羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け

大阪王将新CMで注目の餃子3選!簡単調理で美味しさ満点

冷やしで超簡単に美味しく!暑い日に嬉しい冷凍水餃子食べ方3種類をご提案

冷凍めん50周年 注目トレンドは「ラーメン」「焼そば」

&table powered by 大阪王将

&table powered by 大阪王将とは

大阪王将が紹介する、楽しい食卓情報。
冷凍食品を使った彩り豊かな食卓の楽しさを発信するメディアです。調理や盛り付けの楽しさ、自分だけの味わい方を発見してください。最新の冷凍食品情報や餃子の焼き方、アレンジレシピ、大阪王将商品に込められた開発物語なども紹介して参ります。

  • 2025年3月17日

お土産にも夕飯にも!浜松駅で買うことのできる冷凍餃子4選 (2025年更新)

(こちらの記事は2022年4月4日に公開した記事を更新しております。) 先日、用があって浜松まで遠征した私。せっかく来たのですから、浜松といえば餃子!実は総務省が公開している「家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果」によると、「ぎょうざ」の消費量については浜松市は2024年には日本一の消費量、2023年も1位と餃子の街であることが統計からも分かりますね。 参考: https://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html ということで、お土産にも嬉しい浜松駅周辺で買うことのできる冷凍餃子を探し、持てる限り買ってまいりました! お土産にも夕飯にも!浜松駅で買うことのできる冷凍餃子4選 五味八珍 浜松餃子 浜松市にテイクアウトの餃子専門店から始まり、餃子を中心としたラーメンや炒飯などを提供するレストラン業態へ。現在は静岡を中心に他県にも店舗を展開している五味八珍。テイクアウト用の冷凍餃子は浜松駅内のお土産屋さんでも買えますが、駅ビルの「メイワン店」でも購入可能です。 参考: http://gomihattin.hanjomo-site.jp/ しっかりした発泡スチロール製の箱に冷凍餃子14粒入の袋が2つ梱包されています。保冷、運搬に対する気配りを感じますね。 石松ぎょうざ 昭和28年創業という歴史ある石松餃子。こちらも浜松駅に店舗があり、駅の土産物屋さんでも買えますが、お店でも購入可能です。 私が今回購入させていただいたのは赤い包装の「石松ぎょうざ」。他に黒い包装の「石松肉ぎょうざ」もありました、選べるのは嬉しいですね。風情を感じる紙製の包装の中には10個入りのパックが2つとたれ、ラー油が入っています。 浜松餃子学会謹製 浜松餃子 浜松餃子学会は、浜松餃子の振興・普及をさせることにより浜松市の魅力を全国に発信する民間任意団体であり、まちづくり・まちおこし団体です。 参照: http://hamamatsugyouza.jp/hgs.html という、こちらは店舗などではなく、民間任意団体の餃子。「浜松餃子マップ」を作成するなど、浜松餃子の普及のために活動していて、こちらの謹製浜松餃子の販売も活動資金のためだそうです。 こちらの餃子の包装は発泡スチロールタイプ。保冷が効くのと、しっかりした箱に「B-1グランプリ」のロゴとかわいいキャラクターが印象的ですね。   むつみ餃子 浜松市内に店舗「むつみ屋」のあるこちらの餃子。餃子は勿論、丼ものや定食、喫茶甘味としておだんごなどもあるお店だそうで、そちらの紹介が冷凍餃子に同封のパンフレットでも紹介されていました。「どんな魅力の餃子なの?」というのが伝わりますね。 冷凍餃子とともに、たれとラー油ではなく粉唐辛子が入っていました。こうした一工夫がワクワク感を醸成してくれますね。 浜松の冷凍餃子を実際に焼いてみた 実際に焼いた餃子がこちらです。いい感じに焼き上がりました。 今回ご紹介の餃子はどれもいい具合に焼くことができたのですが、基本的にはそれぞれの説明に従いつつも、 テフロンなどの加工が入っているフライパンを使う 油をしいたら、餃子の焼き面にあたる部分に少し油をつけるようにして、フライパンに配置する 水ではなく、お湯で蒸し焼きにする といったポイントを押さえるのが良さそうです。きれいに焼き上がると達成感ありますよね。 現地流で楽しみたい!浜松餃子の食べ方 円形に並べて焼いた餃子たちの中心に、シャキッとしたもやしを添えるのが浜松餃子の食べ方だそうです。さっと湯がいてお好みでごま油をかけて、餃子と一緒に食べるのも楽しいですね! 冷凍餃子は持って帰れない!という方にオススメ。餃子風スナックも 浜松駅で簡単に手に入るのが魅力の冷凍餃子ですが、乗車時間やその後の予定の兼ね合いで「冷凍餃子は持って帰れない!」という方もいらっしゃるかもしれません。そんな方にオススメしたいのが有名店の餃子味スナック。どちらも浜松駅のKIOSKで購入できますよ! 冷凍餃子でもご紹介した五味八珍。スナックでは酢コショー風味とラー油風味の2種類の味を展開です。餃子の焼き目をイメージしたような特徴的な形や「ギョー天」というユニークなネーミングがワクワク感を醸成しますね。 同じく冷凍餃子でもご紹介した浜松餃子学会認定のスナックがこちらの浜松餃子ポテト。こちらはフライドポテトをイメージしたスナックになっております。スティックタイプで食べやすいですね! お土産に冷凍餃子はいかが? いかがでしたか?今回は浜松駅で買うことのできる冷凍餃子を紹介してきました。旅の思い出と共に、ご当地の餃子を持って帰るというのも楽しいものですね。

