羽根つき餃子、ぷるもち水餃子の大阪王将│5フリーで食卓へお届け

オーブンやグリルでも!?冷凍餃子・羽根つき餃子の色々な焼き方

復刻発売!ファミリーマート「大阪王将監修 揚げ餃子」ってどんな餃子?

ちょっと聞きたいそこんとこ 栄養満点なおはなし①

2023年も冷凍食品はすごい! 春夏新商品の各社目玉商品をご紹介

近頃流行りの「低糖質」を大解説!~お手軽に低糖質な食事がとれる冷凍食品もご紹介~

  • 2023年6月1日

餃子×おかき 異色の組み合わせ!大阪王将監修「餃子風おかき」相性は?

先月より全国のスーパー・ドラッグストアで発売がスタートした、大阪王将監修「餃子風おかき」。 餃子とおかき、中華とお菓子。一体どんな食べ物ができたのでしょうか! 餃子とおかき、ぶっちゃけ合うの? 餃子と言えば、ジューシーな肉汁…、もちもち食感…。 おかきと言えば、香ばしい醤油の香り…、カリカリ固い歯応え…。 味も食感も全く違う食べ物ですよね。私も上司からお話を聞いた時「えっ、合わなそう。」と思ってしまいました。すみません。 疑いを晴らすべくまずは実食!どんなお菓子が完成したのか確かめてみようじゃありませんか!   餃子風おかき、一体どんな食べ物? 早速見つけました!大阪王将のお店と同じ、よく目立つ黄色ですぐに見つけられました!(笑) パッケージに餃子型のおかきが載っています。コロンとした形でなんだか可愛らしいです。 いざ開封!にんにく、野菜の旨味と香ばしいラー油とゴマ油の香りが一気に鼻に広がります。さっき昼食を食べたばかりなのに、食欲を煽ってきます。さあ、いただきます! さあ、まずは一粒…。カリッ。サクサクッ。 軽い口当たりなのに、餃子らしいガツンとした旨味をしっかり味わえます。 ピリリと効いたラー油の辛味がやみつきになりそうです。 小粒ながらも、おかきらしい歯応えとしっかり餃子の味を楽しめて満足感抜群! 小腹が空いた時のおやつはもちろん、おつまみにもうってつけの万能さがありますね。 これまで沢山おかきも餃子も食べてきましたが、これは新感覚!大アリです。疑っていてすみませんでした…。   つくっていただいたのは、「秋田いなふく米菓」さん! 「秋田いなふく米菓」さんといえば、秋田市で米菓を製造する山崎製パンのグループ会社さんです。 美味しいうるち米やもち米を厳選し、素材の特徴を活かした製品づくりをされています。 様々なヒット商品、ロングセラー商品をお持ちです。おかきの美味しさも再発見できたので、食べてみます! 画像: https://www.akitainafuku.co.jp/kodawari/index.html 「秋田いなふく米菓」さんの美味しそうなおかきたち 社内でも大人気! 社内でも大人気の餃子風おかき!皆さん笑顔満点です◎ 焼き時間ゼロで餃子が味わえる美味しいおかき!是非ご賞味あれ~! (楽天さんでも購入できるようです♪ https://item.rakuten.co.jp/yamazakiplaza/yp1201-05/)

  • 2023年5月25日

日本人が一番食べている冷凍食品は何でしょう?

