにし、まるでふわふわのポタージュのような新しい食感を楽しめます。 さらに、肉まんの餡を少しずつスープに溶かしていくと、スープに深みとコクがプラスされ、一口ごとに違った味わいを堪能できます。最後まで飽きることなく楽しめる、新感覚のスープでした! 検証結果: 肉まん×スープは美味しく楽しい! 今回は噂を検証するために、冷凍肉まんをスープに入れるという少し変わったアレンジに挑戦しました。シンプルながら驚きの美味しさを楽しめるアレンジですので、一度試してみていただきたいと思います!今回は最もシンプルに鶏がらスープにねぎだけ、という具材でしたが、他にもお野菜やお肉を加えて具だくさんにしたり、お好みで別の味のスープにするのも良いですね。肉まんの新しい魅力を発見し、この冬をさらに美味しく楽しく過ごしてみてはいかがでしょうか? スープアレンジにもぴったり!使用したのは「大阪王将 中華豚まん」 今回のアレンジは一般の冷凍肉まんでも作ることができますが、検証に使用したのは「大阪王将 中華豚まん」。ふんわりした生地はスープとからむことでふわっとした食感を生み、しっかりとした肉餡は鶏がらスープにコクを与えてくれます。そのまま食べても十分美味しいですし、気軽にアレンジできるので、小腹が空いたときや寒い日の一杯としても大活躍ですよ!

  • 2024年12月19日

何につけて食べる?ぷるもち水餃子の食べ方

こんにちは。今回はたまにお客様からご質問を頂く、ぷるもち水餃子の食べ方についてです♪大阪王将のぷるもち水餃子は、何もたれをつけなくてもおいしいように開発をしていますが、やっぱり餃子にはたれをつけたいですよね!簡単でよりおいしく食べられるおすすめのつけだれを今回は紹介します。 ぷるもち水餃子の商品紹介はこちらから! ポン酢に付けて 一番人気で、王道の食べ方!さっぱりとした味わいで、熱い日にもぴったりの食べ方です。個人的におすすめはゆず感が強めのポン酢です。さっぱりした味わいだけでなく香りも楽しめるのが私のお気に入りです。 私は学生時代、おやつにこの食べ方でぷるもち水餃子をよく食べていました。腹持ちも良く満足感もありアルバイトに行く前など重宝していました。ポン酢も家にあるので、本当に簡単で便利な食べ方です。 ラー油をたらして ピリッとして中華らしい味わいに♪おつまみに食べたいときにおすすめです。レンジでも調理ができるので、簡単に作ってさくっと食べることができます。手軽に冷蔵庫にあるラー油を使うのも良しですが、食べるラー油をつけるのもおすすめ。実はスーパーのお惣菜コーナーでも人気の食べ方なんです!さらにこだわりたいときは白髪ねぎをトッピングするとワンランクアップした一品になります。 もちろん餃子だれでも おすすめのたれは、大阪王将の餃子のたれ!鉄ラー油入りで水餃子によく合います。鉄ラー油入りでコクもありますが、酸味が強いたれなので、さっぱりとしてぱくぱく食べることができます。餃子のたれなので、絶対に合う組み合わせですが、大阪王将のたれを使うことでお店で食べる味をお家で再現できます。 とはいえなんにでも合う水餃子なので、いろいろなたれで試してみてください♪ 今回は、王道でおすすめのたれを紹介しましたが、サラダにかけるドレッシングも合うんです。また、おうちに常備しているたれやあまりがちなソースなども合うので、是非おうちにあるもので試してみてください! 他のたれアレンジはこちらをポチリ  