  • 2025年3月13日

ミズノさん主催「SNS公式たちの温活2024」参加レポート

まだまだ寒さが続くこの時期。「体を芯から温めたい!」と考える人が増えていますよね。 そんななか、ミズノさんからご招待いただき、大阪王将のSNS担当として「公式たちの温活2024」に参加してきました! このイベントでは、各社の“温活アイテム”や“あったかサービス”が勢ぞろいでした。 各社のご紹介商品やサービスを早速ご紹介していきます。 ミズノさんの温活アイテム「ブレスサーモ」と「ミズノヘルシーインテリア」 まずは、主催者であるミズノさんから、汗などの水分を熱に変える独自の吸湿発熱素材「ブレスサーモ」を使った高機能インナーのご紹介。 実際に触れてみると、生地が薄手で動きやすいのに、しっかり暖かいので感動しました。さすがはスポーツメーカーならではの技術力です! ブレスサーモインナーはこちらから 今回会場では、ブレスサーモのサンプル生地に息を吹きかける体験デモがあり、実際にあたたかさを実感できました。 もともと汗などの水分を吸収し発熱する素材で、綿などの一般的な素材に比べて保温性が非常に高いのだそうです。 会場には「ミズノヘルシーインテリア」シリーズもご用意がありました。 可愛いぬいぐるみと思って持ち上げるとずっしりした重みの「スヌーピーメディシンボール ウェアグラースィズ」や、 座ってゆれることで骨盤を整え、腹筋トレーニングができる「腹筋プルレプラス」など。 インテリアに馴染むお洒落なデザインなのに、しっかりトレーニングできるグッズの展開でした。 「ミズノヘルシーインテリア」はこちらから   大阪王将は「ぷるもち水餃子」と「あったらラクチン中華風肉だんご」をふるまいました! 大阪王将からは「ぷるもち水餃子」と「あったらラクチン中華風肉だんご」を使った、 体がポカポカ温まるお鍋をふるまいました!やっぱり冬といえば鍋ですよね。   当日は鍋つゆを使ってお鍋をしましたが、今回は温活にぴったりのお鍋レシピをご紹介します 水餃子の塩こうじ豆乳鍋 材料(2人前) 大阪王将ぷるもち水餃子:1/2袋 豚バラ肉:100g えのきだけ:1パック(約100g) 白菜:200g 人参:30g 長ねぎ:1/2本(50g) 水:500ml 豆乳(無調整):500ml 塩麹:大さじ2 顆粒かつおだしの素:小さじ2   作り方 豚バラ肉は食べやすい大きさに切り、白菜はざく切り、人参はピーラーで薄切り、長ねぎは斜め切り、えのきだけは石づきを切り落として、食べやすい大きさに割く。 土鍋に水・顆粒かつおだしの素・豆乳・塩麹を入れて火にかける。 ②の土鍋が沸騰し出したら、①の材料と、大阪王将 ぷるもち水餃子を凍ったままの状態で入れて、約5分火にかけてひと煮立ちさせる。   他参加企業の“温活”アイテムも大集合 会場には、参加した他企業さんの体と心が温まるアイテムとサービスが大集合でした! アース製薬株式会社さん:温包シリーズ エレコム株式会社さん:ポータブルスピーカー(Mini) 株式会社オプテージさん:mineo(マイネオ)「フリータンク」 セメダイン株式会社さん:高断熱すきま用テープ タイガー魔法瓶株式会社さん:真空断熱ボトル 株式会社丸山珈琲さん:Winter ブレンド ロート製薬株式会社さん:メンソレータム リペアワン ナイトケアリップ 雪印メグミルク株式会社さん:かけるだけチーズソース「torochi」     寒い日は“温活アイテム+あったか鍋”で体を温めよう 「公式たちの温活2024」に参加してみて、毎日のちょっとした工夫やグッズで、寒さの感じ方がガラッと変わることを再認識しました。 特に、外から温める保温グッズと、内から温めるあったか鍋料理のダブルアプローチが最強ですね。 ミズノさんの高機能ウェアや小物を取り入れつつ、「大阪王将 ぷるもち水餃子」「大阪王将 あったらラクチン中華風肉だんご」で 手軽においしい鍋を作れば、外でも家でも心地よい時間を過ごせること間違いなし! ぜひみなさんも、体をしっかり温めながら寒い時期を乗り切ってみてください。健康的なポカポカライフを楽しみましょう!

  • 2025年3月10日

春に食べたい海鮮で超簡単アレンジ!電子レンジでつくるお手軽ホタルイカの炒飯

春の訪れとともに楽しみたい海の幸のひとつがホタルイカです。ホタルイカは3月から5月にかけてが旬で、この時期のホタルイカは身がぷりっとしていて濃厚な旨味が楽しめるそうですよ。特に旬のホタルイカはコクがあって、シンプルな調理でも素材の美味しさが際立つのが魅力です!しかしながら、ホタルイカは調理が少し手間に感じることもあったりして、いつもは酢味噌がセットになっているものや沖漬けのものを買ってそのまま、ということもありますよね。 そこで今回は、ホタルイカの旨味をしっかり味わいながら、冷凍チャーハンを使って電子レンジだけで超簡単に作れる「ホタルイカの炒飯」をご紹介します。旬の食材を手軽に楽しめるレシピなので、ぜひ試してみてください。 電子レンジでつくるお手軽ホタルイカの炒飯 材料(1人分) ホタルイカ 6〜8杯 冷凍チャーハン 1人前 ねぎ(みじん切り) 適量 ごま油 小さじ1 しょうゆ 少々 レシピ ホタルイカの下処理をし、目・口・軟骨を取り除く 耐熱皿にホタルイカとみじん切りにしたねぎを入れ、ごま油としょうゆを絡める 別の耐熱皿に冷凍チャーハンを入れる それぞれラップをかけ、電子レンジ(600W)でチャーハンは4分、ホタルイカは1分加熱する チャーハンにホタルイカとねぎを混ぜ合わせ、器に盛り付ける 料理のポイント ホタルイカの下処理 ホタルイカはワタの旨味が美味しいですが、食感を良くするために目・口・軟骨を取り除いておくのがおすすめです。下処理済みのものを使うと手間が省けますよ! ホタルイカ、ねぎは別で温める ホタルイカは長時間加熱すると身が固くなってしまうため、炒飯と別で短時間温めるのがポイントです。ここにごま油としょうゆで風味を足し下味をつけています。ただ冷凍チャーハンは一般的にしっかり味がついていますので、しょうゆはごく少なめで大丈夫ですよ。このタイミングで、お好みでねぎも一緒に加熱する手間が減ります。シャキッとした食感が好きな方は後から生のねぎをかけて歯ごたえを楽しむのも良いですね。 冷凍食品で旬の海鮮を手軽に楽しめる! 旬の食材、特に海鮮は食べたいけれど、下処理や調理の手間が心理的なハードルになりがちですね。しかし、今回のように冷凍チャーハンを活用すれば、手軽に旬の味を楽しむことができます。電子レンジだけで仕上げられるので、忙しい日や手軽にご飯を作りたいときにもぴったり。ホタルイカの旨味と炒飯の香ばしさが絶妙にマッチしたこの一品、ぜひ春の味覚として取り入れてみてください! 今回のレシピは一般的な冷凍チャーハンで作ることができますが、おすすめしたいのが「大阪王将 パラっと旨い直火炒め炒飯」。特殊な製法で実現されたパラパラ感は、別で熱を入れたホタルイカともさっと混ざって相性抜群です。電子レンジで簡単に調理できるので、手軽さも魅力ですよ!  