クイズです。日本人が一番食べている冷凍食品は、何でしょう? 冷凍食品の概況やトレンドについて講演を依頼されることも多くなり、冷凍食品が「時空間超越食品」であること、「生鮮三品+惣菜で生鮮四品、さらに+冷凍食品で生鮮五品」といった持論を披露したりしているのですが、消費の実態などを説明する際に、「さて、クイズです。日本人が一番食べている冷凍食品は、何でしょう?業務用も含めてのランキングです」と聞くと、ほとんど正解が返ってきません。 「ギョーザ」、「コロッケ」、「炒飯じゃない?」「あ、うどん!」といった答が多く出て、いずれも不正解。業界人に聞いても、今まで正解はゼロです。 実はダントツ1位で「ポテト」、2022年の輸入量42万3757トン 答は「ポテト」。輸入冷凍野菜です。 正解を聞くと皆さま、「え?」「あのハンバーカーと食べる?」「あ、そうか~」と納得してくれます。 人気のポテト、2位の「うどん」を22万トン以上離して42万3757トン(2022年輸入実績)とダントツ1位です。しかも前年比で12.4%増と大きく伸びていて、主流の米国産、カナダ産に加えて近年は、ベルギー産やオランダ産など、ヨーロッパからのポテトも需要が伸びています。 日本のじゃがいもに比べると、大きくて細長い北米産ポテトは、細長いシューストリングカットができて、ハンバーガーチェーンや居酒屋おつまみなどに欠かせないメニューになっています。水分量が少なめで、フライするとホクホクした食感が魅力です。 一方、ヨーロッパ産のポテトは、日本のじゃがいもに似て黄色い色合い。しっとりほっこりの味わい。フライドポテトにするときも、皮付きカットや拍子木カットにして、マヨソース、チーズソースなど好みのディップで食べるのが一般的。本場ベルギーでの名称は、「フリッツ」です。 アメリカではフライドポテトのことを「フレンチフライ」と言います。つまりフランスのフライ、ですね。でもこれは、『ベルギーで体験した、フランス語を話す人たちが食べていた、美味しいお芋のフライ』を第一次大戦後、アメリカで再現した時に生まれた言葉のようです。 本当は、BELGIAN FRIIES(ベルジャンフライ)だと、ベルギー・フランダース農業物販売委員会(VLAM)ではPRをしています。 冷凍ポテトを料理にする 冷凍食品の一番人気、ポテトですが、単にフライにして塩味で食べるだけではもったいない。米国で定番となっているローディッドフライをご紹介しましょう。 ローディッド(loaded)とは、英語で「荷物を山積みにした」という意味です。山盛りのフライドポテトに、ソースや具材をたっぷりのせたアレンジメニューのこと。 例えば、ポテトの上にチーズソース、ミートソースと目玉焼き、ステーキをどっさりなどなど。 ポテトも、シューストリングはかりではなく、くし形のウェッジカット、小さい俵型のテーターパフ、網の目にカットしたワッフルカット、朝食向けでおなじみのハッシュブラウンなどを使ってみると、見た目も味わいも変化します。 ローディッドフライは、米国の野球観戦のお供。メジャーリーグの各スタジアムには、それぞれオリジナルのベースボールフライがあります。Instagramの@potatopower10で、チェックしてみてください。 ■ポテトの栄養~ビタミンCやカリウムにも注目 ポテトというと高カロリーイメージですが、中サイズ(148g)のポテトのエネルギーは110kcal。同量の白米に対して約半分のカロリーです。含まれるビタミンCは27mg、カリウムは620mgでバナナより多く、「カリウムの王様」と呼ばれているほど。たんぱく質は3g、食物繊維は2g。実際は栄養ぎっしりの食材です。 米国ポテト協会のアレンジレシピサイト https://www.potatous-jp.com/recipe/ 最近米国でバズっているという、パンを使わないハッシュブラウン・アボカド・トースト https://www.potatous-jp.com/feature/hash-brown-arrange/