  • 2024年12月18日

冷凍食品を使うことは「手間抜き」 そして、お財布にやさしい

「値上げに悲鳴をあげる生活者」 先日、消費トレンド勉強会に参加して、この言葉を聞いた時に、衝撃が走りました。日本はエンゲル係数(消費支出の食費比率)が高い国に、という新聞報道も驚きです。そりゃそうですね。給料が上がらず物価が上がれば、生活は苦しくなります。 生活防衛の消費行動が目立つ中で、冷凍食品も買う数を減らす傾向が見られるようですが、逆に大容量品を購入して小分けに使い、コスパの良さを実感する方も多くなっています。その一例が「冷凍サバ」。   「冷凍サバ」がSNS投稿で大人気に 先月、「冷凍サバが人気らしいんです。レシピサイトがにぎやか」といった情報が入り、なになに、、、と検索してみると、冷凍サバレシピがあれこれ大量に見つかり、コスパがいい!と調理リポートをアップする方もたくさん。ブームなのでしょうか。 水産関係の記者仲間に聞いてみましたが、「えーー?」と冷ややかな反応。もう少し話題を追ってみると、「業務スーパーで買った。1切100円以下♡」とSNSに書き込んでいる写真のパッケージは、あら、業務用メーカーのあの商品、この商品。【写真の極洋製品は一例です】 冷凍サバ料理リポーターは、あれこれいろいろなことを推測で書いたり動画付きで言ったりしているのですが、おいしくて当たり前です。食堂で、お弁当で、いつも食べていらっしゃる、あのサバです。 多くはノルウェー近辺で水揚げされるサバで、水産企業・商社の目利きが厳選している原料です。「骨とりしたものもあって嬉しい」といった声も見つけて、“そうです、あなたのために工場で手間暇かけて骨をとっている人がいるんですよ”と心の声が叫びました。 スーパーの鮮魚売場に冷凍ケース、精肉売場にも同様にといった事例が増えていますが、人気商品があるかというとどうもパッとしない、そんなに売れていないと聞いていました。しかし、物価高が続いているこのご時勢、「コスパ」という切り口でヒットする商品が誕生するのではないかという期待感が高まってきました。 話題は少しそれますが魚つながりで、魚肉ハム・ソーセージがいま、とても売れているそうです。ニッスイからの提案、『速筋タンパク』アピールの影響もあると思いますが、魚肉ハム・ソーセージは、コスパの良いたんぱく源として認知が広がっています。また、若い世代にとっては、昭和レトロ感覚の新食材(?!)とか。時代は巡り来るものですね。 魚消費は肉に負け続けてきましたが、冷凍魚介はコスパ良し、プロも使っているという認知が広がっていくと、V字回復も夢ではないのかもしれません。 私は常日頃、冷凍食品を使うことは手抜きではなく「手間抜き」だと主張していますが、さらに、お財布にも優しいのだというPRもしなくてはいけないなと思っています。   コスパ良し・タイパ良しでワンプレートの人気衰えず おかずのセット、主食と主菜・副菜がセットされたお弁当タイプ商品など、「ワンプレート」冷凍食品の人気は続いていて、先日の「フローズンアワード2024」(日本アクセス主催)キャンペーンでも、冷凍食品新部門に『ワンプレート』が設けられました。そして、イートアンドフーズの「大阪王将 ぶっかけ肉にら玉あんかけ炒飯」が部門1位に輝きました。 2位は日本アクセス「Delcy 豚生姜焼弁当」、3位には、キャンペーンの特別企画ドラマに登場した架空の冷凍食品メーカー、ビックリ食品の「シェフのロコモコプレート」がランクイン(実際の発表は、ニッスイ「ふっくらごはんと豚肉生姜焼き」でした)。 価格改定をする前は300円台後半、改定後でもワンコイン(500円)くらいというワンプレートは、コスパ良し、タイパ(タイムパフォーマンス)良しで人気が衰えません。