  • 2025年3月6日

スーパーマーケット・トレードショー2025出展レポート

2025年2/12(水)〜14(金)の3日間、第59回スーパーマーケット・トレードショー2025(通称SMTS2025)が千葉県の幕張メッセで開催されました。3日間の来場者数は77,305名と昨年の75,858名を上回ったようです。(出典:https://www.smts.jp/jp/index.html) そんなSMTS2025に大阪王将も6回目の出展をしておりました。今回の記事ではSMTS2025の出展の様子を公開いたします。 今年はどんなブース? 準備期間などの裏側は過去の記事で掲載いたしました。 ▼前回の出展レポートはこちら 重複する内容も多いので、今回はいきなりブース紹介をしちゃいます! 前回に続き、大阪王将のお店がそのまま幕張メッセにやってきたの!?と感じるような、遠くからでも目立つブースにしました。昨年9月に大阪王将が創業55周年を迎え、今年も55周年yearなので昨年に引き続き55周年のロゴも使用しています。 会場の出入り口付近にあたるブースの側面部分では、大阪王将の創業からの歴史を掲載。過去のチャレンジが今につながっていることを我々社員も改めて実感できました。 商品展示ブースは? SMTSは主に小売業界に携わる方が来場されるイベントです。そのため出展者にとっては商品の試食や展示物を通して直接ご提案できる貴重な場となっております。大阪王将のブースでは家庭用冷凍食品、常温の中華調味料シリーズ、業務用冷凍食品の3カテゴリを提案いたしました。 家庭用冷凍食品 常温 中華調味料シリーズ 業務用冷凍食品 展示で意識したのは、「何を提案しているのか」をわかりやすくすることです。 家庭用冷凍食品であれば、冷凍餃子の市場は好調で大阪王将は様々な冷凍餃子を展開していること、大阪王将は餃子だけではなく焼売や小籠包、炒飯などの中華カテゴリの商品も多数展開していることが分かる「大阪王将コーナー」などの提案を行いました。 中華調味料シリーズでは、スーパーマーケットのエンドスペースを想定した全商品の陳列で、商品認知の拡大を目指しました。 業務用冷凍食品では、実際の惣菜コーナーでの展開がイメージできるよう、大阪王将弁当やぷるもち水餃子のアレンジレシピなど好事例の共有を行いました。 お立ち寄りいただいた方に新たな気づきや発見があり、何かを持ち帰っていただいていれば大変嬉しく思います。 次回SMTS2026の開催日は? 怒涛の3日間が終わり一段落と思いきや次の開催日程が発表されました。次回SMTS2026は2026年2月18日(水)~20(金)の3日間、場所は同じく幕張メッセです。 来年は60回目となる節目の年。アニバーサリーイヤーを盛り上げられるよう、今年の出展の良かった点や改善点を洗い出し次回の出展に活かします。 2025年の大阪王将にご期待ください! 今回の記事ではSMTS2025の出展の様子をご紹介いたしました。来場者にご提案した商品も冷凍食品売り場で購入することができます。年明けには2025年春夏期の新商品も発表いたしました。 冷凍食品売り場でお見かけの際はぜひ一度お試しいただけると嬉しいです。2025年も大阪王将の商品にご期待ください。  

  • 2025年3月3日

春野菜の季節到来!菜の花と春キャベツの酸辣湯水餃子スープをご紹介

そろそろスーパーには菜の花や春キャベツといった春ならではの野菜が並び始めました。菜の花は、ほろ苦い風味と彩りの良さが特徴で、春を感じさせてくれる野菜のひとつ、春キャベツは葉が柔らかく、甘みがあるのが魅力で生で食べても美味しいですが、スープにするとその甘みがより引き立ちますね。 そこで今回は、そんな春野菜をたっぷり使った酸辣湯スープをご紹介します。さっぱりとした酸味とピリッとした辛さが特徴の酸辣湯に、菜の花と春キャベツを加えることで、春らしい爽やかな味わいになります。さらに、ボリューム感をアップするために冷凍水餃子もプラス。食べ応えのあるスープに仕上がります! 菜の花と春キャベツの酸辣湯水餃子スープ 材料(2人分) 菜の花 2束 春キャベツ 2枚 冷凍水餃子 4個 たまご 1個 おろししょうが 小さじ1 酒 大さじ1 酢 大さじ2 砂糖 小さじ1 鶏がらスープの素 小さじ2 しょうゆ 大さじ2 ごま油 大さじ1 ラー油 お好みで 輪切り唐辛子 ひとつまみ いりごま 適量 水 500ml レシピ 鍋に水を入れ、中火にかける 鶏がらスープの素、おろししょうが、酒、しょうゆ、砂糖を加える 冷凍水餃子を入れ、2〜3分煮る 春キャベツをちぎって加え、2分ほど煮る 菜の花を入れ、さらに1分ほど煮る 酢を加え、溶き卵を回し入れる ごま油を回しかけ、輪切り唐辛子、いりごまを散らす お好みでラー油を加える 料理のポイント キャベツをちぎる 春キャベツは葉が柔らかいので、包丁で切るよりも手でちぎる方が、断面が自然になりスープによくなじみます。食感もふんわりと仕上がるので、より春キャベツの甘みを感じやすくなります。 菜の花の茹で過ぎにご用心 菜の花は長く煮ると食感が損なわれ、色がくすんでしまうため、最後に加えて30秒-1分ほど煮るのがポイントです。余熱でも火が通るので、シャキッとした食感と鮮やかな緑色をキープできますよ! 春野菜と酸辣湯の組み合わせで、さっぱりと食べられる一品 今回ご紹介のレシピは菜の花と春キャベツの爽やかな香りと甘みを、酸味と辛味のバランスが絶妙な酸辣湯スープで仕上げることで、春らしい味わいを楽しめる一品になっています。ピリッとした辛さがアクセントになり、どんどん食べ進められるスープですよ! ご紹介した冷凍水餃子は一般的なもので作れますが、おすすめしたいのは「大阪王将 ぷるもち水餃子」。酸辣湯のスープがもちもちとした皮に絡み、染み込んで一口ごとに旨味が広がりますよ。春野菜だけだと物足りない…という時ににしっかりとした食べ応えを足すことができる優れモノです! 大阪王将 ぷるもち水餃子の情報はこちら