  • 2023年5月18日

2023年春夏新商品!肉汁爆弾餃子って!? 今までなかった丸い餃子に挑戦

こんにちは。 今回も引き続き3月から発売した商品をご紹介!!今回ご紹介する餃子は、新商品の目玉商品であります、その名も「極みのもっちり厚皮 肉汁爆弾餃子」です。名前からしてクセありで、形も丸いという濃いキャラをご紹介します。 餃子なのに丸い形!? まずはこのビジュアル。餃子なのに丸い形でお饅頭みたい!?ですよね。インパクトのある餃子を作りたく、スーパーなどには売っていない丸い形をした餃子を作ることにしました。あまり見慣れない餃子の形ですが、ご当地店などのコアなところで有名な丸い餃子があるんです。また、最近ではちょこちょこと外食店でも丸い餃子を提供しているお店も増えてきて、実は地味にじわじわキテる餃子なんです! 味や丸くするための苦労についてはこちらから 長~い商品名のわけ 「商品名長くない?」 最終の社内提案でいわれた言葉です。でもそれが狙い。先程、実はじわじわキテいる丸餃子と言いましたが、餃子好きのコアなところの盛り上がりであって、家庭での浸透はまだしていないのが実情。食卓をマンネリさせたくない悩みはありながらも、失敗はしたくないという思いの方が主婦の方は強いと思います。見慣れないよくわからない物を買うのは不安だと思うので、その不安をなくしたいという思いがありました。だからこそ不安を解決して、新しいものを手に取ってもらえるように、長くても特徴のすべてを商品名に込めることにしました。この餃子の一番のポイントはもちろん餃子を噛んだ瞬間にじゅわ~と溢れる「肉汁」ですが、その肉汁を再現できるのは厚皮でもっちりとした皮がしっかり包んでくれているから。さらにもっちりしていて皮までおいしい!そんなおいしさのすべての特徴を伝えたく、あえて長い商品名になっています。 また、長い方がインパクトもあり、こだわり感が伝わるという狙いもあったからです。 パッケージのこだわりポイントを餃子のように熱々で解説 この極みシリーズのコンセプトは、「餃子が得意な中華屋が作った本気の餃子」です。じゃあ、本気の餃子って?餃子の本質って?おいしい餃子って?などをひたすら部内で話し合い、それは「肉汁感」「皮のおいしさ」「肉感」「頬張る大きさ」がポイントということに至りました。その点を表現するにはどうしたらいいかを考えて特に3つのことにこだわりました。 まずこだわったのは、お店で餃子を焼くために使用している焼成器で焼いている、餃子のシズル写真を使用したこと。私がパッケージを担当になってからは、初めての試みでした。それ以前もあまり採用していなかったと思いますが、この写真を使いたかった理由は、本気ポイントとして職人感を出したかったためです。実際に撮影をする時は正直、焼成器で撮ったらそれなりにいい感じになるかな~と甘い気持ちでいたのですが、、、苦戦しました。単純に写真を見るだけだといい感じなのですが、パッケージに当てはめてみると湯気を出しすぎてぼやッとしてしまったり、餃子のふくらみ方のタイミングが合っていなかったり、質感に大きな影響を与える影のコントラストがイマイチだったりと、すぐには思うようにいきませんでした。何度か撮り直しをしたり、自分のカメラでシミュレーションしたりしてやっとの思いで採用になりました。やっぱり”本気”を伝えるにはこちらも本気でやらないとということに改めて気づかされました…。(当たり前です←) その次に、パッケージの質感にもこだわりました。「本気の餃子」が伝わるように、お客さんが手に取った瞬間に「これは一味違いそうだな」と思ってもらいたいと思い、しっかりした厚みのある質感のこの材質に決めました。パッケージってデザインだけでなく、こういったところでも表現できるのがすごく楽しいな~と思います。 そして最後は、もしかしたら細かすぎて伝わらないこだわりの黒背景です(笑)この黒い背景は、ただの黒で表現しているのではなく「リッチブラック」という色を使用しています。リッチブラックは、黒インキだけを使用するのではなく、黒インキにシアン・マゼンダ・イエローの色を加えて、黒よりも濃い深みのある黒を表現することができます。こちらも私は初めて採用した色です。アンミカさんが言う「白って200色あんねん」ってこういうことなのかな~と、黒にも黒でいろいろあることを今回学びました。リッチブラックにすることでより締まりがよく見え、質感を表現するポイントの一つとしてこだわって選定しました。 こんな感じでパッケージを作っていて、とても楽しくこだわりいっぱいに作ることができました。お客さんにも伝わりますように! 作り方と神焼きになるポイント 神焼きとは、大阪王将の店舗では、餃子職人が、しっかりしたきつね色になる様にこんがりと均一に焼き上げます。これを“神焼き”と呼んでいます。私たちイートアンドフーズは、開発だけでなく、営業や生産部門もこの言葉をよく使い、気にして毎回チェックをしています。そんな神焼きをお家で再現できるポイントを盛り込みながら作り方を伝授します!     【作り方】 ■熱したフライパンに油を引き、凍ったままの餃子を並べる。 ■【神焼きポイント1】しっかりふたを閉めて、しっかりと蒸すべし!少し焼き目をつけて、水を入れ、ふたをして蒸す。 ■中火で約5分経ったら、ふたを取り水気を飛ばす。 ■【神焼きポイント2】追い油を最後に入れるべし!水気が飛んだら、油をフライパンのふちに沿って回しかけ、こんがり焼き目がつくまで焼き上げる。 焼き目の目安はこれくらい↑ 2つのポイントを押さえるだけで、きれいな神焼きの肉汁爆弾餃子が作れちゃいます! 最後に まるで中華街の焼き小籠包のように肉汁が溢れ出すので、やけど注意ですが、家庭での食事をマンネリ化させない新しい餃子です!私自身、厚い皮ってごわごわしそうで好きじゃないかもと思っていましたが、この餃子はそんな私でもすごく好きなもちもち食感のおいしい皮になっています。 是非こちらも店頭にてチェックお願いします!!

  • 2023年5月17日

2023年 新商品 大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざ ピッツァ感と共に楽しめるちょっとした工夫をご紹介!