ひと時代前は、自分自身の調理時間にコスト意識を持たない方が多かったのですが、時代が求めるのは「タイパ」なんですね。食材を選んで買う、ご飯を炊く、おかずを作るという家事の時間を考えると、また、買いすぎた生鮮品は、使い切れなかったらムダになりそうと予測すれば、ざっくり考えても1食500円で収まらないと判断するのが今どきの消費者意識です。 冷凍食品のワンプレートは、買い置きしておいて、数分の電子レンジ加熱で1食完成します。しかも満足感のあるおいしさ、食品ロスの罪悪感もなし、となると、続く人気も納得です。   サブスク宅配ワンプレートもお得感あり 「日経MJ」紙の人気企画、ヒット商品番付に、「冷食サブスク」(東の前頭)が入りました。インターネットで注文できて、宅配してもらえる冷凍食品。パン、スムージー・スープなどもありますが、多くは、ワンプレート品です。 先日、最も成功している企業といわれる、糖質コントロール・塩分コントロールおかずセット宅配、「nosh(ナッシュ)」のプレゼンテーションを受ける機会があったのですが、常時メニューを100種類近く揃えていて、倉庫とピッキングセンターを自前で整備しているという話に驚きました。1食当たりの価格は契約数によって違いますが、多くの方が500円前後、プラス送料で利用しているとのこと。保冷して自宅に届く、というポイントも「タイパ」のようです。   お弁当冷食需要復活、そしてオフィスでも冷食 ここ数年続いている物価上昇に伴って、お弁当用冷凍食品の人気が上昇しています。今では、「お弁当」と言わず、「小分けおかず」といった表現もしていますが、ランチを外食すると1000円レベルという都心では特に、お弁当持参で節約する方が増える傾向のようです。 お弁当1つ作るコスト意識は、残りものなら100円感覚、がんばって作って200~300円くらいでしょうか。ところが、そんなコスト意識の方々の心に刺さっていると思われる、自分で作るより『置き冷凍食品』というムーブメントもあります。 SL Creationsが運営する『OfficePremium Frozen(OPF)』の急成長ぶりに注目しています。企業が契約して月額39,600円(税込)を支払うと、オフィスの片隅に冷凍庫と電子レンジ、使い捨てのエコ対応皿などが設置され、従業員が自由に食べたいものを出して、レンチン調理をして食べられます。その価格は、200円と100円。例えば200円でパスタやチャンポン、100円でハンバーガーやお惣菜が食べられます。企業が福利厚生費として月額使用料を支払うことにより、従業員が激安ランチを食べられるのです。良い仕組みですね。冷凍食品だからこそできるサービスです。 対応地域は1都、1道、2府、39県(つまり石川、高知、香川、徳島以外)と広がっていて、商品を補充してくれるのは、地元にいるSLCの販売員。オフィスまでの配送料が発生しないという点が、受けているようです。 調理技術格差解消の食品、冷凍食品 本欄では、6月に冷凍食品に対する意識の変化をご紹介し、ホームフリージング活用のコスパ享受をオススメしましたが、どうやらこの年末、冷凍食品を活用すること自体が、コスパ、タイパという時代に突入したようです。 「時短」で「おいしい」というのは、冷凍食品の得意技なのです。 家庭の中で男性も女性も忙しい、となれば、料理=女性という時代もそろそろ終わりを告げるでしょう。男性で調理スキルはいまひとつ、という方は多いかと思いますが、冷凍食品なら「調理技術格差」が解消できます。 料理はおっくうな家事ではなく、ゆっくり時間が取れるときに楽しむレジャーになってくるかもしれません。