  • 2025年2月27日

ちょっと聞きたいそこんとこ 栄養満点なおはなし④PFCバランスとは?餃子は完全栄養食?

栄養満点なおはなし、第四弾。 今回も、お手軽でちょっとタメになるおはなしを! 近年、「たんぱく質気にしてます」という方、多いのではないでしょうか。 コロナ禍を経て、健康が特に気にされるようになってから、注目されたのが「PFC・PFCバランス」。 アルファベットだけ聞くと「はて?」という感じですが、 ざっくりと説明、メニューなどもご紹介していきます! 「PFC」とは… PFCとは、ずばり「タンパク質・脂質・炭水化物」のこと。(そのまま…) ざっくりとそれぞれもご紹介! 【P:Protein(タンパク質)】 体を構成する成分の中で水分の次に多い(水分60%、タンパク質15~20%)栄養素。 主にアミノ酸によって構成され、重要なアミノ酸20種類の組み合わせで 筋肉や臓器、皮膚や毛髪、体内ホルモンや酵素など、役割や性質が変わり生命維持に欠かせません。 また、体内で作れない9種類の「必須アミノ酸」は食事で摂取する必要があります。 【F:Fat(脂質)】 細胞膜やホルモンの主要な構成成分。 脂質は1gあたり9kcalと、タンパク質や炭水化物の倍以上のエネルギーを持つため、 効率の良いエネルギー源として毎日欠かすことなく摂る必要があります。(大体摂りすぎるわけですが…) 【C:Carbohydrate(炭水化物)】 炭水化物は1日のエネルギー量の50~60%を占め、消化管から吸収されエネルギー源となる糖質と、 体内では消化されない食物繊維に分けられます。 糖質は運動や脳のエネルギー源となる一方で、食物繊維は小腸で消化されずに大腸まで達し、 便秘の予防や血糖値上昇の抑制、コレステロール濃度の低下をサポートします。   「PFCバランス」とは? では、PFCバランスとは何でしょうか。 こちらもそのまま、「タンパク質・脂質・炭水化物の摂取比率」を表しています。 ※「日本人の食事摂取基準(2015年版)」より、“PFCバランス”から“エネルギー産生栄養素バランス”に改名  本記事では読みやすくするため“PFCバランス”と記載します。 なぜそれを意識すると良いのでしょうか? 「PFCバランスは、健康に良い食生活の指標として使われています。 各種栄養素の摂取不足を避けるとともに、生活習慣病の発症予防と重症化予防を目的とするものです。」 …個人的に、筋肉を鍛えている方が意識しているものと思っておりました。(反省) 健康を維持するために、誰でも常日頃から意識した方がよいもの、ということですね! 理想のバランスは、性別や年代、現在の体型や生活習慣によって、一人一人異なります。 トレーニングをされている方やアスリートの方はタンパク質を多めに、 ダイエットしたい方は脂質を控えめに、など 自分で理想のバランスを考えることもできます。   理想のPFCバランス 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、 PFCバランスの各要素の比率を次のように提示しています(15~74歳の男女)。 タンパク質 ── 13~20%※ 脂質 ── 20~30% 炭水化物 ── 50~65% ただし、上記の数値は「生活習慣病の発症予防と重症化予防」を目的とした上での割合であり、 範囲に関してはおおよその値です。 ※50~64歳は14~20%、65~74歳は15~20% ダイエットしたい、など自分にぴったりの数字を!ということであれば、計算することも可能です。 ただし、正確にしようと思うとちょっぴりややこしいです… ▼ざっくり知りたい!という方におすすめの、計算ツールはこちら(外部サイトへ接続) https://tsumuramio.com/calculator/ ②ダイエットのための1日の基礎代謝量・消費カロリー・摂取カロリー・カロリー計算&PFCバランス自動計算フォーム   餃子ってバランスが良い!? 餃子はよく完全栄養食と言われます。 厳密にはものによって異なりますし、 必要な栄養素を全て補っているとまではいかないものが多く一概には言えませんが、 今回のPFCバランスの観点から、餃子をチェックしてみました! 【羽根つき餃子】※2024年9月リニューアルのもので計算。 パッケージ裏面の栄養成分値を参考に、100gあたりのPFCの数字は P(たんぱく質)3.6g F(脂質)6.1g C(炭水化物)20.9g ※数字は目安です。 カロリーベースで換算すると、【P:F:C = 9.4%:35.9%:54.7%】 脂質が多め、たんぱく質が少なめとなりましたが、 思ったよりも適正値に近い数字になりました!(驚き) 【ぷるもち水餃子】※2024年9月リニューアルのもので計算。 パッケージ裏面の栄養成分値を参考に、100gあたりのPFCの数字は P(たんぱく質)3.2g F(脂質)6.9g C(炭水化物)27.6g ※数字は目安です。 カロリーベースで換算すると、【P:F:C = 6.9%:33.5%:59.6%】 こちらも脂質が多め、たんぱく質が少ない結果となりましたが、 思ったよりも適正値に近いです!(さらに驚き) 考えるのが億劫なときの救世主にも、餃子は良いかもしれません!!   健康はバランスの良い食事と運動! 当たり前のことですが、健康はやはり日頃の食事と運動ですね…。 どうやったら健康維持できる?ダイエットするには?など取っ掛かりが必要な方は、 ぜひPFCバランスを意識してみてはいかがでしょうか! 簡単につくれる当社のレシピも使いながら、ぜひ食生活を意識してみてください。   参考:厚生労働省_e-ヘルスネット「食物繊維の必要性と健康」 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」 富士薬品 すこやかナビ一覧「【管理栄養士監修】理想のPFCバランスや食事とは?」 トリム ミズラボ「PFCバランスが重要!理想的なPFC摂取量の計算方法」  