2023年 新商品 大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざ。こちらでは開発ストーリーをご紹介しています。 さてこの羽根つきイタリアーノぎょうざ、ピッツァ風とサブタイトルがついているだけあって、焼き上がりに添付の特製ピザソースとチーズをかけることで本格ピッツァ感を味わえる代物となっております。そんな楽しい餃子なのですが、せっかくある12粒、最大限楽しむためにおすすめの食べ方をご紹介します。 2023年 新商品 大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざ ピッツァ感と共に楽しめるちょっとした工夫をご紹介! まずはそのまま!ソースとチーズ感を楽しむ まずはそのまま焼いた餃子にソースとチーズをかけて楽しむ。これを試して餃子との違い、またピザとの違いも感じていただけると嬉しいです。特製ピザソースは市販のものとは違った風合いになっていることもあり、やっぱり餃子なので肉感やボリューム感はピザ生地とは明らかに違う部分があり、面白い一品になっていますよ! エキストラバージンオイルでリッチな風合い! お次に紹介するのがエキストラバージンオイル。通常の餃子ではたれとして使う油はラー油やごま油ですが、そこはイタリアーノぎょうざ。イタリアンのお店でバゲットにオリーブオイルをつけて食べるようにエキストラバージンオイルをたれとして使う、というアイデアです。特にパッケージに「」など書かれている、スパイシーなオイルだと味に奥行きが出ておすすめです。 ワインビネガーであっさりかつ酸味の美味さを味う! お次に紹介するのがワインビネガー。こちらも通常の餃子でたれとして使う米酢などの代用として、イタリアンなワインビネガーを使用するというアイデアです。米酢と違いぶどうの香りと特徴的な酸味がするワインビネガーは餃子をあっさりと食べられるようにしてくれる上、酸味の奥にある美味しさで味変効果もあって良し。バルサミコ酢などよりも白ワインビネガーがおすすめです。 別角度のチーズでピッツァ感をブースト!パルメザンチーズでチーズ増し 最後に紹介するのがパルメザンチーズ。添付のとろけるタイプのチーズで物足りないという方に、更に別のテイストのチーズを足してしまおうというアイデアです。粉状のチーズは口当たりの感覚も変えてくれるので、種類が増えたチーズによる香りだけでなく食感にも変化をもたらしてくれますよ。財布に余裕のある方はパルミジャーノ・レッジャーノやグラナパダーノをすりおろしてかけると、リッチ感が大幅アップです! 変わり種餃子もアレンジして楽しさ倍増! いかがでしたか!今回は2023年春夏新商品の大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざの一工夫アレンジをご紹介しました!10個一体で並べる手間さえないこの餃子、ご家庭でも思い思いの工夫で楽しんでくださいね♪ 大阪王将 羽根つきイタリアーノぎょうざの情報はこちら。 ちなみにこちらの記事でも、ちょっとジャンクなアレンジをご紹介。良かったらお試しくださいね。

  • 2023年5月15日

とがった辛さとたまごがポイント!2023年春夏新商品 大阪王将 宮崎辛麺 開発ストーリー

前回、2023年春夏新商品としてお届けした大阪王将 3種のコク旨 味噌ラーメンの開発ストーリー。 今回はもうひとつの麺カテゴリ新商品 大阪王将 宮崎辛麺の開発ストーリーをお届けします。インタビューに答えてくださったのは今回の2つの新しい麺カテゴリ商品を開発した村田さんです。 とがった辛さとたまごがポイント!2023年春夏新商品 大阪王将 宮崎辛麺 開発ストーリー 編集オガワ 今回はこれまで出してきた冷凍ラーメンとは一風違った、大阪王将 宮崎辛麺についてお伺いしたいと思います。そもそも、なぜ宮崎辛麺を開発、となったのでしょうか? 村田さん もともとはお店でだしていた「国宝級お宝飯」企画の限定メニューに端を発します。お店でも様々でている限定メニューについて冷凍食品でも同じような動きがしたい、ということから始まりました。 敢えてバランスを変え、とがった辛さを実現した 編集オガワ お店のメニューがきっかけなのですね。実際に開発に入って、どのようなところに工夫があるのでしょう? 村田さん まず特徴的なのは辛さですね。こちらはお店のように思い切って辛くしてみたんです。実は最初は、無理なく美味しいと思えるようなものが良いと思って辛さのバランスも押さえて作っていたんです。でも社内の試食で「もっと突き抜ける辛さの方が良いのでは」と意見をいただきまして、「じゃあ辛すぎても知らないよ」と、思い切って辛くした、という経緯があります。 編集オガワ なるほど、最終的にはその思い切った辛さが受けた、ということでしょうか? 村田さん はい。辛くした方が社内で多くの評価をいただきました。結果的にとがって、辛いラーメンを食べたいお客様におすすめできるものとなったと思います。 編集オガワ こだわったのは辛さだけでしょうか? 村田さん 辛さのインパクトはありますが、その奥にある旨味をしっかり感じることができるように作っています。鶏肉のスープのうま味とにんにくのアクセント、そして具材のたまごの旨味、甘みで構成しています。 宮崎辛麺らしさは?を考えた結果、たまごへのこだわりが生まれた 編集オガワ たまごが入っている、というのはどういった経緯があったのでしょうか? 村田さん まず「宮崎辛麺といえばたまご」という料理のイメージを大事にしたかったというのがあります。ただ、実はたまごを冷凍ラーメンに添付するというのは非常にハードルが高く、世の中に市販されいている宮崎辛麺はたまごが無いものが多いこともあり、私も当初は自宅で入れていただくことを考えていました。 編集オガワ 最終的に発売されている宮崎辛麺にはたまごがついていますよね。どうやって実現したのでしょう? 村田さん 当初はトッピングとしてフリーズドライでつけることを考えました。しかしながら協力工場からそれはできない、と言われたんです。しかしたまごを付けたい思いがありましたので工場まで直談判しにいって一緒にテストまでしたんです。しかし結果、フリーズドライだと思ったような「かきたま」状態にはならないということが分かりました。 編集オガワ 大きな壁にぶつかったわけですね。どうやって乗り越えたのでしょうか? 村田さん どうやってたまごを付けることができるのか?を考える日々でした。フリーズドライは難しかったので、「そぼろ」でいこうとなりました。今度は「そぼろ」状態のたまごを麺に付けるという、量産の課題が生まれました。これも協力工場に何回もうかがって、一緒に作り上げました。最終的にはたまごの入った本格的な宮崎辛麺を世に出すことができたと思います。 編集オガワ 村田さんの意志と協力工場さんのご協力おかげで実現できた訳ですね。出来上がった宮崎辛麺の反応はいかがでしたか? 村田さん 最初に営業メンバーに配った際には「辛すぎる」と返ってきました(笑)。でもその後、バイヤーさんには「これくらい辛くないとね」と言っていただけて。思い切った辛さにして良かったと思います。 編集オガワ バイヤーさんからの良い反応をいただけたなら、何よりですね。村田さんは過去にも羽根つきスタミナ肉餃子など、様々な開発をしていますが、今後取り組んでいきたいことはありますか? 今後もとがった冷凍食品が出るかも?! 村田さん 今回は「国宝級お宝飯」企画の冷凍食品化第一弾だと思っています。他にもお店の限定メニューはありますので、そちらの冷凍食品化にも取り組みたいと考えています。 編集オガワ ありがとうございました! とがった辛さとこだわったたまご、本格的な宮崎辛麺 をご賞味あれ! いかがでしたか?今回は2023年春夏新商品、大阪王将 宮崎辛麺の開発ストーリーをご紹介しました。こだわった辛さとたまごの本格感つまった宮崎辛麺、ぜひお試しくださいね。