  • 2024年12月16日

寒い日に最適な鍋レシピ!冷凍水餃子入り本格火鍋

冬が本格的に到来し、寒さが身に染みる季節となりました。こんな季節には、体の芯から温まる辛い料理が恋しくなりますよね。特に、鍋物は食卓を囲む楽しさと温かさを同時に提供してくれる定番メニューです。中華料理の定番鍋として人気の「火鍋」は、辛味と旨味がぎゅっと詰まったスープが特徴で、寒い日にぴったりの一品です。今回は、冷凍水餃子を具材に使った本格的な火鍋の作り方をご紹介します。 寒い日に最適な鍋レシピ!冷凍水餃子入り本格火鍋 冷凍水餃子を加えることで、ボリュームも食べ応えもアップ。本格的なスパイスを使いながら、家庭でも簡単に作れる火鍋レシピです。 材料(2〜3人分) 冷凍水餃子 6〜8個 豆板醤 大さじ1 豆鼓醤 大さじ1 醤油 大さじ1 酒 大さじ1 サラダ油 大さじ1 花椒: 小さじ1 唐辛子 2〜3本(お好みで調整) 八角 1個 クコの実 大さじ1 きくらげ 10g(乾燥のものを水で戻す) 顆粒鶏がらスープ 大さじ1 水 1リットル ほうれん草 1束 豚肉(しゃぶしゃぶ用) 200g 白菜 1/4玉 ねぎ(斜め切り)1本 しいたけ 4個 レシピ 鍋にサラダ油大さじ1を入れ、花椒、唐辛子、八角、クコの実を弱火で炒める 1に豆板醤、豆鼓醤、を加えて更に弱火で炒める 水、顆粒鶏がらスープ、醤油、酒をいれ中火で加熱する スープが煮立ってきたら、白菜、ねぎ、しいたけ、きくらげを適当な大きさに切って入れ約5分煮る 冷凍水餃子と豚肉を加え、しっかりと火が通るまで4分煮込る ほうれん草を入れ、1分煮る 本格感を高めるポイント 鍋にサラダ油大さじ1を入れ、花椒、唐辛子、八角、クコの実を弱火で炒める 1に豆板醤、豆鼓醤、を加えて更に弱火で炒める 本格感を高める中華食材として花椒、唐辛子、八角、クコの実などのスパイスと豆板醤、豆鼓醤といった「醤」を使用しています。これらは油で炒めて香りを出すことでより本格的な味わいになりますよ。全て香りを出したいので、弱火で調理しこがさないようにするのがポイントです! 「締め」はラーメンで! 辛味のしっかりした火鍋、締めは中華麺を入れてラーメンがおすすめです。中華麺をゆでて鍋にいれるか、鍋用の中華麺であれば別ゆでせずにそのまま鍋に入れて規定の時間ゆでることであっという間に締めが完成です。仕上げにねぎやパクチーを散らすのもいいですよ! ぷるもち水餃子で火鍋がもっと美味しく! 今回ご紹介の冷凍水餃子は一般的なもので作ることができますがオススメしたいのが「大阪王将 ぷるもち水餃子」。もちもちとした皮が特徴で、火鍋のスープがしっかり染み込み、絶妙な味わいに仕上がりますよ。餃子の中のジューシーな餡が、辛味と旨味たっぷりのスープと相性抜群。鍋に入れるだけで本格中華の味を簡単に再現できます。 時間があるときにはひと手間かけて本格火鍋をお楽しみください 寒い日にぴったりの本格火鍋は、体も心も温めてくれる特別な一品です。冷凍水餃子を使えば、手軽にボリューム感のある火鍋が楽しめます。この冬は自宅で中華風の鍋パーティーを楽しんでみてはいかがでしょうか!