  • 2025年2月24日

冷凍小籠包の簡単シンプルアレンジ。「焼き小籠包」を検証してみた

スーパーの冷凍食品コーナーでも各社のラインナップが充実しつつある冷凍小籠包。もちもちの皮と中から溢れるジューシーなスープが特徴で、手軽に本格的な味わいを楽しめるのは魅力ですよね。電子レンジや蒸し器で加熱するだけで十分美味しくいただけますが、中華料理としては蒸して作る小籠包だけでなく、焼餃子のように焼き目をつける「焼き小籠包」もあるそうです。 フライパンひとつで簡単に作れる「焼き小籠包」。香ばしい焼き目とカリッとした食感が加わることで、また違った美味しさが楽しめます。今回は、冷凍小籠包を使った焼き小籠包の作り方をご紹介します。 冷凍小籠包の簡単シンプルアレンジ「焼き小籠包」 材料 冷凍小籠包 6個 サラダ油 大さじ1 熱湯 50ml (お好みで)万能ねぎ 少々 レシピ フライパンにサラダ油をひき、冷凍小籠包を並べる 熱湯を注ぎ、すぐにフタをして中火で約5分蒸し焼きにする フタを外し、水分を飛ばしながら、焼き目がつくまでさらに焼く 皿に盛り付けた小籠包の上に、お好みで万能ねぎを小口に切って散らす 料理のポイント 火加減に注意する 焼き小籠包を作る際は、火を強くしすぎないことが大切です。火が強すぎると皮が破れ、中のスープがこぼれてしまうことがあります。弱めの中火でじっくり加熱し、蒸し焼きの工程をしっかり行うことで、皮がもちっとした食感をキープしながら美味しく仕上がります。 どちらを下にして焼く? 小籠包の「底」を焼くと焼面の面積が多いのでこんがりとした香りと焼き目の美味しさが多めに楽しめ、逆に絞りのある「上面」を焼くと、しぼりの部分がこんがりと焼け、歯ごたえが増します。どちらの面で焼いてもおいしく食べられますので、お好みの焼き方を見つけてみてください。 「大阪王将 小籠包」で簡単に本格的な味わい 今回のレシピでは一般的な冷凍小籠包で作ることができますが、検証に使用したのは「大阪王将 小籠包」。もちもちとした皮と肉汁たっぷりのスープが特徴で、「底」と「上面」どちらを下にしても美味しく焼くことができます。電子レンジや蒸し器で加熱するだけでも十分美味しいですが、焼くことでまた違った魅力を引き出せますよ。香ばしく仕上がった焼き小籠包は、噛んだ瞬間にジュワッとスープが溢れ出し、まるで専門店のような味わいに。 フライパンひとつで簡単にできるので、ぜひ「焼き小籠包」にチャレンジしてみてください! 大阪王将 小籠包の情報はこちら