  • 2023年5月12日

2023年 新商品 冷凍宮崎辛麺にちょい足しアレンジ!本場宮崎県の名店に学ぶトッピング

2023年 新商品のひとつ大阪王将 宮崎辛麺。コシのある麺とスパイシーなスープが絶妙にマッチしていて、かつ宮崎辛麺のアイデンティティーであるたまご、ニラが入った再現度高いラーメンです。今回は、そんな宮崎辛麺にちょい足しして楽しみたいトッピングアイデアをご紹介します。 ちなみに宮崎辛麺についてはこちらの記事でも開発ストーリーを載せていますり。良かったらこちらもご覧ください。 ご紹介のトッピングたちは宮崎辛麺の実際のお店でもメニューとして出しているものをリサーチし、実際に大阪王将 宮崎辛麺でも合うものをご紹介しています。 2023年 新商品 冷凍宮崎辛麺にちょい足しアレンジ!本場宮崎県の名店に学ぶトッピング シャキシャキ感を足してボリュームアップ!もやしをトッピング 宮崎辛麺にゆでたもやしをトッピング。もやしのシャキシャキとした食感が乗り、麺のモチモチ感とのコントラストで更に楽しくなります。もやしは熱湯で1分くらい茹でるようにし、茹ですぎて食感が失われないように注意しましょう。カロリーの低いヘルシーな食材なので、気軽にできるボリュームアップとしておすすめです。 まろやかに旨みアップして味変!ミニトマトとチーズをトッピング お次は変わり種、ミニトマトとチーズのトッピングです。ミニトマトのグルタミン酸でうま味がアップし、更に酸味が加わり、チーズによってコクとまろやかさが出るので、辛さを押さえつつも深みのでる味変になります!ミニトマトのうま味がうまく出るように、半分に切って入れるのがポイントです。チーズの色も加わり、コントラストが見た目にも美しい一品です。 ちょっとした工夫で宮崎辛麺を楽しみたい! 今回は宮崎県の名店に学ぶトッピングアイデアをご紹介しました。大阪王将 宮崎辛麺はそのままでも十分美味しいですが、トッピングを加えることで食感を足したり、味変を楽しんだりというのは特徴あるラーメンならでは。他にも宮崎県にある宮崎辛麺のお店ではサイドメニューで餃子を出しているケースもありましたので、餃子を合わせても良いですね! 電子レンジで麺を加熱し、スープをお湯で溶くだけでできる大阪王将 宮崎辛麺、ぜひお試しください。

  • 2023年5月11日

「食のトレンド博2023ss」
大阪王将の冷凍食品、中華調味料を使って家庭の食卓をご提案!