  • 2024年12月12日

特注の中華鍋で仕込む、大阪王将自家製調味料のヒミツに迫る

半年に一度、新商品が出たり定番商品のリニューアルが行われる大阪王将の冷凍食品ですが、 最近特製の調味料が使われているようです。 そんな特製調味料のヒミツに迫るべく、開発担当の久保田さんにインタビューをしてみました。 以前久保田さんにインタビューした小籠包の記事はこちら↓ 「大阪王将特製 香りとコクの隠し味」とは…?   ゆきを 最近製品に使用する原料によりこだわっていると耳に挟みました。 久保田さん 羽根つき餃子等に使用している「自家製焦がしみそ」のことですね。パッケージの左下、緑のマークで「大阪王将特製 香りとコクの隠し味」とありますが、これのことです。 羽根つき餃子の他にもぷるもち水餃子やタレ付き肉焼売、豚まんなどにも使用しています。 ゆきを 「大阪王将特製」というと、他社では使用しない原料ということでしょうか。 久保田さん その通りです。自社工場でイチから仕込んでいます。 自家製焦がしみその作り方 ゆきを どうして市販の味噌ではなく、わざわざ特製みそを自社工場で仕込んで使用しようと思ったのでしょうか? 久保田さん 特徴のある香りを出したい!と思ったのがきっかけです。 大阪王将では、素材の持つ本来の美味しさを大切にするため5F(※)での商品開発に取り組んでいますが、この5Fの条件を満たしつつも、本格的な味を再現するために自社で仕込むことにしました。 ※5F…5つの添加物(甘味料・香料・調味料・着色料・発色剤)フリー ゆきを こだわりが詰まってるんですね~。 作り方を教えてください! 久保田さん ①特注の中華鍋でラード・味噌・練りごまを加えて炒めて香ばしさを出す ②炒めた味噌にほかの原材料を混ぜ合わせる ③さらに炒めて特製焦がし味噌の完成です。 ←特注の中華鍋で味噌を炒める様子 他にもあります!自家製調味料 ゆきを 焦がし味噌の他にも大阪王将特製の調味料があるそうですね! 久保田さん はい、ねぎ油とにんにく油の2種類、油を仕込んでいます。 ゆきを 油を2種類も!こだわっていますね。 普通のサラダ油とどう違うんでしょうか? 久保田さん ねぎ油は高温の直火で炒めて葱の香りを油に抽出、にんにく油はパスタやアヒージョのように、低温でじっくりにんにくの香りを油に抽出しています。 どちらも香り高い香味油に仕上がっています。 ゆきを それぞれどの商品で楽しむことができますか? 久保田さん ねぎ油は小籠包に配合されています。 ねぎ油は元々、「小籠包に入れたら合うのでは?」というヒントから、自社で仕込むことにした経緯があります。思惑通り、しっかりマッチして小籠包の味わいを引き出してくれています。 にんにく油は新しく秋冬用にリニューアルしたスタミナ肉餃子に新規で配合されています。 リニューアル前のスタミナ肉餃子は先味のインパクトが強かったのですが、最後までしっかりにんにくの風味を効かせるためににんにく油を追加することにしました。 ちなみに新商品「肉ニラ玉あんかけ炒飯」にはねぎ油とにんにく油、両方入っていますよ。   今後の展望 ゆきを 今後も自家製の調味料は増えていくんでしょうか? 久保田さん 自社工場で調味料を仕込み、商品に使用するというのは大阪王将ならではだと思います。 これからも他社にはできない付加価値を作っていきたいです。 いかがでしたか? 大阪王将の商品の魅力が少しでも伝わっていればいいなと思います! ぜひ手にとって特製調味料のこだわりを感じてみてください♪