  • 2025年2月19日

スーパーの祭典「SMTS2025」 大型ブースメーカーに冷凍食品の存在感が光る

年に1度のスーパーの祭典「スーパーマーケットトレードショー:SMTS2025」(一般社団法人全国スーパーマーケット協会主催、2/12~14、幕張メッセ全館)を取材して、ますます強く、確かなものになってきた冷凍食品トレンドを感じました。 それは、大きなブースで出展して目立ったメーカー、イートアンドフーズ、ニップン、日清製粉ウェルナが共に、冷凍食品を強く打ち出す展示だったことからも明らかなのです。   広がる餃子の世界観~焼き立て「クリスピーひとくち餃子」 SMTSの広い会場の中でも、VIPレストラン協賛のメーカー2社、イートアンドフーズ、ニップンは、ひときわ目立つ存在です。  イートアンドフーズのブースは、黄色い「大阪王将」のドデカ看板。町中華風のれんをかけて、餃子、水餃子などを試食PRして、いつも行列ができていました。冷凍ショーケースには、充実した中華冷凍食品の品揃えを紹介。さりげなく、「冷凍餃子(焼き餃子・水餃子)」のシェアナンバーワンメーカー(33.3%)をアピールしました。 そのショーケースの中には、今年はいよいよアメリカ進出、ということで、出来たての現地向けパッケージも展示。「羽根つき」の英訳は「Crispy Winged」です。 VIP中華食堂では、冷凍食品を組み合わせた「商売繁盛セット」を提供していましたが、私はお願いして、気になる新商品「クリスピーひとくち餃子」(止まらぬやみつき味、ハマるのり塩味)を焼いていただきました。 やはり、これはおもしろい。ひとくちでぱくぱく、いくらでもいけそうです。これはもう「おやつ」「おつまみ」かもしれません。またひとつ、冷凍餃子の世界観が広がりそうな予感がしました。   ニップン 『オーマイプレミアム』のパスタと冷凍パスタ ニップンのブースは、特大スペースを『オーマイプレミアム』ブランドの乾麺パスタで半分、冷凍パスタで半分という迫力ある構成でした。 なんといっても冷凍パスタの№1シリーズです。そのシリーズ名を乾麺パスタでも展開して、大ヒットした「オーマイプレミアム もちっとおいしいスパゲッティ」。冷凍食品と乾麺パスタ、共に絶好調なのは、マーケティング強化戦略の成果なのです。 流行りのワントレーでトップブランド独走中の同社は、今回スープカレーも可能な新トレーを開発しました。これもワントレーの世界を広げる新展開です。 大谷翔平選手の特大ビジュアルと等身大パネルの日清製粉ウェルナ 日清製粉ウェルナは、CM出演契約を結んだ大谷翔平選手の特大ビジュアルと等身大パネルで注目の的でした。 等身大パネルの大谷選手の隣では、冷凍パスタの新シリーズ『マ・マー RICH-NA(リッチーナ)』の試食PRをしました。徹底的にスパゲティレストランを調査して、人気メニューに「和風」が必ず入っていることから、シリーズの目玉商品は、「おだしパスタ」です。 そして、3月中旬からいよいよ大谷選手のTVCMが放映されます。もちろん、乾麺のパスタで70周年を迎えた『マ・マー』ブランドのリブランディングをPRするCMなのですが、「LOVE PASTA」のキャッチコピーで訴えますので、LOVE FROZEN PASTAの連想もあり、ですよね。わくわくします。   冷凍食品でしっかり「たんぱく質」 商社ブースは各社、さまざまなジャンルの集合で賑やかに展開していますが、その中でも特大スペースの出展は、国分グループ本社です。グループ企業のナックスは、「たんぱく質は冷凍食品で補う時代に」とアピールしました。そうです、日本国民の栄養摂取状況を調べると、たんぱく質不足が深刻。高度経済成長期途中の1960年代レベルに逆戻りしているのです。 展示ではワンプレート商品や具材たっぷりの麺類で、そのたんぱく質量を紹介。また、骨取り鯖をほぐしておにぎりに混ぜるなどメニュー提案も。たんぱく質摂取という切り口での売場づくり提案もしました。 「冷凍食品と栄養摂取という概念が結び付いていない方が多いので、注目されているたんぱく質摂取で提案しています」とのことでした。なるほど、なのですが、たんぱく質に限らず、冷凍食品はしっかり栄養価を保つことができる食品であることを、まずはPRして頂きたいと思った次第。 訪日外国人がスーパーでお買い物 主催者企画コーナー「食のトレンドゾーン」では、「タイパ×食」「たんぱく質×食」「インバウンド×食」「冷凍×食」と4つの食トレンドテーマを設定しました。「冷凍×食」が最も大きく、40社の出展でした。 たんぱく質では、冷凍食品ではなく、マルハニチロが「ギョニソバー」と名付けて「おさかなソーセージ」を試食PRしました。いま、魚肉ソーセージは、コスパの良いたんぱく質供給源として大人気。若い方々にとっては、新食材感覚だそうです。 「インバウンド×食」テーマでは、訪日外国人にスーパーマーケットでお買い物をしてもらう、という期待に満ちた展示が注目を集めていました。確かに、全国SM協会がこのほどまとめた「スーパーマーケット白書2025」を見ると、巣ごもり需要以降好調だったスーパーの売上げも、コロナ禍が明けて少し苦戦。インバウンドのお土産購入需要に期待大という訳です。 う~んお土産に冷凍食品は、無理かぁ~とがっくり。いやいや、トレー入り商品は、ホテルで食べてもらえるのでは?と前向きに考えることにしました。

  • 2025年2月17日

サステナビリティ、インバウンド×食に加え「タイパ×食」「たんぱく質×食」も注目。第59回スーパーマーケット・トレードショー2025 イベントレポート

食品流通業界の最新トレンドが集結する「第59回スーパーマーケット・トレードショー2025(SMTS2025)」が、2月12日(水)~14日(金)の3日間、幕張メッセにて開催されました。全国のスーパーマーケットをはじめとする小売業者、メーカー、商社、外食・中食関係者が一堂に会し、業界の未来を占う最新商品やサービスが披露される大きなイベントです。 進化する「サステナビリティ」×食 ここ数年、食品業界においてサステナビリティは欠かせないテーマ。環境負荷を抑えたパッケージやフードロス削減の取り組み、再生可能エネルギーを活用した生産・物流など、持続可能な社会を目指す企業の取り組みが目立ちました。 例えばマルハニチロさんのサステナビリティに対する取組は注目を集めているように思えました。同社の「サカナクロス」は2022年から続いている取組を表現するコンテンツですが、今回のトレードショーでは「SAKANA × WELL-BEING」の形での発信も。変化していく時代への対応がさすが、と感じました。 「インバウンド×食」で拡がる市場 訪日外国人観光客の増加に伴い、充実が求められる日本食市場。今年のSMTSでは、インバウンド需要を意識した商品開発が目立ちました。ヴィーガン・ハラール対応食品、簡単に調理できる和食セット、日本各地の特産品を活かした土産向け商品など、外国人に向けた多様な提案がなされていました。 「タイパ×食」で変わる食習慣 近年、特に若年層を中心に「タイムパフォーマンス(タイパ)」を重視する食のスタイルが定着しつつあります。SMTS2025では、この潮流を反映した商品が多数登場しました。「時短・簡単・高栄養」を実現する冷凍食品や、ワンハンドで手軽に食べられる高タンパク・低糖質スナックなどそのバリエーションも豊かです。 こうしたタイパを重視する潮流に合わせ、大阪王将では時短で調理でき、一口サイズでぱくぱく食べ進めることのできる「大阪王将 クリスピーひとくち餃子」を2025年春夏新商品として発売しています。「止まらぬやみつき味」と「ハマるのり塩味」の2つの味でお楽しみいただきたい! 「たんぱく質×食」への関心が急上昇 近年の「たんぱく質摂取」への関心が高まっているのをキャッチして、今回の展示会では、高タンパク・低糖質のプロテイン食品や、植物由来のプロテインを活用した新商品が数多く並んでいました。スポーツ・フィットネス向けの食品だけでなく、日常の食事に取り入れやすいプロテイン強化食品が増加している点は口にするお客様のことを考えての企業努力を感じますね。 ちなみに大阪王将は2025年春夏新商品として「大阪王将 ムネチキタツタ」を発売しています。ムネ肉でヘルシーに、しかも油を吸いにくい配合の衣を使用して、美味しくヘルシーにたんぱく質を接種できるご提案です! 食の未来を形づくる場に 第59回スーパーマーケット・トレードショー2025では、サステナビリティやインバウンド対応に加え、「タイパ×食」「たんぱく質×食」といった新たな視点が注目を集めました。社会の変化とともに進化する食文化。今回の展示会で紹介された最新トレンドが、今後の食品業界にどのような影響を与えていくのか、今後の動向に引き続き注目したいところですね。 この3日間、大阪王将もお店をイメージしたブースで新商品を含む大阪王将のラインナップをご紹介したり、試食で食べていただいたりしてまいりました!出展内容の詳細も別途レポートしたいと思います。今年は創業55周年ということで、周年にちなんだフェアの展示も実施しました。新商品も加わった充実の中華ラインナップをお楽しみいただければ幸いです。 スーパーマーケット・トレードショーでも紹介した大阪王将の新商品ラインナップはこちら!