2023年3月25日(土)に都内で開催された「食のトレンド博2023ss」。料理研究家や管理栄養士、グルメ系インフルエンサーさんが来場されるイベントに我々も参加してまいりました!今回は「食のトレンド博2023ss」出展の様子をレポートいたします! なぜ「食のトレンド博2023ss」に参加したの? 大阪王将の冷凍食品や中華調味料の素シリーズを皆様はご存知でしたか?大阪王将のお店は知っているけど、大阪王将の冷凍食品や中華調味料の素を知らなかったという方はたくさんいらっしゃいます。より多くのお客様に大阪王将の冷凍食品や中華調味料の素を知っていただけたら嬉しいなという想いで、今回のイベントに参加いたしました。 展示商品やテーマは? 当日は冷凍食品の”大阪王将 ぷるもち水餃子”、常温品中華調味料の素の”大阪王将 炒飯の素”、”大阪王将 黒酢酢豚の素”の3品をご紹介しました。 ▲大阪王将 ぷるもち水餃子 ▲大阪王将 炒飯の素、大阪王将 黒酢酢豚の素 ぷるもち水餃子は、“普段のメニューにプラスすることで満足感やボリュームを感じられる”をテーマに”かきたまスープ”と”そーめん”を提案しました。実際に来場者の方からも「これから暑くなるし、そーめんと食べるのいいね」「冷やして食べるのは試したことがなかった」「早速試してみます!」など嬉しいお言葉をたくさんいただきました。 ▲夏といえばそーめん。ぷるもち水餃子はそーめんと一緒に茹でることも冷やすこともできて便利です! 炒飯の素と黒酢酢豚の素は、食材だけ用意すれば味付けの心配無用!ということで、普段の食卓をイメージした展示にしました。家で一から味付けを考えて料理をするというのは大変ですよね。そんなときに中華調味料の素が家にあると大阪王将の街中華を簡単に再現できますよ! ▲炒飯と酢豚とかきたまスープ。まさに“おうちで楽しむ街中華”です。 大食いYouTuber ぞうさんパクパクさんが来場! 当日はなんと!大食いYouTuberのぞうさんパクパクさんが来場されました。大阪王将のブースにもお立ち寄りいただき、ぷるもち水餃子を食べていただきました。 ▲ぞうさんパクパクさんが大阪王将のブースに! ぞうさんパクパクさんのYouTubeチャンネルでは、我々社員も驚くほど大量のぷるもち水餃子を食べられていました。 動画はこちら↓ 冷凍食品や中華調味料の素でお手軽調理! 毎日一から調理するって大変ですよね。そんなときは、冷凍食品や調味料シリーズを利用してみてはいかがでしょうか。以前は使っていたけれど最近は使っていなかったなという方は、最近のクオリティに驚くかもしれません。簡便性だけでなく味まで追及された商品がたくさん並んでいますよ。大阪王将も豊富なラインナップを取り揃えております。ぜひ”おうちで大阪王将の街中華”をご体感ください!