  • 2024年12月10日

大阪王将の冷凍餃子ラインナップ2024年秋冬版

このページでは2024年秋冬現在 大阪王将の冷凍餃子ラインナップをご紹介します。 調理方法別、大阪王将の冷凍餃子ラインナップ フライパンでそのまま焼ける!水、油、フタいらずの大阪王将の冷凍餃子 羽根つき餃子シリーズ まず紹介するのが羽根つき餃子シリーズ。水、油、フタを使わずに袋をあけてフライパンに並べ、火にかけるだけで焼けますよ! 大阪王将 羽根つき餃子 羽根パリ続く!さらに羽根きれいに!香りと旨みUPでリニューアルした代表的な餃子。秘伝のたれつきです。 大阪王将 羽根つき餃子味噌だれ付き 好評の羽根つき餃子を別の味でも楽しんでほしい、という思いからお店でも人気の味噌だれを付けています。 大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子 羽根つき餃子のにんにく要素をブーストした一品!岩塩と一緒にお召し上がりください。 大阪王将 羽根つきパーティー餃子 いつもの羽根つき餃子、使用頻度が高い方や今日は餃子パーティーでたくさん食べたい!というときにおすすめしたい大袋入の羽根つき餃子です。 フライパンでそのまま焼ける!水、油いらずの大阪王将の冷凍餃子 羽根つき餃子 大阪王将 羽根つき円盤餃子PREMIUM 羽根つき餃子を並べるという作業もなく調理できるのがこちら。PREMIUMなのはこの簡便性ではなく具材や配合が特別だからなんです。こちらには羽根つき餃子についているしょうゆベースの餃子のたれに加え、味噌だれも付いていますよ。 ちょっと変わり種、別テイストの餃子 大阪王将 羽根つきチーズぎょうざ 餃子の餡の具材にチーズを入れ、羽根にもチーズを使った餃子。北海道産チーズを加えた6種のチーズでより濃厚な味わいになっています。 大阪王将 謹製羽根つきなにわのお好み餃子 羽根つき餃子を円形に並べた形を大阪のお好み焼きに見立て、おだしの風味を効かせた餃子。ソース、鰹節、あおさをトッピングしてお好み焼き気分で召し上がれ。 大阪王将 背徳のバターすぎるぎょうざ 羽根つき餃子をバター風味にする、というのがこちらの餃子。ほんのりガーリックが効いていてやみつき感があります! フライパンに油をしき、餃子を並べて火にかけ水を使う大阪王将の冷凍餃子 次に紹介するのが水や油、ふたが必要な冷凍餃子。一手間が必要な分、それぞれ特徴あるこだわりつまった味わいが楽しめますよ。 大阪王将 極みの肉汁大粒餃子 大粒でしっかりとした食べごたえのごちそう餃子。牛肉のコクが溶け出した極みの肉汁を閉じ込めています。 大阪王将 極みの肉汁爆弾餃子 厚めの皮に包まれているおかげで閉じ込められた肉汁が溢れ出す!キュートな丸い形が特徴的な餃子です。 電子レンジかお湯やスープに入れて楽しめる!大阪王将の冷凍水餃子 次に紹介するのが水餃子ラインナップ。お皿にならべ大さじ1程度の水をかけて電子レンジかボイル、お鍋やスープに入れて楽しめる、ぷるぷるでもちもちな食感が特徴の餃子です。 大阪王将 ぷるもち水餃子 冷凍水餃子の定番といえるこの餃子。このたび皮までおいしくリニューアル。肉感と香りをプラスしてよりおいしい水餃子になりました。和風でも洋風でも使えて汎用性高い餃子です。 大阪王将 ぷるもち水餃子 特盛 使いやすいからこそ、ぷるもち水餃子を多めに買ってストックしておきたい!という方におすすめしたい大袋入のぷるもち水餃子です。 大阪王将 暴走背脂ニンニクぶた餃 ぷるもち水餃子のにんにくの要素と豚脂の要素を極限までブーストしたやみつき感ある水餃子。こってりしているのでおつまみやラーメンのお供におすすめです。 一部のスーパーで買えるかも?!な大阪王将の冷凍餃子 こちらのカテゴリは業務用の冷凍餃子。業務用なので基本的に一般的なお店では購入できませんが、業務用冷凍食品も扱っているお店に並んでいることもあります。 業務用 冷凍焼き餃子 大阪王将 肉餃子 大阪王将 肉餃子(No.130A) 業務用冷凍餃子の中ではスタンダードな位置づけの大袋入り冷凍餃子。国産の豚肉と野菜を使用し、スープの素でコクを出しながら、飽きの来ない味に仕上がっていますよ。 大阪王将 ジャンボニラ餃子 ニラが約10%も配合された、ニラの風味を存分にお楽しみいただける冷凍餃子。味つけはしょうゆや、オイスターソース等を使用し、素材の味を活かしました。