  • 2025年2月3日

冬におすすめしたい!冷凍焼売の簡単食べ方アレンジレシピ3選

ますます寒さが厳しくなるこの季節、外に出るのも億劫で、サクッと簡単に温まる料理が恋しくなりますよね。そんなときに頼りになるのが冷凍食品!冷凍庫にストックしてあるものを電子レンジで簡単に調理できるうえ、アレンジ次第で冬にぴったりの温かい一品に早変わりします。今回は、冷凍焼売を使った冬にぴったりの簡単な食べ方アレンジレシピを3つご紹介します。 冬におすすめしたい!冷凍焼売の簡単食べ方アレンジレシピ3選 シンプルにしょうがと共に楽しむ焼売 まずは王道のシンプルなアレンジ。刻みしょうがを添えたり、しょうが醤油を作るだけで、冷凍焼売がグッと温まる冬向けのおかずに変身します。 材料 冷凍焼売 しょうが(ほそ切り、またはすりおろし) 醤油 レシピ 冷凍焼売を電子レンジで加熱する しょうがをほそ切りにして焼売にのせるか、小皿に醤油と混ぜてしょうが醤油を作る しょうがの香りが食欲をそそり、体もぽかぽか温まります。 焼売スープでほっと一息 寒い日には、スープ仕立ての焼売もおすすめ。ねぎやごまを加えることで香りの奥行きや歯ごたえの変化を狙います。 材料 冷凍焼売 1個 顆粒鶏がらスープ 小さじ1 水 200ml 長ねぎ(斜め切り)1/8本 白ごま ひとつまみ レシピ 冷凍焼売を電子レンジで加熱する 鍋に水と顆粒鶏がらスープ、ねぎを入れ、火にかけ、沸騰してから中火で5分ほど煮る 加熱の終わった冷凍焼売をお皿に盛り付け、上から2のスープをかける 白ごまをふりかける スープと焼売を一緒に煮込むと焼売が煮崩れる可能性があるのであえて加熱調理したものと別で作るのがポイント。焼売をくずしながら食べることで味の変化が楽しめますよ! マヨネーズとチーズでピザ風焼売 おつまみにもぴったり、ジャンクにガッツリと食べられるピザ風アレンジです!マヨネーズとチーズの濃厚さに黒こしょうが良いアクセント! 材料 冷凍焼売 マヨネーズ ピザ用チーズ 黒こしょう レシピ 冷凍焼売を耐熱皿に並べ、電子レンジで加熱する 1の焼売にマヨネーズを絞り、ピザ用チーズをのせる オーブントースターでチーズが溶け、焼きめがつけるまで温める 黒こしょうを振りかける 外に出たくないときこそ冷凍食品! 今回は冷凍食品を超簡単な食べ方アレンジで楽しむレシピを紹介してまいりました。寒かったり疲れていて外に出たくない時こそ、手軽に、それでも楽しみがあったり華やかに見える料理ができると嬉しいものですね。そんな時には今回のアレンジはおすすめです! 大阪王将 たれつき肉焼売は色々なアレンジに使える! 今回のレシピは一般的な冷凍焼売で作ることができますが、おすすめしたいのは「大阪王将 たれつき肉焼売」。紹介した超簡単アレンジ「しょうが」はしょうが醤油を作るのももちろん良いのですが、「大阪王将 たれつき肉焼売」付属のたれを使って簡単に「しょがだれ」を作ることで焼売にマッチした味わいが楽しめますよ!   他にもある!焼売のかんたんアレンジ