  • 2023年5月8日

かつおだしの「なにわ」感が魅力!?大阪王将 なにわのジューシー焼売 開発ストーリー

これまでいくつか紹介をしてきました2023年新商品。その中で、なにわのお好み餃子、謹製なにわ豚まんに続く「なにわ」シリーズ第三弾が「なにわのジューシー焼売」。今回はその開発者である長谷川さんに開発ストーリーを伺いました。 かつおだしの「なにわ」感が魅力!?大阪王将 なにわのジューシー焼売 開発ストーリー 編集オガワ 今回は昨年のなにわ豚まん、お好み餃子に続く大阪発のなにわシリーズの流れを組む食品ですね? 長谷川さん はい、関西は豚まんの他、焼売は関東に比べ広く利用されていることから焼売に着手したんです。 編集オガワ 今回は焼売ですが、どんなところが特徴でしょうか? 長谷川さん 何をもってなにわを語るかは考えていたのですが、関西はだし文化があることに目をつけ、かつおだしを効かせていることが特徴となっています。当社の5フリーで実施している、素材の味を引き出す、という考え方にも合致していると思います。 編集オガワ 最初から「なにわ」を考えた時にかつおだしだったのですか? 長谷川さん いえ、色々検討した結果です。当初はソースを入れたり大阪を感じる食材や味わいを探ったのですが、合うのはかつおだしでした。 実は家庭料理としての焼売ではだしを使う方法もあることをリサーチでは掴んでいましたので、そこからアイデアを広げた部分もあります。 中華なのにかつおだしってどうなの?! 編集オガワ でも焼売って中華料理ですよね。和風のかつおだしを入れると中華の本格感がなくなりませんか? 長谷川さん そこが職人としての腕の見せ所かもしれません。かつおだしの程度は程良い風味にしているんです。中華らしさがしっかりある焼売の、うまみの底上げとしてかつおが働くように仕上げています。和風になりすぎず、調和のとれた焼売になっていますよ。 編集オガワ これまで作ってきた「たれつき肉焼売」とは違うのでしょうか? 長谷川さん 良い所は受け継いでいますが、味の方向性などは異なります。なにわのジューシー焼売は、たれを付けなくてもしっかりパンチのある焼売になっているんです。 これまでの焼売はお肉やたけのこのゴロっとした食感がウリでしたが、このなにわのジューシー焼売は、お肉のジューシーさなどに軸があります。より食べやすく、食べ飽きない焼売になっていたす。コストも押さえ、お求めやすく作っていますので、そこも含めて大阪の焼売シーンを醸し出せたら良いな、と思っています。 編集オガワ なるほど。味についてはジューシーさなど違う方向性ということですが、先程5フリーとの兼ね合いも話されていましたね。うまみをかつおだしで構成することで、他の素材で構成するのとはどのような違いがあるのでしょうか? 長谷川さん 味の深みや余韻が違うと思いますね。 食べ物を口に入れた時に感じる先味、中味、後味を考えた時に、食べた後に程よく長く伸びる余韻が残るようになっています。 これは5フリーの考え方で、素材のうまみを引き出して取り入れようというらことから生まれた発想ですね。 編集オガワ 開発の中で壁にぶつかることはありましたか? 長谷川さん 「なにわ」らしさを考えるのに苦労しましたね。先程ご質問いただいたように、かつおだしを使うものの、それだけだと中華感がなくなるので、しっかりと中華の本格感を残しつつもだしも感じることができる、そのバランスを見つけるまでは何度も試作を繰り返しました。 編集オガワ 納得できる焼売ができて、周囲の反応はいかがでしたか? 長谷川さん 開発当初、できあがるまで最初は「かつおが立ちすぎ」などのコメントがありました。そうしたフィードバックをいただけたので良いバランスを追求することができたと思います。 最終的には営業メンバーやバイヤーさんに、この味でこの値段は良いね、と好評いただいています。キャッチーなパッケージにしていて、価格、味、名前など一体となって気軽にお求めいただけるような焼売にしています。そこも含めて「なにわ」らしさを出すようにしました。 編集オガワ 最後に、長谷川さんはこれからどんな開発にチャレンジしていきたいですか? 長谷川さん これまで餃子、水餃子、小籠包とひととおりの開発を経験してまいりました。逆に今後は、これまでに作っていない食品にもチャレンジしていきたいと思います。 編集オガワ ありがとうございました! 全面的に「なにわ」感溢れる焼売、召し上がれ! いかがでしたか?今回は2023年新商品「大阪王将 なにわのジューシー焼売」の開発ストーリーをお届けしました。かつおだし感じる焼売、店頭で見かけましたらぜひお試しください!

  • 2023年5月4日

製造工場の人が答える!冷凍餃子の質問あるある!その5!

お客様からいただくご質問について、ご好評につき第五弾をお答えしていきます。 前回からの続きですので、まだご覧になっていない方は第四弾もチェックしていただけますと幸いです。   冷凍やけを防ぐための3つのポイント ※そもそも冷凍やけとは・・・冷凍している食品が温度変化を受けた場合に、水分が失われてしまい、変色したりパサパサの食感になること   冷凍やけを防ぎ、品質を落とさないために、注意したいポイントが3つあります。   1.空気に触れさせない 空気に触れた状態で冷凍すると乾燥や、空気中に含まれる酸素によって酸化するので、品質が落ちてしまいます。冷凍するときは、ラップでしっかりと包むことが大切。 ラップで包んだら保存袋に入れ、密閉すると品質が落ちづらくなります。 冷凍食品で、例えば水餃子を買ったけど一度の調理で全部使わない時などは、残りをそのまま冷凍庫にしまわず、ラップ+チャック袋で空気を抜いて密閉しましょう。   2.冷凍庫内の温度上昇を防ぐ 業務用の冷凍庫ならば、常に-18℃以下の低温に保つことができますが、ご家庭の冷凍庫は容量が小さいので、少し開けるだけで庫内温度がすぐに上昇します。その結果、冷凍食品が溶けて冷凍やけを起こし、品質が悪くなってしまいます。 ですので、冷凍庫の開閉時間をなるべく少なくし、開けた際はすぐに閉めることが大切。 また、温かい食品を冷凍庫に入れると、庫内温度が上がってしまうので、必ず冷ましてから入れましょう。 庫内に隙間があると、開けたときに暖かい空気が入ってきてしまうので、食品を詰めた状態で保管すると低温に保つことができます。冷気を閉じ込めるパッキンが劣化していないかも確認してみてください。   3.長期保存を避け、早めに食べる 大阪王将の羽根つき餃子やぷるもち水餃子などは、急速冷凍して細菌の繁殖ができない-18℃以下の低温で冷凍すると、1年間保存が可能です。 しかし、あまりに長期間冷凍していると、上述の通り品質の劣化や冷凍やけを起こしてしまうので、お早めに食べることをお勧めします。     餃子や水餃子が冷凍やけしてしまったら   冷凍やけした餃子や水餃子は、調理しても皮の一部が白く硬くなり、食感が気になる方も多いと思います。また、水餃子などをゆでて食べようとする時、白い部分を柔らかくなるまでゆで時間を長くすると、ドロドロになってしまうこともあります。 冷凍やけしたそれらを元の状態に復活させることはできないので、できれば上記の方法を用いて冷凍やけにならないようにしましょう。それでも、どうしてもなってしまうことももちろんあると思います。 そんな時のおすすめの調理方法を紹介します。   白い部分を切り取る 皮が合わさっている部分(ヒダや耳とも言います)の一部が白くなってしまった場合、それが小さければ調理用のハサミなどで切り取ってしまうのもひとつの手です。 凍っているうちに白い部分を切って、あとは包材に記載されている手順通りに調理してください。 ※凍っている餃子・水餃子は硬いので、怪我にご注意ください。   鍋やスープの具材にする 餃子や水餃子の餡が入っている部分が白い場合や、白い部分が大きい場合は切り取ることができません。切り取ることで中の餡が出てきてしまい、うまみや栄養素が流れてしまうかもしれないからです。 おすすめの調理方法は、鍋やスープの具材にしてしまうこと。 うまみや栄養素を逃さず摂取でき、味がよくしみこむので、おいしく食べることができます。     今回はここまで。 冷凍やけについて、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです!

  • 2023年5月1日

初夏の野菜を美味しく食べるレシピ!ズッキーニの塩焼きそば

4月も終わり、春も過ぎて初夏が到来している今日このごろ。旬の野菜も少し変わり、初夏に旬を迎えるひとつの野菜としてズッキーニがあるようですので、今回はズッキーニをテーマにしたいと思います。 ズッキーニってどんな野菜? 実はカボチャの仲間であるズッキーニ。彩りが良いのと、油で炒めたり、炒めた後に煮た形で食べられるのが一般的かと思います。 栄養についてJAグループのサイトに情報があったので調べてみると カリウムが豊富で、低カロリーです。淡色野菜の中ではカロテンを多く含み、ビタミンCと協力して免疫力の強化に役立ちます。カロテンは、油と一緒に取ることで吸収率が高まりますので、オリーブ油で一度炒めてから煮込むラタトゥイユは理にかなった料理です。 出典: https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=46 とのことでした。油との相性は身体にも良いみたいですね! 初夏の野菜を美味しく食べるレシピ!ズッキーニの塩焼きそば 材料 ズッキーニ 1/2本 焼きそば用麺 1玉 玉ねぎ 1/4個 豚肉 (うす切り) 80g にんにく 1片 サラダ油 大さじ1 ごま油 適量 塩 小さじ1/2 水60ml 作り方 フライパンにサラダ油を入れ、豚肉に軽く塩を振り焼く 輪切りにしたズッキーニ、くし切りにした玉ねぎ、みじん切りにしたにんにくを合わせ炒める 麺を野菜の上にのせ、塩小さじ1/2、水60mlを入れほぐす ごま油をまわしかける 料理のポイント 豚肉は焼き目がつくまで焼く 豚肉にふる塩はごく少量でOK。軽い下味のつもりでもふっっておくことでベースのようなものができます。また今回のお肉の役割はおかずというよりは焼きそばを引き立てる具の役割で、少量です。サッと火を通す、といよりはしっかり焼き目を付けて風味を出すことで、香ばしさが増します。 麺を野菜の上にのせる 焼きそばのレシピはシンプルなようで千差万別、先に麺だけを油で焼くものもありますが、今回は野菜の上に麺を乗せるという、焼きそば麺の袋で紹介されている方法で作っています。 最後にごま油をまわしかける ごま油をまわしかけるのは最後の仕上げ。麺をほぐし終えたら一度やや強火にしてフライパンの温度を上げてから火を止め、ごま油をまわしかけるようにすることで、焼きそば自体はアツアツ、かつごま油の風味もしっかり香るようになります。 旬の食材+焼きそばはシンプルかつ簡単! 今回は初夏の野菜ズッキーニを使った塩焼きそばのレシピを紹介してまいりました。焼きそばはアレンジのきく料理ですので、旬の野菜を味わうためのひとつの選択肢として選びやすい家庭料理ですね! 焼きそば合わせて餃子もどうぞ! フライパンひとつで作ることができるのが魅力の焼きそば。2口以上のガス口があるキッチンであれば、もう一方のガス口で餃子を焼いてみてもいいですね。爽やかなズッキーニとリッチな肉感ある肉餃子は程よいコントラストでおすすめの組み合わせです。