  • 2025年1月27日

一口食べれば五臓六腑に染み渡る。大阪王将55感謝祭 キャンペーンがはじまります

この度、大阪王将55感謝祭 キャンペーンが開始されます!今回のキャンペーンはちょっと特別な驚きがいっぱい、想像を超えるような体験をお届けする賞品が当たるチャンスが待っています! 冷凍食品を使った食卓はDelicious Diningのはじまり。忙しい日も、特別な夜も、手軽に幸せ感じる料理が楽しめますよね。今回の企画は、そんな毎日の食事がもっと特別になるようにと考えたもの。キャンペーンに参加していただくことで、幸せな時間をお届けします。 大阪王将55感謝祭 期間 第一弾 2025年1月27日(月)~2月28日(金)消印有効 第二弾 2025年3月1日(土)~3月31日(月)消印有効 賞品 A賞 「深澤辰哉・渡辺翔太 × 大阪王将オリジナルグッズ」 ランチトート+限定トレカ付きトレカケース 大阪王将のCMに出演いただいている深澤辰哉さん、渡辺翔太さんの限定トレカ付きトレカケースです!これはレア! B賞 大阪王将フライパン 大阪王将 羽根つき餃子を焼くのにピッタリのフライパンです! 対象商品 大阪王将 羽根つき餃子 大阪王将 羽根つきスタミナ肉餃子 大阪王将 ぷるもち水餃子 大阪王将 たれつき肉焼売 大阪王将の王道といえる冷凍食品ラインナップです! 応募方法 ハガキ応募 対象商品のバーコード3枚をハガキに貼付して応募。 大阪王将ブランド対象商品のバーコードを希望コースの応募に必要な枚数のバーコードを郵便ハガキに貼り、必要事項ご記入の上ご応募ください。お一人様何口でもご応募になれますが、ハガキ1枚につき1口までとさせていただきます。 WEB応募 対象商品3パック分の購入レシート画像をキャンペーンサイトからアップして応募。 キャンペーンサイトはこちら: https://www.eat-and.jp/foods/enjoy/information/17.html 冷凍食品で作った料理を一口食べれば五臓六腑に染み渡る。冷凍であってもちゃんとした食事をとることで、やっぱり心が安定するよねと思っていただけるような大阪王将の冷凍食品をぜひお試しいただければ幸いです。 やらない後悔よりやって後悔、ぜひ心地よい風に背中押されたつもりで、これを機会に大阪王将の冷凍食品を買って、キャンペーンに申し込んでみてください!

  • 2025年1月23日

さあ、大阪・関西万博2025

♪こんにちは~こんにちは~世界の国から~♪と三波春夫が歌ったEXPO‘70:1970年開催の大阪万国博覧会から55年の今年、いよいよ大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)が開催されます。会期は4月13日~10月13日まで。「大阪王将」も地元を代表するレストランの1つとして、博覧会会場内の大規模飲食ブース、「大阪のれんめぐり~食と祭のEXPO~」内に出店し、調理ロボットも活用しながら特別メニューを提供するとか。 とても楽しみですね。 EXPO‘70は業務用冷凍食品の近代史エポック 1970年に開催された大阪万博。来場総数6400万人だったそうです。もちろん私も来場者の一人。その数年前に東京に移り住んでいたわが家は、夏休みに大阪府内の叔父の家に泊まり込み、万博会場へと向かいました。 「人類の進歩と調和」という開催テーマが懐かしいです。細かいところは忘れてしまいましたが、奇抜な形の各社・各国パビリオンのシルエットに、まだ見ぬ「未来」を感じたものでした。(55年前を語れるってすごいなぁ) そして「未来」に憧れていた中学生の山本は、11年後、冷凍食品新聞に入社、その大阪万博で、数多くの冷凍食品に関連した革新、エポックが起こっていたことを知ります。 何が起こったのかというと、以下のことがら。   ・会場内に日本冷蔵(ニチレイ)が冷凍食品活用レストラン「テラス日冷」を運営 ・ケンタッキー・フライド・チキンが会場内出店、同年11月に日本1号店【ファストフードチェーンの台頭、マクドナルド1号店は1971年】 ・ロイヤルが九州のセントラルキッチンで作った冷食を活用して、4箇所のレストランを運営、翌年、「ロイヤルホスト」1号店【ファミレス最古は1970年すかいらーく】   外食チェーンの発展=冷凍食品の需要急伸 つまり、1970年を契機に、レストランチェーン業態が誕生し、その食材の主力は冷凍食品でした。冷凍食品の利用が進んだからこそ、「マニュアル」通りに調理すればプロの調理人がいなくとも、店舗運営ができる。客にとっては、どこのチェーン店へ出かけても、期待する一定水準、同じ味わいのメニューが食べられる、という時代になりました。 日本冷凍食品協会が設立されたのは、その1年前。1970年は、工場の認定制度や自主的取り扱い基準などがスタートした年と重なります。 冷凍ポテトの輸入急伸は、1970年代から始まりました。ポテトは今や、日本人が最も多く食べている冷凍食品です。その輸入量は41万5千トン余り(2023年輸入実績)で、消費量2位のうどん(国内生産20万トン)に比較して実に倍以上なのです。   大阪・関西万博でも冷凍食品が活躍 さて、今年の大阪・関西万博でも、冷凍食品に関連したエポックが感じられるでしょうか? まだ詳細は公表されていませんが、ニチレイが再びレストラン運営「テラスニチレイ」を計画中です。 既に万博メニューの発表会も開催した、ケンミン食品は、「米粉ラーメン革命」と宣言して、会場内にグルテンフリーのラーメンを提供する「GF RAMEN LAB 大阪・関西万博店」を出店します。店内メニューには、ケンミン食品篠山工場で毎年製造している、丹波篠山産黒大豆枝豆も解凍調理してメニュー化されます。 愛・地球博では「冷凍マンモス」~まさに時空間超越 さて、話は少しそれますが、20年前の2005年に開かれた地球環境が大きなテーマであった、愛知万博:愛・地球博。その会場には、「自然の叡智」を掲げてシベリアの永久凍土から出土した冷凍マンモスが展示されました。約1万8000年前と推定されているマンモスが、「冷凍」のパワーでそのままの迫力で残っているのです。 食品ではないですが、当時の私はわくわくが止まらず、名古屋出張の用事を作り、新しいカメラを買って、プレス披露日の会場に向かいました。ガラス越しに見た冷凍マンモスは体毛も残っていて、生々しく、冷凍のパワーが生み出した時空間超越ロマンの衝撃に打たれたのでした。 未来社会に欠かせない食品へ 今年の万博の開催テーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」です。持続可能な社会をつくり、さまざまな「いのち」を絶やさずに未来へ。やはりわくわくしますね。 そういえば、今回のテーマソングは??? 昨年11月にDREAMS COME TRUEに決定して、先日、書き下ろしの新曲「ここからだ!」であることが発表されました。1月29日からデジタル配信とのことで、楽しみですね~ 冷凍食品の発展も「ここからだ!」とわくわくしたいです。